JPH0451053Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0451053Y2
JPH0451053Y2 JP1984201448U JP20144884U JPH0451053Y2 JP H0451053 Y2 JPH0451053 Y2 JP H0451053Y2 JP 1984201448 U JP1984201448 U JP 1984201448U JP 20144884 U JP20144884 U JP 20144884U JP H0451053 Y2 JPH0451053 Y2 JP H0451053Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
control
valve
jerk
spring chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984201448U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61110408U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984201448U priority Critical patent/JPH0451053Y2/ja
Publication of JPS61110408U publication Critical patent/JPS61110408U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0451053Y2 publication Critical patent/JPH0451053Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は旋回時に車体に生じる左右方向のロー
ルを低減させることができる電子制御サスペンシ
ヨン装置に関する。
〔考案の技術的背景とその問題点〕
シヨツクアブソーバの減衰力や空気ばねのばね
定数を電子的に制御して乗心地や操縦安定性を向
上させるようにした電子制御サスペンシヨン装置
が考えられている。そして、このような電子制御
サスペンシヨン装置を備えた自動車においては自
動車の横揺れ(ロール)の発生を防止して乗心地
や操縦安定性を向上させることが望まれている。
そこで、例えば旋回走行時に車体に作用する横
加速度が設定値以上のときに沈み側のばね反力を
上げると共に他側のばね反力を下げることにより
車体のロールを低減するような制御が考えられ
る。しかし、このような制御を行なつている装置
においては、急激な操縦により車体に横加速度の
加速度が発生する条件においては制御の遅れが発
生する欠点がある。
他方、例えば米国特許第3124368号に示される
ように、車体に作用する加速度を其に、車体と車
輪との間に設けた流体シリンダ内の流体を制御す
ることにより、該加速度に起因する車体の姿勢変
化を低減するように構成されたものが知られてい
る。ところが、この米国特許に示される装置にお
いては、上記流体シリンダ内の流体の制御を複雑
なサーボメカニズムにより行つているために、装
置が高価となり、またその調整も面倒であるとい
う不具合がある。
〔考案の目的〕
本考案は上記の点に鑑みてなされたもので、そ
の目的は、操舵、特に急激な操舵による車体のロ
ールを遅れなしにかつその大きさに応じた適切な
制御を実行することができ、しかも上記従来装置
のような複雑なサーボメカニズムを用いることな
く、単純な機構のバルブを用いることができる電
子制御サスペンシヨン装置を提供することにあ
る。
〔考案の概要〕
本考案は、各輪毎に設けられた各々流体ばね室
を有するサスペンシヨンユニツトと、各サスペン
シヨンユニツトの各流体ばね室に各々供給用開閉
弁を介して流体を供給可能な流体供給手段と、各
サスペンシヨンユニツトの流体ばね室から各々排
出用開閉弁を介して流体を排出可能な流体排出手
段とを備え、車体に作用する左右方向のジヤーク
を検出するジヤーク検出手段と、ジヤークの大き
さに対応して制御時間を設定する制御時間設定手
段と、上記ジヤーク検出手段により検出されたジ
ヤークに基づき上記制御時間設定手段を参照して
制御時間を求め、同制御時間の間上記各サスペン
シヨンユニツトの縮み側の流体ばね室に対応する
供給用開閉弁及び伸び側の流体ばね室に対応する
排出用開閉弁を開く制御手段とを具備したことを
特徴とする電子制御サスペンシヨン装置である。
〔考案の実施例〕
以下図面を参照して本考案の一実施例に係わる
電子制御サスペンシヨン装置について説明する。
第1図において、エアサスペンシヨンユニツト
FS1,FS2,RS1,RS2はそれぞれほぼ同様の構
造をしているので、以下、フロント用と、リヤ用
とを特別に区別して説明する場合を除いてエアサ
スペンシヨンユニツトは符号Sを用いて説明し、
かつ車高制御に必要な部分のみ図示して説明す
る。
すなわち、エアサスペンシヨンユニツトSはシ
ヨツクアブソーバ1を組込んだものであり、この
シヨツクアブソーバ1は前輪あるいは後輪側に取
付けられたシリンダと、このシリンダ内において
摺動自在に嵌挿されたピストンをそなえ、車輪の
上下動に応じシリンダがピストンロツド2に対し
上下動することにより、シヨツクを効果的に吸収
できると共に車輪のストロークに応じてその減衰
力が変化するものである。
ところで、このシヨツクアブソーバ1の上部に
は、ピストンロツド2と同軸的に車高調整流体室
を兼ねる空気ばね室3が配設されており、この空
気ばね室3の一部にはベローズ4で形成されてい
るので、ピストンロツド2内に設けられた通路2
aを介する空気ばね室3へのエアの給排により、
ピストンロツドの昇降を許容できるようになつて
いる。
また、シヨツクアブソーバ1の外壁部には、上
方へ向いたばね受け5aが設けられており、空気
ばね室3の外壁部には下方へ向いたばね受け5b
が形成されていて、これらばね受け5a,5b間
にはコイルばね6が装填される。
しかして、11はコンプレツサである。このコ
ンプレツサ11はエアクリーナ12から送り込ま
れた大気を圧縮してドライヤ13へ供給するよう
になつており、ドライヤ13のシリカゲル等によ
つて乾燥された圧縮空気はチエツクバルブ14を
介してリザーブタンク15内の高圧側リザーブタ
ンク15aに貯められる。このリザーブタンク1
5には低圧側リザーブタンク15bが設けられて
いる。上記リザーブタンク15a,15b間には
コンプレツサリレー17により駆動されるコンプ
ツサ16が設けられている。また、上記低圧側リ
ザーブタンク15bの圧力が大気圧以上になると
オンする圧力スイツチ18が設けられている。そ
して、上記圧力スイツチ18がオンすると上記コ
ンプレツサリレー17が駆動される。これによ
り、上記リザーブタンク15bは常に大気圧以下
に保たれる。そして、上記高圧側リザーブタンク
15aからサスペンシヨンユニツトSに圧縮空気
が供給される経路は実線矢印で示しておく。つま
り、上記リザーブタンク15aからの圧縮空気は
給気流量制御バルブ(C,V)19、フロント用
給気バルブ(F Sup)20、チエツクバルブ2
1、フロント右用のソレノイドバルブ(F,R)
22、フロント左用のソレノイドバルブ(F,
L)23を介してフロント右用のサスペンシヨン
ユニツトFS2、フロント左用のサスペンシヨンユ
ニツトFS1に送られる。また、同様に上記リザー
ブタンク15aからの圧縮空気は給気流量制御バ
ルブ19、リヤ用給気バルブ(R,Sup)24、
チエツクバルブ25、リヤ右用のソレノイドバル
ブ(R,R)26、リヤ左用のソレノイドバルブ
(R,L)27を介してリヤ右用のサスペンシヨ
ンユニツトRS2、リヤ左用のサスペンシヨンユニ
ツトRS1に送られる。一方、サスペンシヨンユニ
ツトSからの排気経路は破線矢印で示しておく。
つまり、フロントのサスペンシヨンユニツト
FS1,FS2からの排気はソレノイドバルブ22,
23、フロント用排気バルブ(F,Ex)28を
介して上記低圧側リザーブタンク15bに送られ
ると共にチエツクバルブ29を介して上記ドライ
ヤ13の排出側に送られる。また、リヤのサスペ
ンシヨンユニツトRS1,RS2からの排気はソレノ
イドバルブ26,27、リヤ用排出バルブ(R,
Ex)30を介して上記低圧側リザーブタンク1
5bに送られると共にチエツクバルブ31を介し
て上記ドライヤ13の排出側に送られる。ところ
で、上記エアクリーナ12と上記ドライヤ13間
には排気ソレノイドバルブ32とチエツクバルブ
33とからなる排気通路が上記コンプレツサ11
と並列に設けられており、ドライヤ13を介して
破線矢印方向に排出される圧縮空気は排気ソレノ
イドバルブ(A,Ex)32、チエツクバルブ3
3、エアクリーナ12を介して大気に解放され
る。
また、34は車高センサで、この車高センサ3
4は自動車の前部右側サスペンシヨンのロアアー
ム35に取付けられて自動車の前部車高を検出す
るフロント車高センサ34Fと、自動車の後部左
側サスペンシヨンのラテラルロツド36に取付け
られて自動車の後部車高を検出するリヤ車高セン
サ34Rとを備えて構成されていて、これら車高
センサ34F,34Rから車高調整制御部として
のコントロールユニツト37へ検出信号が供給さ
れる。
車高センサ34における各センサ34F,34
Rは、ノーマル車高レベルおよび低車高レベルあ
るいは高車高レベルからの距離をそれぞれ検出す
るようになつている。
さらに、スピードメータには車速センサ38が
内蔵されており、このセンサ38は車速を検出し
て、その検出信号を上記コントロールユニツト3
7へ供給されるようになつている。
また、車体の姿勢変化を検出する車体姿勢セン
サとしての加速度センサ(Gセンサ)39が設け
られている。
また、40は油圧を表示するインジケータでこ
のインジケータ40の表示はコントロールユニツ
ト37により制御される。また、41はステアリ
ングホイール42の回転速度、すなわち操舵速度
を検出する操舵センサで、その検出信号は上記コ
ントロールユニツト37に送られる。さらに、4
3は図示しないエンジンのアクセルペダルの踏込
み角を検出するアクセル開度センサで、その検出
信号は上記コントロールユニツト37に送られ
る。また、44は上記コンプレツサ11を駆動す
るためのコンプレツサリレーで、このコンプレツ
サリレー44は上記コントロールユニツト37か
らの制御信号により制御される。さらに、45は
リザーブタンク15aの圧力が所定値以下になる
とオンする圧力スイツチで、その出力信号は上記
コントロールユニツト37に出力される。つま
り、リザーブタンク15aの圧力が所定値以下に
なると上記圧力スイツチ45はオンし、コントロ
ールユニツト37の制御によりコンプレツサリレ
ー45が作動される。これにより、コンプレツサ
11が駆動されてリザーブタンク15aに圧縮空
気が送り込まれ、リザーブタンク15a内の圧力
が所定値以上にされる。また、46はリヤのサス
ペンシヨンユニツトRS1,RS2の空気ばね室3を
連通する連通路に設けられたリヤのサスペンシヨ
ンユニツトRS1,RS2の空気ばね室3の圧力を検
出する圧力センサである。この圧力センサ46で
検出される圧力信号は上記コントロールユニツト
37に出力される。なお、上記ソレノイドバルブ
22,23,26,27,32及びバルブ19,
20,24,28,30の開閉制御は上記コント
ロールユニツト37から制御信号により行われ
る。また、上記ソレノイドバルブ22,23,2
6,27は3方切換弁よりなり、その2つ状態に
ついては第2図に示しておく。第2図Aは3方切
換弁が駆動された状態を示しており、この状態で
矢印Aで示す経路で圧縮空気が移動する。一方、
第2図Bは3方切換弁が駆動されていない状態を
示しており、この状態では矢印Bで示す経路で圧
縮空気が移動する。また、バルブ19,20,2
4,28,30及びソレノイドバルブ32は2方
向弁よりなり、その2つの状態については第3図
に示しておく。第3図Aはソレノイドバルブが駆
動された状態を示しており、この状態では矢印C
方向に圧縮空気が移動する。一方、ソレノイドバ
ルブが駆動されない場合には第3図Bに示すよう
になり、この場合には圧縮空気の流通はない。
さらに、給気流量制御バルブ19の構成につい
ては第4図に示しておく。第4図Aはソレノイド
バルブが駆動された状態を示しており、この状態
では小径オリフイス50を介して矢印D方向に圧
縮空気が移動する。このため、移動する圧縮空気
量は少ない。一方、ソレノイドバルブが駆動され
ない場合には第4図Bに示すようになり、この場
合には大径経路E及び小径のオリフイス60を介
して圧縮空気が移動するため、圧縮空気の供給量
はオン時よりもかなり多くなる。
次に、上記のように構成された本考案の一実施
例の動作について説明する。本装置は車高調整及
び姿勢制御機能を備えているもので、車高調整時
及び姿勢制御時のバルブの開閉は第5図に示して
おく。第5図に示してあるように、姿勢制御には
右旋回のロールを抑制する「右旋回」モード、そ
の「右旋回」モードを保持する「保持」モード、
左旋回のロールを抑制する「左旋回」モード、そ
の「左旋回」モードを保持する「保持」モード、
車のフロント側を上げる「Front Up」モード、
車のフロント側を下げる「Front Down」モー
ド、車のリヤ側を上げる「Rear Up」モード、
車のリヤ側を下げる「Rear Down」モード、車
のフロント側及び上記リヤ側を上げる「F&R
Up」モード、車のフロント側及びリヤ側を下げ
る「F&R Down」モード、車のフロント側を
上げてリヤ側を下げる「F.Up−R.Down」モー
ド、車のリヤ側を上げてフロント側を下げる
「R.Up−F.Down」モードがある。また、車高調
整として車のフロント側の車高を上げる「Front
Up」モード、車のフロント側の車高を下げる
「Front Down」モード、車のリヤ側の車高を上
げる「Rear Up」モード、高のリヤ側の車高を
下げる「Rear Down」モード、車のフロント側
及び上記リヤ側の車高を上げる「F&R Up」
モード、車のフロント側及びリヤ側の車高を下げ
る「F&R Down」モード、車のフロント側の
車高を上げてリヤ側の車高を下げる「F.Up−R.
Down」モード、車のリヤ側の車高を上げてフロ
ント側の車高を下げる「R.Up−F.Down」モー
ドがある。ところで、上記第5図に示した姿勢制
御と車高調整の各モードの中では、例えば、「右
旋回」モードのようにフロント用給気バルブ(F.
Sup)20及びリヤ用給気バルブ(R.Sup)24
をオンしているモードがある。このようなモード
において車の乗員の前後のばらつきによりフロン
ト側とリヤ側に対する給気に差を持たせた方がよ
り適確な姿勢制御を行なうことができる。例え
ば、リヤ側に人が多く乗つている場合にはリヤ用
給気バルブ(R.Sup)24のオン時間をフロント
用給気バルブ(F.Sup)20のオン時間より長め
にしてリヤ側の給気をフロント側より多くして前
後の乗員のばらつきによる姿勢制御のアンバラン
スを解消している。
次に、上記のように構成された本考案の一実施
例の動作を第6図のフローチヤートを参照して説
明する。イグニシヨンキーをオンするとコントロ
ールユニツト37により第6図に示すフローチヤ
ートの処理が開始される。まず、ステツプS1に
おいて左右方向の加速度g及びgの時間的変化率
であるジヤークgを記憶するデータユリアにゼロ
が設定される。そして、ステツプS2に進んでバ
ルブの開閉制御する制御時間TMを記憶するマツ
プメモリがリセツトされる。そして、前後輪の左
右の空気ばね室3が互いに連通されているか確認
される。ここで、連通していない場合には連通さ
れる。つまり、ソレノイドバルブ22,23,2
6,27がすべてオフしていれば左右の空気ばね
室3は連通される。次に、Gセンサ39で検出さ
れる横方向の加速度gがコントロールユニツト3
7に読み込まれる(ステツプS4)。そして、加速
度|g|が第7図に示す設定値g1より大きいか否
か判定される。(ステツプS5)。ここで、加速度
|g|≦g1の状態では上記ステツプS2に処理が
戻り、左右の空気ばね室3が連通された状態が保
たれてロール制御は行なわれない。
一方、上記ステツプS5において「|g|>g1
であると判定されると左右の連通がとざされる
(ステツプS6)。つまり、ソレノイドバルブ22
あるいは23、ソレノイドバルブ26あるいは2
7のいずれかがオンされて、左右の空気ばね室3
の連通がなくなる。そして、ステツプS7に進ん
で、Gセンサ39で検出された加速度gが正か否
か判定される。ここで、左旋回時に加速度gが正
になるように設定されている。以下、左旋回時を
例にとり説明を続ける。つまり、上記ステツプ
S7において「g>0」であると判定された場合
にはGセンサ39で検出される加速度gがコント
ロールユニツト37に読み込まれ、それの加速度
g(つまりジヤークg)がコントロールユニツト
37で算出される(ステツプS8)。そして|g〓|
がしきい値以上か否か判定される(ステツプ
S9)。ここで、ジヤーク|g〓|がしきい値より小
さい場合には上記ステツプS2に戻り、左右の空
気ばね室3が連通され(ステツプS3)て、ロー
ル制御ば行なわれない。一方、ジヤークg〓がしき
い値以上である場合には第8図の|g〓|マツプよ
り制御時間TP、つまりソレノイドバルブを開け
る時間が求められる。この制御時間TPは|g〓|の
大きさに応じてO,T1,T2,T3と変化する。こ
のステツプS10の処処が終了すると制御時間T
(=TP−TM)が算出される(ステツプS11)。こ
こで、上記ステツプS2でTM=Oが初期設定され
ているため、最初はT=TPとなる。そして、ス
テツプS12に進んで「T>O」か否か判定され
る。このステツプS12において「T>O」と判定
されると時間T(=TP)だけロール制御が行なわ
れる。ここで左旋回時のバルブ駆動は第5図の
「左旋回」モードで「○」印がついているところ
のバルブである。このバルブが時間T(=TP)だ
けオンされる。つまり、ハンドルを左に切つた場
合には右輪の車高が下がつて、左輪の車高が上が
るのを低減して車体のロール変化が抑制される。
そして、マツプメモリが更新、つまりTMに実
際にバルブを制御した時間TPが入られる。なお、
上記ステツプS12「T≦O」と判定された場合に
は上記ステツプS13,S14の処理は行なわれない。
つまりロール制御は行なわれない。そして、ステ
ツプS15において、Gセンサ39で検出される加
速度|g|>|g1|以上か否か判定される。加速
度が落ちて「NO」と判定された場合には左右の
空気ばね室3が連通されてロール制御が解除され
る(ステツプS16)。
一方、上記ステツプS15において「YES」と判
定された場合には上記ステツプS8以降の処理が
くり返される。ところで、第8図のgマツプの同
じ領域において、該旋回走行を継続した場合、ま
た同マツプのより制御時間の小さい領域において
該旋回走行を継続した場合、ステツプS11で求め
られる制御時間TPは既にマツプメモリに記憶さ
れているTMと同じであるか、またはより小さい
ので、ステツプS12において「T≦O」となり、
ステツプS13,S14の処理は行なわれない。
また、旋回走行中に第8図のg〓マツプのより大
きい制御時間の領域へ変化するような走行状態に
なつた場合、ステツプS10で求められる制御時間
TPは既にマツプメモリに記憶されている制御時
間TMよりも大きいので、ステツプS11において追
加が必要な制御時間T(=TP−TM)が求められ、
ステツプS13においてその制御時間Tの制御が指
令される。
以上は左旋回の場合について述べたが右旋回の
場合には上記ステツプS7において「NO」と判定
され、ステツプS17〜S26の処理が行なわれるわ
けであるが、その制御はステツプS8以降と同様
であるので、その詳細は省略する。
〔考案の効果〕
以上詳述したように本考案によれば、ジヤーク
検出手段により検出したジヤークの大きさに応じ
た制御時間に基づいて流体ばね室内の流体の給排
を行つているので、車体に作用する加速度の変化
に対して遅れることのない姿勢制御を実行するこ
とができ、しかも上記従来装置のような複雑なサ
ーボメカニズムを用いることなく、単純な機構の
バルブを用いることができる電子制御サスペンシ
ヨン装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係わる電子制御サ
スペンシヨン装置を示す構成図、第2図A及びB
は3方向弁の開閉を示す図、第3図A及びBはソ
レノイドバルブの開閉を示す図、第4図A及びB
は給気流量制御バルブの開閉を示す図、第5図は
姿勢制御及び車高調整時のバルブの開閉を示す
図、第6図は同実施例の動作を示すフローチヤー
ト、第7図は左右方向加速度Gの時間的経過を示
す図、第8図はg〓マツプを示す図である。 15a,15b……リザーブタンク、19……
給気流量制御バルブ、20……フロント用給気バ
ルブ、24……リヤ用給気バルブ、28……フロ
ント用排気バルブ、30……リヤ用排出バルブ、
37……コントロールユニツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 各輪毎に設けられた各々流体ばね室を有するサ
    スペンシヨンユニツトと、各サスペンシヨンユニ
    ツトの各流体ばね室に各々供給用開閉弁を介して
    流体を供給可能な流体供給手段と、各サスペンシ
    ヨンユニツトの流体ばね室から各々排出用開閉弁
    を介して流体を排出可能な流体排出手段とを備
    え、車体に作用する左右方向のジヤークを検出す
    るジヤーク検出手段と、ジヤークの大きさに対応
    して制御時間を設定する制御時間設定手段と、上
    記ジヤーク検出手段により検出されたジヤークに
    基づき上記制御時間設定手段を参照して制御時間
    を求め、同制御時間の間上記各サスペンシヨンユ
    ニツトの縮み側の流体ばね室に対応する供給用開
    閉弁及び伸び側の流体ばね室に対応する排出用開
    閉弁を開く制御手段とを具備したことを特徴とす
    る電子制御サスペンシヨン装置。
JP1984201448U 1984-12-25 1984-12-25 Expired JPH0451053Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984201448U JPH0451053Y2 (ja) 1984-12-25 1984-12-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984201448U JPH0451053Y2 (ja) 1984-12-25 1984-12-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61110408U JPS61110408U (ja) 1986-07-12
JPH0451053Y2 true JPH0451053Y2 (ja) 1992-12-02

Family

ID=30763249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984201448U Expired JPH0451053Y2 (ja) 1984-12-25 1984-12-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0451053Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147107U (ja) * 1980-04-08 1981-11-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61110408U (ja) 1986-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0579528B2 (ja)
JPH0369723B2 (ja)
JPH0451053Y2 (ja)
JPH0423049Y2 (ja)
JP2571359B2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0733923Y2 (ja) 電子制御サスペンション装置
JPH0632407Y2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0529562B2 (ja)
JPH0344564Y2 (ja)
JPH0632406Y2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0380643B2 (ja)
JPH0242482Y2 (ja)
JPH0239844Y2 (ja)
JPH0443369Y2 (ja)
JPH0437763Y2 (ja)
JPH059204Y2 (ja)
JPH0444413Y2 (ja)
JPH0417365Y2 (ja)
JPH0346961Y2 (ja)
JPH0231292Y2 (ja)
JPH0451056Y2 (ja)
JPH0551482B2 (ja)
JPH0231290Y2 (ja)
JPH0231282Y2 (ja)
JPH0231285Y2 (ja)