JPH0632407Y2 - 電子制御サスペンシヨン装置 - Google Patents

電子制御サスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPH0632407Y2
JPH0632407Y2 JP1985047719U JP4771985U JPH0632407Y2 JP H0632407 Y2 JPH0632407 Y2 JP H0632407Y2 JP 1985047719 U JP1985047719 U JP 1985047719U JP 4771985 U JP4771985 U JP 4771985U JP H0632407 Y2 JPH0632407 Y2 JP H0632407Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
spring chamber
valve
control
suspension unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985047719U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61163710U (ja
Inventor
一孔 小林
省三 滝澤
忠夫 田中
光彦 原良
泰孝 谷口
昌永 鈴村
實 竪本
直武 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1985047719U priority Critical patent/JPH0632407Y2/ja
Publication of JPS61163710U publication Critical patent/JPS61163710U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0632407Y2 publication Critical patent/JPH0632407Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] 本考案は車両の横方向の加速度に起因する姿勢変化を抑
制する電子制御サスペンション装置に関する。
[考案の技術的背景とその問題点] 車輪と車体との間に例えば空気ばね室のような流体ばね
室を介装し、この流体ばね室への圧縮空気の給排を制御
することにより車体のロール、すなわち車体の左右方向
の加速度に起因する姿勢変化を抑制する姿勢制御を実行
するようにしたサスペンション装置が考えられている。
例えば、旋回時に旋回方向と逆側のサスペンションユニ
ットが縮み、旋回方向のサスペンションユニットが伸び
ようとするが、これを抑制するために、縮み側のサスペ
ンションユニットの流体ばね室に設定量だけ圧縮空気を
供給し、伸び側のサスペンションユニットの流体ばね室
から設定量だけ圧縮空気を排出して車体の傾きを逆方向
に戻して車体を水平に保っている。このようにして、流
体ばね室への給排によりロール方向と逆方向に戻すよう
にしている。しかし、ドライバによっては、車体のロー
ルを抑制する度合に対する感覚が異なるため、一様な制
御ではドライバが十分に満足できない不具合が生じる。
このため、ドライバの好みによってロール制御における
車体の水平に対する角度、つまりロール角を選択できる
ようにすることが望まれている。
[考案の目的] 本考案は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的
は、変更スイッチにより車体の姿勢制御の度合、つまり
姿勢制御時の車体ロール角を変更することができる電子
制御サスペンション装置を提供することにある。
[考案の概要] 各輪毎に設けられたそれぞれ空気ばね室を有するサスペ
ンションユニットと、各空気ばね室に供給弁を介して空
気を供給する空気供給手段と、各空気ばね室から排出弁
を介して空気を排出する空気排出手段と、車体の横方向
の加速度に起因する姿勢変化に対して沈み側のサスペン
ションユニットの空気ばね室に空気を供給し、浮き側の
サスペンションユニットの空気ばね室から空気を排出す
るように上記空気供給手段及び空気排出手段を制御する
ことにより車体の姿勢を抑制するように構成されたサス
ペンション装置において、車体の横方向の加速度を検出
する検出手段と、この検出手段により検出された加速度
に基づき制御時間を記憶する記憶手段と、姿勢変化角を
変更する変更スイッチと、上記検出手段により検出され
た横方向の加速度に基づき沈み側のサスペンションユニ
ットの空気ばね室に空気を供給しかつ浮き側のサスペン
ションユニットの空気ばね室から空気を排出すべく所要
の上記供給弁及び排出弁を上記記憶手段に記憶された制
御時間に従って開く姿勢制御を実行する制御手段と、上
記変更スイッチの状態に応じて上記制御時間を増減させ
て上記姿勢制御時における沈み側のサスペンションユニ
ットの空気ばね室への空気供給量及び浮き側のサスペン
ションユニットの空気ばね室からの空気排出量を変更す
る手段とを具備したことを特徴とする電子制御サスペン
ション装置である。
[考案の実施例] 以下、図面を参照して本考案の一実施例に係わる電子制
御サスペンション装置について説明する。
第1図において、エアサスペンションユニットFS1,
FS2,RS1,RS2はそれぞれほぼ同様の構造をし
ているので、以下、フロント用と、リヤ用とを特別に区
別して説明する場合を除いてエアサスペンションユニッ
トは符号Sを用いて説明する。
すなわち、エアサスペンションユニットSはストラット
型ショックアブソーバ1を組込んだものであり、このシ
ョックアブソーバ1は前輪あるいは後輪側に取付けられ
たシリンダ2と、このシリンダ2内において摺動自在に
嵌挿されたピストン3をそなえ、車輪の上下動に応じシ
リンダ2がピストンロッド4に対し上下動することによ
り、ショックを効果的に吸収できるようになっている。
ところで、5は減衰力切換弁で、この減衰力切換弁5の
回転はアクチュエータ5aにより制御されるもので、第
1の減衰室6aと第2の減衰室6bとがオリフィスa1
のみを介して連通される(ハード状態)か、またはオリ
フィスa1及びa2の両方を介して連通される(ソフト
状態)かが選択される。なお、上記アクチュエータ5a
の駆動は後述するコントロールユニット37により制御
される。
ところで、このショックアブソーバ1の上部には、ピス
トンロッド2と同軸的に車高調整用流体室を兼ねる空気
ばね室7が配設されており、この空気ばね室7の一部に
はベローズ8で形成されているので、ピストンロッド4
内に設けられた通路4aを介する空気ばね室7へのエア
の給排により、ピストンロッド4の昇降を許容できるよ
うになっている。
また、ショックアブソーバ1の外壁部には、上方へ向い
たばね受け9aが設けられており、空気ばね室7の外壁
部には下方へ向いたばね受け9bが形成されていて、こ
れらばね受け9a,9b間にはコイルばね10が装填さ
れる。
しかして、11はコンプレッサである。このコンプレッ
サ11はエアクリーナ12から送り込まれた大気を圧縮
してドライヤ13へ供給するようになっており、ドライ
ヤ13のシリカゲル等によって乾燥された圧縮空気はチ
ェックバルブ14を介してリザーブタンク15a内の高
圧側リザーブタンク15aに貯められる。このリザーブ
タンク15には低圧側リザーブタンク15bが設けられ
ている。上記リザーブタンク15a,15b間にはコン
プレッサリレー17により駆動されるコンプレッサ16
が設けられている。また、上記低圧側リザーブタンク1
5bの圧力が大気圧により大きくなるとオオンする圧力
スイッチ18が設けられている。そして、上記圧力スイ
ッチ18がオンすると上記コンプレッサリレー17が駆
動される。これにより、上記リザーブタンク15bは常
に大気圧以下に保たれる。そして、上記高圧側リザーブ
タンク15aからサスペンションユニットSに圧縮空気
が供給される経路は実線矢印で示しておく。つまり、上
記リザーブタンク15aからの圧縮空気は後述する3方
向弁よりなる給気流量制御バルブ19、前輪用給気ソレ
ノイドバルブ20、チェックバルブ21、フロント右用
のソレノイドバルブ22、フロント左用のソレノイドバ
ルブ23を介してフロント右用のサスペンションユニッ
トFS2、フロント左用のサスペンションユニットFS
1に送られる。また、同様に上記リザーブタンク15a
からの圧縮空気は後述する3方向弁よりなる給気流量制
御バルブ19,後輪用給気ソレノイドバルブ24、チェ
ックバルブ25、リヤ右用のソレノイドバルブ26、リ
ヤ左用のソレノイドバルブ27を介してリヤ右用のサス
ペンションユニットRS2、リヤ左用のサスペンション
ユニットRS1に送られる。なお、上記チェックバルブ
21の下流と上記チェックバルブ25の下流はチェック
バルブ211を介して連結される。一方、サスペンショ
ンユニットSからの排気経路は破線矢印で示しておく。
つまり、サスペンションユニットFS1,FS2からの
排気はソレノイドバルブ22,23、フロント排気バル
ブ28、残圧弁29を介して上記低圧側リザーブタンク
15bに送られる。さらに、サスペンションユニットF
S1,FS2からの排気はソレノイドバルブ22,2
3、フロント排気バルブ28、ドライヤ13、排気ソレ
ノイドバルブ30、エアクリーナ12を介して大気に解
放される。また、サスペンションユニットRS1,RS
2からの排気はソレノイドバルブ26,27、リヤ排気
バルブ31、残圧弁32を介して上記低圧側リザーブタ
ンク15bに送られる。なお、上記リザーブタンク15
bの圧力が空気ばね室3の圧力より小さいと上記残圧弁
29,32は開状態となり、リザーブタンク15bの圧
力が空気ばね室3の圧力より大きいと上記残圧弁29,
32は閉状態となる。さらに、サスペンションユニット
RS1,RS2からの排気はソレノイドバルブ26,2
7、リヤ排気バルブ31、ドライヤ13、排気ソレノイ
ドバルブ30、エアクリーナ12を介して大気に解放さ
れる。また、33はリヤの空気ばね室3を連通する連通
路に設けられた圧力スイッチで、その操作信号は後述す
るコントロールユニットに出力される。
また、34は車高センサで、この車高センサ34は自動
車の前部右側サスペンションのロアアーム35に取付け
られて自動車の前部車高を検出するフロント車高センサ
34Fと、自動車の後部左側サスペンションのラテラル
ロッド36に取付けられて自動車の後部車高を検出する
リヤ車高センサ34Rとを備えて構成されていて、これ
ら車高センサ34F,34Rからコントロールユニット
37へ検出信号が供給される。
車高センサ34における各センサ34F,34Rは、ノ
ーマル車高レベルおよび低車高レベルあるいは高車高レ
ベルからの距離をそれぞれ検出するようになっている。
さらに、スピードメータには車速センサ38が内蔵され
ており、このセンサ38は車速を検出して、その検出信
号を上記コントロールユニット37へ供給するようにな
っている。
また、車体の姿勢変化を検出する車体姿勢センサとして
の例えば、差動トランス型Gセンサ39のような左右、
前後方向の加速度を検出する加速度センサが設けられて
いる。このGセンサ39は加速度Gが大きくなるとその
出力電圧Vが大きくなるもので、その出力電圧の一例を
第4図に示しておく。
40は油圧を表示するインジケータでこのインジケータ
40の表示はコントロールユニット37により制御され
る。また、41はステアリングホイール42の回転速
度、すなわち操舵速度を検出する操舵センサで、その検
出信号は上記コントロールユニット37に送られる。ま
た、43はロール角を変更するロール角変更スイッチ
で、その操作信号は上記コントロールユニット37に出
力される。例えば、ロール角変更スイッチ43がロール
角を増大する側に押圧された場合にはコントロールユニ
ット37内のフラグ2がセットされ、ロール角変更スイ
ッチ43がロール角を減少する側に押圧された場合には
コントロールユニット37内のフラグ1がセットされ
る。なお、上記ロール角変更スイッチ43がロール角を
増大する側にもロール角を減少する側にも押圧されてい
ない場合にはフラグ1及び2はいずれもセットされな
い。
さらに、44は図示しないエンジンのアクセルペダルの
踏込み角を検出するアクセル開度センサで、その検出信
号は上記コントロールユニット37に送られる。また、
45は上記コンプレッサ11を駆動するためのコンプレ
ッサリレーで、このコンプレッサリレー45は上記コン
トロールユニット37からの制御信号により制御され
る。さらに、46はリザーブタンク15aの圧力が所定
値以下になるとオンする圧力スイッチで、その出力信号
は上記コントロールユニット37に出力される。つま
り、リザーブタンク15aの圧力が所定値以下になると
上記圧力スイッチ46はオンし、コントロールユニット
37の制御によりコンプレッサリレー45が作動され
る。これにより、コンプレッサ11が駆動されてリザー
ブタンク15aに圧縮空気が送り込まれ、リザーブタン
ク15a内圧力が所定値以上にされる。なお、上記ソレ
ノイドバルブ20,22,23,24,26,27,3
0及びバルブ19,28,31の開閉制御は上記コント
ロールユニット37から制御信号により行われる。ま
た、上記ソレノイドバルブ22,23,26,27及び
バルブ19,28,31は3方向弁よりなり、その2つ
状態については第2図に示しておく。第2図(A)は3
方向弁が駆動された状態を示しており、この状態で矢印
Aで示す経路で圧縮空気が移動する。一方、第2図
(B)は3方向弁が駆動されていない状態を示してお
り、この状態では矢印Bで示す経路で圧縮空気が移動す
る。また、ソレノイドバルブ20,24,30は2方向
弁よりなり、その2つの状態については第4図に示して
おく。第3図(A)はソレノイドバルブが駆動された状
態を示しており、この状態では矢印C方向に圧縮空気が
移動する。一方、ソレノイドバルブが駆動されない場合
には第3図(B)に示すようになり、この場合には圧縮
空気の流通はない。
次に、上記のように構成された本考案の一実施例の動作
を説明する。まず、Gセンサ39からの出力電圧Vがコ
ントロールユニット37に読込まれて、その時間微分値
が算出されて、ΣV(=V+αV′)が算出される(ス
テップS11)。そして、ステップS12に進んで、コ
ントロールユニット37に記憶される第6図のようなV
+αV′マップが参照されて、バルブ駆動時間Tpが求
められる。次に、ステップS13に進んで、フラグ1あ
るいは2がセットされているか否か検出される。ここ
で、フラグ1及び2は後述するステップでセットされる
ため、初めてこのステップの処理が行われる場合には
「NO」と判定されて、ステップS14以降の処理に進
む。このステップS14においてロール角変更スイッチ
43が操作されたか否か判定される。ここで、ロール角
変更スイッチ43が操作された場合には「YES」と判
定されてステップS15の処理に進む。このステップS
15において、上記ロール角変更スイッチ43が所定時
間以上オンされているか否か判定される。これは、ノイ
ズによりロール角変更スイッチ43が操作されたと判定
しないようにするためである。ここで、ロール角変更ス
イッチ43が所定時間以上オンされていると判定される
と、上記ロール角変更スイッチ43は増大側に押された
かあるいは減少側に押されたか判定される(ステップS
16)。上記ロール角変更スイッチ43がロール角を減
少する側に押された場合にはフラグ1がセットされ(ス
テップS17)、Tp=Tp×αが設定される(ステッ
プS18)。ここで、α>1の定数であるため、上記ス
テップS12で求めたバルブ駆動時間Tpはこのステッ
プS18の処理により長くされる。一方、上記ロール角
変更スイッチ43がロール角を増大する側に押された場
合にはフラグ2がセットされ(ステップS19)、Tp
=Tp×βが設定される(ステップS20)。ここで、
0<β<1の定数であるため、上記ステップS12で求
めたバルブ駆動時間TpはこのステップS20の処理に
より短くされる。以下、ステップS21以降の処理に進
む。なお、上記ステップS14あるいはS15において
「NO」と判定された場合でも上記ステップS21に進
む。このステップS21において、制御時間T=Tp−
Tmが算出される。このTmはマップメモリに記憶され
るもので、すでにバルブの駆動された時間を表わしてい
る。したがって、最初にこのステップS21に進んでき
た場合にはTm=0である。つまり、T=Tpとなる。
次に、ステップS22に進んでTの値が0より大きいか
否か判定される。このステップS22において、T>0
であると判定されると、この制御時間Tのバルブ制御が
行われる(ステップS23)。この場合において、どの
バルブを開けるかは第7図に示しておく。例えば、右旋
回時には車体の右側が上がろうとし、車体の左側が下が
ろうとするが、これを抑制するために第7図の右旋回の
○印のバルブが制御時間Tだけ駆動されて、高圧側リザ
ーブタンク15aの圧縮空気が給気流量制御バルブ1
9、フロント及びリヤ給気バルブ20,24、ソレノイ
ドバルブ23,27を介してフロント及びリヤ左のサス
ペンションユニットFS1,RS1の空気ばね室7に供
給されて車体の左側の車高が上げる方向に付勢される。
一方、フロント及びリヤ右サスペンションユニットRS
1,RS2の空気ばね室7の圧縮空気はフロント及びリ
ヤ排気バルブ28,31を介して低圧側リザーブタンク
15bに排出される。これにより、車体の右側の車体が
下げる方向に付勢される。以上のようにして、右旋回時
に車体の右側が上がり、左側が下がろうとするのを抑制
している。そして、上記制御時間Tの制御が終了すると
フロント給気バルブ20及びリヤ給気バルブ24がオフ
されて、空気ばね室7への圧縮空気の供給は停止され
る。また同時に、フロント及びリヤ排気バルブ28,3
1がオンされて、空気ばね室7からの排気が停止される
(ステップS24)。これにより、姿勢制御した状態が
保持される。次に、マップメモリの更新が行われる(ス
テップS25)。つまり、バルブが駆動された時間Tp
がTmに記憶される(Tm=Tp)。そして、ステップ
S26に進んでΣVが所定値以上であるか否か判定され
る。例えば、旋回中で、ΣVが所定値より大きい場合に
は次のステップS27で行われる姿勢制御の解除がスキ
ップされて上記ステップS12に戻る。一方、このステ
ップS26の判定で、「YES」と判定されるとバルブ
がすべてオフされて上記ステップS24で保持されてい
た姿勢制御が解除される。以下、ステップS11に戻り
ステップS12においてTpが求められる。ところで、
上記ロール角変更スイッチ43がオンされ続けている場
合にはステップS14において「YES」と判定されて
ステップS28の処理が行われる。つまり、フラグ1が
セットされている場合にはTp=Tp×α(ステップS
29)とされ、フラグ2がセットされている場合にはT
p=Tp×β(ステップS30)とされる。このように
して、ステップS29及び30の処理は上記したステッ
プS18及び20の処理と同様の処理が行われる。以
下、ステップS21の処理に進んでT=Tp−Tmが算
出される。ここで、Tmは上記ステップS25において
Tpに設定されているため、上記ステップS29あるい
はS30で算出されたTpが変化していない場合にはT
=Tp−Tm(=Tp)=0となる。従って、ステップ
S22においてT≦0であると判定されてステップS2
6に進む。そして、旋回が終了してΣVが所定値以下に
なった場合にはステップS27に進んで、姿勢制御が解
除される。
ところで、第6図のバルブ駆動時間Tpを示すマップに
おいて、Tpが増加するように旋回が継続して行われた
場合には上記ステップS21において、その差の時間T
が算出されて、追加の姿勢制御がステップS23におい
て行われる。
このように、ロール角変更スイッチ43によりバルブ駆
動時間Tpを増減させるようにしたので、旋回時に車体
を水平方向に戻す角度、いわゆるロール角を増減させる
ことができる。例えば、旋回時の車体のロールを通常よ
り小さくしたい場合にはロール角変更スイッチ43を減
少側にセットしておけば良い。これにより、上記ステッ
プS18あるいはS29の処理によりロール制御時のバ
ルブ開時間を長くして圧縮空気の給排量を多くして、ロ
ール角を小さくするようにしている。一方、旋回時のロ
ールを通常より大きくてもかまわない場合にはロール角
変更スイッチ43を増大側にセットしておけば良い。ド
ライバの好みにより旋回時等に行われる姿勢制御による
乗り心地を変化させることができる。
なお、第1図に示した構成を持つサスペンション装置に
おいては、実施例で記憶したロール制御の他にも第7図
に示すようなバルブ開閉制御を行なえばノーズダイブ制
御、スクワット制御、車高調整機能、急速車高調整機能
制御が可能である。
[考案の効果] 以上詳述したように本考案によれば、変更スイッチによ
り車体の姿勢制御の度合、つまり姿勢制御時のロール角
を増減するようにしたので、ドライバの好みに合せてロ
ール制御の乗り心地に変化を持たせることができる電子
制御サスペンション装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係わる電子制御サスペンシ
ョン装置を示す図、第2図(A)及び(B)は3方向弁
の駆動、非駆動状態を示す図、第3図はソレノイドバル
ブの駆動、非駆動状態を示す図、第4図はGセンサの出
力電圧の一例を示す図、第5図は同実施例の動作を示す
フローチャート、第6図はV+αV′とTpとの関係を
示す図、第7図は姿勢制御及び車高調整のバルブ開閉を
示す図である。 11…コンプレッサ、15…リザーブタンク、19…給
気流量制御バルブ、20…前輪用給気ソレノイドバル
ブ、24…後輪用給気ソレノイドバルブ、28…フロン
ト排気バルブ、31…リヤ排気バルブ、43…ロール角
変更スイッチ。
フロントページの続き (72)考案者 原良 光彦 愛知県岡崎市橋目町字中新切1番地 三菱 自動車工業株式会社乗用車技術センター内 (72)考案者 谷口 泰孝 愛知県岡崎市橋目町字中新切1番地 三菱 自動車工業株式会社乗用車技術センター内 (72)考案者 鈴村 昌永 愛知県岡崎市橋目町字中新切1番地 三菱 自動車工業株式会社乗用車技術センター内 (72)考案者 竪本 實 愛知県岡崎市橋目町字中新切1番地 三菱 自動車工業株式会社乗用車技術センター内 (72)考案者 熊谷 直武 愛知県岡崎市橋目町字中新切1番地 三菱 自動車工業株式会社乗用車技術センター内 (56)参考文献 特開 昭60−45414(JP,A) 特開 昭59−140112(JP,A) 実開 昭60−8112(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】各輪毎に設けられたそれぞれ空気ばね室を
    有するサスペンションユニットと、各空気ばね室に供給
    弁を介して空気を供給する空気供給手段と、各空気ばね
    室から排出弁を介して空気を排出する空気排出手段と、
    車体の横方向の加速度に起因する姿勢変化に対して沈み
    側のサスペンションユニットの空気ばね室に空気を供給
    し、浮き側のサスペンションユニットの空気ばね室から
    空気を排出するように上記空気供給手段及び空気排出手
    段を制御することにより車体の姿勢を抑制するように構
    成されたサスペンション装置において、車体の横方向の
    加速度を検出する検出手段と、この検出手段により検出
    された加速度に基づき制御時間を記憶する記憶手段と、
    姿勢変化角を変更する変更スイッチと、上記検出手段に
    より検出された横方向の加速度に基づき沈み側のサスペ
    ンションユニットの空気ばね室に空気を供給しかつ浮き
    側のサスペンションユニットの空気ばね室から空気を排
    出すべく所要の上記供給弁及び排出弁を上記記憶手段に
    記憶された制御時間に従って開く姿勢制御を実行する制
    御手段と、上記変更スイッチの状態に応じて上記制御時
    間を増減させて上記姿勢制御時における沈み側のサスペ
    ンションユニットの空気ばね室への空気供給量及び浮き
    側のサスペンションユニットの空気ばね室からの空気排
    出量を変更する手段とを具備したことを特徴とする電子
    制御サスペンション装置。
JP1985047719U 1985-03-30 1985-03-30 電子制御サスペンシヨン装置 Expired - Lifetime JPH0632407Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985047719U JPH0632407Y2 (ja) 1985-03-30 1985-03-30 電子制御サスペンシヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985047719U JPH0632407Y2 (ja) 1985-03-30 1985-03-30 電子制御サスペンシヨン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61163710U JPS61163710U (ja) 1986-10-11
JPH0632407Y2 true JPH0632407Y2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=30563301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985047719U Expired - Lifetime JPH0632407Y2 (ja) 1985-03-30 1985-03-30 電子制御サスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632407Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432918A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Mitsubishi Motors Corp Active suspension controller

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5970258A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Isuzu Motors Ltd 後輪補助操舵装置
JPS59140112A (ja) * 1983-02-01 1984-08-11 Nissan Motor Co Ltd 車両の姿勢制御装置
JPS608112U (ja) * 1983-06-29 1985-01-21 三菱自動車工業株式会社 電子制御サスペンシヨン
JPS6045414A (ja) * 1983-08-23 1985-03-11 Toyota Motor Corp ショックアブソ−バの懸架ブッシュにおける圧力制御装置
JPS6050014A (ja) * 1983-08-29 1985-03-19 Toyota Motor Corp 前輪側ショックアブソーバの懸架ブッシュにおける圧力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61163710U (ja) 1986-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0579528B2 (ja)
JPH069846Y2 (ja) アクテイブサスペンシヨン制御装置
JPH0632407Y2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0369723B2 (ja)
JPH0632406Y2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JP2571359B2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0733923Y2 (ja) 電子制御サスペンション装置
JPH0444413Y2 (ja)
JPH0423049Y2 (ja)
JPH0451053Y2 (ja)
JPH0437763Y2 (ja)
JPH0899519A (ja) 車両用エアサスペンション装置
JPH059204Y2 (ja)
JP2521843Y2 (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JP2946391B2 (ja) 車両用エアサスペンション装置
JP2504277Y2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0417365Y2 (ja)
JPH0628966B2 (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPH0344564Y2 (ja)
JPH0239844Y2 (ja)
JPH0551482B2 (ja)
JPH0236725Y2 (ja)
JPH0443369Y2 (ja)
JP2903365B2 (ja) 電子制御エアサスペンション車用制御装置
JPH03208712A (ja) 車両用サスペンション装置