JPH0311044Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0311044Y2
JPH0311044Y2 JP1984080643U JP8064384U JPH0311044Y2 JP H0311044 Y2 JPH0311044 Y2 JP H0311044Y2 JP 1984080643 U JP1984080643 U JP 1984080643U JP 8064384 U JP8064384 U JP 8064384U JP H0311044 Y2 JPH0311044 Y2 JP H0311044Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
sensor
rough
road
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984080643U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60192909U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984080643U priority Critical patent/JPS60192909U/ja
Priority to US06/738,667 priority patent/US4685689A/en
Priority to AU43062/85A priority patent/AU555310B2/en
Priority to GB08513614A priority patent/GB2161891B/en
Priority to KR1019850003745A priority patent/KR910002821B1/ko
Priority to FR858508274A priority patent/FR2565169B1/fr
Priority to DE19853519587 priority patent/DE3519587A1/de
Publication of JPS60192909U publication Critical patent/JPS60192909U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0311044Y2 publication Critical patent/JPH0311044Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は少なくともノ−マル車高及び同ノ−
マル車高よりも高い高車高の2段階に車高制御を
行える車高制御装置において、車高センサあるい
は加速度センサからの信号により悪路であること
を判定したときに目標車高を高車高に設定するよ
うにした電子制御サスペンシヨン装置に関する。
従来、悪路を走行するときに車高を高くして車
両の地上最低高を上げ、路面と車体との接触を減
らして悪路の走破性を向上させると共に車体の損
傷を低減することを目的とした車高制御装置が知
られている。この種の車高制御装置においては、
特開昭57−138406号公報に示されるように、悪路
かの判定は車高センサが或る単位時間内に設定車
高範囲よりも高い高車高と同車高範囲より低い低
車高とを往復した回数を計数し、その計数値が設
定値を越えたときに悪路であると判定し、目標車
高を「高」に設定するものが知られている(第1
図)。しかしながら、このやり方では、悪路と判
定し目標車高を「高」に設定した後は第2図の如
く振幅の中心が目標車高である「高」になるた
め、悪路であつても設定車高範囲よりも低い車高
を検出し難くなる。このため悪路を連続して長い
間走行するときに目標車高が「高」になつたり
「中」になつたりして車高がハンチングを起す惧
れがある。
この考案は上記の点に鑑みてなされたもので、
その目的は少なくともノ−マル車高及び同ノ−マ
ル車高よりも高い高車高の2段階に車高制御を行
える車高制御装置において、車高センサあいは加
速度センサからの信号により悪路であることを判
定し目標車高を高い車高に設定するようにして悪
路の走破性を向上させることができ、しかも上記
従来装置におけるハンチングを防止できる電子制
御サスペンシヨン装置を提供することにある。
以下、図面を参照してこの考案の一実施例につ
いて説明する。第3図は本装置を装備した自動車
の模式図である。
第3図に示す如く、前輪FA側車軸の左右両端
部と車体B側部材との間には、それぞれフロント
用エアサスペンシヨンユニツトFS(FS1,FS2)
が介装されるとともに、後輪BA側車軸の左右両
端部と車体B側部材との間には、それぞれリヤ用
エアサスペンシヨンユニツトRS(RS1,RS2)
が介装されている。
これらのエアサスペンシヨンユニツトFS1,
FS2,RS1,RS2はそれぞれほぼ同様の構造
を有しているので、以下、フロント用とリヤ用と
を特別に区別して説明する場合を除き、第4図に
示すようにエアサスペンシヨンユニツトは符号S
を用いて説明し、かつ車高制御に必要な部分のみ
図示して説明する。
すなわち、これらのエアサスペンシヨンユニツ
トSは、ストラツト型減衰力切換式シヨツクアブ
ソ−バ1を組込んだものであり、このシヨツクア
ブソ−バ1は、前輪FA側あるいは後輪BA側に
取付けられたシリンダと、このシリンダ内におい
て摺動自在に嵌挿されたピストンをそなえ、車輪
の上下動に応じシリンダがピストンロツド2に対
し上下動することにより、シヨツクアブソ−バ1
内のシヤツタの位置に応じたダンピング機能を発
揮して、シヨツクを効果的に吸収できるようにな
つている。
ところで、このシヨツクアブソ−バ1の上部に
は、ピストンロツド2と同軸的に、車高調整用流
体室を兼ねる主空気ばね室3が配設されており、
この主空気ばね室3の一部はベロ−ズ4で形成さ
れているので、主空気ばね室3へのエアの給排に
より、ピストンロツド2の昇降を許容できるよう
になつている。
さらに、主空気ばね室3の直上において、ピス
トンロツド2と同軸的に副空気ばね室5が配設さ
れている。
また、シヨツクアブソ−バ1の外壁部には、上
方へ向いたばね受6aが設けられており、副空気
ばね室5の外壁部には下方へ向いたばね受6bが
形成されていて、これらのばね受6a,6b間に
は、コイルばね7が装填されている。
さらに、これらの空気ばね室3,5は、ピスト
ンロツド2内に回動自在に挿入されたコントロ−
ルロツド8に穿設された連通路9を介して相互に
連通接続されており、この連通路9にはばね定数
切換機構を構成する開閉弁10が介装されてい
る。
この開閉弁10は、副空気ばね室5と連通路9
との連通遮断を行なう第1の弁部分10aおよび
主空気ばね室3と連通路9との連通遮断を行なう
第2の弁部分10bをそなえて構成されている。
したがつて、開閉弁10が開モ−ドのときは、
主空気ばね室3と副空気ばね室5とを連通状態に
して、ばね定数を小さく(ソフトに)することが
でき。開閉弁10が閉モ−ドのときは、主空気ば
ね室3と副空気ばね室5とを遮断状態にして、ば
ね定数を大きく(ハ−ドに)することができるの
である。
すなわち、コントロ−ルロツド8を回動させる
ことによつて開閉弁10を開閉することができ、
この開閉により、ばね室容量を変えることができ
る。
このばね室容量の変化によつてサスペンシヨン
のばね定数を変えることができるのである。ま
た、コントロ−ルロツド8の下端部には、シヨツ
クアブソーバー1のピストン1aのオリフイス面
積を変えることのできる制御弁8aが設けられて
いる。この制御弁8aは、コントロ−ルロツド8
により開閉弁10が開モ−ドのときにピストン1
aのオリフイス面積を大にして減衰力を小さく
し、開閉弁10が閉モードのときにピストン1a
のオリフイス面積を小にして減衰力を大きくする
ように構成されている。
而して、自動車の車高調整は第4図に示す構成
によつて実施される。即ち、車高調整のための圧
縮空気は、第4図に示すように、圧縮空気発生装
置としてのコンプレツサ11からドライヤ12、
ジヨイント13、リヤソレノイドバルブ14、フ
ロントソレノイドバルブ15およびこれらを各々
接続する配管16と一部パイプ状のコントロ−ル
ロツド内の連通路9に連通された接続口17とを
介して、各サスペンシヨンユニツトSへ供給され
るようになつている。
コンプレツサ11は、エアクリ−ナ18から送
り込まれた大気を圧縮してドライヤ12へ供給す
るようになつており、ドライヤ12のシリカゲル
等によつて乾燥された圧縮空気は、第2図の各実
線矢印で示すように、サスペンシヨンユニツトS
へ供給される。また、圧縮空気がサスペンシヨン
ユニツトSから排気されるときには、第2図の各
破線矢印で示すように、排気ソレノイドバルブ1
9を介して、圧縮空気は大気側へ解放される。
なお、ドライヤ12には、リザ−ブタンク20
が接続されており、圧縮空気の一部はこのリザ−
ブタンク20から給気ソレノイドバルブ21を介
して各サスペンシヨンユニツトSへ給気される。
また、第4図に示すごとく、車高センサ22が
設けられており、この車高センサ22は自動車の
前部右側サスペンシヨンのロアア−ム23に取付
けられて自動車の前部車高を検出するフロント車
高センサ22Fと、自動車の後部左側サスペンシ
ヨンのラテラルロツド24に取付けられて自動車
の後部車高を検出するリヤ車高センサ22Rとを
そなえて構成されていて、これらの車高センサ2
2F、22Rから車高調整制御部としてのコント
ロ−ルユニツト25へフロント車高検出信号およ
びリヤ車高検出信号が供給される。
車高センサ22における各センサ22F,22
Rは、ホ−ルIC素子および磁石の一方を車輪FA
側、他方を車体B側に取付けられて、ノ−マル車
高レベルおよび低車高あるいは高車高レベルから
の距離をそれぞれ検出するようになつている。な
お、車高センサとしては他の形式、例えばフオト
トランジスタを用いたもので何んら差支えない。
さらに、スピ−ドメ−タ26には、車高センサ
27が内蔵されており、このセンサ27は、車速
を検出して、検出信号をコントロ−ルユニツト2
5へ供給されるようになつており、機械式スピ−
ドメ−タにおいてはリ−ドスイツチ方式による車
高センサが用いられ、電子式スピ−ドメ−タにお
いてはトランジスタによるオ−プンコレクタ出力
方式のセンサが用いられる。
また、車体の姿勢変化を検出する車体姿勢セン
サとしての加速度センサ28が設けられており、
この加速度センサ28は自動車ばね上におけるピ
ツチ、ロ−ルおよびヨ−の車体姿勢変化を検出す
るようになつていて、例えば加速度がないときに
は、おもりが垂下された状態となり、発光ダイオ
−ドからの光は遮蔽板によつて遮ぎられて、フオ
トダイオ−ドへ到達しないことにより、加速度が
ないことを検出できるような構造となつている。
そして、加速度が、前後、左右ないし上下に作
用すると、おもりが傾斜したり、移動したりする
ことによつて、車体の加速状態が検出されのであ
る。加速度センサ28がばね上に設けられている
ため、加速度センサ28とコントロ−ルユニツト
25とを結ぶハ−ネスはサスペンシヨンのストロ
−クに関係することなく折り曲げ変位が生じるこ
とはない。また、加速度センサ28に施される防
水・防塵処理も簡略化することができる。
符号32はステアリングホイ−ル33の回転速
度、すなわち操舵速度を検出する操舵センサ、3
4は図示しないエンジンのアクセルペダルの操作
速度を検出するアクセルセンサ、35はリザ−ブ
タンク20にそれぞれ3方切換弁36を介して連
通されコントロ−ルロツド8を回動せしめる空圧
式駆動機構であり、3方切換弁36はコントロ−
ルユニツト25からの信号により空圧式駆動機構
35とリザ−ブタンク20とを連通する位置と、
空圧式駆動機構35と大気とを連通する位置との
どちらか一方を選択でき、これによりコントロ−
ルロツド8を反対方向に所定位置まで回転させて
ソフト状態からハ−ド状態へ移行させる機能をも
つている。なお空圧式駆動機構35の代わりにソ
レノイド式駆動機構を用いることも可能である。
また、符号IFは、エンジンル−ム(破線LFより
左方)と車室(破線LF,LR間)との境を示し、
LRは車室とトランクル−ム(破線LRより右方)
との境を示している。また符号30は、悪路等に
おいてシヨツクアブソ−バ1のシリンダが相対的
に上昇することにより主空気ばね室3の壁面等を
損傷するのを防止するためのバンプストツパを示
している。符号31は高車高選択スイツチとして
のモ−ド選択スイツチである。ところで、このモ
−ド選択スイツチ31は車高を自動的にノ−マル
車高あるいは低(ロ−)車高に制御するオ−トモ
−ドと車高を高車高に制御するハイモ−ドとを切
換えることができる。
次に、上記のように構成されたこの考案の一実
施例の動作について説明する。最初に第5図のフ
ロ−チヤ−トを用いて全体的に動作について説明
する。まず、ステツプS1において初期設定とし
て車高の調整を自動的に「中」あるいは「低」車
高に設定するオ−トモ−ドに設定される。そし
て、目標車高としてノ−マル、つまり「中」車高
が設定される。次に、ステツプS2において第6
図を用いて詳細を後述する悪路判定、つまり車両
が走行中の路面は悪路であるか否か判定される。
そして、ステツプS3において第7図を用いて詳
細を後述する目標車高判定、つまり目標車高をど
の程度に設定するかが判定される。そして、ステ
ツプS4に進んで車高センサ22F(22R)か
ら車高信号がコントロールユニツト25に読み込
まれる。そして、ステツプS5において、上記車
高センサ22F(22R)により検出される車高
が上記ステツプS3で設定された目標車高に等し
いか否か判定される。このステツプS5において
「NO」と判定されるとステツプS6に進んで上
記目標車高に向けて車高調整が開始される。例え
ば、上記ステツプS4で検出される車高が目標車
高より低い場合には各サスペンシヨンユニツトの
主空気ばね室3に給気されることにより車高が上
げられる。一方、上記ステツプS4で検出される
車高が目標車高より高い場合には各サスペンシヨ
ンユニツトの主空気ばね室3から拝気される。そ
して、上記ステツプS2に戻り、ステツプS5に
おいて車高が目標車に等しくなるとステツプS7
において上記ステツプS6の車高調整が終了され
る。
次に、第6図のフロ−チヤ−トを参照して第5
図のステツプS2で行なわれる悪路判定について
詳細に説明する。まず、ステツプS11において
2秒を時計するための2秒タイマの時計がコント
ロ−ルユニツト25に読込まれる。そして、2秒
タイマにより2秒が時計されたか否か判定され
る。このステツプS12において「NO」と判定
されるとステツプS13に進んで車高センサ22
F(22R)の出力信号がコントロ−ルユニツト
25に読み込まれて、ステツプS14に進んで加
速度(G)センサ28の出力信号がコントロ−ル
ユニツト25に読み込まれる。そして、ステツプ
S15に進んで悪路判定が解除される。これは例
えばコントロ−ルユニツト25内のメモリ形式の
悪路走行時にセツトされる悪路フラグがリセツト
されることによりなされる。以下、2秒タイマに
より2秒が時計されるとステツプS12において
「YES」と判定されてステツプS16に進む。こ
のステツプS16において上記2秒タイムがリセ
ツトされる。そして、ステツプS17に進んで上
記ステツプS13において検出された車高センサ
22F(22R)からHHコ−ド、つまり車高高
レベルより高い車高が2回以上出力されたか否か
判定される。このステツプS17において
「YES」と判定されるとステツプS18に進む。
このステツプS18において上記ステツプS13
で検出された車高センサ22F(22R)からLL
コ−ド、つまり低車高レベルより低い車高が2回
以上出力されたか否か判定される。このステツプ
S18において「YES」と判定されるとステツ
プS19に進んで悪路判定が成立される。これは
上記悪路フラグがセツトされることにより行なわ
れる。一方、上記ステツプS17あるいはS18
において「NO」と判定されるとステツプS20
に進んで加速度(G)センサ28の出力信号は2
回以上オンしたか否か判定される。つまり、加速
度(G)センサ28の出力が2秒間の間に低加速
及び高加速の状態を2回以上経ているか否か判定
される。このステツプS20において「YES」
と判定されるとステツプS21に進んで前回の2
秒間の間にも加速度(G)センサ28の出力信号
は2回以上オンしたか否か判定される。このステ
ツプS21において「YES」と判定されると上
記ステツプS19に進んで悪路判定が成立され、
上記ステツプS21において「NO」と判定され
ると上記ステツプS15に進んで悪路判定が解除
される。このように車高センサ22F(22R)
あるいは加速度(G)センサ28の出力信号によ
り悪路判定がなされる。ところで、悪路において
加速度センサ28に作用する加速度は車高が標準
であつても高車高であつても基本的に変わらない
ので、悪路を確実に検出することができる。
次に、第7図を参照して第5図のステツプS3
で行なわれる目標車高判定について詳細に説明す
る。まず、ステツプS31において悪路判定が成
立しているか否か判定される。このステツプS3
1において「YES」と判定されるとステツプS
32に進んで目標車高が高(HIGH)に設定され
る。一方、上記ステツプS31において「NO」
と判定されるとステツプS33に進んでモ−ド選
択スイツチ31により自動(AUTO)モ−ドが
選択されているか否か判定される。このステツプ
S33において「YES」と判定されるとステツ
プS34に進んで目標車高がノ−マル(中)に設
定されているか否か判定される。このステツプS
34において「NO」と判定されるとステツプS
35に進んで車高センサ27で検出される車速が
70Km/h以下か否か判定される。このステツプS
35において「NO」と判定されるとステツプS
36に進んで目標車高に「低」(ロ−)が設定さ
れる。
一方、上記ステツプS34においてて「YES」
と判定されるとステツプS37に進んで車高セン
サ27で検出される車速が90Km/h以上か否か判
定される。このステツプS37において「YES」
と判定されるとステツプS38において車速が90
Km/h以上の状態が10秒間経過したか否か判定さ
れる。このステツプS38において「YES」と
判定されると上記ステツプS36に進んで目標車
高に低(ロ−)が設定される。つまり、目標車高
がノ−マルでも車速が90Km/h以上が10秒経過す
ると目標車高が低(ロ−)に設定されて走行安定
性が確保される。一方、上記ステツプS37にお
いて「NO」と判定されるとステツプS39に進
んで目標車高がノ−マル(中)に設定される。
ところで、上記ステツプS33において
「NO」、つまり高車高選択モ−ドであると判定さ
れるとステツプS40に進んで目標車高が高(ハ
イ)レベルに設定されているか否か判定される。
このステツプS40において「YES」と判定さ
れるとステツプS41に進んで車速が70Km/h以
上か否か判定される。このステツプS41におい
て「NO」と判定されると上記ステツプS32に
進む。一方、上記ステツプS41において
「YES」と判定されるとステツプS42に進んで
車速が70Km/h以上となつてから10秒経過したか
否か判定される。このステツプS42において
「NO」と判定されると上記ステツプS32に進
み、上記ステツプS42において「YES」と判
定されると上記ステツプS39に進む。
一方、上記ステツプS40において「NO」と
判定されるとステツプS43に進んで目標車高が
ノ−マル(中)レベルか否か判定される。このス
テツプS43において「YES」と判定されると
上記ステツプS44に進んで車速が50Km/h以下
か否か判定される。このステツプS44において
「YES」と判定されると上記ステツプS32に進
む。一方、上記ステツプS43,S44において
「NO」と判定されると上記ステツプS34に進
む。
このように、悪路判定が成立してなる場合には
目標車高は高(ハイ)にセツトされる。
以上詳述したようにこの考案によれば、少なく
ともノ−マル車高及び同ノ−マル車高よりも高い
高車高の2段階に車高制御を行える車高制御装置
において、車高センサあるいはばね上として車体
に作用する加速度を検出する加速度センサからの
信号により悪路であることを判定して目標車高を
高い車高に設定するようにしたので、たとえ目標
車高が「高」に設定されていても加速度センサに
より悪路を検出して目標車高を高い車高に選択し
て悪路の走破性を向上させることができ、しかも
上記従来装置におけるハンチングを防止できる電
子制御サスペンシヨン装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は車高一時間特性を示す図、
第3図は本装置を装備した自動車の模式図、第4
図は本装置の全体の構成図、第5図ないし第7図
は一実施例の動作を説明するためのフロ−チヤ−
トである。 11……コンプレツサ、25……コントロ−ル
ユニツト、27……車速センサ、28………加速
度センサ、31……モ−ド選択スイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車両の車輪側部材と車体側部材との間に介装さ
    れ且つ車高調整用流体室を有する流体圧式サスペ
    ンシヨンユニツトと、車高を検出する車高センサ
    と、ばね上としての車体に作用する加速度を検出
    する加速度センサと、上記車高センサによつて得
    られた車高検出信号と設定された目標車高とを比
    較して車高を目標車高に変位させるように上記流
    体を制御する制御装置とを備え、上記制御装置
    は、上記車高センサにより設定時間内に設定車高
    範囲を越える車高を設定回数以上検出する第1の
    条件を満たしたときあるいは上記加速度センサに
    より設定時間内に設定値を越える加速度の変化を
    設定回数以上検出する第2の条件を満足したとき
    に悪路であるとの判定を成立させ、上記車高セン
    サ及び加速度センサによつて上記第1の条件また
    は第2の条件の何れをも満足しなかつたときに上
    記悪路であるとの判定を解除させる悪路判定手段
    と、通常時は上記制御手段における目標車高とし
    てノ−マル車高を設定し、上記悪路判定手段によ
    り悪路であるとの判定が成立したときに目標車高
    として上記ノ−マル車高よりも高い高車高を設定
    する目標車高設定手段とを具備してなる電子制御
    サスペンシヨン装置。
JP1984080643U 1984-05-31 1984-05-31 電子制御サスペンシヨン装置 Granted JPS60192909U (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984080643U JPS60192909U (ja) 1984-05-31 1984-05-31 電子制御サスペンシヨン装置
US06/738,667 US4685689A (en) 1984-05-31 1985-05-28 Vehicle suspension responsive to vertical acceleration and change in height
AU43062/85A AU555310B2 (en) 1984-05-31 1985-05-28 Vehicle suspension
GB08513614A GB2161891B (en) 1984-05-31 1985-05-30 Vehicle suspension apparatus
KR1019850003745A KR910002821B1 (ko) 1984-05-31 1985-05-30 차량용 현수장치
FR858508274A FR2565169B1 (fr) 1984-05-31 1985-05-31 Suspension de vehicule a reglage de la hauteur en fonction de l'etat accidente de la route
DE19853519587 DE3519587A1 (de) 1984-05-31 1985-05-31 Fahrzeugfederung bzw. radaufhaengung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984080643U JPS60192909U (ja) 1984-05-31 1984-05-31 電子制御サスペンシヨン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60192909U JPS60192909U (ja) 1985-12-21
JPH0311044Y2 true JPH0311044Y2 (ja) 1991-03-18

Family

ID=30626684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984080643U Granted JPS60192909U (ja) 1984-05-31 1984-05-31 電子制御サスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60192909U (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57138406A (en) * 1981-02-16 1982-08-26 Aisin Seiki Co Ltd Height adjuster for car
JPS5934908A (ja) * 1982-08-20 1984-02-25 Isuzu Motors Ltd ハイドロニユ−マチツク懸架装置
JPS5953220A (ja) * 1982-09-21 1984-03-27 Isuzu Motors Ltd ハイドロニユ−マチツク懸架装置
JPS5953223A (ja) * 1982-09-22 1984-03-27 Isuzu Motors Ltd ハイドロニユ−マチツク懸架装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57138406A (en) * 1981-02-16 1982-08-26 Aisin Seiki Co Ltd Height adjuster for car
JPS5934908A (ja) * 1982-08-20 1984-02-25 Isuzu Motors Ltd ハイドロニユ−マチツク懸架装置
JPS5953220A (ja) * 1982-09-21 1984-03-27 Isuzu Motors Ltd ハイドロニユ−マチツク懸架装置
JPS5953223A (ja) * 1982-09-22 1984-03-27 Isuzu Motors Ltd ハイドロニユ−マチツク懸架装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60192909U (ja) 1985-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4685689A (en) Vehicle suspension responsive to vertical acceleration and change in height
JPH039442Y2 (ja)
US4629212A (en) Vehicle suspension apparatus
JPS643683Y2 (ja)
JPH0311044Y2 (ja)
JPH0369723B2 (ja)
JPH0236721Y2 (ja)
JPH0246405Y2 (ja)
JPH0365282B2 (ja)
JPH039443Y2 (ja)
JPH0470161B2 (ja)
JPH0236723Y2 (ja)
JPH0345843Y2 (ja)
JPH038482Y2 (ja)
JPH0236722Y2 (ja)
JPH036483Y2 (ja)
JPH036482Y2 (ja)
JPH036486Y2 (ja)
JPH036481Y2 (ja)
JPH0645288B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0470162B2 (ja)
JPS6342647Y2 (ja)
JPH0512163B2 (ja)
JPH0246401Y2 (ja)
JPH0246404Y2 (ja)