JPH0986132A - サスペンション装置 - Google Patents

サスペンション装置

Info

Publication number
JPH0986132A
JPH0986132A JP7242681A JP24268195A JPH0986132A JP H0986132 A JPH0986132 A JP H0986132A JP 7242681 A JP7242681 A JP 7242681A JP 24268195 A JP24268195 A JP 24268195A JP H0986132 A JPH0986132 A JP H0986132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure oil
actuator
vehicle height
control
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7242681A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Harayoshi
光彦 原良
Takao Morita
隆夫 森田
Shinichi Eto
新一 江藤
Tatsuya Kamata
達也 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP7242681A priority Critical patent/JPH0986132A/ja
Publication of JPH0986132A publication Critical patent/JPH0986132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 省エネルギーで車両の車高調整や姿勢制御及
び乗り心地制御を可能にする。 【解決手段】 車体と車輪との間の相対的な姿勢変化を
圧油の給排によって吸収する複動型のアクチュエータ3
1の副作動室12に、独立して圧油を給排する圧油給排
手段14を設け、油圧ポンプ38によるアクチュエータ
31の作動とは独立して圧油給排手段14から副作動室
12に圧油を給排することで車体と車輪との間の相対的
な位置を変更し、姿勢制御及び乗り心地制御を行う油圧
系とは独立して車高調整を行ない、省エネルギーで車両
の車高調整や姿勢制御及び乗り心地制御を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の車体を支え
るためのサスペンション装置に関し、車輪側と車体側の
間の相対的な姿勢変化の吸収と車高調整とを行うように
したものである。
【0002】
【従来の技術】車両の車体を支えるためのサスペンショ
ン装置として、車体側と車輪側とにわたってアクチュエ
ータを介装し、アクチュエータを作動させることにより
車高を調整すると共に、同じアクチュエータを作動させ
ることにより車体の姿勢変化に応じて積極的に制振を行
うサスペンション装置が知られている。従来のサスペン
ション装置を図5に基づいて説明する。図5には従来の
サスペンション装置の概略構成を示してある。
【0003】図に示すように、車体1と車輪2との間に
はアクチュエータ3が介装され、アクチュエータ3には
圧力制御弁4を介して油圧ポンプ5からの圧油が給排さ
れるようになっている。車体1と車輪2との距離である
車高は、圧力制御弁4の制御によりアクチュエータ3に
所定の圧油を給排することで設定される。また、車輪2
側からの入力に対しては、同様に圧力制御弁4の制御に
よりアクチュエータ3に対して圧油を給排することで、
積極的に入力を減衰したり車高を保持するようにし、車
体1の姿勢を積極的に制御している。尚、図中の符号
で、6はリザーバタンク、7はアキュムレータである。
【0004】図に示した従来のサスペンション装置で
は、圧力制御弁4を操作することにより、車高調整から
車体1の姿勢制御及び乗り心地制御までを油圧ポンプ5
の油圧力によって積極的に行うことができる。即ち、ア
クチュエータ3の駆動により、車体1と車輪2との距離
を設定することにより所望の状態に車高調整される。ま
た、アクチュエータ3の油圧を出入りさせることによ
り、路面の凹凸等による車輪2側からの入力がアクチュ
エータ3によって減衰される。また、予め定められた姿
勢制御の条件(制動時や旋回時)が整った場合、アクチ
ュエータ3を積極的に駆動させて車体1の傾きを抑える
ようにする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のサスペンション
装置では、油圧ポンプ5の油圧力によって、車高調整、
車体1の姿勢制御及び乗り心地制御の機能を持たせるこ
とが可能である。しかし、車体1を基準の車高に保つた
めに、常時アクチュエータ3に油圧ポンプ5から圧油を
供給しておく必要があり、エネルギーの消費が大きく燃
費の悪化を招き経済性に難点があった。また、各機能を
一つの油圧ポンプ5からの駆動力によって動作させてい
るので、圧力制御弁4の機構が複雑になると共に、複数
の制御動作を同時に行う場合に制御遅れが生じる虞があ
った。
【0006】本発明は上記状況に鑑みてなされたもの
で、車高調整から車体の姿勢制御及び乗り心地制御まで
を少ない消費エネルギーで実施することができるサスペ
ンション装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の構成は、車両の各車輪側と車体側との間に介
装され主作動室及び副作動室を有する複動型のアクチュ
エータと、該アクチュエータに圧油を供給する油圧ポン
プと、該油圧ポンプと前記アクチュエータとの間に設け
られ前記アクチュエータの主作動室の油圧力を制御する
制御弁と、前記アクチュエータの副作動室に圧油を給排
し車高を調整する圧油給排手段とを備えたことを特徴と
する。
【0008】そして、前記圧油給排手段は、前記副作動
室に対して前記油圧ポンプから圧油を給排する圧油給排
源と、該圧油給排源と前記副作動室を連通する圧油給排
通路と、前記副作動室に対する圧油の給排を切替える切
替手段とで構成され、前記副作動室に所定のバネ力を有
する蓄圧手段を連通したことを特徴とする。
【0009】また、前記アクチュエータは車体を支える
ための懸架装置のダンパであることを特徴とする。ま
た、前記車両には、前記車体側に対する前記車輪側の相
対的な上下加速度を検出する上下加速度センサと、該上
下加速度センサで検出された前記車体側に対する前記車
輪側の相対的な上下加速度の大きさ及び向きに応じて前
記圧油給排手段による圧油の給排を制御して前記車体側
の高さを調整する制御手段とが備えられていることを特
徴とする。
【0010】上記構成により、油圧ポンプにより制御弁
を介して主作動室に供給される圧油によってアクチュエ
ータが作動され、車輪側と車体側との間の相対的な姿勢
の状態が積極的に制御される。また、油圧ポンプによる
アクチュエータの作動とは独立して圧油給排手段から副
作動室に圧油が給排され、車輪側と車体側との間の相対
的な位置が変更、即ち、車高が変更される。そして、切
替手段により副作動室に対する圧油の給排が切替えられ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下図面に基づいて本発明のサス
ペンション装置の一実施例を説明する。図示の実施例は
請求項2乃至請求項4に対応する。図1には本発明の一
実施例に係るサスペンション装置におけるアクチュエー
タの油圧回路状態を示してある。
【0012】図示しない車体側にはアクチュエータ31
の本体32が取り付けられ、この本体32は下部が解放
された状態になっている。本体32の内部にはピストン
ロッド33のピストン11が摺動自在に設けられ、ピス
トン11と本体32との間で主作動室としての第2油圧
室36が形成されている。ピストンロッド33の下端部
には可動部34が固定され、可動部34の上部は本体3
2の外周面に摺動自在に嵌合していると共に、本体32
の下部は可動部34の内周面に摺動自在に嵌合してい
る。可動部34の内周面と本体32の外周面との間には
主作動室としての第1油圧室35が形成され、可動部3
4は図示しない車輪側に取り付けられている。つまり、
アクチュエータ31は車体を支えるための懸架装置のダ
ンパとなっている。
【0013】アクチュエータ31の第1油圧室35に圧
油が供給されると共に、第2油圧室36から圧油が排出
されると、ピストンロッド33を介して可動部34が図
中上方に移動する。これとは逆に、第2油圧室36に圧
油が供給されると共に、第1油圧室35から圧油が排出
されると、ピストンロッド33を介して可動部34が図
中下方に移動する。また、アクチュエータ31の本体3
2と可動部34との間には圧縮コイルばね37が設けら
れ、圧縮コイルばね37によって可動部34が図中下方
に付勢されている。
【0014】一方、ピストン11の下方における可動部
34の内部には副作動室12が形成され、副作動室12
内は油圧室となっている。副作動室12内にはアクチュ
エータ31の摺動部の油(圧油の一部)が回収され、副
作動室12は戻り配管13が接続されている。また、副
作動室12には蓄圧手段としてのガスバネ81が連通し
て設けられ、前述した圧縮コイルばね37とガスバネ8
1とによって図示しない車体の荷重(略1G荷重)を支
えている。尚、圧縮コイルばね37を設けずガスバネ8
1だけで車体の荷重を支えるようにすることも可能であ
る。
【0015】また、図示しないエンジンにはパワーステ
アリング用の油圧ポンプ38が連結され、油圧ポンプ3
8の駆動によって生じた圧油の一部(0.3MPa程度)がプ
ライオリティバルブ39を介してアクチュエータ31に
送られるようになっている。つまり、油圧ポンプ38
は、アクチュエータ31及び図示しないパワーステアリ
ング装置に圧油を分流して供給する。プライオリティバ
ルブ39とアクチュエータ31との間には切替弁40が
設けられ、切替弁40のオン・オフによりリザーバタン
ク41への戻り路42とアクチュエータ31側につなが
るライン路43とに圧油の流路が切替えられる。即ち、
切替弁40をオフ状態にした場合(図示の状態)、プラ
イオリティバルブ39からの圧油は戻り路42に送られ
てリザーバタンク41に戻される。また、切替弁40を
オン状態にした場合、プライオリティバルブ39からの
圧油はライン路43に送られる。
【0016】ライン路43には制御弁としての電磁圧力
制御弁44が設けられており、ライン路43は電磁圧力
制御弁44を介してアクチュエータ31の第1油圧室3
5及び第2油圧室36につながっている。電磁圧力制御
弁44は電流に比例した推力がソレノイドで発生し、ス
プールが出力圧力と釣り合う位置で止まる構造になって
いる。このため、指令信号に応じた圧力を発生させるこ
とができ、任意の圧力で第1油圧室35もしくは第2油
圧室36に圧油を送ったり、第1油圧室35及び第2油
圧室36間で圧油を流通させることができる。つまり、
電磁圧力制御弁44によりアクチュエータ31の第1油
圧室35及び第2油圧室36内の油圧力が制御されるよ
うになっている。
【0017】電磁圧力制御弁44の排出ポートは流路4
5によって戻り路42につながり、電磁圧力制御弁44
の後流側におけるそれぞれのライン路43から分岐して
第2戻り路46が設けられている。各第2戻り路46は
流路45と合流し、第2戻り路46は流路45を介して
戻り路42につながった状態になっている。各第2戻り
路46には流路45側からのみ(戻り路42側からの
み)油の流通が許容される逆止弁47がそれぞれ設けら
れ、第1油圧室35もしくは第2油圧室36内の圧力が
相対的に低くなった際に圧力差に応じて戻り路42側か
らの油がライン路43に流入するようになっている。
尚、図中の符号で、50は図示しないパワーステアリン
グ装置からの戻り配管である。
【0018】一方、流路45にはアキュムレータ61が
設けられ、アキュムレータ61によって逆止弁47から
下流側における第2戻り路46及び流路45内の油圧が
蓄圧されている。つまり、逆止弁47よりも戻り路42
との合流部における第2戻り路46にアキュムレータ6
1が設けられた状態になっている。また、戻り路42に
は背圧弁62が設けられ、背圧弁62によって、流路4
5側(第2戻り路46側)からの油圧力が所定値以上に
なった場合のみ流路45側からリザーバタンク41側へ
の油の流通が許容されるようになっている。つまり、切
替弁40がオフになって圧油が戻り路42側に送られた
際、所定の圧力以上になって背圧弁62が開かれるまで
は圧油によって戻り路42及びアキュムレータ61が加
圧された状態になっている。
【0019】尚、上記実施例では、プライオリティバル
ブ39及び切替弁40を介してアクチュエータ31に油
圧ポンプ38からの圧油を送るようにしているが、アク
チュエータ31にのみに圧油を供給するポンプを設ける
ようにしてもよい。この時、電磁圧力制御弁44の上流
側に切替弁40に代えてアキュムレータを設けること
で、切替弁40、アキュムレータ61及び背圧弁62は
不要となる。
【0020】一方、戻り配管13には、副作動室12に
対して圧油を給排することにより車体の高さを変更す
る、即ち、図示しない車体と車輪の相対位置を変更する
圧油給排手段14が設けられている。つまり、圧油給排
手段14によって副作動室12に圧油を供給すること
で、可動部34に対して本体32が図中上方に移動して
車高が上がり、圧油給排手段14によって副作動室12
から圧油を排出することで、可動部34に対して本体3
2が図中下方に移動して車高が下がる。この圧油給排手
段14による車高調整は、前述した切替弁40の作動に
よるアクチュエータ31への圧油の給排とは独立して行
われる。
【0021】プライオリティバルブ39と切替弁40と
を連通する油路15には流路16が分岐して設けられて
おり、流路16は副作動室12に連通している。流路1
6には副作動室12側への圧油の流れを許容する逆止弁
19及びアキュムレータ17が設けられ、アキュムレー
タ17の下流側における流路16には切替手段としての
車高切替弁23が設けられている。アキュムレータ17
には圧力センサ82が設けられている。この車高切替弁
23のオン・オフにより、流路16の副作動室12側へ
の連通と、流路16のリザーバタンク41側への連通と
に流路が切替えられるようになっている。即ち、車高切
替弁23をオフ状態にした場合(図示の状態)には、プ
ライオリティバルブ39からの圧油は車高切替弁23の
部位で止められてアキュムレータ17に蓄圧されると共
に、副作動室12側からの圧油がリザーバタンク41に
戻される。また、車高切替弁23をオン状態にした場
合、アキュムレータ17からの圧油は流路16から副作
動室12に送られる。
【0022】車高切替弁23の下流側における流路16
には車高調整弁21が設けられ、車高調整弁21は前輪
用及び後輪用がそれぞれ設けられている。車高調整弁2
1は左右輪に対して共用されている。車高切替弁23を
オン状態にすると共に車高調整弁21を開くことによ
り、アキュムレータ17に蓄圧された圧油が流路16か
ら副作動室12に送られて車高が上げられる。逆に、車
高切替弁23をオフ状態にすると共に車高調整弁21を
開くことにより、副作動室12内の圧油が戻り路18か
らリザーバタンク41に戻されて車高が下げられる。圧
油給排手段14による車高調整制御は、可動部34に取
り付けられた車高センサ26の出力に応じて実施され
る。
【0023】切替弁40、電磁圧力制御弁44、車高切
替弁23及び車高調整弁21は制御装置としてのコント
ロールユニット(ECU)22の指令によって動作さ
れ、切替弁40及び電磁圧力制御弁44の動作によって
アクチュエータ31による姿勢制御が実行される。ま
た、車高切替弁23及び車高調整弁21の動作によって
副作動室12内の圧油を給排して車高調整が実行され
る。ECU22には、車速センサによる車速情報、ハン
ドル角センサによるハンドル角情報、前後Gセンサによ
る前後G情報及び横Gセンサによる横G情報が入力さ
れ、また、各車輪に設けられて上下Gセンサによる各車
輪の上下G情報が入力される。更に、ECU22には、
車高調整スイッチ及びブレーキスイッチの作動信号が入
力される。
【0024】上述したサスペンション装置の作用を説明
する。車両の走行中に予め定められた姿勢制御の条件が
整った場合、即ち、直進走行時に上下Gセンサの検出値
が所定値を越えたり、ハンドル角センサと車速センサの
情報や横Gセンサによる情報による横Gが所定値を越え
た状態になってローリングやピッチングを抑える制御を
行う場合、切替弁40がオン状態になってアクチュエー
タ31による姿勢制御が実行される。つまり、油圧ポン
プ38からの圧油が電磁圧力制御弁44に送られ、例え
ば、第1油圧室35に所定の圧油が流入すると共に第2
油圧室36から圧油が排出され、可動部34を本体32
に対して積極的に上昇させて車体に上下Gや横Gが発生
しない状態にアクチュエータ31を作動させる。
【0025】通常走行の場合には、切替弁40がオフ状
態になって油圧ポンプ38からの圧油は戻り路42に送
られる。戻り路42には背圧弁62が設けられているの
で、戻り路42に送られた圧油はそのままリザーバタン
ク41に送られることなく背圧弁62が開くまでは戻り
路42及びアキュムレータ61を加圧する。この状態の
時に、路面の凹凸等によって車輪側から入力があると、
アクチュエータ31の可動部34が本体32に対して上
下動し、電磁圧力制御弁44を介して第1油圧室35と
第2油圧室36との間で油が流通する。この際、電磁圧
力制御弁44の設定圧力により圧縮される側の油圧室か
ら排出される油の流通抵抗が調整され、車輪側からの入
力がアクチュエータ31によって減衰される。
【0026】このように、切替弁40がオフ状態になっ
ている時には電磁圧力制御弁44の設定圧力によって車
輪側からの入力がアクチュエータ31によって減衰され
るようになっている。この場合、路面の凹凸等による車
輪側からの連続した入力は、可動部34の連続した往復
動となり、一方の油圧室から出た油が電磁圧力制御弁4
4を通って他方の油圧室に入る流れが繰り返される。可
動部34の連続した往復動が早くなると、流入側のライ
ン路33内の圧力が一時的に低下する状態になるが、圧
力が低下した場合には逆止弁47から流路45側の油が
第2戻り路46を通ってライン路43に流入するように
なっている。背圧弁62が設けられていることにより、
流路45が加圧されていると共にアキュムレータ61に
圧油が蓄圧されているので、可動部34がかなり早く連
続して往復動しても逆止弁47からの油の流入が確実に
行われ、流入側のライン路43が負圧になって配管内に
気泡が生じることがない。
【0027】上述したサスペンション装置は、アキュム
レータ61及び背圧弁62を設けたことにより、流路4
5内が加圧された状態になり、リザーバタンク41内を
加圧して配管内を常時加圧状態にすることなく逆止弁4
7からの油の流入を確実に行って配管内に気泡が発生す
ることをなくすことができるので、リザーバタンク41
を密閉する必要がないと共に配管接続部の固定も簡素な
ものでよく、パワーステアリング用の油圧経路に気泡発
生防止のための加圧の影響を及ぼすことがない。このた
め、リザーバタンク41内の油の温度変化による圧力変
動を見越して配管や接続部を強化する必要がなく、ま
た、油の補給等のメンテナンスを行っても特別な加圧操
作を行う必要が全くない。また、アキュムレータ61を
備えたことにより、油圧ポンプ38の回転数が低くなっ
た場合でも、負圧分を確実に供給することができる。こ
のアキュムレータ61は、配管の変形程度の負圧分を蓄
えるだけでよいので、大掛かりな装置を必要としない。
【0028】一方、上述した車両の姿勢制御及び乗り心
地制御とは独立して、圧油給排手段14による車高調整
制御が可能となっている。車高調整制御の作用を説明す
る。通常の車高は圧縮コイルばね37及びガスバネ81
で保持されており、この時の車高を、例えば通常の低車
高として設定する。通常の低車高を基準にして走行条件
や車高選択に応じて副作動室12に圧油を給排すること
で、車高を標準車高、高車高及び特別高車高等に調整す
ることができる。車高の調整は、車高調整スイッチを作
動させて車高センサ26の出力と目標値との差が一定値
以上になった際に副作動室12に圧油を給排することで
実行される。
【0029】つまり、車高切替弁23をオンにした状態
で車高調整弁21を開くと、アキュムレータ17に蓄圧
された圧油が副作動室12に供給される。副作動室12
に圧油が供給されると、可動部34に対して本体32が
図中上方に移動して車高が上げられる。また、車高切替
弁23をオフにした状態で車高調整弁21を開くと、副
作動室12内の圧油が戻り路18を通ってリザーバタン
ク41に戻される。副作動室12内の圧油がリザーバタ
ンク41に戻されると、可動部34に対して本体32が
図中下方に移動して車高が下げられる。車高切替弁23
をオフにした状態では、アキュムレータ17側からの圧
油は車高切替弁23の部位で止められるので、プライオ
リティバルブ39側からの圧油がアキュムレータ17に
蓄圧される。圧油給排手段14による車高調整は、前述
した車両の姿勢制御及び乗り心地制御における車高調整
とは別に独立して実施される。
【0030】圧油給排手段14による車高調整制御の具
体的な例を図2乃至図4に基づいて説明する。図2には
圧油給排手段14による車高調整制御を伴わずに大きな
段差路面を通過する際の状況、図3には圧油給排手段1
4による車高調整制御を伴って大きな段差路面を通過す
る際の状況を示してある。
【0031】例えば、アクチュエータ31による車輪側
からの入力を減衰する制御(スカイフック制御)の実行
により、路面の凹凸による車体の揺れが抑えられてい
る。この時、大きな段差を通過する場合、スカイフック
制御によりサスペンション装置(アクチュエータ31)
がフルストロークし易くなり、フルバンプ及びフルリバ
ウンドのショックが発生してしまう。即ち、図2(a) に
示したように、車輪83が大きな段差路面84を乗り上
げた時、アクチュエータ31がフルストロークしてフル
バンプによるショックが発生し、また、車輪83が大き
な段差路面84を乗り越した時、アクチュエータ31が
フルストロークしてフルリバウンドのショックが発生す
る。
【0032】フルバンプ及びフルリバウンドのショック
を防ぐためには、スカイフック制御のゲインをアクチュ
エータ31のストロークの途中で小さくする必要があ
る。しかし、スカイフック制御は上下Gを積分した上下
速度(スカイフック制御信号)に基づいて制御を行って
いるため、タイミング的に遅れが生じてしまう。即ち、
図2(b) に示したように、乗り上げや乗り越し時に上下
Gが立ち上がっていても、上下速度が低くこの時点では
段差の判定はできない(図中で示す)。このため、上
下Gの判定でスカイフック制御のゲインを切り換えて
も、フルバンプ及びフルリバウンドのショックを低減す
る効果が現れるピーク付近は、既にフルストロークした
位置となってしまう(図中でで示す)。始めからスカ
イフック制御のゲインを小さくすることも考えられる
が、路面の凹凸等による車体の揺れの収まりが悪くなっ
てしまう。
【0033】そこで、このように大きな段差を通過する
場合に圧油給排手段14による車高調整制御を伴った制
御を実行する。図3に示したように、上下Gが立ち上が
ったタイミング(図2(a) 中で示したタイミング)で
上下Gがあるレベル以上になった時に圧油給排手段14
により車高調整を行う。即ち、車輪83が大きな段差路
面84を乗り上げて上下Gが上向きのあるレベル以上に
なった時に、圧油給排手段14により車高を瞬時に高く
し(図中の部位)、車輪83が大きな段差路面84を
乗り越して上下Gが下向きのあるレベル以上になった時
に、圧油給排手段14により車高を瞬時に低くする(図
中の部位)。このように、スカイフック制御の基準レ
ベルをオフセットさせることで、大きな制御ゲインのま
までもフルバンプ及びフルリバウンドのショックを小さ
くもしくは防止することが可能となる。
【0034】図4に基づいて大きな段差を通過する場合
の圧油給排手段14による車高調整制御を具体的に説明
する。図4には図3で示した状況の制御フローチャート
を示してある。図4に示した制御は、上下Gセンサによ
る上下Gの検出値が比較的大きい時にその方向を判定
し、圧油給排手段14により所定時間圧油を給排して車
高を変化させる。車高を変化させた後、変化させた車高
をベースにしてスカイフック制御を実行する。上下Gが
通常範囲の時は、圧油給排手段14によらず通常の車高
調整制御と姿勢制御及び乗り心地制御を実行する。
【0035】図4に示したように、ステップS1で段差
検出を行う段差フラグdflgを0にすると共にタイマフラ
グtmを0(タイマリセット)にして初期設定を行い、ス
テップS2で車速センサによる車速、ハンドル角センサ
によるハンドル角、前後Gセンサによる前後G、横Gセ
ンサによる横G及び上下Gセンサによる各車輪の上下G
を読込む。ステップS3で段差フラグdflgが1か否かが
判断され、初期段階は段差フラグdflgは0に設定されて
いるので、ステップS4で上下Gの絶対値が所定値F以
上か否かが判断される。この所定値Fは、圧油給排手段
14による車高調整を行うか否かを判断する値(例えば
0.8)となっている。ステップS4で上下Gの絶対値が所
定値F以下であると判断された場合、ステップS5で切
替弁40の作動による通常の車高調整が実行されると共
に、ステップS6で通常の車高調整によって設定された
車高に基づいて姿勢制御、即ち、ロール制御やピッチン
グ制御やスカイフック制御が実行される。
【0036】ステップS4で上下Gの絶対値が所定値F
以上、即ち、大きな段差を通過する際に上下Gが比較的
大きくなったと判断された場合、ステップS7で段差フ
ラグdflgを1にセットすると共にステップS8で上下G
の向きが上向きか否かが判断される。ステップS8で上
下Gの向きが上向きであると判断された場合、ステップ
S9で上下Gの方向フラグhflgを1にセットすると共に
ステップS10で圧油給排手段14により車高を高くす
る車高上げ操作を実行する。即ち、大きな段差を通過す
る際に車輪が段差路面を乗り上げ始めた時に、車高切替
弁23をオン状態にすると共に車高調整弁21を開いて
アキュムレータ17から副作動室12に圧油を供給し車
高を高くする。
【0037】次にステップS11でタイマをカウント
し、ステップS12で所定時間が経過したか否か、即
ち、段差乗り上げ時に圧油給排手段14により車高を上
げ始めてから所定時間(例えば0.5sec) が経過したか否
かが判断される。所定時間が経過していないと判断され
た場合、そのままステップS6に移行して所定時間経過
経過するまで車高上げ操作を実行する。所定時間が経過
したと判断された場合、ステップS13で段差フラグdf
lgを0にすると共にタイマフラグtmを0(タイマリセッ
ト)にして圧油給排手段14による圧油の供給を終了
し、ステップS6に移行する。
【0038】また、ステップS8で上下Gの向きが上向
きではないと判断された場合、ステップS14で上下G
の方向フラグhflgを0にセットすると共にステップS1
5で圧油給排手段14により車高を低くする車高下げ操
作を実行する。即ち、大きな段差を通過する際に車輪が
段差路面を乗り越し始めた時に、車高切替弁23をオフ
状態にすると共に車高調整弁21を開いて副作動室12
から圧油を排出し車高を低くする。
【0039】次に、前述同様にステップS11でタイマ
をカウントし、ステップS12で所定時間が経過したか
否か、即ち、段差乗り越し時に圧油給排手段14により
車高を下げ始めてから所定時間が経過したかが判断さ
れ、所定時間が経過していないと判断された場合にはそ
のままステップS6に移行し、所定時間が経過したと判
断された場合にはステップS13で段差フラグdflgを0
にすると共にタイマフラグtmを0にして圧油給排手段1
4による圧油の排出を終了し、ステップS6に移行す
る。
【0040】一方、ステップS3で段差フラグdflgが1
であると判断された場合、即ち、ステップS12で圧油
給排手段14による車高調整が開始してから所定時間が
経過していない場合、ステップS16に移行して上下G
の方向に応じて所定時間が経過するまで圧油給排手段1
4による車高調整を実行する。
【0041】従って、上下Gセンサによる上下Gの検出
値が比較的大きい時にその方向を判定し、圧油給排手段
14により所定時間圧油を給排して車高を変化させてス
カイフック制御の基準レベルをオフセットさせるように
したので、大きな制御ゲインのままでもフルバンプ及び
フルリバウンドのショックを小さくもしくは防止するこ
とが可能となる。
【0042】このように、車両の姿勢制御及び乗り心地
制御とは独立した応答性の高い油圧によって車高の調整
を行うことができる。このため、省エネルギーで車高調
整、姿勢制御及び乗り心地制御を行うことが可能にな
る。また、同一の油圧系統によって車高調整の動力源を
構成しているので、大幅な装置の改良が不要で低コスト
な装置とすることが可能となる。更に、車高調整を独立
した応答性の高い油圧によって実施しているので、機能
のバリエーション及び機能の選択の幅が大きく広がり、
車種に応じて柔軟な特性を持ったサスペンション装置を
達成することが可能になる。
【0043】尚、上記実施例では、車高調整を行うため
の駆動源を油圧ポンプ38で共用したが、専用の油圧ポ
ンプ等の駆動源を設けることも可能である。また、車高
調整を実施する制御も、上下加速度センサを用いて大き
な段差路面を通過する際にフルバンプ及びフルリバウン
ドのショックを低減させるようにした制御に限定される
ものではない。
【0044】
【発明の効果】本発明のサスペンション装置は、車輪側
と車体側との間の相対的な姿勢変化を圧油の給排によっ
て吸収する複動型のアクチュエータの副作動室に圧油を
給排する圧油給排手段を設けたので、油圧ポンプによる
アクチュエータの作動とは独立して圧油給排手段から副
作動室に圧油を給排することで車輪側と車体側との間の
相対的な位置、即ち、車高を変更することができる。こ
の結果、車高調整を行う動力源が姿勢制御及び乗り心地
制御を行う油圧系とは独立した応答性の高い動力源とな
り、省エネルギーで車両の車高調整、姿勢制御及び乗り
心地制御が可能になる。また、大幅な装置の改良を必要
としないので、低コストな装置とすることが可能にな
る。更に、車高調整を独立した動力源によって実施して
いるので、機能のバリエーション及び機能の選択の幅が
大きく広がり、車種に応じて柔軟な特性を持ったサスペ
ンション装置を達成することが可能になる。
【0045】また、本発明のサスペンション装置は、上
下加速度センサで検出された車体側に対する車輪側の相
対的な上下加速度の大きさ及び向きに応じて圧油給排手
段による圧油の給排を制御して車高調整を行うようにし
たので、大きな段差路面を通過する際のフルバンプ及び
フルリバウンドのショックを低減またはなくすことが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るサスペンション装置に
おけるアクチュエータの油圧回路構成図。
【図2】圧油給排手段14による車高調整制御を伴わず
に大きな段差路面を通過する際の状況説明図。
【図3】圧油給排手段14による車高調整制御を伴って
大きな段差路面を通過する際の状況説明図。
【図4】図3で示した状況の制御フローチャート。
【図5】従来のサスペンション装置の概略構成図。
【符号の説明】
11 ピストン 12 副作動室 13 戻り配管 14 圧油給排手段 15 油路 16 流路 17 アキュムレータ 19 逆止弁 21 車高調整弁 22 コントロールユニット(ECU) 23 車高切替弁 32 本体 33 ピストンロッド 34 可動部 35 第1油圧室 36 第2油圧室 37 圧縮コイルばね 38 油圧ポンプ 39 プライオリティバルブ 40 切替弁 41 リザーバタンク 42 戻り路 43 ライン路 44 電磁圧力制御弁 45 流路 46 第2戻り路 47 逆止弁 81 ガスバネ 82 圧力センサ 83 車輪 84 段差路面
フロントページの続き (72)発明者 鎌田 達也 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の各車輪側と車体側との間に介装さ
    れ主作動室及び副作動室を有する複動型のアクチュエー
    タと、該アクチュエータに圧油を供給する油圧ポンプ
    と、該油圧ポンプと前記アクチュエータとの間に設けら
    れ前記アクチュエータの主作動室の油圧力を制御する制
    御弁と、前記アクチュエータの副作動室に圧油を給排し
    車高を調整する圧油給排手段とを備えたことを特徴とす
    るサスペンション装置。
  2. 【請求項2】 前記圧油給排手段は、前記副作動室に対
    して前記油圧ポンプから圧油を給排する圧油給排源と、
    該圧油給排源と前記副作動室を連通する圧油給排通路
    と、前記副作動室に対する圧油の給排を切替える切替手
    段とで構成され、前記副作動室に所定のバネ力を有する
    蓄圧手段を連通したことを特徴とする請求項1に記載の
    サスペンション装置。
  3. 【請求項3】 前記アクチュエータは車体を支えるため
    の懸架装置のダンパであることを特徴とする請求項1に
    記載のサスペンション装置。
  4. 【請求項4】 前記車両には、前記車体側に対する前記
    車輪側の相対的な上下加速度を検出する上下加速度セン
    サと、該上下加速度センサで検出された前記車体側に対
    する前記車輪側の相対的な上下加速度の大きさ及び向き
    に応じて前記圧油給排手段による圧油の給排を制御して
    前記車体側の高さを調整する制御手段とが備えられてい
    ることを特徴とする請求項1に記載のサスペンション装
    置。
JP7242681A 1995-09-21 1995-09-21 サスペンション装置 Pending JPH0986132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7242681A JPH0986132A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 サスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7242681A JPH0986132A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 サスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0986132A true JPH0986132A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17092656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7242681A Pending JPH0986132A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 サスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0986132A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108944327A (zh) * 2018-07-25 2018-12-07 农业部南京农业机械化研究所 一种适用于丘陵山区的双层可自动调节悬架

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176807A (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 Nissan Motor Co Ltd 油圧制御式サスペンシヨン装置
JPS6296127A (ja) * 1985-10-23 1987-05-02 Mazda Motor Corp 自動車の車高調整装置
JPS62253505A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の姿勢制御装置
JPH04197812A (ja) * 1990-11-29 1992-07-17 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用アクティブサスペンションの制御方法
JPH04274915A (ja) * 1991-02-28 1992-09-30 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176807A (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 Nissan Motor Co Ltd 油圧制御式サスペンシヨン装置
JPS6296127A (ja) * 1985-10-23 1987-05-02 Mazda Motor Corp 自動車の車高調整装置
JPS62253505A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の姿勢制御装置
JPH04197812A (ja) * 1990-11-29 1992-07-17 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用アクティブサスペンションの制御方法
JPH04274915A (ja) * 1991-02-28 1992-09-30 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108944327A (zh) * 2018-07-25 2018-12-07 农业部南京农业机械化研究所 一种适用于丘陵山区的双层可自动调节悬架
CN108944327B (zh) * 2018-07-25 2023-11-10 农业部南京农业机械化研究所 一种适用于丘陵山区的双层可自动调节悬架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830379B2 (ja) 陸上車用多点油圧懸架システム
JPH01122717A (ja) 能動型サスペンション装置
JP2000264034A (ja) アクティブサスペンションの制御装置
JPH0667684B2 (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JP2001010324A (ja) サスペンション制御装置
US4613154A (en) Vehicle suspension apparatus
JP3160032B2 (ja) 走行機構のばねシリンダを制御するためのシステム
JPH0986132A (ja) サスペンション装置
JP4972479B2 (ja) 作業車両用アクティブサスペンション装置
JP2000264033A (ja) アクティブサスペンションの制御装置
JPH0154202B2 (ja)
JPH08258532A (ja) 減衰力制御装置
JPH08310217A (ja) 減衰力制御装置
JPS60203516A (ja) 自動車の車高調整装置
JP2020157797A (ja) サスペンション装置
JPS6346910A (ja) アクテイブサスペンシヨン装置
CN115179706B (zh) 一种主动悬架的控制方法
JP3085174B2 (ja) 可変流量制御装置
JPH03109119A (ja) サスペンション制御装置
JP5143720B2 (ja) 作業車
KR0166183B1 (ko) 차량용 능동현가장치의 유압회로
JPH0719850Y2 (ja) 能動型サスペンション
JP3155379B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH078247Y2 (ja) 車高調整装置
JPH09196100A (ja) サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000704