JPS59143708A - 車両用サスペンシヨン装置 - Google Patents

車両用サスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS59143708A
JPS59143708A JP58016656A JP1665683A JPS59143708A JP S59143708 A JPS59143708 A JP S59143708A JP 58016656 A JP58016656 A JP 58016656A JP 1665683 A JP1665683 A JP 1665683A JP S59143708 A JPS59143708 A JP S59143708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
suspension
vehicle
damping force
air spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58016656A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotake Kumagai
熊谷 直武
Minoru Tatemoto
實 竪本
Shozo Takizawa
滝澤 省三
Hiroyuki Takada
弘之 高田
Mitsuhiko Harayoshi
原良 光彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP58016656A priority Critical patent/JPS59143708A/ja
Priority to GB08402388A priority patent/GB2135020B/en
Priority to AU23965/84A priority patent/AU556455B2/en
Priority to FR8401558A priority patent/FR2540445B1/fr
Priority to KR1019840000458A priority patent/KR880000915B1/ko
Priority to DE19843403649 priority patent/DE3403649A1/de
Priority to DE19843403648 priority patent/DE3403648A1/de
Priority to US06/576,204 priority patent/US4598929A/en
Publication of JPS59143708A publication Critical patent/JPS59143708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/512Means responsive to load action, i.e. static load on the damper or dynamic fluid pressure changes in the damper, e.g. due to changes in velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0155Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit pneumatic unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/0416Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics regulated by varying the resiliency of hydropneumatic suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/048Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics with the regulating means inside the fluid springs
    • B60G17/0485Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics with the regulating means inside the fluid springs the springs being pneumatic springs with a flexible wall, e.g. with levelling valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • B60G2204/1242Mounting of coil springs on a damper, e.g. MacPerson strut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/128Damper mount on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/418Bearings, e.g. ball or roller bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車等の車両に用いられるサスペンション
装置に関する。
従来上り、ショックアブソーバを組込んだ車両用サスペ
ンション装置が各種開発されている。
しかしなから、従来のサスペンション装置では、いずれ
の場合ら、乗心地か操縦安定性かのうちのいずれか一方
を犠牲にしなければならないという問題点がある。
すなわち、車両等の乗心地向上をはかるには、す久ペン
ションを柔く(ソフト状態に)するここか不可欠となっ
ているか、サスペンションを柔くすると、操縦安定性が
低下することは避けられない。
例えば、サスペンションがソフト状態となっているとぎ
に、車両が凹状段差を通過すると、車体には凹状段差に
よるピッチングが発生し、さらに、バウンシング等も発
生するという問題点があり、・さらに、サスペンション
の伸び切りを招く。
本発明は、これらの問題点を解決しようとするもので、
車高を所要車高に維持した状態において、車両の使用状
況に応じ、ショックアブソーバの滅裂力や空気ぽね室の
ばね定数を変えて、乗心地や操縦安定性を向上できるよ
うにするとともに、凹状段差の通過に伴って生じるピン
ナングを減少し、サスペンションの伸び切りを防止しう
る、車両用サスペンション装置を提供することを目的と
する。
このため、本発明は、減衰力切換機構をそなえるショッ
クアブソーバと、ばね定数切換機構をそなえる空気ばね
室とを組込まれた車両用サスペンショ/において、凹状
段差により車重に加わるビンナングカを減少すべく、上
記サスペンションの伸張状態を検出する高車高検出セン
サが設けられるとともに同高車高検出センサからの検出
信号に応して上記ショックアブソーバの減衰力および上
記空気ばね室のばね定数のうち少なくとも一方を増加さ
せて上記サスペンションをハード状態に制御すべく、上
記i減衰力切換機構または上記ばね定数切換(幾構へ制
御信号を供給する制御手段が設けられたことを特徴とし
ている。
以下、図面により本発明の一実施例としての自動車用サ
スペンション装置について説明すると、第1図はその単
体の側面図、第2図はそのサスペンションを示す全体構
成図、第3図はそのブロック図である。
第1,2図に示すように、このサスペンション装置は、
ストランド型減衰力切換式シタツクアブソーバ4を組込
んだものであり、このショックアブソーバ4は、前車輪
あるいは後車輪側に取付けられたシリング1aと、この
シリンダla内において摺動自在に嵌挿されたピストン
1つとをそなえている。
また、このピストン19には、相互に連通接続されたオ
リフィス通路部分19a、 19b、 19cから成る
オリフィス通路が形成されており、このオリフィス通路
によって、ピストン19で仕切られる第1チヤンバ1b
および第2チヤンバ1cを連通遮断できるようになって
いる。
なお、各チャンバlb、lcには作動油か充填されてい
る。
さらに、ピストン19には、ピストンロッド5が連結さ
れており、このピストンロッド5は、上方へ延在し、第
1チヤンバ゛1bを流体密に貫通して、ピストンロッド
上端部がベアリング6および71クントゴム7を介して
ボデーフレーム9に支持されている。この支持は、ボル
ト等で行なわれ、河箇所かで固定される。
なお、ピストンロッド5は、上下への動きはナンド餘に
よって規制されているが、回転はベアリング6によって
許容されている。
ところで、ピストンロッド5内には、駆動ピン15が設
けられてお1)、この駆動ピン15は、ピストンロッド
5の長手方向に延在し、且つ、ピストンロッド5に対し
相対的に摺動できるように設けられている。
また、駆動ピン15の下端は、ピストン19内のオリフ
ィス通路の一部を形成するスペース内まで延在しており
、この駆動ピン下端には、制御弁体としてのシャッタi
5aが、オリフィス通路19a、19aを開閉しうるよ
うに取付けられている。
さらに、駆動ピン15の上端は、ピストンロッド5の上
端よりも更1こ上方へ延在しており、この駆動ピン15
の上端には、シャッタ15aを駆動ピン15を介して駆
動する第1および第2のアクチュエータを兼ねる駆動用
ソレノイド機構13が連結されている。
この駆動用ソレノイド機構13は、そのアームの切欠部
に駆動ピン15の上端突起部を係合させて、ソフト用ソ
レノイドおよびハード用ツレ/イドによる引張力により
一〇駆動ピン15を回転駆動するようになっている。
このソレノイド機構13によって、ハード状態からソフ
ト状態へ移行させるには、ソフト用ツレ/イドを駆動し
て、駆動ピン15が反時計回わりの所定位置まで回転さ
れれば移行でき、このときシャッタ15aの孔部はピス
トン19の孔部と向きあって、オリフィス通路部分19
aが連1t1(開)状態となる。すなわち、オリフィス
通路は、オリアイス通路部分] 9a、1 :、b−1
9cを有効流路として、その作動油の流れる有効流通面
積を大きくし、ショックアブソーバ4か′ソフト状態に
なる。
また、ソレノイド機構13によって、ソフト状態からハ
ード状態へ移行させるには、ハード用ツレ/イド゛を駆
動して、駆動ピン15が時計回わυの所定位置まで回転
されれば移行でき、このとき突起部が回転されて、シャ
ッタ15aの孔部はピストン19の孔部と向とあって、
オリフィス通路部分19aが遮断(閉)状態となる。す
なわち、オリフィス通路は、オリフィス通路部分19b
、 19cを有効流路として、その作動油の流れる有効
流通面積を小さくし、ショックアブソーバ4がハード状
態になる。
このようにツレ/イド機構13が駆動されることにより
、減衰力の切換か可能となり、ツレ/イド機構13や駆
動ピン15あるいはシャッタ15a等で、i成衰力切換
機構りが構成される。
したがって、この)威衰力切換式ショックアフンーバ4
は、車輪の上下動に応じボデー外側のシリング゛1aが
ピストンロッド5に対し上下動することにより、シャッ
タ15aの位置に応じたダンピング機能を発揮して、シ
ョンクを効果的に吸収で診るようになっている。
ところで、このショックアブソーバ4の上部には、ピス
トンロッド5と同軸的に主空気ぼね室2が配設されてい
る。
さらに、主空気ばね室2の直上において、ピストンロッ
ド5と同軸的に副空気はね室10が配設されている。
また、これらの空気ばね室2,10は、駆動ピン15お
よびピストンロッド5にわたって穿設された連通路11
を介して相互に連通接続されており、この連通路11に
は開閉弁12か゛介装されている。
この開閉弁12は、第1の弁部分12aと第2の弁一部
分12bとをそなえて構成されている。
第1の弁部分12aは、ピストンロッド51こ穿設され
て副空気ばね室10に連通する通路と、駆動ピン15に
穿設されて連通路11に連通する通路とか、駆動ピン1
5の回転によって、整合したり整合しなかったりするこ
とにより、弁の開閉制御をなすように構成されていて、
副空気ばね室10と連通路11との連通遮断を行なえる
ようになっている。
また、第2の弁部分12bは、ピストンロッド5に穿設
されて主空気ばね室2に連通する通路と、駆動ピン15
に穿設されて連通路1]に連通する通路とが、同じく駆
動ピン15の回転によって、全部整合したリ一部整合し
たりすることにより、弁の開閉度を制御するように構成
されていで、主空気ばね室2と連通路11との連通開度
が制御でとるようになっている。
したがって、弁部分12aが開モードのときは、主空気
ばね室2と副空気ばね室]0とを連通状態にして、ばね
定数を小さく(ソフト状態に)することができ、弁部分
12aが閉モードのときは、主空気ばね室2と副空気ば
ね室10とを遮断状態にして、ばね定数を大トく(ハー
ド状態に)することができるのである。
すなわち、駆動ピン15を回転させることによって開閉
弁12を開閉することかでb、この開閉により、ばね室
容量を変えることがでトる。
このばね室容量の変化によってサスペンションのはね定
数を変えることかで・きるのである。
なお、第1,2図中の符号8は、悪路等においてショッ
クアブソーバ4のシリング1aが相対的に上昇すること
により主空気ばね室2の壁面等を損傷するのを防止する
ためのバンプストッパを示しており、3はコイルばね、
16a、16bはいずれもコイルばね3を受けるばね受
、20は主空気ばね室2の一部を形成するベローズ、A
は車長方向、Pはピッチングによる車体Bの回転方向を
示している。
ところで、車高調整のための圧縮空気は、圧縮空気発生
装置としてのコンプレ・/すからドライヤ、ジヨイント
、リヤツレメイドバルブ、70ントソレメイドバルブお
よびこれらを各々接続する配管1と一部パイブ状の駆動
ピン内の連通路11とを介して、各サスペンションユニ
ッ)Sへ供給されるようになっている。
サスペンションユニット 1′:jけられていて、第1図においては左側前後輪に
おけるサスペンションユニットSF、SRを示している
。なお、第1図では、右側前後輪用サスペンションユニ
ツ)SF、SRは図示を省略されている。
コンプレッサは、エアクリーナから送り込まれた大気を
圧縮してド゛ライヤヘ供給するようになっており、ドラ
イヤのシリカゲル等によって乾燥された圧縮空気は、各
サスペンションユニッ)Sへ供給される。
なお、ドライヤには、リザーブタンクが接続されており
、圧縮空気の一部はこのリザーブタンクから給気ソレノ
イドバルブを介して各サスペンションユニットSへ給気
される。
また、自動車の前部右側には、ロアアームに取付けられ
て自動車の前部車高を検出するフロント車高検出センサ
17Fが設けられており、フロント車高センサ17Fは
、サスペンションの延びきった状態を検出する高車高セ
ンサ17Hと、サスペンションの縮んだ状態、例えばシ
ラツクアブソーバ4の上端がバンプストンプ8に当接す
る状態を検出する低車高センサ1?Lとで構成されてい
る。
これらの車高検出センサ17H,17Lから制御手段と
してのコントロールユニット(コンピュータ)14へフ
ロント車高検出信号か供給される。(第3図参照)さら
に、自動車の後部左側には、ラテラルコントに取付けら
れて自動車の後部車高を検出するリヤ車高検出センサ1
7Rが設けられており、このリヤ車高検出センサ17R
もフロント車高検出センサ17Fとほぼ同様の構成とな
っていて、この車高検出センサからコントロールユニッ
ト14ヘリヤ車高検出信号が供給される。
各車高検出センサ171−1.17Lは、ホールIC素
子および磁石の一力を車輪側、他方を車体側に取付けら
れて、高jli高レベルの状態および低車高レベルの状
態を検出するようになっている。
さらに、スピードメータには、車速センサ18が内蔵さ
れており、このセンサ18は車速を検出して、検出信号
をコントロールユニット14へ供給するようになってお
り、機械式スピードメータにおいては、り一ドスインチ
方式によるセンサか用いられ、電子式スピードメータに
おいてはトランジスタによるオーブンコレクタ出力方式
のセンサが用いられる。
また、アクセルペダルには、アクセル開度センサ21が
設けられており、アクセルの開度がコントロールユニッ
ト14へ供給されるようになっている。
また、車体のローリング方向の加速度およびその変化を
検出するJlt体横加速度センサ22が設けられており
、この車体横加速度センサ22は自動車ばね上における
ロールリングによる車体姿勢変化を検出して、検出信号
をコントロールユニット14へ供給することになってい
る。
そして、コントロールユニット14は、上述の各検出信
号を受けるとともに、ソレノイド駆動回路13aを介し
て、サスペンションユニットSの減衰力切換機構りおよ
びばね定数切換機構Eへ制御信号を出力して、サスペン
ションユニッ)Sをハード状態に切換えたり、ソフト状
態に切換えたりする。
したがって、エンジン始動時において、本サスペンショ
ン装置を所定車高位置にセントするには、まず上記コン
プレッサからの圧縮空気を配管1を通じ各ばね室2.1
0へ供給することにより、/−マル車高レベルへの車高
調整を行なえばよい。
このとき、開閉弁12aは開にしておく。これにより副
空気ばね室10内も主空気ばね室2内と同じ圧力に調整
される。
本発明の車両用サスペンション装置は、上述のごとく構
成されているので、まず、そのばね定数および減衰力切
換え機能について説明すれば、次のとおりである。
すなわち、ばね定数と減衰力とをソフト状態ないしハー
ド状態の2段階で、前後輪同時に切換えることができ、
この切換えはフントロールユニンF14が自動的にソレ
ノイド13を駆動することによって行なわれる。
換言すれば、常時、サスペンションユニットSはソフト
状態に設定されていて、各センサ17F、17R。
1B、21.22のうち、いずれが1つでも、その検出
信号が後述のハード条件を満足すると、ハード用ツレ/
イドが駆動されて、サスペンションユニツ)Sはハード
状態となるのである。
凹状段差検出用の高車高検出センサ17Hにより高車高
レベルが検出される場合に−)いて説明すると、まずサ
スペンションユニ・?トSFが路面の平面部分23から
凹状段差23aへ移行するときには、高車高検出センサ
171−1が高車高レベルを検出して、高車高レベル信
号を出力することになる。
この高車高レベル信号は、コントロールユニット14へ
供給され、コントロールユニット14はツレ/イド駆動
回路1.3aを介してシミツクアブソーバ4の減衰力切
換機構りをハード状態にするとともに、同じくソレノイ
ド駆動回路13aを介して、主空気ばね室2,10のば
ね定数切換機構Eをハード状態にする。
このようにして、凹状段差23aによって生じる下向き
の力を前車輪の各前輪サスペンションユニッ)SFが急
に受けた場合にも、その高車高レベルを前輪の高車高検
出センサ17Hが適切に検出することができることにな
り、この検出信号に基づいて、前輪サスペンションユニ
ットSFをハード状態にすることができる。
そして、この前輪サスペンションユニ7)SFがハード
状態となることによって、車体Bのピッチングによる回
転が減少し、サスペンションの伸び切りも防止されるの
である。
また、前輪サスペンションユニツ)SFの高車高センサ
17Hが高車高レベルを検出した後、後輪サスペンショ
ンユニツ)SRの高車高センサ17Hが高車高レヘルを
検出した場合も、上述の前輪サスペンションユニソ)S
Fとほぼ同様にして、サスペンションがハード状態に制
御される。
なお、前後輪サスペンションユニットSF、SRの高車
高センサ1.7Hのうちの1つが高車高レベルを検出し
たとき、4輪金部のサスペンションユニットSF。
SRをハード状態とするように構成してもよい。
また、高車高センサ17Hと低車高センサ1?Lとを適
宜組合わせて、高車高レベルないし低車高レベルを検出
したとき、サスペンションを制御してハード状態として
もよい。
ナオ、コントロールユニット14は、上述のサスペンシ
ョンのハード状態への制御を、車高検出センサ17F。
17Rからの高車高レベルの検出信号のみに基づいて行
なわずに、これらの検出信号と車速センサ18からの車
速信号とを適宜組合わせて判断するようにしてもよい。
また、車体に加わる高車高レベルの変化の勾配が一定値
以上のときに、高車高レベルを検出で終るように微分器
を車高検出センサ17F、17Rとコントロールユニッ
ト14との間に介装してもよく、この場合、高車高レベ
ルとなる前に、高車高レベルを予測し、サスペンション
をハード状態にすることができ、より安全な運転を確保
することができる。
さらに、微分器を介装した場合、高車高レベルが設定値
より高く、且つ、高車高への変化が池の設定値より大き
いときに、ハード状態への切換信号なサスペンションユ
ニッ)Sの各切換機構り、Eへ出力するように構成して
もよい。
ハード状態からソフト状態への切換えは、ハード条件が
全て解除された時から数秒遅延して、ソフト用ソレフイ
ドが駆動されることによりて行なわれる。この数秒間は
、切換え時に生じうるチャタリングの防止に寄与する。
また、77ト状態とハード状態とのばね定数の切換え比
および減衰力の切換え比は適切な値に設定されている。
前後輪のばね定数および減衰力はその配分が異なりてい
る。すなわちソフト状態においては、70ントに比ベリ
ャが硬めとなるように、各サスベンジジンユニットSの
ばね定数および減衰力が設定されており、ハード状態に
おいては、リヤに比ベフロントが硬めとなるように設定
される。
このように前後輪におけるサスペンションユニットSの
硬さを変えることにより、弾性中心やアンダーステア/
オーバステア特性(LJS10S特性)を適切にフンt
ロールすることができる。
なお、左右のサスペンションユニッ)Sの一方のみを硬
くするようにしてもよく、力の垂直分力の天外い方を硬
くするよう制御してもよい。
また、ソフト状態でも操縦安定性は十分に確保されてお
り、さらに、切換え機能の故障状態が発生したときは、
ハード状態に切換えてから切換え機能が停止されるよう
になっている。
なお、このサスペンションユニッ)Sのばネ定数および
減衰力の切換え機能は、後述の車高調整機能と独立して
作動させることができ、これによりいずれか−方の機能
が故障しても、他の機能は作動可能状態にしうる。
また、ハード条件は、各センサ17F、17R,18゜
21.22からの検出信号によって設定でbるようにな
っている。
高車高検出センサ17Hについては、前述のようにハー
ド条件が設定される。
また、車体横加速度センサ22によって、横加速度が検
出されると、サスペンションユニットSがハード状態と
なるよう設定されている。
車速が所定速度以下のとぎは、サスペンションユニット
Sは、常にソフト状態(SOFT)となるよう設定され
ている。
さらに、アクセル開度については、アクセル開度センサ
21からのアクセル開閉速度が所定値(lII/5ec
)以上、且つ、車速が所定値以上のとき、ハード状態(
HARD)となるよう設定されている。
また、本発明の車両用サスペンション装置における車高
調整機能(車高維持機能)については、コンプレッサか
ら供給される圧縮空気を主空気ばね室2で受けることに
より、その圧力の高低で車高を調整できるようになって
おり、車高の高イ氏は、フロント車高センサ17Fおよ
びリヤ車高センサ17Rで検出され、これらの検出信号
がコントロールユニット14へ供給されて、この検出信
号に基づいた制御信号かコントロールユニット14から
コンプレッサへ供給されることによって、車高調整が行
なわれる。
まず、車高が設定高さより低いときには、すなわち、乗
員増等で荷重が増加し、その状態が数秒間以上続くとき
、または車高センサ17F、1?Rから送られてくる信
号によって車高が設定値に対して低いとコントロールユ
ニット14が判断したときには、リザーブタンクから第
2図に示す主空気ばね室2へ給気が開始される。ソフト
状態では副空気ばね室10へも同時に給気される。
そして車高が上昇して、設定値になると車高センサ17
F、17Rの信号によりコントロールユニット14は制
御信号を発して、給気が停止される。
上述のように、車両の使用状況(通常の走行状態や急ブ
レーキ、急カーブでの走行状態あるいは悪路での走行状
態等)に応じて、減衰力とばね定数とを的確にしかも自
動的に切換制御することか可能となるため、使用の状況
に応じて、乗心地をよくしたり、操縦安定性をよくした
りすることができるのである。
さらに、主空気ばね室2と副空気ばね室10とを、ショ
ックアブソーバ4の上部に重ねるようにして設けること
が行なわれているので、サスペンションユニットSを全
体として極めてコンパクトに構成できるほか、フィルば
ね3の上端を副空気ばね室10の下面に形成されたばね
受16bで支承することが行なわれるので、部品の共通
化をはかって更にコンパクトな組込みを実現できる。 
   ゛ しかも、本発明のサスペンション装置は、車両の前輪に
用いても、前輪の操舵によるコイルばね3および副空気
ばね室10の回転に伴い、配管1が回転可能であり、構
造の簡素化にも寄与しうるのである。
また、第1の7クチユエータと第2の7クチユエータと
は別々の7クチユエータを用いてもよく、この場合、減
衰力の切換えとばね定数の切換えを独立して制御するよ
うに構成される。
以上詳述したように、本発明の車両用サスペンション装
置によれば、次のような効果ないし利点を得ることがで
きるのである。
(1)ショックアブソーバの減衰力と空気ばねのばね定
数とを適宜変えることができるので、車高を所要車高に
維持した状態において、車両へ加わる加速度等の状況に
応じて、乗心地を向上させたり、操縦安定性を向−卜さ
せたりすることができ、これにより快適さと安全性とが
兼ねそなえられるようになる。
(2)低ばね定数および低減衰力と、前後輪の適正配分
とにより、車体のバウンシング周波数fnを低く(乗心
地良)できるとともに、最良の乗心地が得られるピッチ
ング周波数fn’ とバウンシング周波数Inとを適宜
設定できる。
(3)車体に、加わるピッチングによる回転力を、高車
高検出センサで検出し、この検出信号に基づいて、すス
ペンションをハード状態にすることができ、これにより
、車体の回転(ピッチング)を減少させることができる
。さらに、サスペンションの伸び切りも防止できる (4)車体に加わる高車高レベルの変化の勾配が一定値
以上のときに、高車高レベルを検出するように構成する
ことができ、高車高レベルが天外くなる前に、このレベ
ルを検出することにより、サスペンションをハード状態
にすることがでと、安全な運転を確保することができる
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例としての車両用サスベンジタン装
置を示すもので、第1図はその車体の側面図、第2図は
そのサスペンションを示す全体構成図、第3図はそのブ
ロック図である。 1・・配管、1a・・シリング、1b・・第1チヤンバ
、1c・・第2チヤンバ、2・・主空気ばね室、3・・
コイルばね、4・・ショックアブソーバ、5・・ピスト
ンロッド、6・・ベアリング、7・・マウントゴム、8
・・バンプストッパ、9・・ボデーフレーム、10・・
副空気ぼね室、11・・連通路、12・・開閉弁、12
a、12b・・弁部分、13・・第1および第2のアク
チュエータを兼ねる駆動用ソレノイド機構、13a・・
ソレノイド駆動回路、14・・制御手段としてのコント
ロールユニット(コンピュータ)、15・・駆動ピン、
15a・・シャッタ、1611.161)・・ばね受、
17F、17k・・車高センサ、17H・・高車高セン
サ、17L・・低車高センサ、18・・車速センサ、1
9・・ピストン、19(1,19b、19c・・オリフ
ィス通路部分、20・・ベローズ、21・・アクセル開
度センサ、22・・Mi体横加速度センサ、23・・平
面部分、23a・・凹状段差、A・・車長方向、B・・
車体、D・・減衰力切換機構、E・・ぼね定数切換機構
、P・・ピッチング方向、S、SF、SR・・サスペン
ションユニット。 復代理人 弁理士  飯 沼 義 彦 手続補正書 昭和59年 3月15日 特許片長官−若杉和夫殿 1 事件の表示 昭和58年 特許願゛第16656号 2 発明の名称 車両用サスペンション装置 3 補正をする者 事件との関係 出願人 郵便番号   108 住所     東京都港区芝五丁目33番8号名称(6
28)   三菱自動車工業株式会社4復イで埋入 郵便番号   160 住所     東京都新宿区南元町5番地3号6 補正
の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄および図面。 7 補正の内容 (])明細書第11頁第9〜10行に記載された「バン
プストップ8」を「バンプストッパ8」に補正する。 (2)明細書第13頁初行に記載された「ロールリング
」を「ローリング」に補正する。 (3)図面第1図中に記載された車体の符号8を、別紙
図面写しに朱書きしたとおり符号Bに補正する。 8 添4=J書類の目録 図 面 (第1図) 写し   1通

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. j減衰力切換機構をそなえるショックアブソーバと、ば
    ね定数切換機構をそなえる空気ばね室とを組込まれた車
    両用サスペンションにおいて、凹状段差により車体に加
    わるピッチング力を+V少すべく、上記サスペンション
    の伸張状態を検出する高車高検出センサが設けられると
    ともに、同高車高検出センサからの検出信号に応じて上
    記ショックアブソーバの減衰力および上記空気はね室の
    ばね定数のうち少なくとも一方を増加させて上記サスペ
    ンションをハード状態に制御すべく、上記減衰力切換機
    構または上記ばね定数切換機構へ制御信号を供給する制
    御手段が設けられたことを特徴とする、車両用サスペン
    ション装置。
JP58016656A 1983-02-02 1983-02-03 車両用サスペンシヨン装置 Pending JPS59143708A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58016656A JPS59143708A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 車両用サスペンシヨン装置
GB08402388A GB2135020B (en) 1983-02-03 1984-01-30 Vehicle suspension unit with damping and spring rate adjustable in response to suspension extension
AU23965/84A AU556455B2 (en) 1983-02-03 1984-02-01 Suspension system
FR8401558A FR2540445B1 (fr) 1983-02-03 1984-02-01 Systeme de suspension pour un vehicule
KR1019840000458A KR880000915B1 (ko) 1983-02-03 1984-02-01 차량용 서스펜션장치
DE19843403649 DE3403649A1 (de) 1983-02-02 1984-02-02 Radaufhaengungssystem fuer automobile und andere fahrzeuge
DE19843403648 DE3403648A1 (de) 1983-02-02 1984-02-02 Radaufhaengungssystem fuer fahrzeuge
US06/576,204 US4598929A (en) 1983-02-03 1984-02-02 Vehicle suspension system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58016656A JPS59143708A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 車両用サスペンシヨン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59143708A true JPS59143708A (ja) 1984-08-17

Family

ID=11922386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58016656A Pending JPS59143708A (ja) 1983-02-02 1983-02-03 車両用サスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59143708A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296127A (ja) * 1985-10-23 1987-05-02 Mazda Motor Corp 自動車の車高調整装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296127A (ja) * 1985-10-23 1987-05-02 Mazda Motor Corp 自動車の車高調整装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880000915B1 (ko) 차량용 서스펜션장치
JPH0662052B2 (ja) 車輪懸架装置のためのばね機構
US5765115A (en) Pneumatic tilt stabilization suspension system
USRE33601E (en) Rear wheel suspension controller
US4909534A (en) Actively controlled automotive suspension system with variable damping coefficient and/or spring coefficient
JPH0295910A (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JPS59143708A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPS59143707A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPS624621A (ja) シヨツクアブソ−バの制御装置
JPS6232084Y2 (ja)
JPS629451B2 (ja)
JPS6355478B2 (ja)
JPS6230803Y2 (ja)
JPS6240204B2 (ja)
JPS6342647Y2 (ja)
JPS6343126Y2 (ja)
JP2981109B2 (ja) 車両のスタビライザ装置
JPH032402Y2 (ja)
JPS647045Y2 (ja)
JP2906210B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0617603Y2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPS6337724B2 (ja)
JP2566128Y2 (ja) 車両用懸架装置
JPH05193324A (ja) 電子制御エアサスペンション車用制御装置
JPS6250212A (ja) 多軸車輌の姿勢制御装置