JPH0330144B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0330144B2
JPH0330144B2 JP54113213A JP11321379A JPH0330144B2 JP H0330144 B2 JPH0330144 B2 JP H0330144B2 JP 54113213 A JP54113213 A JP 54113213A JP 11321379 A JP11321379 A JP 11321379A JP H0330144 B2 JPH0330144 B2 JP H0330144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
output
subtraction counter
copy
copies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54113213A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5636660A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11321379A priority Critical patent/JPS5636660A/ja
Priority to US06/181,842 priority patent/US4521102A/en
Priority to EP80303050A priority patent/EP0025664B1/en
Priority to DE8080303050T priority patent/DE3067152D1/de
Publication of JPS5636660A publication Critical patent/JPS5636660A/ja
Publication of JPH0330144B2 publication Critical patent/JPH0330144B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6207Holders for the original in copying cameras
    • G03B27/625Apparatus which relate to the handling of originals, e.g. presence detectors, inverters
    • G03B27/6257Arrangements for moving an original once or repeatedly to or through an exposure station

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 (1) 発明の分野 本発明は、同一の原稿から複数枚の複写を予め
定めた設定動作によつて連続的に行なうことがで
きる複写機の複写枚数計数装置に関する。
(2) 先行技術の説明 典型的な先行技術は特開昭49−90136に示され
ている。この先行技術では静電式複写機の複写枚
数をテンキーによつて設定してメモリにストア
し、連続的な複写動作を行なう。原稿像を感交体
上に露光するための露光ランプの点灯による露光
回数を第1レジスタによつて加算計数する。メモ
リにストアされている複写設定枚数と、第1レジ
スタによつて加算計数された露光回数とは比較回
路によつて比較され、両者が等しくなつたときに
複写動作が停止される。複写完了後の排紙枚数
は、第2レジスタによつて加算計数される。連続
複写の途中で紙詰りが生じたときには、第2レジ
スタの内容が第1レジスタに移送され、第1レジ
スタの内容が排紙枚数に訂正される。このように
した紙詰り解除後に複写動作を再び開始すると
き、複写紙の必要な残余の枚数を設定し直さなけ
ればならないという手間を省くことができる。
このような先行技術では、露光ランプの露光回
数を第1レジスタによつて加算計数しており、し
たがつて複写紙を1枚ずつ給紙する給紙装置を制
御するために、もう1つの第3レジスタを必要と
する。この第3レジスタによつて、給紙される複
写紙の枚数を計数し、その給紙枚数が複写設定枚
数に等しくなつたときに、給紙を停止する。この
ように給紙装置の給紙枚数を計数する第3カウン
タを設けることによつて、希望する複写設定枚数
の複写紙を得て複写動作を完了したとき、複写機
の機体内に後続の複写紙が給紙装置によつて供給
されて残存している状態を防ぐことができる。も
しも、機体内に給紙装置によつて複写紙が供給さ
れて、残存しているならば、次に、その残存して
いる複写紙とは異なるサイズの複写紙を用いて複
写を行なおうとするときには、残存している複写
紙を機体内から除去する心要が生じる。したがつ
て先行技術では、給紙装置のための第3のレジス
タなどを必要とし、したがつて構成が複雑になる
という問題がある。
前述の先行技術の他の問題は、単一の原稿像を
単一回の露光によつてデジタル化して画像メモリ
にストアし、この画像メモリのストア内容に基づ
いて、複数枚の複写紙に複写を行なうように構成
された複写機に関連しては、この先行技術を実施
することができないということである。
この先行技術では、第1レジスタの内容、すな
わちすでに複写を完了した複写枚数を、表示手段
によつて表示している。したがつて正常な連続複
写中において、残りの複写すべき枚数を知りたい
ときには、複写枚数設定値から表示手段によつて
表示されている数値を、暗算などによつて引算す
る必要があり、手間がかかるとともに間違いを生
じやすい。このように連続複写中に残りの複写す
べき枚数を表示するには、もう1つの表示手段を
必要とし、これによつて構成が複雑になる。
本発明の目的は、構成が簡単であり、しかも露
光回数にかかわらず各種の構成を有する複写機に
関連して広範囲に実施することができ、しかも連
続複写のとき、残りの複写枚数を簡単な構成で表
示することができる複写機の複写枚数計数装置を
提供することである。
本発明は、同一の原稿から複数枚の複写を予め
定めた設定動作によつて連続的に行うことができ
る複写機の複写枚数計数装置において、 複写枚数設定手段1と、 その複写枚数設定手段1からの出力に応答し
て、複写枚数をストアしかつ複写枚数設定後に所
定時間にわたつてロード信号を導出する設定複写
枚数記憶回路9と、 複写紙を1枚ずつ給紙し、この給紙動作毎に給
紙信号を出力する給紙装置3と、 複写機搬送路における複写紙の紙詰りを検出し
て紙詰り検出信号を導出し、この紙詰り検出信号
の導出を解除するリセツトボタンを有する紙詰り
検出回路7と、 排紙検出回路5と、 設定複写枚数記憶回路9からのロード信号に応
答してその設定複写枚数記憶回路9のストア内容
を設定し、排紙検出回路5からの出力に応答して
複写紙の各排紙毎に設定枚数から1すつ減算した
計数値を導出するとともにその計数値を保持する
第2減算カウンタ25と、 設定複写枚数記憶回路9からのロード信号と、
紙詰り検出回路7からの紙詰り検出信号とを受信
するORゲート19と、 一対の入力端子A,Bと、これらの入力端子
A,Bに前記紙詰り検出回路7からの出力に基づ
いて選択的に導通する出力端子Wとを有し、紙詰
り検出回路7からの検出信号が入力されないとき
には、出力端子Wが一方の入力端子Aに導通して
設定複写枚数記憶回路9からの出力を導出し、前
記検出信号が入力されたときには、出力端子Wが
他方の入力端子Bに導通して第2減算カウンタ2
5の出力を導出するデータセレクタ11と、 前記ORゲート19の出力を受信して、前記デ
ータセレクタ11の出力端子Wに導出される設定
複写枚数記憶回路9の出力または第2減算カウン
タ25の出力を入力して設定し、この設定値から
給紙装置3からの出力に応答して1つずつ減算し
た計数値を導出するとともにその計数値を保持し
計数値が零になつたとき、給紙装置3の給紙動作
を停止させる第1減算カウンタ17と、 第1減算カウンタ17からの出力に応答して、
その第1減算カウンタ17の計数値を表示するた
めの表示手段2,22とを含むことを特徴とする
複写機の複写枚数計数装置である。
好ましい実施例の説明 以下、図面によつて本発明の実施例を説明す
る。図面は本発明の一実施例のブロツク回路図で
ある。同一の原稿から複数枚の複写を行なうにあ
たつては、複写機の電源(図示せず)を投入した
後、複写枚数設定手段たとえばテンキー1を押圧
操作して複写枚数を設定する。それによつて、こ
の設定複写枚数はたとえば1位および10位の表示
素子を備える表示部2に表示される。給紙装置3
は、その給紙動作中に複写機1枚毎の給紙に応じ
てライン4に給紙信号としての単一のパルスを出
力し、ライン23からローレベルの信号が入力さ
れたときに給紙動作が停止されて連続複写が完了
する。排紙検出回路5は、たとえば複写工程完了
後の複写紙搬送路にマイクロスイツチ(図示せ
ず)を備え、そのマイクロスイツチが排出される
各複写紙を検出するたび毎に、排紙検出回路5か
らライン6に単一のパルスが出力される。紙詰り
検出回路7は、たとえば複写工程の途中の複写搬
送路に搬送方向に間隔をあけて2つのマイクロス
イツチを備える。搬送方向上流側のマイクロスイ
ツチが複写紙を検出してから予めた一定時間内に
搬送方向下流側のマイクロスイツチで複写紙が検
出されないとき、あるいは搬送方向下流側のマイ
クロスイツチが複写紙を検出した状態が予めた一
定時間以上持続したとき、紙詰りが発生したもの
とし、紙詰り検出回路7からライン8にハイレベ
ルの信号が出力される。紙詰り検出回路7は、リ
セツトボタン(図示せず)を有し、一旦紙詰りを
検出した後にライン8の出力がローレベルとなる
ように復帰させるためには、紙詰りを生じた複写
紙を取出した後にリセツトボタンを押圧操作すれ
ば、紙詰り検出回路7からライン8にローレベル
信号が出力される。
テンキー1の押圧操作によつてテンキー1から
の所望の複写材数の情報は、設定複写枚数記憶回
路9に入力されるとともに、、設定複写枚数記憶
回路9からライン10を介してデータセレクタ1
1の端子Aに入力される。データセレクタ11
は、端子KAにハイレベルの信号が入力されかつ
端子KBにローレベルの信号が入力されたとき
に、端子Aと端子Wとが導通し、端子KAにロー
レベルの信号が入力され、かつ端子KBにハイレ
ベルの信号が入力されたときに端子Bと端子Wと
が導通する機能を有する。テンキー1の押圧操作
時においては、紙詰り検出回路7からライン8へ
の出力信号はローレベルであるので、端子KBに
はライン8,14を介してローレベルのが入力さ
れ、またライン8からNOTゲート15を介して
ライン16からのハイレベルの信号が端子KAに
入力される。したがつてデータセレクタ11を介
してライン10,12が接続され、設定複写枚数
記憶回路9からの情報がデータセレクタ11を介
して給紙用減算カウンタ17に入力される。給紙
用減算カウンタ17は、そのロード端子Lへの入
力信号がハイレベルになつているとき、ライン1
2からの入力値をストアする機能を有する。設定
複写枚数記憶回路9は、テンキー1の押圧によつ
てライン18に所定時間、すなわち前記データセ
レクタ11の出力端子Wおよび入力端子A,B間
のアクセス時間などを含む時間だけハイレベル信
号を出力し、そのハイレベルの信号はライン18
およびORゲート19を介してライン20から給
紙用減算カウンタ17のロード端子Lにハイレベ
ルの信号が入力されている。したがつてテンキー
1の押圧操作に応じて設定複写枚数が給紙用減算
カウンタ17にストアされる。この第1減算カウ
ンタである給紙用減算カウンタ17にストアされ
た情報はライン21および表示用駆動回路22を
介して表示部2の設定複写枚数として表示され
る。
また設定複写枚数記憶回路9からの情報はライ
ン10からライン24を介して第2減算カウンタ
である排紙用減算カウンタ25に入力される。排
紙用減算カウンタ25は、そのロード端子Lにハ
イレベルの信号が入力されているときに、ライン
24からの情報をストアする機能を有する。設定
複写枚数記憶回路9からライン18,26を介し
て排紙用減算カウンタ25のロード端子Lにハイ
レベルの信号が入力されているので、設定複写枚
数記憶回路9からの情報が排紙用減算カウンタ2
5にストアされる。
図示しないプリントボタンを押圧操作して複写
動作を開始すると、給紙装置3が能動化されて給
紙動作が開始され、給紙1枚毎に給紙装置3から
ライン4に単一のパルスが出力される。この単一
のパルスが給紙用減算カウンタ17の端子Kに入
力される毎に、給紙用減算カウンタ17の数値は
1つずつ減少されていく。それによつて表示用駆
動回路22を介して表示部2の数値も1つずつ減
少されていく。また複写を完了して機体から排出
される複写紙を検出する毎に、排紙検出回路5か
らライン6に単一のパルスが出力される。このパ
ルス排紙用減算カウンタ25の端子CKに入力さ
れる毎に排紙用減算カウンタ25の数値が1つず
つ減少されてゆく。給紙用減算カウンタ17の内
容が設定複写枚数に対応する値になつたとき給紙
用減算カウンタ17からライン21,23を介し
て給紙装置3にローレベルの信号が入力され、そ
れに応じて給紙装置3の給紙動作が停止され、設
定複写枚数だけの複写紙が得られたことになる。
一連の複写動作の途中において、複写紙搬送路
で複写紙の紙詰りが生じた場合を想定する。この
場合には、紙詰り検出回路7からライン8にハイ
レベルの信号が出力される。そのため、データセ
レクタ11の端子KBにはライン14からハイレ
ベルの信号が入力され、端子KAにはNOTゲー
ト15およびライン16を介してローレベルの信
号が入力される。したがつてデータセレクタ11
の端子B,Wが導通し、データセレクタ11を介
してライン13,12が接続される。それに応じ
て排紙用減算カウンタ25のストア内容がライン
13、データセレクタ11およびライン12を介
して給紙用減算カウンタ17に入力される。この
紙詰りが発生しているとき、ライン8から分岐し
たライン27、ORゲート19およびライン20
を介して、給紙用減算カウンタ17のロード端子
Lにハイレベルの信号が入力されている。したが
つて、排紙用減算カウンタ25のストア内容が給
紙用減算カウンタ17に移送してストアされる。
それに応じて給紙用減算カウンタ17にストアさ
れた内容が表示用駆動回路22を介して表示部2
に表示される。したがつて表示部2に表示される
数字は、紙詰りが生じるまでに給紙された複写紙
の枚数から紙詰りが生じるまでに排出された複写
紙の放数に変更される。すなわち、紙詰りを生じ
たとき、給紙用減算カウンタ17には、設定複写
枚数から既に複写が完了して排出された複写枚数
だけ差引いた値がストアされ、その値が表示部2
に表示される。紙詰りによつて複写紙搬送路にた
とえば2枚の複写紙が搬送方向に順次的に存在し
ているとすれば、給紙用減算カウンタ17の数値
は、紙詰りが生じたときの数値に「2」だけ加算
した数値となり、表示部2にも同様にして紙詰り
が生じたときの値に「2」を加算した値が表示さ
れる。
紙詰りの解除に当つては、複写機の機体から紙
詰りを起した複写紙を取出し、さらには複写紙搬
送路に他の複写紙がある場合にはその複写紙も一
緒に取出して、紙詰り検出回路7のリセツトボタ
ン(図示せず)を押圧操作する。それによつて紙
詰り検出回路7がリセツトされ、紙詰り検出回路
7からライン8への出力信号がローレベルとな
る。ライン8からの出力信号がハイレベルからロ
ーレベルに変ることによつて、データセレクタ1
1において端子A,Wが導通しライン10,12
が接続されるが、設定複写枚数記憶回路9からラ
イン18に出力される信号はローレベルであるの
で、設定複写枚数記憶回路9の情報が給紙用減算
カウンタ17にストアされることはない。リセツ
トボタンの押圧操作後に、プリントボタンを押圧
すれば複写枚数を設定し直すことなしに、初めに
テンキー1で設定した枚数だけの複写紙を得るこ
とができる。
紙詰りが生じたとき、排紙用減算カウンタ25
のストア内容が前述のように給紙用減算カウンタ
17に移送されるけれども、排紙用減算カウンタ
25のストア内容は消滅しておらず、依然として
ストアされたままである。したがつて紙詰りが複
数回生じたときでも、複写枚数を設定し直す必要
はない。
本発明によれば次の効果が達成される。
(a) 第1減算カウンタ17には、設定複写枚数記
憶回路9からの設定枚数を表わす信号が、デー
タセレクタ11を介して与えられて設定され、
給紙装置3による複写紙の1枚ずつの給紙のた
び毎に1ずつ減算していき、この第1減算カウ
ンタ17の計数値が設定値に等しくなつたと
き、給紙装置3は給紙動作を停止する。この第
1減算カウンタ17には、紙詰り発生時には第
2減算カウンタ25の計数値が移送される。第
2減算カウンタ25は、複写枚数設定から複写
紙の各排紙毎に1ずつ減算する。このようにし
て複写完了後の複写紙の枚数が、複写枚数設定
値となるように給紙が行なわれ、この複写枚数
設定値の複写紙が得られたのちには、複写機の
機体内に複写紙が残存することはない。このよ
うにして本発明では、第1減算カウンタ17と
第2減算カウンタ25とを用いて複写枚数を計
数し、給紙を制御し、これによつて前述の先行
技術における第3レジスタを用いる必要がな
く、したがつて構成が簡略化される。
(b) また本発明では、第1減算カウンタ17によ
つて給紙装置3からの給紙枚数を減算計数し、
第2減算カウンタ25によつて排紙枚数を計数
するようにしたので、前述の先行技術に関連し
て述べたように、たとえば単一回の露光によつ
て単一の原稿像をメモリにストアレ、このメモ
リのストア内容を複数枚の複写紙に連続複写す
る構成を有する複写機、およびその他の各種の
構成を有する複写機に関連しても、本発明を広
範囲に実施することが可能である。
(c) 本発明では、第1減算カウンタ17の内容を
表示手段によつて表示し、これによつて表示手
段は連続複写のときにおける残りの複写すべき
枚数を表示することになるので、残りの複写す
べき枚数を、その表示手段を見ることによつて
容易に知ることができ、前述の先行技術におけ
るように暗算などを行なう必要がなく、使い勝
手がよくなり、複写完了までの時間の予測をす
ることができて好都合である。
(d) 紙詰りの前後における表示手段によつて表示
されていた数値の差を操作者が算出いることに
よつて、複写機の機体内に残存している複写紙
の枚数を知ることができる。したがつて紙詰り
を生じるときには、機体内からその機体内に残
存している複写紙のすべてを確実に取出すこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例のブロツク回路図であ
る。 1…テンキー、3…給紙装置、5…排紙検出回
路、7…紙詰り検出回路、17…給紙用減算カウ
ンタ、25…排紙用減算カウンタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 同一の原稿から複数枚の複写を予め定めた設
    定動作によつて連続的に行うことができる複写機
    の複写枚数計数装置において、 複写枚数設定手段1と、 その複写枚数設定手段1からの出力に応答し
    て、複写枚数をストアしかつ複写枚数設定後に所
    定時間にわたつてロード信号を導出する設定複写
    枚数記憶回路9と、 複写紙を1枚ずつ給紙し、この給紙動作毎に給
    紙信号を出力する給紙装置3と、 複写紙搬送路における複写紙の紙詰りを検出し
    て紙詰り検出信号を導出し、この紙詰り検出信号
    の導出を解除するリセツトボタンを有する紙詰り
    検出回路7と、 排紙検出回路5と、 設定複写枚数記憶回路9からのロード信号に応
    答してその設定複写枚数記憶回路9のストア内容
    を設定し、排紙検出回路5からの出力に応答して
    複写紙の各排紙毎に設定枚数から1すつ減算した
    計数値を導出するとともにその計数値を保持する
    第2減算カウンタ25と、 設定複写枚数記憶回路9からのロード信号と、
    紙詰り検出回路7からの紙詰り検出信号とを受信
    するORゲート19と、 一対の入力端子A,Bと、これらの入力端子
    A,Bに前記紙詰り検出回路7からの出力に基づ
    いて選択的に導通する出力端子Wとを有し、紙詰
    り検出回路7からの検出信号が入力されないとき
    には、出力端子Wが一方の入力端子Aに導通して
    設定複写枚数記憶回路9からの出力を導出し、前
    記検出信号が入力されたときには、出力端子Wが
    他方の入力端子Bに導通して第2減算カウンタ2
    5の出力を導出するデータセレクタ11と、 前記ORゲート19の出力を受信して、前記デ
    ータセレクタ11の出力端子Wに導出される設定
    複写枚数記憶回路9の出力または第2減算カウン
    タ25の出力を入力して設定し、この設定値から
    給紙装置3からの出力に応答して1つずつ減算し
    た計数値を導出するとともにその計数値を保持し
    計数値が零になつたとき、給紙装置3の給紙動作
    を停止させる第1減算カウンタ17と、 第1減算カウンタ17からの出力に応答して、
    その第1減算カウンタ17の計算値を表示するた
    めの表示手段2,22とを含むことを特徴とする
    複写機の複写枚数計数装置。
JP11321379A 1979-09-03 1979-09-03 Method for counting number of copies in copier Granted JPS5636660A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11321379A JPS5636660A (en) 1979-09-03 1979-09-03 Method for counting number of copies in copier
US06/181,842 US4521102A (en) 1979-09-03 1980-08-27 Copy paper counting method and device for copying apparatus
EP80303050A EP0025664B1 (en) 1979-09-03 1980-09-02 Copy sheet counting device for copying apparatus
DE8080303050T DE3067152D1 (en) 1979-09-03 1980-09-02 Copy sheet counting device for copying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11321379A JPS5636660A (en) 1979-09-03 1979-09-03 Method for counting number of copies in copier

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60240232A Division JPS6249366A (ja) 1985-10-26 1985-10-26 複写機の複写枚数計数装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5636660A JPS5636660A (en) 1981-04-09
JPH0330144B2 true JPH0330144B2 (ja) 1991-04-26

Family

ID=14606424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11321379A Granted JPS5636660A (en) 1979-09-03 1979-09-03 Method for counting number of copies in copier

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4521102A (ja)
EP (1) EP0025664B1 (ja)
JP (1) JPS5636660A (ja)
DE (1) DE3067152D1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3269810D1 (en) * 1981-07-21 1986-04-17 Mita Industrial Co Ltd Copying apparatus
JPH0666074B2 (ja) * 1983-04-04 1994-08-24 株式会社東芝 区分集積装置
US5239384A (en) * 1984-03-30 1993-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Video image recording apparatus
JPS6146162A (ja) * 1984-08-11 1986-03-06 Fumito Komatsu 回動型プランジヤ
US5903284A (en) * 1984-11-30 1999-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet sorting apparatus with memory for sorting or storage position data
US4724460A (en) * 1985-06-28 1988-02-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Copying device
JPS62100344A (ja) * 1985-10-24 1987-05-09 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH0668641B2 (ja) * 1986-07-04 1994-08-31 シャープ株式会社 自動両面複写機
JPH01263662A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置およびその消耗部品
JP2758003B2 (ja) * 1988-09-30 1998-05-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP2854611B2 (ja) * 1989-07-07 1999-02-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5034770A (en) * 1990-08-30 1991-07-23 Xerox Corporation Job integrity and security apparatus
US5133048A (en) * 1990-09-28 1992-07-21 Xerox Corporation System for printing ordered stock
US5341408A (en) * 1991-07-26 1994-08-23 Brandt, Inc. Control system for currenty counter
JPH1026908A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Canon Inc 複写システムおよび複写システムのジャム処理方法
JP2000098821A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Toshiba Corp 画像形成装置
KR100296594B1 (ko) * 1999-05-07 2001-07-12 윤종용 자동급지장치의 에러 체크 방법
JP3695231B2 (ja) * 1999-07-08 2005-09-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム
US20020131075A1 (en) * 2000-05-17 2002-09-19 Heidelberg Digital L.L.C.. Tab modification system for a printing machine
US20010043365A1 (en) * 2000-05-17 2001-11-22 Heidelberg Digital L.L.C. Late binding of tab image contents to ordered tab stock
US6628121B1 (en) 2000-10-13 2003-09-30 Heidelberger Druckmaschinen Ag Tools for measuring electrometer dispenser response
US20020048041A1 (en) * 2000-10-23 2002-04-25 Housel Edward M. Directing pages to a selected output destination of a printing system
US6971809B1 (en) 2000-10-23 2005-12-06 Eastman Kodak Company Directing pages to a selected output destination of a printing system
US6539181B2 (en) 2001-01-29 2003-03-25 Heidelberger Druckmaschinen Ag Jam recovery when using ordered media
US20020101607A1 (en) * 2001-01-29 2002-08-01 Heidelberg Digital, L.L.C. Method and apparatus of disposing of unused ordered media within a print job
US7784680B1 (en) * 2002-10-31 2010-08-31 Diebold Self-Service Systems, Division Of Diebold, Incorporated Delayed annunciation of receipt jam for automated banking machine
US7690649B2 (en) * 2007-07-19 2010-04-06 Pitney Bowes Inc. Method for detecting paper feed shingling errors and synchronizing a printer and a feeder

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3588472A (en) * 1966-11-18 1971-06-28 Xerox Corp Logic control apparatus
US3813157A (en) * 1973-04-06 1974-05-28 Xerox Corp Control logic for trouble detection and recovery
US4054380A (en) * 1974-02-22 1977-10-18 Xerox Corporation Control system for high speed copier/duplicators
JPS52146677A (en) * 1976-05-31 1977-12-06 Omron Tateisi Electronics Co Counting controller
US4130354A (en) * 1977-08-30 1978-12-19 Xerox Corporation Reproduction machine having duplex job recovery capabilities
US4163897A (en) * 1977-10-19 1979-08-07 International Business Machines Corporation Automatic copy recovery

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5636660A (en) 1981-04-09
DE3067152D1 (en) 1984-04-26
EP0025664A1 (en) 1981-03-25
EP0025664B1 (en) 1984-03-21
US4521102A (en) 1985-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0330144B2 (ja)
US4937622A (en) Image forming apparatus
US3588472A (en) Logic control apparatus
US4551813A (en) Jam detector
JPS6334105B2 (ja)
JPH0424751B2 (ja)
JPH04197686A (ja) 紙処理装置
JPS6249366A (ja) 複写機の複写枚数計数装置
EP0992358A2 (en) Stencil printing machine, stencil discharge apparatus and stencil printing system
JP2001199628A (ja) シート積載装置
JPH0452944B2 (ja)
JPS58150972A (ja) 画像記録装置
JPH0418984Y2 (ja)
JPS62264143A (ja) 複写機の制御装置
JP2512966B2 (ja) 印刷情報カウンタ制御装置
JP3125086B2 (ja) プリンタ装置のリカバリ方法及びこれを使用するプリンタ装置
JP2819737B2 (ja) 画像記録装置
JPH0443893Y2 (ja)
JPS59149252A (ja) 記録装置におけるジャム表示装置
JPS6335541B2 (ja)
JPS58166360A (ja) 画像記録装置
JPS58118664A (ja) ロール給紙装置
JPH06597B2 (ja) ジヤム位置表示装置
JPS61238634A (ja) 複写装置
JPS5964449A (ja) 紙搬送検知装置