JP6539086B2 - 記憶装置、制御装置、治工具、画像形成装置および定着装置 - Google Patents

記憶装置、制御装置、治工具、画像形成装置および定着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6539086B2
JP6539086B2 JP2015073215A JP2015073215A JP6539086B2 JP 6539086 B2 JP6539086 B2 JP 6539086B2 JP 2015073215 A JP2015073215 A JP 2015073215A JP 2015073215 A JP2015073215 A JP 2015073215A JP 6539086 B2 JP6539086 B2 JP 6539086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
signal line
storage device
information
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015073215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016191898A (ja
Inventor
将道 飯田
将道 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015073215A priority Critical patent/JP6539086B2/ja
Priority to US15/071,592 priority patent/US9684270B2/en
Publication of JP2016191898A publication Critical patent/JP2016191898A/ja
Priority to US15/596,018 priority patent/US9864310B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6539086B2 publication Critical patent/JP6539086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1685Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1639Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the fixing unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は記憶装置、制御装置、治工具、画像形成装置および定着装置に関する。
画像形成装置に使用される部品には個体差があるため、個体差に応じて部品を制御することが求められる。代表的な部品の一例として定着装置がある。定着装置は定着フィルムと加圧ローラとを有しているが、定着装置は定着フィルム、加圧ローラの特性のバラツキによって定着した後の画像のグロス(光沢)バラツキが生じる。これらのグロス(光沢)のバラツキを考慮して定着温度を制御することが好ましい。特許文献1によれば、定着装置に搭載される不揮発メモリに定着装置に関わる情報を記憶させることが提案されている。特許文献2によれば、定着装置のグロスレベルをディップスイッチにより保持することが提案されている。
特開平11−305579号公報 特開2004−347744号公報
しかし、不揮発メモリはコストアップを招くだけでなく、外乱ノイズ等の影響により記憶内容が変化してしまうことがある。ディップスイッチもコストアップを招くだけでなく、工場の組み立て担当者が小さなディップスイッチを操作しなければならないため、組み立て作業が煩雑となる。そこで、本発明は、画像形成装置の部品などの情報を比較的に安価で、かつ、安定して保持でき、組み立て担当者の負担を軽減可能な情報保持技術を提供することを目的とする。
本発明は、たとえば、
電源ラインと信号ラインとを介して第一ヒューズに並列に接続される第一抵抗と、前記信号ラインとグランドラインとを介して第二ヒューズに並列に接続される第二抵抗と、前記信号ラインに接続され、前記信号ラインに生じている電圧に応じて記憶装置が保持している情報を判別する判別回路とを有する制御装置に接続される記憶装置であって、
前記第一ヒューズと、
前記第一ヒューズに対して直列に接続された前記第二ヒューズと、
前記第一ヒューズの一端に接続された前記電源ラインと、
前記第一ヒューズの他端と前記第二ヒューズの一端との接続点に接続された前記信号ラインと、
前記第二ヒューズの他端に接続された前記グランドラインとを有し、
前記第一ヒューズと前記第二ューズの溶断状態に応じて情報を保持する記憶装置を提供する。
本発明によれば第一ヒューズと第二ヒューズとにより情報を保持できるようになるため、不揮発メモリやディップスイッチと比較して安価な記憶装置を提供できるようになる。また、第一ヒューズと第二ヒューズを用いた記憶装置は、不揮発メモリと比較して安定して情報を保持できる。また、第一ヒューズと第二ヒューズを用いた記憶装置は、ディップスイッチと比較して組み立て担当者の負担を軽減できる。
画像形成装置の概略図 定着装置の概略図 メモリ基板とコントローラ基板を示す図 メモリ基板と治工具を示す図 記憶工程と検査工程とを含むメインシーケンスを示すフローチャート 記憶工程の詳細を示すフローチャート 定着基板とコントローラ基板とを示す図 定着基板とコントローラ基板とを示す図 ヒューズの状態と記憶される情報との関係を示す図
図1を用いて画像形成装置1について説明する。画像形成装置1は、記録材Rにトナー画像を形成する画像形成部2と、トナー画像を記録材Rに定着させる定着装置100を有している。なお、記録材は、記録媒体、用紙、シート、転写材、転写紙と呼ばれてもよい。画像形成部2は、矢印Aの方向に回転駆動される像担持体である感光ドラム3を有している。感光ドラム3の周囲には帯電器4、露光器5および現像器6が配置されている。帯電器4は感光ドラム3の周面を一様の電位となるように帯電させる帯電手段である。露光器5は画像データに応じたレーザ光を照射し、静電潜像を感光ドラム3の周面に形成する露光手段である。現像器6はトナーを静電潜像に付着させて現像し、感光ドラム3の周面にトナー画像を形成する現像手段である。転写器7は感光ドラム3の周面に形成されたトナー画像を記録材Rに転写する転写手段である。定着装置100はトナー画像を加熱および加圧して記録材Rに定着させる定着手段である。
図2を用いて定着装置100の一例について説明する。定着フィルム102は、可撓性を有し、円筒形状をしている。ヒータ103は定着フィルム102の内面に接触し、定着フィルム102を加熱する。加圧ローラ105は定着フィルム102の外面と接触しており、定着フィルム102と共に回転する。定着ニップ部Sは加圧ローラ105と定着フィルム102とが接触する部分に形成される。ヒータ103は耐熱樹脂製の保持部材101により保持されている。保持部材101は定着フィルム102の回転を案内するガイド機能も有している。ステー104は金属製であり、保持部材101を加圧ローラ105に向かって付勢する。定着フィルム102には単層フィルムや複合フィルムなどが使われてもよい。加圧ローラ105は、鉄やアルミニウム等が材質の芯金106と、シリコーンゴム等が材質の弾性層107を有する弾性ローラである。加圧ローラ105とヒータ103で定着フィルム102を挟んで圧接させる。記録材Rは矢印Bの方向に搬送され、定着ニップ部Sを通過する際にトナー画像を定着される。
メモリ基板200は定着装置100に関する情報を保持する記憶回路を有する記憶装置であり、定着装置100の筐体に支持されている。メモリ基板200は3本のケーブル201を有している。3本のケーブル201の端部にはコネクタ202が設けられている。コネクタ202はコントローラ基板に接続される。コントローラ基板にはコネクタ202と嵌合するレセプタクルが設けられていてもよい。コネクタ202やレセプタクルには各ラインの端部に接続された端子が設けられている。コネクタ202とレセプタクルとが嵌合することで、双方の端子が接触して導通する。コントローラ基板は、定着装置100を制御する制御装置を有し、画像形成装置1の内部に固定されている。
[実施例1]
<メモリ基板>
図3を用いてメモリ基板200の構成について説明する。メモリ基板200は、第一ヒューズ203と第二ヒューズ204を有している。第二ヒューズ204は第一ヒューズ203に対して直列に接続されている。第一ヒューズ203の一端には電源ライン10が接続されている。第一ヒューズ203の他端と第二ヒューズ204の一端との接続点には信号ライン11が接続されている。信号ライン11はSNS1信号をメモリ基板200からコントローラ基板300へ伝達する。第二ヒューズ204の他端にはグランドライン12が接続されている。電源ライン10はコネクタ202を介してコントローラ基板300の3.3V電源に接続されている。グランドライン12はコネクタ202を介してコントローラ基板300の接地点GNDに接続されている。このようにグランドライン12は接地電位(基準電位)を与える。
メモリ基板200は、後述するように定着装置100の製造工程において第一ヒューズ203と第二ヒューズ204の少なくとも一方が溶断されことで、3つの状態(情報)を保持する。すなわち、二つのヒューズの溶断状態の違いによって3つの情報を保持する。図9(A)は第一ヒューズ203の状態と第二ヒューズ204の状態との組み合わせと、定着装置100の状態との対応関係を示している。図9(A)において「短絡」とはヒューズが溶断されていないことを示している。短絡はショートと呼ばれてもよい。「開放」とはヒューズが溶断されていることを示している。状態1は定着装置100の特性が第一特性であることを示している。状態2は定着装置100の特性が第二特性であることを示している。状態3は定着装置100の特性が第三特性であることを示している。このようにメモリ基板200は定着装置100の特性に関する情報を保持している。
図3に示した回路図から明らかなように、第一ヒューズ203と第二ヒューズ204との両方が溶断されていない場合、3.3Vの電源ライン10とグランドライン12が短絡してしまう。そこで、第一ヒューズ203と第二ヒューズ204は少なくとも一方が溶断された状態で工場から出荷されることになる。
<コントローラ基板>
図3が示すように、コントローラ基板300は、定着装置100を制御する制御装置である。マイクロコントローラ(以下MCU)301は、制御回路として機能する。MCU301は、ADコンバータ302を有している。ADコンバータ302は入力部に入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。メモリ基板200から信号ライン11を介してコントローラ基板300に出力されるSNS1信号の論理は、プルアップ抵抗である抵抗303とプルダウン抵抗である抵抗304によって、確定される。たとえば、抵抗303の抵抗値は10[kΩ]に選択され、抵抗304の抵抗値は10[kΩ]に選択される。
外来ノイズ等がSNS1信号に重畳されると、SNS1信号の論理が誤ってしまうことがある。そこで、外来ノイズを軽減するためにノイズフィルタ310が追加されてもよい。ノイズフィルタ310は、抵抗305とコンデンサ306で構成されるローパスフィルタであってもよい。抵抗305の抵抗値とコンデンサ306の容量は、軽減すべきノイズの周波数に応じて決定される。このようにノイズフィルタ310が追加されると、MCU301は、定着装置100の製造工程において設定された定着装置100の特性をさらに安定して検知できるようになろう。
このようにメモリ基板200には、第一ヒューズ203の開放/短絡と第二ヒューズ204の開放/短絡との組み合わせにより定着装置100の3つの状態が保持されている。メモリ基板200に保持される情報は、たとえば、ヒータ103のヒータ抵抗値や定着フィルム102や加圧ローラ105のグロスを特定する情報などである。MCU301は、メモリ基板200から特性情報を取得し、特性情報に応じた制御アルゴリズムを選択して、定着装置100の定着温度を制御する。
<治工具>
図4を用いて治工具400について説明する。治工具400は、定着装置100の製造工程においてメモリ基板200に接続され、定着装置100の特性に関わる情報を書き込む。この情報の書き込みは、第一ヒューズ203と第二ヒューズ204の少なくとも一方を溶断させることで実現される。
製造工程でメモリ基板200はケーブル201およびコネクタ202を介して治工具400に接続される。治工具400は、溶断回路420と検査回路430を有している。溶断回路420は、メモリ基板200に搭載される第一ヒューズ203と第二ヒューズ204を溶断するための溶断電流を生成する定電流源414を有している。さらに、溶断回路420は、第一ヒューズ203および第二ヒューズ204を溶断した場合にこれらのヒューズに過電圧が印加されるのを軽減する過電圧軽減用の抵抗413を有している。この抵抗413は定電流源414の一端と他端との間に接続されている。溶断回路420はMCU401によりON/OFFを制御される3つのリレー410、411、412を有している。なお、リレーはスイッチの一種であり、MCU401によりON/OFFを制御可能な素子であれば、リレーに代えて採用できる。第一リレー410は電源ライン10と定電流源414の一端とを接続したり、遮断したりする第一スイッチである。第二リレー411は信号ライン11と定電流源414の他端とを接続したり、遮断したりする第二スイッチである。第三リレー412はグランドライン12と定電流源414の一端とを接続したり、遮断したりする第三スイッチである。MCU401はメモリ基板200に保持させるべき情報に応じてリレー410、411、412のON/OFFを制御する。
検査回路430は、いずれかのヒューズを溶断した後に、意図したヒューズが溶断されていることを検査する回路である。検査回路430はMCU401を有している。なお、抵抗403、404、405、コンデンサ406およびADコンバータ402の機能は、図3において説明した抵抗303、304、305、コンデンサ306およびADコンバータ302の機能と同様である。また、これらの回路素子に対する電源ライン10、信号ライン11およびグランドライン12の接続関係もすでに説明したものと同様となっている。よって、これらの機能の説明については省略する。
図4が示すように、治工具400には、記憶工程(ヒューズ溶断工程)と、記憶検査工程(溶断検査工程)とを分離するためにMCU401によりON/OFFを制御される第四リレー407、第五リレー408、第六リレー409が設けられている。ヒューズ溶断工程に遷移すると、MCU401は、リレー407、408、409をいずれもOFFに切り替える。一方、溶断検査工程に遷移すると、MCU401は、リレー407、408、409をいずれもONに切り替える。
<記憶工程と記憶検査工程>
図5に示したフローチャートを用いて記憶工程と記憶検査工程について説明する。S1でMCU401は初期設定を実行する。初期設定とは治工具400において記憶工程を実行するために必要となる準備工程である。初期設定としてMCU401は3.3V電源をOFF状態に設定する。これはコネクタ202に接続される端子が活電状態となっているときにコネクタ202を当該端子に接続すると、メモリ基板200や治工具400に大きな電流が流れてしまうためである。MCU401は3.3V電源をOFFにすると、コネクタ202を治工具400にコネクトするようオペレータに促すメッセージを表示部に表示する。オペレータはメッセージにしたがってメモリ基板200のコネクタ202を治工具400にコネクトする。オペレータはコネクタ202の接続が完了すると操作部に対して接続完了を示す操作を実行する。MCU401は接続完了を認識すると、3.3V電源をONにする。MCU401は定電流源414の電流値を0[A]に設定する。これはリレー410、411、412をONした場合に、突入電流が流れることを軽減するためである。0[A]は例示であり、突入電流を抑制できる程度の電流値であれば十分である。MCU401はリレー407、408、409、410、411、412をいずれもOFFにする。これは、これらのリレーが不用意にONするのを防止するためである。
S2でMCU401はメモリ基板200に記憶させるべき情報を取得する。メモリ基板200が定着装置に関連した情報を保持するものである場合、この情報が取得される。たとえば、MCU401は読み取り装置を制御して定着装置100に貼付されたバーコードを読み取り、識別情報(例:シリアル番号)を取得する。なお、予め定着装置100の状態(グロスのレベルやヒータの抵抗値など)は製造工程で測定され、識別情報と関連付けてネットワーク上のデータバースに登録されているものと仮定する。MCU401は取得した識別情報に対応する記憶対象情報をデータベースから取得する。これにより、定着装置の状態を示す情報が取得される。このように治工具400は読み取り装置およびネットワーク通信装置を有していてもよい。
S3でMCU401は取得した情報をメモリ基板200に記憶させる。図6に記憶処理の詳細な一例を示す。S11でMCU401は取得した情報が情報A,B,Cのいずれであるかを判定し、判定結果に応じて記憶処理を実行する。情報A,B,Cは、定着装置の状態1、2、3にそれぞれ対応している。MCU401は取得した情報が情報AであればS12に進む。情報Aは、第一ヒューズ203が溶断され、かつ、第二ヒューズ204が溶断されていないことにより保持される情報である。
S12でMCU401は第一ヒューズ203を溶断するために第一リレー410と第二リレー411をそれぞれONにする。S13でMCU401は定電流源414を制御し、第一ヒューズ203への溶断電流の通電を開始する。たとえば、MCU401は第一ヒューズ203が溶断可能な電流まで定電流源414の電流を増加させる。S14でMCU401は定電流源414を制御し、溶断電流の通電を停止させる。第一ヒューズ203は、溶断電流を所定時間にわたって通電されることで溶断される。そこで、MCU401はタイマー等の計時手段を用いて、通電開始からの経過時間を計時して、経過時間が所定時間に達すると、定電流源414の電流値を0[A]に設定する。これにより、溶断電流の通電が停止される。S15でMCU401は第一リレー410と第二リレー411をそれぞれOFFに切り替える。以上の処理で、第一ヒューズ203が溶断される。その後、メインのフローチャートのS4に進む。
一方、S11でMCU401は取得した情報を情報Bと判定すると、S16に進む。情報Bは、第一ヒューズ203が溶断されておらず、かつ、第二ヒューズ204が溶断されていることにより保持される情報である。S16でMCU401は第二ヒューズ204を溶断するために第二リレー411と第三リレー412をそれぞれONにする。S17でMCU401は定電流源414を制御し、第二ヒューズ204への溶断電流の通電を開始する。たとえば、MCU401は第二ヒューズ204が溶断可能な電流まで定電流源414の電流を増加させる。S18でMCU401は定電流源414を制御し、溶断電流の通電を停止させる。第二ヒューズ204は、溶断電流を所定時間にわたって通電されることで溶断される。そこで、MCU401はタイマー等の計時手段を用いて、通電開始からの経過時間を計時して、経過時間が所定時間に達すると、定電流源414の電流値を0[A]に設定する。これにより、溶断電流の通電が停止される。S19でMCU401は第二リレー411と第三リレー412をそれぞれOFFに切り替える。以上の処理で、第二ヒューズ204が溶断される。その後、メインのフローチャートのS4に進む。
一方、S11でMCU401は取得した情報を情報Cと判定すると、S20に進む。情報Cは、第一ヒューズ203が溶断されており、かつ、第二ヒューズ204も溶断されていることにより保持される情報である。S20でMCU401は第一ヒューズ203を溶断するために第一リレー410と第二リレー411をそれぞれONにする。S21でMCU401は定電流源414を制御し、第一ヒューズ203への溶断電流の通電を開始する。S22でMCU401は定電流源414を制御し、溶断電流の通電を停止させる。S23でMCU401は第一リレー410と第二リレー411をそれぞれOFFに切り替える。以上の処理で、第一ヒューズ203が溶断される。次に、S24でMCU401は第二ヒューズ204を溶断するために第二リレー411と第三リレー412をそれぞれONにする。S25でMCU401は定電流源414を制御し、第二ヒューズ204への溶断電流の通電を開始する。S26でMCU401は定電流源414を制御し、溶断電流の通電を停止させる。S27でMCU401は第二リレー411と第三リレー412をそれぞれOFFに切り替える。以上の処理で、第二ヒューズ204が溶断される。その後、メインのフローチャートのS4に進む。
S4でMCU401は情報がメモリ基板200に正しく記憶されたかどうかを検査する。ここではメモリ基板200を検査回路430に接続する必要がある。MCU401は第四リレー407、第五リレー408および第六リレー409をそれぞれONに切り替える。次にMCU401はADコンバータ402によりSNS1信号のレベルを取得し、記憶させた情報と当該レベルとが対応しているかどうかを判定する。図9(B)は第一ヒューズ203の状態、第二ヒューズ204の状態、定着装置の状態(情報A、B、C)、SNS1信号のレベル(AD値)および閾値との関係を示す図である。この関係は、上述したデータベースまたはMCU401が備える記憶装置に予め記憶されているものとする。図9(B)が示すように、定着装置100の状態が状態1(情報A)の場合には、ADコンバータ402が出力するAD値が0.5V未満となる。定着装置100の状態が状態2(情報B)の場合には、AD値が2.8Vより大きくなる。そして、定着装置100の状態が状態3(情報C)の場合には、AD値が0.5V以上、かつ、2.8V以下となる。つまり、MCU401は2つの閾値とSNS1信号のレベル(AD値)とを比較することで、メモリ基板200がどの情報を記憶しているかを判別できる。MCU401はS3でメモリ基板200に記憶させた情報と、メモリ基板200から読み出した情報とが一致していれば、記憶に成功したと判定し、成功を意味するメッセージを表示部に表示する。一方で、MCU401はS3でメモリ基板200に記憶させた情報と、メモリ基板200から読み出した情報とが一致していなければ、記憶に失敗したと判定し、失敗を意味するメッセージを表示部に表示する。このように治工具400は表示部を備えていてもよい。
S5でMCU401は終了処理を実行する。たとえば、MCU401は第四リレー407、第五リレー408および第六リレー409をいずれもOFFに切り替える。MCU401は治工具400の3.3V電源をOFF状態に遷移させる。さらに、MCU401はコネクタ202を治工具400から取り外すようオペレータに促すメッセージを表示部に表示する。これによりオペレータはメモリ基板200を治工具400から取り外す。
以上で説明したシーケンスを実施することで、定着装置100に関わるデータを記録する媒体として、不揮発メモリや、ディップスイッチを用いることなく、安価なヒューズを用いることが可能となる。さらに、定着装置100に関わるデータを記録する際に、ヒューズ溶断工程をプログラムに基づいて自動化することが可能となるため、定着装置100の組み立て工程が簡素になる。
[実施例2]
実施例2ではメモリ基板200に記録材Rを検知するセンサ(検知手段)を搭載し、定着基板を実現する例について説明する。実施例2において実施例1と共通する事項には同一の参照符号を付与することで説明の簡明化を図る。
図7を用いて定着基板500の構成について説明する。定着基板500はメモリ基板200と同様に第一ヒューズ203や第二ヒューズ204を備えている。定着基板500は、さらに、記録材Rの有無を検知するセンサであるフォトインタラプタ505を有している。フォトインタラプタ505が定着装置100から排出された記録材Rを検知することで、MCU301は定着装置100の付近における記録材Rのジャムを検知する。フォトインタラプタ505は発光素子であるLED(発光ダイオード)と受光素子であるフォトトランジスタを備えている。フォトトランジスタはフォトダイオードであってもよい。発光ダイオードのアノードは第一ヒューズ203の一端に接続されているとともに電源ライン10に接続されている。発光ダイオードのカソードは第二ヒューズ204の他端に接続されているとともに、グランドライン12に接続されている。フォトトランジスタのコレクタは記録材Rの有無を示すSNS2信号を伝達するための信号ライン13に接続されている。フォトトランジスタのエミッタは、ダイオードのカソード、第二ヒューズ204の他端およびグランドライン12に接続されている。フォトインタラプタ505の発光ダイオードを駆動する電流を制限するために、電流制限抵抗504が設けられてもよい。その抵抗値は、たとえば330Ωである。ケーブル501は、電源ライン10、信号ライン11およびグランドライン12に加えて、信号ライン13を含み、コネクタ502を介してコントローラ基板506に接続される。
コントローラ基板506のほとんどの構成はコントローラ基板300の構成と共通している。そのため、異なる部分を中心に説明する。SNS2信号を伝達するための信号ライン13はMCU301のIOポートと負荷抵抗503の一端に接続されている。負荷抵抗503の他端は3.3V電源に接続されている。負荷抵抗503は、フォトインタラプタ505のフォトトランジスタ用の負荷抵抗であり、SNS2信号の論理を確定させるために配置されている。
このように定着基板500は定着装置100に関する情報を記憶するメモリ機能を有しているとともに、定着装置100から排出された記録材Rを検知するフォトインタラプタ505を有している。とりわけ、第一ヒューズ203に接続される3.3V電源と、電流制限抵抗504に接続される3.3V電源とが共用可能となっている。定着基板500とコントローラ基板506を接続するケーブル501の信号線の数は4本で済む。つまり、メモリ基板200に相当する部分と、フォトインタラプタ505とで電源ライン10とグランドライン12とを共用しているため、信号線の数を削減することが可能となる。
[実施例3]
図7を用いて説明した実施例2の構成では、ヒューズ溶断工程がスキップされてしまうと、第一ヒューズ203と第二ヒューズ204を通じて電源ライン10とグランドライン12とがショートしてしまう。つまり、定着基板500とコントローラ基板506をケーブル501で接続すると、3.3V電源からの電源ラインとグランドが短絡してしまう。そこで、本実施例では、ヒューズ溶断工程をスキップされたとしても、3.3Vの電源ライン10とグランドライン12とが短絡しないような回路構成を提案する。さらに、ヒューズ溶断工程がスキップされたことをMCU301により検知可能な構成について説明する。なお、すでに説明した部分には同一の参照符号を付与することにより、説明の簡明化を図る。
図8を用いて定着基板600の構成について説明する。定着基板600は、定着基板500と同様にフォトインタラプタ505、第一ヒューズ203および第二ヒューズ204を有している。また、電流制限抵抗602がフォトインタラプタ505に接続されている。さらに、コントローラ基板603にも、フォトインタラプタ505の発光ダイオードの電流を制限する電流制限抵抗601が設けられている。つまり、上述した発光ダイオード用の電流制限抵抗504が2つの電流制限抵抗601、602に分割されて配置されている。たとえば、電流制限抵抗602の抵抗値は68[Ω]であり、電流制限抵抗601の抵抗値が261Ωである。とりわけ、3.3V電源と第一ヒューズ203の一端との間に電流制限抵抗601が配置されているため、3.3V電源とグランドとの間の抵抗値が0にはならない。つまり、ヒューズ溶断工程がスキップされたとしても、3.3V電源とグランドとが短絡しないようになる。
第一ヒューズ203と第二ヒューズ204がともに溶断されていない場合、電源ライン10からの電流は第一ヒューズ203と第二ヒューズ204を通過することになり、フォトインタラプタ505の発光ダイオードには流れない。つまり、発光ダイオードが発光しないため、フォトトランジスタの出力であるSNS2信号の電圧レベルは、記録紙Rの有無に依存せずに、常に3.3Vとなる。一般に、画像形成装置1の組立工場にて画像形成装置1の組み立てが完了すると、テストプリントが実行される。MCU301はプリントを実行しても定着基板600により記録材Rの有無を検知できないため、エラーが発生したと判定し、プリント動作を終了する。このエラーはヒューズ溶断工程がスキップされたことを示している。
図9(C)は定着装置100の状態を示すAD値の代表値について示している。図9(C)が示すように、定着装置100の状態が状態1である場合には、第一ヒューズ203が開放されており、第二ヒューズ204が短絡している。よって、ADコンバータ302の入力部は第二ヒューズ204を介して接地されるため、SNS1信号の電圧レベルが0Vとなる。定着装置100の状態が状態2である場合には、第一ヒューズ203の両端が短絡しており、第二ヒューズ204が開放されている。ここで、フォトインタラプタ505の発光ダイオードの順方向電圧VFを1Vと仮定すると、SNS1信号の電圧レベルは1.48Vとなる。定着装置100状態が状態3である場合には、第一ヒューズ203と第二ヒューズ204はいずれも開放されている。よって、ADコンバータ302の入力部には抵抗303を介して3.3Vの電圧が印加されるため、AD値は3.3Vとなる。このように、図8に示した回路構成でも3つの状態(つまり3種類の情報)を保持できる。
<まとめ>
図3、図7および図8などを用いて説明したようにメモリ基板200、定着基板500、600はそれぞれ記憶装置として機能する。記憶装置は、第一ヒューズ203と、第一ヒューズ203に対して直列に接続された第二ヒューズ204とによって主に構成されている。第一ヒューズ203の一端には電源ライン10が接続されており、第一ヒューズ203の他端と第二ヒューズ204の一端との接続点には信号ライン11が接続されている。第二ヒューズ204の他端にはグランドライン12が接続されている。とりわけ、図9(A)ないし図9(C)を用いて説明したように、記憶装置は、第一ヒューズ203が溶断されているかどうかと第二ヒューズ204とが溶断されているかどうかとに応じて情報を保持する。このように本実施例によれば第一ヒューズ203と第二ヒューズ204とにより情報を保持できるようになるため、不揮発メモリやディップスイッチと比較して安価な記憶装置を提供できる。また、第一ヒューズ203と第二ヒューズ204を用いた記憶装置は不揮発メモリと比較して安定して情報を保持できる。また、第一ヒューズ203と第二ヒューズ204を用いた記憶装置はディップスイッチと比較して組み立て担当者の負担を軽減できる。
図9(A)ないし図9(C)を用いて説明したように、第一ヒューズ203が溶断されており、かつ、第二ヒューズ204が溶断されていないことにより第一情報(情報A、状態1)が保持される。第一ヒューズ203が溶断されておらず、かつ、第二ヒューズ204が溶断されていることにより第二情報(情報B、状態2)が保持される。第一ヒューズ203と第二ヒューズ204とがともに溶断されていることにより第三情報(情報C、状態3)が保持される。
図5や図6を用いて説明したように、第一ヒューズ203と第二ヒューズ204は、工場出荷時において、少なくとも一方が溶断される。これにより容易かつ安定的に情報を記憶することが可能となる。
図3、図7および図8などを用いて説明したように、ケーブル201、501は、電源ライン10に接続された端子と、信号ライン11に接続された端子と、グランドライン12に接続された端子とを備えたコネクタ202、502を有していてもよい。
図7や図8を用いて説明したように、フォトインタラプタ505は第一ヒューズ203および第二ヒューズ204とは異なる回路素子の一例である。第一ヒューズ203とフォトインタラプタ505とはともに電源ライン10を通じて電源電圧を印加される。つまり、電源ライン10をヒューズと回路素子とで共用できるため、電源ラインの数を削減でき、コネクタの端子数も削減できるようになる。
図7や図8などを用いて説明したように、メモリ基板200は、画像形成装置1の部品に搭載される記憶装置として定着基板500、600に実装されてもよい。これにより、部品の特性を示す情報を保持することが可能となる。画像形成装置1の部品の一例は定着装置100である。メモリ基板200は、定着装置100の特性を示す情報を保持してもよい。これにより安価かつ安定的に定着装置100の特性を示す情報を保持できるようになる。定着装置100の特性を示す情報は、たとえば、定着装置100のグロスに関する情報または定着装置100の定着温度(ヒータの抵抗値など)に関する情報であってもよい。これによりコントローラ基板506、603はメモリ基板200を内包した定着基板500、600から読み出した情報に基づき定着装置100の特性に応じた制御を実行できるようになろう。
コントローラ基板300、506、603は記憶装置に接続される制御装置の一例である。制御装置は、電源ライン10と信号ライン11とを介して第一ヒューズ203に並列に接続される第一抵抗(抵抗303)と、信号ライン11とグランドライン12とを介して第二ヒューズ204に並列に接続される第二抵抗(抵抗304)とを有していてもよい。また、MCU301は、信号ライン11に接続され、信号ライン11に生じている電圧に応じて記憶装置が保持している情報を判別する判別回路として機能する。なお、信号ライン11とMCU301の入力部との間にはノイズフィルタ310が設けられてもよい。これによりさらに正確に情報を判別することが可能となろう。
図8を用いて説明したように、第一ヒューズ203と第二ヒューズ204がともに溶断されていないときに電源ライン10とグランドライン12が短絡することを防止する短絡防止手段が設けられてもよい。短絡防止手段は、たとえば、電源ライン10に挿入された電流制限抵抗601により実現可能である。このように安価な抵抗によって電源ライン10とグランドライン12の短絡が防止される。上述したように、MCU301とフォトインタラプタ505は、第一ヒューズ203と第二ヒューズ204がともに溶断されていないことを検知する検知手段として機能してもよい。これにより、溶断工程がスキップされてしまったことを容易に検知できるようになる。なお、検知手段は治工具400のMCU401により実現されてもよい。この場合、検査回路430の回路構成は図8に示したコントローラ基板603と同様の回路構成となる。
図8を用いて説明したように、記憶装置は、信号ライン11とは異なる他の信号ライン13と、電源ライン10とグランドライン12とを通じて動作電圧を供給される回路を有している。この回路は、第一ヒューズ203と第二ヒューズ204がともに溶断されていないときには動作電圧が印加されない回路である。この回路は、上述したフォトインタラプタ505の発光ダイオードである。他の信号ライン13は、回路の動作結果を示すSNS2信号を伝達するラインである。MCU301、401は、他の信号ライン13により伝達されるSNS2信号に応じて第一ヒューズ203と第二ヒューズ204がともに溶断されていないことを検知する。
図4を用いて説明したように、本実施例によれば、治工具400が提供される。治工具400は第一ヒューズ203を溶断する場合に、電源ライン10と信号ライン11を介して溶断電流を流す。また、治工具400は第二ヒューズ204を溶断する場合に、信号ライン11とグランドライン12を介して溶断電流を流す。組み立て担当者(オペレータ)は治工具400を操作することで情報を書き込めるため、小さなディップスイッチを手作業で設定するといった煩雑さから解放されよう。
溶断回路420は、定電流源414と、定電流源414に並列に接続され、第一ヒューズ203または第二ヒューズ204に対して過電圧が印加されないようにする保護抵抗413とを有していてもよい。保護抵抗413を設けることで、第一ヒューズ203または第二ヒューズ204を保護することが可能となる。
図4を用いて説明したように、第一リレー410は定電流源414の第一端子と電源ライン10およびグランドライン12との間に設けられている。第二リレー411は定電流源414の第二端子と信号ライン11との間に設けられている。第三リレー412は定電流源414の第一端子とグランドライン12との間に設けられている。MCU401は、記憶装置に記憶させる情報に応じて第一リレー410、第二リレー411および第三リレー412を制御する制御回路として機能する。S4に関して説明したようにMCU401は記憶装置に正しい情報が保持されているかどうかを検査する検査手段として機能してもよい。これにより正しい情報が記憶されたかどうかを容易に検査できるようになろう。
以上の説明では2つのヒューズを用いて情報を保持する例について説明した。ここでヒューズとしては基板に実装することが容易で、かつ、安価な薄膜ヒューズなどが採用されてもよい。ヒューズは溶断前と溶断後とで大きく抵抗値が変化する回路素子である。また、ヒューズは、定格電流を流すことで破壊され、永久的または非可逆的に抵抗値が変化する回路素子である。したがって、永久的または非可逆的に抵抗値が変化する回路素子であれば、ヒューズと均等であるため、ヒューズに代えて採用されてもよい。
1・・・画像形成装置、100・・・定着装置、200・・・メモリ基板、203・・・ヒューズ、204・・・ヒューズ、300・・・コントローラ基板、301・・・マイクロコントローラ、400・・・治工具

Claims (21)

  1. 電源ラインと信号ラインとを介して第一ヒューズに並列に接続される第一抵抗と、前記信号ラインとグランドラインとを介して第二ヒューズに並列に接続される第二抵抗と、前記信号ラインに接続され、前記信号ラインに生じている電圧に応じて記憶装置が保持している情報を判別する判別回路とを有する制御装置に接続される記憶装置であって、
    前記第一ヒューズと、
    前記第一ヒューズに対して直列に接続された前記第二ヒューズと、
    前記第一ヒューズの一端に接続された前記電源ラインと、
    前記第一ヒューズの他端と前記第二ヒューズの一端との接続点に接続された前記信号ラインと、
    前記第二ヒューズの他端に接続された前記グランドラインとを有し、
    前記第一ヒューズと前記第二ューズの溶断状態に応じて情報を保持する記憶装置。
  2. 前記第一ヒューズが溶断されており、かつ、前記第二ヒューズが溶断されていないことにより第一情報を保持し、
    前記第一ヒューズが溶断されておらず、かつ、前記第二ヒューズが溶断されていることにより第二情報を保持し、
    前記第一ヒューズと前記第二ヒューズとがともに溶断されていることにより第三情報を保持することを特徴とする請求項1に記載の記憶装置。
  3. 前記第一ヒューズと前記第二ヒューズは、工場出荷時において、少なくとも一方が溶断されることを特徴とする請求項1または2に記載の記憶装置。
  4. 前記電源ラインに接続された端子と、前記信号ラインに接続された端子と、前記グランドラインに接続された端子とを備えたコネクタをさらに有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の記憶装置。
  5. 前記第一ヒューズおよび前記第二ヒューズとは異なる回路素子をさらに有し、
    前記第一ヒューズと前記回路素子とはともに前記電源ラインを通じて電源電圧を印加されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の記憶装置。
  6. 前記記憶装置は、画像形成装置の部品に搭載される記憶装置であり、当該部品の特性を示す情報を保持することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の記憶装置。
  7. 前記画像形成装置の部品は定着装置であり、前記記憶装置は当該定着装置の特性を示す情報を保持することを特徴とする請求項6に記載の記憶装置。
  8. 前記定着装置の特性を示す情報は、当該定着装置のグロスに関する情報または当該定着装置の定着温度に関する情報であることを特徴とする請求項7に記載の記憶装置。
  9. 第一ヒューズと、前記第一ヒューズに対して直列に接続された第二ヒューズと、前記第一ヒューズの一端に接続された電源ラインと、前記第一ヒューズの他端と前記第二ヒューズの一端との接続点に接続された信号ラインと、前記第二ヒューズの他端に接続されたグランドラインとを有し、前記第一ヒューズと前記第二ヒューズの溶断状態に応じて情報を保持する記憶装置に接続される制御装置であって、
    前記電源ラインと前記信号ラインとを介して前記第一ヒューズに並列に接続される第一抵抗と、
    前記信号ラインと前記グランドラインとを介して前記第二ヒューズに並列に接続される第二抵抗と、
    前記信号ラインに接続され、前記信号ラインに生じている電圧に応じて前記記憶装置が保持している情報を判別する判別回路と
    を有していることを特徴とする制御装置。
  10. 前記第一抵抗と前記第二抵抗はそれぞれ前記信号ラインの論理を確定するためのプルアップ抵抗とプルダウン抵抗であることを特徴とする請求項9に記載の制御装置。
  11. 前記信号ラインと前記判別回路の入力部との間に接続されたノイズフィルタをさらに有することを特徴とする請求項9または10に記載の制御装置。
  12. 前記第一ヒューズと前記第二ヒューズがともに溶断されていないときに前記電源ラインと前記グランドラインが短絡することを防止する短絡防止手段をさらに有することを特徴とする請求項9ないし11のいずれか1項に記載の制御装置。
  13. 前記短絡防止手段は、前記電源ラインに挿入された抵抗であることを特徴とする請求項12に記載の制御装置。
  14. 前記第一ヒューズと前記第二ヒューズがともに溶断されていないことを検知する検知手段をさらに有することを特徴とする請求項9ないし13のいずれか1項に記載の制御装置。
  15. 前記記憶装置は、
    前記信号ラインとは異なる他の信号ラインと、
    前記電源ラインと前記グランドラインとを通じて動作電圧を供給される回路であって、前記第一ヒューズと前記第二ヒューズがともに溶断されていないときには前記動作電圧が印加されない回路とを有し、
    前記他の信号ラインは、前記回路の動作結果を示す信号を伝達するラインであり、
    前記制御装置の前記検知手段は、
    前記他の信号ラインにより伝達される信号に応じて前記第一ヒューズと前記第二ヒューズがともに溶断されていないことを検知することを特徴とする請求項14に記載の制御装置。
  16. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載された記憶装置に接続される治工具であって、
    前記第一ヒューズを溶断する場合に、前記電源ラインと前記信号ラインを介して溶断電流を流し、前記第二ヒューズを溶断する場合に、前記信号ラインと前記グランドラインを介して溶断電流を流すように構成された溶断回路を有していることを特徴とする治工具。
  17. 前記溶断回路は、
    定電流源と、
    前記定電流源に並列に接続され、前記第一ヒューズまたは前記第二ヒューズに対して過電圧が印加されないようにする保護抵抗と
    を有していることを特徴とする請求項16に記載の治工具。
  18. 前記定電流源の第一端子と前記電源ラインおよび前記グランドラインとの間に設けられた第一スイッチと、
    前記定電流源の第二端子と前記信号ラインとの間に設けられた第二スイッチと、
    前記定電流源の前記第一端子と前記グランドラインとの間に設けられた第三スイッチと、
    前記記憶装置に記憶させる情報に応じて前記第一スイッチ、前記第二スイッチおよび前記第三スイッチを制御する制御回路と
    をさらに有していることを特徴とする請求項17に記載の治工具。
  19. 前記制御回路は、前記記憶装置に正しい情報が保持されているかどうかを検査する検査手段を含むことを特徴とする請求項18に記載の治工具。
  20. 電源ラインと信号ラインとを介して第一ヒューズに並列に接続される第一抵抗と、前記信号ラインとグランドラインとを介して第二ヒューズに並列に接続される第二抵抗と、前記信号ラインに接続され、前記信号ラインに生じている電圧に応じて記憶装置が保持している情報を判別する判別回路とを有する制御装置に接続され、トナー画像を記録材に定着させる定着装置であって、
    前記第一ヒューズと、
    前記第一ヒューズに対して直列に接続された前記第二ヒューズと、
    前記第一ヒューズの一端に接続された前記電源ラインと、
    前記第ヒューズの他端と前記第二ヒューズの一端との接続点に接続された前記信号ラインと、
    前記第二ヒューズの他端に接続されたグランドラインとを有し、前記第一ヒューズが溶断されているかどうかと前記第二ヒューズとが溶断されているかどうかとに応じて前記定着装置に関する情報を保持することを特徴とする定着装置。
  21. トナー画像を記録材に形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により形成されたトナー画像を記録材に定着させる定着装置と、
    前記定着装置に関する情報を保持する記憶装置と
    前記記憶装置に接続される制御装置と
    を有し、
    前記記憶装置は、
    第一ヒューズと、
    前記第一ヒューズに対して直列に接続された第二ヒューズと、
    前記第一ヒューズの一端に接続された電源ラインと、
    前記第ヒューズの他端と前記第二ヒューズの一端との接続点に接続された信号ラインと、
    前記第二ヒューズの他端に接続されたグランドラインとを有し、前記第一ヒューズが溶断されているかどうかと前記第二ヒューズとが溶断されているかどうかとに応じて前記定着装置に関する情報を保持し、
    前記制御装置は、
    前記電源ラインと前記信号ラインとを介して前記第一ヒューズに並列に接続される第一抵抗と、
    前記信号ラインと前記グランドラインとを介して前記第二ヒューズに並列に接続される第二抵抗と、
    前記信号ラインに接続され、前記信号ラインに生じている電圧に応じて前記記憶装置が保持している情報を判別する判別回路と
    を有していることを特徴とする画像形成装置。
JP2015073215A 2015-03-31 2015-03-31 記憶装置、制御装置、治工具、画像形成装置および定着装置 Active JP6539086B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073215A JP6539086B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 記憶装置、制御装置、治工具、画像形成装置および定着装置
US15/071,592 US9684270B2 (en) 2015-03-31 2016-03-16 Fixing apparatus having storage device for storing characteristics of fixing member
US15/596,018 US9864310B2 (en) 2015-03-31 2017-05-16 Fixing apparatus having a storage function including first and second parts that switch from a conductive state to a non-conductive state

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073215A JP6539086B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 記憶装置、制御装置、治工具、画像形成装置および定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016191898A JP2016191898A (ja) 2016-11-10
JP6539086B2 true JP6539086B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=57017475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015073215A Active JP6539086B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 記憶装置、制御装置、治工具、画像形成装置および定着装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9684270B2 (ja)
JP (1) JP6539086B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7313863B2 (ja) * 2019-03-29 2023-07-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01227164A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Nec Corp プロセスカートリッジ
JPH01263662A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置およびその消耗部品
JPH0362051A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Toshiba Corp 画像形成装置
US5528269A (en) * 1994-05-02 1996-06-18 Hewlett-Packard Company Servicing a newly-installed ink pen to eliminate uneven print quality without excessive wasting of ink
JPH0878297A (ja) * 1994-09-09 1996-03-22 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH09218619A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Canon Inc ユニット寿命監視機構
US5663902A (en) 1996-07-18 1997-09-02 Hewlett-Packard Company System and method for disabling static current paths in fuse logic
US6101319A (en) * 1997-01-02 2000-08-08 Intel Corporation Method and apparatus for the automatic configuration of strapping options on a circuit board assembly
JP3721749B2 (ja) * 1997-11-12 2005-11-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置のユニットおよびそのユニットを用いる画像形成装置および画像形成装置のユニット検出装置および画像形成装置のユニット検出方法
JP3487576B2 (ja) * 1997-12-29 2004-01-19 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JPH11305579A (ja) 1998-04-17 1999-11-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2001035199A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2002197854A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ装置
JP4179834B2 (ja) 2002-09-19 2008-11-12 株式会社リコー 半導体装置の製造装置及び製造方法
TW587020B (en) * 2003-03-13 2004-05-11 Int United Technology Co Ltd Ink jet print head identification circuit and method
JP2004347744A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Casio Electronics Co Ltd 定着装置の組み込み方法及び画像形成装置
TWI237597B (en) * 2004-01-29 2005-08-11 Int United Technology Co Ltd Inkjet printer's recognize circuit
US7108357B2 (en) * 2004-02-13 2006-09-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device identification using a programmable memory circuit
JP2005302755A (ja) 2004-04-06 2005-10-27 Nec Electronics Corp 半導体集積回路の管理方法及び半導体集積回路
KR100754523B1 (ko) * 2005-07-04 2007-09-03 삼성전자주식회사 소모품 유닛 및 그를 이용한 화상형성장치
US8861297B2 (en) * 2012-10-04 2014-10-14 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for sensing fuse states
JP5991311B2 (ja) * 2013-12-20 2016-09-14 コニカミノルタ株式会社 ユニット搭載装置、ユニット搭載装置の制御方法、およびユニット搭載装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9864310B2 (en) 2018-01-09
US20160291522A1 (en) 2016-10-06
US20170248877A1 (en) 2017-08-31
JP2016191898A (ja) 2016-11-10
US9684270B2 (en) 2017-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105807587B (zh) 单元识别装置、单元以及图像形成装置
JP5606867B2 (ja) 画像形成装置
US10027837B2 (en) Calculation apparatus and image forming apparatus including the same
JP6539086B2 (ja) 記憶装置、制御装置、治工具、画像形成装置および定着装置
JP2008102413A (ja) 定着装置
JP5018906B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の動作確認方法、画像形成装置の動作確認プログラム
JP4857023B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の設定方法
JP4231348B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP4278126B2 (ja) 画像形成装置
JP2008026201A (ja) 断線検出装置、ならびに画像形成装置
JP5340117B2 (ja) ファンを有する画像形成装置
US11438479B2 (en) Semiconductor device, replacement part, and image forming apparatus
CN211086926U (zh) 用于定影装置的加热装置及图像形成设备
JP2020166181A (ja) 画像形成装置
JP2019120717A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2020166180A (ja) 画像形成装置
JP7273641B2 (ja) 変換ソケット、誤挿入検出装置及び誤挿入検出方法
JPH01201691A (ja) 画像形成装置の定着温度制御装置
JPH0566691A (ja) 定着制御装置
JP2018151418A (ja) 画像形成装置、交換ユニット、及び交換ユニットの判定方法
JP5937040B2 (ja) 画像形成装置
JP4900412B2 (ja) 画像処理装置
JP2013114158A (ja) 画像形成装置
JP2001134133A (ja) 画像形成装置
JPH02234180A (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6539086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151