JPH0818745B2 - インタ−シ−ト機能付記録装置 - Google Patents

インタ−シ−ト機能付記録装置

Info

Publication number
JPH0818745B2
JPH0818745B2 JP62190491A JP19049187A JPH0818745B2 JP H0818745 B2 JPH0818745 B2 JP H0818745B2 JP 62190491 A JP62190491 A JP 62190491A JP 19049187 A JP19049187 A JP 19049187A JP H0818745 B2 JPH0818745 B2 JP H0818745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
page
paper
recording
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62190491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6434857A (en
Inventor
浩之 新井
悦一 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62190491A priority Critical patent/JPH0818745B2/ja
Publication of JPS6434857A publication Critical patent/JPS6434857A/ja
Publication of JPH0818745B2 publication Critical patent/JPH0818745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、同一の排紙部に排紙される複数頁の記録紙
の区切りにその記録紙とは種類が異なる区切りシートを
挿入するインターシートモードを有する複写機等の記録
装置に関する。
〈従来の技術〉 従来この種のインターシート機能付記録装置(特に複
写機)としては、特開昭59−190139号公報に記載のもの
が知られている。
これは、原稿の複写実行中に予め操作パネルの操作に
よって指定される所定枚数毎に記録紙とは例えば色ある
いは大きさの異なる区切りシートを区切りシート用給紙
部から給紙して無記録状態で排紙し、ソータを用いずに
同一の記録紙の所定枚数毎の識別あるいは異種の記録紙
の種類毎の識別を容易に行うことができるようにしたも
のである。
但し、かかるインターシート機能は、ソータを有しな
い比較的簡易型の複写機のみならず、自動原稿送り装置
(ADF)とソータとを備える複写機、再循環原稿取扱い
装置(RDH)あるいはこれとホチキス止め用のフィニッ
シャーとを備える複写機などにおいて、同一の排紙部
(ソータの各ビンあるいは単一の排紙トレイ)に排紙さ
れる複数頁の記録紙の区切り用に使用すると、より有用
である。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで、前記公報に記載のインターシート機能付記
録装置にあっては、インターシートモードにおける区切
りシートの挿入頁をテンキーにより自由に設定可能であ
る。
しかしながら、片面原稿を2枚ずつ記録紙の両面に記
録する両面コピーモードにおいて、原稿の頁数で挿入頁
をカウントしている場合に、区切りシートの挿入頁を誤
って奇数に設定すると、区切りシートを挿入することが
不能となり、使い勝手の良くないものであった。
本発明は、このような問題点に鑑み、両面コピーモー
ド時にインターシートモードにおける区切りシートの挿
入頁の設定を間違えてもほぼ正しく区切りシートを挿入
することができるようにすることを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 このため、本発明は、第1図に示すように、インター
シートモードにおける区切りシートの挿入頁を任意に設
定可能な挿入頁設定手段と、挿入頁の設定値に応じて原
稿の頁数で数えた記録紙の該当する頁に区切りシートを
挿入する区切りシート挿入手段とを設ける他、片面原稿
を2枚ずつ記録紙の両面に記録する両面コピーモード時
に挿入頁の設定値が奇数であるときにその設定値を1増
やして偶数に修正する設定値修正手段を設ける構成とし
たものである。
〈作用〉 上記の構成においては、両面コピーモードでインター
シートモードを使用する際、挿入頁を奇数に設定する
と、自動時にその設定値が1増やされて偶数に修正さ
れ、ほぼ正しく区切りシートを挿入することができる。
〈実施例〉 以下に本発明の実施例を説明する。
第2図は記録装置としての複写機の概略構成を示し、
10は複写機本体である。11〜13は記録紙(用紙)の給紙
トレイで、それぞれ用紙P1〜P3を装填した給紙カセット
が装着される。14〜16は給紙ローラ、17は記録ドラム、
18は定着部、19は排紙ローラ、20は自動両面ユニット用
の切換ガイド、21はソータの振分けガイド、22はソータ
のビンである。
また、23は操作パネル、24は自動原稿送り装置(AD
F)、25は自動両面ユニット(ADU)である。
第3図は制御回路の概略構成を示し、CPU31,ROM32,RA
M33及び入出力インタフェイス34を含んでなるマイクロ
コンピュータを備えている。ここで、CPU31は、ROM32に
格納されたプログラムに従って操作パネル23から与えら
れる指令及び各種センサ(マイクロスイッチ,フォトセ
ンサ等)35により検出される情報を基に演算処理を行
い、入出力インタフェイス34を介して、光学系等の制御
のための本体制御部36,給紙ローラ14〜16等の制御のた
めの給紙ユニット駆動部37,ADF24の制御のためのADF制
御部38,ADU25の制御のためのADU駆動部39及びソータの
制御のためのソータ制御部40等を制御する。
通常の複写動作においては、操作パネル23の所定の操
作により例えば上段の給紙トレイ11が選択されると、そ
この用紙P1が給紙ローラ14により搬送され、記録ドラム
17に至る。そして、記録ドラム17にてADF24によりセッ
トされている原稿が光学系との協動で転写記録され、続
いて定着部18で加熱定着がなされる。その後、排紙ロー
ラ19により搬送され、切換ガイド20を通過し、振分けガ
イド21によりソータの適宜のビン22に排紙される。
また、ADU25を使用して、両面コピーモード(片面原
稿→両面複写)で複写動作を行う場合は、片面の複写を
終えた記録紙を切換ガイド20によって下方に導き、反転
ローラ26により反転して反転排紙トレイ27に一時貯留す
る。そして、ADF24による次の原稿のセットと同期して
反転排紙トレイ27内の記録紙を搬送ローラ28により記録
ドラム17に送って両面複写する。
次にインターシートモードについて説明する。
インターシートモードの場合、予めディップスイッチ
により区切りシート用給紙部として用いられる給紙トレ
イが決められている。従って、例えば上段の給紙トレイ
11を区切りシート用に設定してある場合、上段の給紙ト
レイ11に例えば黄色の用紙P1を区切りシートとしてセッ
トし、他の給紙トレイ12又は13に同一サイズの通常の白
色の用紙P2又はP3をセットする。
そして、操作パネル23の所定の操作によりインターシ
ートモードに設定する。
ここで、操作パネル23には例えば第4図に示すような
操作部及び表示部が設けられている。図中41はコピー
釦、42はストップ/クリアー釦、43は多機能釦(P
釦)、44はテンキー、45はコピー枚数表示部、46はメッ
セージ表示部である。尚、図示しないが別途両面コピー
モード選択釦なども設けられている。
インターシートモードに設定する場合は、先ずP釦43
を押し、次にテンキー44の「0」釦を押し、次にコピー
釦41を押す。尚、このように多機能釦の1機能をインタ
ーシートモードの設定用に当てるのではなく、専用のイ
ンターシート釦を設けてその操作のみとしてもよい このようなインターシートモードに入る所定の釦操作
により第5図にフローチャートとして示すインターシー
ト設定ルーチンが起動される。
このインターシート設定ルーチンにおいて、ステップ
1(図にはS1と記してある。以下同様)では所定のイン
ターシート条件を満たしているか否かをチェックする。
具体的には、割込みコピー中でないこと、ADF24が閉じ
ていること、給紙トレイ11に区切りシートとして用紙が
あること、給紙トレイ12又は13に区切りシートと同一サ
イズの用紙があることなどを確認する。条件が満たされ
ていない場合は、ステップ2へ進んでメッセージ表示部
46に適当な警告文を表示する。
インターシート条件が満たされていれば、ステップ3
へ進んでメッセージ表示部46に「インターシート:」及
び「ページセットはテンキーでできます」と表示する。
そして、ステップ4へ進んでカウント値C1及びC2をクリ
アした後、ステップ5でテンキー44の操作を監視し、ス
テップ6でコピー釦41の操作を監視し、またステップ7
でストップ/クリアー釦42の操作を監視する。
テンキー44が押された場合は、ステップ51でカウント
値C1,C2をクリアした後、ステップ52で押された数値を
シフトレジスタに一時メモリする。
コピー釦41が押された場合は、ステップ61でカウント
値C1を1アップすると共にカウント値C2をクリアした
後、ステップ62でカウント値C1の値を判定する。C1=1
の場合はステップ63へ進んで両面コピーモード(その選
択釦ON)か否かを判定し、そうでなければステップ66へ
進んで前述のステップ52の操作でシフトレジスタに一時
メモリされている数値Mをそのままインターシートモー
ドにおける区切りシートの挿入頁の設定値Mとしてメモ
リする。また、両面コピーモードの場合は、ステップ64
へ進んで前述のステップ52の操作でシフトレジスタに一
時メモリされている数値Mが奇数か否かを判定し、偶数
であればステップ66へ進んでその数値Mをそのままイン
ターシートモードにおける区切りシートの挿入頁の設定
値Mとしてメモリし、奇数であればステップ65へ進んで
その数値Mに1を加算することによりインターシートモ
ードにおける挿入頁の設定値Mを偶数に修正してこれを
メモリする。
ここで、テンキー44及びコピー釦41とインターシート
設定ルーチンのステップ5,51,52,6,61,62,66の部分が挿
入頁設定手段に相当し、インターシート設定ルーチンの
ステップ63〜65の部分が設定値修正手段に相当する。
C1=2の場合はコピー釦41が続けて2回押された場合
であり、このときは複数の設定が可能な挿入頁の設定完
了を示すものとして、ステップ67へ進んでメッセージ表
示部46に「コピーできます」と表示する。
C1=3の場合はコピー釦41が続けて3回押された場合
であり、挿入頁の設定完了後のコピー釦41の操作である
ので、後述するインターシート動作ルーチンへ制御を移
し,インターシートモードによる複写動作に入る。
尚、ストップ/クリアー釦42が押された場合は、ステ
ップ71でカウント値C1をクリアすると共にカウント値C2
を1アップした後、ステップ72でカウント値C2の値を判
定する。C2=1の場合はステップ73へ進んで前述のステ
ップ65又は66でメモリした挿入頁の設定値M(M1,M
2…)を全てクリアする。C2=2の場合、すなわちスト
ップ/クリアー釦42が2回続けて押された場合は,ステ
ップ72からステップ74へ進んでインターシートモードを
解除する。
インターシートモードにおける区切シートの挿入頁の
設定操作手順をさらに具体例で説明すれば、例えば1頁
〜30頁の原稿の複数部のコピーで、各部の10頁の次及び
20頁の次に区切りシートを挿入する場合は、挿入頁を10
と20に設定する。尚、両面コピーモード(片面原稿→両
面複写)の場合、このように設定すると、記録紙の5枚
目の次と10枚目の次に区切りシートが挿入される。
10と20に設定する場合は、テンキー44の「1」,
「0」,コピー釦41,テンキー44の「2」,「0」,コ
ピー釦41の順に押す。このとき、メッセージ表示部46に
は「インターシート:10/20」と表示される。
ここで、両面コピーモードの場合に誤ってテンキー44
により奇数を入力すると、自動的に1増やされて設定さ
れ、その旨が表示される。
次にコピー釦41を押すと「コピーできます」に表示が
変わって挿入頁の設定完了を知らせる。そして、次にコ
ピー釦41を押すとインターシートモードの複写動作が開
始される。
尚、挿入頁の設定中に例えば「インターシート:10/2
0」まで設定した後これを変更したいときは、ストップ
/クリアー釦42を1回押す。すると、それまでの挿入頁
の設定がクリアされ、表示は「インターシート:」のみ
に変わり、再設定が可能となる。また、インターシート
モードを止めたいときは、もう1回ストップ/クリアー
釦42を押す。すると、インターシートモードが解除さ
れ、表示は「コピーできます」に変わって、通常のコピ
ーモードとなる。
次に第6図にフローチャートとして示すインターシー
ト動作ルーチンについて説明する。尚、このルーチンは
両面コピーモード(片面原稿→両面複写)のものであ
る。
ステップ101では別途設定されている複写部数Nを読
込む。ステップ102では頁数のカウント値Pを0に、ま
たフラグFを0に初期設定する。
次にステップ103では前述のインターシート設定ルー
チンで設定されかつ偶数にされてメモリされている挿入
頁の設定値M(M1,M2…)の中に現在の頁数のカウント
値Pと等しい値があるか否かを判定し、ある場合は、後
述するステップ121〜127を実行することにより、区切り
シートを挿入した後、次のステップ104へ進む。
ステップ104ではADF24を動作させて原稿をセットす
る。この原稿セット時にステップ105で原稿の有無が判
定され、原稿がある場合はステップ106以降へ進む。
ステップ106では頁数のカウント値Pを1アップし、
次のステップ107では部数のカウント値Cを0にする。
つぎにステップ108ではフラグFの値を判定し、F=
0のとき(記録紙の表面への複写時)にはステップ109
〜114を実行し、F=1のとき(記録紙の裏面への複写
時)にはステップ115〜120を実行し、これらの後ステッ
プ103へ戻る。
すなわち、記録紙の表面への複写時には、ステップ10
9で給紙ローラ15又は16を作動させて給紙トレイ12又は1
3から区切りシートと同一サイズの用紙の給紙を行い、
ステップ110で露光を行い、ステップ111で排紙ローラ1
9,切換ガイド20及び反転ローラ26等を作動させて片面の
複写を終えた記録紙を反転排紙トレイ27に一時貯留す
る。そして、ステップ112では部数のカウント値Cを1
アップする。そして、ステップ113では部数のカウント
値Cが設定複写部数Nに達したか否かを判定し、達して
いない場合はステップ109へ戻って同一原稿の複写動作
を繰返えす。そして、設定複写部数Nの複写が終了する
と、ステップ113からステップ114へ進んでフラグFを1
にセットした後、ステップ103へ戻る。
また、次の原稿がセットされた後の記録紙の裏面への
複写時には、ステップ115で反転排紙トレイ27内の記録
紙を搬送ローラ28により記録ドラム17に搬送し、ステッ
プ116で露光を行い、ステップ117で排紙ローラ19を作動
させて振分けガイド21を介してソータの各ビン22に振分
けつつ排紙を行う。そして、ステップ118では部数のカ
ウント値Cを1アップする。そして、ステップ119では
部数のカウント値Cが設定複写部数Nに達したか否かを
判定し、達していない場合はステップ115へ戻って同一
原稿の複写動作を繰返えす。そして、設定複写部数Nの
複写が終了すると、ステップ119からステップ120に進ん
でフラグFを0にした後、ステップ103へ戻る。
ここにおいて、ステップ103での判定に基づき区切り
シートを挿入する場合は、先ずステップ121で給紙部を
区切りシート用給紙部である給紙トレイ11に切換える。
次にステップ122で部数のカウント値Cを0にした
後、ステップ123〜125を設定複写部数N回繰返して区切
りシートを挿入する。すなわち、ステップ123では給紙
ローラ14を作動させて給紙トレイ11の区切りシートを給
紙し、ステップ124では排紙ローラ19を作動させて露光
することなく無記録状態で排紙する。そして、ステップ
125では部数のカウント値Cを1アップする。そして、
ステップ126では部数のカウント値Cが設定複写部数N
に達したか否かを判定し、達していない場合はステップ
123へ戻って区切りシートの挿入を繰返す。
設定複写部数Nの区切りシートの挿入が終了すると、
ステップ126からステップ127へ進んで給紙部を元の給紙
トレイ12又は13に切換える。そして、ステップ104へ戻
り、ADF24により次の原稿をセットして両面コピーモー
ドによる複写動作に戻る。
ここで、ステップ103での判定に基づいてステップ121
〜127を実行する部分が区切りシート挿入手段に相当す
る。
全ての原稿の複写を終了し、ステップ104でのADF24に
よる原稿のセット時に原稿が無くなると、ステップ105
での原稿の有無の判定に基づいてこのルーチンを終了す
る。尚、フローチャート上では省略したが、この終了時
にF=1のときは反転排紙トレイ27内の記録紙を全て排
紙する(原稿が奇数の場合)。
尚、以上ではADFとソータとを有する複写機の例で説
明したが、RDHとフィニッシャーとを有する複写機な
ど、各種のものに適用可能であることは言うまでもな
い。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、両面コピーモー
ドでのインターシートモードの挿入頁の設定に際し、誤
って奇数値を入力しても、それが偶数値に修正され、ほ
ぼ正しく区切りシートの挿入を行うことができるという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例を示す複写機の概略構成図、第3図は制御
回路の概略構成図、第4図は操作パネルの外観図、第5
図はインターシート設定ルーチンのフローチャート、第
6図はインターシート動作ルーチンのフローチャートで
ある。 10…複写機本体、11〜13…給紙トレイ、14〜16…給紙ロ
ーラ、17…記録ドラム、19…排紙ローラ、20…切換ガイ
ド、22…ソータのビン、23…操作パネル、24…自動原稿
送り装置(ADF)、25…自動両面ユニット(ADU)、26…
反転ローラ、27…反転排紙トレイ、28…搬送ローラ、31
…CPU、41…コピー釦、43…多機能釦、44…テンキー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】片面原稿を2枚ずつ記録紙の両面に記録す
    る両面コピーモードを有し、かつ、同一の排紙部に原稿
    の頁順に排紙される記録紙の区切りにその記録紙とは種
    類の異なる区切りシートを区切りシート用給紙部より給
    紙して挿入するインターシートモードを有する記録装置
    において、インターシートモードにおける区切りシート
    の挿入頁を任意に設定可能な挿入頁設定手段と、挿入頁
    の設定値に応じて原稿の頁で数えた記録紙の該当する頁
    に区切りシートを挿入する区切りシート挿入手段とを備
    え、更に、両面コピーモード時に挿入頁の設定値が奇数
    であるときにその設定値を1増やして偶数に修正する設
    定値修正手段を備えることを特徴とするインターシート
    機能付記録装置。
JP62190491A 1987-07-31 1987-07-31 インタ−シ−ト機能付記録装置 Expired - Lifetime JPH0818745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62190491A JPH0818745B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 インタ−シ−ト機能付記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62190491A JPH0818745B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 インタ−シ−ト機能付記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6434857A JPS6434857A (en) 1989-02-06
JPH0818745B2 true JPH0818745B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=16258978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62190491A Expired - Lifetime JPH0818745B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 インタ−シ−ト機能付記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818745B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2613932B2 (ja) * 1988-12-01 1997-05-28 シャープ株式会社 合い紙挿入機能を有する画像形成装置
JP2726501B2 (ja) * 1989-08-07 1998-03-11 シャープ株式会社 複写機
JP6061515B2 (ja) * 2012-06-27 2017-01-18 キヤノン株式会社 シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6434857A (en) 1989-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03215871A (ja) 複写装置における自動両面複写制御方法
JPS6334105B2 (ja)
JP2543714B2 (ja) インタ−シ−ト機能付記録装置
JP2002179331A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JPH04280749A (ja) 中間トレイ付き画像形成装置
JPH0818745B2 (ja) インタ−シ−ト機能付記録装置
JPH0818744B2 (ja) インタ−シ−ト機能付記録装置
JP2543715B2 (ja) インタ−シ−ト機能付記録装置
JP2587832B2 (ja) 複写機
JPS61106353A (ja) 用紙給送装置
US5028951A (en) Copying apparatus
JPH0680470B2 (ja) 画像記録装置
JPS61262753A (ja) 自動両面複写機
JP2004279450A (ja) 画像形成装置
JPH01172176A (ja) インターシート機能付き複写機
JP2000247465A (ja) 画像形成装置
JP2680803B2 (ja) 合い紙挿入機能を有する画像形成装置
JPS6148828A (ja) 画像形成装置
JPH07281562A (ja) 画像形成装置
JPH0281880A (ja) 画像形成装置
JP3157862B2 (ja) 画像形成装置
JPH01193754A (ja) 複写装置
JPH0395067A (ja) コンピュータ用紙コピー紙のソート方法
JPS63318572A (ja) 複写装置
JPH11258865A (ja) 複写機の原稿送り装置