JPS59149252A - 記録装置におけるジャム表示装置 - Google Patents

記録装置におけるジャム表示装置

Info

Publication number
JPS59149252A
JPS59149252A JP58019795A JP1979583A JPS59149252A JP S59149252 A JPS59149252 A JP S59149252A JP 58019795 A JP58019795 A JP 58019795A JP 1979583 A JP1979583 A JP 1979583A JP S59149252 A JPS59149252 A JP S59149252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jam
data
copying machine
paper
succession
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58019795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561178B2 (ja
Inventor
Minoru Tanabe
田辺 実
Kenichi Yamaguchi
賢一 山口
Tadashi Nishiguchi
正 西口
Shinjiro Hirano
平野 信次郎
Masaharu Takahashi
高橋 正治
Masaki Takahashi
政樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP58019795A priority Critical patent/JPS59149252A/ja
Publication of JPS59149252A publication Critical patent/JPS59149252A/ja
Publication of JPH0561178B2 publication Critical patent/JPH0561178B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は複写機やファクシミリのように装置内部で用紙
の搬送を行う装置でジャムが発生したとぎ、発生状況を
逐次記憶しておきその内容を後に表示させるだめのジャ
ム位置表示装置に関する。
[発明の技術的背景] 第1図はソータ1を複写機本体2に接続した複写機の一
例を表わしたものである。このような複写機では、複写
機本体2に内蔵された用紙カセット等から用紙を1枚ず
つ繰り出し、内部で複写を行った後、ソータ1の排出ト
レイ3あるいはビン4に収容するようになっている。用
紙の搬送路の一部に不具合があったり、用紙力セラ1〜
等から繰り出される用紙のタイミングが狂ったりすると
、用紙の搬送時にジャム(紙詰り)が発生することがあ
る。このような場合には、その原因を検討し機械を最良
の状態に調整することが必要である。
このため、ジャムが発生するたびにそれらのデータを記
憶させておくことが提案されている。この提案によれば
、ジャムの発生箇所等のデータを逐次メモリに記憶して
おき、複写機の修理や点検時にこれをカウンタに数値と
して表示する。ずな ゛わち作業者は、カウンタに順に
表示される数値データから、各場合のジャムの状況を読
み取り、これにより原因を総合的に追及して装置の調整
を行う。例えばある期間に渡って特定の用紙カセットの
出口側でジャムが多発した場合には、そのときその用紙
カセットに収容した用紙の紙質等を調査し、その特性を
考慮しながら搬送系の調整を行うことになる。
ところで従来提案されたジャム表示装置の操作方法を更
に具体的に説明すると次のようになる。
(1)まず特定のキーまたはスイッチを操作して、複写
機等を自己診断モードに設定する。
(2)次に他の操作を行って、複写機等をジャム位置の
表示モードに設定する。
(3)この状態で所定のキーを1回ずつ押していく。す
るとジャムデータが現在から過去に渕っC順に1つずつ
表示されていく。
ところがこのような装置では、作業者が最初から再度ジ
ャムデータの確認を行おうとすると、前記した手順を初
めから繰り返す必要があ゛す、面倒であった。づ′なわ
ち十分なデータ分析を行おうとすると、作業者にかなり
の負担を掛けさけるばかりでなく、作業効率が悪いとい
う欠点があった。
[発明の目的] 本発明はこのような事情に鑑み、ジャムデータを最初か
ら簡単に表示させることのできるジャム表示装置を提供
することをその目的とり゛る。
[目的を達成Jるlcめの手段] 本発明では、ジャムが発生するた゛びにそれらに関する
データを順次記憶するメモリと、メモリに記憶されたデ
ータを時塁列的に順次読み出すデータ続出手段と、デー
タ読出手段の読出作業をリセットするリセット手段と、
データ続出手段から読み出されるデータを逐次表示する
表示手段とをジャム表示装置に具備させ、データの読み
出しをいつでもリセッ1〜できるようにして、前記した
目的を達成する。
以下実施例につき本発明の詳細な説明づる。
[実施例] 第2図は本実施例の複写機の要部を表わしたものである
。この複写機の複写機本体2には、昇降自在のエレベー
タ1〜レイ11と、着脱自在の2つのカセットトレイ1
2.13が備えられている。
これらのトレイに収容され1cm紙は、点線で示づ搬送
路14に沿って搬送され、感光ドラム16でトナー像を
転写される。そして定着1」−ラ17.18ぐ熱定召さ
れた後、ソータ1に送り込まれる。
ソータ1では排出1−レイ3に排出されるか、所望のビ
ン4に仕分【プされる。
この複写機には幾つかのセンサが配置されており、ジャ
ムを検知するようになっている。第1のセンサー9−1
は原稿自動送り装置21の内部に組み込まれており、原
稿の搬送時にお【ノるジャムを検知する。第2〜第7の
センサー9−2〜19−7は搬送路14に沿って配置さ
れており、複写のための用紙についてジャムを検知する
。このうち第2のセンサ19−2はエレベータトレイ1
1に起因するジャムを、また第3のセンサー9−3はカ
セットトレイ12.13に起因するジャムを検知する。
第4のセンサー9−4は感光ドラム16に用紙が巻ぎつ
いたときこれを検知し、第5のセンサ19−5は定着後
の用紙を検知する。第6のセンサ19−6はソータ1に
用紙が送り込まれたときこれを検知し、第7のセン17
19’7は各ビン4に収容される前の用紙を検知する。
これらの検知動作には、所定のタイミングで用紙が通過
していることを確認するAン検知と、このタイミングで
用紙が通過していないことを確認するオフ検知とがある
。例えば第2のセンサ19−2はエレベータトレイ11
から用紙が送り出されるとき、用紙の通過が予測される
タイミングで検知動作を行う。そしてこの時点に用紙を
検知したときこれを正常とする。これがここで定義する
オン検知である。これに対して第4のセン勺19−4は
所定のタイミングで感光ドラム16上に用紙が巻き付い
ているか否かを検知する。そして巻き付いていればこれ
を異常とづる。これがここで定義するオフ検知である。
第3図はこの複写機のジャム表示装置を表わしたもので
ある。この装置では、複写機の操作パネルその他の部分
に配置された各種キーあるいはスイッチ(以下単にキー
という)を用いて、複写機を自己診断モードの一つとし
てのジャム位置の表示モードに設定する。これらのモー
ド設定に用いられる各種キー31〜36はそれぞれ本来
的な用途がある。例えば電源スィッチ31は、これを押
ずとアンド回路41を経て複写機制御回路42に(」〈
ハイ)レベルのパワーオン信号43が供給され、電源が
投入される。また節電キー32を押すと、他のアンド回
路44を経て複写機制御回路42にHレベルの信号45
が供給され、複写機の待機状態にお番プる消費電力の節
減が図られる。更にプリントスタートキー33を押すと
、更に他のアンド回路46を経て複写機制御回路42に
Hレベルのプリントスタート信号47が供給され、複写
動作が開始される。クリアキー34、ス1へツブキーa
5およびオールクリアキー36も、通常の複写モードで
はそれぞれ複写機制御回路42の制御動作の指示に用い
られる。
さて作業者がこの複写機をジャムの表示モードに設定す
る場合には、節電キー32とプリントスタートキー33
の双方を押した状態で電源スィッチ31を押す。これに
より、これらのキー31.32.33の出力の論理積を
とるアンド回路48からl」レベルの信号が出力され、
フリツプフロツプ回路49がセットされる。これと共に
その出力端子Φに現われる信号がL(ロー)レベルに変
化し、各アンド回路41.44.46の出力が禁止され
る。すなわち通常の複写モードが解除され、複写機はジ
ャムの表示モードに移行する。
ノリツブフロップ回路49がセットされるとその出力端
子Qに現われる信号がトIレベルとなり、ジャム表示駆
動回路51が動作状態となる。この回路51から出力さ
れる表示信号52により、複写機本体に設けられた複写
枚数表示用の表示器53はその左半分に文字゛dF”を
点滅表示する。
文字“’(IF”は自己診断におけるジャムの表示モー
ドを表わしている。
この状態で作業者はストップキー35を押し、続いてオ
ールクリアキー36を押す。ストップキー35を押すと
、このキー35の出力とフリツプフロツプ回路49の出
力端子Qに現われる信号の論理積をとるアンド回路54
からHレベルのリセット信号55が出)〕される。リリ
セット信号5はポインタ56に入ツノされ、その内容を
リセツl−する。次に作業者がオールクリアキー36を
1回押η′と、単安定マルチバイブレータ57がパルス
信号58を1つだけ出力する。このときポインタ56 
iiクランム・アクセス・メモリ59に読出制御信号6
1を供給し、最初の番地に書き込まれたデータの出力を
指示覆る。
ランダム・ア゛−クレス・メモリ59には第1〜第7の
センサ19−1〜19−7からジャムデータが書き込ま
れるようになっている。ジャムデータは、ジャムを検出
したセンサの番号と、オン検知あるいはオフ検知を特定
するデータとから成り、最新のものから過去のものまで
20回分がアドレス順に蓄積されている。従ってこの段
階でランダム・フックセス・メモリ59からジャムデー
タ62として最新のデータが出ツノされる。表示器53
はその右半分にこれを2桁の数字で表示する。図示のに
うに数字” 15 ”が表示されたときは、オン検知“
1″であることと、この場合第5のセンサ19−5がジ
17ムを検知したことを表わしている。
数字や文字ににる他のコード化された表示方式ももちろ
ん可能である。
次に作業者がA−ルクリアキー36を更に1回押すと、
パルス信号58が更に1つだり発生し、ポインタ56が
読み出し制御信号61として次の番地の読み出しをラン
ダム・アクセス・メモリ59に指示する。これにより表
示器53には2番目に新しいジャムデータが表示される
。以下同様にして、オールクリアキー36が押されるた
びに、1つずつ過去に向ってジャムデータの表示が行わ
れる。このようなジャム表示作業を行っているとき、ス
トップキー35を押すと、ポインタ56の内容がリセッ
トされる。1なわちストップキー35を押すだけで、作
業者は最新のジャムデータに表示を復帰させることがで
きる。
ジャムについての倹約が終了したら、作業者はクリアキ
ー34を押す。これによりノリツブノロツブ回路49と
ジャム表示駆動回路51がリセットされ、複写機は1通
常の複写モードに復帰づる。
以上説明した実施例では、電源スィッチ31、節電キー
32およびプリントスタートキー33を同時に押ずこと
により、複写機をジャムの表示モードに設定したが、他
のキーの組合せにより、モード設定を行うことは自由で
ある。本実施例で用いたその他のキーについても、これ
らの代わりに他のキーを用いることも可能である。
[発明の効果] このように本発明によればジャムデータの読み出しを簡
単に最初に戻すことができるので、特に最近化じたジャ
ムの原因を繰り返し検討°!J−ることが容易となる。
また本発明の装置は、マイクロコンピュータを搭載した
機器であれば特別に電気部品を用意することなく構成す
ることが可能であり、その実用的価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1
図はジャム表示装置を備えた複写機の外観図、第2図は
この複写機の要部を示す概略構成図、第3図はジャム表
示装置のブロック図である。 19・・・・・・センサ、 35・・・・・・ストップキー、 36・・・・・・A−ルクリアキー、 53・・・・・・表示器、 55・・・・・・リセット信号、 57・・・・・・単安定マルチバイブレーク、59・・
・・・・ランダム・アクレス・メモリ。 出  願  人 富士ゼロックス株式会社 代  理  人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 用紙の搬送を行う装置内でジャムが発生ずるたびにそれ
    らに関するデータを順次記憶するメモリと、メモリに記
    憶されたデータを時系列的に順次読み出1データ読出手
    段と、データ読出手段の読出作業をリセットするリセッ
    ト手段と、データ読出手段から読み出されるデータを逐
    次表示する表示手段とを具備することを特徴とするジャ
    ム表示装置。
JP58019795A 1983-02-10 1983-02-10 記録装置におけるジャム表示装置 Granted JPS59149252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58019795A JPS59149252A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 記録装置におけるジャム表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58019795A JPS59149252A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 記録装置におけるジャム表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59149252A true JPS59149252A (ja) 1984-08-27
JPH0561178B2 JPH0561178B2 (ja) 1993-09-03

Family

ID=12009275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58019795A Granted JPS59149252A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 記録装置におけるジャム表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149252A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122854A (ja) * 1987-11-04 1989-05-16 Oki Electric Ind Co Ltd 紙葉類取扱装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102453A (en) * 1980-12-13 1982-06-25 Toshiba Corp Supervisory unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102453A (en) * 1980-12-13 1982-06-25 Toshiba Corp Supervisory unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122854A (ja) * 1987-11-04 1989-05-16 Oki Electric Ind Co Ltd 紙葉類取扱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0561178B2 (ja) 1993-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4393375A (en) Control system for copying apparatus
JPH0330144B2 (ja)
JP2560709B2 (ja) 複写装置
KR100256483B1 (ko) 픽업 재시도 방법
KR900018758A (ko) 화상형성장치
JPS59149252A (ja) 記録装置におけるジャム表示装置
JPH0424751B2 (ja)
JPS6329258B2 (ja)
JP2543714B2 (ja) インタ−シ−ト機能付記録装置
JP2599901B2 (ja) 画像制御装置
JPH0443893Y2 (ja)
JPS5934551A (ja) 複写機用制御装置
US6021289A (en) Necessary time display apparatus for image forming apparatus
JP3119019B2 (ja) 複写機
JPH05270622A (ja) ジャム管理装置
JPS59143833A (ja) ジヤム位置表示装置
KR950006178B1 (ko) 화상독취장치의 이상여부감지방법
JPS59222854A (ja) 複写制御装置
JPH0818745B2 (ja) インタ−シ−ト機能付記録装置
JPH06282123A (ja) 画像形成装置
JPH06227096A (ja) 画像形成装置
JP2739155B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS62163062A (ja) 画像形成装置
JPH01136170A (ja) 複写装置
JPH0473150B2 (ja)