JPH0413208Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0413208Y2
JPH0413208Y2 JP1984130597U JP13059784U JPH0413208Y2 JP H0413208 Y2 JPH0413208 Y2 JP H0413208Y2 JP 1984130597 U JP1984130597 U JP 1984130597U JP 13059784 U JP13059784 U JP 13059784U JP H0413208 Y2 JPH0413208 Y2 JP H0413208Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
valve
reserve tank
air
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984130597U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6145214U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13059784U priority Critical patent/JPS6145214U/ja
Publication of JPS6145214U publication Critical patent/JPS6145214U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0413208Y2 publication Critical patent/JPH0413208Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] 本考案は車体の左右方向の加速度を検出するG
センサの出力電圧に応じて姿勢制御を行うように
した電子制御サスペンシヨン装置に関する。
[考案の技術的背景とその問題点] 車輪と車体との間に介装される例えば、空気ば
ね室のようなばね部材と、このばね部材のばね力
を調整できるばね力調整装置とを備えたサスペン
シヨンにおいて、車輪の変位をポテンシヨメータ
等のアナログ検出手段により検出して車高調整や
姿勢制御を行つていた。しかし、このようなポテ
ンシヨメータをサスペンシヨンユニツトのばね下
に設けることは耐久性の点から問題があり、差動
トランス型Gセンサを用いて姿勢制御を行なうよ
うにすることが考えられている。
[考案の目的] 本考案は上記の点に鑑みてなされたもので、そ
の目的は、差動トランス型Gセンサを用いて旋回
時の車体のロールを効果的にするようにした電子
制御サスペンシヨン装置を提供することにある。
[考案の概要] 車輪と車体との間に介装された流体ばね室と、
この流体ばね室内の流体の給排を制御する流体給
排装置とを備えたサスペンシヨンにおいて、車体
の左右方向の加速度に応じた電圧を出力するGセ
ンサの出力電圧Vに時間微分値V′が所定値を越
えた場合に車体の姿勢変化を相殺する方向の付勢
力が上記流体ばね室に生じるように上記流体給排
装置を駆動するようにして車体のロールを防止す
るようにしている電子制御サスペンシヨン装置で
ある。
[考案の実施例] 以下図面を参照して本考案の一実施例に係わる
電子制御サスペンシヨン装置について説明する。
第1図において、エアサスペンシヨンユニツト
FS1,FS2,RS1,RS2はそれぞれほぼ同様
の構造をしているので、以下、フロント用と、リ
ヤ用とを特別に区別して説明する場合を除いてエ
アサスペンシヨンユニツトは符号Sを用いて説明
する。
すなわち、エアサスペンシヨンユニツトSはス
トラツト型シヨツクアブソーバ1を組込んだもの
であり、このシヨツクアブソーバ1は前輪あるい
は後輪側に取付けられたシリンダと、このシリン
ダ内において摺動自在に嵌挿されたピストンをそ
なえ、車輪の上下動に応じシリンダがピストンロ
ツド2に対し上下動することにより、シヨツクを
効果的に吸収できるようになつている。
ところで、このシヨツクアブソーバ1の上部に
は、ピストンロツド2と同軸的に車高調整流体室
を兼ねる空気ばね室3が配設されており、この空
気ばね室の一部にはベローズ4で形成されている
ので、ピストンロツド2内に設けられた通路2a
を介する空気ばね室3へのエアの給排によりピス
トンロツドの昇降を許容できるようになつてい
る。
また、シヨツクアブソーバ1の外壁部には、上
方へ向いたばね受け5aが設けられており、空気
ばね室3の外壁部には下方へ向いたばね受け5b
が形成されていて、これらばね受け5a,5b間
にはコイルばね6が装填される。
しかして、11はコンプレツサである。このコ
ンプレツサ11はエアクリーナ12から送り込ま
れた大気を圧縮してドライヤ13へ供給するよう
になつており、ドライヤ13のシリカゲル等によ
つて乾燥された圧縮空気はチエツクバルブ14を
介してリザーブタンク15内の高圧側リザーブタ
ンク15aに貯められる。このリザーブタンク1
5には低圧側リザーブタンク15bが設けられて
いる。上記リザーブタンク15a,15b間には
コンプレツサリレー17により駆動されるコンプ
レツサ16が設けられている。また、上記低圧側
リザーブタンク15bの圧力が大気以上になると
オンする圧力スイツチ18が設けられている。そ
して、上記圧力スイツチ18がオンすると上記コ
ンプレツサリレー17が駆動される。これによ
り、上記リザーブタンク15bは常に大気圧以下
に保たれる。そして、上記高圧側リザーブタンク
15aからサスペンシヨンユニツトSに圧縮空気
が供給される経路は実線矢印で示しておく。つま
り、上記リザーブタンク15aからの圧縮空気は
給気ソレノイドバルブ19、3方向弁よりなる給
気流量制御バルブ20、チエツクバルブ21、フ
ロント右用のソレノイドバルブ22、フロント左
用のソレノイドバルブ23を介してフロント右用
のサスペンシヨンユニツトFS2、フロント左用
のサスペンシヨンユニツトFS1に送られる。ま
た、同様に上記リザーブタンク15aからの圧縮
空気は給気ソレノイドバルブ19、3方向弁より
なる給気流量制御バルブ20、チエツクバルブ2
4、リヤ右用のソレノイドバルブ25、リヤ左用
のソレノイドバルブ26を介してリヤ右用のサス
ペンシヨンユニツトRS2、リヤ左用のサスペン
シヨンユニツトRS1に送られる。一方、サスペ
ンシヨンユニツトSからの排気経路は破線矢印で
示しておく。つまり、サスペンシヨンユニツト
FS1,FS2からの排気はソレノイドバルブ2
2,23、排気流量制御バルブ27、排気方向切
換えバルブ28、残圧弁29を介して上記低圧側
リザーブタンク15bに送られる。さらに、サス
ペンシヨンユニツトFS1,FS2からの排気はソ
レノイドバルブ22,23、排気流量制御バルブ
27、排気方向切換えバルブ28、ドライヤ1
3、排気ソレノイドバルブ30、エアクリーナ1
2を介して大気に開放される。また、サスペンシ
ヨンユニツトRS1,RS2からの排気はソレノイ
ドバルブ25,26、排気流量制御バルブ27、
排気方向切換えバルブ28、残圧弁29を介して
上記低圧側リザーブタンク15bに送られる。な
お、上記リザーブタンク15bの圧力が空気ばね
室3の圧力より小さいと上記残圧弁29は開状態
となり、リザーブタンク15bの圧力が空気ばね
室3の圧力より大きいと上記残圧弁29は閉状態
となる。さらに、サスペンシヨンユニツトRS1,
RS2からの排気はソレノイドバルブ25,26、
排気流量制御バルブ27、排気方向切換えバルブ
28、ドライヤ13、排気ソレノイドバルブ3
0、エアクリーナ12を介して大気に開放され
る。
また、31は車高センサで、この車高センサ3
1は自動車の前部右側サスペンシヨンのロアアー
ム32に取付けられて自動車の前部車高を検出す
るフロント車高センサ31Fと、自動車の後部左
側サスペンシヨンのラテラルロツド33に取付け
られて自動車の後部車高を検出するリヤ車高セン
サ31Rとを備えて構成されていて、これら車高
センサ31F,31Rから車高調整制御部として
のコントロールユニツト34へ検出信号が供給さ
れる。
車高センサ31における各センサ31F,31
Rは、ノーマル車高レベルおよび低車高レベルあ
るいは高車高レベルからの距離をそれぞれ検出す
るようになつている。
さらに、スピードメータには車速センサ35が
内蔵されており、このセンサ35は車速を検出し
て、その検出信号を上記コントロールユニツト3
4へ供給されるようになつている。
また、車体の姿勢変化を検出する車体姿勢セン
サとしての差動トランス型Gセンサ36が設けら
れている。この差動トランス型Gセンサの構成に
ついては第2図を用いて後述する。
また、37は油圧を表示するインジケータでこ
のインジケータ37の表示はコントロールユニツ
ト34により制御される。また、38はステアリ
ングホイール39の回転速度、すなわち操舵速度
を検出する操舵センサで、その検出信号は上記コ
ントロールユニツト34に送られる。さらに、4
0は図示しないエンジンのアクセルペダルの踏込
み角を検出するアクセル開度センサで、この検出
信号は上記コントロールユニツト34に送られ
る。また、41は上記コンプレツサ11を駆動す
るためのコンプレツサリレーで、このコンプレツ
サリレー41は上記コントロールユニツト34か
らの制御信号により制御される。さらに、42は
リザーブタンク15aの圧力が所定値以下になる
とオンする圧力スイツチで、その出力信号は上記
コントロールユニツト34に出力される。つま
り、リザーブタンク15aの圧力が所定以下にな
ると上記圧力スイツチ34はオンし、コントロー
ルユニツト34の制御によりコンプレツサリレー
41が作動される。これにより、コンプレツサ1
1が駆動されてリザーブタンク15aに圧縮空気
が送り込まれ、リザーブタンク15a内圧力が所
定値以上にされる。なお、上記ソレノイドバルブ
19,22,23,25,26,30及びバルブ
20,27,28の開閉制御は上記コントロール
ユニツト34から制御信号により行われる。
次に、第2図を参照して第1図の差動トランス
型Gセンサ36について説明する。第2図におい
て、51はセンサ本体である。このセンサ本体5
1内には緩衝用のオイル52が満たされている。
このセンサ本体51内の凸部51aにはスプリン
グ53a及び53bが取付けられており、このス
プリング53a,53bの下端部にはコア54が
支持部材55により支持されて吊るされている。
さらに、56は上端が上記凸部51aに下端がコ
イルアセンブリ57に取付けられるプリント基板
である。そして、上記コイルアセンブリ57には
1次コイル57a及び2次コイル57bが巻きつ
けられている。
なお、第3図は第2図に示した差動トランス型
Gセンサ36の電気的等価回路を示す図である。
つまり、上記プリント基板56には発振器61、
駆動回路62及びAC/DCコンバータ63が実装
されており、左右方向の加速度Gによりコア54
が左右方向に変位するとその変位量に応じてコン
バータ63の出力電圧VGが変化する。ここで、
第4図は上記Gセンサ36の出力電圧VGの一例
を示すものである。図に示すように、加速度Gが
大きくなるとそれに比例して電圧VGが大きくな
る。
次に、上記のように構成された本考案の一実施
例の動作を説明する。この実施例はハンドル39
を右に操舵したときの左ロールについてである。
まず、ステツプS21においてGセンサ36から出
力される左右方向の加速度に応じた出力電圧VG
の時間微分値V′が所定値以上か否かコントロー
ルユニツト34により判定される。このステツプ
S11において「YES」と判定されるとステツプ
S12に進む。このステツプS12おいてコントロー
ルユニツト34からの制御信号により給気ソレノ
イドバルブ19、ソレノイドバルブ22、ソレノ
イドバルブ25が所定時間だけオンされる。つま
り、リザーブタンク15aから送られる圧縮空気
は給気ソレノイドバルブ19、給気流量制御バル
ブ20、チエツクバルブ21、ソレノイドバルブ
23を介してフロント左側のサスペンシヨンユニ
ツトFS1に給気される。また同時に、リザーブ
タンク15aからの圧縮空気は給気ソレノイドバ
ルブ19、給気流量制御バルブ20、チエツクバ
ルブ24、ソレノイドバルブ26を介してリヤ左
側のサスペンシヨンユニツトRS1に送られる。
一方、フロント右側のサスペンシヨンユニツト
FS2の空気ばね室3から排出される圧縮空気は
ソレノイドバルブ22、排気流量制御バルブ2
7、排気方向切換えバルブ28、残圧弁29を介
してリザーブタンク15bに排出される。さら
に、リヤ右側のサスペンシヨンユニツトRS2の
空気ばね室3から排出される圧縮空気はソレノイ
ドバルブ25、排気流量制御バルブ27、排気方
向切換えバルブ28、残圧弁29を介してリザー
ブタンク15bに排出される。このようにして、
ハンドルを右に操舵したときに車体を水平に保つ
ことができる。そして、上記ステツプS12の処理
が終了するとステツプS13に進んで、給気ソレノ
イドバルブ19のみ閉じられる。これにより、上
記ステツプS12の姿勢制御の状態が保持される。
そして、ハンドル39の右操舵が終了すると、G
センサ36から出力される電圧VGが所定以下に
なりステツプS14において「YES」と判定されて
ステツプS15に進む。このステツプS15において
全バルブがオンされて姿勢が解除される。
[考案の効果] 以上詳述したように本考案によれば、旋回時の
車体のロール、特にハンドルを急操舵したときに
遅れることなく車体のロールを効果的に防止する
ことができる電子制御サスペンシヨン装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係わる電子制御サスペンシヨ
ン装置を示す図、第2図は差動トランス型Gセン
サの断面図、第3図は同差動トランス型Gセンサ
の電気的等価回路を示す図、第4図は同差動トラ
ンス型Gセンサの出力電圧を示す図、第5図は本
考案の一実施例の動作を示すフローチヤートであ
る。 15a,15b……リザーブタンク、19……
給気ソレノイドバルブ、20……給気流量制御バ
ルブ、22,23,25,26……ソレノイドバ
ルブ、27……排気流量制御バルブ、28……排
気方向切換えバルブ、29……残圧弁、30……
排気ソレノイドバルブ、34……コントロールユ
ニツト、36……差動トランス型Gセンサ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車輪と車体との間に介装された流体ばね室と、
    この流体ばね室内の流体の給排を制御する流体給
    排装置とを備えたサスペンシヨンにおいて、車体
    の左右方向の加速度に応じた電圧を出力するGセ
    ンサと、このGセンサの出力電圧Vの時間微分値
    V′が所定値を越えた場合に車体の姿勢変化を相
    殺する方向の付勢力が上記流体ばね室に生じるよ
    うに上記流体給排装置を駆動するコントローラと
    を具備したことを特徴とする電子制御サスペンシ
    ヨン装置。
JP13059784U 1984-08-30 1984-08-30 電子制御サスペンシヨン装置 Granted JPS6145214U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13059784U JPS6145214U (ja) 1984-08-30 1984-08-30 電子制御サスペンシヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13059784U JPS6145214U (ja) 1984-08-30 1984-08-30 電子制御サスペンシヨン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6145214U JPS6145214U (ja) 1986-03-26
JPH0413208Y2 true JPH0413208Y2 (ja) 1992-03-27

Family

ID=30689202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13059784U Granted JPS6145214U (ja) 1984-08-30 1984-08-30 電子制御サスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6145214U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147107U (ja) * 1980-04-08 1981-11-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6145214U (ja) 1986-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920004779B1 (ko) 차량용 현가 제어 장치
JPH0413208Y2 (ja)
JPH0369723B2 (ja)
JPH0417365Y2 (ja)
JPH0418885Y2 (ja)
JPH0417364Y2 (ja)
JPH0437763Y2 (ja)
JPH0444413Y2 (ja)
JP2571359B2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0632406Y2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0380643B2 (ja)
JPH0239844Y2 (ja)
JPH0346961Y2 (ja)
JPH0451053Y2 (ja)
JPH0632407Y2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0546962Y2 (ja)
JPH0423049Y2 (ja)
JPS6157414A (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH036485Y2 (ja)
JPH0239843Y2 (ja)
JPH0236723Y2 (ja)
JP2521843Y2 (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPH0451056Y2 (ja)
JPH0242482Y2 (ja)
JPH0443369Y2 (ja)