JPH0246405Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0246405Y2
JPH0246405Y2 JP15941784U JP15941784U JPH0246405Y2 JP H0246405 Y2 JPH0246405 Y2 JP H0246405Y2 JP 15941784 U JP15941784 U JP 15941784U JP 15941784 U JP15941784 U JP 15941784U JP H0246405 Y2 JPH0246405 Y2 JP H0246405Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
vehicle
sensor
height
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15941784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6173410U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15941784U priority Critical patent/JPH0246405Y2/ja
Publication of JPS6173410U publication Critical patent/JPS6173410U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0246405Y2 publication Critical patent/JPH0246405Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電子制御式サスペンシヨンの改良に関
するもので、「高」、「中」、「低」の3段階の目標
車高に向けて車高制御を行える車高制御装置にお
いて、車速センサ、車高センサあるいは加速度セ
ンサからの信号により走行状態を判定し最適な目
標車高を設定するようにした電子制御サスペンシ
ヨン装置を得ることを目的とする。
本考案は、車両の車輪側部材と車体側部材との
間に介装され且つ車高調整用流体室を有する流体
圧式サスペンシヨンユニツトと、車速を検出する
車速センサと、車高を検出する車高センサと、車
体に作用する加速度を検出する加速度センサと、
上記車高センサによつて得られた車高検出信号と
設定された目標車高とを比較して車高を目標車高
に変位させるように上記流体を制御すると共に同
目標車高の設定についてオートモード及びハイモ
ードの2つのモードを選択可能な制御装置とを備
えたものにおいて、上記制御装置は、上記オート
モードが選択された場合、通常走行時は目標車高
として中車高を設定し、車速が第1の設定車速以
上の時は目標車高として低車高を設定し、上記車
高センサ及び上記加速度センサの少なくとも一方
の出力に基づいて悪路走行中であると判定した時
は目標車高として高車高を設定し、上記ハイモー
ドが選択された場合、車速が上記第1の設定車速
よりも小さい第2の設定車速未満の時は目標車高
として高車高を設定し、車速が上記第2の設定車
速以上の時は上記オートモードの条件に従つて目
標車高を設定するように構成されたことを特徴と
する電子制御サスペンシヨン装置を要旨とする。
以下、図面を参照してこの考案の一実施例につ
いて説明する。第1図は本装置を装備した自動車
の模式図である。
第1図に示す如く、前輪FA側車軸の左右両端
部と車体B側部材との間には、それぞれフロント
用エアサスペンシヨンユニツトFS,FS1,FS2
が介装されるとともに、後輪BA側車軸の左右両
端部と車体B側部材との間には、それぞれリヤ用
エアサスペンシヨンユニツトRS,RS1,RS2
が介装されている。
これらのエアサスペンシヨンユニツトFS1,
FS2,RS1,RS2はそれぞれほぼ同様の構造
を有しているので、以下、フロント用とリヤ用と
を特別に区別して説明する場合は除き、第2図に
示すようにエアサスペンシヨンユニツトは符号S
を用いて説明し、かつ車高制御に必要な部分のみ
図示して説明する。
すなわち、これらのエアサスペンシヨンユニツ
トSは、ストラツト型減衰力切換式シヨツクアブ
ソーバ1を組込んだものであり、このシヨツクア
ブソーバ1は、前輪FA側あるいは後輪BA側に
取付けられたシリンダと、このシリンダ内におい
て摺動自在に嵌挿されたピストンをそなえ、車輪
の上下動に応じシリンダがピストンロツド2に対
し上下動することにより、シヨツクアブソーバ1
内の後述する制御弁8aの位置に応じたダンピン
グ機能を発揮して、シヨツクを効果的に吸収でき
るようになつている。
ところで、このシヨツクアブソーバ1の上部に
は、ピストンロツド2と同軸的に、車高調整用流
体室を兼ねる主空気ばね室3が配設されており、
この主空気ばね室3の一部はベローズ4で形成さ
れているので、主空気ばね室3へのエアの給排に
より、ピストンロツド2の昇降を許容できるよう
になつている。
さらに、主空気ばね室3の直上において、ピス
トンロツド2と同軸的に副空気ばね室5が配設さ
れている。
また、シヨツクアブソーバ1の外壁部には、上
方へ向いたばね受6aが設けられており、副空気
ばね室5の外壁部には下方へ向いたばね受6bが
形成されていて、これらのばね受6a,6b間に
は、コイルばね7が装填されている。
さらに、これらの空気ばね室3,5は、ピスト
ンロツド2内に回動自在に挿入されたコントロー
ルロツド8に穿設された連通路9を介して相互に
連通接続されており、この連通路9にはばね定数
切換機構を構成する開閉弁10が介装されてい
る。この開閉弁10は、副空気ばね室5と連通路
9との連通遮断を行なう第1の弁部分10aおよ
び主空気ばね室3と連通路9との連通遮断を行う
第2の弁部分10bをそなえて構成されている。
したがつて、開閉弁10が開モードのときは、
主空気ばね室3と副空気通路5とを連通状態にし
て、ばね定数を小さく(ソフトに)することがで
き、開閉弁10が閉モードのときは、主空気ばね
室3と副空気ばね室5とを遮断状態にして、ばね
定数を大きく(ハードに)することができるので
ある。
すなわち、コントロールロツド8を回動させる
ことによつて開閉弁10を開閉することができ、
この開閉により、ばね室容量を変えることができ
る。このばね室容量の変化によつてサスペンシヨ
ンのばね定数を変えることができるのである。
また、コントロールロツド8の下端部には、シ
ヨツクアブソーバ1のピストン1aのオリフイス
面積を変えることのできる制御弁8aが設けられ
ている。この制御弁8aは、コントンロールロツ
ド8に開閉弁10が開モードのときにピストン1
aのオリフイス面積を大にして減衰力を小さく
し、開閉弁10が閉モードのときにピストン1a
のオリフイス面積を小にして減衰力を大きくする
ように構成されている。
而して、自動車の車高調整は第2図に示す構成
によつて実施される。即ち、車高調整のための圧
縮空気は、第2図に示すように、圧縮空気発生装
置としてのコンプレツサ11からドライヤ12、
ジヨイント13、リヤソレノイドバルブ14、フ
ロントソレノイドバルブ15およびこれらを各々
接続する配管16と一部パイプ状のコントロール
ロツド内の連通路9に接続された接続口17とを
介して、各サスペンシヨンユニツトSへ供給され
るようになつている。
コンプレツサ11は、エアクリーナ18から送
り込まれた大気を圧縮してドライヤ12へ供給す
るようになつており、ドライヤ12のシリカゲル
等によつて乾燥された圧縮空気は、第2図の各実
線矢印で示すように、サスペンシヨンユニツトS
へ供給される。また、圧縮空気がサスペンシヨン
ユニツトSから排気されるときには、第2図の各
破線矢印で示すように、排気ソレノイドバルブ1
9を介して、圧縮空気は大気側へ解放される。
なお、ドライヤ12には、リザーブタンク20
が接続されており、圧縮空気の一部はこのリザー
ブタンク20から給気ソレノイドバルブ21を介
して各サスペンシヨンユニツトSへ給気される。
また、第2図に示すごとく、車高センサ22が設
けられており、この車高センサ22は自動車の前
部右側サスペンシヨンのロアアーム23に取付け
られて自動車の前部車高を検出するフロント車高
センサ22Fと、自動車の後部左側サスペンシヨ
ンのラテラルロツド24に取付けられて自動車の
後部車高を検出するリヤ車高センサ22Rとをそ
なえて構成されていて、これらの車高センサ22
F,22Rから車高調整制御部としてのコントロ
ールユニツト25へフロント車高検出信号および
リヤ車高検出信号が供給される。
車高センサ22における各センサ22F,22
Rは、ホールIC素子および磁石の一方を車輪FA
側、他方を車体B側に取付けられて、ノーマル車
高レベルおよび低車高あるいは高車高レベルから
の距離をそれぞれ検出するようになつている。な
お、車高センサとしては他の形式、例えばフオト
トランジスタを用いたものでも何んら差支えな
い。さらに、スピードメータ26には、車速セン
サ27が内蔵されており、このセンサ27は、車
速を検出して、検出信号をコントロールユニツト
25へ供給されるようになつており、機械式スピ
ードメータにおいてはリードスイツチ方式による
車速センサが用いられ、電子式スピードメータに
おいてはトランジスタによるオープンコレクタ出
力方式のセンサが用いれる。
また、車体の姿勢変化を検出する車体姿勢セン
サとしての加速度センサ28が設けられており、
この加速度センサ28は自動車ばね上におけるピ
ツチ、ロールおよびヨーの車体姿勢変化を検出す
るようになつていて、例えば加速度がないときに
は、おもりが垂下された状態となり、発光ダイオ
ードからの光は遮蔽板によつて遮ぎられて、フオ
トダイオードへ到達しないことにより、加速度が
ないことを検出できるような構造となつている。
そして、加速度が、前後、左右ないし上下に作
用すると、おもりが傾斜したり、移動したりする
ことによつて、車体の加速状態が検出されるので
ある。
符号32はステアリングホイール33の回転速
度、すなわち操舵連度を検出する操舵センサ34
は図示しないエンジンのアクセルペダルの操作速
度を検出するアクセルセンサ、35はリザーブタ
ンク20にそれぞれ3方切換弁36を介して連通
されコントロールロツド8を回動せしめる空圧式
駆動機構であり、3方切換弁36はコントロール
ユニツト25からの信号により空圧式駆動機構3
5とリザーブタンク20とを連通する位置と、空
圧式駆動機構35と大気とを連通する位置とのど
ちらか一方を選択でき、これによりコントロール
ロツド3を反対方向に所定位置まで回転させてソ
フト状態からハード状態へ移行させる機能をもつ
ている。なお空圧式駆動機構20の代わりに、ソ
レノイド式駆動機構を用いることも可能である。
また、符号LFは、エンジンルーム(破線LFより
左方)と車室(破線LF,LR間)との顔境を示
し、LRは車室とトランクルーム(破線LRより右
方)との境を示している。また符号30は、悪路
等においてシヨツクアブソーバ1のシリンダが相
対的に上昇することにより主空気ばね室3の壁面
等を損傷するのを防止するためのバンプストツパ
を示している。符号31はオートモードとハイモ
ードとを選択するモード選択スイツチである。
次に、上記のように構成されたこの考案の一実
施例の動作について説明する。最初に第3図のフ
ローチヤートを用いて全体的な制御について説明
する。まず、ステツプAにおいて初期設定とし
て、目標車高の設定についてオートモードが選択
される。そして、目標車高としてノーマル、つま
り「中」車高が設定される。次に、ステツプBに
おいて第4図を用いて詳細を後述する悪路判定、
つまり車両が走行中の路面は悪路であるか否か判
定される。そして、ステツプCにおいて第5図を
用いて詳細を後述する目標車高判定、つまり目標
車高をどの程度に設定するかが判定される。そし
て、ステツプDにおいて第6図を用いて詳細を後
述するコンプレツサ制御、つまりコンプレツサ1
1の駆動の可否が制御される。そして、ステツプ
Eにおいて第7図を用いて詳細を後述する車高制
御が行われる。
次に、第4図のフローチヤートを参照して第3
図のステツプBで行なわれる悪路判定について詳
細に説明する。まず、ステツプS11において2
秒を計時するための2秒タイマの計時がコントロ
ールユニツト26に読み込まれる。
そして、2秒タイマにより2秒が計時されたか
否か判定される。このステツプS12において
「NO」と判定されるとステツプS13に進んで
車高センサ22F,22Rの出力信号がコントロ
ールユニツト25に読み込まれ、ステツプS14
に進んで加速度Gセンサ28の出力信号がコント
ロールユニツト25に読み込まれる。そして、ス
テツプS15に進んで悪路判定が解除される。こ
れは例えばコントロールユニツト26内のメモリ
形式の悪路走行時にセツトされる悪路フラグがリ
セツトされることによりなされる。以下、2秒タ
イマにより2秒が計時されるとステツプS12にお
いて「YES」と判定されてステツプS16に進む。
このステツプS16において上記2秒タイマがリセ
ツトされる。そして、ステツプS17に進んで上記
ステツプS13において検出された車高センサ22
F,22RからHHコード、つまり高車高レベル
より高い車高が2回以上出力されたか否か判定さ
れる。このステツプS17において「YES」と判定
されるとステツプS18に進む。このステツプS18
において上記ステツプS13で検出された車高セン
サ22F,22RからLLコード、つまり低車高
レベルより低い車高が2回以上出力されたか否か
判定される。このステツプS18において「YES」
と判定されるとステツプS19に進んで悪路判定が
成立される。これは上記悪路フラグがセツトされ
ることにより行なわれる。一方、上記ステツプ
S17あるいはS18において「NO」と判定されると
ステツプS20に進んで加速度Gセンサ28の出力
信号は2回以上オンしたか否か判定される。つま
り、加速度Gセンサ28の出力が2秒間の間に低
加速及び高加速の状態を2回以上経ているか否か
判定される。このステツプS20において「YES」
と判定されるとステツプS21に進んで前回の2秒
間の間にも加速度Gセンサ28の出力信号は2回
以上オンしたか否か判定される。このステツプ
S21において「YES」と判定されると上記ステツ
プS19に進んで悪路判定が成立され、上記ステツ
プS21において「NO」と判定されると上記ステ
ツプS15に進んで悪路判定が解除される。こよう
に車高センサ22F,22Rあるいは加速度Gセ
ンサ28の出力信号により悪路判定がなされる。
次に、第5図を参照して第3図のステツプCで
行なわれる目標車高判定について詳細に説明す
る。まず、ステツプS31において悪路判定が成立
しているか否か判定される。このステツプS31に
おいて「YES」と判定されるとステツプS32に進
んで目標車高が高(HIGH)に設定される。一
方、上記ステツプS31において「NO」と判定さ
れるとステツプS33に進んでモード選択スイツチ
31により自動(AUTO)モードが選択されて
いるか否か判定される。このステツプS33におい
て「YES」と判定されるとステツプS34に進んで
目標車高がノーマル(中)に設定されているか否
か判定される。このステツプS34において「NO」
と判定されるとステツプS35に進んで車速センサ
27で検出される車速が第2の設定車速としての
70Km/h以下か否か判定される。このステツプ
S35において「NO」と判定されるとステツプS36
に進んで目標車高に「低」(ロー)が設定される。
一方、上記ステツプS34において「YES」と判
定されるとステツプS37に進んで車速センサ27
で検出される車速が第1の設定車速としての90
Km/h以上か否か判定される。このステツプS37
において「YES」と判定されるとステツプS38に
おいて車速が90Km/h以上の状態が10秒間経過し
たか否か判定される。このステツプS38において
「YES」と判定されると上記ステツプS36に進ん
で目標車高に低(ロー)が設定される。つまり、
目標車高がノーマルでも車速90Km/h以上が10秒
経過すると目標車高が低(ロー)に設定されて走
行安定性が確保される。一方、上記ステツプS37
において「NO」と判定されるとステツプS39に
進んで目標車高がノーマル(中)に設定される。
ところで、上記ステツプS33において「NO」、
つまり高車高選択モードであると判定されるとス
テツプS40に進んで目標車高が高(ハイ)レベル
に設定されているか否か判定される。このステツ
プS40において「YES」と判定されるとステツプ
S41に進んで車速が70Km/h以上か否か判定され
る。このステツプS41において「NO」と判定さ
れると上記ステツプS32に進む。一方、上記ステ
ツプS41において「YES」と判定されるとステツ
プS42に進んで車速が70Km/h以上となつてから
10秒経過したか否か判定される。このステツプ
S42において「NO」と判定されると上記ステツ
プS32に進み、上記ステツプS42において「YES」
と判定されると上記ステツプS39に進む。
一方、上記ステツプS40において「NO」と判
定されるとステツプS43に進んで目標車高がノー
マル(中)レベルか否か判定される。このステツ
プS43において「YES」と判定されると上記ステ
ツプS44に進んで車速が50Km/h以下か否か判定
される。このステツプS44において「YES」と班
判定されると上記ステツプS32に進む。一方、上
記ステツプS43,S44において「NO」と判定され
ると上記ステツプS34に進む。
このように、悪路判定が成立してなる場合には
目標車高は高(ハイ)にセツトされる。
次に第6図を参照して第3図のステツプDで行
なわれるコンプレツサ制御について詳細に説明す
る。まず、第6図のステツプS1において車速セ
ンサ27からの信号により車速が3Km/h以下、
つまり停止しているか否か判定される。このステ
ツプS1において「YES」と判定されるとステツ
プS2に進んで発電機のL端子は“L”レベルか
否か判定される。このステツプS52において
「YES」と判定されるとステツプS53に進んでコ
ントロールユニツト25からコンプレツサ11に
制御信号が出力されてコンプレツサ11が停止さ
れる。つまり、エンスト時にはコンプレツサ11
を停止してバツテリが消耗されるのを防いでい
る。一方、上記ステツプS51あるいはS52におい
て「NO」と判定されるとステツプS54に進んで
悪路判定中か否か判定される。この悪路判定成立
中か否かを処理するフローチヤートは第4図を用
いて前述したものである。つまり、2秒間に車高
センサ22F,22RからHHコード及びLLコ
ードが2回以上出力されたかあるいは2秒間に加
速度センサの出力が2回以上オンした場合には悪
路であると判定される。このステツプS54におい
て「YES」と判定されるとステツプS55に進んで
車高が目標車高になつたか否か判定される。この
ステツプS55において「NO」と判定されるとス
テツプS56に進んで車高下げ制御中か否か判定さ
れる。つまり、排気ソレノイドバルブ19が開い
て給気ソレノイドバルブ21が閉じているか否か判
定される。このステツプS56において「NO」つ
まり車高上げ制御中(排気ソレノイドバルブ19
が閉じて給気ソレノイドバルブ21が開いた状態)
であると判定されるとステツプS57に進んでコン
トロールユニツト25からコンプレツサ11に制
御信号が出力されてコンプレツサ11が作動され
る。このように悪路判定中で車高が目標車高に達
していないで車高上げ制御中である場合にはコン
プレツサ11が作動されてリザーブタンク20に圧
縮空気が送り込まれる。これにより、リザーブタ
ンク20の内圧が十分高くなるため車高調整を迅速
に行なうことができる。そして、車高調整が行な
われて車高が目標車高に到達すると上記ステツプ
S55において「YES」と判定されて上記ステツプ
S53に進んでコンプレツサ11が停止される。
一方、上記ステツプS54において「NO」と判
定されるとステツプS58に進んでリザーブタンク
20の圧力スイツチ201はオンしたか否か判定され
る。ここで、圧力スイツチ201はリザーブタンク
20内の圧力が一定値以下になるとオンする。この
ステツプS58において「YES」と判定されると上
記ステツプS56に進む。一方、上記ステツプS58
において「NO」、つまりリザーブタンク20内の
圧力が充分であると判定されるとステツプS59に
進む。このステツプS59において車高上げ制御中
か否か判定される。これは、例えば排気ソレノイ
ドバルブ19が閉じて給気ソレノイドバルブ21が
開いているか否か判定される。このステツプS59
において「NO」と判定されるとステツプS53
に進む。つまり、リザーブタンク20内の圧力が充
分だも車高上げ制御中でないときにはコンプレツ
サ11は停止される。
一方、上記ステツプS59において「YES」と判
定されるとステツプS60に進んで車高上げ制御し
てから6秒経過したか否か判定される。このステ
ツプS60において「YES」と判定されると上記ス
テツプS57でコンプレツサ11が作動される。一
方、上記ステツプS60において「NO」と判定さ
れると上記ステツプS53に進む。次に第7図を
参照して第3図のステツプEで行なわれる車高制
御について詳細に説明する。まず、第7図のステ
ツプ71で車高センサ22F,22Rから車高信号
がコントロールユニツト25に読み込まれる。そ
して、ステツプS72において、上記車高センサ2
2F,22Rにより検出される車高が上記ステツ
プCで設定された目標車高に等しいか否か判定さ
れる。このステツプS72において「NO」と判定
されるとステツプS73に進んで上記目標車高に向
けて車高調整が開始される。例えば、上記ステツ
プS71で検出される車高が目標車高より低い場合
には各サスペンシヨンユニツトの主空気ばね室3
に給気されることにより車高が上げられる。一
方、上記ステツプS71で検出される車高が目標
車高より高い場合には各サスペンシヨンユニツト
の主空気ばね室3から排気される。そして、上記
ステツプBに戻り、ステツプS72において車高が
目標車高に等しくなるとステツプS74において上
記ステツプS73の車高調整が終了される。
以上詳述したようにこの考案によれば、「高」、
「中」、「低」の3段階に目標車高を設定できる車
高制御装置において、オートモードを選択する
と、車高センサあるいは加速度センサからの信号
により悪路であることを判定して目標車高を高い
車高に設定するようにしたので、たとえオートモ
ードが選択されて目標車高が「中」に設定されて
いても加速度センサにより悪路を検出して目標車
高を高車高に設定して悪路の走破性を向上させる
ことができ、また車速が90Km/h以上になると目
標車高として「低」が設定されて車高が低車高に
制御され、高速走行の安定性が向上する。またあ
らかじめ悪路を走行する頻度が高いと予想される
ときは、ハイモードを選択しておくことにより、
目標車高として高車高が設定されて車高が高車高
に制御されるので、悪路と良路を繰り返すような
走行条件でも車高調整が頻繁に行なわれることを
防止でき、更にハイモードを選択されていても車
速が70Km/h以上になると目標車高がオートモー
ドの条件に従つて中車高以下に設定されるので、
高車高のまま高速走行を行なうという危険な事態
を避けることができる。
また更に、悪路判定成立時に車高上げ制御が行
なわれているときは、コンプレツサを駆動してリ
ザーブタンク内の圧力を十分に高めておくように
したので、良路から悪路へ進んだときに速やかに
高車高へ車高を上げることができる。
なお、上記実施例における第7図に示された車
高制御フローにおいて、ステツプS71で車高を検
出してその検出した車高をステツプS72で目標車
高と比較して車高制御を行なつているが、ステツ
プS71で適宜設定された車高判定時間に基づきそ
の判定時間内における平均車高を求め、その求め
た平均車高をステツプS72で目標車高と比較する
ように構成しても勿論差し支えない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る本装置を装備
した自動車の模式図、第2図は本装置の全体の構
成図、第3図ないし第7図は上記一実施例の作動
を説明するためのフローチヤートである。 RS1,RS2,FS1,FS2……サスペンシヨ
ンユニツト、22F,22R……車高センサ、2
5……コントローラ、27……車速セン、28…
…加速度センサ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車両の車輪側部材と車体側部材との間に介装さ
    れ且つ車高調整用流体室を有する流体圧式サスペ
    ンシヨンユニツトと、車速を検出する車速センサ
    と、車高を検出する車高センサと、車体に作用す
    る加速度を検出する加速度センサと、上記車高セ
    ンサによつて得られた車高検出信号と設定された
    目標車高とを比較して車高を目標車高に変位させ
    るように上記流体を制御すると共に同目標車高の
    設定についてオートモード及びハイモードの2つ
    のモードを選択可能な制御装置とを備えたものに
    おいて、上記制御装置は、上記オートモードが選
    択された場合、通常走行時は目標車高として中車
    高を設定し、車速が第1の設定車速以上の時は目
    標車高として低車高を設定し、上記車高センサ及
    び上記加速度センサの少なくとも一方の出力に基
    づいて悪路走行中であると判定した時は目標車高
    として高車高を設定し、上記ハイモードが選択さ
    れた場合、車速が上記第1の設定車速よりも小さ
    い第2の設定車速未満の時は目標車高として高車
    高を設定し、車速が上記第2の設定車速以上の時
    は上記オートモードの条件に従つて目標車高を設
    定するように構成されたことを特徴とする電子制
    御サスペンシヨン装置。
JP15941784U 1984-10-22 1984-10-22 Expired JPH0246405Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15941784U JPH0246405Y2 (ja) 1984-10-22 1984-10-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15941784U JPH0246405Y2 (ja) 1984-10-22 1984-10-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6173410U JPS6173410U (ja) 1986-05-19
JPH0246405Y2 true JPH0246405Y2 (ja) 1990-12-07

Family

ID=30717373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15941784U Expired JPH0246405Y2 (ja) 1984-10-22 1984-10-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0246405Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6173410U (ja) 1986-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH039442Y2 (ja)
JPS643683Y2 (ja)
US4629212A (en) Vehicle suspension apparatus
JPH0246405Y2 (ja)
JPH0369723B2 (ja)
JPH0236723Y2 (ja)
JPH0311044Y2 (ja)
JPH0236721Y2 (ja)
JPH038482Y2 (ja)
JPH039443Y2 (ja)
JPH0365282B2 (ja)
JPH0236722Y2 (ja)
JPS6232084Y2 (ja)
JPH0345843Y2 (ja)
JPS6355478B2 (ja)
JPH0470161B2 (ja)
JPH036483Y2 (ja)
JPH036482Y2 (ja)
JPH036486Y2 (ja)
JPS62181907A (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0246401Y2 (ja)
JPH036481Y2 (ja)
JPH0246404Y2 (ja)
JPH0512163B2 (ja)
JPH0645288B2 (ja) 車両用サスペンション装置