JPS6232084Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6232084Y2
JPS6232084Y2 JP1982147285U JP14728582U JPS6232084Y2 JP S6232084 Y2 JPS6232084 Y2 JP S6232084Y2 JP 1982147285 U JP1982147285 U JP 1982147285U JP 14728582 U JP14728582 U JP 14728582U JP S6232084 Y2 JPS6232084 Y2 JP S6232084Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
spring chamber
air spring
control
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982147285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5950810U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14728582U priority Critical patent/JPS5950810U/ja
Publication of JPS5950810U publication Critical patent/JPS5950810U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6232084Y2 publication Critical patent/JPS6232084Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車等の車両に用いられるサスペ
ンシヨン装置に関する。
従来より、シヨツクアブソーバを組込んだ車両
用サスペンシヨン装置が各種開発されている。
しかしながら、従来のサスペンシヨン装置で
は、いずれの場合も、乗心地か操縦安定性かのう
ちのいずれか一方を犠性にしなければならないと
いう問題点がある。
本考案は、このような問題点を解決しようとす
るもので、車高を所要車高に維持した状態におい
て、車両の使用状況に応じ、シヨツクアブソーバ
の減衰力や空気ばねのばね定数を変えて、乗心地
や操縦安定性を向上できるようにした、車両用サ
スペンシヨン装置を提供することを目的とする。
このため、本考案の車両用サスペンシヨン装置
は、シリンダ内に嵌挿されたピストンと、同ピス
トンによつて仕切られるシリンダ内の第1および
第2チヤンバを連通すべく上記ピストンに形成さ
れたオリフイス通路と、上記ピストンに連結され
て上方へ延在するピストンロツドと、同ピストン
ロツド内において同ピストンロツドの長手方向に
延在し且つ同ピストンロツドに対し相対的に変位
可能なコントロールロツドと、同コントロールロ
ツドの下端に取付けられて上記オリフイス通路の
有効流通面積を変えうる制御弁体と、同制御弁体
を上記コントロールロツドを介して駆動するアク
チユエータとから成る減衰力切換式シヨツクアブ
ソーバを組込まれた車両用サスペンシヨンにおい
て、上記シヨツクアブソーバの上部に、上記ピス
トンロツドと同軸的に配設された主空気ばね室を
そなえ、同主空気ばね室の直上において上記ピス
トンロツドと同軸的に副空気ばね室と、上記の主
空気ばね室および副空気ばね室へ所要圧力の空気
を供給する圧縮空気発生装置とをそなえるととも
に、上記の主空気ばね室と副空気ばね室との連通
および遮断を行なうべく上記のピストンロツドと
コントロールロツドとに穿設された通路を有する
ばね定数切換用開閉弁をそなえ、上記アクチユエ
ータが、上記の制御弁体と開閉弁とを互いに連動
させて複数の開閉モードに切換えるべく上記コン
トロールロツドを駆動するアクチユエータとして
構成されて、上記車両の車高を検出する車高セン
サと、同車両の車体姿勢変化を検出する車体姿勢
センサとが設けられて、上記車高センサからの検
出信号に応じて上記車両の車高を所定車高に維持
すべく、上記圧縮空気発生装置へ制御信号を供給
する第1の制御手段と、上記車体姿勢センサから
の検出信号に応じて上記シヨツクアブソーバの減
衰力および上記空気ばね室のばね定数を増減制御
すべく、上記アクチユエータへ制御信号を供給す
る第2の制御手段とが設けられたことを特徴とし
ている。
以下、図面により本考案の一実施例としての自
動車用サスペンシヨン装置について説明すると、
第1図はその要部断面図、第2図a,bにおける
状態,,はそれぞれ第1図の−矢視断
面図,−矢視断面図,−矢視断面図、第
3図はそのアクチユエータとしてのソレノイド機
構の平面図、第4図はその全体構成図、第5〜7
図はいずれもその作用を説明するためのグラフ、
第8〜11図はいずれもその車体の状態を検出す
るセンサの説明図、第12図はその作用を説明す
るためのグラフである。
第1,2図に示すように、このサスペンシヨン
装置は、ストラツト型減衰力切換式シヨツクアブ
ソーバ4を組込んだものであり、このシヨツクア
ブソーバ4は、前車輪あるいは後車輪側に取付け
られたシリンダ1aと、このシリンダ1a内にお
いて摺動自在に嵌挿されたピストン19とをそな
えている。
また、このピストン19には、相互に連通接続
されたオリフイス通路部分19a,19b,19
cから成るオリフイス通路が形成されており、こ
のオリフイス通路によつて、ピストン19で仕切
られる第1チヤンバ1bおよび第2チヤンバ1c
を連通遮断できるようになつている。
なお、各チヤンバ1b,1cには作動油が充填
されている。
さらに、ピストン19には、ピストンロツド5
が連結されており、このピストンロツド5は、上
方へ延在し、第1チヤンバ1bを流体密に貫通し
て、ピストンロツド上端部がベアリング6および
マウントゴム7を介してボデーフレーム9に支持
されている。この支持は、ボルト等で行なわれ、
何箇所かで固定される。
なお、ピストンロツド5は、上下への動きはナ
ツト等によつて規制されているが、回転はベアリ
ング6によつて許容されている。
ところで、ピストンロツド5内には、コントロ
ールロツド15が設けられており、このコントロ
ールロツド15は、ピストンロツド5の長手方向
に延在し、且つ、ピストンロツド5に対し相対的
に摺動できるように設けられている。
また、コントロールロツド15の下端は、ピス
トン19内のオリフイス通路の一部を形成するス
ペース内まで延在しており、このコントロールロ
ツド下端には、制御弁体としてのシヤツタ15a
が、オリフイス通路19a,19aを開閉しうる
ように取付けられている。
さらに、コントロールロツド15の上端は、ピ
ストンロツド5の上端よりも更に上方へ延在して
おり、このコントロールロツド15の上端には、
第3図に示すように、シヤツタ15aをコントロ
ールロツド15を介して駆動するアクチユエータ
としての駆動用ソレノイド機構13が連結されて
いる。
この駆動用ソレノイド機構13は、そのアーム
13aの切欠部13bにコントロールロツド15
の上端突起部15bを係合させて、ソフト用ソレ
ノイド13cおよびハード用ソレノイド13dに
よる引張力によつて、コントロールロツド15を
回転駆動するようになつている。なお第3図はソ
フト用ソレノイド13cによつて突起部15bが
引張された後のソフト状態を示している。
このソレノイド機構13によつて、ハード状態
から第3図に示す状態へ移行させるには、ソフト
用ソレノイド13cを駆動して、コントロールロ
ツド15が反時計回わりの所定位置まで回転され
れば移行でき、このときシヤツタ15aは第2図
aに示す状態となり、シヤツタ15aの孔部1
5a′はピストン19の孔部19a′と向きあつて、
オリフイス通路部分19aが連通(開)状態とな
る。すなわち、オリフイス通路は、オリフイス通
路部分19a,19b,19cを有効流路とし
て、その作動油の流れる有効流通面積を大きく
し、これにより減衰力が小さくなつて、シヨツク
アブソーバ4はソフト状態になる。
また、ソレノイド機構13によつて、ソフト状
態からハード状態へ移行させるには、ハード用ソ
レノイド13dを駆動して、コントロールロツド
が時計回わりの所定位置まで回転されれば移行で
き、このとき突起部15bが第3図の破線位置ま
で回転されて、シヤツタ15aは第2図bに示す
状態となり、シヤツタ5aの孔部15a′はピス
トン19の孔部19a′と向きあわずオリフイス通
路部分19aが遮断(閉)状態となる。すなわ
ち、オリフイス通路は、オリフイス通路部分19
b,19cを有効通路として、その作動油の流れ
る有効流通面積を小さくし、これにより減衰力が
大きくなつて、シヨツクアブソーバ4がハード状
態になる。
このようにソレノイド機構13が駆動されるこ
とにより、減衰力の切換が可能となり、ソレノイ
ド機構13やコントロールロツド15あるいはシ
ヤツタ15a等で、減衰力切換機構Dが構成され
る。
したがつて、この減衰力切換式シヨツクアブソ
ーバ4は、車輪の上下動に応じボデー外側のシリ
ンダ1aがピストンロツド5に対し上下動するこ
とにより、シヤツタ15aの位置に応じたダンピ
ング機能を発揮して、シヨツクを効果的に吸収で
きるようになつている。
ところで、このシヨツクアブソーバ4の上部に
は、ピストンロツド5と同軸的に主空気ばね室2
が配設されている。
さらに、主空気ばね室2の直上において、ピス
トンロツド5と同軸的に副空気ばね室10が配設
されている。
また、これらの空気ばね室2,10は、コント
ロールロツド15およびピストンロツド5にわた
つて穿設された連通路11を介して相互に連通接
続されており、この連通路11には開閉弁12が
介装されている。
この開閉弁12は、第1の弁部分12aと第2
の弁部分12bとをそなえて構成されている。
第1の弁部分12aは、第2図a,bの状態
に示すごとく、ピストンロツド5に穿設されて副
空気ばね室10に連通する通路18aと、コント
ロールロツド15に穿設されて連通路11に連通
する通路18bとが、コントロールロツド15の
回転によつて、整合したり整合しなかつたりする
ことにより、弁の開閉制御をなすように構成され
ていて、副空気ばね室10と連通路11との連通
遮断を行なえるようになつている。
また、第2の弁部分12bは、第2図a,bの
状態に示すごとく、ピストンロツド5に穿設さ
れて主空気ばね室2に連通する通路17aと、コ
ントロールロツド15に穿設されて連通路11に
連通する通路17bとが、同じくコントロールロ
ツド15の回転によつて、全部整合したり一部整
合したりすることにより、弁の開閉度を制御する
ように構成されていて、主空気ばね室2と連通路
11との連通開度が制御できるようになつてい
る。
したがつて、弁部分12aが開モードのとき
は、第2図aに示すように、主空気ばね室2と副
空気ばね室10とを連通状態にして、ばね定数を
小さくしソフト状態にすることができ、弁部分1
2aが閉モードのときは、第2図bに示すよう
に、主空気ばね室2と副空気ばね室10とを遮断
状態にして、ばね定数を大きくしハード状態にす
ることができるのである。
すなわち、コントロールロツド15を回転させ
ることによつて開閉弁12を開閉することがで
き、この開閉により、ばね室容量を変えることが
できる。
このばね室容量の変化によつてサスペンシヨン
のばね定数を変えることができるのである。
ところで、車高調整のための圧縮空気は、第4
図に示すように、圧縮空気発生装置としてのコン
プレツサ21からドライヤ22,ジヨイント2
3,リヤソレノイドバルブ24,フロントソレノ
イドバルブ25およびこれらを各々接続する配管
1と一部パイプ状のコントロールロツド内の連通
路11とを介してサスペンシヨンユニツトSへ供
給されるようになつている。
サスペンシヨンユニツトSは、自動車の各車輪
に取付けられていて、第4図においては左側後輪
におけるサスペンシヨンユニツトSRLを詳細に示
している。なお、第4図では、右側後輪用サスペ
ンシヨンユニツトSRR,左側前輪用サスペンシヨ
ンユニツトSFLおよび右側前輪用サスペンシヨン
ユニツトSFRは詳細な図示を省略されている。
コンプレツサ21は、エアクリーナ37から送
り込まれた大気を圧縮してドライヤ22へ供給す
るようになつており、ドライヤ22のシリカゲル
等によつて乾燥された圧縮空気は、第4図の各実
線矢印で示すように、サスペンシヨンユニツトS
へ供給される。
また、圧縮空気がサスペンシヨンユニツトSか
ら排気されるときには、第4図の各破線矢印で示
すように、排気ソレノイドバルブ38を介して、
圧縮空気は大気側へ解放される。
なお、ドライヤ22には、リザーブタンク39
が継続されており、圧縮空気の一部はこのリザー
ブタンク39から給気ソレノイドバルブ40を介
して各サスペンシヨンユニツトSへ給気される。
また、自動車の前部右側には、ロアアーム26
に取付けられて自動車の前部車高を検出するフロ
ント車高センサ27が設けられており、この車高
センサ27から第1および第2の制御手段を兼ね
るコンピユータ28へフロント車高検出信号が供
給される。
さらに、自動車の後部左側には、ラテラルロツ
ド29に取付けられて自動車の後部車高を検出す
るリア車高センサ30が設けられており、この車
高センサ30からコンピユータ28へリア車高検
出信号が供給される。
これらの車高センサ27,30は、ホールIC
素子および磁石の一方を車輪側、他方を車体側に
取付けられて、ノーマル車高レベルおよび低車高
レベルからの距離を検出するようになつている。
車両のハンドル31には、ハンドル31の回転
角や回転速度を検出する操舵センサ32が設けら
れており、この操舵センサ32は、第10図に示
すように、ハンドル31に取付けられた円環状反
射板32a,発光ダイオード32bおよびフオト
トランジスタ32cで構成されており、その検出
信号がコンピユータ28へ供給される。
さらに、スピードメータ33には、車速センサ
34が内蔵されており、このセンサ34は車速を
検出して、検出信号をコンピユータ28へ供給す
るようになつており、機械式スピードメータ33
においては、第8図に示すようなリードスイツチ
方式によるセンサ34が用いられ電子式スピード
メータ33′においては、第9図に示すようなト
ランジスタ34a′によるオーブンコレクタ出力方
式のセンサ34′が用いられる。
また、車体の姿勢変化を検出する車体姿勢セン
サとしての加速度センサ35が設けられており、
この加速度センサ35は自動車ばね上におけるピ
ツチ,ロールおよびヨーの車体姿勢変化を検出す
るようになつていて、第11図に示すように、加
速度がないときには、おもり35aが垂下された
状態となり、発光ダイオード35bからの光は遮
蔽板35cによつて遮ぎられて、フオトダイオー
ド35dへ到達しない。
そして、加速度が、前後、左右ないし上下に作
用すると、おもり35aが傾斜したり、移動した
りすることによつて、車体の加速状態が検出され
るのである。
アクセルペダルには、アクセル開度センサ36
が設けられており、アクセルの開度がコンピユー
タ28へ供給されるようになつている。
このコンピユータ28は、上述の各検出信号を
受けるとともに、各ソレノイド13,24,2
5,38,40およびコンプレツサ21へ制御信
号を出力して、それぞれオンオフ制御するように
なつている。
なお、第4図中の符号LFは、エンジンルーム
(破線LFより左方)と車室(破線LF,LR間)と
の境を示し、LRは車室とトランクルーム(破線
Rより右方)との境を示している。
したがつて、エンジン始動時において、本サス
ペンシヨン装置を所定車高位置にセツトするに
は、まず上記コンプレツサ21からの圧縮空気を
配管1を通じ各ばね室2,10へ供給することに
より、ノーマル車高レベルへの車高調整を行なえ
ばよい。
このとき、開閉弁12aは開にしておく。これ
により副空気ばね室10内も主空気ばね室2内と
同じ圧力に調整される。
なお、第1図中の符号8は、悪路等においてシ
ヨツクアブソーバ4のシリンダ1aが相対的に上
昇することにより主空気ばね室2の壁面等を損傷
するのを防止するためのバンプストツパを示して
おり、20は主空気ばね室2の一部を形成するベ
ローズを示す。
本考案の車両用サスペンシヨン装置は、上述の
ごとく構成されているので、まず、そのばね定数
および減衰力切換え機能について説明すれば、次
のとおりである。
すなわちばね定数と減衰力とをソフト状態ない
しハード状態の2段階で、前後輪同時に切換える
ことができ、この切換えはコンピユータ28が自
動的にソレノイド13c,13dを駆動すること
によつて行なわれる。
換言すれば、常時、サスペンシヨンユニツトS
はソフト状態に設定されていて、各センサ27,
30,32,34,35,36のうち、いずれか
1つでも、その検出信号が後述のハード条件を満
足すると、ハード用ソレノイド13dが駆動され
て、サスペンシヨンユニツトSはハード状態とな
るのである。
そして、ハード状態からのソフト状態への切換
えは、ハード条件が全て解除された時からn1秒遅
延して、ソフト用ソレノイド13cが駆動される
ことによつて行なわれる。このn1秒間は、切換え
時に生じうるチヤタリングの防止に寄与する。
また、ソフト状態とハード状態とのばね定数の
切換え比は、(1:n2)となつていて、減衰力の切
換え比は、(1:n3)となつている。
さらに減衰力は、第7図に示すように、ソフト
状態(実線)とハード状態(一点鎖線)との間で
切換え制御される。なお、第7図中の破線は従来
の減衰力特性を示している。
また、ばね定数は第12図に示すように、積車
時においては、第1のソフト状態(破線A1)と
第1のハード状態(実線B1)との間で切換えら
れるようになつていて、空車時においては、第2
のソフト状態(破線A2)との第2のハード状態
(実線B2)との間で切換えられるようになつて
いる。
なお、第12図中の符号Eはコイルばね定数特
性、Fは基準位置、Gはストツパ接触位置、Hは
フルバンプ位置、Iはリバウンド位置を示してい
る。
また、前後輪のばね定数および減衰力はその配
分が異なつている。すなわちソフト状態において
は、フロントに比べリヤが硬めとなるように、各
サスペンシヨンユニツトSのばね定数および減衰
力が設定されており、ハード状態においては、リ
ヤに比べフロントが硬めとなるように設定され
る。
このように前後輪におけるサスペンシヨンユニ
ツトSの硬さを変えることにより、弾性中心やア
ンダーステア/オーバステア特性(US/OS特
性)を適切にコントロールすることができる。
また、ソフト状態でも操縦安定性は十分に確保
されており、さらに、切換え機能の故障状態が発
生したときは、ハード状態に切換えてから切換え
機能が停止されるようになつている。
なお、このサスペンシヨンユニツトSのばね定
数および減衰力の切換え機能は、後述の車高調整
機能と独立して作動させることができ、これによ
りいずれか一方の機能が故障しても、他の機能は
作動可能状態にしうる。
また、本考案の車両用サスペンシヨン装置で
は、ハード条件を各センサ32,34,35,3
6からの検出信号によつて設定できる。
まず加速度については、加速度センサ35によ
つて車体姿勢としての加速度を検出して、1つの
センサで3方向(前後・左右・上下)の加速度を
同時に検出する。
そしてこの加速度センサ35の構造上の特性か
ら、前後方向の加速度がn12以上,左右方向の加
速度がn13以上または上下方向の加速度がn14以上
であるとき、所定以上の加速度状態であることが
検出され、サスペンシヨンユニツトSがハード状
態にされる。
また、ハンドル角速度については、ハンドル3
1の操舵センサ32からの信号によつて、ハンド
ル角速度が検出され、このハンドル角速度信号と
車速センサ34からの車速信号とをコンピユータ
28内で演算することによつて、ハード条件を設
定できるようになつている。
すなわち、第5図に示すように、車速がn9
(Km/h)以上のとき、サスペンシヨンユニツト
Sは常にハード状態(HARD)となる。
なお、車速がn8(Km/h)以下のときは、サス
ペンシヨンユニツトSは常にソフト状態
(SOFT)となる。
なお、車速がn8(Km/h)以下のときは、サス
ペンシヨンユニツトSは常にソフト状態
(SOFT)となる。
また、車速がn8とn9との間のときには、ハンド
ル角速度と車速との関数関係によつて、第5図に
示すように、符号SOFTで示す領域においてはソ
フト状態となり、符号HARDで示す領域において
はハード状態となる。
さらに、アクセル開度については、第6図の斜
線領域(符号HARDで示す領域)に示すように、
アクセル開度センサ36からのアクセル開閉速度
がn10(m/sec)以上、且つ、車速がn11以上の
とき、ハード状態(HARD)となる。
また、車高調整機能(車高維持機能)について
は、コンプレツサ21から供給される圧縮空気を
主空気ばね室2で受けることにより、その圧力の
高低で車高を調整できるようになつており、車高
の高低は、フロント車高センサ27およびリヤ車
高センサ30で検出され、これらの検出信号がコ
ンピユータ28へ供給されて、この検出信号に基
づいた制御信号がコンピユータ28からのからコ
ンプレツサ21へ供給されることによつて、車高
調整が行なわれる。
まず、車高が設定高さより低いときには、すな
わち、乗員増等で荷重が増加し、その状態がn4
間以上続くとき、または車高センサ27,30か
ら送られてくる信号によつて車高が設定値に対し
て低いとコンピユータ28が判断したときには、
各ソレノイドバルブ24,25,40は開かれて
リザーブタンク39から第1図に示す主空気ばね
室2へ給気が開始される。ソフト状態では副空気
ばね室10へも同時に給気される。
このため、リザーブタンク39の内圧は低下
し、設定圧以下になつたとき、タンク39内の圧
力スイツチからの信号によりコンプレツサ21が
作動する。
そして車高が上昇して、設定値になると車高セ
ンサ27,30の信号によりコンピユータ28は
各ソレノイドバルブ24,25,40を閉じる制
御信号を発して、給気が停止する。また、コンプ
レツサ21は圧力スイツチ信号により、リザーブ
タンク39内の圧力が設定圧以上になつた時点に
おいて停止する。
つぎに、車高が設定高さより高いときには、す
なわち、乗員減等で荷重が減少してその状態がn4
秒間以上続き、車高センサ27,30からの信号
によつて、車高が設定値に対して高いとコンピユ
ータ28が判断したときには、ソレノイドバルブ
24,25,38は開かれて主空気ばね室2より
圧縮空気が排出され、車高が下げられる。ソフト
状態では、副空気ばね室10からも同時に排気さ
れる。
このとき、排気はドライヤ22を通して行なわ
れ、給気時に吸湿したシリカゲルは再生される。
車高が設定高さになると、車高27,30の信
号によりコンピユータ28はソレノイドバルブ2
4,25,38を閉じる。
また、フロントおよびリヤの車高を同時に低車
高または高車高にするときは、これらの車高を同
時に制御する。なおフロント・リヤのモードが異
なる場合は、リヤの制御を優先する。
また、走行中の車輪の上下動に対しては、上下
振幅の平均値をコンピユータが読みとり、設定値
と対比するので、上下動による影響で車高は変動
しない。
各ソレノイドバルブ24,25,40は閉状態
において、左右輪の空気室2,10の連通を遮断
する構造になつているので、定常旋回においても
ロール剛性の低下はない。
さらに、本考案の車両用サスペンシヨン装置
は、他の車高調整機能(ハイトコントロール)を
そなえており、前述のサスペンシヨン特性(ばね
定数,減衰力)コントロールと独立して、車速が
n15Km/h以上のときはノーマル車高(標準車高
状態)から車高を下げて、空気抵抗の減少をはか
るとともに、操縦安定性向上をはかる。
すなわち、車速がn15Km/h以上のときには、
第12図に示すように、ノーマル位置より前後輪
とも車高をn16mm下げられて低車高(位置L参
照)となり車速がn15Km/h以下になると、ノー
マル位置に復帰るようになつている。
なお、第12図において、一点鎖線C1は低車
高積車時を示しており、一点鎖線C2は低車高空
車時を示している。
上述のように、車両の使用状況(通常の走行状
態の急ブレーキ,急カーブでの走行状態あるいは
悪路での走行状態等)に応じて、減衰力とばね定
数とを的確にしかも自動的に切換制御することが
可能となるため、使用の状況に応じて、乗心地を
よくしたり、操縦安定性をよくしたりすることが
できるのである。
さらに、主空気ばね室2と副空気ばね室10と
を、シヨツクアブソーバ4の上部に重ねるように
して設けることが行なわれているので、サスペン
シヨンユニツトを全体として極めてコンパクトに
構成できるほか、コイルばね3の上端を副空気ば
ね室10の下面に形成されたばね受16bで支承
することが行なわれるので、部品の共通化をはか
つて更にコンパクトな組込みを実現できる。
しかも、本考案の車両用サスペンシヨン装置
は、車両の前輪に用いても、前輪の操舵によるコ
イルばね3および副空気ばね室10の回転に伴
い、配管1が回転可能であり、構造の簡素化にも
寄与しうるのである。
なお、ピストンロツド5とコントロールロツド
15とを長手方向に摺動可能に設けてもよく、こ
の場合、コントロールロツド15はソレノイド機
構によつて上下に摺動され、開閉弁12およびオ
リフイス通路はこの上下動に伴つて、その弁およ
びオリフイスの状態を変化せしめられるのであ
る。この開閉弁12の開閉に伴つてコントロール
ロツド下端のシヤツタ15aも上下動し、この上
下動によつて、そのオリフイス通路19aを閉じ
たり開いたりすることができる。これによりオリ
フイス通路の有効流通面積を変えることができ、
減衰力の切換が可能となるのである。
さらに、第1の制御手段および第2の制御手段
は別々に構成してもよい。
以上詳述したように、本考案の車両用サスペン
シヨン装置によれば、次のような効果ないし利点
がある。
(1) シヨツクアブソーバの減衰力と空気ばねのば
ね定数とを適宜変えることができるので、車高
を所要車高に維持した状態において、車両へ加
わる加速度等に基づく車体姿勢に応じて、乗心
地を向上させたり、操縦安定性を向上させたり
することができ、これにより快適さと安全性と
が兼ねそえられるようになる。
(2) 低ばね定数および低減衰力と、前後輪の適正
配分とにより、車体のバウンシング周波数n
を低く(乗心地良)できるとともに、最良の乗
心地が得られるピツチング周波数n′とバウン
シング周波数nとを適宜設定できる。
(3) 車両の車高維持機能をそなえており、常に一
定の車体姿勢を確保できるとともに、積載条件
にかかわらず一定のストツパスキマを確保でき
るので、悪路でのストツパ当たり煩度が減少
し、走破性が向上する。
(4) 必要に応じて車高のアツプ機能を付設でき、
雪道やわだち路等での走破性を向上させること
ができる。
(5) コントロールロツドをピストンロツドに対し
て相対的に変位させることにより、減衰力およ
びばね定数の両方を切換えることができるの
で、1つのアクチユエータでコントロールロツ
ドの位置を制御することにより減衰力およびば
ね定数の両方を切換えることができ、またコン
トロールロツドを手動式に構成した場合でも同
コントロールロツドのみの位置を操作するだけ
で減衰力およびばね定数の両方を切換えること
ができる。
(6) 主空気ばね室と副空気ばね室との連通を制御
する開閉弁が、ピストンロツドおよび同ピスト
ンロツド内に組込まれたコントロールロツドに
より構成されているので、装置全体をシヨツク
アブソーバを中心に極めてコンパクトに組込む
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例としての車両用サスペン
シヨン装置を示すもので、第1図はその要部断面
図、第2図a,bにおける状態,,はそれ
ぞれ第1図の−矢視断面図,−矢視断面
図,−矢視断面、第3図はそのアクチユエー
タとしてのソレノイド機構の平面図、第4図はそ
の全体構成図、第5〜7図はいずれもその作用を
説明するためのグラフ、第8〜11図はいずれも
その車体の状態を検出するセンサの説明図、第1
2図はその作用を説明するためのグラフである。 1……配管、1a……シリンダ、1b……第1
チヤンバ、1c……第2チヤンバ、2……主空気
ばね室、3……コイルばね、4……シヨツクアブ
ソーバ、5……ピストンロツド、6……ベアリン
グ、7……マウントゴム、8……バンプストツ
パ、9……ボデーフレーム、10……副空気ばね
室、11……連通路、12……開閉弁、12a,
12b……弁部分、13……アクチユエータとし
ての駆動用ソレノイド機構、13a……アーム、
13b……切欠部、13c……ソフト用ソレノイ
ド、13d……ハード用ソレノイド、15……コ
ントロールロツド、15a……シヤツタ、15
a′……孔部、15b……突起部、16a,16b
……ばね受、17a,17b,18a,18b…
…通路、19……ピストン、19a,19b,1
9c……オリフイス通路部分、19a′……孔部、
20……ベローズ、21……圧縮空気発生装置と
してのコンプレツサ、22……ドライヤ、23…
…ジヨイント、24……リヤソレノイドバルブ、
25……フロントソレノイドバルブ、26……ロ
アアーム、27……フロント車高センサ、28…
…第1および第2の制御手段としてのコンピユー
タ、29……ラテラルロツド、30……リア車高
センサ、31……ハンドル、32……操舵セン
サ、32a……円環状反射板、32b……発光ダ
イオード、32c……フオトトランジスタ、3
3,33′……スピードメータ、34,34′……
車速センサ、34a′……トランジスタ、35……
加速度センサ、35a……おもり、35b……発
光ダイオード、35c……遮蔽板、35d……フ
オトダイオード、36……アクセル開度センサ、
37……エアクリーナ、38……排気ソレノイド
バルブ、39……リザーブタンク、40……給気
ソレノイドバルブ、D……減衰力切換機構、S,
FL,SFR,SRL,SRR……サスペンシヨンユニ
ツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダ内に嵌挿されたピストンと、同ピスト
    ンによつて仕切られるシリンダ内の第1および第
    2チヤンバを連通すべく上記ピストンに形成され
    たオリフイス通路と、上記ピストンに連結されて
    上方へ延在するピストンロツドと、同ピストンロ
    ツド内において同ピストンロツドの長手方向に延
    在し且つ同ピストンロツドに対し相対的に変位可
    能なコントロールロツドと、同コントロールロツ
    ドの下端に取付けられて上記オリフイス通路の有
    効流通面積を変えうる制御弁体と、同制御弁体を
    上記コントロールロツドを介して駆動するアクチ
    ユエータとから成る減衰力切換式シヨツクアブソ
    ーバを組込まれた車両用サスペンシヨンにおい
    て、上記シヨツクアブソーバの上部に、上記ピス
    トンロツドと同軸的に配設された主空気ばね室を
    そなえ、同主空気ばね室の直上において上記ピス
    トンロツドと同軸的に副空気ばね室と、上記の主
    空気ばね室および副空気ばね室へ所要圧力の空気
    を供給する圧縮空気発生装置とをそなえるととも
    に、上記の主空気ばね室と副空気ばね室との連通
    および遮断を行なうべく上記のピストンロツドと
    コントロールロツドとに穿設された通路を有する
    ばね定数切換用開閉弁をそなえ、上記アクチユエ
    ータが、上記の制御弁体と開閉弁とを互いに連動
    させて複数の開閉モードに切換えるべく上記コン
    トロールロツドを駆動するアクチユエータとして
    構成されて、上記車両の車高を検出する車高セン
    サと、同車両の車体姿勢変化を検出する車体姿勢
    センサとが設けられて、上記車高センサからの検
    出信号に応じて上記車両の車高を所定車高に維持
    すべく、上記圧縮空気発生装置へ制御信号を供給
    する第1の制御手段と、上記車体姿勢センサから
    の検出信号に応じて上記シヨツクアブソーバの減
    衰力および上記空気ばね室のばね定数を増減制御
    すべく、上記アクチユエータへ制御信号を供給す
    る第2の制御手段とが設けられたことを特徴とす
    る、車両用サスペンシヨン装置。
JP14728582U 1982-09-29 1982-09-29 車両用サスペンシヨン装置 Granted JPS5950810U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14728582U JPS5950810U (ja) 1982-09-29 1982-09-29 車両用サスペンシヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14728582U JPS5950810U (ja) 1982-09-29 1982-09-29 車両用サスペンシヨン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5950810U JPS5950810U (ja) 1984-04-04
JPS6232084Y2 true JPS6232084Y2 (ja) 1987-08-17

Family

ID=30327577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14728582U Granted JPS5950810U (ja) 1982-09-29 1982-09-29 車両用サスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950810U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100007A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Isuzu Motors Ltd 空気ばね式懸架装置
JPS6080920A (ja) * 1983-10-13 1985-05-08 Toyota Motor Corp 空気ばね式サスペンション
JPS60171715U (ja) * 1984-04-25 1985-11-14 三菱自動車工業株式会社 電子制御サスペンシヨン装置
JPH086573Y2 (ja) * 1986-04-14 1996-02-28 マツダ株式会社 自動車のサスペンション装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644907B2 (ja) * 1973-04-23 1981-10-22

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644907U (ja) * 1979-09-17 1981-04-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644907B2 (ja) * 1973-04-23 1981-10-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5950810U (ja) 1984-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4598929A (en) Vehicle suspension system
KR910003765B1 (ko) 차량용 현수장치
JPS61139505A (ja) エア−サスペンシヨン
JPS632803B2 (ja)
US4613154A (en) Vehicle suspension apparatus
JPS6232084Y2 (ja)
JPS6230803Y2 (ja)
JPS641129Y2 (ja)
JPS59190016A (ja) 自動車の重心移動装置
JPH0365282B2 (ja)
JPH0617603Y2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPS6355478B2 (ja)
JPH0236723Y2 (ja)
JPS6342647Y2 (ja)
JPH036486Y2 (ja)
JPH036483Y2 (ja)
JPH0345843Y2 (ja)
JP2566128Y2 (ja) 車両用懸架装置
JPH036481Y2 (ja)
JPH036482Y2 (ja)
JPS59143707A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPS6337724B2 (ja)
JPH0127928Y2 (ja)
JPS6343126Y2 (ja)
JPH0546962Y2 (ja)