JPS6296125A - 自動車の車高調整装置 - Google Patents
自動車の車高調整装置Info
- Publication number
- JPS6296125A JPS6296125A JP23680285A JP23680285A JPS6296125A JP S6296125 A JPS6296125 A JP S6296125A JP 23680285 A JP23680285 A JP 23680285A JP 23680285 A JP23680285 A JP 23680285A JP S6296125 A JPS6296125 A JP S6296125A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle height
- valve
- vehicle
- passage
- ground clearance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は車軸と車体の間に配設されて、車軸に対する車
高を可変制御覆る自動車の車高調整装置に関するもので
ある。
高を可変制御覆る自動車の車高調整装置に関するもので
ある。
(従来技術)
自動車の車体はサスペンション装置を介して車軸(車輪
)により支持されており、このサスペンション装置は、
走行中での車輪撮動を和らげて車体に伝えるバネユニッ
トと、バネユニットによる振動を減衰させるダンパユニ
ットとを有する。
)により支持されており、このサスペンション装置は、
走行中での車輪撮動を和らげて車体に伝えるバネユニッ
トと、バネユニットによる振動を減衰させるダンパユニ
ットとを有する。
このダンパユニットのシリンダ内へ作動流体の給排を行
なって車高調整を行なうにようにした車高調整装置は従
来から種々提案されている。−例を上げると特開昭56
−82616号にに開示されている車高調整装置があり
、この装置では車速が所定値以上になったとぎには車高
を低くし、所定値以下のときには車高を高くして、高速
走行時の走行安定性の向上と、悪路走行等がある低速走
行時の腹こすり現象の防止、乗り心地の改善等とを共に
達成しようとするものである。
なって車高調整を行なうにようにした車高調整装置は従
来から種々提案されている。−例を上げると特開昭56
−82616号にに開示されている車高調整装置があり
、この装置では車速が所定値以上になったとぎには車高
を低くし、所定値以下のときには車高を高くして、高速
走行時の走行安定性の向上と、悪路走行等がある低速走
行時の腹こすり現象の防止、乗り心地の改善等とを共に
達成しようとするものである。
このようにして、車高調整を行なう場合に、ダンパユニ
ットは車両の前後左右の各車輪毎に設けられているため
、この各ダンパユニットの各シリンダへの作動流体の給
排を行なう方法が問題となる□ことがある。すなわら、
全車輪のダンパユニットのシリンダへ1が所から作ri
J流体を供給するようにした場合には、各車輪の作動荷
重に応じてうまく車高調整ができるが、例えばロール(
旋回)走行時のように左右車輪の作動荷重に差が生じた
ときには、この荷重差により作動流体が一方のシリンダ
から他方のシリンダへ移動して荷重の大きい方の車高が
低くなり荷重の小さい方の車高が高くなってしまい過度
のローリングが生じるという問題がある。一方、各シリ
ンダ毎にそれぞれ別個に作動流体の供給を行なわせる場
合には、車輪による車体の支持は3つの車輪によって定
まるため、残り1輪については分担荷重にアンバランス
を生じるおそれがあるという問題がある。
ットは車両の前後左右の各車輪毎に設けられているため
、この各ダンパユニットの各シリンダへの作動流体の給
排を行なう方法が問題となる□ことがある。すなわら、
全車輪のダンパユニットのシリンダへ1が所から作ri
J流体を供給するようにした場合には、各車輪の作動荷
重に応じてうまく車高調整ができるが、例えばロール(
旋回)走行時のように左右車輪の作動荷重に差が生じた
ときには、この荷重差により作動流体が一方のシリンダ
から他方のシリンダへ移動して荷重の大きい方の車高が
低くなり荷重の小さい方の車高が高くなってしまい過度
のローリングが生じるという問題がある。一方、各シリ
ンダ毎にそれぞれ別個に作動流体の供給を行なわせる場
合には、車輪による車体の支持は3つの車輪によって定
まるため、残り1輪については分担荷重にアンバランス
を生じるおそれがあるという問題がある。
このようなことから、実公昭50−34426号には前
輪もしくは後輪の左右一対のダンパユニットのシリンダ
油圧至を連絡通路で連通するとともに、この連絡通路中
に車両のカーブ走行時における遠心力に応じてこの連絡
通路を絞り、あるいは遮断する制御弁を設けるようにし
た装置が提案されている。
輪もしくは後輪の左右一対のダンパユニットのシリンダ
油圧至を連絡通路で連通するとともに、この連絡通路中
に車両のカーブ走行時における遠心力に応じてこの連絡
通路を絞り、あるいは遮断する制御弁を設けるようにし
た装置が提案されている。
(発明の目的)
本発明は上記事情に鑑みるとともに、車体を支持する場
合には3点支持にすれば各支持部への荷重配分もバラン
スよく行なえるということに鑑み、各ダンパユニットの
分担荷重にアンバランスを発生させることなく車高調整
が行なえ、且つロール時のように各輪への作動荷重に差
が生じる場合にも過度のローリングを発生させることの
ないようにした自動車の車高調整装置を提供することを
目的とするものである。
合には3点支持にすれば各支持部への荷重配分もバラン
スよく行なえるということに鑑み、各ダンパユニットの
分担荷重にアンバランスを発生させることなく車高調整
が行なえ、且つロール時のように各輪への作動荷重に差
が生じる場合にも過度のローリングを発生させることの
ないようにした自動車の車高調整装置を提供することを
目的とするものである。
(発明の構成)
本発明の車高調整装置は、作動流体の給排により車高を
可変制御できる車高調整手段を前後左右の各車軸と車体
どの間にそれぞれ配し、このうち前もしくは後の左右の
車軸のいずれか一方に配された一対の車高調整手段への
作動流体の給排制御を第1車高制御手段により行なうと
ともに、上記左右の車軸の他方に配された各車高調整手
段への作動流体の給排制御を第2および第3車高制御手
段により別個に行なうようになし、 第1車高制御手段から左右各車軸に配された各車高調整
手段へ作動流体が供給される各作動流体供給通路を、連
通路を設けて連通させ、この連通路中に配したアンチロ
ール弁によって、第1車高制御手段による作動流体の給
排を受けて車高制御がなされるときにはこの連通路を開
放し、車両旋回走行時にはこの連通路を閉止するように
したことを特徴とするものである。
可変制御できる車高調整手段を前後左右の各車軸と車体
どの間にそれぞれ配し、このうち前もしくは後の左右の
車軸のいずれか一方に配された一対の車高調整手段への
作動流体の給排制御を第1車高制御手段により行なうと
ともに、上記左右の車軸の他方に配された各車高調整手
段への作動流体の給排制御を第2および第3車高制御手
段により別個に行なうようになし、 第1車高制御手段から左右各車軸に配された各車高調整
手段へ作動流体が供給される各作動流体供給通路を、連
通路を設けて連通させ、この連通路中に配したアンチロ
ール弁によって、第1車高制御手段による作動流体の給
排を受けて車高制御がなされるときにはこの連通路を開
放し、車両旋回走行時にはこの連通路を閉止するように
したことを特徴とするものである。
(実施例)
以下、本発明の車高調整装置の好ましい実施例について
図面により説明する。
図面により説明する。
本実施例の車高調整装置は作動液として作動油を用いる
ものであり、第1図に示すように、シリンダユニット2
〈図面では右側前輪部についてのみ示す)と、油圧調整
手段3とからなる。
ものであり、第1図に示すように、シリンダユニット2
〈図面では右側前輪部についてのみ示す)と、油圧調整
手段3とからなる。
まず、前記シリンダユニット2は、自動車の車体4と車
輪5に取り付けた車軸6との間に配設され、シリンダ7
、これに進退自在に嵌合されるピストン8および該ピス
トン8に連設されたピストンロッド9を具備し、シリン
ダ7の下端部が車軸6の軸受ケーシング6aに取り付け
られるとともにピストンロッド9の上端部が車体4にブ
ラケット4aを介して取り付けられている。
輪5に取り付けた車軸6との間に配設され、シリンダ7
、これに進退自在に嵌合されるピストン8および該ピス
トン8に連設されたピストンロッド9を具備し、シリン
ダ7の下端部が車軸6の軸受ケーシング6aに取り付け
られるとともにピストンロッド9の上端部が車体4にブ
ラケット4aを介して取り付けられている。
前記ピストンロッド9にはその軸方向に貫通して油路(
図示省略)が形成され、またその上端部には配管連結部
10が設けられており、シリンダ7とピストン8によっ
て囲まれたシリンダ液室11を油圧調整手段3に連結し
ている。
図示省略)が形成され、またその上端部には配管連結部
10が設けられており、シリンダ7とピストン8によっ
て囲まれたシリンダ液室11を油圧調整手段3に連結し
ている。
次に、油圧調整手段3について説明する。
油タンク12および油圧ポンプ13が連結された主路1
4は、分流弁15を介して中間路16と17が分岐され
ている。該分流弁15には圧力や負荷が変動しても、作
動油を中間路16.17に等しく分流させる機能を持た
せである。なお、この主路14は分岐路14aを有し、
アンロード弁72を介して油タンク12と連通しており
、分流弁15側への油供給が不要のときは、油圧ポンプ
13の吐出油の分岐路14aを通って油タンク12へ戻
される。
4は、分流弁15を介して中間路16と17が分岐され
ている。該分流弁15には圧力や負荷が変動しても、作
動油を中間路16.17に等しく分流させる機能を持た
せである。なお、この主路14は分岐路14aを有し、
アンロード弁72を介して油タンク12と連通しており
、分流弁15側への油供給が不要のときは、油圧ポンプ
13の吐出油の分岐路14aを通って油タンク12へ戻
される。
前記中間路16は第1車高制御手段としてのレベリング
弁18が連結されるとともに、分流弁19を介して連通
路20および21が分岐されている。
弁18が連結されるとともに、分流弁19を介して連通
路20および21が分岐されている。
前記レベリング弁18は、2ボ一ト2位置型の切換電磁
弁であって、ばね18a、Bよびソレノイド18bを有
してなり、常時は下側位置にて中間路16を遮断してい
る。分流弁19は前記分流材15と同様に構成されてい
る。
弁であって、ばね18a、Bよびソレノイド18bを有
してなり、常時は下側位置にて中間路16を遮断してい
る。分流弁19は前記分流材15と同様に構成されてい
る。
前記連通路20は、油圧源側への流量を調整する流量制
御弁22を介して右側前輪部のシリンダ液室11に連結
されるが、その途中で空気ばね23に接続されている。
御弁22を介して右側前輪部のシリンダ液室11に連結
されるが、その途中で空気ばね23に接続されている。
該空気ばね23は図示は省略するが、ダイヤフラムによ
って空気至と液室とに分割され、該液室が連通路20に
接続されている。連通路20には、一対の逆止弁26.
27から成る減衰力発生弁80が設けられている。
って空気至と液室とに分割され、該液室が連通路20に
接続されている。連通路20には、一対の逆止弁26.
27から成る減衰力発生弁80が設けられている。
前記空気ばね23とシリンダ液室ゴ1との間の連通路2
0には上記逆止弁26.27を迂回する迂回通路25が
形成されてあり、該迂回通路25には、パイロット式の
2ポート絞り切換弁24a。
0には上記逆止弁26.27を迂回する迂回通路25が
形成されてあり、該迂回通路25には、パイロット式の
2ポート絞り切換弁24a。
24bが直列に接続されてなる減衰力制御弁24が連結
されている。該減衰力制御弁24は迂回通路25の通路
面積を可変にすることによって、上記減衰力発生弁80
を通過する液量を調整し、その結果減衰力を可変制御す
るものである。
されている。該減衰力制御弁24は迂回通路25の通路
面積を可変にすることによって、上記減衰力発生弁80
を通過する液量を調整し、その結果減衰力を可変制御す
るものである。
前記絞り切換弁24aは、常時は左側位置にて連通路2
0を緩く絞り、パイロット圧が作用すると右側位置にて
連通路20を遮断する。また、絞り切換弁24bは、常
時は左側位置にて連通路20を緩く絞り、パイロット圧
が作用すると右側位置にて連通路20をきつく絞ってい
る。したがって、空気ばね23によるシリンダ液室11
内の圧力緩笥作用は、減衰力制御弁24を操作して絞り
切換弁24a、24bをともに左側位置にしたソノト状
態において最大となり、絞り切換弁24bのみを右側位
置にしたハード状態がこれに次ぎ、絞り切換弁24aを
右側位置にしたベリーハード状態において最低となる。
0を緩く絞り、パイロット圧が作用すると右側位置にて
連通路20を遮断する。また、絞り切換弁24bは、常
時は左側位置にて連通路20を緩く絞り、パイロット圧
が作用すると右側位置にて連通路20をきつく絞ってい
る。したがって、空気ばね23によるシリンダ液室11
内の圧力緩笥作用は、減衰力制御弁24を操作して絞り
切換弁24a、24bをともに左側位置にしたソノト状
態において最大となり、絞り切換弁24bのみを右側位
置にしたハード状態がこれに次ぎ、絞り切換弁24aを
右側位置にしたベリーハード状態において最低となる。
前記連通路21は流量制御弁28、空気ばね29、一対
の逆止弁32.33からなる減衰力発生弁81が接続さ
れるとともに、迂回通路31を介して減衰力発生弁81
と並列に減衰力制御弁30(絞り切換弁30a、30b
)が接続されて、左側前輪部に設けたシリンダ液室に連
通される。なお、これらの弁および空気ばねの構成は連
通路20におけるものと同じである。
の逆止弁32.33からなる減衰力発生弁81が接続さ
れるとともに、迂回通路31を介して減衰力発生弁81
と並列に減衰力制御弁30(絞り切換弁30a、30b
)が接続されて、左側前輪部に設けたシリンダ液室に連
通される。なお、これらの弁および空気ばねの構成は連
通路20におけるものと同じである。
また、上記連通路20および21は連通路70によって
連通され、この連通路70にはアンチロール弁71が配
設されている。アンチロール弁71は2ポ一ト2位置型
の切換電磁弁で常時はスプリング71aに押されてこの
連通路70を閉止し、車高調整時にはソレノイド711
)の励磁によって開放され、これによって車高調整時に
おいては連通路20および21の油圧は等しく、左右の
前輪部に設けたシリンダ液室の油圧は等しくなるのであ
るが、これ以外の状態ではこの連通路は閉止され、この
ため車両の旋回走行時(ロール時)ニモこのアンチロー
ル弁71は閉状態であり、旋回に伴なう車体の過度の傾
きが生じるのを防止して走行安定性を高めるようになっ
ている。なお、このように、アンチロール弁71を常時
は開状態で車高調整時のみソレノイド71bの励磁を行
なって開状態にするように構成すれば、励磁に必要な時
間が短時間でよく弁の耐久性が向上する。
連通され、この連通路70にはアンチロール弁71が配
設されている。アンチロール弁71は2ポ一ト2位置型
の切換電磁弁で常時はスプリング71aに押されてこの
連通路70を閉止し、車高調整時にはソレノイド711
)の励磁によって開放され、これによって車高調整時に
おいては連通路20および21の油圧は等しく、左右の
前輪部に設けたシリンダ液室の油圧は等しくなるのであ
るが、これ以外の状態ではこの連通路は閉止され、この
ため車両の旋回走行時(ロール時)ニモこのアンチロー
ル弁71は閉状態であり、旋回に伴なう車体の過度の傾
きが生じるのを防止して走行安定性を高めるようになっ
ている。なお、このように、アンチロール弁71を常時
は開状態で車高調整時のみソレノイド71bの励磁を行
なって開状態にするように構成すれば、励磁に必要な時
間が短時間でよく弁の耐久性が向上する。
前記中間路17は分流弁34を介して連通路35と連通
路36とに分岐されている。
路36とに分岐されている。
連通路35は、第2車高制御手段としてのレベリング弁
37(ばね37a、ソレノイド37bを備える)、流を
制御弁38、空気ばね39、一対の逆止弁42.43か
ら成る減衰力発生弁82が接続されるとともに、迂回通
路41を介して減衰力発生弁82と並列に減衰力制御弁
40(絞り切換弁40a、40b)が接続されて、右側
後輪部に設けたシリンダ液室に連通される、また、連通
路36は、第3車高制御手段としてのレベリング弁44
(ばね44a、ソレノイド44bを備える)、流量制御
弁45、空気ばね46、一対の逆止弁49.50からな
る減衰力発生弁83が接続されるとともに、迂回通路4
8を介して減衰力発生弁83と並列に減衰力制御弁47
(絞り切換弁47a。
37(ばね37a、ソレノイド37bを備える)、流を
制御弁38、空気ばね39、一対の逆止弁42.43か
ら成る減衰力発生弁82が接続されるとともに、迂回通
路41を介して減衰力発生弁82と並列に減衰力制御弁
40(絞り切換弁40a、40b)が接続されて、右側
後輪部に設けたシリンダ液室に連通される、また、連通
路36は、第3車高制御手段としてのレベリング弁44
(ばね44a、ソレノイド44bを備える)、流量制御
弁45、空気ばね46、一対の逆止弁49.50からな
る減衰力発生弁83が接続されるとともに、迂回通路4
8を介して減衰力発生弁83と並列に減衰力制御弁47
(絞り切換弁47a。
47b)が接続されて、左側後輪部に設けたシリンダ液
室に連通される。なお、これらの弁および空気ばねの構
成は、中間路16、連通路20.21に設けたものと同
じである。
室に連通される。なお、これらの弁および空気ばねの構
成は、中間路16、連通路20.21に設けたものと同
じである。
以上のように構成すると、レベリング弁18によって左
右前輪の車高調整をなし、レベリング弁37によって右
後輪の、およびレベリング弁44によって左後輪の車高
調整をなすことができる。
右前輪の車高調整をなし、レベリング弁37によって右
後輪の、およびレベリング弁44によって左後輪の車高
調整をなすことができる。
なお、4輪金てを独立して車高調整するようにした場合
、地面の凹凸等によっては3つの車輪で車体を支持し残
り1つの車輪は浮いた状態となって正しい車高調整が難
しいのであるが、このように3個のレベリング弁によっ
て4輪の車高調整をすれば、左右の前輪は平均車高が目
標車高になるように調整され、車体を3点支持するよう
にして車高調整されるので正しく車高を調整することが
できる。
、地面の凹凸等によっては3つの車輪で車体を支持し残
り1つの車輪は浮いた状態となって正しい車高調整が難
しいのであるが、このように3個のレベリング弁によっ
て4輪の車高調整をすれば、左右の前輪は平均車高が目
標車高になるように調整され、車体を3点支持するよう
にして車高調整されるので正しく車高を調整することが
できる。
51は空気ばね23の液室と絞り切換弁24a。
30a、40a、47aとを連絡するパイロット通路で
あり、途中、パイロット弁52を介してドレン通路53
が分岐されている。
あり、途中、パイロット弁52を介してドレン通路53
が分岐されている。
前記パイロット弁52は3ポ一ト3位置型の切換電磁弁
であって両端にばね52a、52bおよびソレノイド5
2c、52dを有してなり、常時は中立位置にてパイロ
ット通路51を遮断するとともに、上側位置にて該通路
51を連通させ、下側位置にて該通路51の減衰力制御
弁側をドレン通路53に接続するように構成されている
。
であって両端にばね52a、52bおよびソレノイド5
2c、52dを有してなり、常時は中立位置にてパイロ
ット通路51を遮断するとともに、上側位置にて該通路
51を連通させ、下側位置にて該通路51の減衰力制御
弁側をドレン通路53に接続するように構成されている
。
54は空気ばね29の液室と絞り切換弁24b。
30b、40b、47bとを連絡するパイロット通路で
あり、途中、パイロット弁55を介してドレン通路53
が分岐きれている。該パイロット弁55(ばね55a、
55b、 ツレ/イド55c。
あり、途中、パイロット弁55を介してドレン通路53
が分岐きれている。該パイロット弁55(ばね55a、
55b、 ツレ/イド55c。
55d)は前記パイロット弁52と同様に構成されてい
る。
る。
なお、前記レベリング弁のソレノイド18b。
37b、44bへの通電は、車高センサー等を備えてな
る車高制御手段(後述)によって制御される。
る車高制御手段(後述)によって制御される。
前記パイロット弁のソレノイド52c、52d。
55C,55dへの通電は、自動または手動の減衰力制
御手段によって制御される。
御手段によって制御される。
次に、車高制御手段による制御系統を第2図のブロック
図により説明する。
図により説明する。
車高制御手段105には車高選択スイッチ101、車高
センサ102、車速センサ103および舵角センサ10
4からの信号が入力される。車高選択スイッチ101は
’AUTO”ボタンもしくは“” Hi ”ボタンのい
ずれかが選択されるようになっており、この選択に基づ
く信号と、車高、車速および舵角センサ102,103
.104からの各車輪の車高、車速および操舵角信号と
が入力されると、車高制御手段105は第1図に示した
車高調整装置3の各レベリング弁18,37.44を適
宜作動させる信号を各ソレノイド18b。
センサ102、車速センサ103および舵角センサ10
4からの信号が入力される。車高選択スイッチ101は
’AUTO”ボタンもしくは“” Hi ”ボタンのい
ずれかが選択されるようになっており、この選択に基づ
く信号と、車高、車速および舵角センサ102,103
.104からの各車輪の車高、車速および操舵角信号と
が入力されると、車高制御手段105は第1図に示した
車高調整装置3の各レベリング弁18,37.44を適
宜作動させる信号を各ソレノイド18b。
37b、44f)へ送り、ざらに車高調整を行なってお
らず車高調整が不要のときにはアンロード弁72を開放
させる作動信号を送り、車両がロール(旋回)状態のと
きにはアンチロール弁71のソレノイド71bへ連通路
70を閉止させる作動信号を送る。このロール状態か否
かの検出は車速センサ102と舵角センサ104によっ
て検出された車速と舵角の関係から、第3図に示すロー
ル領域にあるか否かを検出して行なう。なお、選択スイ
ッチ101の選択と走行状態〈車速)との関係に基づく
車高調整の例を第1表に示す。
らず車高調整が不要のときにはアンロード弁72を開放
させる作動信号を送り、車両がロール(旋回)状態のと
きにはアンチロール弁71のソレノイド71bへ連通路
70を閉止させる作動信号を送る。このロール状態か否
かの検出は車速センサ102と舵角センサ104によっ
て検出された車速と舵角の関係から、第3図に示すロー
ル領域にあるか否かを検出して行なう。なお、選択スイ
ッチ101の選択と走行状態〈車速)との関係に基づく
車高調整の例を第1表に示す。
なお、第1表において’AUTO“″状態で高速走行時
にはフロント車輪をLOWにリヤ車輪をN○RMALに
して走行安定性を増してもよい。
にはフロント車輪をLOWにリヤ車輪をN○RMALに
して走行安定性を増してもよい。
このような車高制御手段105の制御内容を第4図のフ
ローチャートにより説明する。
ローチャートにより説明する。
ステップS1から開始する本制御は、ステップS2にお
いて車両が旋回中か否か、すなわち第3図のロール領域
にあるか否かを判断し、旋回中のときはステップS14
に進んで本フローを終了し、旋回中でないときはステッ
プS3に進む。ステップS3においては車高選択スイッ
チのモードを検知し、これが“A LJ T O”モー
ドのときはステップS4に進み車速が所定値α(例えば
60b/H)より大きいか否かを判定する。車速か所定
値α以下のときはステップS6に進み目標車高としてN
ORMAL”位置を設定し、車速か所定値α以上のとき
はステップS7に進み目標車高として” L OW ”
位置を設定する。一方、車高選択スイッチのモードが’
1−1i”のときはステップS5において車速が目標値
αより大きいか否か判断し、車速がαより大きいときは
ステップS8に進んで目標車高として’ N ORM
A L ”位置を設定し、車速がαより小さいときはス
テップ$9に進んで目標車高として″)−IIG)−1
”位置を設定する。次いで、ステップS10において上
記目標車高()−1゜と実際の車高(Ha)を比較し、
両者の差の絶対値IH−Hotが所定値βより大きいか
否かを判断する(ステップ810)。1HHolが所定
値βより小さければ車高調整は不要なのでステップ81
4に進んで本フローを終了し、一方、IHHa Iが
所定値βより大きければステップS1245よびS13
に進み、アンロード弁72およびレベリング弁18,3
7.44を適宜作動させる制御信号を出力して実際の車
高(HO)を目標車高(1−1)に近づけるとともに、
この車高調整の間はアンチロール弁71を開放し車体を
3点支持するようにしてバランスのとれた車高調整を行
なわせるようにする。
いて車両が旋回中か否か、すなわち第3図のロール領域
にあるか否かを判断し、旋回中のときはステップS14
に進んで本フローを終了し、旋回中でないときはステッ
プS3に進む。ステップS3においては車高選択スイッ
チのモードを検知し、これが“A LJ T O”モー
ドのときはステップS4に進み車速が所定値α(例えば
60b/H)より大きいか否かを判定する。車速か所定
値α以下のときはステップS6に進み目標車高としてN
ORMAL”位置を設定し、車速か所定値α以上のとき
はステップS7に進み目標車高として” L OW ”
位置を設定する。一方、車高選択スイッチのモードが’
1−1i”のときはステップS5において車速が目標値
αより大きいか否か判断し、車速がαより大きいときは
ステップS8に進んで目標車高として’ N ORM
A L ”位置を設定し、車速がαより小さいときはス
テップ$9に進んで目標車高として″)−IIG)−1
”位置を設定する。次いで、ステップS10において上
記目標車高()−1゜と実際の車高(Ha)を比較し、
両者の差の絶対値IH−Hotが所定値βより大きいか
否かを判断する(ステップ810)。1HHolが所定
値βより小さければ車高調整は不要なのでステップ81
4に進んで本フローを終了し、一方、IHHa Iが
所定値βより大きければステップS1245よびS13
に進み、アンロード弁72およびレベリング弁18,3
7.44を適宜作動させる制御信号を出力して実際の車
高(HO)を目標車高(1−1)に近づけるとともに、
この車高調整の間はアンチロール弁71を開放し車体を
3点支持するようにしてバランスのとれた車高調整を行
なわせるようにする。
以上の作動により本フローを完了し、以後本フローが繰
り返される。
り返される。
なお、本発明の実施例は前記の範囲にとどまらず、例え
ばシリンダユニットにつき、前記実施例のものとは上下
を逆にしてシリンダの上端部を車体に取り付け、ピスト
ンロンドの下端部を支持さ□ せても差し支えない。
ばシリンダユニットにつき、前記実施例のものとは上下
を逆にしてシリンダの上端部を車体に取り付け、ピスト
ンロンドの下端部を支持さ□ せても差し支えない。
また、油圧調整手段についても、リベリング弁とシリン
ダ液室とを、前記実施例のように減衰力発生弁および減
衰力制御弁を介してではなく、直接連結しても差し支え
ない。
ダ液室とを、前記実施例のように減衰力発生弁および減
衰力制御弁を介してではなく、直接連結しても差し支え
ない。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明によれば、前後いずれか一
方の左右の車軸の車高調整手段への作動流体の給排制御
を1つの車高制御手段により行なわせるとともに左右の
車高調整手段への作動流体供給通路を連通路により連通
させ、且つ他方の左右の車軸の車高調整手段への作動流
体の給排はそれぞれ別個の2つの車高制御手段により行
なわせるように構成しているので、これら3つの車高制
御手段による3点支持のような形で車高調整を行なわせ
ることができ、各車軸の分担荷重にアンバランスを生じ
るのを防ぐことができる。さらに、上記連通路にアンチ
ロール弁を配し、車両がロール1大態にあるときにはこ
のアンチロール弁によってこの連通路を閉止させるよう
にしているので、旋回時に車体の過度のローリングが起
こるのを防止ザることかできる。
方の左右の車軸の車高調整手段への作動流体の給排制御
を1つの車高制御手段により行なわせるとともに左右の
車高調整手段への作動流体供給通路を連通路により連通
させ、且つ他方の左右の車軸の車高調整手段への作動流
体の給排はそれぞれ別個の2つの車高制御手段により行
なわせるように構成しているので、これら3つの車高制
御手段による3点支持のような形で車高調整を行なわせ
ることができ、各車軸の分担荷重にアンバランスを生じ
るのを防ぐことができる。さらに、上記連通路にアンチ
ロール弁を配し、車両がロール1大態にあるときにはこ
のアンチロール弁によってこの連通路を閉止させるよう
にしているので、旋回時に車体の過度のローリングが起
こるのを防止ザることかできる。
第1図は本発明の車高調整装置を示す油圧回路図、
第2図は本発明の車高調整装置の車高制御手段を示すブ
ロック図、 第3図はロール状態の判定に用いるグラフ、第4図は本
発明の車高調整装置の制御内容を示すフローチャートで
ある。 2・・・シリンダ]ニット 6・・・車軸11・・・シ
リンダ液至 20.21・・・連通路24.30・・
・減衰力制御弁 71・・・アンチロール弁 72・・・アンロード弁 第21 第3図
ロック図、 第3図はロール状態の判定に用いるグラフ、第4図は本
発明の車高調整装置の制御内容を示すフローチャートで
ある。 2・・・シリンダ]ニット 6・・・車軸11・・・シ
リンダ液至 20.21・・・連通路24.30・・
・減衰力制御弁 71・・・アンチロール弁 72・・・アンロード弁 第21 第3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 車体と前後左右の4つの車軸との間にそれぞれ配設され
て車軸に対して車体を支持するとともに、外部からの作
動流体の給排により車軸に対する車高を可変制御できる
車高調整手段と、 前側および後側の左右の車軸のいずれか一方と車体との
間に配設された一対の上記車高調整手段への作動流体の
給排制御を行なう第1車高制御手段と、 上記左右の車軸の他方と車体との間にそれぞれ配設され
た上記車高調整手段への作動流体の給排制御をそれぞれ
別個に行なう第2および第3車高制御手段とからなり、 上記第1車高制御手段における左側車軸に配設された車
高調整手段への作動流体供給通路と、右側車軸に配設さ
れた車高調整手段への作動流体供給通路とを連通させる
連通路を設け、 該連通路中に、上記第1車高制御手段による作動流体の
給排を受けて車高制御がなされるときに開き、車両旋回
走行時には閉じるアンチロール弁を設けたことを特徴と
する自動車の車高調整装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23680285A JPS6296125A (ja) | 1985-10-23 | 1985-10-23 | 自動車の車高調整装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23680285A JPS6296125A (ja) | 1985-10-23 | 1985-10-23 | 自動車の車高調整装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6296125A true JPS6296125A (ja) | 1987-05-02 |
Family
ID=17005999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23680285A Pending JPS6296125A (ja) | 1985-10-23 | 1985-10-23 | 自動車の車高調整装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6296125A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0791492A1 (en) * | 1996-02-23 | 1997-08-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Suspension control apparatus and method of controlling suspension |
-
1985
- 1985-10-23 JP JP23680285A patent/JPS6296125A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0791492A1 (en) * | 1996-02-23 | 1997-08-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Suspension control apparatus and method of controlling suspension |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8544863B2 (en) | Hydraulic suspension system | |
JP3901190B2 (ja) | 車両用サスペンションシステム | |
US20090140501A1 (en) | Hydraulic System for a Vehicle Suspension | |
JPH01297316A (ja) | 車両のサスペンション制御装置 | |
KR20080003794A (ko) | 차량 서스펜션 유압 시스템 | |
JPH02225119A (ja) | 流体圧式サスペンション | |
JP2009067316A (ja) | エアサスペンション装置 | |
JPS6296126A (ja) | 自動車の車高調整装置 | |
WO2000069664A1 (en) | Active suspension system and components therefor | |
JPS6296125A (ja) | 自動車の車高調整装置 | |
AU2003291836A1 (en) | Hydraulic suspension system | |
JPS6294413A (ja) | 自動車の車高調整装置 | |
JPS6296127A (ja) | 自動車の車高調整装置 | |
EP0791492B1 (en) | Suspension control apparatus and method of controlling suspension | |
JPS59171709A (ja) | 車高調整装置 | |
JPH0443113A (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
JPS6215108A (ja) | 自動車の車高調整装置 | |
JPH03109119A (ja) | サスペンション制御装置 | |
JPH0515569B2 (ja) | ||
JP2003285615A (ja) | サスペンション制御装置 | |
JPS6223808A (ja) | 多軸走行車の姿勢制御装置 | |
JP2843565B2 (ja) | 油圧サスペンション装置 | |
JPH0710890Y2 (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
JP2798282B2 (ja) | 車高調整装置 | |
JPS6294409A (ja) | 自動車の車高調整装置 |