JPS6343126Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343126Y2
JPS6343126Y2 JP1983015105U JP1510583U JPS6343126Y2 JP S6343126 Y2 JPS6343126 Y2 JP S6343126Y2 JP 1983015105 U JP1983015105 U JP 1983015105U JP 1510583 U JP1510583 U JP 1510583U JP S6343126 Y2 JPS6343126 Y2 JP S6343126Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
vehicle
vehicle speed
state
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983015105U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59121217U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1510583U priority Critical patent/JPS59121217U/ja
Publication of JPS59121217U publication Critical patent/JPS59121217U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6343126Y2 publication Critical patent/JPS6343126Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車等の車両に用いられるサスペ
ンシヨン装置に関する。
従来より、シヨツクアブソーバを組込んだ車両
用サスペンシヨン装置が各種開発されている。
しかしながら、従来のサスペンシヨン装置で
は、いずれの場合も、乗心地か操縦安定性かのう
ちのいずれか一方を犠牲にしなければならないと
いう問題点がある。
また、従来のサスペンシヨン装置では、車両の
加速状態に応じてサスペンシヨンの状態を制御で
きないので、サスペンシヨンがソフト状態となつ
ているとき急加速を行なうと、第1図に示すよう
に、前輪が浮くという問題点がある。
特に、FF(フロントエンジン・フロントドライ
ブ)車においては、前輪がドライブホイール(以
下;「DW」という。)となつているので、前輪が
浮き上がるのは回避しなければならず、単に前輪
にかかる荷重が軽くなるだけでも操行安定性上好
ましくない。
本考案は、このような問題点を解決しようとす
るもので、車高を所要車高に維持した状態におい
て、車両の使用状況に応じ、シヨツクアブソーバ
の減衰力や空気ばね室やばね定数を変えて、乗心
地や操縦安定性を向上できるようにするととも
に、車両の加速状態に応じてサスペンシヨンをハ
ード状態にしうる、車両用サスペンシヨン装置を
提供することを目的とする。
このため、本考案は、サスペンシヨンをソフト
状態またはハード状態に切換える切換機構を組込
まれた車両用サスペンシヨンにおいて、アクセル
ペダルの開度を検出するアクセル開度センサと車
速を検出する車速センサと、上記アクセル開度セ
ンサからの検出信号を微分する微分回路と、同微
分回路からのアクセル開閉速度信号が所定値以上
であり且つ上記車速センサからの車速信号が所定
車速以上であるときに上記サスペンシヨンをハー
ド状態に制御すべく、上記切換機構へ制御信号を
供給する制御手段が設けられたことを特徴として
いる。
以下、図面により本考案の一実施例としての自
動車用サスペンシヨン装置について説明すると、
第1図はその車体の側面図、第2図はそのサスペ
ンシヨンを示す全体構成図、第3図はそのブロツ
ク図、第4図はそのアクセル開度センサに接続す
る判定部を示す回路図、第5図はそのアクセル開
度センサに接続する判定部の要部変形例を示す模
式図、第6図はその車速センサに接続する判定部
を示す回路図、第7図はその作用を示すグラフで
ある。
第1図および第2図に示すように、このサスペ
ンシヨン装置は、ストラツト型減衰力切換式シヨ
ツクアブソーバ4を組込んだものであり、このシ
ヨツクアブソーバ4は、前車輪あるいは後車輪側
に取付けられたシリンダ1aと、このシリンダ1
a内において摺動自在に嵌挿されたピストン19
とをそなえている。
また、このピストン19には、相互に連通接続
されたオリフイス通路部分19a,19b,19
cから成るオリフイス通路が形成されており、こ
のオリフイス通路によつて、ピストン19で仕切
られる第1チヤンバ1bおよび第2チヤンバ1c
を連通遮断できるようになつている。
なお、各チヤンバ1b,1cには作動油が充填
されている。
さらに、ピストン19には、ピストンロツド5
が連結されており、このピストンロツド5は、上
方へ延在し、第1チヤンバ1bを流体密に貫通し
て、ピストンロツド上端部がベアリング6および
マウントゴム7を介してボデーフレーム9に支持
されている。この支持は、ボルト等で行なわれ、
何箇所かで固定される。
なお、ピストンロツド5は、上下への動きはナ
ツト等によつて規制されているが、回転はベアリ
ング6によつて許容されている。
ところで、ピストンロツド5内には、駆動ピン
15が設けられており、この駆動ピン15は、ピ
ストンロツド5の長手方向に延在し、且つ、ピス
トンロツド5に対し相対的に摺動できるように設
けられている。
また、駆動ピン15の下端は、ピストン19内
のオリフイス通路の一部を形成するスペース内ま
で延在しており、この駆動ピン下端には、制御弁
体としてのシヤツタ15aが、オリフイス通路1
9a,19aを開閉しうるように取付けられてい
る。
さらに、駆動ピン15の上端は、ピストンロツ
ド5の上端よりも更に上方へ延在しており、この
駆動ピン15の上端には、シヤツタ15aを駆動
ピン15を介して駆動する第1および第2のアク
チユエータを兼ねる駆動用ソレノイド機構13が
連結されている。
この駆動用ソレノイド機構13は、そのアーム
の切欠部に駆動ピン15の上端突起部を係合させ
て、ソフト用ソレノイドおよびハード用ソレノイ
ドによる引張力によつて、駆動ピン15を回転駆
動するようになつている。
このソレノイド機構13によつて、ハード状態
からソフト状態へ移行させるには、ソフト用ソレ
ノイドを駆動して、駆動ピン15が反時計回わり
の所定位置まで回転されれば移行でき、このとき
シヤツタ15aの孔部はピストン19の孔部と向
きあつて、オリフイス通路部分19aが連通
(開)状態となる。すなわち、オリフイス通路は、
オリフイス通路部分19a,19b,19cを有
効流路として、その作動油の流れる有効流通面積
を大きくし、シヨツクアブソーバ4がソフト状態
になる。
また、ソレノイド機構13によつて、ソフト状
態からハード状態へ移行させるには、ハード用ソ
レノイドを駆動して、駆動ピン15が時計回わり
の所定位置まで回転されれば移行でき、このとき
突起部が回転されて、シヤツタ15aの孔部はピ
ストン19の孔部と向きあわず、オリフイス通路
部分19aが遮断(閉)状態となる。すなわち、
オリフイス通路は、オリフイス通路部分19b,
19cを有効流路として、その作動油の流れる有
効流通面積を小さくし、シヨツクアブソーバ4が
ハード状態になる。
このようにソレノイド機構13が駆動されるこ
とにより、減衰力の切換が可能となり、ソレノイ
ド機構13や駆動ピン15あるいはシヤツタ15
a等で、減衰力切換機構Dが構成される。
したがつて、この減衰力切換式シヨツクアブソ
ーバ4は、車輪の上下動に応じボデー外側のシリ
ンダ1aがピストンロツド5に対し上下動するこ
とにより、シヤツタ15aの位置に応じたダンピ
ング機能を発揮して、シヨツクを効果的に吸収で
きるようになつている。
ところで、このシヨツクアブソーバ4の上部に
は、ピストンロツド5と同軸的に主空気ばね室2
が配設されている。
さらに、主空気ばね室2の直上において、ピス
トンロツド5と同軸的に副空気ばね室10が配設
されている。
また、これらの空気ばね室2,10は、駆動ピ
ン15およびピストンロツド5にわたつて穿設さ
れた連通路11を介して相互に連通接続されてお
り、この連通路11には開閉弁12が介装されて
いる。
この開閉弁12は、第1の弁部分12aと第2
の弁部分12bとをそなえて構成されている。
第1の弁部分12aは、ピストンロツド5に穿
設されて副空気ばね室10に連通する通路と、駆
動ピン15に穿設されて連通路11に連通する通
路とが、駆動ピン15の回転によつて、整合した
り整合しなかつたりすることにより、弁の開閉制
御をなすように構成されていて、副空気ばね室1
0と連通路11との連通遮断を行なえるようにな
つている。
また、第2の弁部分12bは、ピストンロツド
5に穿設されて主空気ばね室2に連通する通路
と、駆動ピン15に穿設されて連通路11に連通
する通路とが、同じく駆動ピン15の回転によつ
て、全部整合したり一部整合したりすることによ
り、弁の開閉度を制御するように構成されてい
て、主空気ばね室2と連通路11との連通開度が
制御できるようになつている。
したがつて、弁部分12aが開モードのとき
は、主空気ばね室2と副空気ばね室10とを連通
状態にして、ばね定数を小さくしソフト状態にす
ることができ、弁部分12aが閉モードのとき
は、主空気ばね室2と副空気ばね室10とを遮断
状態にして、ばね定数を大きくしハード状態にす
ることができるのである。
すなわち、駆動ピン15を回転させることによ
つて開閉弁12を開閉することができ、この開閉
により、ばね室容量を変えることができる。
このばね室容量の変化によつてサスペンシヨン
のばね定数を変えることができるのである。
また、第1,2図中の符号8は、悪路等におい
てシヨツクアブソーバ4のシリンダ1aが相対的
に上昇することにより主空気ばね室2の壁面等を
損傷するのを防止するためのバンプストツパを示
しており、3はコイルばね、16a,16bはい
ずれもコイルばね3を受けるばね受、20は主空
気ばね室2の一部を形成するベローズ、Aは車長
方向を示している。
ところで、車高調整のための圧縮空気は、圧縮
空気発生装置としてのコンプレツサからドライ
ヤ,ジヨイント,リアソレノイドバルブ,フロン
トソレノイドバルブおよびこれらを各々接続する
配管1と一部パイプ状の駆動ピン内の連通路11
とを介して、サスペンシヨンユニツトSへ供給さ
れるようになつている。
サスペンシヨンユニツトSは、車体Bの各車輪
に取付けられていて、第1図においては左側前後
輪におけるサスペンシヨンユニツトSF,SRを示
しており、右側前後輪用サスペンシヨンユニツト
SF,SRは図示を省略されている。
コンプレツサは、エアクリーナから送り込まれ
た大気を圧縮してドライヤへ供給するようになつ
ており、ドライヤのシリカゲル等によつて乾燥さ
れた圧縮空気は、各サスペンシヨンユニツトSへ
供給される。
なお、ドライヤには、リザーブタンクが接続さ
れており、圧縮空気の一部はこのリザーブタンク
から給気ソレノイドバルブを介して各サスペンシ
ヨンユニツトSへ給気される。
さらに、スピードメータには、車速センサ18
が内蔵されており、このセンサ18は車速を検出
して、検出信号をコントロールユニツト14へ供
給するようになつており、機械式スピードメータ
においては、リードスイツチ方式によるセンサが
用いられ、電子式スピードメータにおいてはトラ
ンジスタによるオープンコレクタ出力方式のセン
サが用いられる。
コントロールユニツト14には、第6図に示す
ように、車速センサ18に接続する判定部F1
設けられている。
この判定部F1には車速センサ18からの検出
信号Saを受ける微分回路34および第1の比較
器27が設けられており、微分回路34は、コン
デンサ33と抵抗器42とで構成されていて、検
出信号Saを微分して加速度信号Sbが形成される。
第1の比較器27は、そのマイナス入力端に加
速度信号Sbを受けるとともに、そのプラス入力
端に加速度設定信号を受けるようになつており、
加速度信号Sbが加速度設定信号より大きいとき、
第1の比較器27からの出力がローレベルとな
る。
なお、第6図中の符号23はオア回路を示して
おり、43〜45は抵抗器を示している。
また、アクセルペダルには、アクセル開度(ス
ロツトル)センサ21が設けられており、アクセ
ルの開度がコントロールユニツト14へ供給され
るようになつている。
コントロールユニツト14には、第4図に示す
ように、アクセル開度センサ21に接続する判定
部F2が設けられている。
この判定部F2には、アクセル開度センサ21
からの検出信号をIC24を介して受ける微分回
路22および第2の比較器25,26が設けられ
ており、微分回路22は、コンデンサ31,ダイ
オード29および抵抗器40とで構成されてい
て、検出信号の立上がりを微分してアクセル開閉
速度信号が形成される。
第2の比較器25は、そのマイナス入力端にア
クセル開閉速度信号を受けるようになつており、
そのプラス入力端には所定電圧Vdを受ける。
第2の比較器26は、そのプラス入力端にアク
セル開閉速度信号を受けるようになつており、そ
のマイナス入力端には所定電圧Veを受ける。
なお、第4図中の符号28はダイオードを示し
ており、35〜39,41はいずれも抵抗器を示
している。この判定部F2において、コンデンサ
31と抵抗器36との中点の電圧Vcは、IC24
の出力端の出力電圧Vaが時間的に変化するとき
に、次式で表わされる。
Vc=Vb+R1・Ic …(1) ここで、Vbは抵抗器38,39の中点の電圧
を表わしており、R1は抵抗器36の抵抗値を示
している。
ここで、電流Icは、電圧Vaの時間的変化を
(Va/Δt)とすると、 Ic=(Q/Δt)=C1・(Va/Δt) …(2) と表わされる。したがつて、(1),(2)式より、 ∴ Vc=Vb+R1・C1・(Va/Δt) …(3) となる。
ここで、C1はコンデンサ31の容量を表わし
ており、抵抗値R1と容量C1とを一定にすると、
電圧Vcは電圧Vaの変化速度、すなわちアクセル
操作速度に応じて変化する。
アクセル踏込み時(電圧Vaは上昇)には、コ
ンデンサ31への充電電流Icが流れるので、(Vc
=Vb+R1・Ic)となる。
また、アクセルリターン時(電圧Vaは下降)
には、コンデンサ31への放電電流Idが流れるの
で、(Vc=Vb−R1・Id)となる。
電圧Vcを第2の比較器25,26で基準電圧
Vd,Veをそれぞれ比較し、アクセル操作速度が
所定値以上であるか以下であるかを判別し、オア
回路23へ信号を供給する(第7図参照) なお、アクセル踏込み時とアクセルリターン時
との判別値を変える場合には、第5図に示すよう
に、ダイオード30および抵抗器42を付加して
充電電流Icが流れる時と放電電流Idが流れる時の
抵抗値を変化させるようにしてもよい。
このとき、電流Icの場合の抵抗値はR1となり、
電流Idの場合の抵抗は{(R1・R2)/(R1+R2)}
となる。ここでR2は抵抗器42の抵抗値である。
オア回路23の入力端は、それぞれ各判定部
F1,F2の出力端に結線されている。
コントロールユニツト14は、上述の各検出信
号を受けるとともに、ソレノイド駆動回路13a
を介して、サスペンシヨンユニツトSの減衰力切
換機構Dおよびばね定数切換機構Eへ制御信号を
出力して、サスペンシヨンユニツトSをハード状
態に切換えたり、ソフト状態に切換えたりする。
本考案の車両用サスペンシヨン装置は、上述の
ごとく構成されているので、エンジン始動時にお
いて、本サスペンシヨン装置を所定車高位置にセ
ツトするには、まず上記コンプレツサからの圧縮
空気を配管1を通じ各ばね室2,10へ供給する
ことにより、ノーマル車高レベルへの車高調整を
行なえばよい。
このとき、開閉弁12aは開にしておく。これ
により副空気ばね室10内も主空気ばね室2内と
同じ圧力に調整される。
このように、ノーマル車高レベルへの車高調整
が行なわれた後、すなわち走行中のばね定数およ
び減衰力切換え機能について説明すれば、次のと
おりである。
ばね定数と減衰力とをソフト状態ないしハード
状態の2段階で、前後輪同時に切換えることがで
き、この切換えはコントロールユニツト14が自
動的にソレノイド13を駆動することによつて行
なわれる。
換言すれば、常時、サスペンシヨンユニツトS
はソフト状態に設定されていて、各センサ18,
21のうち、いずれか1つでも、その検出信号が
後述のハード条件を満足すると、ハード用ソレノ
イドが駆動されて、サスペンシヨンユニツトSは
ハード状態となるのである。
この加速度信号は、オア回路37を介してコン
トロールユニツト14へ供給され、コントロール
ユニツト14はソレノイド駆動回路13aを介し
てシヨツクアブソーバ4の減衰力切換機構Dをハ
ード状態にするとともに、同じくソレノイド駆動
回路13aを介して空気ばね室2,10のばね定
数切換機構Eをハード状態にする。
このようにして、車体Bが急に車長方向Aへ加
速した場合にも、その加速度の変化を判定部F1
F2が適切に検出することができ、この検出信号
に基づいてサスペンシヨンユニツトSをハード状
態にするので、車体Bの前輪が浮いたり、前輪に
かかる荷重が軽くなつたりすることがなく、した
がつて車体Bの安定性が損なわれることがない。
上述のようにして、ハード状態へ切換えられた
サスペンシヨンを、ソフト状態へ復帰させるに
は、ハード条件が全て解除された時から数秒遅延
して、ソフト用ソレノイドが駆動されることによ
つて行なわれる。この数秒間は、切換え時に生じ
うるチヤタリングの防止に寄与する。
また、ソフト状態とハード状態とのばね定数の
切換え比および減衰力の切換え比は適切な値に設
定されている。
前後輪のばね定数および減衰力はその配分が異
なつている。すなわちソフト状態においては、フ
ロントに比ベリアが硬めとなるように、各サスペ
ンシヨンユニツトSのばね定数および減衰力が設
定されており、ハード状態においては、リアに比
べフロントが硬めとなるように設定される。
このように前後輪におけるサスペンシヨンユニ
ツトSの硬さを変えることにより、弾性中心やア
ンダーステア/オーバステア特性(US/OS特
性)を適切にコントロールすることができる。
なお、左右のサスペンシヨンユニツトSの一方
のみを硬くするようにしてもよく、力の垂直分力
の大きい方を硬くするよう制御してもよい。
また、ソフト状態でも操縦安定性は十分に確保
されており、さらに、切換え機能の故障状態が発
生したときは、ハード状態に切換えてから切換え
機能が停止されるようになつている。
なお、このサスペンシヨンユニツトSのばね定
数および減衰力の切換え機能は、他の機能、例え
ば車高調整機能と独立して作動させることがで
き、これによりサスペンシヨンユニツトSの機能
が故障しても、他のの機能は作動可能状態にしう
る。
また、車速が所定速度以下のときは、サスペン
シヨンユニツトSは、常にソフト状態(SOFT)
となるよう設定されている。
さらに、アクセル開度については、アクセル開
度センサ21からのアクセル開閉速度が所定値
(m/sec)以上、且つ、車速が所定値以上のと
き、ハード状態(HARD)となるよう設定され
ている。
上述のように、車両の使用状況(通常の走行状
態や急ブレーキ,急カーブでの走行状態あるいは
悪路での走行状態等)に応じて、減衰力とばね定
数とを的確にしかも自動的に切換制御することが
可能となるため、加速時等においても、乗心地を
よくしたり、操縦安定性をよくしたりすることが
できるのである。
また、本装置では、アクセル開閉速度信号が所
定値以上であり且つ車速信号が所定車速以上であ
るときに、サスペンシヨンをハード状態に制御す
るように構成されているので、停車状態でのエン
ジンレーシング(空吹かし)時にサスペンシヨン
がハード状態に切換わるのを防止することがで
き、これにより切換機構における不必要な切換動
作が大幅に低減され、装置の長寿命化ならびに信
頼性の向上をもたらしうる効果がある。
さらに、主空気ばね室2と副空気ばね室10と
を、シヨツクアブソーバ4の上部に重ねるように
して設けることが行なわれているので、サスペン
シヨンユニツトSを全体として極めてコンパクト
に構成できるほか、コイルばね3の上端を副空気
ばね室10の下面に形成されたばね受16bで支
承することが行なわれるので、部品の共通化をは
かつて更にコンパクトな組込みを実現できる。
しかも、本考案のサスペンシヨン装置は、車両
の前輪に用いても、前輪の操舵によるコイルばね
3および副空気ばね室10の回転に伴い、配管1
が回転可能であり、構造の簡素化にも寄与しうる
のである。
また、第1のアクチユエータと第2のアクチユ
エータとは別々のアクチユエータを用いてもよ
く、この場合、減衰力の切換えとばね定数の切換
えとを独立して制御するように構成される。
以上詳述したように、本考案の車両用サスペン
シヨン装置によれば、次のような効果ないし利点
を得ることができる。
(1) シヨツクアブソーバの減衰力と空気ばねのば
ね定数とを適宜変えることができるので、車高
を所要車高に維持した状態において、車両の加
速状態に応じて、サスペンシヨンをハード状態
にでき、乗心地を向上させたり、操縦安定性を
向上させたりすることができ、これにより快適
さと安全性とが兼ねそなえられるようになる。
(2) 低ばね定数および低減衰力と、前後輪の適正
配分とにより、車体のバウンシング周波数〓n
を低く(乗心地良)できるとともに、最良の乗
心地が得られるピツチング周波数〓n′とバウン
シング周波数〓nとを適宜設定できる。
(3) 車体の加速度の立上り勾配が一定値以上のと
き、加速の変化を検出することができ、加速が
大きくなる前に加速の増加を検知して、サスペ
ンシヨンをハード状態にすることができる。
(4) アクセル開閉速度信号が所定値以上であり且
つ車速信号が所定車速以上であるときに、サス
ペンシヨンをハード状態に制御するように構成
されているので、停車状態でのエンジンレーシ
ング(空吹かし)時にサスペンシヨンがハード
状態に切換わるのを防止することができ、これ
により切換機構における不必要な切換動作が大
幅に低減され、装置の長寿命化ならびに信頼性
の向上をもたらしうる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例としての車両用サスペン
シヨン装置を示すもので、第1図はその車体の側
面図、第2図はそのサスペンシヨンを示す全体構
成図、第3図はそのブロツク図、第4図はそのア
クセル開度センサに接続する判定部を示す回路
図、第5図はそのアクセル開度センサに接続する
判定部の要部変形例を示す模式図、第6図はその
車速センサに接続する判定部を示す回路図、第7
図はその作用を示すグラフである。 1……配管、1a……シリンダ、1b……第1
チヤンバ、1c……第2チヤンバ、2……主空気
ばね室、3……コイルばね、4……シヨツクアブ
ソーバ、5……ピストンロツド、6……ベアリン
グ、7……マウントゴム、8……バンプストツ
パ、9……ボデーフレーム、10……副空気ばね
室、11……連通路、12……開閉弁、12a,
12b……弁部分、13……第1および第2のア
クチユエータを兼ねる駆動用ソレノイド機構、1
3a……ソレノイド駆動回路、14……制御手段
としてのコントロールユニツト(コンピユータ)、
15……駆動ピン、15a……シヤツタ、16
a,16b……ばね受、17,17H,17L…
…車高センサ、18……車速センサ、19……ピ
ストン、19a,19b,19c……オリフイス
通路部分、20……ベローズ、21……アクセル
開度センサ、22……微分回路、23……オア回
路、24……IC、25,26……第2の比較器、
27……第1の比較器、28〜30……ダイオー
ド、31……微分器を構成するコンデンサ、34
……微分回路、35〜45……抵抗器、A……車
長方向、B……車体、D……減衰力切換機構、E
……ばね定数切換機構、F1,F2……判定部、S,
SF,SR……サスペンシヨンユニツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. サスペンシヨンをソフト状態またはハード状態
    に切換える切換機構を組込まれた車両用サスペン
    シヨンにおいて、アクセルペダルの開度を検出す
    るアクセル開度センサと、車速を検出する車速セ
    ンサと、上記アクセル開度センサからの検出信号
    を微分する微分回路と、同微分回路からのアクセ
    ル開閉速度信号が所定値以上であり且つ上記車速
    センサからの車速信号が所定車速以上であるとき
    に上記サスペンシヨンをハード状態に制御すべ
    く、上記切換機構へ制御信号を供給する制御手段
    が設けられたことを特徴とする、車両用サスペン
    シヨン装置。
JP1510583U 1983-02-04 1983-02-04 車両用サスペンシヨン装置 Granted JPS59121217U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1510583U JPS59121217U (ja) 1983-02-04 1983-02-04 車両用サスペンシヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1510583U JPS59121217U (ja) 1983-02-04 1983-02-04 車両用サスペンシヨン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59121217U JPS59121217U (ja) 1984-08-15
JPS6343126Y2 true JPS6343126Y2 (ja) 1988-11-10

Family

ID=30146443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1510583U Granted JPS59121217U (ja) 1983-02-04 1983-02-04 車両用サスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59121217U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830819U (ja) * 1981-08-24 1983-02-28 株式会社田村電機製作所 計器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830819U (ja) * 1981-08-24 1983-02-28 株式会社田村電機製作所 計器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59121217U (ja) 1984-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4598929A (en) Vehicle suspension system
US5080392A (en) Suspension unit
JPH0662052B2 (ja) 車輪懸架装置のためのばね機構
EP1707407A1 (en) Air suspension and electronically controlled suspension system
USRE33601E (en) Rear wheel suspension controller
US4639014A (en) Vehicle suspension apparatus
US5570287A (en) Speed dependent suspension control
US4516545A (en) Apparatus for controlling the rolling of an engine
EP0188284A2 (en) Rear suspension controller
JPH07117435A (ja) サスペンション制御装置
JPS6343126Y2 (ja)
JPS6232084Y2 (ja)
JPS629445B2 (ja)
JPS6230803Y2 (ja)
JPS6355478B2 (ja)
JP3102243B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3087501B2 (ja) サスペンション制御装置
JPS59143707A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPS6342647Y2 (ja)
JPH0617603Y2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH032402Y2 (ja)
JPS59143708A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPH0127928Y2 (ja)
JP3087519B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0311044Y2 (ja)