JPH0546482Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0546482Y2
JPH0546482Y2 JP1986069961U JP6996186U JPH0546482Y2 JP H0546482 Y2 JPH0546482 Y2 JP H0546482Y2 JP 1986069961 U JP1986069961 U JP 1986069961U JP 6996186 U JP6996186 U JP 6996186U JP H0546482 Y2 JPH0546482 Y2 JP H0546482Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
vehicle
vehicle height
control
damping force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986069961U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62181413U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986069961U priority Critical patent/JPH0546482Y2/ja
Publication of JPS62181413U publication Critical patent/JPS62181413U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0546482Y2 publication Critical patent/JPH0546482Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は長波形路等を走行する際に車体に生じ
るピツチングを低減するようにした車両用サスペ
ンシヨン装置に関する。
(従来の技術) 各輪毎に流体ばね室が設けられ、前輪側あるい
は後輪側から給排を行なうようにしてピツチング
制御を行なうようにした車両用サスペンシヨン装
置が考えられている。
(考案が解決しようとする問題点) このような車両用サスペンシヨン装置において
は、さらに路面からのサスペンシヨンの入力が同
サスペンシヨンの固有振動数近辺にあるときにお
いても適確なピツチング制御を行なうようにする
ことが望まれている。
この考案の目的は車高センサで検出した車高が
標準車高を振幅の中心として設定値以上の振幅で
かつ設定範囲の周期をもつ条件を満足した場合に
は、車輪と車体との間に設けられた流体ばね室内
の流体の給排を適切に制御することによつて波形
路等を走行する際に車体に生じるピツチングを低
減を行なうようにして車両のピツチングを制御す
るようにした車両用サスペンシヨン装置を提供す
ることにある。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) 各輪毎に設けられた夫々車輪と車体との間に介
装された流体ばね室と、上記各流体ばね室に夫々
供給用制御弁を介して流体を供給する流体供給手
段と、上記各流体ばね室から夫々排出用制御弁を
介して流体を排出する流体排出手段と、各輪毎に
設けられ夫々車輪と車体との間に介装された減衰
力可変式シヨツクアブソーバと、車輪と車体との
間の距離を検出する車高センサと、上記車高セン
サにより検出した車高が標準車高を振幅中心とし
て設定値以上の振幅でかつ設定範囲の周期をもつ
振動を検出した場合に、上記車高が増大傾向にあ
るときに上記流体ばね室に流体を供給し、同車高
が減少傾向にあるときに同流体ばね室から流体を
排出するように上記各供給用制御弁及び排出用制
御弁へ流体制御信号を出力するとともに上記シヨ
ツクアブソーバの減衰力を高める減衰力制御信号
を出力し、上記振動を検出しなくなつた後も設定
時間だけ上記減衰力を高める減衰力制御信号のみ
を出力し続ける制御手段とを備えた車両用サスペ
ンシヨン装置である。
(作用) 車高センサにより検出した車高が標準車高を振
幅中心として設定値以上の振幅でかつ設定範囲の
周期をもつ振動を検出した場合に、上記車高が増
大傾向にあるときに上記流体ばね室に流体を供給
し、同車高が減少傾向にあるときに同流体ばね室
から流体を排出するように各供給用制御弁及び排
出用制御弁へ流体制御信号を出力するとともにシ
ヨツクアブソーバの減衰力を高める減衰力制御信
号を出力し、上記振動を検出しなくなつた後も設
定時間だけ減衰力を高める減衰力制御信号のみを
出力し続けるようにしている。
(実施例) 以下図面を参照して本考案の一実施例に係わる
車両用サスペンシヨン装置について説明する。第
1図において、エアサスペンシヨンユニツトFS
1,FS2,RS1,RS2はそれぞれほぼ同様の
構造をしているので、以下、フロント用と、リヤ
用とを特別に区別して説明する場合を除いてエア
サスペンシヨンユニツトは符号Sを用いて説明す
る。
すなわち、エアサスペンシヨンユニツトSはス
トラツト型シヨツクアブソーバ1を組込んだもの
であり、このシヨツクアブソーバ1は前輪あるい
は後輪側に取付けられたシリンダ2と、このシリ
ンダ2内において摺動自在に嵌挿されたピストン
3をそなえ、車輪の上下動に応じシリンダ2がピ
ストンロツド4に対し上下動することにより、シ
ヨツクを効果的に吸収できるようになつている。
ところで、5は減衰力切換弁で、この減衰力切
換弁5の回転はアクチユエータ5aにより制御さ
れるもので、第1の減衰室6aと第2の減衰室6
bとがオリフイスa1のみを介して連通される
(ハード状態)か、またはオリフイスa1及びa
2の両方を介して連通される(ソフト状態)かが
選択される。なお、上記アクチユエータ5aの駆
動は後述するコントロールユニツト37により制
御される。
ところで、このシヨツクアブソーバ1の上部に
は、ピストンロツド2と同軸的に車高調整流体室
を兼ねる空気ばね室7が配設されており、この空
気ばね室7の一部にはベローズ8で形成されてい
るので、ピストンロツド4内に設けられた通路4
a介する空気ばね室7へのエアの給排により、ピ
ストンロツド4の昇降を許容できるようになつて
いる。
また、シヨツクアブソーバ1の外壁部には、上
方へ向いたばね受け9aが設けられており、空気
ばね室7の外壁部には下方へ向いたばね受け9b
が形成されていて、これらばね受け9a,9b間
にはコイルばね10が装填される。
しかして、11はコンプレツサである。このコ
ンプレツサ11はエアクリーナ12から送り込ま
れた大気を圧縮してドライヤ13へ供給するよう
になつており、ドライヤ13のシリカゲル等によ
つて乾燥された圧縮空気はチエツクバルブ14を
介してリザーブタンク15内の高圧側リザーブタ
ンク15aに貯められる。このリザーブタンク1
5には低圧側リザーブタンク15bが設けられて
いる。また、上記低圧側リザーブタンク15bの
圧力が大気圧より大きくなるとオンする圧力スイ
ツチ18が設けられている。そして、上記圧力ス
イツチ18がオンすると上記コンプレツサリレー
17が駆動されて、低圧リザーブタンク15bの
圧力が大気圧以下になるまで駆動される。これに
より、上記リザーブタンク15bは常に大気圧以
下に保たれる。そして、上記高圧側リザーブタン
ク15aからサスペンシヨンユニツトSに圧縮空
気が供給される経路は実線矢印で示しておく。つ
まり、上記リザーブタンク15aからの圧縮空気
は後述する3方向弁よりなる給気流量制御バルブ
19、前輪用給気ソレノイドバルブ20、チエツ
クバルブ21、フロント右用のソレノイドバルブ
22、フロント左用のソレノイドバルブ23を介
してフロント右用のサスペンシヨンユニツトFS
2、フロント左用のサスペンシヨンユニツトFS
1に送られる。また、同様に上記リザーブタンク
15aからの圧縮空気は後述する3方向弁よりな
る給気流量制御バルブ19、後輪用給気ソレノイ
ドバルブ24、チエツクバルブ25、リヤ右用の
ソレノイドバルブ26、リヤ左用のソレノイドバ
ルブ27を介してリヤ右用のサスペンシヨンユニ
ツトRS2、リヤ左用のサスペンシヨンユニツト
RS1に送られる。一方、サスペンシヨンユニツ
トSからの排気経路は破線矢印で示しておく。つ
まり、サスペンシヨンユニツトFS1,FS2から
の排気はフロント排気切換バルブ28が非駆動状
態にあるときにはソレノイドバルブ22,23、
フロント排気切換バルブ28を介して上記低圧側
リザーブタンク15bに送られる。さらに、サス
ペンシヨンユニツトFS1,FS2からの排気はフ
ロント排気切換バルブ28が駆動状態にあるとき
にはソレノイドバルブ22,23、フロント排気
切換バルブ28、チエツクバルブ29、ドライヤ
13、排気ソレノイドバルブ30、チエツクバル
ブ311、エアクリーナ12を介して大気に解放
される。また、サスペンシヨンユニツトRS1,
RS2からの排気はリヤ排気切換バルブ31が非
駆動状態にあるときにはソレノイドバルブ26,
27、リヤ排気切換バルブ31を介して上記低圧
側リザーブタンク15bに送られる。さらに、サ
スペンシヨンユニツトRS1,RS2からの排気は
リヤ排気切換バルブ31が駆動状態にあるときに
はソレノイドバルブ26,27、リヤ排気切換バ
ルブ31、チエツクバルブ29、ドライヤ13、
排気ソレノイドバルブ30、チエツクバルブ31
1、エアクリーナ12を介して大気に解放され
る。また、33はリヤの空気ばね室7を連通する
連通路に設けられた圧力スイツチで、その操作信
号は後述するコントロールユニツトに出力され
る。
また、34は車高センサで、この車高センサ3
4は自動車の前部右側サスペンシヨンのロアアー
ム35に取付けられて自動車の前部右側車高を検
出するフロント車高センサ34Fと、自動車の後
部左側サスペンシヨンのラテラルロツド36に取
付けられて自動車の後部左側車高を検出するリヤ
車高センサ34Rとを備えて構成されていて、こ
れら車高センサ34F,34Rから車高調整制御
部としてのコントロールユニツト37へ検出信号
が供給される。上記車高センサ34F,34Rか
らは8種類の車高(LL,L,NL,N,NH,
H,HH,EH)を検出することが可能である。
そして、本装置は目標車高としてL,N,Hを設
定可能であり、その設定された目標車高に向けて
第5図に示すような車高上げ制御あるいは車高下
げ制御を行つて車高調整をする車高調整機能を有
している。
さらに、スピードメータには車速センサ38が
内蔵されており、このセンサ38は車速を検出し
て、その検出信号を上記コントロールユニツト3
7へ供給されるようになつている。
また、車体の姿勢変化を検出する車体姿勢セン
サとしての例えば、差動トランス型Gセンサ39
のような左右方向の加速度を検出する加速度セン
サが設けられている。このGセンサ39は加速度
Gが大きくなるとその出力電圧が大きくなるもの
で、その出力電圧の一例を第4図に示しておく。
また、40は油圧を表示するインジケータでこ
のインジケータ40の表示はコントロールユニツ
ト37により制御される。また、41はステアリ
ングホイール42の回転速度、すなわち操舵速度
を検出する操舵センサで、その検出信号は上記コ
ントロールユニツト37に送られる。
さらに、44は図示しないエンジンのアクセル
ペダルの踏込み角を検出するアクセル開度センサ
で、その検出信号は上記コントロールユニツト3
7に送られる。また、45は上記コンプレツサ1
1を駆動するためのコンプレツサリレーで、この
コンプレツサリレー45は上記コントロールユニ
ツト37からの制御信号により制御される。さら
に、46はリザーブタンク15aの圧力が所定値
以下になるとオンする圧力スイツチで、その出力
信号は上記コントロールユニツト37に出力され
る。つまり、リザーブタンク15aの圧力が所定
値以下になると上記圧力スイツチ46はオンし、
コントロールユニツト37の制御によりコンプレ
ツサリレー45が作動される。これにより、コン
プレツサ11が駆動されてリザーブタンク15a
に圧縮空気が送り込まれ、リザーブタンク15a
内圧力が所定値以上にされる。なお、上記ソレノ
イドバルブ20,22,23,24,26,27
及びバルブ19,28、31の開閉制御は上記コ
ントロールユニツト37から制御信号により行わ
れる。また、上記ソレノイドバルブ22,23,
26,27及びバルブ19,28,31は3方向
弁よりなり、その2つ状態については第2図に示
しておく。第2図Aは3方向弁が駆動された状態
を示しており、この状態で矢印Aで示す経路で圧
縮空気が移動する。一方、第2図Bは3方向弁が
駆動されていない状態を示しており、この状態で
は矢印Bで示す経路で圧縮空気が移動する。ま
た、ソレノイドバルブ20,24,30は2方向
弁よりなり、その2つの状態については第3図に
示しておく。第3図Aはソレノイドバルブが駆動
された状態を示しており、この状態では矢印C方
向に圧縮空気が移動する。一方、ソレノイドバル
ブが駆動されない場合には第3図Bに示すように
なり、この場合には圧縮空気の流通はない。
次に、上記のように構成された本考案の一実施
例の動作について第6図のフローチヤートを参照
して説明する。以下、車両が長波形路を走行する
際に、車高センサの出力からフロントの車高の増
大あるいは減少する傾向を検出して、車体を水平
に保つ制御を実行する場合について説明する。ま
ず、フロント車高センサ34Fから出力されるフ
ロント車高Hdがコントロールユニツト37に読
み込まれる(ステツプS1)。次に、補正制御フラ
グがセツトされているか否か判定される(ステツ
プS2)。この補正制御フラグは奇数回だけ給排気
制御行われた場合に、最後に行われた給排気制御
と逆の制御を行なうためにセツトされる後述する
ステツプで設定されるフラグである。まだ、補正
制御フラグはセツトされていないので、ステツプ
S3以降の車高判定処理に進む。そして、第7図
の時刻t1になるまで(NL<Hd<NH)はステツ
プS3及びS4のいずれの判定でも「NO」とを判定
されてステツプS5に進む。このステツプS5の処
理で周期判定フラグがセツトされているか否か判
定される。この周期判定フラグは後述するステツ
プで周期が検出された場合にセツトされる。ここ
では、まだ周期判定フラグがセツトされていない
ので「NO」と判定されて上記ステツプS1以降の
処理が繰り返される。以下、上記ステツプS1以
降の処理が繰り返され、「Hd≧NH」である場合
(ステツプS6)にはコードHSW=1(アツパコー
ド)がセツトされる(ステツプS7)。そして、再
度ステツプS6の判定に来る毎に車高Hdのうち大
きい方の車高がHmaxに記憶される。一方、「Hd
≦NL」である場合(ステツプS4)にはコード
HSW=2(ロアコード)がセツトされる(ステツ
プS10)。そして、再度ステツプS9の判定に来る
毎に車高Hdのうち小さい方の車高がHminに記
憶される(ステツプS11)。そして、周期判定フ
ラグがセツトされているか否か判定される(ステ
ツプS12)。周期判定フラグがセツトされていな
い場合には周期判定フラグがセツトされ(ステツ
プS13)、メモリASWにコードHSWの内容が記
憶される(ステツプS14)。つまり、コードHSW
の「1」(アツパコード)または「2」(ロアコー
ド)がメモリASWに記憶される。そして、周期
タイマCTMがゼロにセツトされて、その計時動
作をする前処理が行われる。つまり、この周期カ
ウンタCTMは第7図の時刻t1から車高信号Hd=
NLとなる時刻t2までの時間を計数しているもの
である。
次に、ステツプS16に進んで、周期タイマ
CTMの計数値は補正制御タイムCMTM以内か否
か判定される。ここでは、「YES」と判定されて
減衰力はハードか否か判定される(ステツプ
S17)。まだ、減衰力はハードにされていない場
合には「NO」と判定されるて上記ステツプS1以
降の処理が繰り返される。
そして、第7図の時刻t2になるまでは上記ステ
ツプS12において「YES」と判定されるか上記ス
テツプS5において「YES」と判定されて、ステ
ツプS18の処理に進む。このステツプS18におい
ては給排気制御フラグがセツトされているか否か
判定される。ここで、まだ給排気制御フラグはセ
ツトされていないのでステツプS19に進んで、
「HSW=ASW」か否か判定される。ここで、第
7図の時刻t1から時刻t2に至るまでは「HSW=
ASW=1」となつているため、周期タイマTCM
の内容が歩進される(ステツプS20)。そして、
時刻t2になるとコードHSWに「2」がセツトさ
れるため(ステツプS10)、ステツプS9の判定で
「NO」と判定されてステツプS21の判定に進む。
そして、周期タイマCTMに計数された内容が0.2
以上で1.0以下であるか否か判定される(ステツ
プS21)。この範囲はサスペンシヨンの固有振動
域近傍に設定されている。ここで、ステツプS21
において「YES」と判定された場合にはHmax
あるいはHminのレベルに応じて重みづけMが更
新される。つまり、「Hmax≧HH」あるいは
「Hmin≦LL」である場合にはMが+2される。
初期設定でM=0であるため、最初はM=2が設
定される(ステツプS22〜S24)。さらに、
「Hmax≧H」あるいは「Hmin≦L」の場合に
はMが+1される。初期設定でM=0であるため
最初はM=1が設定される(ステツプS25〜
S27)。ところで、この実施例においては第7図
から明らかなように時刻t1からt2までのHmaxは
HH以上であるため、「M=2」が設定される。
次に、Hmax=Hmin=Nが設定されて、周期
カウンタNNがインクリメントされる(ステツプ
S28〜S30)。ここで、この周期カウンタNNは半
周期毎にインクリメントされるもので、「NN=
1」の場合には半周期、「NN=2」の場合には
一周期を意味している。次に、補正制御判定時間
CMTMが設定される(ステツプS31)。次に、
「周期カウントNN≧2」つまり、一周期の判定
であるか否か判定される(ステツプS32)。ここ
で、NN=1であるのでステツプS14以降の処理
に進む。そして、「ASW=HSW=2」に設定さ
れ(ステツプS14)、周期タイマCTMがリセツト
される(ステツプS15)。このように、周期タイ
マCTMがリセツトされることにより時刻t2から
の周期の計数が行われる。以下、ステツプS16な
いしS17の処理を経て上記ステツプS1以降の処理
が繰り返される。
そして、第7図の時刻t2(Hd=NL)から時刻
t3(Hd=NH)になるまでにMminに「LL」がセ
ツトされる(ステツプS11)。また、時刻t3になる
とHSW=1が設定され、ステツプS19の判定で
ステツプS21以降の処理に進み、「Hmin≦LL」
であるため、Mが+2されてM=4とされる(ス
テツプS24)。さらに、周期カウンタNNがインク
リメントされてNNに2が設定される(ステツプ
S30)。また補正制御判定時間CMTM=CTM+
0.3が求められる(ステツプS31)。
このように、「NN=2」が設定されたためス
テツプS32の判定で「YES」と判定されてステツ
プS33以降の処理に進む。アクテイブ制御フラグ
はまだセツトされておらず、M=4であるため、
ステツプS33,S34を介してアクテイブ制御フラ
グがセツトされ(ステツプS35)、給排気制御フ
ラグがセツトされ(ステツプS36)、給排気タイ
マTaがゼロにセツトされる(ステツプS37)。こ
の給排気タイマTaは後述する給排気制御の制御
時間を計数しているものである。次に、制御は偶
数回か、つまりCSET=0か否か判定される(ス
テツプS38)。ここで、CSETは初期設定で「0」
に設定されているので、CSET=1が設定される
(ステツプS39)。すなわち今度行われる給排気制
御は奇数回目の制御であることが記憶される。な
お、CSET=1の場合にはCSET=0が設定され
る(ステツプS40)。次に、コードHSWの内容が
判定され、HSW=1(アツパ側)であるため、フ
ロント給気ソレノイドバルブ20がオンされてフ
ロント側に給気が開始される。つまり、フロント
側の車高がt2〜t3の間では縮んでいる状態で、t3
以降からは伸びようとする(つまり、フロント側
の車高が増大する)ので、それに先だつてフロン
ト側に給気するようにしている。このように、長
波形路を走行中に前輪が凹部に沿つて沈んでいく
傾向にあるときに、フロントの空気ばね室7に圧
縮空気を供給するようにして、フロント側のばね
定数を小さくすることにより、路面入力に対する
車体の絶対変位を小さくし、車体を水平に保つよ
うにしている。なお、上記ステツプSにおいて
「HSW=2」であると判定される場合には、フロ
ント側の車高が減少しようとするところであるの
で、フロントソレノイドバルブ22,23がオン
されてフロント側から排気される(ステツプ
S43)。このように、長波形路を走行中に前輪が
凸部に沿つて上昇していく傾向にあるときに、フ
ロントの空気ばね室7から排気するようにして、
フロントの空気ばね室7のばね定数を小さくする
ことにより、路面入力に対する車体の絶対変位を
小さくし、車体を水平に保つようにしている。
次に、「M≧2」か否か判定される(ステツプ
S44)。ここで、時刻t3の時点で「M=4」が設定
されているため、「YES」と判定されて減衰力保
持タイマTcがゼロにセツトされて、その計時処
理の初期設定が行われ(ステツプS45)、減衰力
がハードに切換えられる(ステツプS46)。この
タイマTcは減衰力をハードにする時間(2秒間)
を計数している。
以下、重みづけMがリセツトされ(ステツプ
S47)、「ASW=HSW=1」が設定され(ステツ
プS14)、周期タイマCTMがゼロにセツトされ
(ステツプS15)て、ステツプS16,S17へと進む。
ここで、減衰力はすでにハードに設定されている
ため(ステツプS46)、ステツプS48〜S50の処理
で保持タイマTcに2秒が検出されるまで保持タ
イマTcがインクリメントされ(ステツプS49)、
2秒が経過した場合には減衰力がソフトに復帰さ
れる(ステツプS50)。
ところで、上記ステツプS48で2秒が計時され
るまでは上記ステツプS1以降の処理が繰り返さ
れる。時刻t3以降はHd>NHであるため、ステ
ツプS1〜S3,S6〜S8、ステツプS12を経てステ
ツプS18の判定に至る。ここで、給排気制御フラ
グはすでにステツプS36でセツトされているた
め、「YES」と判定されてステツプS51以降の給
排気を制御する処理に移る。ここで、フロントへ
の給気は設定時間STMだけ行われるもので、そ
の時間の判定はステツプS51の処理による。ここ
で、タイマTaにより時間STMが計時されていな
い場合にはタイマTaが歩進される(ステツプ
S52)。以下ステツプS19,S20を介して周期タイ
マCTMがインクリメントされ、ステツプS16,
S17を経て再度上記ステツプS1以降の処理に戻
る。以下、上記した処理経路を経て給排気タイマ
Taが歩進されると共に(ステツプS52)、周期タ
イマCTMが歩進される(ステツプS20)。そし
て、時刻t4になると給排気タイマTaに時間STM
が計数されるため、ステツプS51で「YES」と判
定されてステツプS53以降の給排気制御を終了す
る処理に移る。つまり、「HSW=1(アツパ側)」
か否か判定される(ステツプS53)。ここで、
「HSW=1」であるため、フロント給気ソレノイ
ドバルブ20がオフされてフロントへの給気が終
了される。なお、上記ステツプS53において
「HSW=2」であると判定された場合にはソレノ
イドバルブ22,23がオフされる(ステツプ
S55)。そして、給排気フラグがリセツトされ
(ステツプS56)、補正制御フラグがセツトされて
いないので、ステツプS19,S20へ進んで、周期
タイマCTMが歩進され続ける。以下、ステツプ
S20で歩進された周期タイマCTMの計数値がス
テツプS16で判定される。そして、第7図に示す
ように時刻t5になるとステツプS16において
「YES」と判定されてステツプS58以降の補正制
御処理を行なうステツプの処理が行われる。
まず、CSET=1と上記ステツプS39で既にセ
ツトされているため、補正制御フラグがセツトさ
れ(ステツプS59)、CSET=0(偶数)(ステツプ
S60)、給排気制御フラグがセツトされ(ステツ
プS61)、給排タイマTaがゼロにセツトされる
(ステツプS62)。そして、HSW=1(アツパ側)
か否か判定される(ステツプS63)。ここで、
HSW=1にすでにセツトされているため、フロ
ントソレノイドバルブ22及び23がオフされて
フロント側から排気される(ステツプS64)。そ
して、「HSW=2」が設定されて(ステツプ
S65)、「ASW=HSW=2」(ステツプS66)とさ
れてフロント側からの排気が開始される。なお、
「HSW=2」である場合には(ステツプS63)、
フロント給気ソレノイドバルブ20がオンされ
(ステツプS67)、HSW=1が設定されてる(ス
テツプS68)。
以下、ステツプS51の判定で「YES」と判定さ
れるまで、フロントからの排気が継続して行われ
る。そして、給排気タイマTaがSTMとなるとス
テツプS51で「YES」と判定されてステツプS53
に進み、「HSW=2」が設定されたため、ステツ
プS53の判定で「NO」と判定されてフロントソ
レノイドバルブ22,23がオンされてフロント
側からの排気が終了される。そして、制御フラグ
がセツトされているので、補正制御フラグがリセ
ツトされ(ステツプS69)、周期判定フラグがリ
セツトされる(ステツプS70)。このようにして、
補正制御が行われる。
なお、上記ステツプS21において「NO」と判
定された場合にはNN=0に設定され(ステツプ
S71)、補正制御判定時間CMTMがリセツトされ
(ステツプS72)、アクテイブ制御フラグがリセツ
トされ(ステツプS73)、周期判定フラグがリセ
ツトされ(ステツプS74)、M=0が設定され
(ステツプS47)、周期タイマCTM=0とされて
次の周期を計数する前処理がなされる。
ところで、ここまで第6図に示されるフローチ
ヤート及び第7図に示されるタイミング図に沿つ
て前輪側のサスペンシヨンユニツトFS1,FS2
の制御を説明したが、後輪側のサスペンシヨンユ
ニツトRS1,RS2も同様な制御が実行される。
なお、その制御は、当然のことながら、リヤ車高
センサ34Rの検出信号に基づき行われるもので
ある。
以上述べたように、上記実施例によれば、サス
ペンシヨンがその固有振動域の近傍で変位した場
合には、車高が増大傾向にあるときにその空気ば
ね室7に圧縮空気を供給し減少傾向にあるときに
その空気ばね室7から圧縮空気を排出するように
制御が実行されるので、長波形路の走行時におい
ては車体が水平を保つたまま車輪のみが上下する
理想的なサスペンシヨンに近づくことができ、こ
れにより乗心地が格段に向上する効果が得られ
る。また、上記制御においてはシヨツクアブソー
バ1の減衰力も高められてサスペンシヨンの共振
をより効果的に抑制することができ、しかもその
減衰力を高めた状態は上記の空気ばね室7内の圧
縮空気の供給または排出の制御が終了した後も継
続するように構成されているので、最後の上記圧
縮空気の供給または排出の制御を行つた後に残つ
ている振動を効果的に減衰できる。
[考案の効果] 以上詳述したように本考案によれば、車高セン
サにより検出した車高が標準車高を振幅中心とし
て設定値以上の振幅でかつ設定範囲の周期をもつ
振動を検出した場合に、上記車高が増大傾向にあ
るときに上記流体ばね室に流体を供給し同車高が
減少傾向にあるときに同流体ばね室から流体を排
出するように各供給用制御弁及び排出用制御弁へ
流体制御信号を出力するとともにシヨツクアブソ
ーバの減衰力を高める減衰力制御信号を出力し、
上記振動を検出しなくなつた後も設定時間だけ減
衰力を高める減衰力制御信号のみを出力し続ける
ようにしたので、適確なピツチング制御を行なう
ことができる車両用サスペンシヨン装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係わる車両用サス
ペンシヨン装置を示す図、第2図A及びBは3方
向弁の駆動、非駆動状態を示す図、第3図A及び
Bはソレノイドバルブの駆動、非駆動状態を示す
図、第4図はGセンサの出力の一例を示す図、第
5図は車高調整及び姿勢制御時のバルブ開閉を示
す図、第6図は同実施例の動作を示すフローチヤ
ート、第7図は動作を説明するためのタイミング
図である。 5a……アクチユエータ、5……減衰力切換え
弁、11……コンプレツサ、15……リザーブタ
ンク、19……給気流量制御バルブ、20……前
輪用給気ソレノイドバルブ、24……後輪用給気
ソレノイドバルブ、28……フロント排気バル
ブ、31……リヤ排気バルブ、34F……フロン
ト車高センサ、37……コントロールユニツト、
39……Gセンサ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 各輪毎に設けられた夫々車輪と車体との間に介
    装された流体ばね室と、上記各流体ばね室に夫々
    供給用制御弁を介して流体を供給する流体供給手
    段と、上記各流体ばね室から夫々排出用制御弁を
    介して流体を排出する流体排出手段と、各輪毎に
    設けられた夫々車輪と車体との間に介装された減
    衰力可変式シヨツクアブソーバと、車輪と車体と
    の距離を検出する車高センサと、上記車高センサ
    により検出した車高が標準車高を振幅中心として
    設定値以上の振幅でかつ設定範囲の周期をもつ振
    動を検出した場合に、上記車高が増大傾向にある
    ときに上記流体ばね室に流体を供給し、同車高が
    減少傾向にあるときに同流体ばね室から流体を排
    出するように上記各供給用制御弁及び排出用制御
    弁へ流体制御信号を出力するとともに上記シヨツ
    クアブソーバの減衰力を高める減衰力制御信号を
    出力し、上記振動を検出しなくなつた後も設定時
    間だけ上記減衰力を高める減衰力制御信号のみを
    出力し続ける制御手段とを具備したことを特徴と
    する車両用サスペンシヨン装置。
JP1986069961U 1986-05-12 1986-05-12 Expired - Lifetime JPH0546482Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986069961U JPH0546482Y2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986069961U JPH0546482Y2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62181413U JPS62181413U (ja) 1987-11-18
JPH0546482Y2 true JPH0546482Y2 (ja) 1993-12-06

Family

ID=30911159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986069961U Expired - Lifetime JPH0546482Y2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0546482Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06143968A (ja) * 1992-10-30 1994-05-24 Mitsubishi Motors Corp サスペンション制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140112A (ja) * 1983-02-01 1984-08-11 Nissan Motor Co Ltd 車両の姿勢制御装置
JPS60157910A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Nissan Motor Co Ltd 車両における懸架装置
JPS6118513A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン制御装置
JPS6164517A (ja) * 1984-09-06 1986-04-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン装置
JPS6131909B2 (ja) * 1980-10-14 1986-07-23 Sanyo Electric Co

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131909U (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 三菱自動車工業株式会社 ピツチング制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131909B2 (ja) * 1980-10-14 1986-07-23 Sanyo Electric Co
JPS59140112A (ja) * 1983-02-01 1984-08-11 Nissan Motor Co Ltd 車両の姿勢制御装置
JPS60157910A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Nissan Motor Co Ltd 車両における懸架装置
JPS6118513A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン制御装置
JPS6164517A (ja) * 1984-09-06 1986-04-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62181413U (ja) 1987-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0220658B1 (en) Suspension controller
US5203584A (en) Suspension system for a vehicle
CN100404293C (zh) 电控悬架装置以及减振力控制方法
JPS61287808A (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置
JPS61163011A (ja) 電子制御ショックアブソ−バ装置
JPH01229709A (ja) サスペンション制御装置
US5400245A (en) Shock absorber having controlled damping force characteristics for use in a suspension system of a vehicle
US5193844A (en) Suspension system for a vehicle
JPH0546482Y2 (ja)
JPH0546481Y2 (ja)
JP3250380B2 (ja) 車両のロール剛性制御装置
JP2504277Y2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH08207541A (ja) 車両用減衰力付与機構のための電気制御装置
JP2886264B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3095398B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0444413Y2 (ja)
JPH0314649B2 (ja)
JPH0777845B2 (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPH0632406Y2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0777844B2 (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JP2997309B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS62181907A (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0311044Y2 (ja)
JPH0723288Y2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0423049Y2 (ja)