JPH01263662A - 記録装置およびその消耗部品 - Google Patents

記録装置およびその消耗部品

Info

Publication number
JPH01263662A
JPH01263662A JP63091677A JP9167788A JPH01263662A JP H01263662 A JPH01263662 A JP H01263662A JP 63091677 A JP63091677 A JP 63091677A JP 9167788 A JP9167788 A JP 9167788A JP H01263662 A JPH01263662 A JP H01263662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
consumable
counter
state
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63091677A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yamaguchi
淳一 山口
Izumi Takahashi
泉 高橋
Masafumi Matsumoto
雅史 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63091677A priority Critical patent/JPH01263662A/ja
Priority to US07/333,144 priority patent/US5021828A/en
Priority to GB8908154A priority patent/GB2218378B/en
Priority to DE3912202A priority patent/DE3912202C2/de
Publication of JPH01263662A publication Critical patent/JPH01263662A/ja
Priority to GB9126254A priority patent/GB2251406B/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1896Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge mechanical or optical identification means, e.g. protrusions, bar codes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/02Counting the number of copies; Billing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1618Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1663Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts having lifetime indicators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/1823Cartridges having electronically readable memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は電子複写機、ファクシミリ装置、プリンタ等の
記録装置およびこれに使用される消耗部品に係り、詳細
には感光体のような消耗品の寿命管理を行う機能を備え
たり、縮倍率を可変にする機構を備えた記録装置および
寿命管理の対象となる消耗部品に関する。
「従来の技術」 複写機、ファクシミリ装置あるいはプリンタ等の画像形
成を行う記録装置は、部品の小型化と共に比較的安価な
小型の装置の開発が盛んになっている。このような装置
は、記録速度が比較的遅いものの、マイクロコンピュー
タの搭載によって各部の高度な制御が可能であり、機能
面では必ずしも大型の装置に劣らない内容になっている
ことが多い。
ところで比較的大型の記録装置の場合には、例えば月間
で処理する文書の量も多く、また業務上頻繁に使用され
るので、保守契約を行って装置を常時良好な状態に保持
することが必要であり、また、文書1枚当たりの保守料
金は文書の処理量との関係でそれほど問題とはならない
。ところが、比較的小型の記録装置では、月間等に処理
する文書の量が少ない場合が多い。そこでこのような装
置を1台だけ使用しているような小さなオフィスや家庭
では、1年間等の期間を区切って保守契約を結ぶと文書
1枚当たりの保守料金がかなり高くなり、現実にはこの
ような契約を結ぶことができない場合が多い。そこで、
従来では装置に故障が発生したときにサービスマンを呼
ぶような契約(スポット契約)を結ぶことが多かった。
ところが、スポット契約の場合には、部品代に対するサ
ービスマンの出張費や技術式が比較的高く、故障しやす
い部品や消耗品を使用者側で交換することのできる装置
の登場が待たれていた。
そこで、記録装置の一例として複写機を挙げると、感光
体等を含んだ装置の消耗品をトナーと共に交換すること
のできる装置が提案されている(特開昭57−1632
76号公報)。
第27図は、この提案の装置を表わしたものである。こ
の複写装置1は、その装置中央に導電性ドラムと光導電
層からなる感光体ドラム2が矢印方向に回転可能に配置
されている。感光体ドラム2の川沿には、コロナ放電器
(チャージコロトロン)3、短焦点光学素子アレイ4、
現像器5、転写コロ−1−1を器()ランスファコロト
ロン)6、クリーニング器7等が配置されている。この
複写装置1では、感光体ドラム2と、コロナ放電器3、
現像器5およびクリーニング器7が、一体的に装置本体
と着脱可能となってプロセスキットを構成している。フ
レーム側板8は、これらを一体的に支持し移動させるた
めのものである。
なお、この装置で原稿台9は、原稿台照明ランプ10で
照明されるようになっている。転写材供給トレイ11か
ら送り出された用紙は、搬送ローラ12、タイミングロ
ーラ13によって搬送され、ガイド部材14を経て感光
体ドラム2と転写コロナ放電器6の間を通過し、このと
きトナー像の転写が行われる。転写終了後の用紙は、移
動路15を通って定着器(ヒートロールとプレッシャロ
ーラ)によって定着される。定着後の用紙は、排出ロー
ラ17によってコピートレイ18上に排出される。
ところで、このような複写装置ではプロセスキットと呼
ばれる消耗品を使用しているので、感光体ドラム2が損
傷を受けるようなトラブルが発生したら、その時点で新
たなプロセスキットと交換すればよい。なんらのトラブ
ルも発生しなかった場合には、現像器5内のトナーがな
くなったり、クリーニング器7内にトナーが一杯になる
まで、プロセスキットを使用することができる。
プロセスキットあるいは交換自在な消耗品は、このよう
に使用に応じて逐次交換される性格のものなので、性能
が劣化する前に交換できるようにトナーの量等を設定す
れば、トラブルの発生も少なくなる。このような状況下
で複写装置の使用者は、そのプロセスキットで採ること
のできる全コピー枚数、あるいは後何枚コピーを採るこ
とができるかという残りのコピー枚数に関心をもつこと
になる。そこでこの提案の複写装置は、プロセスキット
にカウンタを設けており、感光体ドラム2の使用時間や
画像形成回数をカウントするようになっている。
第28図〜第30図は、この提案された装置で使用され
るカウンタの第1の例を表わしたものである。ここで第
28図はプロセスキットの要部を側面から表わしたもの
で、第29図は正面から表わしたものである。感光ドラ
ム2からはピン20が突出している。ピン20は、感光
ドラム2が1回転すると型車21を1歯移動させる。■
歯移動したこの型車21は板バネ22により回転を制御
される。風車21上にはピン23が突出しており、型車
21の1回転により型車24が1歯移動する。
型車24は型車21と同様に板バネ25により回転が規
制される。矢印方向に回転してゆく型車24には寿命表
示部である円板26が固設されており、感光体ドラム2
の耐久寿命に合わせて放射帯状の色帯27を設けている
第30図は、この提案のプロセスキット24を取りつけ
た状況を示している。プロセスキットカバー28は開口
部29を有し、第28図で示した風車24上の円板の色
帯27を観察して確認することができる。
一方、第31図は、この提案の装置で使用されるカウン
タの第2の例を表わしたものである。キットカバー28
の中には感光体ドラム2が配置されている。また、キッ
トカバー28の中には測定機構としてのカウント回路3
5と電源36も配置されている。電源36は、絶縁性の
キットカバー28の端子37がキットを本体にセットし
たとき、本体側のスイッチプラグに挿入されてスイッチ
39とカウント回路35を含む回路が閉じ、スイッチ3
9のオン・オフにより感光体ドラム2の回転数が積算さ
れるようになっている。
カウント回路35は電源36から常時通電されているた
め、過去の積算量が記憶されるようになっている。従っ
て、積算数がある一定値以上になったとき、回路中のL
ED (発光ダイオ・−ド)素子40が点灯または消灯
し、キットの寿命が近いことが表示される 「発明が解決しようとする課題」 以上説明した提案の装置では、感光体ドラム2の回転を
機械的あるいは電気的に検知し、これによって消耗部品
の寿命の到来を判別している。ところが、このような装
置では次に説明するような問題がある。
(i)第27図に示したように、この提案のプロセスキ
ットは現像器5を含んでいるために仮に感光体ドラム2
の寿命が到来しなくてもトナーが無くなった時点でキッ
ト自体の寿命となる。トナーは感光体ドラム2上に形成
された静電潜像を現像するための粉体であるが、これは
静電潜像の状態によってその使用量が大きく変動する。
例えば、第27図において原稿台9の図示しないカバー
を開いた状態で比較的小さなサイズの原稿からコピーを
とったり、黒っぽい原稿からコピーをとったりすると、
背景の部分や黒い画像の部分に多量にトナーが使用され
、トナーの消費量が著しく多くなる。従って、このよう
なコピーを頻繁に採ると、プロセスキットの寿命が表示
される前にトナーが欠乏し、寿命が来てしまう。すなわ
ちこの提案の機械的あるいは電気的なカウンタは、寿命
の一応の予測を行うものでしかなく、予知の信頼性が低
いことになる。
(II)一方、記録装置の経済的な見地から考えてみる
と、使用者は消耗部品を所定の金額で購入するので、こ
れはその金額に見合っに価値のものでなければならない
。記録装置の場合には、トナーを何グラム使用すること
ができるかという物差しによってこれが図られるもので
はなく、何枚の記録が行なえるかということであり、こ
れが保証されるところでその消耗部品の価値が評価でき
る。
例えば、その消耗部品の初期的なトラブルでトナーが現
像器5から洩れてしまった場合には、トナーが無くなっ
てしまったということで新たな消耗部品の購入を要求す
ることはできない。
そこで本発明の目的は、記録枚数との関係で消耗部品の
寿命を管理し保証することのできる記録装置を提供する
ことにある。
本発明の他の目的は、このような場合でも、工場出荷時
やサービスマンの調整に要した記録枚数を使用者側の本
来的な使用枚数と除外して寿命の管理と保証を行うこと
のできる記録装置を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、工場出荷時やサービスマンの
調整に要した記録枚数をも独自に管理することのできる
記録装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、消耗部品の消耗の程度を段階的に
設定することのできる記録装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、消耗の程度の異なった消耗部品を
使用の途中で交換した場合にも、これに対して寿命の管
理と保証を行うことのできる記録装置を提供することに
ある。
本発明の他の目的は、消耗部品の消耗の程度を段階的に
設定する際に、途中で交換された他の消耗部品にこの設
定が間違って行われることを防止した記録装置を提供す
ることにある。
「課題を解決するための手段」 請求項1記載の発明では、(i)消耗部品本体と、(i
i )この消耗部品本体の消耗の状態を複数の段階に設
定するステート設定手段とを消耗部品に具備させる。
そして、これによりその消耗部品の消耗の状態が検知で
きるようにする。
請求項2の発明では、(11)消耗部品を着脱自在に装
着する装置本体と、(ii )記録が行われた用紙の枚
数を特定の消耗部品が装置本体に装着された状態でカウ
ントするカウント手段と、(iii )消耗部品自体の
示す消耗の状態を検出するステート検出手段と、(iv
 )このステート検出手段の検出結果とカウント手段の
カウント値を入力し消耗部品の寿命を判別する寿命判別
手段とを記録装置に具備させる。
そして、カウント手段のカウント値とステート検出手段
の検出結果との共働によって消耗部品の寿命を管理する
ようにする。
請求項3の発明では、請求項2で示した(1)カウント
手段と、(11)ステート検出手段に、(iii )消
耗部品についての異常発生を検出する異常検出手段と、
(1■)これら3者の手段の出力を入力し消耗部品の寿
命を判別する寿命判別手段とを具備させて記録装置を構
成する。これにより、例えば現像器を備えたカートリッ
ジで所定のカウント前にトナーが満杯となったような異
常事態にも寿命の管理あるいは消耗部品の寿命保証を行
うことができるようになる。
請求項4記載の発明では、(1)トナー像を用紙に転写
する転写手段と、(ii>)ナー像の転写された用紙を
1枚ずつ検出する用紙検出手段と、(iii )この用
紙検出手段の検出出力を入力し所定の条件を満たすとき
これを出力する論理手段と、(iv)この論理手段の出
力する検出出力をカウントする第1のカウンタとを記録
装置に具備させる。
そして、感光体の移動量ではなく、トナー像の転写され
た用紙の枚数をカウントすることによって、消耗部品に
対するカウント値の保証を特徴とする 請求項5記載の発明では、(1)用紙検出手段から出力
される検出出力のうち論理手段の出力しなかったものを
カウントする第2のカウンタを請求項1記載の記録装置
に更に具備させる。そして、装置の製造側あるいは装置
の設置や保守を行う側でのテスト的な用紙の使用が、消
耗部品について設定される寿命に悪影響を与えないよう
にし、使用者側の利益を確保するようにした。
請求項6記載の発明では、(i)第3のカウンタと、(
ii)この第3のカウンタのカウント内容に応じて所定
の消耗部品の消耗の程度を段階的に設定する消耗程度設
定手段と、(iii )この消耗程度設定手段によって
設定された消耗の程度が最終段階になったとき寿命の到
来を検知する寿命予知手段とを記録装置に具備させる。
そして、このカウンタの示す値によって、例えば複数配
置されたフーーズを1本ずつ溶断させて、消耗部品の消
耗の程度を段階的に進めることにする。
請求項7記載の発明では、(1)装置本体と、(ii 
)第3のカウンタと、(iii )この・第3のカウン
タのカウント内容に応じて所定の消耗部品の消耗の程度
を段階的に設定する消耗程度設定手段と、(iv )消
耗部品が装置本体内に装着された時点を検出する装着時
点検出手段と、(v)この装着時点検出手段によって装
着が検出された時点の前後における消耗部品の消耗の程
度を比較する消耗程度比較手段と、(vi )この消耗
程度比較手段の比較結果と第3のカウンタの内容とから
現在装置本体に装着されている消耗部品の寿命を所定の
値に設定する寿命設定手段とを記録装置に具備させる。
そして、消耗部品が途中で交換された場合であっても、
その寿命の設定が間違えなく行われるようにする。
請求項8の発明では、(1)消耗部品を着脱自在に装着
する装置本体と、(11)消耗部品が装置本体に装着さ
れたときその状態を検出する状態検出手段と、(iii
 )記録が行われた用紙の枚数をカウントするカウント
手段と、(iv)このカウント手段のカウント値と状態
検出手段の検出した状態とに応じて、装着された消耗部
品の処理を判定する平常時消耗部品処理判定手段とを記
録装置に具備させる。
従って、消耗部品の状態とカウント手段のカウント値に
応じて、消耗部品の適切な処理が可能となる。このよう
なものとしては、請求項9の発明として記載したように
カウント手段のカウントを禁止したり、請求項10の発
明として記載したように消耗部品の状態を他の状態に変
更することが例として挙げられる。ここで状態の変更は
消耗部品の購入者の同意を得ることが必要な場合がある
このような場合には、請求項11の発明のように確認表
示手段を設け、消耗部品に対する状態の変更が行われる
前に変更を確認するようにしてもよい。確認表示手段の
表示態様としては、表示文字数を節約するためにコード
表示としてもよいし、また表示画面に余裕がある場合に
は、状態が変更されることや、変更の内容等を文章で表
示するようにしてもよい。
請求項12の発明では、(1)消耗部品を着脱自在に装
着する装置本体と、(11)消耗・部品が装置本体に装
着されているときその異常の発生を検出する異常検出手
段と、(iii )記録が行われた用紙の枚数をカウン
トするカウント手段と、(iv )このカウント手段の
カウント値と異常検出手段の検出した状態とに応じて、
装着された消耗部品の処理を判定する異常時消耗部品処
理判定手段とを記録装置に具備させる。
従って、消耗部品に異常が発生したり寿命が到来したよ
うな場合に新たに使用される消耗部品に対して適切な処
置をとることができる。この際、新たに使用される消耗
部品は必ずしも規格にあった新品のものであるとは限ら
ない。そこで特に請求項として記載していないが、先の
請求項9から請求項11の発明をこの場合にも同様に適
用することができる。
請求項13の発明では、(i)装置本体と、(11)こ
の装置本体に着脱自在に配置された消耗部品と、(ii
i )この消耗部品上に配置され所定の電気的特性を有
する識別手段と、(iv )装置本体側に配置され前記
識別手段の特性を予め用意した所定の特性と比較する比
較手段と、(v)この比較手段が一致を検出したとき前
記装置本体を可動状態に設定する本体制御手段とを記録
装置に具備させる。
従って、異なった機種に使用される消耗部品や適正な仕
様に基づかない輸入された消耗部品等がit本体に装着
されてもこれを識別することができ、装置の動作を禁止
して装置の損傷や品質の悪い記録面の作成を防止するこ
とができる。
請求項14の発明では、(i)カウント手段と、(11
)このカウント手段が特定の消耗部品について所定枚数
以上の記録枚数をカウントしたときこの消耗部品の使用
を禁止させる使用禁止手段とを請求項2の記録装置に具
備させる。
これにより、寿命に相当するカウント渣に達したとき強
制的にその消耗部品を使用できなくし、品質の劣化等に
よる記録上のトラブルを特徴する請求項15の発明では
、(i)連続的に複数枚の記録動作を行うことのできる
記録手段と、(ii )この記録手段が一連の記録動作
を終了・させるまで使用禁止手段の実行を遅延させる使
用禁止遅延手段とを請求項14の記録装置に具備させる
そしてこれにより、例えば5枚連続してコピーをとって
いる最中でカウント1直の制限値に達してもそのコピー
作業が終了できるようにして、使用者の事務作業の遅延
を防ぎ、実際の便宜を図っている。
請求項16の発明では、(i)装置本体と、(11)こ
の装置本体内に配置された揮発性メモリと、(iii 
)この揮発性メモリをバックアップするための電池と、
(iv)装置本体側に電源が供給されている状態でこの
電源の供給を受け、電池の寿命が近くなったときをその
電圧で検知する電圧検知手段と、(v)この電圧検知手
段の検知結果を表示する表示手段とを記録装置に具備さ
せる。
従って、電池の寿命に到達する以前にこれを知ることが
できるので、揮発性メモリに書き込まれた情報を確実に
保存することができる。これは、カウント手段をこの揮
発性メモリを使用して構成したとき特に重要である。
請求項17記載の発明では、(i)装置本体から消耗部
品を取り出したときこれを検出する検出手段と、(ii
 )この検出手段が消耗部品の取り出しを検出したとき
消耗程度設定手段によって消耗程度を変化させる動作を
禁止する消耗程度変更禁止手段とを記録装置に具備させ
る。そして、比較的新しい消耗部品の寿命の書き換えの
際に比較的古い消耗部品を装置にセットした場合であっ
ても、間違った寿命の設定によって実際の寿命が表示内
容よりも早く到来する事態を特徴する 請求項18の発明では、(1)装置本体と、(11)こ
の装置本体に着脱自在に配置される消耗部品と、(ii
i )この消耗部品に配置された第1および第2の遮断
スイッチと、(1■)装置本体側に配置され前記消耗部
品の寿命をカウントするカウント手段と、(V)このカ
ウント手段が第1のカウントを行ったとき第1の遮断ス
イッチにこれを遮断するための電流を供給する第1の電
流供給手段と、(V)カウント手段が第2のカウントを
行ったとき第2の遮断スイッチにこれを遮断するための
電流を供給する第2の電流供給手段とを記録装置に具備
させる。
従って、2つの遮断スイッチで合計3段階のステートを
表示することができ、消耗部品の消耗の状態を管理する
ことができる。もちろん、更に多くの遮断スイッチを用
いれば、それだけ多くの状態管理が可能になる。
請求項19の発明では、(i)装置本体と、(ii )
この装置本体に装着される所定の消耗品に配置された抵
抗器と、(iii >装置本体内に配置され、抵抗器の
抵抗値がある許容範囲内であるか否かを判別する抵抗値
判別手段と、(iv )この抵抗値判別手段が許容値内
であると判別したとき消耗品を作動可能な状態に設定す
る消耗品作動制御手段とを記録装置に具備させる。
これは請求項13に対応するもので、消耗部品自体を作
動可能な状態に設定するかどうかによって記録装置の信
頼性を確保したり、消耗部品自体の損傷を防ぐことがで
きる。
第1A図は以上の発明の主要なものについてそれらの関
係を説明するためのものである。
消耗部品201は、消耗の状態を複数の段階に設定する
ステート設定手段202の他に、消耗部品についての異
常事態の発生を検出する異常検出手段203や、消耗部
品自体を他と識別するための識別手段204のいずれか
または全部を備えることができる。
一方、記録装置の装置本体210は、記録が行われた用
紙の枚数をカウントするカウント手段211や、ステー
トを検出するためのステート検出手段212を備えてい
る。また、外部に表示を行う手段として確認表示手段等
の表示手段213を備え、記録部214の記録を制御す
る手段として記録動作制御手段215とでもいうべき制
御手段を配置することができる。
このうち、カウント手段211とステート検出手段21
2の出力は、装置本体側に寿命判別手段216を用意し
てこれに入力すれば消耗部品の寿命の判別を行うことが
できる。また、異常検出手段203の検出出力を更に加
えて寿命の判別を行うことも可能である。装置本体内に
は、平常時の消耗部品の交換処理を司る平常時消耗部品
処理判定手段218や、消耗部品の交換が必要なときに
その処理を司る異常時消耗部品処理判定手段219が設
けられていてもよい。
「実施例」 以下、本発明を複写機に適用した場合を例にとり、本発
明の詳細な説明する。
まず、この実施例についての目次を示す。
(1)複写機の概要 (2)感光体カートリッジの構成 (3)感光体カートリッジの識別 (4)フコーズの溶断制御 (5)感光体カー)IJッジの寿命制御(5−1)バッ
クアップ制御 (5−2)カウンタの制御 (5−3)カートリッジ入れ換え時の制御(5−4)カ
ートリッジ入れ換えの詳細(5−4−1)所定のJ表示
以外での処理(5−4−2)J9発生状態での処理 (5−4−3)IJ7発生状態での処理(5−4−4)
ユーザ・カウンタが1万8千以上で発生するJ7の処理 (5−4−5)ユーザ・カウンタが1万6千以上でトナ
ー満杯時に発生するJ7の処理(5−5)カー)IJッ
ジ入れ換えの制御論理(1)I写機の概要 第1B図は本発明の一実施例における複写機の概要を表
わしたものである。
この複写機41はその装置本体42の上面にプラテンガ
ラス43を配置している。シート状の原稿をコピーする
際には、この図に示したようにプラテンカバー44が閉
じられ、その固定が行われる。プラテンガラス43の下
方には、図示しないスキャナが往復動自在に配置されて
いる。このスキャナ内には、露光ランプ45の他、光学
レンズ46や複数のミラー47が配置されている。露光
ランプ45によって照射された原稿(図示せず)の反射
光は、ミラー47および光学レンズ46を経て固定ミラ
ー49に入射する。そして、ここで反射されて感光体カ
ートリッジ51の後に第2図で説明する開口部を通して
感光体ドラム52上に到達する。
感光体カートリッジ51は、本発明の消耗部品に相当す
るもので、コピー枚数に基づいた寿命管理が行われる。
感光体カー) IJッジ51は感光体ドラム5゛2とト
ナー回収装置53を備えており、不透明なハウジング5
4に収容されていて、装置本体42に着脱自在に配置さ
れるようになっている。感光体カートリッジ51が装着
された状態で、チャージコロトロン55や、現像器56
、トナーカー1− IJッジ57、ならびに転写・剥離
部58が、感光体ドラム52の周囲を取り囲むように配
置される。ここでトナーカートリッジ57は消耗部品の
一種であるが、本実施例では感光体カートリッジ51と
別に管理され、トナーの無(なったことが図示しないセ
ンサで検出されたときその交換が行われるようになって
いる。このようにトナーカートリッジ57を感光体カー
トリッジ51と分離したのは、トナーがトナー回収装置
53内に完全に溜まるまで、トナーカートリッジ57を
何回でも交換することができるようにして、経済性を図
ったものである。また、本実施例の複写機ではトナーカ
ートリッジ57としてカラーのトナーを収容したものを
用意している。従って、トナーカートリッジ57を交換
するだけで、赤色、緑色、青色等の各種の記録色で原稿
をコピーすることができ、色の切り換え作業が簡単であ
ると共に、比較的少ない費用で色々なカラーのトナーを
使用することができるという利点もある。
転写・剥離部58はトランスファコロトロンとブタツク
コロトロンの2つのコロトロンによって構成されている
。カセットトレイ61の給紙部62、またはこのカセッ
トトレイ61の上蓋と兼用する形で設けられた手差しシ
ュート63から半月型のフィードロール64によって送
り出された図示しない用紙は、′搬送ロール65および
レジストロール66を経た後、転写補助部67に到達す
る。装置本体42の下部に配置された給紙部68から半
月型のフィードロール64によっ・て送り出される用紙
(図示せず)も、ガイド71および搬送ロール72を経
て、他の搬送ロール65に達し、これ以後は同様の経路
で転写補助部67に送られる。補助転写部67は従動ロ
ールによって構成されており、ここにトランスファコロ
トロンと同極性の電圧が印加されている。これにより、
トナー像を転写される用紙の含水率が高い場合であって
モ、トランスファコロトロンから用紙上に供給される電
荷の漏洩を防止して、十分な転写特性を得ることができ
る。
補助転写部67を通過した用紙上には、転写・剥離部5
8の手前側に配置されたトランスファコロトロンの作用
によって感光体ドラム52上のトナー像が転写される。
そして、ブタツクコロトロンによって剥離された用紙は
、ベルト状搬送路74によって水平方向に搬送され、ヒ
ートロール75によって熱定着される。定着後の用紙は
、排出ロール76によって機外に排出され、排出トレイ
77上に積層されることになる。排出ロール76の直後
には用紙検知センサ78が配置されており、排出トレイ
77上に排出される用紙の後端の通過を検出し、このた
びにコピー枚数を1枚ずつカウントアツプするようにな
っている。
第1C図はこの複写機をその機能の観点から表わしたも
のである。
消耗部品としての感光体カートリッジ51内にはそのタ
イプ(ステート)を出力するタイプ部51Aと状態を出
力する状態部51Bが配置されている。装置本体42に
は、状態部51Bに対応するカウンタとしてイニシャラ
イズ・カウンタ42A−1、ユーザ・カウンタ42 A
 −2およびトータル・カウンタ42A−3の3種類の
カウンタが用意されている。感光体カートリッジ交換時
制御部42Bは、感光体カートリッジ寿命検出制御部4
2Cとインターロック・オーブン・センサ42Dの出力
、およびタイプ部51Aと状態部51Bの出力を入力し
て感光体カートリッジ51の交換時の制御を行う。この
制御結果は、各カウンタ42A−1〜42A3の状態を
制御する状態制御部42A−4に入力される他、表示部
制御部42Eに入力され、後に説明する7セグメント液
晶デイスプレイ125−1の表示制御が行われるように
なっている。
一方、複写機本体42にはコピーの終了した用紙が機外
に排出される時点を検出する用紙検知センサ78や、感
光体カー) IJッジ51内の回収トナーが満杯になっ
たことを検出するフル・センサ42Fが配置されている
。用紙検知センサ78の出力はコピー枚数カウント部4
2Gに入力され、ここでコピー枚数のカウントアツプ制
御が行われる。この結果得られた制御信号はイニシャラ
イズ・カウンタ42A−1およびユーザ・カウンタ42
A−2に供給される他、状態制御部42A−4にも供給
され、状態の制御が行われる。また、フル・センサ42
Fの出力は、寿命検出制御部42Cに入力され、回収さ
れたトナーが満杯になったときには寿命が到来したか異
常事態になったことが検知される。寿命検出制御部42
Cはユーザ・カウンタ42A−2の出力との兼ね合いで
感光体カートリッジ51の寿命を検出する。
この実施例の複写機では感光体カートリッジ51の寿命
をコピー枚数で保証するので、使用者や保守点検者がカ
ウント値を知ることは重要である。そこで後に説明する
コンソールパネルに配置されたキー群126を操作する
ことで、カウント値表示制御部42Hがアクセスされ、
ユーザ・カウンタ42A−2等のカウント値が7セグメ
ント液晶デイスプレイ125−1上に表示さるようにな
っている。またこの実施例の複写機では、キー群126
を特殊な態様で操作することによって特殊モード制御部
42Jをアクセスすることができるようになっており、
これによって設定される特殊モードで、イニシャライズ
・カウンタ42A−1のクリア、トータル・カウンタ4
2A−3のプリセットや、状態制御部42A−4の状態
の制御等が行なえるようになっている。
(2)感光体カートリッジの構成 第2図は、感光体カートリッジの外観を表わしたもので
ある。感光体カートリッジ51の黒色のハウジング54
の上部には把手81が取りつけられている。この把手8
1の下にはクリーニング装置が配置されている。把手8
1の近傍には、検知片カバー82が配置されている。こ
の検知片カバー82は透明で、トナー回収装置53内に
トナーが回収されていくと、ついにはこの部分に検知片
が突出するようになっている。装置本体42内には、検
知片カバー82を通過するような光路が設定されており
、検知片によってこの光路が遮断されると、感光体カー
トリッジ51内のトナーが満杯になったことが検知され
る。
第3図〜第6図は、この原理を更に具体的に説明するた
めのものである。
トナー回収装置53は、前記した感光体ドラム52や、
この感光体ドラム52上に形成されたトナー像を掻き落
とすためのクリーニングブレード84、ならびにトナー
受は部材85およびトナー搬送部材86と共にハウジン
グ54内に収められている。このハウジング54は、ト
ナー回収ボックス89のトナー導入部付近にトナー受は
部材85を配設すると共に、感光体ドラム52、クリー
ニングブレード84およびトナー搬送部材86の支承部
を一体的に備えた構成となっている。トナー搬送部材8
6は、断面がほぼ4角形の部材で、図の矢印方向に回転
するようになっている。
なお、区画壁87は、感光体カートリッジ51の上部壁
から下方に垂設されており、トナー回収ボックス89領
域を区画している。また、トナー掻き落とし部材88は
、区画壁87に一端が固着されていて、トナー搬送部材
86に付着したトナーを掻き落とす板状の部材である。
このトナー回収装置53に設けられた回収トナーの満杯
検知機構は、感光体カートリッジ51の検知片カバー8
2を挟むようにしてその両側に配置された光学式センサ
91を装置本体42側に配置している。この光学式セン
サ91は、発光素子92と受光素子93から構成されて
いる。また、感光体カートリッジ51側には、トナー回
収ボックス89内にトナー94の量に応じて上下するフ
ロート部材95と、検知片カバー82に対応してフロー
ト部材95上に立設した検知片・96とが配置されてい
る。
フロート部材95は、第5図および第6図に示すように
、ABS樹脂等でほぼ矩形の板状に形成されたものであ
る。フロート部材95は、感光体ドラム52上における
使用頻度の高い潜像形成領域(例えば日本工業規格A列
4番の用紙サイズに対応した領域)Mに対応して配設さ
れている。そして、フロート部材95の長手方向(感光
体ドラムの軸方向)の寸法l、は、A列4番(以下単に
A4判という。)の用紙サイズに応じて設定されると共
に、フロート部材95の幅方向く感光体ドラムの径の寸
法β2が、トナー回収ボックス89の幅方向の寸法βに
ほぼ対応して設定されている。
フロート部材95の長手方向両側は、可撓性シート98
(具体的には98aおよび98b)を介して、トナー回
収ボックス89の上部に吊り下げ支持されている。この
フロート部材95は、可撓性ンート98と共に昇降動作
するようになっている。
この実施例では、可撓性シート98は例えば厚さ25μ
mのポリエチレンテレフタレートフィルムまたはポリプ
ロピレンフィルムで構成され、その上下端に折曲部10
1.102を有している。
一方の折曲部101は、トナー回収ボックス89の上部
内壁に両面テープで固着されており、他方の折曲部10
2は、フロート部材95の長手方向両端部に同様に両面
テープで固着されている。
また、発光素子92と受光素子93から構成された2組
の光学式センサ91は、水平方向に並列して配置されて
いる。検知片96は、前記した潜像形成領域Mの中心線
104(第6図)の位置に対応して設けろれており、例
えばABS樹脂等の非透過性の黒色部材で構成されてい
る。
検知片96の先端は段差形状をもって形成され、高段差
部105に至る長さ寸法は、回収トナー量が満杯付近に
なったときのフロート部材95の位置を基準として、一
方の光学式センサ91aの光路を遮断するように設定さ
れている。また、低段差部106に至る寸法は、回収ト
ナー量が満杯になったときのフロート部材95の位置を
基準として、他方の光学式センサ91bの光路を遮断す
るように設定されている。
なお、高段差部105と低段差部106の間の段差寸法
dは、−回のコピー作業で回収するトナーの量や、コピ
ー作業の速度、回収トナー量に応じて押し上げられるフ
ロート部材95の上昇速度およびこの複写機の月間の予
定コマンド等の各種事情を考慮して適宜選択するように
してもよい。
以上のような回収トナーの満杯検知機構は、次のように
作動する。
今、第3図および第4図に示すように、感光体ドラム5
2上の残留トナーがクリーニングブレード84で掻き落
とされて、トナー受は部材85上に落下しているものと
する。トナー受は部材85上のトナーは、トナー搬送部
材86を介してトナー回収ボックス89内に回収されて
いく。このとき、トナー回収ボックス89内のトナーは
次第に上昇していき、ある程度時間が経過すると、トナ
ー94の上面はフロート部材95の下面と接触する。こ
の後、トナー94が更に上昇していくと、第3図および
第4図に仮想線で示したようにこれに追従してフロート
部材95が上昇する。そして、遂には検知片96の上部
が透明な検知片カバー82内に突入する。この後もフロ
ート部材95の上昇に伴って検知片96は上昇し、ある
時点で検知片の高段差B l 05が一方の光学式セン
サ91aの光路を遮ることになる。すると、光学式セン
サ91aの出力がHレベルからLレベルへと変化し、複
写機本体42内のコンソールパネル(後に図示)上の発
光ダイオード等からなる警告ランプが点滅し、オペレー
タに対して回収トナー量が満杯に近づいたことを警告す
る。
この後、更に回収トナー量が増加し、これが満杯の状態
に達すると、検知片の低段差部106が他方の光学式セ
ンサ91bの光路を遮断する。すると、この光学式セン
サ91bの出力がHレベルからLレベルに変化し、複写
機本体42側がトナー94の満杯状態を認識する。満杯
状態では、複写機本体42内の前記したコンソールパネ
ル上の発光ダイオード等からなる警告ランプが連続点灯
を行い、オペレータに対して回収トナー量が満杯である
ことを表示する。この状態になると、この実施例の複写
機はその新たなコピー作業が禁止される。これは、トナ
ー回収ボックス89からトナー94が溢れ出して複写機
内部を汚したり、クリーニングブレード84を汚すこと
でクリーニング作業に不良を生じさせることを回避する
ためである。
なお、以上説明したようなトナー量の満杯検知動作の途
中にトナー回収ボックス89内の浮遊トナーが透明な検
知片カバー82の内壁面にある程度付着することが考え
られる。このような場合にも、光学式センサ91におけ
るトナー94の段階的満杯検知信号の絶対的な零レベル
を予め調整してふけば、このような付着したトナー粉に
よる満杯状態検出の誤動作を有効に回避することができ
る。
次に、この複写機でその最大サイズの原稿サイズよりも
小さくて使用頻度の高い用紙、例えばA4判サイズの用
紙に対してコピー作業を行う場合を考える。この場合に
は、感光体ドラム52上の実質的な潜像形成領域Mが最
大潜像形勢領域M II a X よりも狭くなる。こ
の実施例の複写機では、感光体ドラム52上の不要な潜
像を除去するためのイレーズ装置を有していないので、
第1B図に示したプラテンカバー44を開けた状態でコ
ピー作業を行ったとすると実質的な潜像形成領域Mより
も外側の領域が“黒”として現像されることになる。こ
のような場合には、このベタ黒に対応した残留トナーが
トナー回収ボックス89内に回収されることになる。こ
のとき、前記した外側の部分で回収されるトナーの量が
実質的な潜像形成領域M内における量よりも多くなる。
この結果、第4図に示すように前記した外側に位置する
トナー94′がフロート部材95の自由吊り下げ位置に
早く到達することになる。しかしながら、フロート部材
95は潜像形成領域Mの外側に面して配置されていない
ため、回収したトナー94′によってフロート部材95
が直接的に上昇することはなく、しかも極端に傾斜する
ようなこともない。また、フロート部材95は潜像形成
領域Vに対応したある程度の大きさをもって構成される
。従って、この領域M内で局部的なトナー分布の偏りが
生じても、フロート部材95はその自重が作用してこれ
らのトナー94を周囲に分散させる。従って、フロート
部材95は実質的な潜像形成領域Mに対応したトナー9
4のみに追従してほぼ平行に順次上昇することになり、
満杯状態に至る経緯が正確に検知されることになる。
第2図に戻って説明を続ける。
把手81の取り付けられたハウジング54上面には細長
い凸状部分が配置されており、この頂きの部分にはスコ
ロトロンの制御グリッド111が一列に配置されている
。従来の複写機ではコロトロンワイヤを感光体に直接対
向させて配置し帯電を行っていた。これでは、コロトロ
ンワイヤの劣化やコロトロンワイヤを取り囲んで断面口
字状に配置されたシールドの汚れ等が生じると、感光体
に流入する電荷がコロトロンワイヤの張り渡された方向
に変化し、帯電むらによるかぶりが発生しやすい。スコ
ロトロンはコロトロンワイヤト感光体の間にグリッドを
配置しているので、感光体の帯電むらを生じさせにくい
という特徴がある。スコロトロンの高圧を印加したワイ
ヤは図示していないが、複写機本体42側に配置されて
いる。
スコロトロンの制御グリッド111の近傍にはスリット
状の開口部112が配置されている。第1B図の固定ミ
ラー49によって反射された光線は、この開口部112
から感光体カートリッジ51内部に入射し、この図で感
光体カートリッジ51の底部に一部を露出させた感光体
ドラム52の露光位置く感光体ドラムの図示しない上部
位置)にスリット状に光学像を結像させることになる。
感光体カートリッジのハウジング54の側部には、2本
のレール114が所定の間隔をおいて配設されている。
これらのレール114は、図示しないガイドレールに沿
って感光体カートリッジ51を複写機本体42に装着し
規定位置に固定するために使用されるものである。
感光体カートリッジ51の第2図で手前に配置された蓋
状の部材には、長方形のカバr−11’5が取りつけら
れている。第7図に示すように、このカバー内には2本
のフユーズ117.118と1本の抵抗器119を取り
つけた基1120が配置されている。2本のフユーズ1
17.118は、感光体カートリッジ51の寿命を設定
するためのものであり、図示していないがこれらの一方
の端子は共通接続されている。コピー作業の進行と共に
、装置本体42側はコピー枚数をカウントし、これらの
フユーズ117.118は原則として次のような条件で
溶断されるようになっている。なお、フユーズ117.
118は図示のような形状の素子に限る必要はなく、例
えばポリカーボネート樹脂内にフユーズ素材を封入した
フユーズ素子を使用してもよい。このような素子を使用
すると、フユーズ素材が露出していないので、溶断した
フユーズ部分を他の線材で簡単に接続するようなことを
防止することができる。
第1のフユーズ117:コピー枚数99枚目。
第2のフユーズ118:第1のフユーズ117が溶断さ
れてから1万6千役目。
すなわち、2本のフユーズ117.118の溶断状態に
よって感光体カートリッジ51の寿命が段階的に進行す
る。そして、第2のフ゛ユーズ118が溶断した時点で
感光体カートリッジ51についての第1の寿命が到来す
る。ここで第1の寿命とは、感光体カートリッジ51に
対する品質を保証した状態での寿命である。この第1の
寿命が到来する前に、通常使用状態で感光体ドラム52
の品質が規定値よりも劣化したり、第1B図に示したク
リーニング装置53内にトナーが過剰に回収されてコピ
ー作業の進行が不可能となったときには、後に詳しく説
明するように第1の寿命を実質的に確保するため、感光
体カー) IJッジ51を無償で交換する等の措置が採
られることになる。これは購入した消耗部品に対する使
用者の利益を確保するためである。
このような事態が生ずることなく第1の寿命が到来する
と、複写機は感光体カートリッジ51の交換を催促する
ための表示を行う。ただし、この後も感光体カートリッ
ジ51は品質の保、証なく使用することができる。そし
て、第1のフユーズ117が溶断されてからコピー枚数
で約15%超過した1万8千枚目に最終的な寿命が到来
し、感光体カー) IJッジ51を交換しなければコピ
ー作業を続行させることができないようになる。ただし
、この最終的な寿命については、最大98枚の超過が許
容されるようになっている。これは、例えば先のコピー
作業が第1のフユーズ83が溶断されてから1万799
9枚目で終了した場合に、オペレータが次のコピー作業
としてこの複写機の最大連続コピー枚数としての99枚
の連続コピーを指定した場合を想定したものである。す
なわち、この場合には、1枚コピーをとった時点で第1
のフユーズ117が溶断されてから1万8千枚目となる
が、このときにも連続したコピー作業を確保させようと
するものである。
なお、実施例では少量の電流で溶断することのできる2
本のフユーズ117.118を使用しているが、感光体
カートリッジ51の寿命管理は3本以上のフユーズを用
いて更に細かく行うこともできる。また、過電流あるい
は過電圧に対して回路を遮断したり回路の特性を段階的
に変化させる素子であれば、フユーズ以外の素子も同様
に使用可能である。例えばダイオードやトランジスタ等
の半導体素子も、使用が可能である。
第2図で感光体カートリッジ51の奥側に位置する部材
(図示せず)には、6ピンのコネクタ(第8図参照)が
配置されている。このコネクタは、感光体カートリッジ
51の寿命を設定する信号を感光体カートリッジ51の
2本のフユーズ117.118に選択的に供給したり、
感光体カートリッジ51が正しいものであるか否かを判
別するために予め所定の値に設定された抵抗器の抵抗値
121を装置本体42側に伝達するために使用されるも
のである。
(3〉感光体カートリッジの識別 ここで、感光体カートリッジ51の識別について更に詳
し5く説明する。
第8図は、前記した感光体カートリッジ51の6ビンコ
ネクタに接続される装置本体42側の制御基板の回路構
成を表わしたものである。この制御基板には、1チツプ
構成のCPU (中央処理装置)121が搭載されてい
る。CPU121はデータバス等のバス122を通じて
次の各部と接続されている。
(i)ROMi23:このCPU121による各種制御
のプログラムを格納したリード・オンリ・メモリである
(ii)RAM124:各種データを一時的に格納する
ためのランダム・アクセス・メモリであり鴫電池によっ
てバックアップされている。
(iii )表示部125:第9図に示すコンソールパ
ネル128上に配置され、2桁の数値や一部のアルファ
ベットを表示することのできる7セグメント液晶デイス
プレイ125−1と、レディランプ125−2等がある
(iv )キー群126::)ンソールパネル128上
に配置されたテンキーや各種キースイッチである。
(V)入力ポート127:この複写機の各種センサの検
出信号を入力するためのボートである。
(vi)出カポ−)129:複写機の各部を制御するた
めの制御信号を出力するためのボートである。
また、CPU121のアナログ・ディジタル変換用入力
端子(A/D)には、バッファアンプ131の出力側が
接続されており、そのO入力端子には、直列接続され、
その一端を電源VCCに接続された2つの抵抗器132
.133の他端が接続されている。これらの抵抗器13
2.133の接続点は、前記した6ピンコネクタ134
の1つの接続部135−1を介して、第7図に示した抵
抗器119の一端に接続されるようになっている。
抵抗器119の他端は、6ピンコネクク134の他の接
続部135−2を介して装置本体42側で接地されてい
る。従って、この抵抗器119と装置本体側の抵抗器1
32によって分圧された電圧が抵抗器133を介してバ
ッファアンプ131に入力されることになる。
なお、6ビンコネクタ134の他の、2つのピンは、前
記した第1および第2のフユーズ117.11gのそれ
ぞれ一方の端子に1本ずつ接続されており、残りの2本
のビンは、感光体カー) IJッジ51内に配置された
図示しないイレーズランプに接続されている。イレーズ
ランプは、感光体ドラム52上に形成された静電潜像の
うち不要な部分を除去するために用いられる。
さて、抵抗器119と抵抗器132によって分圧された
電圧を■、とし、抵抗器119.132の抵抗値をそれ
ぞれR119、R132とすると、電圧■1は次式で表
わされる。
CPU121では、この分圧された電圧■、をROM 
123に予め格納しておいた電圧の区分と比較する。
第1O図はこの比較作業の内容を表わしたものである。
CPU121はまず電圧■1が電源VCCのそれとほぼ
同一であるかどうかのチエツクを行う(ステップ■)。
はぼ同一の場合には(Y)、?セグメント液晶デイスプ
レィ125−1に“J3”という表示を行わせる(ステ
ップ■)。ここで“J3″という表示は、抵抗器119
の抵抗値が無限大であることを意味する。従って、“J
3”という表示が行われる場合とは、感光体カートリッ
ジ51が装填されていない場合と、規格外のカートリッ
ジが装填されてコネクタの接続が行われなかった場合を
挙げることができる。
これに対して、ステップ■で電圧v1..が電源VCC
のそれとほぼ同一でないと判別された場合には、電圧■
、が電源V。Cのほぼ半分の電圧であるかどうかのチエ
ツクが行われる(ステップ■)。
ただし、この前提としては2つの抵抗値R325、RI
3゜が例えばIOKΩに設定されている場合のように両
者がほぼ等しいことを条件とする。ステップ■でほぼ等
しいと判別された場合(Y)には、適正な抵抗値を有す
る抵抗器119が感光体カートリッジ51に取りつけら
れていることになる。
これに対して、抵抗値がこれと相違する場合には、他の
現像形式のために用意されたカートリッジや、他の機種
用に用意されたカートリッジ等が間違って装着された可
能性がある。そこでこの場合にはくステップ■;N)、
7セグメント液晶デイスプレイ125−1に“J8″8
本が行われる(ステップ■)。そこでオペレータは“J
8”表示が行われたときには、正しい感光体カートリッ
ジ51を複写機本体42に装着することになる。
第11図は、コピー作業を開始させるための操作を行っ
た場合のこれに関連する動作を表わしたものである。
CPU121は複写機の現在おかれている状態がコピー
可能なものであるか否かを監視している(ステップ■)
。コピー可能な状態であれば、レディ表示が行われる(
ステップ■)。すなわちコンソールパネルのスタートボ
タン126−1上に配置された緑色のレディランプ12
5−2が連続点灯する。そして、第9図に示したスター
トポクン126−1が押された時点で(ステップ■;Y
)、コピー作業が開始されることになる(ステップ■)
。これに対して、コピー可能な状態でない場合には(ス
テップ■;N)、緑色のレディランプ125−2が点滅
し、“お待ち下さい”を意味する表示が行われる(ステ
ップ■)。これと共に、“J3”、“J8″等の該当す
る事由が7セグメント液晶デイスプレイ125−1で表
示される(ステップ■)。この場合、コピー作業自体は
禁止されることになる。
なお、本実施例の複写機では抵抗器119を用いて感光
体カートリッジ51の適否を判別することにしているが
、コンデンサやコード発生装置等の他の電気的な素子ま
たは回路を用いて特性の一致を検出することで、同様な
制御が可能である。
(4)フユーズの溶断制御 次に感光体カートリッジ51に配置されている遮断スイ
ッチとしての2本のフユーズ117.118の溶断の制
御を具体的に説明する。
第12図は、第1のフユーズ117に関する回路部分で
ある。
さて、感光体カー)IJッジ51内に配置されている第
1のフユーズ117の一端は、6ピンコネクタ134を
介して装置本体42から供給された電源VCCに接続さ
れている。また、第1のフユーズ117の他端は、6ピ
ンコネクタ134を介して装置本体42側の抵抗142
に接続されている。
トランジスタ141のエミッタは接地され、ベースは他
の抵抗器143を介してインバータ144の出力側に接
続されている。このインバータ1440入力端には出力
ポート129が接続されている。この出力ポート129
は、第8図で説明したようにバス122を介してCPU
 121と接続されている。また、トランジスタ141
のコレクタは抵抗器142に接続されその片側は、入力
ボート127に接続されると共に、抵抗器145を介し
て接地されている。トランジスタ141のコレクタと入
力ポート127を接続するラインには、カートリッジリ
ッジ状態検知信号147が伝達され、出力ポート129
とインバータ144を結ぶラインにはフユーズ短絡信号
148が伝達されるようになっている。
このような回路の動作を次に説明する。
第2図に示した感光体カートリッジ51は、複写機の図
示しないカバーを開けて、図示しないインターロックス
イッチをオフの状態にして交換するようになっている。
このようにして感光体カートリッジ51を交換し、カバ
ーを閉じるとインク−ロックスイッチが再びオンになる
。第13図aに示すように複写機本体42のメインスイ
ッチをオンにした時点t1 から電源VCCが立ち上が
る。
これにより、第1のフユーズ117.6ピンコネクタ1
34および抵抗器145を介して電流力(流れる。第1
のフユーズ117は、数ミリアンペアから数十ミリアン
ペアの定格電流のものを使用し、抵抗器145は電源■
。、との関係でこの定格を十分下回る電流が流れるよう
に比較的高い抵抗値のものが使用される。
このように第1のフユーズ117が溶断されていない状
態、すなわち感光体カートリッジ51が全くの新品ある
いはこれから98枚以内のコピーをとっている状態では
、トランジスタ141のコレクタ側はほぼ電源V c。
と同一電位となっている。
すなわち、カートリッジリッジ状態検知信号147(第
13図b)はHレベルとなっており、入力ボート127
を通じてCPU121には、感光体カートリッジ51が
上記した状態であることを示すデータが供給される。
コピー作業が進行し、感光体カートリッジ51が全くの
新品から99枚目のコピーをとると、その時点t2 に
CPU 121は第1のフユーズ117を溶断するため
の制御を行う。すなわち出力ボート129から時間幅T
1 のフユーズ短絡信号148(第3C)が出力され、
トランジスタ141がこの時間だけ導通する。トランジ
スタ141が導通している間、第1のフユーズ117は
抵抗器142を介しても接地される。抵抗器142の抵
抗値は比較的低く設定されているので、時間T1 にわ
たって比較的大きな電流が流れ、第1の7ニーズ117
が溶断する。この溶断時点t3からトランジスタIA1
のコレクタには電源vceの供給が絶たれ、カートリッ
ジリッジ状態検知信号147はLレベルに変化する。
この後、例えば時刻t4  に再びインターロックスイ
ッチをオンにして電源■。、を立ち上がらせても、カー
トリッジリッジ状態検知信号147はLレベルを保持す
るので、CPU121はこの感光体カートリッジ5Iが
全くの新品から少なくとも99枚以上のコピーをとった
ことを判別することができる。
以上、第1のフユーズ117についてその回路構成と溶
断に至る動作を説明した。第2のフユーズ118につい
ても同様な回路構成となっているので、その説明を省略
する。ただし、第2のフユーズ118の場合には、溶断
の条件が異なり、第1のフユーズ117が溶断してから
1万6千枚目あるいはこれから98枚目に溶断すること
になる。
なお、この実施例では時間幅T1 のフユーズ短絡信号
148を用いてトランジスタ141を導通させたが、フ
ユーズ117が溶断すればトランジスタ141はオフと
なるので、フューズ短絡信号148自体は連続的に出力
されるようなものであってもよい。ただしこの場合には
、感光体カートリッジ51が一度抜かれたことを条件と
してフユーズ短絡信号148をオフにする必要がある。
新しく装着される感光体カートリッジ51のフユーズ1
17がこのフユーズ短絡信号148によって一方的に溶
断される事態を防止するためである。
(5)感光体カートリッジの寿命制御 以上の説明から明らかとなったように、本実施例の複写
機では第1および第2のフユーズ117.118を使用
して、その溶断によって寿命を段階的に設定している。
このために、装置本体42側には、2種類のカウンタが
用意されている。第1のカウンタを以後イニシャライズ
・カウンタと呼ぶことにし、第2のカウンタを以後ユー
ザ・カウンタと呼ぶことにする。複写機本体42には、
この他にトータル・カウンタと呼ばれるカウンタが用意
されている。これら3種類のカウンタは電子的なカウン
タであり、これらのカウント値は第8図に示したRAM
 124に格納されるようになっている。RAM124
はこのために2重にバックアップされており、カウント
値の信頼性が確保されている。これについてまず説明す
る。
(5−1)バックアップ制御 第14図は、RAM124のバックアップを行う回路部
分を表わしたものである。 装置本体42には2つの同
一特性の電池151.152をセットすることができる
ようになっている。これらの電池151.152のθ側
は接地され、■側は共通接続されて抵抗器153の一端
に接続されている。この抵抗器151の他端は、第1の
ダイオード154のアノード側に接続されている。第1
のダイオード154のカソード側は、第2のダイオード
155のカソード側と電圧検出回路156に接続されて
いる。第2のダイオード155のアノード側は、2つの
抵抗器158.159によって複写機本体42の電源V
CCを分圧したその分圧点161に接続されている。ま
た、電圧検出回路156の出力側は、プルアップ抵抗器
162を介して電源■。Cに接続されると共に、入力ポ
ート127に接続されている。入力ポート127は、第
8図に示したCPU121に接続されている。また抵抗
器153の他端は、第3のダイオード164のアノード
側と接続され、第3のダイオード164のカソード側は
第4のダイオード165のカソード側とRAM124の
電源Vonに接続されている。第4のダイオード165
のアノード側は、電源■。0と、電荷を蓄えるコンデン
サ166とに接続されている。
このような回路で2つの電池151.152はサービス
マンが交換等の管理を行うようになっており、オペレー
タはこれを行うことができない。
これらの電池151.152の電圧が許容最低限の値に
近づくと、電圧検出回路156の出力側は接地され、そ
れ以外の場合にはHレベルを保持する。すなわち、電池
151.152の出力電圧が十分な場合には入力ポート
にHレベルの信号が供給され、十分な値以下になるとこ
れがLレベルに変化する。CPU121(第8図)は、
Lレベルの信号を検出すると、7セグメント液晶デイス
プレイ125−1(第8図参照)に特定の記号を表示し
、電池交換の催促を行うことになる。サービスマンは電
池交換時に2つの電池151.152のうちのいずれか
一方をまず新しい電池と交換し、換が行われる際にもR
AM l 24のバックアップが保S正され゛ること1
こなる。
ところで、この第14図に示したような回路では、例え
ば集積回路によって構成される電圧検出回路156自体
が電池151.152によって電源の供給を受けている
。従って、これらの電池151.152による供給電圧
がある程度低下すると、電圧検出回路156の動作自体
が保証されなくなり、結果として電池交換の警告が発せ
られないような事態が生じる場合がある。そこで本実施
例の複写機では複写機本体42の作動状態で常にオンと
なている電源■。0を使用して、分圧点161でこの電
圧検出回路156を最低限動作させることのできる電圧
を作成する。そして、2つの電池151.152のいず
れも出力電圧が不十分なまでに低下した場合には、第2
の・ダイオード155をオンさせ、電圧検出回路156
の動作を正常に保った状態で電池151.152の出力
電圧の低下を確実にcpu121に伝達させるようにな
っている。分圧点161で作成する電圧を低く設定した
のは、電池151.152の電圧が低下したこの状態で
、電池の交換の催促が行われることを確保するためであ
る。
(5−2)カウンタの制御 第15図は、複写機本体に設けられた3種類のカウンタ
の制御を説明するためのものである。まず第8図で示し
たCP[J 121はトータル・カウンタのカウント1
直TをRAMから読み出し、これが999,999であ
るかどうかの判別を行う(ステップ■)。T=999.
999であれば(Y)、このカウンタの最大値なので、
これをクリアする(ステップ■)。T=999,999
でなければ(ステップ■;N)、用紙が排出ロール76
(第1B図)によって機外に排出されたとき1だけこれ
をカウントアツプする(ステップ■)。
トータル・カウンタは、複写機がコピーをとるごとにそ
の総計をカウントしていくカウンタなので、コピーが排
出されれば、このように無条件にカウントアツプを行う
ことになる。これに対して、イニシャライズ・カウンタ
は感光体カートリッジ51が新品のときの最初の99枚
までをカウントアツプするカウンタである。また、ユー
ザ・カウンタはこの99枚を越えた後のカウントを行う
カウンタであり、実質的に使用者側のコピーする枚数を
1万6千枚まで確実に保証するためにカウント動作を行
うカウンタである。
イニシャライズ・カウンタを設けてユーザ・カウンタで
カウントする前に99枚のカウントを行うことにしたの
は、複写機の保守・点検時あるいは故障の終了時にサー
ビスマンが使用したコピーの枚数をユーザ側の使用した
枚数に算入しないようにするためである。また、工場出
荷前の調整字にもこのような措置が必要である。すなわ
ち、サービスマンや工場の担当者が第1および第2のフ
ユーズ117.118の共に溶断していない感光体カー
トリッジ51を持参して複写機0調整等を行えば、イニ
シャライズ・カウンタのカウント値が99枚未満である
限り、後に説明するように複写機はユーザ・カウンタを
カウントアツプさせず、ユーザの利益を守ることができ
る。また、使用者はサービスマンを呼ぶことなく新品の
感光体カートリッジ51を複写機にセットしたときには
、イニシャライズ・カウンタのカウント数だけコピーを
事実上余計にとることができる。しかも、これにらいて
は、ユーザ・カウンタが1万6千枚のコピー枚数をカウ
ントする以前の段階のものなので、完全な保証が行われ
る範囲でのコピー枚数増加分であり、使用者に対しての
ボーナスとしての意味合いを持つものとなる。
このようにこれらのカウンタを、メモリ素子を用いた電
子的なカウンタとしたのは、電磁カウンタ等のメカニカ
ルなカウンタよりも安価に構成することができ、しかも
特別な配置スペースを必要としないことによるものであ
る。またカウンタのカウント方法には、本実施例の複写
機のようにイニシャライズ・カウンタのカウントが終了
した時点でユーザ・カウンタがカウントを開始する方法
と、ユーザ・カウンタとイニシャライズ・カウンタのカ
ウントのスタート時点を一致させる方法とがある。後者
のカウント方法では、2つのカウンタのうちのいずれの
カウント値を採用するかを選択するための切換回路ある
いは選択回路が必要となり、カウンタ全体の構成が煩雑
となる嫌いがある。
さて、ステップ■でトータル・カウンタのカウントアツ
プが行われたら、CPU121は次に感光体カートリッ
ジ51が第1のタイプであるかどうかのチエツクを行う
(ステップ■)。この実施例の複写機では、感光体カー
トリッジ51を次の3つのタイプに分類している。
第1のタイプ:第1および第2のフユーズ117.11
8が未カット。
第2のタイプ:第1のフユーズ117のみカプト。
第3のタイプ:第1および第2のフユーズ117.11
8がカット。
感光体カートリッジ51が第1のタイプでない場合(N
)は、第2または第3のタイプである。
この場合には、サービスマン等が複写機の初期的な調整
を行うために用意された99枚のコピーがすでに終了し
たものと考えられるので、感光体カートリッジ51に対
するユーザの使用できる分をカウントすることになる。
そこでユーザ・カウンタUのカウントアツプが“1”だ
け行われる(ステップ■)。
この後、現在セットされている感光体カートリッジ51
は第2のタイプであるかどうかのチエツクが行われる(
ステップ■)。第2のタイプであれば(Y)、第1のフ
ユーズ117がすでにカットされているはずである。し
かしながら何らかの事由で第1のフユーズ117が溶断
されていない場合があり得る。そこで、第12図で説明
したように時間幅T+ のフユーズ短絡信号148を発
生させる。この状態でもし第1のフユーズ1.17が溶
断されていなければ、溶断する。第1の7二−ズ117
が溶断されていれば、これには電流が流れないので、何
らの影響も生じない。
次のステップで、CPU121はユーザ・カウンタのカ
ウント値を読み出し、これが1万6千あるいはこれ以上
であるか否かの判別を行う(ステップ■)。1万6千あ
るいはこれ以上であれば(Y)、第3のタイプに相当す
る。従って、この場合には確認のために第2のフユーズ
118に対してフユーズ短絡信号を発生させる(ステッ
プ■)。そして感光体カートリッジ51のタイプを第3
のタイプとしてセットする(ステップ@)。
ステップ■で感光体カートリッジ51が第2のタイプで
なければ(N)、同様に第2のフユーズ118の溶断を
保証するために第2のフユーズ118に対してフユーズ
短絡信号を発生させる(ステップ0)。そして、次にC
PU 121はユーザ・カウンタのカウント値を読み出
し、これが1万8千あるいはこれ以上であるか否かの判
別を行う(ステップ■)。1万8千あるいはこれ以上で
あれば(Y)、感光体カートリッジ51の寿命が終了す
る。そこでこの場合にはRAM124にJ7”というフ
ラグをセットして、7セグメント液晶デイスプレイ12
5−1にこれを表示しくステップ0)、オペレータに感
光体カートリッジ51の交換を行わなければならないこ
とを表示する。なお、“J7”の表示が行われた後、複
写機の新たなコピー作業は感光体カートリッジ51が交
換されない限り禁止されることになる。
一方、ステップ■で感光体カー) IJッジ51が第1
のタイプと判別された場合には、イニシャライズ・カウ
ンタのカウント値Iが99であるかどうかのチエツクが
行われる(ステップ■)。■=99であれば(Y)、第
1のフユーズ117をカットすべき時点に至ったので、
時間幅T1 のフユーズ短絡信号148を発生させる(
ステップ[相])。
そして、イニシャライズ・カウンタの値を“0”にクリ
アする(ステップ■)。また第1のタイプから第2のタ
イプに変わるので、この変更をRAM124にセットす
る(ステップ0)。そして、ユーザ・カウンタUのカウ
ント値として“1”をセットする(ステップ@)。
ステップ■で■=99でなければ、イニシャライズ・カ
ウンタを通常通り1だけカウントアツプすることになる
(ステップ[相])。
(5−3)カートリッジ入れ換え時の制御法に、感光体
カートリッジ51を入れ換える場合の制御について説明
する。感光体カートリッジ51は例えば次のような場合
に交換することが想定される。
(i)その感光体カートリッジ51についてユーザ・カ
ウンタが1万8千枚のカウントを行い、最終的な寿命に
到達したとき。
(11)その感光体カートリッジ51についてユーザ・
カウンタが1万6千枚以上のカウントを行い、品質保証
上の寿命が到来して、その交換を催促する表示が行われ
たとき。
(iii )サービスマンが保守・点検のために訪関し
、持参した感光体カートリッジ51で保守作業等を行う
とき。
(iv )その感光体カートリッジ51について(i)
または(ii )の事由が発生する前に、回収したトナ
ーの満杯が検知され、これ以上コピー作業ができなくな
ったとき。
(v)感光体カートリッジ51を構成する部品に損傷等
が生じて、コピー作業の続行が不可能または不適切にな
ったとき。
(vi )前記した(11)の感光体カートリッジ51
を再使用するとき。ユーザ・カウンタが1万6千枚以上
のカウントを行い、保証がすでに切れた感光体カートリ
ッジ51であっても回収したトナーが満杯にならない限
りユーザ・カウンタが1万8千枚のカウントを行うまで
使用することができる。
そこで、この感光体カートリッジ51を社内用等の画質
がそれほど問題とならないコピー作業に使用する場合で
ある。
(VU )錯誤による交換。例えば記録色の変更等が行
われる場合に、トナーカートリッジ57の交換と共に感
光体カートリッジ51を交換するような場合である。
第16図は、感光体カートリッジ51の交換が行われた
場合の制御の概要を表わしたものである。
感光体カー)IJッジ51の交換は、6ピンコネクタ1
34(第8図参照)の図示しないジャンパ線で折り返し
たビンのオン・オフによってCPU121(同じく第8
図参照)側で検知することができる。このようにして感
光体カートリッジ51の交換が検知された状態で、第2
のフユーズ118に対応するトランジスタのコレクタ側
の電位の変化は人カポ−127を介して検知され、この
フユーズ118が接続(オン)状態にあるか溶断(オフ
)状態にあるかが判別される(第16図ステップ■)。
第2のフユーズ118がオンであれば(Y’)、現在複
写機本体42にセットされている感光体カートリッジ5
1は第1または第2のタイプということになる。そこで
CPU121は同様にして第1のフユーズ117がオン
であるかどうかの判別を行う(ステップ■)。第1のフ
ユーズ1176オンであれば(Y)、次に詳しく説明す
る第1のタイプの感光体カートリッジ51をセットして
いる場合のチエツク作業を実行する(ステ、ツブ■)。
これに対して、第1のフユーズ117がオフであれば(
ステップ■;N)、後に詳しく説明する第2のタイプの
感光体カートリッジ51をセットしている場合のチエツ
ク作業を実行する(ステップ■)。。
一方、ステップ■で第2のフユーズがオフであった場合
には(N)、更に第1のフニーズ117がオンであるか
どうかのチエツクが行われる(ステップ■)。第1の7
ユーズ117もオフであれば(Y)、後に詳しく説明す
る第3のタイプの感光体カートリッジ51をセットして
いる場合のチエツク作業を実行する(ステップ■)。こ
れに対して、第1のフユーズ117がオンであった場合
には、このような場合は理論的に想定することができな
いので、RAM124の所定の領域にイリーガル状態を
示す“J8”フラグをセラ)することになる(ステップ
■)。なお、第10図で説明したように、“J8”フラ
グは感光体カートリッジ51側の抵抗器119の抵抗値
が規定の値でない場合にもセットされ、感光体カートリ
ッジ51の交換を催促するための表示が行われることに
なる。
第17図は、第16図のステップ■で示した第1のタイ
プの感光体カートリッジ51をセットしたときのチエツ
ク作業を表わしたものである。
まず、CPUI 21は感光体カートリッジ51のタイ
プに関するデータをRAM124から読み出し、前の感
光体カートリッジ51が第2のタイプあるいは第3のタ
イプであったかどうかの判別を行う(ステップ■)。こ
の結果、前にセットされていた感光体カートリッジ51
がこれらのいずれのタイプでもなかった場合には(N)
、ステップ■に移行する。そして次のステップ■で、交
換後の感光体カートリッジ51についての判別結果とし
ての第1のタイプにデータを書き換える。
これに対して、交換前の感光体カー) リッジ51が第
1のタイプのものであった場合にはくステップ■;Y)
、RAM124に“J9”フラグが立っているかどうか
がチエツクされる(ステップ■)。“J9”フラグが立
っている場1合(Y)にはユーザ・カウンタのカウント
値が1万6千未満であるにも係わらず回収トナーが満杯
になっJこことを示している。これは、保証したコピー
枚数に到達せずに感光体カートリッジ51が使用できな
くなったことを意味するものであり、新品の交換あるい
は使用の程度に応じた料金の払い戻し、または新品の低
価格での斡旋が行われるべき場合である。いずれにして
もこの場合には新たな感光体カートリッジ51が装着さ
れる。そこで、この場合にはイニシャライズ・カウンタ
のクリア禁止フラグがオフになっていれば(ステップ■
;Y)、’イニシャライズ・カウンタの内容をクリアし
くステップ■)、このカウンタの再度のクリアを禁止す
るフラグをセット(ステップ■〉した後、“J9”フラ
グをクリアしくステップ■)、そして次のステップ■で
、交換後の感光体カートリフジ51についての判別結果
としての第1のタイプにデータを書き換える。この後、
感光体カー) IJッジ51の交換表示ランプ171(
第9図)の点灯をオフにすることになる(ステップ■)
。イニシャライズ・カウンタのクリア禁止フラグがオン
であれば(ステップ■;N)、ステップ■に進むことな
く直ちにステップ■に進むことになる。
なお、交換表示ランプ171は黄色の発光ダイオードで
あり、ユーザ・カウンタが1万6千枚以上のカウントを
行ったとき点滅を開始し、1万8千枚に到達したとき、
あるいは回収トナーの満杯が検知されたときに以下のい
ずれかの条件で連続点灯するようになっている。
(i)設定枚数のコピーが終了し、コピーのための一連
の作業(コピーサイクル)が完了したとき。
(ii )複写機の電源が投入されたとき、あるいは複
写機本体42の図示しないカバー等を開けた後、これを
元に戻すことでインターロック回路が再び閉回路となっ
たとき。
第17図のステップ■で“J9”フラグが立っていない
場合には(N)、“J7”フラグが立っているかどうか
の判別が行われる(ステップ■)。
″J7″フラグが立っている場合は、次のいずれかに該
当する。
(i)ユーザ・カウンタが1万8千以上になったとき。
(ii )ユーザ・カウンタが1万8千未満で1万6千
以上のときで回収トナーが満杯のとき。
“J7″フラグが立っている場合には(Y)、同様にス
テップ■に進み、イニシャライズ・カウンタのクリアが
禁止されていなければ(Y)、これをクリアする(ステ
ップ■)。そして、再度のクリアを禁止するためのフラ
グをセット(ステップ■)した後、“J7”フラグをク
リアする(ステップ■)。そして次のステップ■で、交
換後の感光体カー) IJッジ51についての判別結果
としての第1のタイプにデータを書き換え、交換表示ラ
ンプ171が点灯あるいは点滅していればこれを消灯さ
せる(ステップ■)。
第17図のステップ■で“J7”フラグが立っていない
場合には(N)、”イミディエイ)J7(IJ7)”フ
ラグが立っているかどうかのチエツクが行われる(ステ
ップ@)。ここで、“イミディエイトJ7″フラグは、
ユーザ・カウンタが1万6千未満のカウント値を示して
いるときで第1のタイプまたは第2のタイプから第3の
タイプの感光体カートリッジ51に交換されたとき立つ
ものである。もし“イミディエイトJ7”フラグが立っ
ていれば(Y)、ステップ■に進み、必要に応じてイニ
シャライズ・カウンタをクリアした後、“イミディエイ
トJ7″フラグがクリアされる(ステップ■)。
また、ステップ■で“イミディエイトJ7”フラグが立
っていない場合には、そのままステップ■に進むことに
なる。
なお、以下の第1表は、以上出現した“J”コードにつ
いて、それらの内容を確認のために一括表示したもので
ある。
(以下余白) 第1表 第18図は、第16図のステップ■で示した第2のタイ
プの感光体カートリッジ51をセットしたときのチエツ
ク作業を表わしたものである。
第2のタイプの感光体カートリッジ51が装着された場
合、CPU 121はまず“J7”フラグがオンとなっ
ているかどうかをチエツクする(ステップ■)。“J7
”フラグがオフの状態(ステップ■;N)では、ユーザ
・カウンタが1万8千以上を示しているかどうかのチエ
ツクが行われる(ステップ■)。これは、“J7”フラ
グがオンの状態になっても新しい感光体カートリッジ5
1を複写機本体42に装着すると、このフラグがオフと
なるので、この後に古いタイプの感光体カートリッジ5
1を装着した場合を想定して、ユーザ・カウンタのチエ
ツクを行うことにしたためである。従って、ステップ■
でユーザ・カウンタが1万8千以上と判別されれば(Y
)、感光体カートリッジ51の交換表示ランプ171(
第9図)を点灯させ(ステップ■)、7セグメント液晶
デイスプレイ125−1に“J7”表示を行、うための
セットを行った(ステップ■)後、再び“J7”フラグ
をオンにする(ステップ■)。
これに対して、ステップ■でユーザ・カウンタが1万8
千未満であった場合には、交換表示ランプ171を消灯
しくステップ■)、“J9”フラグをクリアする(ステ
ップ■〉。また“イミディエイトJ7”フラグもクリア
しくステップ■)、この後、第2のタイプにデータを書
き換える(ステップ■)。
ステップ■で“J7′フラグがオンの場合には(Y)、
?セグメント液晶デイスプレィ125−1に“J7”表
示を行うためのセットが行われる(ステップ0)。これ
は、この場合に第1のタイプの感光体カートリッジ51
への交換のみを許したためである。
第19図は、第16図のステップ■で示した第3のタイ
プの感光体カートリッジ51をセットしたときのチエツ
ク作業を表わしたものである。
第3のタイプの感光体カートリッジ51が装着された場
合、CPU121はまず“J7″フラグがオンとなって
いるかどうかをチエツクする(ステップ■)。“J7”
フラグがオフの状態(ステップ■;N)では、“イミデ
ィエイトJ7″フラグがオンとなっているかどうかのチ
エツクが行われる(ステップ■)。このフラグがオンに
なっている場合には(Y)、ユーザ・カウンタが1万6
千未満のカウント値を示しているにも係わらず、1万6
千以上のカウント値を示している第3のタイプの感光体
カートリッジ51が装着されたことになる。従って、装
着された感光体カートリッジ51に対する寿命管理がで
きなくなるので、CPU121は“j7”表示をオンに
して(ステップ■)、感光体カートリッジ51の交換を
要求し、処理を終了する。
一方、ステップ■で“イミディエイトJ7”フラグがオ
フと判断されたときには、″J9″フラグが立っている
かどうかのチエツクが行われる(ステップ■)。“J9
”フラグが立っている場合にはユーザ・カウンタのカウ
ント値が1万6千未満であるにも係わらず回収トナーが
・満杯になったことを示している。そこでこの場合も同
様に“J7″表示をオンにする(ステップ■)。また、
これと共に“イミディエイトJ7′″フラグをオン1ご
して(ステップ■)、“J9”フラグ自体はクリアする
(ステップ■)。そして、前に装着した感光体カートリ
ッジ51が第1または第2のタイプであれば、次の第2
0図で説明する交換サブ処理を行う(ステップ■)。
“J7′″フラグがオンの場合には(Y)、“J7”表
示をオンにしくステップ0)、処理を終了する。これは
第18図のステップ■で説明したと同様の理由である。
第20図は、交換サブ処理の内容を表わしたものである
この場合、CPU121はユーザ・カウンタのカウント
値が1万8千未満であるかどうかをまずチエツクする(
ステップ■)。1万8千以上であれば(N)、この感光
体カー) IJッジ51を使用できないので、交換表示
ランプ171をオンさせる(ステップ■)。また、7セ
グメント液晶デイスプレイ125−1に“J7”表示を
行うためのセットを行った(ステップ■)後、“J7”
フラグをオンにする(ステップ■)。
これに対して、ユーザ・カウンタのカウント値が1万8
千未満である場合には、これが1万6千以上であるかど
うかのチエツクが行われる(ステップ■)。1万6千以
上であれば(Y)、第3のタイプの感光体カートリッジ
51としてデータの書き換えを行う(ステ、ツブ■)。
ユーザ・カウンタのカウント値が1万6千未満の場合に
は(ステップ■;N)、回収トナーが満杯となった“J
9”が考えられる。そこで、交換表示ランプ171をオ
ンさせ(ステップ■)、7セグメント液晶デイスプレイ
125−1に“J7”表示を行うためのセットを行った
(ステップ■)後、“イミディエイトJ7″フラグをオ
ンにすることになる(ステップ■)。
(5−4)カー) IJッジ入れ換えの詳細法に各タイ
プのカートリッジを入れ換える場合の説明を行う。これ
らは、前に説明し、た各流れ図の範囲内の制御について
の具体的な説明である。
(5−4−1)所定のJ表示以外での処理第21図は複
写機が前記した“J7″や“J9”あるいは“イミディ
エイトJ7”の表示を行わない状態で、感光体カートリ
ッジ51の交換が行われる場合を表わしたものである。
このような場合は通常想定しにくいが、錯誤によって交
換が行われる場合があり、このような場合にも感光体カ
ートリッジ51の品質保証と使用者およびカートリッジ
供給者の利益の調和を図る必要がある。
この図で左端の欄における“OLD −Nε(リ ”と
は、感光体カートリッジ51の1つ前のタイプと今回装
着されたタイプをそれぞれ示したものであり、その下の
T−1とは感光体カートリッジ51における第1のタイ
プを、T−2とは第2のタイプを、またT−3とは第3
のタイプをそれぞれ表わしている。
(A)まず、第1のタイプから第1のタイプに変更した
場合について説明する。第1のタイプの同一の感光体カ
ートリッジ51を1度取り出した後、再び装着したよう
な場合がこの例となる。このような場合には、イニシャ
ライズ・カウンタは交換前のカウント値からカウントを
続けることになる。
従って、交換時のイニシャライズ・カウンタのカウント
値が例えば99枚であったとすると、1枚コピーをとっ
た時点で第1のタイプが第2のタイプに移行することに
なる。この場合でも、使用者にはユーザ・カウンタによ
る1万6千枚のコピーが保証されていることに変わりが
なく、不利益を及ぼすものではない。第1のタイプから
第1のタイプに変更した場合には、交換した新たな感光
体カートリッジ51のカウント値が第1のタイプであり
、ユーザ・カウンタ自体はそのカウントを停止している
(B)次に第1のタイプから第2のタイプに交換した場
合を説明する。
(i)まずユーザ・カウンタが1万6千枚未満のカウン
ト値になっていた場合には、現在装着された第2のタイ
プの感光体カートリッジ51のカウント値の範囲と適合
している。そこで、この場合にはカー) IJッジの適
応性があるので、そのままユーザ・カウンタのカウント
が続行される。
(11)次に、交換時におけるユーザ・カウンタのカウ
ント値が1万6千以上で1万8千未満の場合を説明する
。この場合には、装着された感光体カートリッジ51の
使用枚数の方がこのカウント値よりも低くなる。ところ
が、この感光体カートリッジ51の現実のカウント値は
、この実施例の装置の場合には把握が不可能である。そ
こでこれを例えば1万6千の半分の8千枚と擬制したと
すると、実際にこれよりも多い場合にはカウント値が1
万6千枚に到達する時点までその感光体カートリッジ5
1の品質を充分保証することが不可能となる。そこで、
この場合には品質保証を1憂先させる考えからカウント
値を1万6千枚に擬制することにする。すなわち、1枚
コピーをした後で装置本体42側のユーザ・カウンタが
過去のカウント値との関係で1万6千枚あるいはこれ以
上を示していた場合には、第2のフユーズ118を溶断
させて、交換表示ランプ171を点滅させ、そろそろ交
換時期が来たことを知らせるようにする。
ただし、第2のフユーズ118を溶断するということは
、第2のタイプの感光体カートリッジ51を第3のタイ
プに移行させることであり、使用者の利益を損なう可能
性もある。そこで、第2のタイプの感光体カートリッジ
51がただ装着された時点では第2のフユーズ118の
溶断は実行されず、本来使用することのできる第1のタ
イプの感光体カートリッジ51に再交換できる余地を与
えることにしている。すなわち、この例の場合には、使
用者が第1のタイプの感光体カートリッジ51をなんら
支障なくそのまま継続して使用することができるのに、
途中で第2のタイプのものに変更したものであり、もと
の第1のタイプに変更したときには使用者の利益が保存
されるものの、第2のタイプに交換した後コピー作業を
実行した場合には、品質保証の観点から使用者の利益を
制限することにしたものである。もちろん、この実施例
の複写機では第2フユーズ118の溶断に際して′″コ
ピー作業実行する”という過電要件を加えているが、使
用者に何らかの警告表示を行うようにすることも可能で
ある。
(iii )最後に、交換時におけるユーザ・カウンタ
のカウント値が1万8千以上である場合について説明す
る。この場合には、ユーザ・カウンタのカウントは行わ
れない。この場合、“J7”が発生し、使用者に対する
感光体カートリッジ51の交換が要求される。もちろん
、コピー作業自体が行われないので、第2のタイプの感
光体カートリッジ51が第3のタイプに変更されること
もない。
この例の場合、使用者は元の第1のタイプの感光体カー
1− IJッジ51に交換を行えばよいのであり、第2
のタイプの感光体カー) IJッジ51の使用に固執す
る必要はない。
(C)次に第1のタイプから第3のタイプに交換した場
合を説明する。
(i)交換時におけるユーザ・カウンタのカウント値が
1万6千未満の場合では、イニシャライズ・カウンタも
ユーザ・カウンタもホールドする。
第3のタイプの感光体カートリッジ51の場合には、コ
ピー枚数がすでに1万6千以上のはずなので、品質の保
証されない枚数のコピーが採られる事態を防止するため
である。そこで、この場合には、“イミディエイトJ7
”″が発生する。
(11)交換時におけるユーザ・カウンタのカウント値
が1万6千以上1万8千未満である場合には、現在装着
された第3のタイプの感光体カートリッジ51とタイプ
が適合している。そこで、この場合1.、はユーザ・カ
ウンタがカウント続行させることができる。ただし、1
万6千枚以上では品質が保証されないので、交換表示ラ
ンプ171の点滅が行われ、感光体カートリッジ51の
交換が催促される。
(iii )交換時におけるユーザ・カウンタのカウン
ト値が1万8千以上の場合には、ユーザ・カウンタのカ
ウントは行われない。この場合、“J7′′が発生し、
使用者に対する感光体カートリッジ51の交換が要求さ
れる。この例の場合も、使用者は元の第1のタイプの感
光体カートリッジ51に交換を行えばよいのであり、品
質体、証期間の過ぎた第3のタイプの感光体カー) I
Jッジ51の使用に固執する必要はない。
(D)第2のタイプから第1のタイプに変更した場合は
、第1のタイプから第1のタイプに変更した場合と全く
同様な動作となる。
(E)第2のタイプから第2のタイプに変更した場合に
は、イニシャライズ・カウンタをホールドし、ユーザ・
カウンタのみのカウントを続行する。
(F)第2のタイプから第3のタイプに変更した場合に
は、イニシャライズ・カウンタをホールドし、第1表に
示したように“イミディエイトJ7″が発生する場合に
相当する。従って、イニシャライズ・カウンタもユーザ
・カウンタもそのカウント値を保持することになる。
(G)第3のタイプから第1のタイプに変更した場合に
は、イニシャライズ・カウンタの現在の値からカウント
が開始され、ユーザ・カウンタのカウント値は保持され
る。
(H)第3のタイプから第2のタイプに交換した場合に
は、ユーザ・カウンタがカウントを続行する。ただし、
第2のタイプの感光体カー) IJッジ51であっても
その現在までのカウント値を知ることは困難である。従
って、1枚のコピーがとられた時点で確認のために第2
のフユーズ118がカットされ、第3のタイプの感光体
カートリッジ51に変更されることになる。
(I)第3のタイプから第3のタイプに変更した場合、
イニシャライズ・カウンタのカウントは行われず、ユー
ザ・カウンタのカウントは続行される。ただし、第3の
タイプがセットされたので、交換表示ランプ171の点
滅が行われ、感光体カートリッジ51の交換が催促され
る。
(5−4−2)J9発生状態での処理 第22図は前記した“J9”の発生状態で感光体カー)
 IJッジ51の交換処理が行われる場合を表わしたも
のである。この図で左端の欄における(Prev、 2
)  とは、感光体カートリッジ51の2つ前のタイプ
を意味し、(Prev、1)  とは感光体カートリッ
ジ51の1つ前のタイプを意味する。
” NEW  ”とは、現在装着された感光イ本カート
リッジ51のタイプである。
(A)まず、“J9”から第1のタイプに、また更に第
2のタイプに感光体カー) IJッジ51が交換される
場合について説明する。
“J9”が発生する場合とは、すでに説明したようにユ
ーザ・カウンタが1万6千枚未満で、しかも回収したト
ナーが満杯となったような場合である。これは第2のタ
イプの感光体カー) IJッジ51について発生するの
が通常である。
さて、“J9”が発生した状態で第1のタイプの感光体
カートリッジ51に交換すれば、コピー作業を開始する
ことができる状態となる。この状態で第2のタイプの感
光体カー) IJッジ51が装着されれば、これはユー
ザ・カウンタが1万6千枚以下のものに相当するのでカ
ウント値について適合性がある。そこでユーザ・カウン
タはカウントを続行させることができる。
ところで、第1のタイプの感光体カートリッジ51につ
いて回収トナーが満杯になることも理論的には考えるこ
とができる。ところが、このときにはイニンヤライズ・
カウンタが作動している状態であり、ユーザ・カウンタ
は1万6千以上を示している可能性がある。ユーザ・カ
ウンタは感光体カートリッジ51が第1のタイプから第
2のタイプに切り替わるときにリセットされるからであ
り、この状態ではユーザ・カウンタがどの値を示してい
るかは全く分からないからである。
この“J9”が発生した状態で第1のタイプの感光体カ
ートリッジ51が装着されると、イニシャライズ・カウ
ンタはカウントアツプするものの、ユーザ・カウンタは
変化しない。そこで、この後に第2のタイプの感光体カ
ートリッジ51を装着したときには、これがユーザ・カ
ウンタと適合するかが問題となる。これについては、こ
の第22図の最上欄で解決されるものではなく、先の第
21図の(B)で示した第1のタイプから第2のタイプ
への感光体カー) IJッジ51の交換の瀾で解決され
る。すなわち、ユーザ・カウンタの値が1万6千未満の
場合と、1万6千以上1万8千未満の場合と、1万8千
以上の場合の3・者に分けて、ユーザ・カウンタのカウ
ントが続行されるか停止されるかの決定が行われ、また
必要により第3のタイプへの変更が行われたり、“J7
”が発生することになる。
(B)次に、“J9”から第1のタイプに、また更に第
3のタイプに感光体カートリッジ51が交換される場合
について説明する。
“J9”が発生した状態で第1のタイプの感光体カー)
 IJッジ51に交換すれば、コピー作業を開始するこ
とができる状態となる。この状態で第3のタイプの感光
体カートリッジ51が装着されれば、ユーザ・カウンタ
が1万6千枚未満の状態で1万6千枚以上使用されたカ
ートリッジが装着されたことになる。従って、この状態
でコピー作業を許せば、ユーザ・カウンタが1万6千に
達するまでの品質保証を行うことができなくなる。そこ
でこの場合にはイニシャライズ・カウンタだけでなくユ
ーザ・カウンタもホールド状態となり、しかも第1のタ
イプから第3のタイプの感光体カートリッジ51に交換
された場合なので“イミディエイトJ7″が発生する。
(C)次に、“J9”から第2のタイプに、また更に第
3のタイプに感光体カートリッジ51が交換される場合
について説明する。
この場合にも、コピー作業を許すと、ユーザ・カウンタ
が1万6千に達するまでの品質保証を行うことができな
くなる。そこでイニンヤライズ・カウンタだけでなくユ
ーザ・カウンタもホールド状態となり、しかも第2のタ
イプから第3のタイプの感光体カートリッジ51に交換
された場合なので“イミディエイ)J7”が発生する。
(D)次に、“J9”から第1のタイプに感光体カート
リッジ51が交換される場合について説明する。
この交換はユーザ・カウンタが1万6千枚未満の保証期
間内に回収トナーが満杯となったとき行われるものであ
る。この場合に第1のタイプのカートリッジに交換する
ことはもっとも自然な形態である。
さて、この場合には第1のタイプの感光体カートリッジ
51が装着されるので、イニシャライズ・カウンタがカ
ウントされることになる。ただし、この場合にはイニシ
ャライズ・カウンタの零クリアの悪用によって保証期間
が不当に延長されることヲ避ケるため、イニシャライズ
・カウンタが零にクリアされてカウントを開始する場合
を限定している。すなわち、コピー作業の進行によって
感光体カートリッジ51が第1のタイプから第2のタイ
プに変更された後に第1回目の“J9”が発生した場合
には、新品の感光体カー) IJッジ51が装着された
時点でイニシャライズ・カウンタを零クリアして、99
枚までの“ボーナスコピー”を使用者に与えるが、この
とき、再度の零クリアを禁止するフラグを立てる。そし
て前記した条件以外の条件で“J9”が発生した場合に
は、現在のイニシャライズ・カウンタのカウント値から
カウントアツプさせることにする。
(E)次に、“J9”から第2のタイプに感光体カート
リッジ51が交換される場合について説明する。
“J9”はユーザ・カウンタが1万6千枚未満の状態で
発生するので、交換後の第2のタイプの感光体カートリ
ッジ51とカウント値が適合する。
そこでこの場合には、ユーザ・カウンタの現在のカウン
ト値からカウントアツプが行われることになる。
(F)最後に、“J9”から第3のタイプに感光体カー
トリッジ51が交換される場合について説明する。
この場合にはユーザ・カウンタのカウント値と交換後の
感光体カートリッジ51が適合しない。
そこでユーザ・カウンタのカウント1直がホールドされ
、“イミディエイトJ7”が発生することになる。使用
者はこの場合、第1のタイプあるいは第2のタイプの感
光体カートリッジ51に入れ換えればよい。
(5−4−3)IJ7発生状態での処理第23図は、イ
ミディエイ)JTが発生した状態での感光体カー) I
Jッジ51の交換処理を表わしたものである。
(A)まず、“イミディエイトJ7”から第1のタイプ
に、また更に第2のタイプに感光体カートリッジ51が
交換される場合について説明する。
“イミディエイトJ7″は、ユーザ・カウンタのカウン
ト値が1万6千未満の状態で第1または第2のタイプの
感光体カートリッジ51から第3のタイプに交換が行わ
れたときに発生する。そこで“イミディエイ)JT”発
生後に第1のタイプの感光体カー)IJッジ51が装着
され、これを使用せずに、あるいは使用している途中で
第2のタイプのカートリッジに交換すると、カウント値
は“イミディエイトJ7”発生時と適合することになる
。従って、この場合にはイニシャライズ・カウンタはホ
ールドするが、ユーザ・カウンタは現在のカウント値か
らカウント動作を続行することになる。
(B)次に、“イミディエイトJ7”から第1のタイプ
に、また更に第3のタイプに感光体カートリッジ51が
交換される場合について説明する。
この場合には、最終的に第3のタイプの感光体カートリ
ッジ51が装着されるので、カウント値に適合性がなく
なる。従って、第1のタイプの感光体カー) IJッジ
51を装着した時点で解消した“イミディエイトJ7”
が再び発生し、他のタイプのカートリッジの装着が要求
されることになる。
(C)次に、“イミディエイトJ7”から東2のタイプ
に、また更に第3のタイプに感光体カートリッジ51が
交換される場合について説明する、この場合にも、第2
のタイプの感光体カートリッジ51が装着された時点で
“イミディエイトJ7”が解消する。′イミディエイ)
JT”が発生したとき、これを解除するために第1のタ
イプの感光体カートリッジ51の装着を必須の要件とし
なかったのは、第2のタイプから第3のタイプに交換し
たとき発生した“イミディエイトj7”に対してはこれ
を元に戻せば済むからである。ただし、最終的に第3の
タイプの感光体カー) IJッジ51が装着されてしま
えば、事情は(B)の場合と同様であり、“イミディエ
イトJ7”が再び発生することになる。
(D>次に、“イミディエイトJ7”から第1のタイプ
に感光体カートリッジ51が交換される場合について説
明する。
この場合は、39発生状態での処理の項(D)で説明し
たのと同じ対処方法であり、“イミディエイトJ7”発
生によるイニシャライズ・カウンタの零クリアの乱用を
防止している。すなわち、コピー作業の進行によって感
光体カー) IJッジ51が第1のタイプから第2のタ
イプに変更された後に第1回目の“イミディエイ)J7
”が発生した場合には、新品の感光体カートリッジ51
が装着された時点でイニシャライズ・カウンタを零クリ
アして、99枚までの“ボーナスコピー”を使用者に与
えるが、このとき、再度の零クリアを禁止するフラグを
立てる。そして前記した条件以外の条件で“イミディエ
イ)J7”が発生した場合には、現在のイニシャライズ
・カウンタのカウント値からカウントアツプさせること
にする。
(E)次に、“イミディエイトJ7”から第2のタイプ
に感光体カートリッジ51が交換される場合について説
明する。
“イミディエイトJ7”はユーザ・カウンタが1万6千
枚未満の状態で発生するので、交換後の第2のタイプの
感光体カートリッジ51とカウント値が適合する。そこ
でこの場合には、ユーザ・カウンタの現在のカウント値
からカウントアツプが行われることになる。
(F)最後に、“イミディエイトJ7”から第3のタイ
プに感光体カートリッジ51が交換される場合について
説明する。
この場合にはユーザ・カウンタのカウント値と交換後の
感光体カートリッジ51が適合しない。
そこでユーザ・カウンタのカウント値がホールドされ、
“イミディエイトJ7″が発生することになる。使用者
はこの場合、第1のタイプあるいは第2のタイプの感光
体カートリッジ51に入れ換えればよい。
第24図は、ユーザ・カウンタが1・万8千以上になっ
たとき発生するJ7における感光体カートリッジ51の
交換処理の様子を表わしたものである。
“J7°は2つの場合に発生する。1つは(1)ユーザ
・カウンタが1万8千以上になってコピー枚数との関係
から感光体カートリッジ51に寿命がきたとされる場合
であり、もう1つは(11)ユーザ・カウンタが1万6
千以上で1万8千未満の状態で回収トナーが満杯になり
、回収トナーの量との関係から寿命がきたとされる場合
である。いずれの場合にも、感光体カートリッジ51に
対する保証期間外での寿命到来であり、使用者はカート
リッジの交換を必要とする。ここでは、(i)の場合に
ついて説明し、(ii)については次の項で説明する。
(A)まず、“J7”から第1のタイプに、また更に第
2のタイプに感光体カートリッジ51が交換される場合
について説明する。
この場合には最終的に第2のタイプの感光体カートリッ
ジ51が装着されたので、イニシャライズ・カウンタの
カウントが停止する。またユーザ・カウンタがすでに1
万8千以上の値になっているので、第2のタイプの感光
体カートリッジ51を装着したとしてもそのカウント値
を“0”から“1万6千”の間のどの値に設定してよい
か分からない。前記したようにこのような場合に妥協点
として半分のカラン1(=8千)に設定したとすると、
1万6千枚に近い使用を行っている感光体カートリッジ
51の寿命を不当に延ばすことになり、品質保証を行う
ことができなくなってしまう。そこでこの場合にはユー
ザ・カウンタもカウントアツプさせないことにして、再
び“J7″を発生させる。
(B)次に、“J7″から第1のタイプに、また更に第
3のタイプに感光体カートリッジ51が交換される場合
について説明する。
この場合も事情は同じであり、−度解除した“J7”を
再び発生させることになる。以上2つの場合では、第1
のタイプの感光体カートリッジ51が存在するにもかか
わらず池の外イブのカートリッジに再度交換を行ってい
る。従って第1のタイプの感光体カートリッジ51を再
び装着すればコピー作業を開始することができるのであ
り、“J7”の表示によるカートリッジの交換要求は、
これを注意的に示すものとも言える。
(C)次に、“J7”から第1のタイプに感光体カー)
 IJッジ51が交換される場合について説明する。
この場合は、“J7″発生時のイニシャライズ・カウン
タの零クリアの乱用に対処できるようになっている。す
なわち、コピー作業の進行によって感光体カートリッジ
51が第1のタイプから第2のタイプに変更された後に
ユーザ・カウンタが1万8千以上に達して第1回目の“
J7”が発生した場合には、新品の感光体カートリッジ
51が装着された時点でイニシャライズ・カウンタを零
クリアして、99枚までの“ボーナスコピー”を使用者
に与えるが、このとき、再度の零クリアを禁止するフラ
グを立てる。そして前記した条件以外の条件で“J7”
が発生した場合には、現在のイニシャライズ・カウンタ
のカウント値からカウントアツプさせることにする。
(D)次に、“J7”から第2のタイプに感光体カー)
 IJッジ51が交換される場合について説明する。
本実施例の複写機では“J7”の解除は第1のタイプの
感光体カートリッジ51が装置本体42に装着された場
合に限定している。従って、この場合には“J7”が解
除されず、継続して感光体カートリッジ51の交換が要
求されることになる。
(E)最後に、“J7”から第3のタイプに感光体カー
トリッジ51が交換される場合については、前記した理
由で“J7″が継続することになる。
第25図は、ユーザ・カウンタが1万6千以上1万8千
未満の状態で回収トナーが満杯になったときに発生する
J7における感光体カートリッジ51の交換処理の様子
を表わしたものである。
(A)まず、“J7”から第1の夕・イブに、また更に
第2のタイプに感光体カートリッジ51が交換される場
合について説明する。
この場合にはユーザ・カウンタが1万8千未満なので、
第2のタイプの感光体カー)IJッジ51を第3のタイ
プに変更することを条件としてそのカートリッジの使用
を認めることにする。これは、前記したように第2のタ
イプの感光体カートリッジ51の実際の使用量が分から
ないので、コピー質等の保証を優先するためである。た
だし、使用者が感光体カートリッジ51を装着した途端
にこれを第3のタイプに切り換えるのは、錯誤に対する
保護に欠けるとも考えられるので、実際にコピー作業を
行ったことを条件として、第2のフユーズ118を溶断
することにする。この前に何らかの警告表示を行っても
よいことは前記した通りである。
(B)次に、“J7”から第1のタイプに、また更に第
2のタイプに感光体カー)IJッジ51が交換される場
合にらいて説明する。
この場合には、交換後の第3のタイプにユーザ・カウン
タのカウント値が適合するので、ユーザ・カウンタが継
続してカウントを行うことになる。
また、第3の感光体カートリッジ51が装着されたので
、交換表示ランプ171の点滅が行われ、感光体カー)
 IJッジ51の交換が催促される。
(C)次に、“J7”から第1のタイプに感光体カート
リッジ51が交換される場合について説明する。
この場合は、”J7″発生時のイニシャライズ・カウン
タの零クリアの乱用に対処できるようになっている。す
なわち、コピー作業の進行によって感光体カートリッジ
51が第1のタイプから第2のタイプに変更された後に
ユーザ・カウンタが1万6千未満の状態で回収トナーが
満杯となり第1回目の“J7”が発生した場合には、新
品の感光体カートリッジ51が装着された時点でイニシ
ャライズ・カウンタを零クリアして、99枚までの“ボ
ーナスコピー”を使用者に与えるが、このとき、再度の
零クリアを禁止するフラグを立てる。
そして前記した条件以外の条件で“J・7”が発生した
場合には、現在のイニシャライズ・カウンタのカウント
値からカウントアツプさせることにする。
(D)次に、“J7”から第1のタイプに感光体カート
リッジ51が交換される場合について説明する。
この場合には、先のユーザ・カウンタが1万3千以上に
なって“J7”が発生した場合と同様であり、“J7”
は解除されず、継続して感光体カートリッジ51の交換
が要求されることになる。
(E)最後に、“J7”から第3のタイプに感光体カー
トリッジ51が交換される場合については、前記した理
由で“J7”が継続することになる。
(5−5)カートリッジ入れ換えの制御論理法に、以上
の説明を総括する意味で、感光体カートリッジ51の入
れ換えの制御論理の概要を説明することにする。
第26図aは感光体カートリッジ51のタイプ別の状態
を表わし、同図すはイニシャライズ・カウンタのカウン
ト値を表わしている。また、同図Cはユーザ・カウンタ
のカウント値を表わし、同図dは“J7”あるいは“イ
ミディエイトJ7″の発生状態を表わしている。この図
で横軸は時間の経過を表わす。
さて、時刻t1−ご第1の第1のタイプT1の感光体カ
ートリッジ51が複写機に装着されたとする。この場合
、イニシャライズ・カウンタはコピーをとるたびにカウ
ントアツプされ、カウント1直が“99”になった後の
最初のコピーで“0”にクリアされる。この時点で感光
体カートリッジ51は第1のタイプT1から第2のタイ
プT2に移行する。イニシャライズ・カウンタはこの後
、“0”から“99”までのカウント値を保つ。これは
、途中で複写機に異常が発生したような場合に、サービ
スマンが用意してきた第1のタイプT1の感光体カー)
IJッジ51に交換して点検等を行うと、これに伴って
イニシャライズ・カウンタのカウント値がカウントアツ
プするからである。
一方、□ユーザ・カウンタの方は時刻tl+に例えば1
万8千の値を示しているが、装着された感光体カートリ
ッジ51が第1のタイプT1である限りカウントアツプ
は行われない。イニシャライズ・カウンタの値が“99
”の時点で1枚コピーがとられると、感光体カートリッ
ジ51が第2のタイプT2に変化し、ユーザ・カウンタ
が“1”にセットされる。以後コピーがとられるたびに
ユーザ・カウンタは1ずつカウントアツプされる。そし
て、その値が“15,999”になった後、1枚のコピ
ーがとられると、感光体カートリッジ51は第2のタイ
プT2から第3のタイプT3に移行する。第3のタイプ
T3における最初のカウント値は“16,000”であ
り、コピーが1枚とられるたびにこれがカウントアツプ
される。
第3のタイプT3におけるカウント値が”18.000
”に到達すると、同図aに示すように“J7”が発生す
る。ただし連続コピー時には、このコピー作業が終了す
るまでカウント値はアップしていき、最終的な寿命もこ
の範囲で実質的に延長される。ただし、この第3のタイ
プT3でとられたコピーの品質は保証されない。またこ
の第3のタイプT3の状態で回収したトナーが満杯とな
ったときには感光体カートリッジ51の寿命となる。
“J7”が発生したら、使用者は新たな感光体カートリ
ッジ51に交換を行う。この時刻t21から、イニシャ
ライズ・カウンタが零クリアされ、以後前記したと同様
な制御が繰り返されることになる。
ところで、第26図aで下の部分は感光体カートリッジ
51の交換(Replace)の態様を表わしたもので
ある。例えば時刻t11かられずか経過した時点で第1
のタイプT1の感光体カートリッジ51から第2のタイ
プT2に交換が行われると、イニシャライズ・カウンタ
はホールド状態となり、ユーザ・カウンタはもし1万6
千以上1万8千未満であれば、カウントアツプされる。
先に第2図で説明したようにこの場合の制御は三種類に
分かれるが、この第26図では代表的な例しか表わして
いない。
第1のタイプTIにおける交換の池・の例は、同図aの
破線で示した第3のタイプT3への交換である。ここで
破線自体は特に意味を持っておらず、交換についての個
々の例を図面上で明確に区別できるように実線と破線を
交互に使用したものである。この第1のタイプT1から
第3のタイプT3への交換の例でも、イニシャライズ・
カウンタはホールド状態となり、ユーザ・カウンタは一
例としてカウントアツプする。ユーザ・カウンタが1万
6千未満のカウント値であった場合には、この図で示し
ていないがイミディエイ)JTが発生する。
第2のタイプT2から第3のタイプT3に交換した場合
を示すこれから2つ後の事例がこのイミディエイ)JT
を扱っている。この例の場合には、ユーザ・カウンタの
カウント値が“1”から“15.999”の間なので、
ユーザ・カウンタはホールドし、イミディエイトJ7が
発生する。
以上説明した実施例では消耗部品として感光体カートリ
ッジを例に挙げて説明したが、トナー供給用パッケージ
と一体となったものや、感光体のみのもの、あるいは感
光体を含まない消耗部品についても本発明を適用するこ
とができることはもちろんである。このような消耗部品
は、複写機に限定しても先に挙げたものの他に露光用ラ
ンプ、スキャナユニット、ヒートロールあるいはフ5−
ザユニット等広範囲に定義することができ、これらにつ
いて寿命と品質の関係から価格を設定することで、装置
の購入者は使用態様に最も適した消耗部品を選択して最
適の装置構成とすることができる。なお、実施例では複
写機を例に挙げて説明したが、他の記録装置前半につい
て本発明を適用することができることもいうまでもない
「発明の効果」 以上詳細に説明したように、請求項1の発明によれば消
耗部品の本体に消耗の状態を複数の段階に設定するため
のステート設定手段を設けたので、単に消耗の状態を示
すカウンタのように消耗の程度を表わすにとどまらず、
ステートの管理自体も行うことができる。すなわち、例
えば消耗部品内の部品を一部交換してその寿命を若返ら
せたような場合には、ステートを新しくなる方向に変更
することも装置の構成によっては可能であり、消耗部品
の管理をより合理的にかつ経済的に行うことができるよ
うになる。
また、例えば請求項2の発明によれば記録装置本体に記
録の行われた枚数を計数するカウンタを配置したので、
消耗部品自体に寿命検知のための複雑な機構を配置する
必要がなく、そのコストをflitさせることができる
。更に、記録装置に装着される消耗部品はステートで管
理されるので、前記したように寿命について購入者の利
益を確実に保証する体制をとることができる。すなわち
、従来の消耗部品が内蔵のトナー等の消耗品のなくなる
平均的な予測を表示するのが限界であったのに対して、
何枚まで確実に記録を行うことができるという実際的な
計画をたてて消耗部品の購入を行うことができ、その管
理が容易化する。
また、例えば請求項8の発明によれば、消耗部品の交換
が特に必要とされない状態でその交換が行われたときに
もその消耗部品の状態や装置本体の状態に応じて適切な
処置を行うことができ、消耗部品の品質の保証と使用者
の利益との調和を図ることができる。
また、例えば請求項12の発明によれば、消耗部品に何
らかの異常が発生してその交換が行われたときにその消
耗部品の状態や装置本体の状態に応じて適切な処置を行
うことができ、消耗部品の品質の保証と使用者の利益と
の調和を図ることができる。
また、例えば請求項13の発明によれば、異なったタイ
プの消耗部品を装置本体に装着しても本体側でこれを検
知して記録作業を禁止することができるようにしたので
、記録に際してその品質を確保することができ、また使
用者に対する消耗部品の品質保証をこれにより干渉され
ないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1A図は発明と記録装置の関係を示すブロック図、第
1B図〜第26図1j本発明の一実施例を説明するため
のもので、このうち第”I B図は複写機の概略構成図
、第1C図はこの複写機の各機能部の構成を表わした機
能ブロック図、第2図は感光体カートリッジの斜視図、
第3図はトナー回収装置の断面図、第4図は第3図の■
−■線所置所面図5図はフロート部材の支持構造を示す
要部斜視図、第6図はフロート部材の大きさおよび配設
位置を示す説明図、第7図は感光体カートリッジ内に配
置された基板に取り付けられた電気部品の平面図、第8
図は感光体カートリッジの6ビンコネクタに接続される
装置本体側の制御基板の回路構成を示すブロック図、第
9図はコンソールパネルの平面図、第10図は感光体カ
ートリッジの識別方法を説明するための流れ図、第11
図はコピー作業を開始させるための操作を行った場合の
これに関連する動作を表わした流れ図、第12図は第1
のフユーズに関連する回路部分の回路図、第13図は第
12図に示した回路の動作を表わしたタイミング図、第
14図はRA44のバックアップを行う回路部分を表わ
した回路図、第15図は複写機本体に設けられた3種類
のカウンタの制御を説明するための流れ図、第16図は
感光体カートリッジの交換が行われた場合の制御の概要
を表わした流れ図、第17図は第16図のステップ■で
示した第1のタイプの感光体カートリッジ51をセット
したときのチエツク作業を表わした流れ図、第18図は
第16図のステップ■で示した第2のタイプの感光体カ
ートリッジをセットしたときのチエツク作業を表わした
流れ図、第19図は第16図のステップ■で示した第3
のタイプの感光体カートリッジをセットしたときのチエ
ツク作業を表わした流れ図、第20図は交換サブ処理の
内容を表わした流れ図、第21図は’J7”や“J9”
あるいは“イミディエイ)J7”の表示を行わない状態
で、感光体カートリッジの交換が行われる場合を表わし
た説明図、第22図は“J9”の発生した状態で感光体
カートリッジの交換が行われる場合を表わした説明図、
第23図は“イミディエイ)J7”の発生した状態で感
光体カートリッジの交換が行われる場合を表わした説明
図、第24図は1万8千枚以上のコピーが行われたとき
発生する“コア”で感光体カートリッジの交換が行われ
る場合を表わした説明図、第25図は回収トナーの満杯
により発生する“J7”で感光体カートリッジの交換が
行われる場合を表わした説明図、第26図は感光体カー
トリッジの入れ換えの制御論理の概要を表わした説明図
、第27図〜第31図は従来提案された消耗部品の交換
を行うことのできる複写機を説明するためのもので、こ
のうち第27図はその概略構成図、第28図はプロセス
キットの要部を表わした側面図、第29図はこのプロセ
スキットの要部を表わした正面図、第30図はプロセス
キットの取付状況を示す正面図、第31図はこの提案の
装置で使用されるカウンタの他の例を示す概略構成図で
ある。 41・・・・・・複写機、42.210・・・・・・装
置本体、42Δ−1・・・・・・イニシャライズ・カウ
ンタ、42A−2・・・・・・ユーザ・カウンタ、42
A−4・・・・・・状態制御部、 42B・・・・・・感光体カートリッジ交換時制御部、
42C・・・・・・感光体カー) IJッジ寿命検出制
御部、42F・・・・・・フル・センサ、 51・・・・・・感光体カートリッジ、52・・・・・
・感光体ドラム、53・・・・・・トナー回収装置、1
21・・・・・・CPU、123・・・・・・ROM。 124・・・・・・RAM、125・・・・・・表示部
、126・・・・・・キー群、117・・・・・・第1
のフユーズ、118・・・・・・第2のフユーズ、11
9・・・・・・抵抗器、134・・・・・・6ビンコネ
クク、 151.152・・・・・・電池、 171・・・・・・交換表示ランプ、201・・・・・
・消耗部品、202・・・・・・ステート設定手段、2
03・・・・・・異常検出手段、204・・・・・・識
別手段、211・・・・・・カウント手段、 212・・・・・・ステート検出手段、213・・・・
・・表示手段、214・・・・・・記録部、215・・
・・・・記録動作制御手段、216・・・・・・寿命判
別手段、 218・・・・・・平常時消耗部品処理判定手段、21
9・・・・・・異常時消耗部品処理判定手段。 出  願  人 富士ゼロックス株式会社 代  理  人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、消耗部品本体と、 この消耗部品本体の消耗の状態を複数の段階に設定する
    ステート設定手段 とを具備することを特徴とする消耗部品。 2、消耗部品を着脱自在に装着する装置本体と、記録が
    行われた用紙の枚数を特定の消耗部品が装置本体に装着
    された状態でカウントするカウント手段と、 前記消耗部品自体の示す消耗の状態を検出するステート
    検出手段と、 このステート検出手段の検出結果とカウント手段のカウ
    ント値を入力し消耗部品の寿命を判別する寿命判別手段 とを具備することを特徴とする記録装置。 3、カウント手段と、 ステート検出手段と、 消耗部品についての異常発生を検出する異常検出手段と
    、 これら3者の手段の出力を入力し消耗部品の寿命を判別
    する寿命判別手段 とを具備することを特徴とする請求項2記載の記録装置
    。 4、トナー像を用紙に転写する転写手段と、トナー像の
    転写された用紙を1枚ずつ検出する用紙検出手段と、 この用紙検出手段の検出出力を入力し所定の条件を満た
    すときこれを出力する論理手段と、この論理手段の出力
    する検出出力をカウントする第1のカウンタ とを具備することを特徴とする記録装置。 5、用紙検出手段から出力される検出出力のうち論理手
    段の出力しなかったものをカウントする第2のカウンタ
    を具備することを特徴とする請求項4記載の記録装置。 6、第3のカウンタと、 この第3のカウンタのカウント内容に応じて所定の消耗
    部品の消耗の程度を段階的に設定する消耗程度設定手段
    と、 この消耗程度設定手段によって設定された消耗の程度が
    最終段階になったとき寿命の到来を検知する寿命予知手
    段 とを具備することを特徴とする記録装置。 7、装置本体と、 第3のカウンタと、 この第3のカウンタのカウント内容に応じて所定の消耗
    部品の消耗の程度を段階的に設定する消耗程度設定手段
    と、 前記消耗部品が装置本体内に装着された時点を検出する
    装着時点検出手段と、 この装着時点検出手段によって装着が検出された時点の
    前後における前記消耗部品の消耗の程度を比較する消耗
    程度比較手段と、 この消耗程度比較手段の比較結果と前記第3のカウンタ
    の内容とから現在装置本体に装着されている消耗部品の
    寿命を所定の値に設定する寿命設定手段 とを具備することを特徴とする記録装置。 8、消耗部品を着脱自在に装着する装置本体と、前記消
    耗部品が装置本体に装着されたときその状態を検出する
    状態検出手段と、 記録が行われた用紙の枚数をカウントするカウント手段
    と、 このカウント手段のカウント値と状態検出手段の検出し
    た状態とに応じて、装着された消耗部品の処理を判定す
    る平常時消耗部品処理判定手段とを具備することを特徴
    とする記録装置。 9、平常時消耗部品処理判定手段はカウント手段のカウ
    ント動作を禁止するカウント動作禁止手段を具備するこ
    とを特徴とする請求項8記載の記録装置。 10、平常時消耗部品処理判定手段は消耗部品の状態を
    他の状態に変更させる状態変更手段を具備することを特
    徴とする請求項8記載の記録装置。 11、状態変更手段が状態の変更を行う前にその確認表
    示を行う確認表示手段を具備することを特徴とする請求
    項10記載の記録装置。 12、消耗部品を着脱自在に装着する装置本体と、 前記消耗部品が装置本体に装着されているときその異常
    の発生を検出する異常検出手段と、記録が行われた用紙
    の枚数をカウントするカウント手段と、 このカウント手段のカウント値と異常検出手段の検出し
    た状態とに応じて、装着された消耗部品の処理を判定す
    る異常時消耗部品処理判定手段とを具備することを特徴
    とする記録装置。 13、装置本体と、 この装置本体に着脱自在に配置された消耗部品と、 この消耗部品上に配置され所定の電気的特性を有する識
    別手段と、 前記装置本体側に配置され前記識別手段の特性を予め用
    意した所定の特性と比較する比較手段と、この比較手段
    が一致を検出したとき前記装置本体を可動状態に設定す
    る本体制御手段 とを具備することを特徴とする記録装置。 14、カウント手段と、 このカウント手段が特定の消耗部品について所定枚数以
    上の記録枚数をカウントしたときこの消耗部品の使用を
    禁止させる使用禁止手段 とを具備することを特徴とする請求項2記載の記録装置
    。 15、連続的に複数枚の記録動作を行うことのできる記
    録手段と、 この記録手段が一連の記録動作を終了させるまで使用禁
    止手段の実行を遅延させる使用禁止遅延手段 とを具備することを特徴とする請求項14記載の記録装
    置。 16、装置本体と、 この装置本体内に配置された揮発性メモリと、この揮発
    性メモリをバックアップするための電池と、 前記装置本体側に電源が供給されている状態でこの電源
    の供給を受け、前記電池の寿命が近くなったときをその
    電圧で検知する電圧検知手段と、この電圧検知手段の検
    知結果を表示する表示手段 とを具備することを特徴とする記録装置。 17、装置本体から消耗部品を取り出したときこれを検
    出する検出手段と、 この検出手段が消耗部品の取り出しを検出したとき前記
    消耗程度設定手段によって消耗程度を変化させる動作を
    禁止する消耗程度変更禁止手段とを具備することを特徴
    とする請求項14記載の記録装置。 18、装置本体と、 この装置本体に着脱自在に配置される消耗部品と、 この消耗部品に配置された第1および第2の遮断スイッ
    チと、 前記装置本体側に配置され前記消耗部品の寿命をカウン
    トするカウント手段と、 このカウント手段が第1のカウントを行ったとき前記第
    1の遮断スイッチにこれを遮断するための電流を供給す
    る第1の電流供給手段と、 前記カウント手段が第2のカウントを行ったとき前記第
    2の遮断スイッチにこれを遮断するための電流を供給す
    る第2の電流供給手段 とを具備することを特徴とする記録装置。 19、装置本体と、 この装置本体に装着される所定の消耗品に配置された抵
    抗器と、 装置本体内に配置され、前記抵抗器の抵抗値がある許容
    範囲内であるか否かを判別する抵抗値判別手段と、 この抵抗値判別手段が許容値内であると判別したとき前
    記消耗品を作動可能な状態に設定する消耗品作動制御手
    段 とを具備することを特徴とする記録装置。
JP63091677A 1988-04-15 1988-04-15 記録装置およびその消耗部品 Pending JPH01263662A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63091677A JPH01263662A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 記録装置およびその消耗部品
US07/333,144 US5021828A (en) 1988-04-15 1989-04-04 Copying apparatus having a consumable part
GB8908154A GB2218378B (en) 1988-04-15 1989-04-11 An apparatus for storing information on paper and consumable part thereof.
DE3912202A DE3912202C2 (de) 1988-04-15 1989-04-13 Elektrografisches Aufzeichnungsgerät
GB9126254A GB2251406B (en) 1988-04-15 1991-12-10 An apparatus for storing information on paper and consumable part thereof.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63091677A JPH01263662A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 記録装置およびその消耗部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01263662A true JPH01263662A (ja) 1989-10-20

Family

ID=14033121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63091677A Pending JPH01263662A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 記録装置およびその消耗部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5021828A (ja)
JP (1) JPH01263662A (ja)
DE (1) DE3912202C2 (ja)
GB (2) GB2218378B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03206469A (ja) * 1989-04-20 1991-09-09 Xerox Corp 印刷装置用の顧客ビリング装置及び印刷装置の顧客へのビリング方法
EP2955582A1 (en) 2014-06-10 2015-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362047A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Toshiba Corp 画像形成装置
US5347346A (en) * 1989-12-25 1994-09-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with improved efficiency of maintenance control
JPH03214170A (ja) * 1990-01-19 1991-09-19 Tokyo Electric Co Ltd 電子写真装置
US5335048A (en) * 1990-01-30 1994-08-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Efficient control system of image forming apparatus
US5303005A (en) * 1990-01-31 1994-04-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with improved maintenance control
JP3106504B2 (ja) * 1990-12-17 2000-11-06 ミノルタ株式会社 画像形成装置
US5214481A (en) * 1992-01-31 1993-05-25 Eastman Kodak Company Image-forming apparatus having replaceable fusing roller and logic and control
JP3060725B2 (ja) * 1992-06-30 2000-07-10 富士通株式会社 現像剤カ−トリッジ及びこれを用いた画像形成装置
US5272503A (en) * 1992-09-02 1993-12-21 Xerox Corporation Replaceable sub-assemblies for electrostatographic reproducing machines
JP3009794B2 (ja) * 1992-11-30 2000-02-14 三田工業株式会社 画像形成装置
US5307117A (en) * 1992-12-08 1994-04-26 Xerox Corporation Protective shipping cover for CRU
US5283613A (en) * 1993-02-19 1994-02-01 Xerox Corporation Monitoring system with dual memory for electrophotographic printing machines using replaceable cartridges
KR960010475B1 (ko) * 1993-05-25 1996-08-01 삼성전자 주식회사 전자 사진 기록 시스템내의 부품 교환 주기 경보 장치 및 그 방법
US5420571A (en) * 1994-01-11 1995-05-30 Honeywell Inc. Switch with end of life prediction capability
MX9502264A (es) * 1994-06-03 1997-02-28 Xerox Corp Aparato y metodo para el manejo de las operaciones de mantenimiento de una maquina impresora.
JPH0887213A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Konica Corp 画像形成装置
US5812156A (en) * 1997-01-21 1998-09-22 Hewlett-Packard Company Apparatus controlled by data from consumable parts with incorporated memory devices
US5491540A (en) * 1994-12-22 1996-02-13 Hewlett-Packard Company Replacement part with integral memory for usage and calibration data
US5510884A (en) * 1995-03-24 1996-04-23 Xerox Corporation Supply accessory for a printing machine with hidden identifier
US5678125A (en) * 1995-05-17 1997-10-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
KR960042251A (ko) * 1995-05-31 1996-12-21 김광호 화상기록장치의 유지보수 시기 지시방법
JPH09120238A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Canon Inc 出力装置
US6113208A (en) * 1996-05-22 2000-09-05 Hewlett-Packard Company Replaceable cartridge for a printer including resident memory with stored message triggering data
KR0177099B1 (ko) * 1996-06-24 1999-04-01 김광호 화상 형성장치의 상태메세지 출력방법
US6126265A (en) 1997-01-21 2000-10-03 Hewlett-Packard Company Ink jet printer service station controlled by data from consumable parts with incorporated memory devices
US6375301B1 (en) 1997-01-21 2002-04-23 Hewlett-Packard Company Replaceable cartridge, kit and method for flushing ink from an inkjet printer
US5950038A (en) * 1997-02-27 1999-09-07 Kyocera Corporation Image formation apparatus
US5911531A (en) * 1997-04-11 1999-06-15 Xerox Corporation Aperture for molded plastic components and method of manufacture
US6940613B1 (en) * 1997-04-11 2005-09-06 Xerox Corporation System for managing replaceable modules in a digital printing apparatus
US6161913A (en) * 1997-05-15 2000-12-19 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for prediction of inkjet printhead lifetime
US6092943A (en) * 1997-06-11 2000-07-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for measuring printing paper quantity and warning printing part exchange time
JPH1115339A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US6158837A (en) * 1997-09-19 2000-12-12 Xerox Corporation Printer having print mode for non-qualified marking material
US6106088A (en) * 1997-10-01 2000-08-22 Xerox Corporation Printhead assembly with integral lifetime monitoring system
US6431703B2 (en) 1997-10-31 2002-08-13 Xerox Corporation Apparatus and method for improved life sensing in a replaceable intermediate transfer surface application assembly
JP3721749B2 (ja) * 1997-11-12 2005-11-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置のユニットおよびそのユニットを用いる画像形成装置および画像形成装置のユニット検出装置および画像形成装置のユニット検出方法
JPH11194664A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Canon Inc 画像形成装置および方法、画像処理装置および方法、並びに像形成装置
US6271928B1 (en) * 1998-03-04 2001-08-07 Hewlett-Packard Company Electrical storage device for a replaceable printing component
US6089687A (en) * 1998-03-09 2000-07-18 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for specifying ink volume in an ink container
US6264301B1 (en) 1998-05-11 2001-07-24 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for identifying parameters in a replaceable printing component
US6267463B1 (en) 1998-05-11 2001-07-31 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for transferring data between a printer and a replaceable printing component
US6039430A (en) * 1998-06-05 2000-03-21 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for storing and retrieving information on a replaceable printing component
US6019449A (en) * 1998-06-05 2000-02-01 Hewlett-Packard Company Apparatus controlled by data from consumable parts with incorporated memory devices
US6488352B1 (en) 1998-09-03 2002-12-03 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for checking compatibility of a replaceable printing component
US6494562B1 (en) 1998-09-03 2002-12-17 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for identifying a sales channel
US5995774A (en) * 1998-09-11 1999-11-30 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for storing data in a non-volatile memory circuit mounted on a printer's process cartridge
KR20000019760A (ko) * 1998-09-15 2000-04-15 윤종용 현상기의 교체상태 인식 장치
JP4106156B2 (ja) 1999-07-07 2008-06-25 理想科学工業株式会社 孔版印刷装置
US6173128B1 (en) * 1999-08-27 2001-01-09 Xerox Corporation Remanufacturing system for replaceable modules in a digital printing apparatus
US6108499A (en) * 1999-09-14 2000-08-22 Hewlett-Packard Company Determination of photoconductor wear
JP4497689B2 (ja) 1999-10-01 2010-07-07 キヤノン株式会社 印刷装置、交換ユニット、及び、メモリユニット
US6312083B1 (en) 1999-12-20 2001-11-06 Xerox Corporation Printhead assembly with ink monitoring system
JP2001325554A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Nec Corp リユースシステム
JP4304868B2 (ja) * 2001-02-05 2009-07-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 メモリ装置を有する画像形成装置及び判断処理方法
US6467888B2 (en) 2001-02-21 2002-10-22 Illinois Tool Works Inc. Intelligent fluid delivery system for a fluid jet printing system
US6588872B2 (en) 2001-04-06 2003-07-08 Lexmark International, Inc. Electronic skew adjustment in an ink jet printer
JP4354150B2 (ja) 2001-05-02 2009-10-28 株式会社沖データ 画像形成装置
US6868462B2 (en) * 2001-09-12 2005-03-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Intermediate resource management device
US20030067378A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-10 Baarman David W. End-of-life indicator
US20030120441A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Xerox Corporation. Component fault detection
FR2834364B1 (fr) * 2001-12-28 2004-07-09 Neopost Ind Systeme de garantie d'impression d'une empreinte postale
US6956581B2 (en) * 2002-09-19 2005-10-18 Lexmark International, Inc. Gamut mapping algorithm for business graphics
EP1580003B1 (en) * 2003-02-05 2007-03-28 International United Technology Co., Ltd. Ink jet printhead identification circuit and method
JP2005195938A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US20050174371A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-11 Deshmukh Sudhir G. Process for monitoring dispensing of dispensable compositions
US20050174376A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-11 Deshmukh Sudhir G. Device for monitoring dispensing of dispensable compositions
JP4569243B2 (ja) * 2004-09-24 2010-10-27 村田機械株式会社 画像形成装置
US7571263B2 (en) * 2004-12-02 2009-08-04 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Apparatus and method for monitoring data storage device for usage and warranty
JP4247747B2 (ja) * 2005-01-20 2009-04-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び現像カートリッジ
US7454146B2 (en) * 2005-03-07 2008-11-18 Lexmark International, Inc. Fuser assembly including memory
US7419234B2 (en) * 2006-10-27 2008-09-02 Static Control Components, Inc. Method and apparatus for spoofing imaging devices
US8128186B2 (en) * 2007-07-27 2012-03-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Non-volatile memory data integrity validation
KR101249843B1 (ko) * 2007-08-10 2013-04-05 삼성전자주식회사 화상형성장치와, 카트리지 및 화상 형성 장치의 제어방법
US7620333B2 (en) 2007-09-26 2009-11-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for providing messages on a printing component
CN101387816B (zh) 2008-07-23 2010-09-08 珠海艾派克微电子有限公司 一种成像设备配套装置的信息录入方法、装置及系统
US9357091B2 (en) 2008-07-23 2016-05-31 Apex Microelectronics Co., Ltd. Information input method, apparatus and system for associated apparatus of imaging device
US9817353B2 (en) * 2009-04-24 2017-11-14 Xerox Corporation Method and system for managing service intervals for related components
US9288353B2 (en) 2013-04-26 2016-03-15 Canon Information And Imaging Solutions, Inc. System and method for resetting a counter associated with a component of an image processing device
JP6459711B2 (ja) * 2015-03-30 2019-01-30 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP6539086B2 (ja) 2015-03-31 2019-07-03 キヤノン株式会社 記憶装置、制御装置、治工具、画像形成装置および定着装置
US9888145B2 (en) 2015-08-03 2018-02-06 Canon Information And Imaging Solutions, Inc. System and method enabling resetting of a counter associated with a component of an image processing device
SE543357C2 (en) 2018-06-29 2020-12-15 Baldwin Jimek Ab Service tracking system for spray bars and the like
US11919313B2 (en) 2018-12-04 2024-03-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print device functionalities
US11435960B2 (en) 2018-12-04 2022-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print device functionalities

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351341B2 (ja) * 1981-01-29 1988-10-13 Nippon Electric Glass Co
JPH01227164A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Nec Corp プロセスカートリッジ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3880516A (en) * 1972-12-05 1975-04-29 Xerox Corp Diagnostic circuit board
JPS5636660A (en) * 1979-09-03 1981-04-09 Mita Ind Co Ltd Method for counting number of copies in copier
JPS57163276A (en) * 1981-04-01 1982-10-07 Canon Inc Picture forming device
JPS5875161A (ja) * 1981-10-29 1983-05-06 Canon Inc プロセスキツト及びこのキツトを用いる画像形成装置
JPS58108552A (ja) * 1981-12-22 1983-06-28 Canon Inc プロセスキツト
US4591258A (en) * 1981-12-22 1986-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Safety means for process kit
JPS58136473A (ja) * 1982-02-08 1983-08-13 Hitachi Ltd プリント装置
US4575221A (en) * 1982-05-20 1986-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Process kit and an image forming apparatus using the same
US4496237A (en) * 1982-08-09 1985-01-29 Xerox Corporation Consumable status display
JPS59176059U (ja) * 1983-05-12 1984-11-24 株式会社リコー 複写機等の像担持体の寿命測定装置
JPS60107955U (ja) * 1983-12-26 1985-07-23 シャープ株式会社 複写機
JPS60174852A (ja) * 1984-02-18 1985-09-09 Kawasaki Steel Corp 深絞り性に優れる複合組織冷延鋼板とその製造方法
US4707748A (en) * 1985-02-14 1987-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
NL8501321A (nl) * 1985-05-09 1986-12-01 Oce Nederland B V Patents And Werkwijze voor het bepalen van het moment waarop verversing van een laag klevend materiaal op een reinigingsorgaan noodzakelijk is, en inrichting voor het uitvoeren van deze werkwijze.
JPS6242167A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 Canon Inc 画像形成装置
JPS6295552A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS62106477A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Casio Comput Co Ltd 電子写真プリンタ装置
JPS62156685A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 Sharp Corp 廃トナ−満杯検出装置
JPH0774932B2 (ja) * 1986-02-26 1995-08-09 京セラ株式会社 電子写真装置
JPS62210478A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置におけるドラムユニツトの交換時期警告方法
JPS638755A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS6459361A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Fuji Xerox Co Ltd Image forming device
JPS6459362A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Fuji Xerox Co Ltd Image forming device
JPH0792630B2 (ja) * 1988-01-11 1995-10-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 事務機器
JP2710780B2 (ja) * 1988-03-14 1998-02-10 株式会社リコー 複写機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351341B2 (ja) * 1981-01-29 1988-10-13 Nippon Electric Glass Co
JPH01227164A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Nec Corp プロセスカートリッジ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03206469A (ja) * 1989-04-20 1991-09-09 Xerox Corp 印刷装置用の顧客ビリング装置及び印刷装置の顧客へのビリング方法
EP2955582A1 (en) 2014-06-10 2015-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9645537B2 (en) 2014-06-10 2017-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of detecting presence or absence of a cartridge or a shape of the cartridge without increasing the number of components

Also Published As

Publication number Publication date
GB8908154D0 (en) 1989-05-24
DE3912202A1 (de) 1989-11-09
GB9126254D0 (en) 1992-02-12
GB2251406B (en) 1992-10-14
US5021828A (en) 1991-06-04
GB2251406A (en) 1992-07-08
GB2218378A (en) 1989-11-15
DE3912202C2 (de) 1999-10-21
GB2218378B (en) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01263662A (ja) 記録装置およびその消耗部品
USRE35751E (en) Monitoring system with dual memory for electrophotographic printing machines using replaceable cartridges
JP4550240B2 (ja) ディジタル印刷装置における交換可能モジュールの処理システム
JP5433388B2 (ja) コネクタおよびそれを備えたトナーカートリッジ、並びに、画像形成装置
JP2006331424A (ja) 印刷システムにおける発生文脈反映型不具合対処方法及び装置
US7454146B2 (en) Fuser assembly including memory
EP2490075A1 (en) Image formation device
US5666586A (en) Apparatus for installing a toner cartridge
JP3422399B2 (ja) 複写機管理システム
JPH07175373A (ja) 電子装置
JPH09244484A (ja) 構成ユニットの寿命計測装置
JP2822438B2 (ja) 記録装置
JP3154519B2 (ja) 画像形成装置のユニット交換検知手段
JPH0232370A (ja) 消耗部品寿命管理装置
JPH06118736A (ja) 電子写真装置
EP1184734A1 (en) Image forming device
JP2000098826A (ja) 画像形成装置
JPH04299375A (ja) 電子写真装置
JP3312182B2 (ja) 画像形成装置
JP3247260B2 (ja) 電子写真装置における感光体保護シートの除去方法及び除去装置
JP2854627B2 (ja) 画像形成装置
JPH04131864A (ja) 画像形成装置
JPH0362051A (ja) 画像形成装置
JP2006201244A (ja) 画像形成装置
JPH0467054A (ja) 記録装置