JPS6296127A - 自動車の車高調整装置 - Google Patents

自動車の車高調整装置

Info

Publication number
JPS6296127A
JPS6296127A JP23680385A JP23680385A JPS6296127A JP S6296127 A JPS6296127 A JP S6296127A JP 23680385 A JP23680385 A JP 23680385A JP 23680385 A JP23680385 A JP 23680385A JP S6296127 A JPS6296127 A JP S6296127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
damping force
valve
control means
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23680385A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hirochika
広近 隆
Hiroshi Yamanaka
洋 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
KYB Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP23680385A priority Critical patent/JPS6296127A/ja
Publication of JPS6296127A publication Critical patent/JPS6296127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車軸と車体の間に配設されて、車軸に対する車
高を可変制ilOする自動車の車高調整装置に関するも
のである。
(従来技術) 自動車の車体はサスペンション装置を介して車@(車輪
)により支持されており、このサスペンション装置は、
走行中での車輪振動を和らげて車体に伝えるバネユニッ
トと、バネユニットによる1辰動を減衰させるダンパユ
ニットとを有する。
このダンパユニットのシリンダ内へ作動流体の給排を行
なって車高調整を行なうにようにした車高調整装置は従
来から種々提案されている。−例を上げると特開昭56
−82616号にに開示されている車高調整装置があり
、この装置では車速が所定値以上になったときには車高
を低くし、所定値以下のときには車高を高くして、高速
走行時の走行安定性の向上と、悪路走行等がある低速走
15時の腹こすり現象の防止、乗り心地の改善等とを共
に達成しようとするものである。
一方、ダンパユニットによる減衰特性はバネユニットの
振動に伴なうシリンダの上下動により生ずる作動流体の
流れをオリフィスを介して絞って流すことにより得てお
り、このオリフィスの大きさを変えれば減衰特性も変え
ることができるため、サイズの異なるオリフィスを複数
個設けるとともに走行条件等に応じて使用オリフィスを
変え、減衰特性を走行条件等に応じて可変制御すること
も従来から知られている。この可変制御を用いれば、例
えば、オリフィス径を大きくして減衰特性をソフトにし
乗り心地を向上させることや、逆にオリフィス径を小さ
くして減衰特性をハードにし走行安定性を高めること等
の制御を行なうことができる。
以上のような利点に鑑みると、自動車のサスペンション
装置に車高調整線能および減衰特性制御機能の両者を持
たせることも多い。例えば、上記特開昭58−8261
6号においては、車高を上げると同時にダンパの減衰特
性をハードにし、車高を下げると同時に減衰特性をダン
パ本来のものに設定するということも開示されている。
しかしながら、車高調整制御および減衰特性制御を同時
に(1なった場合において、例えば、車高を高くして減
衰特性をソフトにする制御を行なった場合には走行安定
性が大きく損なわれるという問題がある。
(発明の目的) 本発明はこのような問題に鑑み、車高調整制御および減
衰特性制御を同時に行なうことができるが、車高を高く
するとともに減衰特性はソフトにするという走行安定性
をnなうような制御は禁止できるようにした自動車の車
高調整装置を提供することを目的とするものである。
〈発明の構成) 本発明の車高調整装置は、第1図のクレーム対応図に示
すように、車高調整手段りを車体qと車軸1の間に配設
して車体を支持づるとともに外部からの該車高調整手段
りへの作動流体の給排によって車高を可変制御できるよ
うになし、車高制御手段すを用いて上記作動流体の給排
を制御して例えば車高選択スイッチaのボタン操作によ
り車高を少なくとも高位置および低位置の2段階に可変
制御できるようになし、 一方、車高調整手段りとともにダンパユニットfを設け
て車体qの上下振動を減衰させるようになすとともに、
このダンパユニットfの減衰特性を減衰力制御手段dを
用いて制御するようになし、例えば減衰特性選択スイッ
チeのボタン操作により、減衰力を少なくともハードお
よびソフトの2段階に可変制御できるようになし、 さらに、禁止手段Cによって車高制御手段すの制御状態
を検出し、車高が高位置になっているとぎは、禁止手段
Cから減衰力制御手段dへ減衰特性をソフト状態にする
ことを禁止する信号を送るように構成したことを特徴と
するものである。
(実施例) 以下、本発明の車高調整装置の好ましい実施例について
図面により説明する。
本実施例の車高調整装置は作動液として作動油を用いる
ものであり、第2図に示すように、シリンダユニット2
(図面では右側前輪部についてのみ示V)と、油圧調整
手段3とからなる。
まず、前記シリンダユニット2は、自動車の車体4と車
輪5に取り付けた車軸6との間に配設され、シリンダ7
、これに進退自在に嵌合されるピストン8および該ピス
トン8に連設されたピストンロッド9を具備し、シリン
ダ7の下端部が車軸6の軸受ケーシング6aに取り付け
られるとともにピストンロッド9の上端部が車体4にブ
ラケット4aを介して取り付けられている。
前記ピストンロッド9にはその軸方向に貫通して油路(
図示省略)が形成され、またその上端部には配管連結部
10が設けられており、シリンダ7とピストン8によっ
て囲まれたシリンダ液室11を油圧調整手段3に連結し
ている。
次に、油圧調整手段3について説明する。
油タンク12!5よび油圧ポンプ13が連結された主路
14は、分流弁15を介して中間路16と17が分岐さ
れている。該分流弁15には圧力や負荷が変動しても、
作動油を中間路16.17に等しく分流させる機能を持
たせである。なお、この主路14は分岐路14aを有し
、アンロード弁72を介して油タンク12と連通してお
り、分流弁15側への油供給が不要のときは、油圧ポン
プ13の吐出油の分岐路14aを通って油タンク12へ
戻される。
前記中間路16はレベリング弁18が連結されるととも
に、分流弁19を介して連通路20と21が分岐されて
いる。
前記レベリング弁18は、2ポ一ト2位置型の切換電磁
弁であって、ばね18aおよびソレノイド18bを有し
てなり、常時は下側位置にて中間路16を遮断している
。分流弁19は前記分流弁15と同様に構成されている
前記連通路20は、油圧源側への流量を調整する流量制
御弁22を介して右側前輪部のシリンダ液室11に連結
されるが、その途中で空気ばね23に接続されている。
該空気ばね23は図示は省略するが、ダイヤフラムによ
って空気室と液室とに分割され、該液室が連通路20に
接続されている。連通路20には、一対の逆止弁26.
27から成る減衰力発生弁80が設けられている。
前記空気ばね23とシリンダ液室11との間の連通路2
0には上記逆止弁26.27を迂回する迂回通路25が
形成されており、該迂回通路25には、パイロット式の
2ボート絞り切換弁24a。
24bが直列に接続されてなる減衰力制御弁24が連結
されている。該減衰力制御弁24は迂回通路25の通路
面積を可変にすることによって、上記減衰力発生弁80
を通過する液量を調整し、その結果減衰力を可変制御す
るものである。
前記絞り切換弁24aは、常時は左側位置にて連通路2
0を緩く絞り、パイロット圧が作用すると右側位置にて
連通路20を遮断する。また、絞り切換弁24bは、常
時は左側位置にて連通路20を緩く絞り、パイロット圧
が作用すると右側位置にて連通路20をきつく絞ってい
る。したがって、空気ばね23によるシリンダ液室11
内の圧力緩衝作用は、減衰力制御弁24を操作して絞り
切換弁24a、24bをともに左側位置にしたソフト状
態において最大となり、絞り切換弁24bのみを右側位
置にしたハード状態がこれに次ぎ、絞り切換弁24aを
右側位置にしたベリーハード状態において最低となる。
前記連通路21は流量制御弁28、空気ばね29、一対
の逆止弁32.33からなる減衰力発生弁81が接続さ
れるとともに、迂回通路31を介して減衰力発生弁81
と並列に減衰力制御弁30(絞り切換弁30a、30b
)が接続されて、左側前輪部に設けたシリンダ液室に連
通される。なお、これらの弁および空気ばねの構成は連
通路20におけるものと同じである。
また、上記連通路20および21は連通路70によって
連通され、この連通路70にはアンチロール弁71が配
設されている。アンチロール弁71は2ポ一ト2位置型
の切換電磁弁で常時はスプリング71aに押されてこの
連通路70を閉止し、車高調整時にはソレノイド71b
の励磁によって開放され、これによって車高調整時にお
いては連通路20および21の油圧は等しく、左右の前
輪部に設けたシリンダ液室の油圧は等しくなるのである
が、これ以外の状態ではこの連通路は閉止され、このた
め車両の旋回走行時(ロール時)にもこのアンチロール
弁71は閉状態であり、旋回に伴なう車体の過度の傾き
が生じるのを防止して走行安定性を高めるようになって
いる。
前記中間路17は分流弁34を介して連通路35と連通
路36とに分岐されている。
連通路35は、レベリング弁37(ばね37a1ソレノ
イド37bを備える)、流量制御弁38、空気ばね39
、一対の逆止弁42,43から成る減衰力発生弁82が
接続されるとともに、迂回通路41を介して減衰力発生
弁82と並列に減衰力制御弁40(絞り切換弁40a、
40b)が接続されて、右側後輪部に設けたシリンダ液
室に連通される、また、連通路36は、レベリング弁4
4(ばね44a、ソレノイド44bを備える)、流量制
御弁45、空気ばね46、一対の逆止弁49゜50から
なる減衰力発生弁83が接続されるとともに、迂回通路
48を介して減衰力発生弁83と並列に減衰力制御弁4
7(絞り切換弁47a、47b)が接続されて、左側後
輪部に設【プたシリンダ液室に連通される。なお、これ
らの弁および空気ばねの構成は、中間路16、連通路2
0.21に設けたものと同じである。
以上のように構成すると、レベリング弁18によって左
右前輪の車高調整をなし、レベリング弁37によって右
後輪の、およびレベリング弁44によって左後輪の車高
調整をなすことができる。
なお、4輪金てを独立して車高調整するようにした場合
、地面の凹凸等によっては3つの車輪で車体を支持し残
り1つの車輪は浮いた状態となって正しい車高調整が難
しいのであるが、このように3個のレベリング弁によっ
て4輪の車高調整をすれば、左右の前輪は平均車高が目
標車高になるように調整され、車体を3点支持するよう
にして車高調整されるので正しく車高を調整することが
できる。
51は空気ばね23の液室と絞り切換弁24a。
30a、40a、47aとを連絡するパイロット通路で
あり、途中、パイロット弁52を介してドレン通路53
が分岐されている。
前記パイロット弁52は3ポ一ト3位置型の切換電磁弁
であって両端にばね52a、52bおよびソレノイド5
2c、52dを有してなり、常時は中立位置にてパイロ
ット通路51を遮断するとともに、上側位置にて該通路
51を連通させ、下側位置にて該通路51の減衰力制御
弁側をドレン通路53に接続するように構成されている
54は空気ばね29の液室と絞り切換弁24b。
30b、40b、47bとを連絡するパイロット通路で
あり、途中、パイロット弁55を介してドレン通路53
が分岐されている。該パイロット弁55 (ばね55a
、55b、/Lz/イド55c。
55d)は前記パイロット弁52と同様に構成されてい
る。
なお、前記レベリング弁のソレノイド18b。
37b、44bへの通電は、車高センサー等を備えてな
る車高制御手段(後述)によって制御される。
前記パイロット弁のソレノイド52c、52d。
55c、55dへの通電は、自動または手動の減衰力制
御手段(後述)によって制御される。
次に、車高制御手段と減衰力制御手段による制御系統を
第3図のブロック図により説明する。
車高制御手段104には車高選択スイッチ101、車高
センサ102および車速センサ103からの信号が入力
される。車高選択スイッチ101は” A U T O
”ボタンもしくは“H1″ボタンのいずれかが選択され
るようになっており、この選択に基づく信号と、車高お
よび車速センサ102゜103からの各車輪の車高およ
び車速信号とが入力されると、車高制御手段104は第
2図に示した車高調整装置3の各レベリング弁18,3
7゜44を適宜作動させる信号を各ソレノイド18b。
37b、44bへ送り、さらに車高調整を行なっておら
ず車高調整が不要のときにはアンロード弁72のソレノ
イド72bへ作動信号を送り、車両がロール(旋回)状
1ぶのときにはアンチロール弁71のソレノイド71b
へ作動信号を送る。なお、選択スイッチ101の選択と
走行状態(車速)との関係に基づく車高調整の例を第1
表に示す。
なお、第1表において゛’AUT○″状態で高速走行時
にはフロント車輪をLOWにリヤ車輪をNORMALに
して走行安定性を増してもよい。
一方、減衰力制御手段111には、減衰特性選択スイッ
チ106、車速センサ107、ロール検出器108、制
動検出器109および発信加速検出器110からの信号
が入力される。減衰特性選択スイッチ106はハード、
ミディアム、ソフトのいずれかの特性を選択でき、この
選択と車速センサ107からの信号に応じて、減衰力制
御手段111からパイロット弁52.55の各ソレノイ
ド52c、52d、55c、55dへ作動信号が送られ
、第2表に示す減衰力制御がなされる。
なお、第2表に示すように、この制御においては、姿勢
制御時に通常の走行時とは異なるル制御を行なう。この
姿勢制御とは、ロール(旋回)、ダイブ(制動)、スコ
ツト(発信・加速)を言い、ロールの有無はロール検出
器108によって第4図に示すように車速と舵角との関
係からロール領域にあるか否かを検出して行ない、ダイ
ブの有無は制動検出器109によってブレーキ液圧を検
出して行ない、スコツトの有無は発信加速検出器110
によってスロットル開度もしくは車体加速度を検出して
行なう。
一方、車高選択スイッチ101の’Hi”ボタンが押さ
れて車高が高位置にあるときは、車高制御手段104か
らの信号を受けた禁止手段105は減衰力制御手段11
1へ禁止信号を出力して、走行状態の如何に拘らず減衰
特性がソフトになるのを禁止する。このため、禁止信号
が出力されると、減衰特性選択スイッチ106のミディ
アムボタンが押されて低速走行しているときや、ソフト
ボタンが押されているときでも、減衰特性はソフトから
ハードに変えられる。
このような車高制御手段104および減衰力制御手段1
11の制御内容を第5図のフローチャー1−により説明
する。
ステップS1から開始する本制御は、ステップ$2にお
いて車高選択スイッチのモードを検知し、これが” A
 U T O”モードのときはステップS3に進み車速
が所定値α(例えば60KIA/H)より大きいか否か
を判定する。車速が所定値α以下のときは“ステップS
4に進み目標車高としてN○RM A L ”位置を設
定し、車速が所定値α以上のときはステップS5に進み
目標車高として゛’LOW″位置を設定する。一方、車
高選択スイッチのモードが’Hi”のときはステップS
6に進み目標車高として゛’HIGH″′位置を設定す
る。次いで、ステップS7において上記目標車高と実際
の車高を比較し、車高を目標車高に設定するように制御
信号を出ツノする。(ステップ88)。
この後、ステップS9において減衰特性選択スイッチの
モードがソフトモードか否かを検出し、これがソフトモ
ードのときはステップ813に進み、車高選択スイッチ
が” @ i ”モードか否かくこのときは禁止手段か
ら禁止信号がでている)を検知し、” l−1i ”モ
ードでなければステップS14に進んで減衰特性をソフ
ト状態にする制御信号を出力し、“’1−1i”モード
のときはステップS15に進んで減衰特性をハード状態
にする制御信号を出力する。一方、ステップS19にお
いて減衰特性選択スイッチのモードがソフトモード以外
であると検知されたときは、ステップS10において姿
勢制御時か否かを検知し、姿勢制御時ならばステップ3
16に進み減衰特性をベリーハード状態にする制御信号
を出力する。姿勢制御時でなければ、ステップ811に
進みミディアムモードか否か検知し、ミディアムモード
でなければハードモードなのでステップ315に進み減
衰特性をハード状態にする制御信号を出力する。ミディ
アムモードのときは、ステップS12において車速が所
定値βより大きいか否か判定し、大きいとぎはステップ
S13に進んで前述と同様に= HIJ1モードか否か
の判断をなし、小さいときはステップS15に進んで減
衰特性をハード状態にする制御信号を出力する。
以上の作動により本フローを完了し、以後本フローが繰
り返される。
なお、本発明の実施例は前記の範囲にとどまらず、例え
ばシリンダユニットにつき、前記実施例のものとは上下
を逆にしてシリンダの上端部を車体に取り付け、ピスト
ンロンドの下端部を支持させても差し支えない。
また、油圧調整手段についても、リベリング弁とシリン
ダ液室とを、前記実施例のように減衰力発生弁および減
衰力制御弁を介してではなく、直接連結しても差し支え
ない。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、走行状態に応じて車高調
整制御および減衰特性制御を行なって走行安定性および
乗り心地を共に満足させるような制御を行なわせるもの
であるが、車高が高位置にあり安定性が損なわれ易い条
件下では減衰特性がソフトモードになるのを禁止するよ
うにしているので、走行安定性が悪化するのを防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車高調整装置を示すクレーム対応ブロ
ック図、 第2図は本発明の車高調整装置を示す油圧回路図、 第3図は本発明の車高調整装置の制御手段を示すブロッ
ク図、 第4図はロール状態の判定に用いるグラフ、第5図は本
発明の車高調整装置の制御内容を示すフローチャートで
ある。 2・・・シリンダユニット 6・・・車軸11・・・シ
リンダ液室  20.21・・・連通路24.30・・
・減衰力制御弁 26.27,32.33・・・逆止弁 71・・・アンチロール弁 72・・・アンロード弁

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車体と車軸との間に配設されて車軸に対して車体を支持
    するとともに、外部からの作動流体の給排により車軸に
    対する車高を可変制御できる車高調整手段と、 該車高調整手段への上記作動流体の給排制御を行ない、
    上記車高を少なくとも高位置および低位置の2段階に可
    変制御する車高制御手段と、上記車高調整手段とともに
    車体と車軸との間に配され、車軸に対する車体の上下振
    動を減衰させるダンパユニットと、 該ダンパユニットの減衰力を制御し、該ダンパユニット
    による減衰特性を少なくともソフト状態およびハード状
    態の2段階に可変制御する減衰力制御手段とからなり、 上記車高制御手段により上記車高が高位置に制御されて
    いるときには、上記減衰力制御手段により上記減衰特性
    がソフト状態に制御されるのを禁止する禁止手段を設け
    たことを特徴とする自動車の車高調整装置。
JP23680385A 1985-10-23 1985-10-23 自動車の車高調整装置 Pending JPS6296127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23680385A JPS6296127A (ja) 1985-10-23 1985-10-23 自動車の車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23680385A JPS6296127A (ja) 1985-10-23 1985-10-23 自動車の車高調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6296127A true JPS6296127A (ja) 1987-05-02

Family

ID=17006014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23680385A Pending JPS6296127A (ja) 1985-10-23 1985-10-23 自動車の車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6296127A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0986132A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Mitsubishi Motors Corp サスペンション装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143708A (ja) * 1983-02-03 1984-08-17 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンシヨン装置
JPS6110212B2 (ja) * 1983-03-02 1986-03-28 Be Ekorudo Ag
JPS6260405B2 (ja) * 1983-04-05 1987-12-16 Wacker Chemie Gmbh

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143708A (ja) * 1983-02-03 1984-08-17 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンシヨン装置
JPS6110212B2 (ja) * 1983-03-02 1986-03-28 Be Ekorudo Ag
JPS6260405B2 (ja) * 1983-04-05 1987-12-16 Wacker Chemie Gmbh

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0986132A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Mitsubishi Motors Corp サスペンション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5056811A (en) Actively controlled automotive suspension system with mutually independent hydraulic systems having mutually different damping characteristics for improving response characteristics in active suspension control
US4848790A (en) Hydraulic pressure supply system variable of pressure supply rate depending upon driving condition of automotive vehicle
US4598929A (en) Vehicle suspension system
US8544863B2 (en) Hydraulic suspension system
US5765115A (en) Pneumatic tilt stabilization suspension system
US5013061A (en) Hydraulic circuit for actively controlled automotive suspension system with fail-safe system
JPH01297316A (ja) 車両のサスペンション制御装置
US5160161A (en) Working fluid circuit with line pressure control for vehicle active suspension system
JPH0662052B2 (ja) 車輪懸架装置のためのばね機構
US4909534A (en) Actively controlled automotive suspension system with variable damping coefficient and/or spring coefficient
KR0173809B1 (ko) 서스펜션 제어장치
JPH02225119A (ja) 流体圧式サスペンション
WO2000069664A1 (en) Active suspension system and components therefor
JPS6296126A (ja) 自動車の車高調整装置
JPS6296127A (ja) 自動車の車高調整装置
JPS6296125A (ja) 自動車の車高調整装置
EP0791492B1 (en) Suspension control apparatus and method of controlling suspension
JPH0515569B2 (ja)
JPH08210418A (ja) サスペンションの振動減衰装置
JPH03114912A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2843565B2 (ja) 油圧サスペンション装置
WO2024190213A1 (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2536146Y2 (ja) サスペンション装置
JP2798282B2 (ja) 車高調整装置
JPS6294409A (ja) 自動車の車高調整装置