JPH0369723B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0369723B2
JPH0369723B2 JP27844684A JP27844684A JPH0369723B2 JP H0369723 B2 JPH0369723 B2 JP H0369723B2 JP 27844684 A JP27844684 A JP 27844684A JP 27844684 A JP27844684 A JP 27844684A JP H0369723 B2 JPH0369723 B2 JP H0369723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
fluid
control
spring chamber
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP27844684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61150809A (ja
Inventor
Tadao Tanaka
Mitsuhiko Harayoshi
Yasutaka Taniguchi
Masanaga Suzumura
Shozo Takizawa
Naotake Kumagai
Minoru Tatemoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP27844684A priority Critical patent/JPS61150809A/ja
Publication of JPS61150809A publication Critical patent/JPS61150809A/ja
Publication of JPH0369723B2 publication Critical patent/JPH0369723B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は車体に加わる加速度の微分値ジヤーク
g〓に基づき車体の姿勢変化制御を制御単位Tc時間
毎に更新して、きめのこまかい車体姿勢制御を行
なうことができる電子制御サスペンシヨン装置に
関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
車体に作用する加速度が大きく変化すると縮み
側のサスペンシヨンユニツトの流体ばね室に流体
を供給すると共に、伸び側のサスペンシヨンユニ
ツトの流体ばね室から流体を排出して車体を水平
に保つサスペンシヨン装置が考えられている。こ
の場合においては流体ばね室内の流体の給排は、
車体に加わる加速度により求められる制御目標に
沿つて行うようにしている。このようにした場
合、加速度がある波形を描くように変化した場合
に最適な制御を行なうことはできなかつた。
〔発明の目的〕
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、そ
の目的は車体に加わる加速度の微分値、つまりジ
ヤークg〓に車体の姿勢変化制御を制御単位Tc時間
毎に更新して、きめの細かい車体姿勢制御を行な
うことができる電子制御サスペンシヨン装置を提
供することにある。
〔発明の概要〕
車体に加わる加速度gによりその時間微分値g〓
を算出し、このg〓により単位制御時間Tcを算出し
かつ基準時間から単位制御時間Tc後の加速度の
増加分gcを算出し、上記単位制御時間Tc経過後
の予測加速度g′を「g′=g+gc」としたときに上
記単位制御時間Tc後に上記加速度検出手段によ
り検出される車体に加わる加速度と上記g〓との関
係が「g>g′」の場合は姿勢制御を継続し、「g
≦g′」の場合は姿勢制御を停止するようにして、
単位制御時間Tc毎に姿勢制御を継続するか停止
するかを判定し、きめの細かい姿勢制御を行なう
ようにしている。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照して本発明の一実施例に係わる
電子制御サスペンシヨン装置について説明する。
第1図において、エアサスペンシヨンユニツト
FS1,FS2,RS1,RS2はそれぞれほぼ同様
の構造をしているので、以下、フロント用と、リ
ヤ用とを特別に区別して説明する場合を除いてエ
アサスペンシヨンユニツトは符号Sを用いて説明
し、かつ車高制御に必要な部分のみ図示して説明
する。
すなわち、エアサスペンシヨンユニツトSはシ
ヨツクアブソーバ1を組込んだものであり、この
シヨツクアブソーバ1は前輪あるいは後輪側に取
付けられたシリンダと、このシリンダ内において
摺動自在に嵌挿されたピストンをそなえ、車輪の
上下動に応じシリンダがピストンロツド2に対し
上下動することにより、シヨツクを効果的に吸収
できると共に車輪のストロークに応じてその減衰
力が変化するものである。
ところで、このシヨツクアブソーバ1の上部に
は、ピストンロツド2と同軸的に車高調整体室を
兼ねる空気ばね室3が配設されており、この空気
ばね室3の一部にはベローズ4で形成されている
ので、ピストンロツド2内に設けられた通路2a
を介する空気ばね室3へのエアの給排により、ピ
ストンロツドの昇降を許容できるようになつてい
る。
また、シヨツクアブソーバ1の外壁部には、上
方へ向いたばね受け5aが設けられており、空気
ばね室3の外壁部には下方へ向いたばね受け5b
が形成されていて、これらばね受け5a,5b間
にはコイルばね6が装填される。
しかして、11はコンプレツサである。このコ
ンプレツサ11はエアクリーナ12から送り込ま
れた大気を圧縮してドライヤ13へ供給するよう
になつており、ドライヤ13のシリカゲル等によ
つて乾燥された圧縮空気はチエツクバルブ14を
介してリザーブタンク15内の高圧側リザーブタ
ンク15aに貯められる。このリザーブタンク1
5には低圧側リザーブタンク15bが設けられて
いる。上記リザーブタンク15a,15b間には
コンプレツサリレー17により駆動されるコンプ
レツサ16が設けられている。また、上記低圧側
リザーブタンク15bの圧力が大気圧以上になる
とオンする圧力スイツチ18が設けられている。
そして、上記圧力スイツチ18がオンすると上記
コンプレツサリレー17が駆動される。これによ
り、上記リザーブタンク15bは常に大気圧以下
に保たれる。そして、上記高圧側リザーブタンク
15aからサスペンシヨンユニツトSに圧縮空気
が供給される経路は実線矢印で示しておく、つま
り、上記リザーブタンク15aからの圧縮空気は
給気流量制御バルブ(C・V)19、フロント用
給気バルブ(F・Sup)20、チエツクバルブ2
1、フロント右用のソレノイドバルブ(F・R)
22、フロント左用のソレノイドバルブ(F・
L)23を介してフロント右用のサスペンシヨン
ユニツトFS2、フロント左用のサスペンシヨン
ユニツトFS1に送られる。また同様に上記リザ
ーブタンク15aからの圧縮空気は給気流量制御
バルブ19、リヤ用給気バルブ(R・Sup)2
4、チエツクバルブ25、リヤ右用のソレノイド
バルブ(R・R)26、リヤ左用のソレノイドバ
ルブ(R・L)27を介してリヤ右用のサスペン
シヨンユニツトRS2、リヤ左用のサスペンシヨ
ンユニツトRS1に送られる。一方、サスペンシ
ヨンユニツトSからの排気経路は破線矢印で示し
ておく。つまり、フロントのサスペンシヨンユニ
ツトFS1,FS2からの排気はソレノイドバルブ
22,23、フロント用排気バルブ(F・Ex)
28を介して上記低圧側リザーブタンク15bに
送られると共にチエツクバルブ29を介して上記
ドライヤ13の排出側に送られる。また、リヤの
サスペンシヨンユニツトRS1,RS2からの排気
ソレノイドバルブ26,27、リヤ用排気バルブ
(R・Ex)30を介して上記低圧側リザーブタン
ク15bに送られると共にチエツクバルブ31を
介して上記ドライヤ13の排出側に送られる。と
ころで、上記エアクリーナ12と上記ドライヤ1
3間には排気ソレノイドバルブ32とチエツクバ
ルブ33とからなる排気通路が上記コンプレツサ
11と並列に設けられており、ドライヤ13を介
して破線矢印方向に排出される圧縮空気は排気ソ
レノイドバルブ(A・Ex)32、チエツクバル
ブ33、エアクリーナ12を介して大気に解放さ
れる。
また、34は車高センサで、この車高センサ3
4は自動車の前部右側サスペンシヨンのロアアー
ム35に取付けられて自動車の前部車高を検出す
るフロント車高センサ34Fと、自動車の後部左
側サスペンシヨンのラテラルロツド36に取付け
られて自動車の後部車高を検出するリヤ車高セン
サ34Rとを備えて構成されていて、これら車高
センサ34F,34Rから車高調整制御部として
のコントロールユニツト37へ検出信号が供給さ
れる。
車高センサ34における各センサ34F,34
Rは、ノーマル車高レベルおよび低車高レベルあ
るいは高車高レベルからの距離をそれぞれ検出す
るようになつている。
さらに、スピードメータには車速センサ38が
内蔵されており、このセンサ38は車速を検出し
て、その検出信号を上記コントロールユニツト3
7へ供給されるようになつている。
また、車体の姿勢変化を検出する車体姿勢セン
サとしての加速度センサ(Gセンサ)39が設け
られており、車体に作用する加速度が検出される
のである。
また、40は油圧を表示するインジケータでこ
のインジケータ40の表示はコントロールユニツ
ト37により制御される。また、41はステアリ
ングホイール42の回転速度、すなわち操舵速度
を検出する操舵センサで、その検出信号は上記コ
ントロールユニツト37に送られる。さらに、4
3は図示しないエンジンのアクセルペダルの踏込
み角を検出するアクセル開度センサで、その検出
信号は上記コントロールユニツト37に送られ
る。また、44は上記コンプレツサ11を駆動す
るためのコンプレツサリレーで、このコンプレツ
サリレー44は上記コントロールユニツト37か
らの制御信号により制御される。さらに、45は
リザーブタンク15aの圧力が所定値以下になる
とオンする圧力スイツチで、その出力信号は上記
コントロールユニツト37に出力される。つま
り、リザーブタンク15aの圧力が所定値以下に
なると上記圧力スイツチ45はオンし、コントロ
ールユニツト37の制御によりコンプレツサリレ
ー45が作動される。これにより、コンプレツサ
11が駆動されてリザーブタンク15aに圧縮空
気が送り込まれ、リザーブタンク15a内の圧力
が所定値以上にされる。また、46はリヤのサス
ペンシヨンユニツトRS1,RS2の空気ばね室3
を連通する連通路に設けられたリヤのサスペンシ
ヨンユニツトRS1,RS2の空気ばね室3の圧力
を検出する圧力センサである。この圧力センサ4
6で検出される圧力信号は上記コントロールユニ
ツト37に出力される。なお、上記ソレノイドバ
ルブ22,23,26,27,32及びバルブ1
9,20,24,28,30の開閉制御は上記コ
ントロールユニツト37から制御信号により行わ
れる。また、上記ソレノイドバルブ22,23,
26,27は3方切換弁よりなり、その2つ状態
については第2図に示しておく。第2図Aは3方
切換弁が駆動された状態を示しており、この状態
で矢印Aで示す経路で圧縮空気が移動する。一
方、第2図Bは3方切換弁が駆動されていない状
態を示しており、この状態では矢印Bで示す経路
で圧縮空気が移動する。また、バルブ19,2
0,24,28,30及びソレノイドバルブ32
は2方向弁よりなり、その2つの状態については
第3図に示しておく。第3図Aはソレノイドバル
ブが駆動された状態を示しており、この状態では
矢印C方向に圧縮空気が移動する。一方、ソレノ
イドバルブが駆動されない場合には第3図Bに示
すようになり、この場合には圧縮空気の流通はな
い。
さらに、給気流量制御バルブ19の構成につい
ては第4図に示しておく。第4図Aはソレノイド
バルブが駆動された状態を示しており、この状態
では小径オリフイス50を介して矢印C方向に圧
縮空気が移動する。このため、移動する圧縮空気
量は少ない。一方、ソレノイドバルブが駆動され
ない場合には第4図Bに示すようになり、この場
合には大径経路E及び小径のオリフイス60を介
して圧縮空気が移動するため、圧縮空気の供給量
はオン時よりもかなり多くなる。
次に、上記のように構成された本発明の一実施
例の動作について説明する。本装置は車高調整及
び姿勢制御機能を備えているもので、車高調整時
及び姿勢制御時のバルブの開閉は第5図に示して
おく。第5図に示してあるように、姿勢制御には
右旋回のロールを抑制する「右旋回」モード、そ
の「右旋回」モードを保持する「保持」モード、
左旋回ロールを抑制する「左旋回」モード、その
「左旋回」モードを保持する「保持」モード、車
のフロント側を上げる「Front Up」モード、車
のフロント側を下げる「Front Drown」モード、
車のリヤ側を上げる「Rear Up」モード、車の
リヤ側を下げる「Rear Down」モード、車のフ
ロント側及び上記リヤ側を上げる「F&R Up」
モード、車のフロント側及びリヤ側を下げる「F
&R Down」モード、車のフロント側を上げて
リヤ側を下げる「F・Up−R・Down」モード、
車のリヤ側を上げる「R・Up−F・Down」モ
ードがある。また、車高調整として車のフロント
側の車高を上げる「Front Up」モード、車のフ
ロント側の車高を下げる「Front Down」モー
ド、車のリヤ側の車高を上げる「Rear Up」モ
ード、車のリヤ側の車高を下げる「Rear Down」
モード、車のフロント側及び上記リヤ側の車高を
上げる「F&R Up」モード、車のフロント側
及びリヤ側の車高を下げる「F&R Down」モ
ード、車のフロント側の車高を上げてリヤ側の車
高を下げる「F・Up−R・Down」モード、車
のリヤ側の車高を上げてフロント側の車高を下げ
る「R・Up−F・Down」モードがある。
ところで、第5図の姿勢制御の各モードの給、
排バルブ及び制御バルブの開閉制御は第6図のフ
ローチヤートにより示される処理により行なわれ
る。第6図のフローチヤートの処理はコントロー
ルユニツト37により行なわれるもので、例えば
イグニシヨンキーがオンされるとその処理は開始
される。まず、初期設定として予測加速度g′に
「0」が設定される(ステツプS1)。次に、加速
度センサ39で検出される加速度gがコントロー
ルユニツト37に読み込まれる(ステツプS2)。
ここで、一例として第7図に加速度gの時間的変
化を示しておく。そして、上記加速度gが車体姿
勢制御が必要とされる最低加速度gmin以上か否
か判定される(ステツプS3)。例えば、旋回時の
場合には左右方向の最低加速度と比較される。以
下、例えば旋回時に最低加速度gminの加速度g
が生じた場合を例にとつて以下のステツプの処理
について説明する。従つて、上記ステツプS3に
おいて「YES」と判定されてステツプS4の判定
に進む。このステツプS4において上記加速度g
が予測加速度g′より大きいか否か判定される。こ
こで、予測加速度g′は上記ステツプS1において
「0」に設定されているので、最初にこのステツ
プS4の処理が行なわれる場合には「YES」と判
定されてステツプS5の処理に進む。このステツ
プS5において予測加速度g′に上記加速度gが設定
される。ここで、g=g0が上記ステツプS2にお
いて検出された場合を例にとり、以降のステツプ
の処理について説明する。そして、ステツプS6
において「g=g0」(第7図の時刻t0での加速度
g)におけるジヤークg〓1が算出される。そして、
このジヤークg〓1の値より第8図のg〓−Tc特性より
ジヤークg〓1に対応した単位制御時間Tcが求めら
れる。そして、まずタイマにT=0が設定される
(ステツプS8)。次に、ステツプS9に進んで姿勢
制御の各モードの「0」印のついている給排気バ
ルブ及び制御バルブが開かれて例えば右旋回時の
ロール制御が行なわれる。そして、ステツプS10
〜S12の処理により第7図の時刻t0から単位制御
時間Tc経過後(つまり、時刻t1)の加速度の増
加分gc=∫Tc 0g〓′dtが算出される。そして、時刻t0
ら時間Tc経過後の予測加速度g′1=g+gc=g0
gcが算出される(ステツプS13)。つまり、時刻t0
での接線g〓′1の時間Tc後の時間t1での値が予測加
速度g′として算出される。その後上記ステツプS2
の処理に戻る。以下、再度、ステツプS2におい
て時刻t1での加速度センサ39で検出される加速
度g1が読み込まれる。そして、時刻t1での実際の
加速度g1が最低加速度gmin以上で、この加速度
g1が上記ステツプS12で算出された予測加速度g′1
より大きい場合には上記ステツプS3及びS4にお
いて「YES」と判定されて上記ステツプS5以降
の処理が再度くり返される。ここでジヤークg〓が
増加している場合には常に「g<g′」となり、ス
テツプS9の姿勢制御が行なわれる。そして、時
刻t1から時間Tc経過後の時刻t2での予測加速度
g′2がステツプS12で算出される。そして、再度ス
テツプS2の戻り、時刻t2での実際の加速度g2が読
み込まれる。そして、第7図に示すように「g2
g′2」であるため、ステツプS4において「NO」と
判されてステツプS14、S15の処理により第6図
の「0」印のついた給、排気バルブが閉じられ
て、姿勢制御が保持される。
なお、加速度gが最低加速度gminより小さく
なつた場合にはステツプS3において「NO」と判
定されて給排気バルブが閉じられて(ステツプ
S16、S17)、制御バルブが閉じられて(ステツプ
S18、S19)、姿勢制御が解除される。つまり、旋
回走行から直進走行に移行する場合である。
このように、ジヤークg〓に基づき単位制御時間
Tc毎に給、排気バルブを開いて姿勢制御を継続
するか判定しているので、この時間Tcを小さく
すれば加速度の変化に速応してきめの細かい姿勢
制御を行なうことができる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明によれば、ジヤーク
g〓に基づき姿勢制御を行なうようにしたので、き
めの細かい姿勢制御を行なうことができる電子制
御サスペンシヨン装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる電子制御サ
スペンシヨン装置を示す構成図、第2図A及びB
は3方向弁の開閉を示す図、第3図A及びBはソ
レノイドバルブの開閉を示す図、第4図A及びB
は給気流量制御バルブを示す図、第5図は姿勢制
御及び車高調整時のバルブの開閉を示す図、第6
図は同実施例の動作を示すフローチヤート、第7
図は加速度gの時間的変化を示す図、第8図はg〓
−Tc特性を示す図である。 15a,15b……リザーブタンク、19……
給気流量制御バルブ、20……フロント用給気バ
ルブ、24……リヤ用給気バルブ、28……フロ
ント用排気バルブ、30……リヤ用排気バルブ、
37……コントロールユニツト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 各輪毎に設けられた流体ばね室を有するサス
    ペンシヨンユニツトと、各サスペンシヨンユニツ
    トの流体ばね室に各々供給バルブを介して連通さ
    れ各流体ばね室に流体を供給可能な流体供給手段
    と、各サスペンシヨンユニツトの流体ばね室に
    各々排出バルブを介して連通され各流体ばね室か
    ら流体を排出可能な流体排出手段と、車体の姿勢
    変化を検出して縮み側のサスペンシヨンユニツト
    の流体ばね室に流体を供給すると共に伸び側のサ
    スペンシヨンユニツトの流体ばね室から流体を排
    出すべく各供給バルブ及び排出バルブを開閉制御
    して車体の姿勢制御するサスペンシヨン装置にお
    いて、車体に加わる加速度を検出する加速度検出
    手段と、この加速度検出手段により検出される車
    体に加わる加速度gよりその時間微分値g〓を算出
    し、このg〓により単位制御時間Tcを算出しかつ基
    準時間から単位制御時間Tc後の加速度の増分gc
    を算出し、上記単位制御時間Tc経過後の予測加
    速度g′を「g′=g+gc」としたときに上記単位制
    御時間Tc後に上記加速度検出手段により検出さ
    れる車体に加わる加速度gと上記g′との関係が
    「g>g′」の場合には姿勢制御を継続し、「g≦
    g′」の場合には姿勢制御を停止する姿勢制御手段
    を具備してなる電子制御サスペンシヨン装置。
JP27844684A 1984-12-25 1984-12-25 電子制御サスペンシヨン装置 Granted JPS61150809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27844684A JPS61150809A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 電子制御サスペンシヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27844684A JPS61150809A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 電子制御サスペンシヨン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61150809A JPS61150809A (ja) 1986-07-09
JPH0369723B2 true JPH0369723B2 (ja) 1991-11-05

Family

ID=17597450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27844684A Granted JPS61150809A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 電子制御サスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61150809A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4846496A (en) * 1984-01-24 1989-07-11 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle suspension apparatus
EP0283879B1 (en) * 1987-03-12 1992-12-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle height adjusting device
JPH0719851Y2 (ja) * 1987-04-27 1995-05-10 トヨタ自動車株式会社 電子制御サスペンション装置
JP2529364Y2 (ja) * 1987-07-06 1997-03-19 トヨタ自動車株式会社 電子制御サスペンション装置
DE3867573D1 (de) * 1987-09-03 1992-02-20 Toyoda Chuo Kenkyusho Kk Elektronisch geregeltes fluidumaufhaengungssystem mit vorausberechneter und rueckgekoppelter regelung der fahrzeuglage.
WO1989006607A1 (en) * 1988-01-25 1989-07-27 Ferrero James J G-force regulated air suspension system for motor vehicles
DE4017254C2 (de) * 1989-05-29 1996-03-07 Mitsubishi Electric Corp Steuervorrichtung für eine Fahrzeugaufhängung
JPH03112709A (ja) * 1989-09-27 1991-05-14 Toyota Motor Corp 流体圧式アクティブサスペンション
JP2762872B2 (ja) * 1991-11-15 1998-06-04 株式会社デンソー 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61150809A (ja) 1986-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH039442Y2 (ja)
JPH0369723B2 (ja)
JPH0423049Y2 (ja)
JPH0451053Y2 (ja)
JPH0380643B2 (ja)
JPS61263815A (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0733923Y2 (ja) 電子制御サスペンション装置
JPH059204Y2 (ja)
JPH0444413Y2 (ja)
JPH0451056Y2 (ja)
JPH0365282B2 (ja)
JPH0437763Y2 (ja)
JPH0346961Y2 (ja)
JPH0344564Y2 (ja)
JPH0239844Y2 (ja)
JPH0632406Y2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0443369Y2 (ja)
JPH039443Y2 (ja)
JPH0632407Y2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0239843Y2 (ja)
JPH0529562B2 (ja)
JP2504277Y2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JP2521843Y2 (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPH0451055Y2 (ja)
JPH0246401Y2 (ja)