JPS61287808A - 車両のサスペンシヨン制御装置 - Google Patents

車両のサスペンシヨン制御装置

Info

Publication number
JPS61287808A
JPS61287808A JP60129584A JP12958485A JPS61287808A JP S61287808 A JPS61287808 A JP S61287808A JP 60129584 A JP60129584 A JP 60129584A JP 12958485 A JP12958485 A JP 12958485A JP S61287808 A JPS61287808 A JP S61287808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference level
vehicle
damping force
suspension
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60129584A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukashi Sugasawa
菅沢 深
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60129584A priority Critical patent/JPS61287808A/ja
Priority to DE19863619903 priority patent/DE3619903A1/de
Priority to US06/873,995 priority patent/US4673194A/en
Publication of JPS61287808A publication Critical patent/JPS61287808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/33Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/102Damping action or damper stepwise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両のサスペンシロン装置を構成するショ
ックアブソーバの減衰力、流体スプリングのばね定数及
びスタビライザの捩り剛性の各サスペンション特性を少
なくともソフト側とハード側の2段階に切換え調整する
ことにより、車両のローリング、スカット、ノーズダイ
ブ及びバウンシングを抑制するように制御する車両のサ
スペンション制御装置に関し、特に、運転者の運転操作
上の個性(運転のクセ)や走行路面の傾向が平均的なも
のから外れたものであっても、車両の耐用走行距離又は
耐用年数の終了までに切換え調整装置の切換え能力を有
効力2つ十分に発揮させるとともに、切換え調整装置の
耐久性を車両の耐用走行距離又は耐用年数に一致させる
ようにした車両のサスペンション制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の車両のサスペンション制御装置としては、各種の
ものが知られかつ提案されており、車両の旋回時にはロ
ーリング制御(例えば、本出願人の先願に係わる特願昭
58−234113号明細書)、加速時にはスカット制
御(例えば、本出願人の先順に係わる特願昭59−11
734号明細書)、減速時にはノーズダイブ制御(例え
ば、本出願人の先順に係わる特願昭59−8199号明
細書)及び一般的なバウンシング制御(例えば、本出願
人の先願に係わる特願昭59−3825号明細書)の各
制御が行われている。
本明細書において、ローリング制御、スカット制御、ノ
ーズダイブ制御及びバウンシング制御を「制御項目」と
称する。
このような車両のサスペンション制御装置における制御
は、制御しようとする制御項目について、その制御項目
を表す運転状態量を検出し、検出された運転状態量を予
め定められた基準レベルと比較し、運転状態量検出値が
その基準レベルを越えたときに、サスペンション装置の
ショックアブソーバの減衰力、流体スプリングのばね定
数、スタビライザの捩り剛性等をハード側に切り換えて
いる。
本明細書において、ショックアブソーバの減衰力、流体
スプリングのばね定数及びスタビライザの捩り剛性を「
サスペンション特性」と称する。
例えばローリング制御について言えば、その制御項目を
表す運転状態量として、車両の操舵角の単位時間当たり
の変化量(すなわち操舵角変化量)を検出し、その操舵
角変化量が予め定められた!準しベルより大きいときに
、サスペンション装置の減衰力可変ショックアブソーバ
の減衰力をハード側に切換え調整してローリングを抑制
する。
また、このとき、基準レベルは別の運転状態である車速
値に応じて変えるようにしている。
他の制御項目及びサスペンション特性についてもほぼ同
様である。
この場合に、サスペンション特性を切り換えるための基
準レベルは、種々の運転状態量に応じて設定されるが、
同一の運転状態については固定されている。そして、こ
の基準レベルの設定にあたっては、切換え調整装置のハ
ードウェアの耐久性を予め考慮し、かつ、運転操作の仕
方や走行路面の傾向についていずれも平均的なものを想
定し、平均的な走行路面において平均的な運転操作を行
った場合に、車両の耐用走行距離又は耐用年数が終了す
るまでの切換え調整装置の総切換え回数が耐久上の許容
回数以内となるように、基準レベルを設定していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
一般に、運転者の運転操作には個性(坐るいはクセ)が
あり、かつ、走行路面にも種々の傾向がある。
運転者の操作上の個性としては、例えば、走行速度の高
低、車線変更の緩急、加速の緩急、減速の緩急等があり
、走行速度が低い場合や車線変更、加速、減速等が緩い
場合は、サスペンション特性をハード側に切り換える回
数(又は頻度)が概して少なくなり、一方、走行速度が
高い場合や車線変更、加速、減速等が急な場合は、切換
え回数が概して多くなる。
また、走行路面の傾向としては、例えば、良路、悪路、
山道、坂道等があり、良路では切換え回数は概して少な
くなり、悪路、山道、坂道等では概して多くなる。
しかしながら、従来の車両のサスペンション制御装置に
あっては、上述したように、サスペンション特性を切換
える判断に用いられる運転状態量の基準レベルは、平均
的な運転操作や走行路面を想定して設定されており、上
記のような運転者の運転操作上の個性や走行路面の傾向
を考慮していない。このため、切換え調整装置の切換え
回数の少ない運転操作や走行路面にあっては、車両の耐
用走行距離又は耐用年数が終了したときに、切換えの回
数としては耐久上未だ余力を残しており、切換え能力を
有効かつ十分に発揮していないものである。また、切換
え回数の多い運転操作や走行路面にあっては、車両の耐
用走行距離又は耐用年数の終了以前に切換え調整装置の
耐久性が劣化又は悪化してしまうという問題点があった
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、運転者の運転操作上の個性や走行路面の傾向
を考慮して、サスペンション特性の切換え調整を行い、
切換え調整装置の切換え能力を有効かつ十分に発揮させ
るとともに、切換え調整装置の耐久性を車両の耐用走行
距離又は耐用年数に一致させることのできる車両のサス
ペンション制御装置を提供することを目的とするもので
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、この発明に係わる車両のサスペンション制御装
置は、第1図に示すように、車両のローリング、スカッ
ト、ノーズダイブ及びバウンシングの各制御項目の中の
少なくとも1つを表す運転状態量を検出し、その運転状
M!検出値を基準レベルと比較し、その運転状態量検出
値がその基準レベル以上のときに、サスペンション装置
の少なくともソフト側とハード側の2段階に切換え可能
なショックアブソーバの減衰力、流体スプリングのばね
定数及びスタビライザの換り剛性の各サスペンション特
性の中の少なくとも1つをハード側に切り換える車両の
サスペンション制御装置において、 運転状態量検出値と基準レベルとの比較結果又はサスペ
ンション特性の切換え信号に基づいて、一定走行距離又
は一定走行時間の間にそのサスペンション特性がハード
側に切り換えられた回数を計測する切換え回数計測手段
と; その切換え回数計測手段からの切換え回数値が所
定範囲内にあるか否かを判定する切換え回数判定手段と
; その切換え回数判定手段の判定結果に応じて基準レ
ベルを補正する基準レベル補正手段とを備えたことを特
徴とするものである。
〔作用〕
そして、この発明に係わる車両のサスペンション制御装
置の作用は、運転状態量検出値と基準レベルとの比較結
果又はサスペンション特性の切換え信号に基づいて、切
換え回数計測手段により一定走行距離又は一定走行時間
の間にサスペンション特性がハード側に切り換えられた
回数を計測し、切換え回数判定手段によりその切換え回
数値が所定範囲内にあるか否かを判定し、基準レベル補
正手段によりその判定結果に応じて基準レベルを補正す
るようにし、もって、運転者の運転操作上の個性や走行
路面の傾向が平均的なものから外れたものであっても、
車両の耐用走行距離又は耐用年数が終了したときの切換
え調整の回数が許容範囲内に収まるようにし、これによ
り、切換え調整装置の切換え能力を有効かつ十分に発揮
させるとともに、切換え調整装置の耐久性を車両の耐用
走行距離又は耐用年数に一致させることができるもので
ある。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
まず、実施例の構成を説明する。この実施例は、制御項
目としてローリング、スカットーノーズダイブ及びバウ
ンシングを抑制するように制御し、このためサスペンシ
ョン特性としてショックアブソーバの減衰力をソフト側
とハード側の2段階に切換え可能のものを使用し、その
減衰力を常時はソフト側とし、各制御項目を表す運転状
態量が基準レベル以上となったときにハード側に切り換
えるものである。
第2図において、la、lbは前輪、IC,1dは後輪
、2は車体、3a〜3dは各車輪1a〜1dと車体2と
の間に介装された、サスペンション装置としての減衰力
可変ショックアブソーバ、4はコントローラである。
5は操舵角センサであり、この操舵角センサ5は、ステ
アリングホイール6と一体的に回動するステアリングシ
ャフト7の周囲に取り付けられ、ステアリングホイール
6の操舵角に応じた信号を出力する。
8はスロットル開度センサであり、このスロットル開度
センサ8は、アクセルペダル(図示しない)と連動した
スロットルバルブ(図示しない)のスロットル開度に応
じた信号を出力する。
9はブレーキ液圧センサであり、このブレーキ液圧セン
サ9は、ブレーキ系統の作動液の圧力に応じた信号を出
力する。
10a〜10dは車高センサであり、この車高センサ1
0a〜10dは各減衰力可変ショックアブソーバ3a〜
3dと一体的に取り付けられ、各減衰力可変ショックア
ブソーバ3a〜3d部分における車高(すなわち、各車
輪1a〜1dと車体2との間の相対変位)に応じた信号
を出力する。
この車高センサ10a〜lOdについては、後に詳述す
る。
第3図は、減衰力可変ショックアブソーバ3a〜3dの
一例として、減衰力をソフト側とハード側の2段階に切
換え可能なものを示す。
同図において、12はカバー、13はアッパロッド14
とロアロフト15とを連結して構成したピストンロッド
であり、カバー12及びピストンロッド13の上端は車
体2側に固定される。16はその下端が車輪1a〜ld
側に固定されたチューブ、17はロアロッド15の下端
に固定されてチューブ16の内周面に沿って摺動するピ
ストン、18はチューブ16の底部側においてチューブ
16の内周面に沿って摺動するフリーピストンである。
そして、チューブ16の内部において、ピストン17の
上方にはピストン上室A、ピストン17とフリーピスト
ン18との間にはピストン下室B、フリーピストン18
の下方にはガス室Cがそれぞれ形成され、ピストン上室
Aとピストン下室Bにはオイル、ガス室Cには高圧ガス
がそれぞれ封入される。
19は伸び側バルブ、20は伸び側オリフィス、21は
縮み側パルプ、22は縮み側オリフィスである。また、
23及び24はアッパロッド14に形成された貫通孔及
び空洞部であり、25及び26はロアロッド15に形成
されたバイパス路及び空洞部である。
2つの空洞部24及び26内にはプランジャ27が配置
され、このプランジャ27はリターンスプリング28に
よって常時上方(D方向)に押圧され、プランジャ27
の周囲にはソレノイド29が配置される。そして、ソレ
ノイド29は、アッパロッド14の貫通孔23を通るリ
ードvA30を介して駆動回路31a〜31dに接続さ
れる。
この減衰力可変ショックアブソーバ3a〜3dは、伸び
行程では、伸び側バルブ19が開いて、伸び側オリフィ
ス20を介してピストン上室Aとピストン下室Bとが連
通し、かつ、縮み側バルブ21によって縮み側オリフィ
ス22が閉塞される。
また、縮み行程では、縮み側バルブ21が開いて、縮み
側オリフィス22を介してピストン上室Aとピストン下
室Bとが連通し、かつ、伸び側バルブ19によって伸び
側オリフィス20が閉塞される。
さらに、前述したように、各減衰力可変ショックアブソ
ーバ3a〜3dには車高センサ10a〜10dが取り付
けられる。
すなわち、カバー12の内周面に検出コイル33が取り
付けられるとともに、この検出コイル33は、第4図に
示すように、LC発振回路34及び周波数(F)/電圧
(V)変換回路35に接続されて、車高センサ10a〜
10dが構成される。
この車高センサ10a〜10dは、検出コイル33がL
C発振回路34の発振周波数を決定するコイルとして組
み込まれているものであり、この検出コイル33によっ
て、減衰力可変ショックアブソーバ3a〜3dのカバー
12とチューブ16の重なり合う量、すなわちカバー1
2 (又は車体2側又はばね上)とチューブ16 (又
は車輪1a〜ld側又はばね下)との相対変位がインダ
クタンス変化として検出され、LC発振回路34によっ
てこのインダクタンス変化に応じた周波数の発振出力が
出力され、この発振周波数がF/V変換回路35によっ
て電圧信号に変換される。従って、車高センサ10a〜
10dからは各車輪1a〜1dと車体2との相対変位に
応じた電圧信号が得られる。
第5図において、コントローラ4は、マイクロコンピュ
ータ37と減衰力可変ショックアブソーバ3a〜3dの
減衰力を切換え調整するための駆動回路312〜31d
とから構成される。マイクロコンピュータ37は、少な
(ともインタフェース回路38と演算処理装239とR
AM、ROM等の記憶装置40とを含んで構成される。
そして、インタフェース回路38には、操舵角センサ5
、スロットル開度センサ8、ブレーキ液圧センサ9及び
駆動回路31a〜31dが接続される。
演算処理装置39は、インタフェース回路38を介して
操舵角センサ5、スロットル開度センサ8、ブレーキ液
圧センサ9及び車高センサ10a〜10dからの信号を
読み込み、これらに基づいて後述する演算処理を行う。
また、記憶装置40は、その演算処理の実行に必要な所
定のプログラムを記憶しているとともに、演算処理装2
39の演算結果等を記憶する。
なお、上述した各センサは、その検出信号がアナログ信
号及びデジタル信号のいずれであってもよい。アナログ
検出信号である場合は、特に図示はしないが、その検出
信号をA/D変換器を介してインタフェース回路38に
接続する。また、車高センサ10a〜10dその他のセ
ンサは、マルチプレクサ(図示しない)を介してインタ
フェース回路38に接続し、マイクロコンピュータ37
における処理の必要時に適宜のセンサを選択し、そのセ
ンサからの検出信号をマイクロコンピュータ37に取り
込むようにしてもよい。
次に、この実施例の動作を説明する。
操舵角センサ5からのステアリングホイール6の操舵角
に応じた信号、スロットル開度センサ8からのスロット
ル開度に応じた信号、ブレーキ液圧センサ9からのブレ
ーキ液圧に応じた信号及び車高センサ10a〜10dか
らの車輪1a〜1dと車体2との相対変位に応じた信号
が、マイクロコンピュータ37のインタフェース回路3
8に供給される。
マイクロコンピュータ37においては、ローリング、ス
カフト、ノーズダイブ及びバウンシングの各制御項目に
ついてそれぞれを抑制する制御を実行するため、これら
の信号に基づいて各制御項目の運転状態を表す運転状態
量を演算によって求め、その運転状態量を判定し、その
判定結果に応じて減衰力可変ショックアブソーバ3a〜
3dの減衰力をソフト側又はハード側のいずれかに切換
え調整する。
なお、この処理はマイクロコンピュータ37においては
メインプログラムとして実行されることが好ましい。
第1図を参照しながら、まず、ローリング制御について
は、操舵角センサ5からの操舵角検出値に基づき、その
操舵角値の単位時間当たりの変化量(すなわち操舵角変
化量)SRを算出し、この操舵角変化量SRをローリン
グ制御を表す運転状態量とする。
そして、この操舵角変化量SRを、後述するように補正
を加えられた基準操舵角変化量レベルLえと比較し、操
舵角変化量Sjlが基準操舵角変化量レベルLIIを越
えないときには、減衰力可変ショックアブソーバ3a〜
3dの減衰力をソフト側に設定する。
減衰力可変ショックアブソーバ3a〜3dの減衰力ヲソ
フト側に設定する場合は、マイクロコンピュータ37の
インタフェース回路38から「L(ローレベル、又は論
理値“0”)」の制御信号を駆動回路31a〜31dに
供給する。こうすると、駆動回路31a〜31dから各
減衰力可変ショックアブソーバ3a〜3dのソレノイド
29には励磁電流が供給されずにソレノイド29が非励
磁状態となり、プランジャ27がリターンスプリング2
8の付勢力によって第3図における図面上方(D方向)
に押圧され、プランジャ27の下端がバイパス路25か
ら外れ、バイパス路25を介してピストン上室Aとピス
トン下室Bとが連通状態となる。従って、減衰力可変シ
ョックアブソーバ3a〜3dの減衰力はソフト側に設定
される。
また、上述した操舵角変化量S8と基準操舵角変化量レ
ベルLRとの比較において、操舵角変化量S□が基準操
舵角変化量レベルL、1以上となったときには、減衰力
可変ショックアブソーバ3a〜3dの減衰力をハード側
に設定する。
減衰力可変ショックアブソーバ3a〜3dの減衰力をハ
ード側に設定する場合は、マイクロコンピユータ37の
インタフェース回路38から「H(ハイレベル、又は論
理値“1”)」の制御信号を駆動回路31a〜31dに
供給する。こうすると、駆動回路31a〜31dから減
衰力可変ショックアブソーバ3a〜3dのソレノイド2
9に所定値の励磁電流が供給されてソレノイド29が励
磁状態となり、ソレノイド29の電磁力によって、プラ
ンジャ27がリターンスプリング28の付勢力に抗して
第3図における図面下方(E方向)に移動され、バイパ
ス路25が閉塞される。従って、減衰力可変ショックア
ブソーバ3a〜3dの減衰力はハード側に設定される。
そして、操舵角変化量SRが基準操舵角変化量レベルL
R以上となり、減衰力がハード側に切り換えられた回数
NRを、所定のNmカウンタにより計測する。
スカフト制御については、スロットル開度センサ8から
のスロットル開度検出値に基づき、そのスロットル開度
値の単位時間当たりの変化量(すなわちスロットル開度
変化量)Ssを算出し、このスロットル開度変化量S、
をスカフト制御を表す運転状態量とする9 そして、このスロットル開度変化量S、を、同じく後述
するように補正を加えられた基準スロットル開度変化量
レベルL、と比較し、スロットル開度変化1ssが基準
スロットル開度変化量レベルL、を越えないときには、
減衰力可変ショックアブソーバ3a〜3dの減衰力をソ
フト側に設定し、スロットル開度変化量S、が基準スロ
7)ル開度変化量しベルL9以上となったときには、減
衰力可変ショックアブソーバ3a〜3dの減衰力をハー
ド側に設定する。
減衰力のソフト側及びハード側への設定の仕方は、上述
したローリング制御の場合と同じである。
そして、スロットル開度変化量S、が基準スロットル開
度変化量レベル上8以上となり、減衰力がハード側に切
り換えられた回数N、を、所定のN、カウンタにより計
測する。
ノーズダイブ制御については、ブレーキ液圧センサ9か
らのブレーキ液圧検出値に基づき、そのブレーキ液圧値
の単位時間当たりの変化量(すなわちブレーキ液圧変化
量)SNを算出し、このブレーキ液圧変化量SNをノー
ズダイブ制御を表す運転状態量とする。
そして、このブレーキ液圧変化量S8を、同じく後述す
るように補正を加えられた基準ブレーキ液圧変化量レベ
ルLHと比較し、ブレーキ液圧変化1s Nが基準ブレ
ーキ液圧変化量レベルL、を越えないときには、減衰力
をソフト側に設定し、ブレーキ液圧変化量SNが基準ブ
レーキ液圧変化量レベルL、以上となったときには、減
衰力をハード側に設定する。
減衰力のソフト側及びハード側への設定の仕方は、上述
した場合と同じである。
そして、ブレーキ液圧変化量S。が基準ブレーキ液圧変
化量レベルト8以上となり、減衰力がハード側に切り換
えられた回数NNを、所定のN。
カウンタにより計測する。
バウンシング制御については、車高センサ10a〜10
dからの車輪1a〜1dと車体2との間の相対変位検出
値に基づき、前後左右針4輪についての4個の相対変位
検出値の平均値を求め、この平均値と中立位置(この中
立位置は、例えば相対変位値の平均値の所定時間毎の移
動平均値を用いる。)との差をとって中立位置からの上
下変位S、を算出し、この上下変位S3をバウンシング
制御を表す運転状態量とする。
そして、この上下変位S、を、同じく後述するように補
正を加えられた基準上下変位レベルL。
と比較し、上下変位S、が基準上下変位レベルL。
を越えないときには、減衰力をソフト側に設定し、上下
変位S、が基準上下変位レベル上8以上となったときに
は、減衰力をハード側に設定する。
減衰力のソフト側及びハード側への設定の仕方は、上述
した場合と同じである。
そして、上下変位S、が基準上下変位レベルL、以上と
なり、減衰力がハード側に切り換えられた回数N、を、
所定のNmカウンタにより計測する。
以上説明したメインプログラムとして実行される処理動
作は、各制御項目毎に減衰力がハード側に切り換えられ
た回数NR、Ns 、NI4.Nmを計測すること以外
は、従来の車両のサスペンション制御装置における処理
動作と特に差異はない。
以上の動作に加えて、マイクロコンピュータ37におい
て実行される処理の手順を、第6図のフローチャートを
参照して説明する。
この処理は、上述したメインプログラムによる処理に対
して、車両の一定走行距離又は一定走行時間毎にタイマ
割込み処理として実行することが好ましい。
まず、ステップ■において、上述した4つの制御項目で
あるローリング制御、スカット制御、ノーズダイブ制御
及びバウンシング制御のそれぞれについて、上記一定走
行距離又は一定走行時間の間に減衰力がハード側に切り
換えられた回数N、。
Ns 、 NN 、 NwrをそれぞれのN*+Ns+
Ns+N、カウンタから読み出す。次いで、ステップ■
に移行してその合計値である合計切換え回数ΣN=NR
+N、+N)l +Nlを求める。
なお、この合計切換え回数ΣNは、減衰力をハード側に
切り換えるために駆動回路31a〜31dに出力される
制御信号rHJの個数を計測することによって求めても
よい。
記憶装置40のROMには、この合計切換え回数を判定
するための所定範囲である下限値NL及び上限値NHが
予め記憶されている。この下限値NL及び上限値NHは
それぞれ、例えば、車両の耐用走行距離又は耐用年数の
終了までに減衰力をハード側に切り換えることが耐久性
の観点か゛ら許される許容総切換え回数の下限回数及び
上限回数を、〔(耐用走行距離又は耐用年数)÷(一定
走行距離又は一定走行時間)〕の値で割った値を用いる
次いで、ステップ■に移行して、ΣNと下限値NLとを
比較し、ΣN<NLであれば、切換え調整装置の切換え
能力に余力があると判定し、ステップ■に移行して、切
換え回数N* 、Ni 、Nイ。
NBに基づいて基準レベルLu11.Ls、LH,L、
の中の適宜のもの又は全てを下げるように補正し、減衰
力をハード側に切り換える必要があることを検出する感
度を上げる。
この基準レベルの下げ方は、例えば、Ni、N、、N、
、N、の中の最大のものに対応する基準レベルを予め定
められた所定量だけ下げる。あるいは、Ni 、Ns 
、NN、Nmの大きさに応じて、例えば比例配分的に対
応するり、、I3.L、。
LIlを所定量ずつ下げる。
次いで、ステップ■に移行してN、、Ns、N8.N、
各カウンタの値をリセットし、メインプログラムにリタ
ーンする。
タイマ割込み処理からリターンした後のメインプログラ
ムによる各制御項目の制御においては、次の一定走行距
離又は一定走行時間の経過中において、基準レベルが下
げられた制御項目については、その運転状態量が対応す
る基準レベル以上となる回数、従って減衰力がハード側
に切り換えられる回数が多くなる。
従って、第6図に示すタイマ割込み処理の次の処理周期
において、ステップ■において基準レベルを下げた制御
項目についての切換え回数が多くなり、従うて、ステッ
プ■においてΣNの値が大きくなり、このΣNの値は下
限値NLの値に近づくか又はNL以上となる。
ステップ■において、依然としてΣNくNLである場合
は、ステップ■に移行して上述したと同じやり方で基準
レベルを下げる。このため、その次のタイマ割込みの処
理周期においてΣNの値はますますNLに近づき、いず
れはΣN≧NLとなる。
ステップ■においてΣN≧NLである場合は、ステップ
■に移行して、ΣNを上限値NHと比較する。ここで、
ΣN≦N、l、すなわち、NL≦ΣN5Nllである場
合は、切換え回数が適正範囲内にあると判定し、基準レ
ベルの補正を行わずにステップ■において各カウンタの
値をリセットした後、メインプログラムにリターンする
。このため、ステップ■及び■において、N、≦ΣN≦
NHであると判定される限り、基準レベルはそのまま維
持される。
ステップ■において、ΣN>NOである場合は、切換え
回数が多過ぎると判定し、ステップ■に移行して、ステ
ップ■で計測した切換え回数Net。
Ns 、NN 、Nmに基づいて基準レベルLR,Ls
 、LN 、Lmの中の適宜のものを上げるように補正
し、減衰力をハード側に切り換える必要があること検出
する感度を下げる。
この基準レベルの上げ方は、上述した下げ方と同様であ
り、N、I、Ns 、NN、 Ntの中の最大のものに
対応する基準レベルを予め定められた所定量だけ上げる
。あるいは、NR、Ns 、 NN 。
N、の大きさに応じて、例えば比例配分的に対応するL
R,Ls、LN、Lmを所定量ずつ上げる。
そして、ステップ■に移行して各カウンタの値をリセッ
トし、メインプログラムにリターンする。
基準レベルを上げると、タイマ割込み処理からリターン
した後のメインプログラムによる各制御項目の制御にお
いては、次の一定走行距離又は一定走行時間の経過中に
おいて、基準レベルが上げられた制御項目については、
その運転状態量が対応する基準レベル以上となる回数、
従って減衰力がハード側に切り換えられる回数が少なく
なる。
従って、第6図に示すタイマ割込み処理の次の処理周期
において、ステップ■において基準レベルを上げた制御
項目についての切換え回数が少なくなり、従って、ステ
ップ■においてΣNの値が小さくなり、このΣNの値は
上限値NHO値に近づくか又はN8以下となる。
ステップ■において、依然としてΣN>NHである場合
は、ステップ■に移行して上述したと同じやり方で基準
レベルを上げる。このため、その次のタイマ割込みの処
理周期においてΣNの値はますますN、に近づき、いず
れはΣN5NHとなる。
ステップ■において、ΣN≦N)l、すなわち、NL≦
ΣN≦NHになると、上述したように基準レベルはその
まま維持される。
なお、第1図及び第6図において、ステップ■。
■及び■の処理は切換え回数計測手段の具体例を、ステ
ップ■及び■の処理は切換え回数判定手段の具体例を、
ステップ■及び■の処理は基準レベル補正手段の具体例
を、それぞれ示す。
次に、上述した実施例の変形例を説明する。
第7図において、この変形例においては、基準レベルと
して第1基準レベルLAと第2基準レベルL3とを設け
、かつLm<LAとする。第1基準レベルLAは上記実
施例と同様に減衰力をハード側に切り換えるか否かを判
定するための制御判定用基準レベルとし、一方、第2基
準レベルLBは各制御項目についての車両の揺れ具合を
判定するための揺れ具合判定用基準レベルとする。そし
て、第1基準レベルLAは上記実施例と同様に補正する
とともに、第2基準レベルL、は補正をすることなく固
定として、マイクロコンピュータ37の記憶装置40の
所定記憶領域に記憶される。
次に、この変形例の動作を説明する。
ローリング、スカソト、ノーズダイブ及びバウンシング
の各制御は、上述した実施例と同様に、操舵角変化量S
ll、スロットル開度変化量S3、ブレーキ液圧変化量
S、l、上下変位S、が対応する第1基準操舵角変化量
レベルLAN、第1基準スロツトル開度変化量レベルL
A3、第1基準ブレーキ液圧変化量レベルLAN、第1
基準上下変位レベルLA11以上となったときに、減衰
力をハード側に切り換える。そして、このとき、各制御
項目について減衰力がハード側に切り換えられた回数N
 AR。
NAS・NAN・ NAl1を所定のNAR・NAS・
 NAN・ NAl1各カウンタにより計測する。同時
に、各運転状態量SR+  SS、SN+  Slが対
応する第2基準レベルL ml  L Bi  L I
N、  L 811以上となった回数N IIR,N 
lls+  N BN+  N□を、所定のNIl++
+ N、、。
NB、、N、lI各カウンタにより計測する。
第7図はこの変形例の処理手順を示す。この処理も一定
走行距離又は一定走行時間毎にタイマ割込み処理として
実行される。
同図において、ステップ■aにおいて、ローリング制御
、スカフト制御、ノーズダイブ制御及びバウンシング制
御のそれぞれについて、上記一定走行距離又は一定走行
時間の間に、各制御項目について減衰力がハード側に切
り換えられた回数NA11l Nas・ NAN・ N
A8をそれぞれのNAR・ NAS・NAN+ NA、
各カウンタから読み出し、さらに、各運転状態量Sll
、Ss、SN、Slが対応する第2基準レベルLI、す
なわち、第2基準操舵角変化量レベルL□、第2基準ス
ロツトル開度変化量レベルLl、第2基準ブレーキ液圧
変化量レベルLIIN及び第2基準上下変位レベルLl
ll+以上となった揺れ回数N□、N、、、N、、、N
、、をそれぞれのN□* Nms+ N□IN!II各
カウンタから読み出す。
次いで、ステップ■aに移行して切換え回数の合計値で
ある合計切換え回数ΣNA =N□+NAs+NAN+
NAlを求める。
ステップ■a及び■aでは、このΣNAを下限値NL及
び上限値N、と比較する。このNL及びNHは前述した
実施例におけるものと同じである。
ステップ■a及び■aにおける判定結果に応じて、ステ
ップ■a及び■aにおいて第1基準レベルL A11l
  L as+  L ANI  L Amを下げる又
は上げる補正を行う。このとき、どの第1基準レベルを
どのように補正するかは、第2基準レベルに基づく揺れ
回数NBRI Nss、 Nms+ Nsi+に応じて
決定する。
すなわち、ステップ■aにお↓)て第1基準レベルを下
げる場合は、例えば、N□、Nい8.N、、。
NHの中の最大のものに対応する第1基準レベルを予め
定められた所定量だけ下げる。あるいは、N m * 
+ N wr s r N I N I  N□の大き
さに応じて、例えば比例配分的に対応するL Air 
 L As、L’AN+  L Alを所定量ずつ下げ
る。
同様に、ステップ■aにおいて第1基準レベルを上げる
場合も、例えば、N s * + N m s + N
 m N+ NHの中の最大のものに対応する第1基準
レベルを予め定められた所定量だけ上げる。あるいは、
NIRI Nl5I NINI Nmmの大きさに応じ
て、例えば比例配分的に対応するLANt  LA3+
  LANt  LAWを所定量ずつ上げる。
ステップ■aでは、NAP、N、、、NA、、N、、各
カウンタ及びN□、 NIs、 N□、N、ll各カウ
ンタの値をリセットする。
このように第1基準レベルLAを上げ下げする補正を行
ったことによる作用効果は、前述した実施例の場合とほ
ぼ同様である。
ただし、第2基準レベルLIは第1基準レベルLAより
も低い値に設定されているため、運転状態1sが第1基
準レベルLA以上となって減衰力がハード側に切り換え
られる切換え回数N^よりも、運転状態量Sが第2基準
レベルLm以上となる揺れ回数N、の方が大きくなる。
そして、第1基準レベルLAの補正に際して、揺れ回数
N、を用いているため、どの第1基準レベルLAを選定
するか、あるいは補正として第1基準レベルLAを上げ
下げする所定量をどの程度の量にするか等の決定が正確
になり、かつその精度が向上する。
なお、第7図及び第8図において、ステップ■a、■a
及び■aの処理は切換え回数計測手段の具体例を、ステ
ップ■a及び■aの処理は切換え回数判定手段の具体例
を、ステップ■a及び■aの処理は第1基準レベル補正
手段の具体例を、それぞれ示す。
また、前述した実施例は、上記変形例において第1基準
レベルLA=第2基準レベルLllとしたものであると
いうこともできる。
以上説明した実施例及びその変形例においては、制御項
目としてローリング、スカット、ノーズダイブ及びバウ
ンシングの4項目を同時に行う場合を例示したが、制御
項目の数はこの4項目を同時に行うものには限定されず
、この中の1項目または適宜の複数の項目について行う
ものでよい。
また、上記実施例及び変形例においては、各制御項目の
制御を行うために切換え調整するサスペンション特性と
して、減衰力可変ショックアブソーバの減衰力を切換え
調整するものを例示したが、サスペンション特性として
はこれに限定されず、流体スプリングのばね定数やスタ
ビライザの涙り剛性を切換え調整するものでもよい。
また、各制御項目を表す運転状態量として、ローリング
制御については操舵角変化量、スカソト制御については
スロットル開度変化量、ノーズダイブ制御についてはブ
レーキ液圧変化量、バウンシング制御については車体の
上下変位をそれぞれ用いるものを例示したが、これらの
運転状態量は、各制御項目の運転状態を表す範囲内にお
いて、特に限定されない。
上記実施例及び変形例において例示したものの他、例え
ば、ローリング制御については車体のロール角そのもの
や車両の横方向の加速度、スカット制御については車体
の尻下がり角そのものや車両の減速度、ノーズダイブ制
御については車体のノーズダイブ角そのものや車両の減
速度、バウンシング制御については車体の上下方向の加
減速度等々、適宜のセンサの検出値に基づく適宜の運転
状態量を用いることができる。
さらに、上記実施例及び変形例においては、コントロー
ラとしてマイクロコンピュータを使用したものを例示し
たが、これに代えて、比較回路、指令値設定回路、計数
回路、論理回路、選択回路等の電子回路を組み合わせて
構成してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明に係わる車両のサスペン
ション制御装置によれば、制御しようとする制御項目を
表す運転状態量を判定するための基準レベルを、サスペ
ンション装置の特性をハード側に切換え調整する切換え
回数が少ないときにはこの切換え回数を多くするように
、また、切換え回数が多いときにはこの切換え回数を少
なくするように補正する構成としたため、運転者の運転
操作上の個性や走行路面の傾向が平均的なものから外れ
たものであっても、車両の耐用走行距離又は耐用年数の
終了までに切換え調整装置の切換え能力が有効かつ十分
に発揮されるとともに、切換え調整装置の耐久性を車両
の耐用走行距離又は耐用年数に一致させることができる
という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる車両のサスペンション制御装
置の基本構成を示すブロック図、第2図はこの発明の実
施例の全体構成を示す斜視図、第3図は減衰力可変ショ
ックアブソーバの一例を示す縦断面図、第4図は車高セ
ンサの一例を示すブロック図、第5図は第2図に示す実
施例の構成の詳細を示すブロック図、第6図はマイクロ
コンビ二一夕において実行される上記実施例の処理手順
を示すフローチャート、第7図は上記実施例の変形例の
構成を示すブロック図、第8図はマイクロコンピュータ
において実行される変形例の処理手順を示すフローチャ
ートである。 1a〜1d・・・車輪、2・・・車体、3a〜3d・・
・減衰力可変ショックアブソーバ、4・・・コントロー
ラ、5・・・操舵角センサ、8・・・スロットル開度セ
ンサ、9・;・ブレーキ液圧センサ、10a〜10d・
・・車高センサ、12・・・カバー、13・・・ピスト
ンロフト、16・・・チューブ、17・・・ピストン、
25・・・バイパス路、27・・・プランジャ、28・
・・リターンスプリング、29・・・ソレノイド、31
a〜31d・・・駆動回路、37・・・マイクロコンピ
ュータ、38.・・・インタフェース回路、39・・・
演算処理装置、40・・・記憶装置。 第4図 り9       5:1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車両のローリング、スカット、ノーズダイブ及びバウン
    シングの各制御項目の中の少なくとも1つを表す運転状
    態量を検出し、該運転状態量検出値を基準レベルと比較
    し、該運転状態量検出値が該基準レベル以上のときに、
    サスペンション装置の少なくともソフト側とハード側の
    2段階に切換え可能なショックアブソーバの減衰力、流
    体スプリングのばね定数及びスタビライザの捩り剛性の
    各サスペンション特性の中の少なくとも1つをハード側
    に切り換える車両のサスペンション制御装置において、 前記運転状態量検出値と前記基準レベルとの比較結果又
    は前記サスペンション特性の切換え信号に基づいて、一
    定走行距離又は一定走行時間の間に該サスペンション特
    性がハード側に切り換えられた回数を計測する切換え回
    数計測手段と;該切換え回数計測手段からの切換え回数
    値が所定範囲内にあるか否かを判定する切換え回数判定
    手段と;該切換え回数判定手段の判定結果に応じて前記
    基準レベルを補正する基準レベル補正手段とを備えたこ
    とを特徴とする車両のサスペンション制御装置。
JP60129584A 1985-06-14 1985-06-14 車両のサスペンシヨン制御装置 Pending JPS61287808A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60129584A JPS61287808A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 車両のサスペンシヨン制御装置
DE19863619903 DE3619903A1 (de) 1985-06-14 1986-06-13 Selbstregulierende steuervorrichtung fuer eine kraftfahrzeugfederung
US06/873,995 US4673194A (en) 1985-06-14 1986-06-13 Automotive suspension control system with self-adjustment feature

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60129584A JPS61287808A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 車両のサスペンシヨン制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61287808A true JPS61287808A (ja) 1986-12-18

Family

ID=15013066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60129584A Pending JPS61287808A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 車両のサスペンシヨン制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4673194A (ja)
JP (1) JPS61287808A (ja)
DE (1) DE3619903A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202513A (ja) * 1988-02-04 1989-08-15 Nippon Denso Co Ltd ショックアブソーバの減衰力制御装置
JPH02124311A (ja) * 1988-07-22 1990-05-11 Toyota Motor Corp ショックアブソーバの減衰力制御装置
US4984820A (en) * 1988-07-22 1991-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping force control system for shock absorber variable with frequency of vehicle height difference exceeding limit value
US5015007A (en) * 1988-07-29 1991-05-14 Toyota Jidosha Kabushik Kaisha Damping force control system for shock absorber variable with amplitude of vehicle height difference exceeding limit value
US5142477A (en) * 1989-10-25 1992-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension control system
JPH06143968A (ja) * 1992-10-30 1994-05-24 Mitsubishi Motors Corp サスペンション制御装置
JP2006327434A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Hitachi Ltd サスペンション制御装置

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62299418A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Tokico Ltd 車両用サスペンシヨンの制御装置
US4802657A (en) * 1986-06-23 1989-02-07 Monroe Auto Equipment Company Vehicle leveling shock absorber assembly
JPS6485845A (en) * 1986-06-27 1989-03-30 Nippon Soken Vehicle seat with rotary type back rest
DE3632920A1 (de) * 1986-09-27 1988-03-31 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur daempfkraftverstellung von kraftfahrzeugen
JPH0799488B2 (ja) * 1986-10-31 1995-10-25 株式会社豊田中央研究所 振動制御装置
US4826206A (en) * 1987-02-09 1989-05-02 Macdonald Dettwiler And Associates Ltd. Tension actuator load suspension system
US4869528A (en) * 1987-05-12 1989-09-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electronically controlled fluid suspension system
JPH01106718A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Tokico Ltd 車両用サスペンションの制御装置
US4907680A (en) * 1988-01-29 1990-03-13 Lord Corporation Semi-active damper piston valve assembly
US5060959A (en) * 1988-10-05 1991-10-29 Ford Motor Company Electrically powered active suspension for a vehicle
JPH02225119A (ja) * 1988-11-10 1990-09-07 Toyota Motor Corp 流体圧式サスペンション
DE3937841A1 (de) * 1988-11-14 1990-05-17 Atsugi Unisia Corp System zur erfassung von strassenunebenheit fuer eine aufhaengungssteuerung und kraftfahrzeug-aufhaengungssteuerungsystem, welches die erfasste strassenunebenheit als steuerparameter verwendet
EP0411193B1 (en) * 1989-08-03 1994-05-18 Nippondenso Co., Ltd. Damping force control system for shock absorbers
DE69031794T2 (de) * 1989-09-11 1998-04-23 Toyota Motor Co Ltd Aufhängungssteuersystem
US5120982A (en) * 1989-11-14 1992-06-09 Ford Motor Company Fault correcting circuit
JPH03178821A (ja) * 1989-12-07 1991-08-02 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
US5200895A (en) * 1989-12-13 1993-04-06 Atsugi Unisia Corporation Automotive suspension system with enhanced response characteristics
FR2675868B1 (fr) * 1991-04-24 1995-07-13 Pham Anh Tuan Ensemble amortisseur de suspension.
US5396973A (en) * 1991-11-15 1995-03-14 Lord Corporation Variable shock absorber with integrated controller, actuator and sensors
DE4218087C2 (de) * 1992-06-01 2001-03-22 Rolf Isermann Verfahren zur Ermittlung des Dämpfungskoeffizienten einer Radaufhängung eines Kraftfahrzeuges
DE4321157B4 (de) * 1993-06-25 2009-05-14 Robert Bosch Gmbh Elektronisches Steuergerät
US5979616A (en) * 1993-07-12 1999-11-09 Cloud Farm Associates, L.P. Tilt control apparatus for vehicles
DE4337772A1 (de) * 1993-11-05 1995-05-11 Fichtel & Sachs Ag Verfahren zum Erkennen einer Kurvenfahrt
JP3325131B2 (ja) * 1994-10-14 2002-09-17 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
DE19949286B4 (de) * 1999-10-12 2013-09-26 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Regelung wenigstens einer Fahrzeugbewegungsgrösse
US20050077691A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-14 Witters Allen L. Suspension structure with internal height sensor assembly
US8376100B2 (en) * 2008-04-17 2013-02-19 Levant Power Corporation Regenerative shock absorber
US8392030B2 (en) * 2008-04-17 2013-03-05 Levant Power Corporation System and method for control for regenerative energy generators
US8839920B2 (en) * 2008-04-17 2014-09-23 Levant Power Corporation Hydraulic energy transfer
US11306798B2 (en) 2008-05-09 2022-04-19 Fox Factory, Inc. Position sensitive suspension damping with an active valve
US9452654B2 (en) 2009-01-07 2016-09-27 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US8857580B2 (en) 2009-01-07 2014-10-14 Fox Factory, Inc. Remotely operated bypass for a suspension damper
US9033122B2 (en) 2009-01-07 2015-05-19 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US10060499B2 (en) 2009-01-07 2018-08-28 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US10047817B2 (en) 2009-01-07 2018-08-14 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US8627932B2 (en) 2009-01-07 2014-01-14 Fox Factory, Inc. Bypass for a suspension damper
US20120305350A1 (en) 2011-05-31 2012-12-06 Ericksen Everet O Methods and apparatus for position sensitive suspension damping
US20100170760A1 (en) 2009-01-07 2010-07-08 John Marking Remotely Operated Bypass for a Suspension Damper
US8393446B2 (en) 2008-08-25 2013-03-12 David M Haugen Methods and apparatus for suspension lock out and signal generation
US9140325B2 (en) 2009-03-19 2015-09-22 Fox Factory, Inc. Methods and apparatus for selective spring pre-load adjustment
US9422018B2 (en) 2008-11-25 2016-08-23 Fox Factory, Inc. Seat post
US10036443B2 (en) 2009-03-19 2018-07-31 Fox Factory, Inc. Methods and apparatus for suspension adjustment
US9556925B2 (en) 2009-01-07 2017-01-31 Fox Factory, Inc. Suspension damper with by-pass valves
US9038791B2 (en) 2009-01-07 2015-05-26 Fox Factory, Inc. Compression isolator for a suspension damper
US11299233B2 (en) 2009-01-07 2022-04-12 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US10821795B2 (en) 2009-01-07 2020-11-03 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US8936139B2 (en) 2009-03-19 2015-01-20 Fox Factory, Inc. Methods and apparatus for suspension adjustment
US8672106B2 (en) 2009-10-13 2014-03-18 Fox Factory, Inc. Self-regulating suspension
EP2312180B1 (en) 2009-10-13 2019-09-18 Fox Factory, Inc. Apparatus for controlling a fluid damper
US10697514B2 (en) 2010-01-20 2020-06-30 Fox Factory, Inc. Remotely operated bypass for a suspension damper
US9035477B2 (en) 2010-06-16 2015-05-19 Levant Power Corporation Integrated energy generating damper
EP2402239B1 (en) 2010-07-02 2020-09-02 Fox Factory, Inc. Adjustable seat post
EP2567839B1 (en) 2011-09-12 2019-03-13 Fox Factory, Inc. Methods and apparatus for suspension set up
US11279199B2 (en) 2012-01-25 2022-03-22 Fox Factory, Inc. Suspension damper with by-pass valves
US10330171B2 (en) 2012-05-10 2019-06-25 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US9702349B2 (en) 2013-03-15 2017-07-11 ClearMotion, Inc. Active vehicle suspension system
US9174508B2 (en) 2013-03-15 2015-11-03 Levant Power Corporation Active vehicle suspension
WO2014145018A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Levant Power Corporation Active vehicle suspension improvements
US9676244B2 (en) 2013-03-15 2017-06-13 ClearMotion, Inc. Integrated active suspension smart valve
WO2014176371A2 (en) 2013-04-23 2014-10-30 Levant Power Corporation Active suspension with structural actuator
EP3126167A1 (en) 2014-04-02 2017-02-08 Levant Power Corporation Active safety suspension system
EP2939857B1 (en) * 2014-04-11 2021-06-09 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US9702424B2 (en) 2014-10-06 2017-07-11 ClearMotion, Inc. Hydraulic damper, hydraulic bump-stop and diverter valve
US10737546B2 (en) 2016-04-08 2020-08-11 Fox Factory, Inc. Electronic compression and rebound control
DE112018005542B4 (de) * 2017-09-27 2023-08-17 Hitachi Astemo, Ltd. Fahrzeugsteuerungssystem

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4468739A (en) * 1981-11-17 1984-08-28 Woods Lonnie K Computer optimized adaptive suspension system having combined shock absorber/air spring unit
US4586728A (en) * 1983-02-28 1986-05-06 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension means having variable suspension characteristics
JPS6034910U (ja) * 1983-08-19 1985-03-09 三菱自動車工業株式会社 電子制御サスペンシヨン
JPS6064011A (ja) * 1983-09-17 1985-04-12 Nissan Motor Co Ltd 車両におけるサスペンション制御装置
JPS6092914A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 Nippon Denso Co Ltd 車高制御装置
JPS60128011A (ja) * 1983-12-12 1985-07-08 Nissan Motor Co Ltd 車両におけるロ−ル剛性制御装置
DE3502334C2 (de) * 1984-01-24 1994-01-27 Mitsubishi Motors Corp Steuereinrichtung zur Wanksteuerung eines Fahrzeuges
JPS60154906A (ja) * 1984-01-25 1985-08-14 Nissan Motor Co Ltd 減衰力可変シヨツクアブソ−バ装置
JPS60183211A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン装置
JPS611522A (ja) * 1984-06-14 1986-01-07 Nissan Motor Co Ltd 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPS6112334A (ja) * 1984-06-29 1986-01-20 川崎製鉄株式会社 複合型制振積層体
US4616846A (en) * 1984-08-14 1986-10-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for a suspension

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202513A (ja) * 1988-02-04 1989-08-15 Nippon Denso Co Ltd ショックアブソーバの減衰力制御装置
JPH02124311A (ja) * 1988-07-22 1990-05-11 Toyota Motor Corp ショックアブソーバの減衰力制御装置
US4984820A (en) * 1988-07-22 1991-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping force control system for shock absorber variable with frequency of vehicle height difference exceeding limit value
DE3923929C2 (de) * 1988-07-22 2000-07-27 Toyota Motor Co Ltd Dämpfungskraftsteuer- bzw. -regelsystem für den Schwingungsdämpfer eines Kraftfahrzeuges
US5015007A (en) * 1988-07-29 1991-05-14 Toyota Jidosha Kabushik Kaisha Damping force control system for shock absorber variable with amplitude of vehicle height difference exceeding limit value
US5142477A (en) * 1989-10-25 1992-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension control system
JPH06143968A (ja) * 1992-10-30 1994-05-24 Mitsubishi Motors Corp サスペンション制御装置
JP2006327434A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Hitachi Ltd サスペンション制御装置
JP4636544B2 (ja) * 2005-05-26 2011-02-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4673194A (en) 1987-06-16
DE3619903A1 (de) 1986-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61287808A (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置
US5033770A (en) Controlling apparatus for active suspension system for automotive vehicle
JPH0470164B2 (ja)
JPH0648146A (ja) 車両懸架装置
JPS6274703A (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置
JP2845029B2 (ja) サスペンション制御装置
US5193844A (en) Suspension system for a vehicle
JPH07117435A (ja) サスペンション制御装置
JPS61184113A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JP3214126B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH08104122A (ja) サスペンション制御装置
KR100211167B1 (ko) 서스펜션 제어장치
JP3080260B2 (ja) 車両懸架装置
JP2886264B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3336399B2 (ja) 車両懸架装置
JP3156533B2 (ja) サスペンション予見制御装置
JPH06247121A (ja) 車両懸架装置
JPH07172129A (ja) 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置
JP2621291B2 (ja) サスペンション装置
JPH05319068A (ja) サスペンション制御装置
JPH0419209A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0546482Y2 (ja)
JPH02128910A (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JPH0411511A (ja) 減衰器の減衰力制御装置
JP3127439B2 (ja) 車両懸架装置