JPH0444413Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444413Y2
JPH0444413Y2 JP1985047720U JP4772085U JPH0444413Y2 JP H0444413 Y2 JPH0444413 Y2 JP H0444413Y2 JP 1985047720 U JP1985047720 U JP 1985047720U JP 4772085 U JP4772085 U JP 4772085U JP H0444413 Y2 JPH0444413 Y2 JP H0444413Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitivity
angular velocity
damping force
steering wheel
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985047720U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61163711U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985047720U priority Critical patent/JPH0444413Y2/ja
Publication of JPS61163711U publication Critical patent/JPS61163711U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0444413Y2 publication Critical patent/JPH0444413Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] 本考案はサスペンシヨンユニツトの減衰力を切
換える感度を変更することができる電子制御サス
ペンシヨン装置に関する。
[考案の技術的背景とその問題点] 従来、車輪と車体との間に介装されたシヨツク
アブソーバの減衰力を切換える減衰力切換装置
と、車速を検出する車速検出手段と、ハンドル角
速度を検出するハンドル角速度検出手段と、上記
車速検出手段及びハンドル角速度検出手段により
夫々検出された車速及びハンドル角速度に応じて
上記シヨツクアブソーバの減衰力を切換える制御
手段とを備えたサスペンシヨン装置が実用されて
いる。このようなサスペンシヨン装置において、
更に乗員の快適性を向上させるために、ドライバ
の好みに応じて、シヨツクアブソーバの減衰力の
ハードに切換える感度を増減させて、ドライバの
好みに対処することが望まれている。
[考案の目的] 本考案は上記の点に鑑みてなされたもので、そ
の目的は、シヨツクアブソーバの減衰力を切換え
る感度を変更することができる電子制御サスペン
シヨン装置を提供することにある。
[考案の概要] 車輪と車体との間に介装されたシヨツクアブソ
ーバの減衰力を切換える減衰力切換え装置と、車
速を検出する車速検出手段と、ハンドル角速度を
検出するハンドル角速度検出手段と、上記車速検
出手段及びハンドル角速度検出手段により夫々検
出された車速及びハンドル角速度に応じて上記シ
ヨツクアブソーバの減衰力を切換える制御手段と
を備えたサスペンシヨン装置において、上記制御
手段により上記シヨツクアブソーバの減衰力を切
換える感度を変更するための感度変更スイツチ
と、この感度変更スイツチが増大方向に操作され
た場合に上記減衰力を切換える感度を上昇させ、
上記感度変更スイツチが下降方向に操作された場
合に上記減衰力を切換える感度を下降させる手段
とを具備したことを特徴とする電子制御サスペン
シヨン装置である。
[考案の実施例] 以下、図面を参照して本考案の一実施例に係わ
る電子制御サスペンシヨン装置について説明す
る。第1図において、エアサスペンシヨンユニツ
トFS1,FS2,RS1,RS2はそれぞれほぼ同
様の構造をしているので、以下、フロント用と、
リヤ用とを特別に区別して説明する場合を除いて
エアサスペンシヨンユニツトは符号Sを用いて説
明する。
すなわち、エアサスペンシヨンユニツトSはス
トラツト型シヨツクアブソーバ1を組込んだもの
であり、このシヨツクアブソーバ1は前輪あるい
は後輪側に取付けられたシリンダ2と、このシリ
ンダ2内において摺動自在に嵌挿されたピストン
3をそなえ、車輪の上下動に応じシリンダ2がピ
ストンロツド4に対し上下動することにより、シ
ヨツクを効果的に吸収できるようになつている。
ところで、5は減衰力切換弁で、この減衰力切換
弁5の回転はアクチユエータ5aにより制御され
るもので、第1の減衰室6aと第2の減衰室6b
とがオリフイスa1のみを介して連通される(ハ
ード状態)か、またはオリフイスa1及びa2の
両方を介して連通される(ソフト状態)かが選択
される。なお、上記アクチユエータ5aの駆動は
後述するコントロールユニツト37により制御さ
れる。
ところで、このシヨツクアブソーバ1の上部に
は、ピストンロツド2と同軸的に車高調整用流体
室を兼ねる主空気ばね室7が配設されており、こ
の主空気ばね室7の一部にはベローズ8で形成さ
れているので、ピストンロツド4内に設けられた
通路4aを会する主空気ばね室7へのエアの給排
により、ピストンロツド4の昇降を許容できるよ
うになつている。
また、シヨツクアブソーバ1の外壁部には、上
方へ向いたばね受け9aが設けられており、主空
気ばね室7の外壁部には下方へ向いたばね受け9
bが形成されていて、これらばね受け9a,9b
間にはコイルばね10が装填される。
しかして、11はコンプレツサである。このコ
ンプレツサ11はエアクリーナ12から送り込ま
れた大気を圧縮してドライヤ13へ供給するよう
になつており、ドライヤ13のシリカゲル等によ
つて乾燥された圧縮空気はチエツクバルブ14を
介してリザーブタンク15内の高圧側リザーブタ
ンク15aに貯められる。このリザーブタンク1
5には低圧側リザーブタンク15bが設けられて
いる。上記リザーブタンク15a,15b間には
コンプレツサリレー17により駆動されるコンプ
レツサ16が設けられている。また、上記低圧側
リザーブタンク15bの圧力が大気圧より大きく
なるとオンする圧力スイツチ18が設けられてい
る。そして、上記圧力スイツチ18がオンすると
上記コンプレツサリレー17が駆動される。これ
により、上記リザーブタンク15bは常に大気圧
以下に保たれる。そして、上記高圧側リザーブタ
ンク15aからサスペンシヨンユニツトSに圧縮
空気が供給される経路は実線矢印で示しておく。
つまり、上記リザーブタンク15aからの圧縮空
気は後述する3方向弁よりなる給気流量制御バル
ブ19、前輪用給気ソレノイドバルブ20、チエ
ツクバルブ21、フロント右用のソレノイドバル
ブ22、フロント左用のソレノイドバルブ23を
介してフロント右用のサスペンシヨンユニツト
FS2、フロント左用のサスペンシヨンユニツト
FS1に送られる。また、同様に上記リザーブタ
ンク15aからの圧縮空気は後述する3方向弁よ
りなる給気流量制御バルブ19、後輪用給気ソレ
ノイドバルブ24、チエツクバルブ25、リヤ右
用のソレノイドバルブ26、リヤ左用のソレノイ
ドバルブ27を介してリヤ右用のサスペンシヨン
ユニツトRS2、リヤ左用のサスペンシヨンユニ
ツトRS1に送られる。なお、上記チエツクバル
ブ21の下流と上記チエツクバルブ25の下流は
チエツクバルブ211を介して連結される。一
方、サスペンシヨンユニツトSからの排気経路は
破線矢印で示しておく。つまり、サスペンシヨン
ユニツトFS1,FS2からの排気はソレノイドバ
ルブ22,23、フロント排気バルブ28、残圧
弁29を介して上記低圧側リザーブタンク15b
に送られる。さらに、サスペンシヨンユニツト
FS1,FS2からの排気はソレノイドバルブ2
2,23、フロント排気バルブ28、ドライヤ1
3、排気ソレノイドバルブ30、エアクリーナ1
2を介して大気に開放される。また、サスペンシ
ヨンユニツトRS1,RS2からの排気はソレノイ
ドバルブ26,27、リヤ排気バルブ31、残圧
弁32を介して上記低圧側リザーブタンク15b
に送られる。なお、上記リザーブタンク15bの
圧力が主空気ばね室3の圧力より小さいと上記残
圧弁29,32は開状態となり、リザーブタンク
15bの圧力が主空気ばね室3の圧力より大きい
と上記残圧弁29,32は閉状態となる。さら
に、サスペンシヨンユニツトRS1,RS2からの
排気はソレノイドバルブ26,27、リヤ排気バ
ルブ31、ドライヤ13、排気ソレノイドバルブ
30、エアクリーナ12を介して大気に解放され
る。また、33はリヤの主空気ばね室3を連通す
る連通路に設けられた圧力スイツチで、その操作
信号は後述するコントロールユニツトに出力され
る。
また、34は車高センサで、この車高センサ3
4は自動車の前部右側サスペンシヨンのロアアー
ム35に取付けられて自動車の前部車高を検出す
るフロント車高センサ34Fと、自動車の後部左
側サスペンシヨンのラテラルロツド36に取付け
られて自動車の後部車高を検出するリヤ車高セン
サ34Rとを備えて構成されていて、これら車高
センサ34F,34Rからコントロールユニツト
37へ検出信号が供給される。
車高センサ34における各センサ34F,34
Rは、ノーマル車高レベルおよび低車高レベルあ
るいは高車高レベルからの距離をそれぞれ検出す
るようになつている。
さらに、スピードメータには車速センサ38が
内蔵されており、このセンサ38は車速を検出し
て、その検出信号を上記コントロールユニツト3
7へ供給するようになつている。
また、車体の姿勢変化を検出する車体姿勢セン
サとしての例えば、差動トランス型Gセンサ39
のような左右、前後方向の加速度を検出する加速
度センサが設けられている。このGセンサ39は
加速度Gが大きくなるとその出力電圧Vが大きく
なるもので、その出力電圧の一例を第4図に示し
ておく。
40は油圧を表示するインジケータでこのイン
ジケータ40の表示はコントロールユニツト37
により制御される。また、41はステアリングホ
イール42の回転速度、すなわち操舵速度を検出
する操舵センサで、その検出信号は上記コントロ
ールユニツト37に送られる。また、43はサス
ペンシヨンユニツトの減衰力をハードに切換える
感度を増減させる感度変更スイツチで、その操作
信号は上記コントロールユニツト37に出力され
る。
さらに、44は図示しないエンジンのアクセル
ペダルの踏込み角を検出するアクセル開度センサ
で、その検出信号は上記コントロールユニツト3
7に送られる。また、45は上記コンプレツサ1
1を駆動するためのコンプレツサリレーで、この
コンプレツサリレー45は上記コントロールユニ
ツト37からの制御信号により制御される。さら
に、46はリザーブタンク15aの圧力が所定値
以下になるとオンする圧力スイツチで、その出力
信号は上記コントロールユニツト37に出力され
る。つまり、リザーブタンク15aの圧力が所定
値以下になると上記圧力スイツチ46はオンし、
コントロールユニツト37の制御によりコンプレ
ツサリレー45が作動される。これにより、コン
プレツサ11が駆動されてリザーブタンク15a
に圧縮空気が送り込まれ、リザーブタンク15a
内圧力が所定値以上にされる。なお、上記ソレノ
イドバルブ20,22,23,24,26,2
7,30及びバルブ19,28,31の開閉制御
は上記コントロールユニツト37から制御信号に
より行われる。また、上記ソレノイドバルブ2
2,23,26,27及びバルブ19,28,3
1は3方向弁よりなり、その2つ状態については
第2図に示しておく。第2図Aは3方向弁が駆動
された状態を示しており、この状態で矢印Aで示
す経路で圧縮空気が移動する。一方、第2図Bは
3方向弁が駆動されていない状態を示しており、
この状態では矢印B方向で示す経路で圧縮空気が
移動する。また、ソレノイドバルブ20,24,
30は2方向弁よりなり、その2つの状態につい
ては第4図に示しておく。第3図Aはソレノイド
バルブが駆動された状態を示しており、この状態
では矢印C方向に圧縮空気が移動する。一方、ソ
レノイドバルブが駆動されない場合には第3図B
に示すようになり、この場合には圧縮空気の流通
はない。
次に、上記のように構成された本考案の一実施
例の動作を説明する。まず、第5図のフローチヤ
ートを参照して第1実施例について説明する。こ
の第1実施例は感度変更スイツチ43が増加方向
に押圧される時間に応じて感度を良くしていき、
感度変更スイツチ43が減少方向に押圧されてい
る時間に応じて感度を悪くしている。まず、ステ
ツプS11において車速センサ38から出力される
車速がコントロールユニツト37に読込まれ、ス
テツプS12において操舵センサ41から出力され
るハンドル角速度・がコントロールユニツト37
に読込まれる。次に、ステツプS13に進んでフラ
グ1ないしフラグ6のいずれかがセツトされてい
るか否か判定される。ここで、フラグ1ないし6
は後述するステツプでセツトされるため、初めて
このステツプの処理が行われる場合には「NO」
と判定されて、ステツプS14以降の処理に進む。
このステツプS14において、感度変更スイツチ4
3が操作されたか否か判定される。ここで、感度
変更スイツチ43がオンされた場合には「YES」
と判定されてステツプS15以降の処理に進む。こ
のステツプS15において、上記感度変更スイツチ
43が所定時間以上オンされているか否か判定さ
れる。これは、ノイズにより感度変更スイツチ4
3が操作されたと判定しないようにするためであ
る。ここで、感度変更スイツチ43が所定時間以
上オンされていると判定されると、上記感度変更
スイツチ43が感度を上昇させる側に押圧されて
いるか下降させる側に押圧れているか否か判定さ
れる(ステツプS16)。例えば、感度変更スイツ
チ43が感度を上昇させる側に押圧されている場
合にはステツプS17及びS18の処理によりそのオ
ン時間が判定される。例えば、オン時間tがt1<
t<t2である場合にはフラグ1がセツトされ(ス
テツプS19)、ハンドル角速度・がα1倍される
(ステツプS20)。また、オン時間tがt2≦t<t3
である場合にはフラグ2がセツトされ(ステツプ
S21)、ハンドル角速度・がα2倍される(ステツ
プS22)。また、オン時間tがt3≦tである場合に
はフラグ3がセツトされ(ステツプS23)、ハン
ドル角速度・がα3倍される(ステツプS24)。こ
こで、1<α1<α2<α3である。
一方、感度変更スイツチ43が感度を下降させ
る側に押圧されている場合にはステツプS25及び
S26の処理によりそのオン時間が判定される。例
えば、オン時間tがt1<t<t2である場合にはフ
ラグ4がセツトされ(ステツプS27)、ハンドル
角速度・がβ1倍される(ステツプS28)。また、
オン時間tがt2≦t<t3である場合にはフラグ5
がセツトされ(ステツプS29)、ハンドル角速度
・がβ2倍される(ステツプS30)。また、オン時
間tがt3≦tである場合にはフラグ6がセツトさ
れ(ステツプS31)、ハンドル角速度・がβ3倍さ
れる(ステツプS32)。ここで、1>β1>β2>β3
である。以上のようにして、感度変更スイツチ4
3が感度上昇あるいは感度下降側にどのくらいの
時間だけ押圧されているかにより上記ステツプ
S12で読込まれたハンドル角速度・が所定値倍さ
れる。そして、ステツプS33に進んで、第6図に
示した車速V−ハンドル角速度・マツプが参照さ
れて、現在の車速V及びハンドル角速度・はサス
ペンシヨンユニツトの減衰力をハードにする領域
にあるかソフトにする領域あるか判定される(ス
テツプS34)。ここで、ハードにする領域にある
と判定されるとタイマがクリアされ(ステツプ
S35)、現在サスペンシヨンユニツトの減衰力が
ハードでない場合(ステツプS36)には、サスペ
ンシヨンユニツトの減衰力がハードにされる(ス
テツプS37)。つまり、コントロールユニツト3
7の制御により前後輪のサスペンシヨンユニツト
のアクチユエータ5aが駆動されてサスペンシヨ
ンユニツトの減衰力がハードに設定される。
一方、上記ステツプS34において「NO」と判
定される、つまり車速、ハンドル角速度が第6図
のマツプのハード条件を満足していないと判定さ
れると、現在のサスペンシヨンユニツトの減衰力
はハードであるか否か判定される(ステツプ
S38)。このステツプS38において「NO」と判定
される、つまりすでにサスペンシヨンユニツトの
減衰力はソフトに設定されていると判定された場
合にはそのままにされる。一方、現在のサスペン
シヨンユニツトの減衰力がハードに設定されてい
ると判定された場合にはタイマがセツトされてい
なければ(ステツプS39)、タイマがセツトされ
る(ステツプS40)。以下、上記ステツプS11以降
の処理が繰返されて再度ステツプS39の判定処理
により「YES」と判定されて、タイマの内容が
0になると(ステツプS41)、サスペンシヨンユ
ニツトの減衰力がソフトに切換えられる(ステツ
プS42)。つまり、コントロールユニツト37の
制御により前後のサスペンシヨンユニツトのアク
チユエータ5aが駆動されて、前後のサスペンシ
ヨンユニツトの減衰力がソフトに戻される。以
下、上記ステツプS11の処理に戻り、ステツプ
S11以降の処理が繰返される。そして、上記フラ
グ1ないし6のうちいずれかが設定され続けてい
る場合には上記ステツプS13において、「YES」
と判定されてステツプS43ないしS48の処理によ
りどのフラグがセツトされているか否か判定され
る。そして、フラグ1がセツトされている場合に
はハンドル角速度・がα1倍され(ステツプS49)、
フラグ2がセツトされている場合にはハンドル角
速度・がα2倍され(ステツプS50)、フラグ3が
セツトされている場合にはハンドル角速度・が
α3倍され(ステツプS51)、フラグ4がセツトさ
れている場合にはハンドル角速度・がβ1倍され
(ステツプS52)、フラグ4がセツトされている場
合にはハンドル角速度・がβ1倍され(ステツプ
S52)、フラグ5がセツトされている場合にはハ
ンドル角速度・がβ2倍され(ステツプS53)、フ
ラグ6がセツトされている場合にはハンドル角速
度・がβ3倍される(ステツプS54)。以下、上記
ステツプS33に進んで、ステツプS33以降の処理
が繰返される。このように、感度変更スイツチ4
3を感度を上昇する側に押圧する時間を伸ばすに
従つて、車速−ハンドル角速度マツプがα1,α2,
α3へと変化したかのように感度が変化する。つ
まり、感度が上昇する。一方、感度変更スイツチ
43を感度を下降する側に押圧する時間を伸ばす
に従つて、車速−ハンドル角速度マツプがβ1,
β2,β3へと変化したかのように感度が変化する。
つまり、感度が下降する。
次に、本考案の第2実施例を第7図のフローチ
ヤートを参照して説明する。この第2実施例にお
いては感度変更スイツチ43が上昇側に押圧され
た場合、下降側に押圧された場合との2つにマツ
プが変化したかのように感度が変化する。従つ
て、第7図のフローチヤートのステツプS16及び
ステツプS13以降の処理がステツプS61ないしス
テツプS64、ステツプS65ないしステツプS67の処
理に変化するだけであるので、詳細な説明は省略
する。つまり、感度変更スイツチ43を感度を上
昇する側に押圧すると、車速−ハンドル角速度マ
ツプがαへと変化したかのように感度が変化す
る。つまり、感度が上昇する。一方、感度変更ス
イツチ43を感度を下降する側に押圧すると、車
速−ハンドル角速度マツプがβへと変化したかの
ように感度が変化する。つまり、感度が下降す
る。
次に、本考案の第3実施例を第9図のフローチ
ヤートを参照して説明する。この実施例において
は感度変更スイツチ43が感度を上昇する側に押
圧された場合と、感度が下降する側に押圧された
場合とで、使用するマツプを第10図に示すよう
に区別している。つまり、第10図のαは感度を
上昇する場合に選択され、βは感度を下降する場
合に選択される。
以上説明したように感度変更スイツチ43を感
度を上昇する側あるいは感度を下降する側に押圧
することにより、サスペンシヨンユニツトの減衰
力をハードに切換える際の感度を変更することが
できる。
また、第1図に示したような構成を有するサス
ペンシヨン装置はロール制御、ノーズタイプ制
御、スクワツト制御等の制御を行なうことができ
るが、その制御を行なう場合のバルブの開閉は第
11図に示しておく。
[考案の効果] 以上詳述したように本考案によれば、シヨツク
アブソーバの減衰力をハードにする感度を外部操
作スイツチにより変更することができるようにし
たので、ドライバの好みに応じて乗り心地に変化
を持たせることができる電子制御サスペンシヨン
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係わる電子制御サ
スペンシヨン装置を示す図、第2図A及びBは3
方向弁の駆動、非駆動状態を示す図、第3図はソ
レノイドバルブの駆動、非駆動状態を示す図、第
4図はGセンサの出力電圧の一例を示す図、第5
図は本考案の第1実施例の動作を示すフローチヤ
ート、第6図は第1実施例における車速−ハンド
ル角速度マツプを示す図、第7図は本考案の第2
実施例の動作を示すフローチヤート、第8図は第
2実施例における車速−ハンドル角速度マツプを
示す図、第9図は本考案の第3実施例の動作を示
す図、第10図は第3実施例における車速−ハン
ドル角速度マツプを示す図、第11図は姿勢制御
時のバルブ開閉を示す図である。 5a……アクチユエータ、11……コンプレツ
サ、15……リザーブタンク、19……給気流量
制御バルブ、20……前輪用給気ソレノイドバル
ブ、24……後輪用給気ソレノイドバルブ、28
……フロント排気バルブ、31……リヤ排気バル
ブ、43……感度変更スイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車輪と車体との間に介装されたシヨツクアブソ
    ーバの減衰力を切換える減衰力切換え装置と、車
    速を検出する車速検出手段と、ハンドル角速度を
    検出するハンドル角速度検出手段と、上記車速検
    出手段及びハンドル角速度検出手段により夫々検
    出された車速及びハンドル角速度に応じて上記シ
    ヨツクアブソーバの減衰力を切換える制御手段と
    を備えたサスペンシヨン装置において、上記制御
    手段により上記シヨツクアブソーバの減衰力を切
    換える感度を変更するための感度変更スイツチ
    と、この感度変更スイツチが増大方向に操作され
    た場合に上記減衰力を切換える感度を上昇させ、
    上記感度変更スイツチが下降方向に操作された場
    合に上記減衰力を切換える感度を下降させる手段
    とを具備したことを特徴とする電子制御サスペン
    シヨン装置。
JP1985047720U 1985-03-30 1985-03-30 Expired JPH0444413Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985047720U JPH0444413Y2 (ja) 1985-03-30 1985-03-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985047720U JPH0444413Y2 (ja) 1985-03-30 1985-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61163711U JPS61163711U (ja) 1986-10-11
JPH0444413Y2 true JPH0444413Y2 (ja) 1992-10-20

Family

ID=30563303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985047720U Expired JPH0444413Y2 (ja) 1985-03-30 1985-03-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0444413Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0811484B2 (ja) * 1985-09-27 1996-02-07 日産自動車株式会社 車両のサスペンシヨン制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147107A (en) * 1980-04-16 1981-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical distributor
JPS57182506A (en) * 1981-05-01 1982-11-10 Kayaba Ind Co Ltd Damping force controller of hydraulic pressure buffer
JPS58183304A (ja) * 1982-04-19 1983-10-26 Honda Motor Co Ltd 車高調整装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147107U (ja) * 1980-04-08 1981-11-06

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147107A (en) * 1980-04-16 1981-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical distributor
JPS57182506A (en) * 1981-05-01 1982-11-10 Kayaba Ind Co Ltd Damping force controller of hydraulic pressure buffer
JPS58183304A (ja) * 1982-04-19 1983-10-26 Honda Motor Co Ltd 車高調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61163711U (ja) 1986-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0579528B2 (ja)
KR920004779B1 (ko) 차량용 현가 제어 장치
JPH0369723B2 (ja)
JPH0444413Y2 (ja)
JPH0733923Y2 (ja) 電子制御サスペンション装置
JPS61263815A (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0632407Y2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0417365Y2 (ja)
JPH0632406Y2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JP2521843Y2 (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JP2504277Y2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0413208Y2 (ja)
JPH0437763Y2 (ja)
JPH0423049Y2 (ja)
JPH0380643B2 (ja)
JPH0451053Y2 (ja)
JPH0723288Y2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH059204Y2 (ja)
JPS61263814A (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0246401Y2 (ja)
JPH0443369Y2 (ja)
JPH0417364Y2 (ja)
JPH0239844Y2 (ja)
JPH0346961Y2 (ja)
JPH0418885Y2 (ja)