JPH0327361A - 農薬としての1―アリールイミダゾール - Google Patents

農薬としての1―アリールイミダゾール

Info

Publication number
JPH0327361A
JPH0327361A JP2116677A JP11667790A JPH0327361A JP H0327361 A JPH0327361 A JP H0327361A JP 2116677 A JP2116677 A JP 2116677A JP 11667790 A JP11667790 A JP 11667790A JP H0327361 A JPH0327361 A JP H0327361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
dichloro
trifluoromethylphenyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2116677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2943993B2 (ja
Inventor
Gail S Powell
ゲイル・スコツトン・パウエル
David N Sinodis
デイビツド・ニール・シノデイス
Philip R Timmons
フイリツプ・リード・テイモンズ
Wu Tai-Teh
タイ―チー・ウー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience SA
Original Assignee
Rhone Poulenc Agrochimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Agrochimie SA filed Critical Rhone Poulenc Agrochimie SA
Publication of JPH0327361A publication Critical patent/JPH0327361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2943993B2 publication Critical patent/JP2943993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/86Oxygen and sulfur atoms, e.g. thiohydantoin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/70One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/84Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/88Nitrogen atoms, e.g. allantoin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規なl−アリールイミダゾール、並びにこ
れら化合物を製造するための中間体および方法に関する
ものである。さらに本発明は、これら化合物の組成物、
並びに節足動物、線虫、蠕虫もしくは原生動物の害虫を
抑制するためにこれら化合物を使用する方法に関するも
のである。特に本発明は、節足動物(特にダニまたは葉
上もしくは土壌昆虫)を作物植物に害を生ぜしめること
なく抑制するための、特に農薬として使用する農業およ
び方法における化合物またはその組成物の使用に関する
ものである。
〔従来の技術〕
各種の置換イミダゾール化合物は除草剤、植物成長調節
剤、殺菌剤、殺線虫剤、殺虫剤および殺生物剤としての
活性を包含する多数の種々異なる農薬活性を示すことが
知られている。これらのうち次のものが包含される:ヨ
ーロッパ特許出願第E P 270081A号公報は殺
虫剤としてl−アリールイミダゾールを開示しており、
これらはイミダゾール環の2および4位置が未置換であ
り、さらに5位置には第2のフェニル置換基を有する。
米国特許第4755213号公報は植物或長調節剤とし
てl−アリールイミダゾールを開示しており、これらは
同様にイミダゾール環の2および4位置が未置換であり
、さらに5泣置がカルボキシアミド(アミノカルボニル
)基によって置換される。ヨーロッパ特許出願第E P
 277384A号およびE P 289066A号は
除草剤としてl−アリールイミダゾールを開示しており
、これらは2および5位置のみが置換され、かつこの場
合もイミダゾール環の4位置は未置換である。他の1−
置換イミダゾールがヨーロッパ特許出願第289919
A号公報に殺虫剤として記載されており、この場.合に
は1一置換基がアラルキルもしくはアラルコキシ(すな
わちイミダゾールとアリール環との間のアルキルもしく
はアルコキシ架橋基)である。ヨーロッパ特許出願第2
83173A号公報は殺虫剤などとして2−アリールイ
ミダゾールを開示しており、ここではアリール環がイミ
ダゾール環に対し窒素原子でなく炭素原子(2一位置)
に結合し、かつl一位置の窒素原子が水素または適宜置
換されたアルキル基により置換される。オーストラリア
特許出願第8812−883A公報は殺菌剤、殺虫剤、
殺線虫剤などとしてイミダゾール化合物を開示しており
、これらは適宜置換されたフエニル環によりイミダゾー
ル環の4もしくは5位置、または4および5位置の両者
にて置換することができ(すなわち窒素でなく炭素に結
合)、さらに水素原子もしくはスルホニル基によりl一
位置の窒素原子にて置換される。
〔発明の要点〕
本発明は、特に殺虫剤もしくは殺ダニ剤またはその両者
として顕著な農薬特性を示す新規な1−アリールイミダ
ゾール化合物に関するものである。
立体異性体、たとえばジアステレオマおよび光学異性体
を包含するこれら化合物は、次の一般式(I): 〔式中、Xはハロアルキルもしくはハロアルコキシから
選択される基、またはアルキルスルフェニル、アルキル
スルフィニルもしくはアルキルスルホニルから選択され
る未置換もしくはハロー置換された基であり、ここで各
基の規定のアルキルもしくはアルコキシ部分は1〜異な
る1個以上の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖であ
り、かつ各基のハロ置換はアルキルもしくはアルコキシ
部分の全置換に到るまでの同一もしくは異なる1個以上
のハロゲン原子よりなり; YおよびZはそれぞれ水素もしくはハロゲン原子;ニト
ロ、シアノ、ヒドロキシル(およびその許容しうる塩)
、スルフヒドリル(およびその許容しうる塩)、ホルミ
ル、ヒドロキシカルボニル(およびその許容しうる塩)
、アルコキシ力ルボニル、アミノカルボニル、アルキル
アミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アミ
ノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキル
アンモニウム垣、シアノアルキル、アルコキシカルボニ
ルアミノ、アリールカルボニルアミノ、アルキルアミノ
カルボニルアミノ、ジアルキルアミノカルボニルアミノ
、アミノスルホニル、アルキルアミノスルホニル、ジア
ルキルアミノスルホニルもしくはアルコキシアルキリデ
ンイミノ(ここで各基の規定のアルキルおよびアルコキ
シ部分は1〜異なる1個以上の炭素原子を有する直鎖も
しくは分枝鎖である)から選択される基; 2〜異なる
1個以上の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖のアル
ケニルもしくはアルキニル基;または未置換もしくはハ
ロー置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルカルボ
ニル、アルキルカルボニルアミノ、アルキルスルフェニ
ル、アルキルスルフィニルもしくはアルキルスルホニル
(ここで各基の規定のアルキルおよびアルコキシ部分は
1〜異なる1個以上の炭素原子を有する直鎖もしくは分
枝鎖であって、ハロー置換はアルキルもしくはアルコキ
シ部分の全置換に到るまでの同一もしくは異なる1個以
上のハロゲン原子よりなる)から選択される基から個々
に選択され;かつYおよびZの1つのみは硫黄含有の基
であり;R2、R53、R54、R55およびR6は個
々に水素もしくはハロゲン原子;ニトロ、シアノ、アミ
R2、R3、R4、R5およびR6はジアルキルアミノ
(ここで各基のアルキル部分は1〜異なる1個以上の炭
素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖である)から選択さ
れる基;全置換に到るまでの同一もしくは異なる1個も
しくはそれ以上のハロゲン原子により置?しうる2〜4
の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖のアルケニルも
しくはアルキニル基:または未置換もしくはハロー置換
されたアルキル、アルコキシ、アルキルスルフェニル、
アルキルスルフィニルもしくはアルキルスルホニル(こ
こで各基の規定のアルキルおよびアルコキシ部分は1〜
異なる1個以上の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖
であり、かつハロー置換はアルキルもしくはアルコキシ
部分の全置換に到るまでの同一もしくは叉なる1個以上
のハロゲン原子よりなる)から選択される基からそれぞ
れ選択される〕を有する。
本発明の好適特徴によれば、農薬化合物はXがS(0)
■R1であり式(1)の化合物から選択され、これは式
(■): 〔式中、YおよびZは水素もしくはハロゲン原子;ニト
ロ、シアノ、ヒドロキシル、スルフヒドリル、アミR2
、R3、R4、R5およびR6はジアルキルアミノ(こ
こで各基の規定のアルキル部分は1〜異なる1個以上の
炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖である)から選択
される基;または未置換もしくは完全ハロー置換のアル
キル、アルコキシ、アルキル力ルボニル、アルキルカル
ボニルアミノ、アルキルスルフェニル、アルキルスルフ
ィニルもしくはアルキルスルホニル(ここで各基の規定
のアルキルおよびアルコキシ部分は1〜異なる1個以上
の炭素原子を有するv饋もしくは分祉鎖であり、かつア
ルキルもしくはアルコキシ部分の全ハロー置換は同一も
しくは異なるハロゲン原子による)から選択される基か
らそれぞれ個々に選択され、かつYおよび2の1つのみ
は硫黄含有の基であり;R1は1〜異なる1個以上の炭
素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基であっ
て未置換または同一もしくは異なる1個以上のハロゲン
原子によりハロー置換され: R2は水素もしくはハロゲン原子またはアルキル、アル
コキシ、メチルスルフェニル、メチルスルフィニルもし
くはメチルスルホニル基であり;R4はハロゲン原子ま
たはトリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフ
ルオロメトキシ、トリフルオロメチルスルフェニル、ト
リフルオロメチルスルフィニル、トリフルオロメチルス
ルホニルから選択される基、または1〜異なる1個以上
の炭素原子を有する直瑣もしくは分祉鎖のアルキル基か
ら選択され; R6はハロゲン原子(すなわち弗素、塩素、もしくは臭
素)であり;かつ nは0.1もしくは2である〕 を有する。
好適である式(n)の化合物のうちには、Yが水素原子
、ハロゲン原子;アミノ、ヒドロキシ、1〜異なる1個
以上の炭素原子を有するアルコキシ、メチルスルフェニ
ル、メチルスルフィニルもしくはメチルスルホニルであ
り; Zが水素原子、ハロゲン原子、または1〜異なる1個以
上の炭素原子を有し、適宜同一もしくは具なるハロゲン
原子により完全置換された直鎖もしくは分枝鎖のアルキ
ル基であり; Rtが同一もしくは異なるハロゲン原子により完全置換
されたメチル基であり: R2が水素原子、ハロゲン原子もしくはメチルスルフェ
ニルであり; R4がハロゲン原子、トリフルオロメチルもしくはトリ
フルオロメトキシであり;かっR6が弗素、塩素もしく
は臭素原子であり、かつ nが0. 1もしくは2である 化合物が存在する。
特に一層好適な式(II)の化合物は、Yが水素原子、
塩素原子、臭素原子、メチルスルフェニル、メチルスル
フィニルもしくはメトキシであり: Zが水素原子、塩素原子、臭素原子もしくはメチルであ
り; Rtがトリフルオロメチル、ジクロルフルオ口メチルも
しくはクロルジフルオロメチルであり;R2が水素原子
、塩素原子、臭素原子もしくはメチルスルフェニルであ
り; R4が塩素原子、臭素原子、トリフルオ口メチルもしく
はトリフルオロメトキシであり;がっR8が塩素もしく
は臭素原子であり:かっnが0. 1もしくは2である 化合物である。
次のものが、下記に同定される範囲に入る代表的な式(
II)の好適化合物の幾種かである(実施例1〜165
に後記する)。
一高い広範囲の殺虫活性: 実施例4. 9. 20. 23. 25. 28, 
29. 31, 32.33, 34, 35, 3[
1, 37. 3g, 42, 44, 45, 80
, 61.70,  144および14Bの化合物。
典型的には、 YがHであり、 ZがclもしくはB『であり(または必要に応じHもし
くはCH  とすることもできる)、3 RlがCF3,CCj72Fもし<はc(1?F,,で
あり、 nがO. lもしくは2であり、 R がClであり(または必要に応じSCH32 とすることもできる)、 R およびR5がHであり、かつ 3 R4がCF3である(または必要に応じOCF3とする
こともできる)。
−良好な殺アブラムシ活性: 実施例20, 21, 41, 42. 44, 48
, 122, 131.132および144の化合物。
典型的には、 Yおよび2がHであり(または必要に応じCI!とする
こともできる)、 R がCF3,CCfI2FもしくはCCgF2l であり、 nが0. 1もしくは2であり、 R およびR6がCj?であり、 2 R およびR5がHであり、かつ 3 R4がCF3である(または必要に応じOCF3とする
こともできる)。
−高い殺アブラムシ活性十広範囲の殺虫活性:実施例1
0, 59, 80, 61. 08および69の化合
物。
典型的には、 YがHであり、 ZがCH3であり: R がCF3,CC1 2FもしくはC(JI F2l であり、 nが0. 1もしくは2であり、 R2およびR6がCgであり、 R およびR5がHであり、かつ 3 R4がCF3である。
−良好〜高い殺ダニ活性: 実施例9. 18, GO, (il, 70. 91
, 92, 95. 9G,104, 108および1
09の化合物。
典型的には、 YおよびZがHであり(または必要に応じ2はC,Q,
BrもしくはCH3とすることもでき、かつYは必要に
応じBrとすることができる)、R がCF3,CCI
I2FもしくはCCgF2l であり、 nが0,1もしくは2であり、 R2およびR6がCDであり(または必要に応じR は
SCH3とすることもできる)、2 R およびR5がHであり、かつ 3 R4がClもしくはB『である(または必要に応じCF
3とすることもできる)。
−良好〜高い土壌殺虫(モロコシ根腐虫)活性:実施例
3, 4,  5, 6, 8,  9, 12. 1
6. 23,25. 26. 2g, 31, 33.
 34, 35. 38. 37および38の化合物。
典型的には、 YがH,CfiもしくはBrであり(または必要に応じ
SCH3もしくはN−CHOC2H5であり)、 ZがH,ClもしくはBrであり、 R1がCF3,CCN 2FもしくはccgF2であり
、 nが0. 1もしくは2であり、 R2およびR,がCgであり(または必要に応じR2は
SCH3であり)、 R3およびR5がHであり、かつ R4がCF3である。
本発明の目的は、イミダゾール属の新規な化合物、並び
にその製造方法およびその中間体を提供することにある
第2の本発明の目的は、たとえば農業栽培上または医薬
上許容しうる組或物を提供することにある。
第3の本発明の目的は、節足動物(特にダニ、アブラ虫
もしくは昆虫);植物線虫;または蠕虫もしくは原生動
物の害虫に対して使用するための高活性の化合物を提供
することにある。したがって、これら化合物は有利には
、たとえば農業もしくは園芸作物、林業、獣医薬または
家畜管理、或いは大衆衛生に使用される。
さらに本発明の目的は、殺虫剤、殺ダニ剤、殺アブラ虫
剤もしくは殺線虫剤として土壌、葉上処理もしくは種子
処理(浸透作用を含む)により広範囲の活性を有する化
合物を堤供することにある。
他の本発明の目的は、たとえば鞘翅目、特にDlabr
orlca spp.(}ウモロコシ根腐虫)または双
翅目、特にMusca doiestlca(家バエ)
における昆虫; Acarl亜種、特にTetrany
chus urt1cae (2斑点クモダニ)におけ
るダニに対し;或いはApbldoldea上科におけ
るアブラ虫、特に^phisnasturtll  (
西洋モドキアブラ虫)に対し高い節足動物毒性を有する
化合物を提供することにある。
本発明のこれらおよびその他の目的は、本明細書の以下
の詳細な説明から容易に明らかとなるであろう。
合成方法 一般式(1)の化合物は、公知方法(すなわち従来使用
され、または化学文献に記載された方法)を適用して製
造することができる二一般に、イミダゾール環の形威に
続き、必要に応じ置換基を変化させる。さらに、以下の
方法の説明においてイミダゾール環における各種の置換
基の導入順序は異なる順序で行なうことができ、かつ当
業者には理解されるように適する保護基が必要とされる
ことも了解されよう。さらに、一般式(1)の化合物は
、公知方法により一般式(1)の他の化合物に変換する
こともできる。
以下の方法の説明において、式中に見られる記号が特定
的に規定されていない場合、これらは本明細書における
各記号の第1の規定にしたがい「前記した通り」である
と了解すべきである。
「保護」という用語は、必要に応じ再変換しうるに適す
る非反応性基への変換、並びに官能基を非反応性にする
基の付加を包含する。方法の規定において、特記しない
限リアミノは未置換のアミノ基を意味する。
本発明は、ここに記載する或る種の化合物を製造するの
に有用な特定の中間化合物をも包含する。
この種の、ここに記載したように製造される好適中間化
合物は次の方法で規定される。特に、より好適である中
間体は本発明の式(II)により規定されたR2〜R6
を有し、より詳細には好適R 2 、R5 およびR6
の規定を有する。
4 以下の合成法1〜6は、一般に適当に置換されたN−フ
ェニルイミノ化合物から開始する代案の環化法を記載し
、これら化合物は塩基性試薬により有用かつ新規な中間
体N−フェニルイミダゾール化合物まで環化される。こ
の反応(その後のZおよびY置換基の初期誘導化を含む
)は、一般に式(III)の化合物と塩基性試薬との反
応により式(IV)の化合物を土成させる反応によって
次のように示すことができる: 〔式(III)に関し、 R 2 , R s , R 4、R5およびR6は式
(1)に規定した意味を有し、 Xは水素もしくはハロアルキル、特にトリフルオロメチ
ルであり、 2は水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキルもしくは
ヒドロキシ(これは必要に応じその異性体ケト型で存在
する)であり、かつ Qはシアノもしくは低級アルコキシカルボニルであり、 さらに式(TV)に関し、 RRRR  およびR6は式(1) 2 ゜  3 ゜  4 ゜  5 に規定した意味を有し、 Xは水素もしくはハロアルキル、特にトリフルオロメチ
ルであり、 Yはアミノ、ヒドロキシ(これは必要に応じXが水素で
あればその異性体ケト型として存在する)、またはアル
コキシもしくはハロアルコキシであってヒドロキシのア
ルキル化により得られ、かつ、 Zは水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ヒドロ
キシ(これは必要に応じXが水素でありかつYがイミノ
であれば、その異性体ケト型で存在する)またはアルコ
キシもしくはハロアルコキシであって、ヒドロキシのア
ルキル化により得られる〕。
本発明による式(1)の化合物は、次いで各種の置換基
(特にX, Yおよび2)を導入する後記の方法にした
がって式(rV)の化合物の反応により製造することが
できる。
式(1)の本発明の化合物を製造するため本明細書中の
方法で説明する特に有用かつ新規な中間体フェニルイミ
ダゾールは、特に式CPJ) , (5) ,■旦,豆
U.豆?). (30)/(2’l), (37)/(
34),( I a).  ( I b)および(Ic
)の化合物である。さらに、新規かつ有用である式(I
II)の化合物は、特に式Ωと,■鮫,  (21),
圓財,田紋およびΩUの化合物である。
?に、本発明の一層好適な4−スルフエニル化l−アリ
ーノレイミダゾーノレ(X−S (0)■R11ここで
nおよびR1は上記の意味を有する)は、各種の方法で
製造することができる。2種の好適な方法を、反応式I
および■(方法1および2)によって示す。
方法1 方法1によれば式(I)、すなわち( I a) ;R
. 〔式中、X、R52 、R5s 、R54 、R55お
よびR,は式(I)に規定した通りである〕の特に有用
な化合物を製造することができる。
方法1A Xがアルキルスルフェニル、ハロアルキルスルフェニル
、アルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィニル、
アルキルスルホニルおよびハロアルキルスルホニルであ
り、Yがアミノ、水素、ハロゲン、アルキルスルフェニ
ル、ハロアルキルスルフェニル、アルキルスルフィニル
、ハロアルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハ
ロアルキルスルホニル、シアノもしくはニトロであり、
Zが水素もしくはハロゲンでありかつR2、R53、R
5R  およびR。が式(1)に規定した意味4′5 を有する一般式(1)の化合物は、反応式Iに記載した
手順により製造することができる。
反応式lにおいて、出発物質、すなわちR′がC,−C
4アルキル基であるオルト蟻酸アルキルU[は一般に市
販されており、かつアニリンUとも一般に市販製品であ
るか或いは周知の文献記載の方法にしたがって製造する
ことができる。ホルムイミデート(3)の生成に用いる
触媒は一般に、たとえば塩酸のような無機酸またはたと
えばp−トルエンスルホン酸のような有機酸である。反
応は約−20〜約180℃、好ましくは0〜約120℃
の温度にて、たとえば炭化水素、塩素化炭化水素、芳香
族物質、エーテル、アルコールなどの不活性有機溶剤の
存在下に行なうことができ、或いはオルト蟻酸アルキル
自身を溶剤として使用することもできる。ホルムイミデ
ートμり−は、レジオ穴性体(rcgloisolle
rs)の混合物として存在することもできる。
中間ホルムイミジン(4)は、ホルムイミデート(3〉
とアミノアセトニトリルもしくはその塩酸塩との塩基の
存在下におけるかつ好ましくは反応体につき均質溶液を
与えうる不活性有機溶剤中での反応により製造される。
典型的な有機および無機塩基はアルカリもしくはアルカ
リ土類金属のアルコキシド、水酸化物、水素化物、炭酸
塩;およびアミン類である。使用しうる溶剤は、たとえ
ばアルコール(たとえばメタノールもしくはエタノール
)、エーテル(たとえばジエチルエーテル、テトラヒド
口フラン、ジオキサンもしくはジグリム)、アミン(た
とえばトリエチルアミンもしくはピリジン)もしくは水
またはこれら溶剤の組合せのような不活性有機溶剤を包
含する。反応は一般に約−20〜約180℃、好ましく
は約20〜約120℃の温度にて行なわれる。
中間ホルムイミジン(4)は単離することができ、或い
は単離なしに塩基での上記条件下における、好ましくは
約20〜25℃におけるメタノール中のナトリウムメト
キシドを用いるその後の処理によって、その場でイミダ
ゾール(5)まで環化することもできる。式(4)およ
び(5)の化合物は新規であり、かつ本允明による式(
1)の化合物の合成方法中の中間体として本発明の範囲
内である。
イミダゾール(5)とスルフエニルハライド(好ましく
は塩化物) R  SHalo(式中、R1はアルl キルもしくはハロアルキルである)との化合物〈6)を
生成させる反応は、便利にはたとえば塩素化炭化水素、
炭化水素、エーテルなどの不活性非プロトン有機溶剤中
にて(好ましくはジクロルメタン中で)たとえばビリジ
ン、任意の第三アミンもしくはアルカリ金属炭酸塩のよ
うな酸受容体を用いまたは用いずに行なうことができる
反応はスルフェニルハライド試薬および溶剤の沸点に応
じて約−25〜約100℃の範囲で行なうことができる
アミノイミダゾール(8)は、この化合物(6)をたと
えば塩化スルフリル、塩化チオニル、塩素もしくは臭素
のようなハロゲン化剤と反応させかつ酸受容体またはル
イス酸のような触媒を用いてまたは用いずにZがハロゲ
ンである対応のハロイミダゾール(7〉までハロゲン化
することができる。
反応は、たとえば塩素化炭化水素もしくはエーテルのよ
う,な不活性非プロトン有機溶剤にて行なわれる。反応
は、アミノイミダゾール(8)の反応性および使用する
ハロゲン化剤の反応性に応じて、約−50〜約150℃
、好ましくは約一lO〜約110℃にて行なうことがで
きる。
デスアミノイミダゾール(8)は、アミノイミダゾール
(7)をたとえばt−ブチルナイトライトのような有機
ナイトライトと、たとえばテトラヒド口フランのような
有機溶剤中にて約−20〜約180℃、好ましくは約1
0〜約100℃で反応させて製造することができる。
n−0であるスルフィド(8)からnmlであるスルホ
キシドまたはn−2であるスルホン園トへの酸化は、適
量の過酢酸、トリフルオロ過酢酸、m−クロル過安息香
酸、過酸化水素、過酢酸と過酸化水素との混合物、また
はオキソーン(登録商標)として市販されているベルオ
キシモノ硫酸カリウムを用いて行なうことができる。反
応は、一般に不活性有機溶剤中で典型的には約−30〜
約180℃にて行なわれる。
さらに、反応式lの式(7)の化合物は、本発明による
他の化合物まで変換することができる。置換脱アミノ化
の第1の場合、化合物(7〉を先ず最につき記載したよ
うな脱アミノ化剤と反応させ、次いでこれを直ちに、た
とえばプロモホルム、塩化第二銅もしくは二硫化ジメチ
ルのような停止剤と反応させてYがハロゲン原子もしく
はアルキルスルフェニル(n−0)基であり、アルキル
が必要に応じハロ置換され、Zがハロゲン原子である本
発明による一般式(1)の化合物を生戊させる。
般に、反応はたとえば無水アセトニトリルのような不活
性有機溶剤中で典型的には約−20〜約180℃、好ま
しくは約10〜約100”Cの温度で行なわれる。Yが
いわゆるスルホキシド(n−1)およびスルホン(n−
2)である本発明の他の化合物は、次いで化合物(8)
から化合物色とへの変換の場合と同様に行なわれる酸化
反応によって製造することができる。
代案の合成法においては、式(7〉の化合物を5一アミ
ノ置換基と亜硝酸との約5℃以下の温度における反応に
よりジアゾニウム化合物まで変換することができる。た
とえば第一銅塩化物、臭化物、シアン化物もしくは亜硝
酸塩の存在下におけるサンドマイヤ反応によるジアゾニ
ウム化合物のその後の分解は、Yがたとえば塩素もしく
は臭素原子またはシアノもしくはニトロ基でありかっZ
がハロゲン原子である本発明の一般式(I)の化合物を
与える。
方法IB Xがハロアルコキシであり、Yが方法IAに前記した意
味を有し、好ましくは水素または適宜保護されたアミノ
基であり、Zが水素もしくはハロゲン、好ましくは水素
であり、がっR 2 ,  R a 、R54、R55
およびR6が本発明の一般的規定に示した意味を有する
式(1)の化合物は、次の方法により製造することがで
きる: (a)  Xがハロゲン、たとえばブロモ、クロルもし
くはヨードであり、Yが好ましくは水素、アミノもしく
は保護アミノ基でありかっR2、R53、R54、R5
5およびR6が上記の意味を有する有用な中間化合物は
、一般的に用いられるハロゲン化法により、式(5)の
化合物から適当量のたとえば臭素、塩素、塩化スルフリ
ル、N−クロルスクシンイミドもしくはN−プロモスク
シンイミドのようなハロゲン化剤により、たとえばハロ
アルヵン、エーテル、テトラヒド口フランもしくはアセ
トニトリルのような適する溶剤中で約−25〜約too
’c、好ましくは約一lO〜約85℃の反応温度にて製
造することができる。イミダゾール環の2位置がさらに
ハロゲン化されるのを防止するには、化学量論量のハロ
ゲン化剤を使用することができる。得られる化合物は、
方法1に記載したと同様な手順にしたがい脱アミノ化し
て、Yが水素でありかっXがハロゲンである中間化合物
を生成させることができる。
(b)  xがヒ゛ドロキシであり、Yが好ましくは水
素もしくは保護アミノであり、Zが好ましくは水素であ
りかつR,,、R53、R54、R55およびR6が上
記の意味を有する中間化合物は、Xがハロゲンである中
間体を一般的に知られた方法にしたがい対応のグリニャ
ール試薬または対応のリチウム誘導体まで変換させ、次
いでN. J.ルイス等,ジャーナル●オーガニックφ
ケミストリー(1977) ,第42巻,第1479頁
に記載されたと同様な方法によりオキソジペルオキシモ
リブデン(ピリジン)(ヘキサメチル燐酸トリアミド)
(MoOPH)での処理によって製造することができる
。或いは、上記グリニャール試薬もしくはリチウム誘導
体を硼酸トリアルキルと反応させ、次いで過酸化水素ま
たは他の酸化剤で処理してM. P.ホーソーン、ジャ
ーナル・オーガニック・ケミストリ−(1957) .
第22巻,第l001頁またはR.ν.ホフマンおよび
K6ジトリッチ,シンセシス(1983) , m 1
07頁に報告されたと同様な方法によりヒドロキシ同族
体を生成させることができる。
(c)  Xがハロアルコキシであり、Yが好ましくは
水素もしくは保護アミノであり、2が好ましくは水素で
あり、かつR2、R53、R54、R55およびR6が
上記の意味を有する式(1)の化合物は、Xがヒドロキ
シであり、Yが好ましくは水素もしくは保護アミノであ
り、Zが好ましくは水素であり、かつRRRR  およ
びR6が上 2’   3’   4  ″  5 記の意味を有する対応の化合物から、シンセシス・オブ
・フルオロオーガニック・コンパウンズ:1.L.クヌ
ンヤンツおよびG. G.ヤコブソン編,スブリンガー
eフエアラーク出版,ベルリン(1985) .第26
3〜269真に記載された各種のハロアルキル化法と必
要に応じそれに続く脱保護工程によって製造することが
できる。
方法IC Xがハロアルキルであり、Yが方法1Aにて上記した意
味を有し、好ましくはアミノもしくは保護アミノであり
、Zが水素もしくはノ\ロゲン、好ましくは水素であり
、かつR2 , Ra , R4 、R5 およびR8
が上記の意味を有する式(1)の5 化合物は、式(5)の化合物から下記する順序にしたが
って製造することができる。
(a)  Xがホルミルであり、Yが好ましくはアミノ
もしくは保護アミノであり、Zが好ましくは水素であり
、かつR2 、R5a 、R54 、R55およびR,
力吐記の意味を有する中間化合物、すなわち式(11)
の化合物は、たとえばガッターマンおよびコッホ反応、
ライマー・チーマン反応、ウィルスマイヤー・ハーク反
応またはこれら方法の変法のような各抽の合成法により
製逍することができる。
ウィルスマイヤー条件の下で、ホルミル化はZが水素で
ある式(5)の化合物をたとえばジメチルホルムアミド
もしくはN−フェニルーN−メチルホルムアミドのよう
な二置換ホルムアミドおよびオキシ塩化燐(これは無水
ハロゲン酸、たとえば塩化チオニル、塩化オキサリルも
しくはホスゲンで交換することができる)で処理して行
なうことができる。反応温度は約−lO〜約200℃、
好ましくはほぼ室温〜約100℃とすることができる。
使用すべき溶剤はウィルスマイヤー反応および関与する
試薬に対し不活性なものであり、たとえばジクロルベン
ゼン、四塩化炭素もしくはジクロルメタンである。式(
5)の化合物をホルミル化する他の方法は、Xがビス(
アルキルチオ)メチルもしくはビス(アリールチオ)メ
チルである中間化合物式(10)、すなわち式(10)
にてRaがアルキルもしくはアリールである化合物をア
ルキルナイトライト(好ましくはイソアミルナイトライ
ト)での処理により、たとえばハロゲン化アルカン(好
ましくはジクロルメタン)のような適する溶剤中で処理
し、次いでE,フジタ等.テトラヘドロン・レタース(
197g) ,第3561頁に報告されたと同様な加水
分解法を行なって加水分解することである。
アルキルナイトライトとの反応の際には適する保護基に
よるアミノ基の保護が必要となりうる。化合物■吐から
化合物(11)への変換法は、一般に次式によって示す
ことができる: ヘ 10 Xがビス(アルキルチオ)メチルもしくはビス(アリー
ルチオ)メチル基であり、Yが好ましくはアミノであり
、Zが好ましくは水素であり、かつRRRR  および
Reが本発明の 2 ″  3 ″  4゛5 規定につき上記した意味を有する中間化合物、すなわち
式(10)の化合物は、式(5)の化合物とトリス(ア
ルキルチオ)メタンもしくはトリス(アリールチオ)メ
タン(RaS)a CHとの反応により製造することが
でき、この反応はチオフィリック・ルイス酸、好ましく
は、たとえばジメチル(メチルチオ)一スルホニウムテ
トラフルオロボレートのようなスルホニウム塩の存在下
に非プロトン溶剤中で約−1θ〜約100℃の温度で、
必要に応じたとえばピリジンのような酸受容体の存在下
に行なわれる。より好適な方法は、溶剤としてのアセト
ニトリルもしくはジクロルメタンを約25℃にて用い、
かつトリス(アルキルチオ)メタンとしてのトリス(メ
チルチオ)メタンとルイス酸としてのジメチル(メチル
チオ)スルホニウムテトラフルオ口ボレートとを酸受容
体なしに用いる。
典型的な方法はR,^,スミス等,シンセシス,第i6
6頁(1984)に報告されている。この方法は下記す
るように示される: (b)  xがヒドロキシメチルであり、Yが好ましく
はアミノもしくは保護アミノであり、2が好ましくは水
素であり、かつR2、R53、R54、R55およびR
6が本発明の規定で示した意味を有する中間化合物、す
なわち式(12)の化合物は、式■貝の化合物の還元に
よって製造することができる。
還元は、たとえば水素化リチウムアルミニウム、硼水素
化ナトリウム、アルミニウムイソブロボキシド、ボラン
および置換ボラン、並びに他の金属水素化物のような還
元剤を用いて適する非プロトンもしくはプロトン溶剤で
行なうことができる。
より反応性の高い水素化物(たとえば水素化リチウムア
ルミニウム)の場合、反応はたとえばテトラヒドロフラ
ン、エチルエーテルもしくはジメトキシエタンのような
不活性溶剤中にて約−10〜約120℃、好ましくは約
20〜約100℃の反応温度で行なうことができる。よ
り緩和な水素化物(たとえば硼水素化ナトリウム)の場
合には、反応はたとえばメタノールのようなアルコール
中で約一lO〜約l00℃、好ましくはほぼ室温〜約7
5℃の温度で行なうことができる。
(e)  Xがハロアルキル、特にクロルメチル、フル
オロメチル、プロモメチルもしくはヨードメチルであり
、Yが好ましくはアミノもしくは保護アミノであり、Z
が好ましくは水素であり、かつR2 、R5a 、R5
4 、R5sおよびRBが本発明の規定に示した意味を
有する化合物、すなわち式(+3)の化合物は、Xがヒ
ドロキシメチルである式(12)の中間化合物から適当
な塩素化剤、弗素化剤もしくは臭素化剤を用いて製造す
ることができる:塩素化のため反応は、たとえば塩化チ
オニル、三塩化燐、五塩化燐もしくはオキシ塩化燐のよ
うな試薬を用いてジクロルメタンもしくはエチルエーテ
ル中で約−20〜約100℃の反応温度にて行なうこと
ができる。反応は、たとえばトリエチルアミンもしくは
ピリジンのような酸受容体の存在下または不存在下で行
なうことができる。弗素化には、反応を三弗化ジアルキ
ルアミノ硫黄により、たとえばアセトニトリル、ジクロ
ルメタンもしくはグリムのような溶剤中にて約−20〜
約100℃の反応温度で行なうことができる。より好適
な条件は、三弗化ジエチルアミノ硫黄をアセトニトリル
中でほぼ室温にて用いる。代表的な方法はW. J. 
 ミドルトン,ジャーナル・オブ●オーガニック◆ケミ
ストリー(1975) ,第42巻.第5頁および第5
74頁に示されている。使用しうる他の弗素化剤は三弗
化硫黄、三弗化ビス(ジアルキルアミノ)一硫黄または
弗化ナトリウムもしくはカリウムのポリ弗化水索−ビリ
ジン溶液である。この方法は、オラーおよびウエルヒ.
シンセシス,第653n(1974)に報告された方法
と同様である。臭素化については、反応をたとえば臭素
、n−ブロモスクシンイミド、三臭化燐もしくは臭化水
素のような臭素化剤を用いて、たとえばジクロルメタン
もしくはエチルエーテルのような不活性溶剤中で約−2
0〜約100℃の温度にて行なうことができる。
沃素化には、反応を沃化水素を用いてたとえばジクロル
メタンのような不活性溶剤中で約−20〜約100℃の
反応温度にて行なうことができる。上記ハロゲン化は、
アミノ基に結合したたとえばアシル基のような失活基を
用いて、イミダゾリル環の2一位置における他のハロゲ
ン化を防止するよう行なうことができる。
(d)  代案として、Xがハロアルキル基であり、Y
が好ましくはアミノであり、Zが好ましくは水素であり
、かつR2、R53、R54、R55およびR6が上記
の意味を有する式(1)の化合物は、Xがホルミル基も
しくはカルボキシル基でありかつアミノ基Yが適宜保護
されている対応の化合物から製造することができる。た
とえばW. J.  ミドルトン.ジャーナル・オブ・
オーガニック・ケミストリー(1975) ,第40巻
,第574頁に記載されたと同様な方法で三弗化ジエチ
ルアミノ硫黄を用いるホルミル化合物の処理は、Xがジ
フルオ口メチル基でありかつ他の置換基が上記の意味を
有する式一(1)の化合物を生成する。Xがホルミルで
ある上記中間化合物の、たとえばジジーンズ試薬として
知られるアセトンー水における過マンガン酸カリウムま
たは硫酸中の二酸化クロムのような酸化剤による酸化は
、Xがカルボキシルであり、Yが好ましくはアミノであ
り、2が好ましくは水素であり、かつR2、R53、R
54、R55およびR6が上記の意味を有する中間化合
物を与える。
Xがカルボキシルである上記化合物と四弗化硫苦とのG
. A.ボスウエル等、オーガニック・リアクション(
1974) .第21@,第1−124頁に記載された
と同様な反応は、Xがトリフルオロメチル基でありかつ
他の基が上記の意味を有する式(1)の化合物を与える
方法2 XおよびYが上記の意味を有し、かつ方法IA,IBお
よびICにより製造され、Zがハロゲン、好ましくは塩
素であり、かつn、R5,、R52、R5RR  およ
びR6が上記の意味を有す3 ′   4 ゜   5 る本発明の式(1)の化合物は、反応式Hに記載された
方法で製造することができる。
反応式■によれば、式(l4)および(15)の中間体
は、ここに参考のため引用する英国特許第2,203.
739号公報に記載された方法と同様な方法で製造する
ことができる。
その後の反応については、化合物(15)から化合物■
虹へのアルキル化に用いる条件、化合物(1(i)から
化合物ΩD.への閉環、および化合物■Uから化合物(
tg)への好適なスルフエニル化置換に用いる条件は、
関連化合物〔すなわち、それぞれ化合物(4)を生成さ
せるための式(3)の化合物、化合物μ9−を与えるた
めの化合物(4)一、および化合物(8)を与えるため
の化合物(5)〕につき記載した反応パラメータの範囲
と同様であり、反応式Iによって製造される。反応式■
における式(17〉および(18)の化合物は反応式I
における式(5)〜(7)の化合物と同族であり、した
がって式(17)および(l8)の化合物はZがハロゲ
ンでありかつx,y,n , R 1〜R6が方法1に
記載した意味を有する本発明の他の化合物まで、反応式
Iおよび方法1に記載したと同様な方法またはその代案
法にて変換することができる。式(16)および(17
)の化合物は新規であり、本発明の式(1)の化合物を
合成するh゜法における中間体として本発明の範囲内で
ある。
方法3 2がアルキルまたはハロゲン置換されたアルキル基であ
り、かつX,Y,n、R5,、R52、R53、R5R
  およびR6が方法1または式(1)の4′5 規定に示した意味を有する式(1)の化合物は、反応式
(m)にしたがって製造することができる。
アミド(19)は、周知方法によりハロゲン化アシル、
無水物もしくはエステルを用いて製造することができる
。ハロゲン化アシルと反応させる場合、触媒として塩基
を用いることができ、或いはアニリンを金属水素化物も
しくは金属アルカンにより対応のアミド陰イオンまで変
換する。反応温度はハロゲン化アシル反応につき約4〜
約100℃とすることができる。無水物を用いる場合、
反応は種々の無機もしくは有機酸触媒、ルイス酸もしく
は塩基性触媒、たとえばピリジンもしくはトリエチルア
ミンを用いて行なうことができる。反応温度は約−10
〜約150℃とすることができる。この反応は、たとえ
ば亜鉛粉末のような金属触媒を用いて促進することがで
きる。
アミド(19)は、たとえば五ハロゲン化燐のようなハ
ロゲン化剤を用いてたとえばジクロルメタン、アセトニ
トリルもしくはクロロホルムのような不活性溶剤中でイ
ミドハライド(20)までハロゲン化することができる
反応式■ 好適溶剤は、たとえばクロロホルムおよびジクロルメタ
ンのようなハロゲン化アルカンである。
化合物(2l)へのアルキル化は、アミノアセトニトリ
ルもしくはその塩酸塩を用いて、たとえば炭酸塩、水酸
化物もしくはトリアルキルアミンのような塩基(好まし
くは炭酸カリウムのような塩基)の存在下に、たとえば
テトラヒドロフラン、アセトニトリルもしくはクロロホ
ルムのような適する溶剤中で行なうことができる。化合
物(22)への閉環は、アミジン(2l)を触媒量の塩
基(たとえばアミンもしくはアルカリ水酸化物もしくは
アルコキシドのような塩基)により、たとえばアルコー
ルもしくはハロゲン化アルカンのような適する溶剤中で
処理して達成することができる。好ましくは、反応はナ
トリウムメキシドにより無水メタノール中で室温にて行
なわれる。化合物(22〉への閉環も、+′!!1=を
越えるアミノアセトニトリルをたとえばクロロホルムの
ような適する溶剤中にて還流温度で用いることにより、
化合物(20)から(21)を介し一工程反応で達或す
ることができる。
Zがアルキルもしくはハロアルキルであり、Yがアミノ
であり、R2〜RBが一般式(I)につき規定した意味
を有し、かつXがアルキルスルフェニル、ハロアルキル
スルフェニル、アルキルスルフィニル、ハロアルキルス
ルフィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホ
ニル、ハロアルキルもしくはハロアルコキシである式(
23〉の化合物は、方法1に記載した手順で製造するこ
とができる。
Yが式(1)により規定した意味を有する本発明の他の
化合物は、式(23)の化合物から、Yがアミノである
化合物をYが式(1)の他の規定置換基まで変換させる
ことにつきここに記載した方法により、製造することが
できる。
方法4 Xがハロアルキル、特にベルフルオロアルキルであり、
Yがアミノであるか或いは式(1)により規定した、さ
らに他のY置換基とすることができ、2がハロゲン、ア
ルキルもしくはハロアルキルでありかつR2 、R5a
 、R54 、R55およびR6が式(1)の規定に示
した意味を有する式(I)の化合物は、下記する順序で
製造することができる: 反応弐■ へ へ 鳥 ユ1 式(25)の中間化合物は、公知のイミノベルフルオロ
ニトリル(24)を式(20〉の化合物と、たとえばピ
リジンのような塩基触媒の存在下に約−75〜100℃
の反応温度、好ましくは約O〜約85℃の温度で反応さ
せて製造することができる。イミノベルフルオロニトリ
ルは公知化合物であり、かつこの種の各化合物はV. 
J.  ミドルトンおよびC. G.クレスバン,ジャ
ーナル・オブ・オーガニツク・ケミストリー,第33巻
,第9頁および第3625頁(196g)により報告さ
れた方法にしたがって製造することができる。塩基性触
媒を用いるイミノベルフルオロニトリルの求核特性も同
じ文献に示されている。この変換は次式によって示され
る:郷 上記〈25)の中間化合物は、たとえば硼水素化ナトリ
ウムのような還元剤で、たとえばアルコールもしくはエ
ーテルのような不活性溶剤中にて約0〜約85℃の反応
温度にて処理することにより、式Ω財の中間化合物を生
成することができる。一般に、硼水素化ナトリウムはイ
ミノ基を還元するが、ニトリル基を未変化に保持する〔
ジエリー・マーチ,「アドパンスト・オーガニック・ケ
ミストリー」.マグロー・ヒル・ブック・カンパニー社
,第834〜835頁,第2版およびそこに引用された
文献参照〕 鯵 次いで、式(2G〉の中間体を方法1に記載したと同じ
ように閉環させて、Zがノ\ロゲン、アルキルもしくは
ハロアルキルでありかつR2〜R6が本発明の式(1)
に規定した意味を有する式(27)の本発明による化合
物を生成させることができる;Yが式(1)により規定
された本発明の他の化合物は、式(27)の化合物から
、Yがアミノである化合物を式(1)の所定の他のY置
換基まで変換させるべく上記した方法により製造するこ
とができる。
方法5 Yがヒドロキシ、アルコキシもしくはハロアルコキシで
あり、2がアルキル、ハロアルキルもしくはハロゲンで
あり、Xが式(1)につき規定した意味を有し、好まし
くはベルハロアルキルスルフェニル、ベルハロアルキル
スルフィニル、ベルハロアルキルスルホニルであり、か
つR l ,  n 、R5RRR  およびR6が上
記の意味2 l  3’   4’   5 を有する式(1)の化合物は、次の手順により製造する
ことができる: (a)  Zがアルキル、ハロアルキル、ハロゲンであ
り、かつRRRR  およびR6が 2・  3・  4・  5 式(1)の一般的規定につき上記した意味を有する式(
28〉の化合物は、反応式■からのZがハロゲン、アル
キルもしくはハロアルキルである式(20)により示さ
れる化合物のような適するイミノハロゲン化物のグリシ
ンもしくはグリシンエステルでのアルキル化により製造
することができる。この反応はたとえばジクロルメタン
、クロロホルム、テトラヒドロフランもしくはエチルエ
ーテルのような不活性有機溶剤中にて、Z基の寸法およ
び電子作用に応じ約−20〜約150℃の反応温度にて
行なうことができる。その後の反応において、式(29
)の化合物(またはそのエノール型(30))またはそ
の塩への閉環、および式〈30)の化合物またはその塩
から式(3l)の化合物およびその塩へのスルフエニル
化に関する条件は、関連化合物〔すなわち、それぞれ化
合物(5)を与えるための式(0−の化合物、および化
合物(G)を与えるための化合物色ト〕につき記載した
反応パラメータの範囲と同様であって、反応式I(すな
わち方法1)にしたがう。Yがアルコキシもしくはハロ
アルコキシである対応の化合物は、周知のウィリアムソ
ン合成にしたがって製造することができる。エーテル生
成は、得られたアルコキシドをたとえばエチルエーテル
もしくはテトラヒドロフランのような不活性溶剤中で、
たとえばハロゲン化アルキルもしくは硫酸アルキルのよ
うな適するアルキル化剤と、約一lO〜約100℃、好
ましくは約4〜約50”Cの反応温度で反応させて達成
することができる。エチル生或は、相転移触媒の使mを
含む2相にて、より効果的に行なうことができる。反応
系の例は次の通りである:水、ジクロルメタン、第四級
水酸化アンモニウム、式(31〉の化合物、およびハロ
ゲン化アルキル。この手順はフリーマンおよびデュボイ
,テトラヘドロン・レタース,第3251rT.(19
75)により報告された方法と同様である。スルフェニ
ル化前の式(30)の中間化合物は、必要に応じ上記方
法によりアルキル化し或いはハロアルキル化した後に方
法1に記載したと同様な手順にしたがってアルキルスル
フェニル化もしくはハロアルキルスルフェニル化して式
(32)の化合物を得ることができる。式(3l)およ
び(32)の化合物は、方法1に要約した手順により酸
化して、対応のスルホキシド(n−1)およびスルホン
(n−2)化合物、すなわちX−S(0)  R  (
ここでRtは上記nl の意味を有する)を製造することができる。
さらに、2がアルキル、ハロアルキルもしくはハロゲン
であり、Yがヒドロキシ、アルコキシもしくはハロアル
コキシであり、かつXおよびR2〜R6が式(1)につ
き規定した意味を有する式(1)の化合物は、式(30
)の化合物または適宜アルコキシル化され或いはハロア
ルコキシル化されたその同族体から、Xが水素である化
合物を、上記方法により式Iにつき規定したX置換基ま
で適当に変換させて製造することができる。
益 ,1 2L 3l 方法6 Zがヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシもしくは
ハロゲンであり、Yが式(1)に規定した置換基、特に
アミノであり、Xが式(1)に規定した置換基、特にS
(O)nR1であり、かつn, R1およびR2〜R6
が上記の意味を有する式(1)の化合物は、次の合成順
序にしたがって製造することができる: (a)  適するアニリンを先ず最初に、たとえばジク
ロルメタンもしくはクロロホルムのような不活性溶剤中
でのホスゲンもしくは塩化オキサリルによるアニリンの
処理で対応のイソシアネートまで変換させる。次いで、
このイソシアネート化合物をアミノアセトニトリルと反
応させて、式(33)の尿素を生成させる。式(33)
の尿素化合物を式(34)の対応のイミノヒダントイン
またはその塩まで、たとえばアルカリアルコキシドもし
くはアミンのような塩基の存在下に閉環させることがで
きる。
次いで、イミノヒダントインを、たとえば五塩化塩、塩
化チオニル、オキシ塩化燐もしくは五塩化燐のような塩
素化剤、好ましくは五塩化燐により約−10〜約111
0℃の反応温度、好ましくはほぼ室温〜約100℃の温
度で塩素化することができる。
次いで、2−ハロゲン化イミダゾール(2はハロゲンで
ある) (35)もしくはその塩を、次いでXがSRl
である弐旦鮫の所望のアルキルもしくはハロアルキルス
ルフェニル生成物までアルキルスルフェニル化すること
ができる。次いで、これらのスルフエニル化された化合
物(36)をさらに本発明の他の化合物、即ち、スルホ
キシドもしくはスルホン、S (O)nR1(ここでn
はlもしくは2であり、かつR1は上記の意味を有する
)まで酸化することができる。スルフエニル化および酸
化の手順は、方法1に記載した方法と同様である:(b
)  zがヒドロキシもしくはその塩、アルコキシ、ハ
ロアルコキシであり、Yがアミノ、水素もしくはハロゲ
ンであり、かつX、R52 、R5a 、R5R  お
よびR。が本発明の規定に示した意4 ″   5 味を有する式(1)の化合物はR2 、R5s 、R5
4、R5 およびR6が上記の意味を有する式皿の化5 合物から下記する方式により製造することができる: イミノヒダントイン(34〉を、適する溶剤中での適す
る911調節により対応の2−ヒドロキシ−5−アミノ
イミダゾール(37〉またはその塩まで芳香族化するこ
とができる。式(37)のヒドロキシイミダゾールもし
くはその塩は、適するハロゲン化スルフエニルR + 
,S H alo(好ましくは塩化物)でスルフエニル
化して、2がヒドロキシであり、Yがアミノでありかつ
XがS (0)。Rl (ここでnは0でありかつR1
は上記の意味を有する)である化合物を方法1に記載し
たと同様な手順により生成させることができる。対応の
脱アミノ同族体(Yは水素である)は、【−プチルニト
リルでの脱アミノ化により或いは方法1に記載したと同
様な手順にしたがうジアゾニウム中間体を介して製造す
ることができる。サンドマイヤー反応により、5−ハロ
ー2−ヒドロキシイミダゾールを、かくして、製造する
ことができる。さらに、スルフエニル化された上記同族
体を脱アミノ化して、XがS (0) nR,であり、
Yがアルキルスルフェニルもしくはハロゲンであり、か
つZがヒドロキシもしくはハロゲンである化合物を生或
させることができる。
式(39)の2−アルコキシーもしくは2−ハロアルコ
キシ−3−スルフェニル化イミダゾール同族体(Zはア
ルコキシもしくはハロアルコキシである)は、中間化合
物〈38)を介して製造することができ、中間化合物(
38)は、たとえば沃化アルキル、沃化ハロアルキル、
臭化アルキルおよび硫酸ジアルキルのような適するアル
キル化剤での式(34)/(37)の化合物の、たとえ
ばテトラヒドロフラン、アルコール、アセトニトリル、
アセトンなどの適する溶剤中におけるほぼ室温〜約i5
0℃の反応温度、好ましくはほぼ室温〜約100℃の温
度での直接的アルキル化により製造することができる。
化合物(39〉へのその後のスルフェニル化は、一般的
スルフエニル化に関する方法1に説明したと同様な方法
にしたがって行なうことができる。代案として、2がア
ルコキシもしくはハロアルコキシである化合物へのアル
キル化工程は、スルフエニル化および脱アミノ化の後に
上記と同様な手順で行なうことができる。0−アルキル
化を脱アミノ化前に行なう場合、適するアミノ保護基(
W)を〇一アルキル化反応の前に導入し、次いで除去す
ることができる。
社 袈 さらに、Zがヒドロキシもしくはその塩、アルコキシも
しくはハロアルコキシであり、Xが水素であり、かつY
がアミノもしくは水素である各種の上記化合物から、X
およびYが式(1)に規定した意味を有する式(I)の
本発明による他の化合物を、XおよびYにつき特異的な
上記方法にしたがって製造することができる。
紅 方法7〜45に関係する反応式 凶 n Qcl ar 66 方法7〜2811!E論 下記の方法7〜28はZ置換基を構造式(Ia)を有す
る特殊化合物に導入して、構造式( I b)の更に有
用な化合物を製造する為の特殊な方法を詳述するもので
ある。
方法7 Zがアミノスルホニル、アルキルアミノスルホニル、又
はジアルキルアミノスルホニル、YがNH  であって
、X, R2 , Rs 、R54 , Ri,及2 びR6が式(1)で定義した通りである構造式(Ib)
の化合物は、Zが水素、YがアミノであってX、R52
、R53、R54、R55並びにR6が上記の意味であ
る溝遣式(1)の化合物から下記の手順で製造される。
a)Zがクロロスルホニル、Yがアミノであって、X、
R52、R53、R54、R55並びにR6が式(1)
で定義した意味をHする隅逍式(Ib)の中間化合物は
Zが水素でX.Y並びにR2〜R6が上記定義物である
構造式(Ia)の化合物を、クロロスルホン酸又はジク
ロロスルホン酸で処理して製造する。
b)Zがアミノスルホニル、アルキルアミノスルホニル
又はジアルキルアミノスルホニルである構造式( I 
b)の化合物はクロロスルホニル中間物をハロゲン化ア
ルカン、エーテル、テトラヒド口フラン、又はヘキサン
の様な適当な溶媒中で反応温度約−50℃〜約50℃、
好ましくは約−20℃から室温位でアンモニア又は適当
なアルキルアミンかジアルキルアミンと反応させて製造
出来る。
方法8 Zがニトロかハロゲン、Yがアミノ又は被保護アミノで
あってX、R52、R53、R54、R55及びR6が
構造式(1)で定義した意味を有する構造式(Ib)の
化合物はZがハロゲンでX, Y, R,,、R53、
R54、R55及びR6が上記定義された構造式(Ia
)の化合物を直接二トロ化又はハロゲン化する事により
製造出来る。
ニトロ化は塩化第二鉄や硝酸メチルの様なフリーデルー
クラフツ触媒あるいはニトロニウムテトラフルオ口ほう
酸の様なニトロニウム塩の存在下又は不存7E下で濃硝
酸と硫酸の酢酸又は無水酢酸混合液、ハロゲン化アルカ
ン中の五酸化二窒素、硝酸エチルの様な硝酸エステル、
硝酸アセチルの様な混合無水物、ニトリルハライド等の
各種二トロ化剤を用いて行なう。反応は例えば酢酸、無
水酢酸、テトラメチレンスルホン、テトラヒドロフラン
又は水の様な適当な溶媒中で、中性、塩基性又は酸性条
件化約−50℃から約155℃の反応温度で行なわれる
。テトラメチレンスルホン中、四塩化チタンの存在下で
約一lO℃から約25℃の反応温度で塩化二トリルを用
いてニトロ化を行なうのが望ましい。
次に2がアミノである構造式( I b)を有する対応
アミノ誘導体は上述のニトロ類似体を一般的な方法で還
元して得るのが良い。多種の還元剤が知られており例え
ば亜鉛、スズ又は鉄の塩酸を伴う還元方法、触媒水素化
法、N a H S ,( N H ) 4S又はポリ
サルファイド等の硫化物による法等がある。
Zがハロゲンである構造式( I b)の化合物は、Z
がハロゲンである構造式( I a)の化合物から方法
IBと同様のハロゲン化方法により製造される。
方法9 Zがアルキル、ヒドロキシルとその塩類、アルコキシ又
はハロアルコキシ、Yがアミノ又は被保護アミノであっ
て、X、R52、R53、R54、R55及びR6が構
造式(1)に定義した通りである構造式( I b)を
有する化合物は、Zが水素で他の払は上述定義である構
造式< l a)の化合物を強塩基好ましくはリチウム
ジイソプ口ピルアミド又はn−ブチルリチウムの様な有
機塩基で、テトラヒドロフランやエチルエーテルの様な
適当な溶媒中で処理して有機金属カルボアニオンを得、
これをアルキルハライド又はジアルキル硫酸塩等の適当
なアルキル化剤を用いて消滅させ2がアルキルである化
合物を製造する、あるいはカルボアニオンを方法16で
説明したのと同様の方法により反応させて、まずZがヒ
ドロキシルである化合物を得、次にこれを通常のアルキ
ル化条件によりZがアルコキシ又はハロアルコキシであ
る化合物を製造しても良い。
方法10 Zがホルミル、YがアミノであってX、R52、R53
、R54、R5,及びR,が構進式(1)の定義である
構造式(Ib)の化合物、即ち構造式(42)で示され
る化合物はウィルスマイヤーハーク反応又はその応用法
により製造する。このホルミル化は、構造式(Ia)の
化合物例えば2が水素である(6)を二置換ホルムアミ
ド例えばジメチルホルムアミド又はN−フェニルーN−
メチルーホルムアミド、及び塩化チオニル、塩化オキサ
リル又はホスゲン等のハロゲン酸無水物で置換できるホ
スホラスオキシクロライドで処理して行なう。反応温度
は約−10℃〜約200℃、好ましくは室温〜約100
”Cである。使用する溶媒はウィルスマイヤー反応や関
連の試薬に対して不活性のもの、例えばジクロ口ベンゼ
ン、四塩化炭素又はジクロ口メタン等である。
方法目 Zがホルミル、YがアミノであってX、R52、R53
、R54、R55及びR6が構造式(1)の定義の横造
式(Ib)の化合物を製造するホルミル化の方法を以下
に述べる。
Zがホルミルである構造式(42)の化合物は、Zがビ
ス(アルキルチオ)一又はビス(アリールチオ)メチル
基である構造式(43)の化合物を加水分解して製造す
る。これは(43)をハロゲン化アルカン、好ましくは
イソアミル亜硝酸エステルのジクロ口メタン液の様な適
当な溶媒中でアルキル亜硝酸エステルで処理し次にTe
t. Let.. 1978. 3511i1.E,藤
田他のリボートと同様の加水分解を行なうものである。
アルキル亜硝酸エステルとの反応中アミノ基を適当な保
護基で保護する必要がある。
般的な工程は以下の通り。
方法12 Zがビス(アルキルチオ)メチル又はビス(アリールチ
オ)メチル基、Yがアミノであって、X、R5RRR 
 及びR6が構造式(1)2’   3’   4’ 
  5 の定義として上記に規定した通りである構造式(43)
の中間化合物は、チオフィリックリューイス酸好ましく
はジメチル(メチルチオ)スルホニウムテトラフルオロ
ほう酸塩の様なスルホニウム塩の存在下、非プロトン性
溶媒中で、Zが水素、X, Y及びR2〜R6が上記定
義の構造式( I a)の化合物、例えば(8)をトリ
ス(アルキルチオ)メタン又はトリス(アリールチオ)
メタン( R a S ) s C Hと約−lθ℃〜
約100℃の温度で反応させて製造する。場合によって
はピリジンの様な酸受容体の存在下で行なっても良い。
酸受容体を用いずにトリス(アルキルチオ)メタンとし
てトリス(メチルチオ)メタン及び、リューイス酸とし
てジメチル(メチルチオ)スルホニウムテトラフルオロ
ボレートと共にアセトニトリル又はジクロロメタンを約
25℃で溶媒として用いるのが一層好ましい。代表的な
工程はR. A.スミス他:シンセシス, 1136.
 191114に記載されている。
方法13 Zがメチル、YがアミノであってX、R52、R5RR
  及びR,が構造式(1)定義の3 ゜  4′5 通りである構造式(Ib)の化合物は.Zがホルミルで
他の基は上記定義の通りである構造式(Ia)の化合物
即ち(42)を還元して製遺しても良い。還元はホウ水
素化ナトリウムを用いアルコールの様な適当な溶媒中約
−10℃〜約120℃の反応温度、好ましくはメタノー
ル中室温〜約80℃の温度で行なう。あるいはJ. A
s. Chc膳. Sac. 1971. 93. 1
793記載と同様の方法で、ホルミル化合物(42)を
p−トルエルスルホニルヒドラジン及びシアノホウ水素
化ナトリウムとで連続処理してZがメチルの類似体を製
造しても良い。
方法t4 Zがカルボキシル話又はその塩、Yがアミノ又は披保護
アミノであって、X、R52、R53、R54、R5 
及びR6が構造式(I)定義の通りである構5 造式( I b)の化合物即ち込リは、Zがホルミルで
ある構造式(42)の化合物を色々な酸化剤例えば過マ
ンガン酸カリウムの酸・塩基又は中性溶液、クロム酸、
臭素、酸化銀あるいは適当な溶媒中の酸素分子等により
処理して製造する。溶媒は酸化剤と基質の溶解度によっ
て選び、アセトン、水、アルコール、テトラヒドロフラ
ン、ジメトキシエタンアセトニトリル、ジクロロメタン
又はクロロフィルムの様なハロゲン化炭化水素がある。
反応温度は約−20℃〜約150℃、好ましくは室温〜
約100℃である。
方法15 Zがシアノ、Yがアミノ又は被保護アミノであってX、
R5   R   R   R  及びR6は構造2 
′   3 ゜  4゛5 式(1)の一般定義の通りである構造式(!b)即ち(
45)の化合物はZがカルボキシルである1,1,%造
式(44)の化合物を反応温度約100℃〜約300℃
でイソフタルニトリルと反応させて製造する。代表的な
変換工程の1例がJ. Org. Cheta. 19
5g. 23,350に記載されている。
方法l6 あるいは、Zがシアノ、Yがアミノ又は被保護アミノで
あってX,、R52、R53、R54、R55及びR6
が構造式(1)定義通りの構造式(45)のシアノ類似
体は、2がホルミルである構造式(42)のホルミル化
合物を連続変換して他のすべての変換基が構造式(42
)に規定した通りである対応の構造式(46)のアルド
キシムとし次に脱水反応を行なう事により製造する。脱
水反応は多種の脱水剤例えば無水酢酸、りん酸水素ジフ
エニル、2,6−}リクロロトリアゼン又はエチルオル
トギ酸エステルと酸、等を用いて行なう。反応温度約−
10℃〜約180℃での無水酢酸が脱水剤として好まし
い。構造式(46〉のアルドキシム中間物質は、アルコ
ール、テトラヒド口フラン、水、ハロゲン化炭化水素、
又は炭化水素・アルコール・水の混合溶媒の様な適当な
溶媒中で構造式(42)のアルデヒドとヒドロキシアミ
ンとを反応させて製造する。反応温度は約一lO℃〜約
120℃、好ましくは約4℃〜約50℃である。
方法17 Zがアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジ
アルキルアミノカルボニル、又はアルコキシ力ルボニル
(2がcoz’であってZ′はアミノ、アルキルアミノ
、ジアルキルアミノ、又はアルコキシ)、Yがアミノ又
は彼保護アミノであッテ、X、R52、R53、R54
、R55及ヒR e カfil造式(1)定義の通りの
構造式( I b)即ち(48)の化合物は、2がカル
ボキシである構造式(44〉の化合物を連続変換して対
応の構造式(47)の酸性ハロゲン化物の中間物質例え
ば酸塩化物とし、次にその酸ハロゲン化物をアンモニア
又は適当なアルキルアミン、ジアルキルアミン又はアル
キルアルコールと反応させて製造する。塩素化は、触媒
としてピリジン又はトリエチルアミン等の塩基の存在下
ジクロロメタン、エチルエーテル、アセトニトリル、四
塩化炭素又はテトラヒド口フラン等の不活性溶媒中で反
応温度約−20℃〜約150℃でその酸と塩素化剤例え
ば塩化チオニル、塩化水素、塩化オキサリル、三塩化リ
ン、五塩化リン、又はトリフエニルフォスフィン等の四
塩化炭素溶液とを反応させて行なう。塩化チオニルのジ
クロロメタン液と還流温度で用いるのが好ましい。
酸ハロゲン化物と適当なアミン又はアルコールとの反応
は、ジクロロメタン、クロロフォルム、トルエン、アセ
トニトリル、又はテトラヒドロフランの様な不活性溶媒
中で約−20℃〜約120℃、好ましくは約−20℃〜
室温の反応温度で行なう。
方法l8 Zがアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ又はト
リアルキルアンモニウム塩で、Yがアミノ又は被保護ア
ミノであり、X、R52、R53、R5R  及びR6
は構造式(1)定義の通りで4 ″  5 ある構造式( I b)の化合物は、2がカルボキシル
である構造式(44)の化合物から、クルチウス反応又
はその応用法例えば山田法を用いて合成する。
従来のクルチウス転位法では所望のアミノ誘導体を得る
には、構造式(47)のアシルハライドをアジ化ナ1・
リウム又はアジ化テトラメチルグアニジウムで処理して
アシルハライドから構造式(49)のアジ化物へと連続
的に変換させ、次にそれを対応のイソシアネー1− (
50)へと熱分解する。このイソシアネート色叶を次に
加水分解してZがアミノである対応アミン(5l〉とす
る。山山法ではZがカルボキシルである構造式(44)
の酸をトリエチルアミンの様な塩基の存在下トルエン、
ベンゼン、又はテトラヒドロフラン等の不活性溶媒中で
約0℃〜約150℃の反応温度で、アジ化ジフェニルフ
ォスフォリルと反応させてイソシアネート中間物(50
)とし、次にこれを水で加水分解して構造式(5l)の
化合物とする。工程の代表例がShloro他J.AM
.Chew. Soc. +972. 94. 820
3に記載されている。
Zがアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、又はトリアル
キルアンモニウム塩である構造式( I b)、即ち(
52)の当該化合物は、不活性溶媒例えばアセトニトリ
ル、テトラヒド口フラン又はジメトキシエタン等の溶媒
中で場合によっては炭酸カリウム又はトリエチルアミン
の様な塩基の存在下約0℃〜約160℃の反応温度でア
ルキルヨウ化物又はジアルキル硫酸塩の様なアルキル化
剤を用いモノアルキル化、ジアルキル化及びトリアルキ
ル化して製造する。あるいは、Zがアミノである化合物
をメチル化するのにシュバイラ一一クラーク反応により
所望のN−メチル化をしても良い。この還元性メチル化
は、構造式(5l)のアミンとホルムアルデヒド及びギ
酸とを反応させて行なうのが簡便である。工程はII.
 T.クラーク他のj,^■. Chew.Soc. 
55. 4571. 1933に記載されているのと同
様である。
方法l9 Zがアルコキシ力ルポニルアミノ、アルキルアミノカル
ボニルアミノ、ジアルキルアミノカルボニルアミノ、Y
がアミノ又は被保護アミノであって、X、R52、R5
3、R54、R55及びR8が構造式(1)の一般定義
通りである構造式( I b)の化合物は、Zがアミノ
である構造式(5l)の化合物をホスゲン処理によりク
ロロ力ルポニルアミノ又はイソシアネート中間物に転換
する、第11程を含む二段階連続工程により製造する。
反応はトルエン、ジクロロメタン又はテトラヒドロフラ
ンの様な不活性有機溶媒中で、約−15℃〜約100℃
、好ましくは約−15℃〜約50℃の反応温度で行なわ
れる。第2工程ではクロロ力ルポニルアミノ又はイソシ
アネート中間化合物と適当なアルキルアルコール、アル
キルアミン又はジアルキルアミンとを反応させる。反応
はハロゲン化アルカン、トルユ.ン、エーテル、又はテ
トラヒド口フランの様な不活性有機溶媒中で約−20℃
〜約100℃、好ましくは約0℃〜約50℃の反応温度
で場合によってはアミンの様な塩基の存在下で行なわれ
る。
方法20 Zがアルコキシアルキリデンイミノ、Yがアミノ又は被
保護アミノであってX、R52、R53、R54、R5
5及びR6が描逍式(1)定義の通りである構造式( 
1 13)の化合物は、Zがアミノである構造式皿の化
合物を適当なアルキルオルトギ酸塩に反応させて製造す
る。変換の際の触媒、溶媒及び条件は、方法1の構造式
(2)から(3)の化合物を製造するのと同様である。
Yがアミノ基である化合物については変換反応を行なう
前に適当な保護基を導入する。
方法2l Zがアルキル力ルボニルアミノ、ハロアルキル力ルポニ
ルアミノ又はアリールカルボニルアミノ基、Yがアミノ
又は披保護アミノであってX.R2、R53、R54、
R55及びR6が構這式(1)定義の通りである構逍式
( I b)の化合物は、反応温度約−lO℃〜約10
0℃、好ましくは約−lO℃〜約50℃でZがアミノで
ある構造式(5l)の化合物を塩化アセチル、塩化クロ
ロアセチル、塩化ベンゾイル、又は塩化トルオイルの様
な適当なアルキル、ハロアルキル、又はアリールカルボ
ニルハライドと、ジクロロメタン、エチルエーテル又は
テトラヒド口フランの様な適当な溶媒中で場合によって
はピリジン又はトリエチルアミン等の様な酸受容体の存
在下で反応させて製造する。
方法22 Zがヒドロキシメチル、Yがアミノ又は披保護アミノで
あって、X、R52、R53、R54、R55及びR6
が構造式(1)定義の通りである構造式( I b)、
即ち(53)の中間化合物は、Zがホルミルである構造
式(42〉の化合物を還元して製造する。
還元は水素化アルミニウムリチウム、ホウ水素化ナトリ
ウム、アルミニウムイソプロキシド、ボラン又は置換ボ
ラン又は他の金属ハライドの様な還元剤を適当な非プロ
トン性又はプロトン性溶媒中で用いて行なう。高反応性
水素化物例えば水素化アルミニウムリチウムに関しては
、テトラヒドロフラン、エチルエーテル、又はジメトキ
シエタンの様な不活性溶媒中約−10℃〜約120℃、
好ましくは約20℃〜約100℃の反応温度で行なう。
穏やかな水素化物例えばホウ水素化ナトリウムの場合は
メタノールの様なアルコール中約−10℃〜約100℃
、好ましくは室温〜約75℃の温度で反応を行なうと良
い。
方法23 Zがハロアルキル、特にクロロメチル、フルオロメチル
、プロモメチル、又はヨードメチル、Yがアミノ又は披
保護アミノであって、X、R52 、R5RR  及び
R6が構逍式(1)定義の3 ′  4 ″  5 通りの構造式( I b)即ち(54)の化合物は、Z
がヒドロキシメチルの構造式(53〉の中間化合物から
適当な塩素化剤、フッ素化剤、又は臭素化剤を用いて製
造する。塩素化の場合は塩化チオニル、三塩化リン、五
塩化リン、塩化ホスホリルの様な試薬をジクロロメタン
又はエチルエーテル中で約−20℃〜約100℃の温度
で反応させる。場合によってはトリエチルアミン又はピ
リジンの様な酸受容体の存在下で反応を行なっても良い
。フッ素化の場合は、アセトニトリル、ジクロ口メタン
、又はグリム等の溶媒中で約−20℃〜約100℃の反
応温度で三フッ化ジアルキルアミノ硫黄を用いて反応さ
せる。室温でフフ化ジエチルアミノ硫黄をアセトニトリ
ル中で使用するのがより好ましい。
代表的工程がW. J. Middlctovn. J
. Org. Chew.(1975). 42. 5
. 574に記載されている。ポリハイドロゲンフルオ
ライドービリジン溶液中で三フッ化硫黄、三フッ化ビス
(ジアルキルアミノ)硫黄、又はフッ化ナトリウム又は
カリウム専の他のフフ化剤を使用しても良く、その工程
はOlahとWe I ch.Synthesis. 
053、(1974)に記載されている。臭素化の場合
は約−20℃〜約100℃の温度で臭素、Nープロモサ
クシンイミド、二臭化リン又は臭化水素等の臭素化剤を
ジクロロメタン又はエチルエーテル等の不活性溶媒中で
用いて行なう。ヨウ化する際はジクロロメタン専の不活
性溶媒中、反応温度約−20℃〜約100℃でヨウ化水
素を使用して行なう 方法24 Zがシアノアルキル、特にシアノメチル、Yがアミノ又
は被保護アミノであって,X,Y、R52、R53、R
54、R55及びR6が構造式(1)定義の通りである
構造式(Ib)の化合物は構造式皿(製造法は上記方法
23に記載)のハロメチル化合物をジメチルホルムアミ
ド、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジグリム、
又はテトラメチレンスルホン等の適当な溶媒中で、室温
〜約250℃、好ましくは約70℃〜約150℃の反応
温度でシアン化銅等のシアン化金屈、シアン化ナトリウ
ム又はシアン化カリウム等のシアン化アルカリあるいは
シアン化アルカリ金属でシアン化して製造する。
方法25 Zがアルケニル又はアルキニル、Yがアミノ又は披保護
アミノであってX、R52、R53、R54、R5 及
びR6が構造式(1)定義の通りの構造式5 ( ! b)の化合物は、Zがホルミルである構造式(
42)の化合物からヴイッティヒ反応又はその応用法例
えばWadsworth−Emo+ons (llor
ncr)応用法により製造する。ヴイッティヒ試薬は市
販のものでも良いし、文献で公知の工程により製遣した
ものでも良い。反応はテトラヒドロフラン、ジメトキシ
エタン又はトルエン等の不活性溶媒中で約−30℃〜約
180℃の反応温度で行なう。使用するヴイッティヒ試
薬としては、ヨウ化メチルトリフエニルホスホニウム、
ヨウ化イソプロピルトリフエニルホスホニウム、アリル
トリフエニルホスホニルハライド、又はトリアルキルホ
スホン酢酸′:タのアルキルトリフエニルホスホニウム
ハライドである。
ヴイッティヒ反応の代表的工程例はOrg. Synt
h.Coil. Vol.5. 751 (1973)
に記載されている。使用したヴイッティヒ試薬が市販の
、臭化プロパルギルトリフエニルホスホニウム等のアル
キル基を含むものであると、得られた化合物はZがアル
キニル置換基のものとなる。更にアルキニルがイミダゾ
リル還の2炭素に直接桔合するアルキニル類似体、横造
式(55)は、R. E. Atkinson他.J,
Cham. Soc. (C), 2173. 196
9又はそこに引用された文献に記載と同様の王程により
Zがハロゲン類似体例えばヨード類似体と銅アセチリド
とを反応させて導入する。
方法2B Zがアルキル力ルボニル又はハロアルキルカルボニル、
Yがアミノ又は扱保謹アミノであってX、R52、R5
3、R54、R55及びR6が構逍式(1)定義の通り
の構造式(Ib)の化合物の製造はテトラヒドロフラン
、エチルエーテル、ヘキサン、ジメトキシエタン又はそ
れ等の組合せ等の不活性溶媒中で約−70”C,〜約1
00℃の反応温度で2がホルミルである構造式(42)
の化合物をグリニャール試薬等のカルボアニオン又はリ
チウムアルカン等の金属アルカンでアルキル化して、Z
位置が2番目のヒドロキシアルキルメチルである中間化
合物(5B)を製造する。次にこの中間化合物を二酸化
マンガン、ニクロム酸、過マンガン酸、あるいは酸素分
子等の酸化剤を用いジクロ口メタン、アルコール、又は
水等の適当な溶媒中で約−10℃〜約175℃、好まし
くは約4℃〜約50℃の反応温度で酸化して構造式(5
7)の化合物とする。特にZ位置がメチル力ルボニル類
似体は一工程で製造しても良くZがホルミルである構造
式(42)の化合物をトルエン等の適当な溶媒中約−2
0℃〜約55℃、好ましくは室温でAfl Me2 (
BIT)(OE t/ 2を用いて処理する。代表的工
程はM. B. Power及びA. R. Barr
on. Tel. Let. 31. 3, 323.
 1990及びそこで引用された文献中に記載されてい
る。Zがハロアルキル力ルボニルである当該化合物は一
般的なケトンのハロゲン化法例えば臭素、塩素、ヨウ素
、N−クロロサクシンイミド又はN−プロモサクシンイ
ミドを用いた方法により製造する。
方法27 2がアルキルスルフェニル、ハロアルキルスルフェニル
、アルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィニル、
アルキルスルホニル、又はハロアルキルスルホニル、Y
がアミノであってX、R52、R5RR  及びR6が
構造式(1)定義通3 ′  4 ゜   5 りの、構造式( I b)の化合物は、下記の連続工程
により製造する。
a)  Zがチオシアノ、Yがアミノ又は彼保護アミノ
であって、X、R52、R53、R54、R55及びR
8が構造式(T)定義通りの、構造式( I b)即ち
(58)を有する有用な中間化合物は、2が水素の構造
式( I a)の化合物と臭素とチオシアン酸メタルの
混合物とをメタノール又はエタノール等の適当な溶媒中
約−78℃〜約100℃、好ましくは約一78℃〜室温
で反応させて製造する。
b)  Zがアルキルスルフェニル又はハロアルキルス
ルフェニル、Yがアミノ又は被保護アミノであッテ、X
、R5   R   R   R  及びR6が構2 
゜  3 ゜  4 ゜  5 造式(1)定義通りである構造式( I b)即ち(5
9)の化合物は、2がチオシアノである構造式(58)
の化合物をアルコール、アセトニトリル、テトラヒドロ
フラン、ジメトキシエタン又は水等の適当な溶媒中で水
酸化アルカリ又は炭酸アルカリ等の塩基の存在下又は不
存在下約−20℃〜約150℃、好ましくは約O℃〜約
85℃の反応温度でアルキレ−ト剤で処理して製造する
c)Zがアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィ
ニル、アルキルスルホニル、又はハロアルキルスルホニ
ル、Yがアミノ又は被保護アミノであって、X、R52
、R53、R54,及びR5が構造式(1)定義通りで
ある構造式( I b)の化合物は、構造式(59)の
スルフエニル化合物を化学当量の適当な酸化剤で処理し
て製造する。これ等の変換工程は方法Iの構造式(8〉
〜(9)の化合物の酸化で述べたものと同じである。
d)更にZがチオシアノ、Yが水素であって、X+RR
RR  及びR6が構造式(1) 2 ′  3 ゜  4゛5 定義通りである構造式( I b)即ち(80〉の中間
化合物は、方法0)に記述と同様の工程により、Zがチ
オシア/,Yが水素であって、X及びR2〜RBが構造
式(1)定義通りの構造式(58)の化合物を脱アミノ
化して製造する。これを更にアルキレート化してアルキ
ルー又はハロアルキルースルフェニル化合物とし、上記
工程により酸化してYが水素、Zが上記b〉又はC〉項
規定通りで、X、R52、R5’{、R54、R55及
びR6が構造式(1)定義通りである構造式(I)の化
合物を得る。
e)  Zがハロアルキルスルフェニルで、X, Y、
R5,,、R53,、R54、R55及びR6が上記定
義通りである構造式( I b)の化合物は、更に対応
二硫化物を経て下記方法44に記述と同様の工程により
、Zがチオシアノである構造式(58)又は(60)の
化合物から製造する。これ等化合物は次に、上述の方法
即ち方法]により対応のスルホキシド(n=1)又はス
ルホン(n=2)化合物へと酸化される。この時Zは先
に規定した様にS (0) nR1である。
方法28 Zがスルフヒドリル又はその塩、Yがアミノ又は1皮f
呆護アミノであって、X、R5,,、R53、R54、
R55及びR6が構造式(1)定義の通りである構造式
( I b)の化合物は、Zがチオシアノである構造式
(5g)の化合物をフリーラジカル化硫黄一炭素切断で
製造する。反応はアルコール、テトラヒドロフラン、水
又はそれ等の適当な比率の混合物等の、適当な溶媒中で
中性又は塩基性条件下約−10℃〜約180℃の反応温
度でフエリシアン化カリウム等のフリーラジカル促進剤
を用いて行なう。フエリシアン化カリウムをメタノール
水溶液中水酸化カリウム存在下の還流条件で用いて反応
を行なうのが好ましい。
あるいはZがチオシアノ、Yが水素であって、X及びR
2〜R6が構遣式(1)定義の通りである横造式(00
)の類似体化合物は、上述と同様の方法でZがスルフヒ
ドリル又はその塩類である化合物に変換する。
方法29〜4311!!論 下記方法29〜43に構造式( I b)の特殊化合物
にY置換基を導入して本発明の構造式(I)化合物を製
造する方法を詳述する。
方法29 Yがアルコキシカルボニルアミノ、アルキルアミノカル
ボニルアミノ、ジアルキルアミノカルボニルアミノであ
って、X,Z、R52、R53、R54、R5 及びR
6が構造式(Ib)定義の通りである横5 造式(1)の化合物は、方法l9に記載したと同様の方
法によりYがアミノで他の置換基が上記規定の構造式(
 I b)の化合物から製造する。
方法30 Yがアルコキシアルキリデンイミノであって、X,Z、
R52、R53、R54、R55及びR6が構造式(1
)定義の通りである構造式(1)の化合物は、方法20
記載と同様の方法でYがアミノである構造式( l b
)の対応化合物から製造する。
方法3l Yがアルキルカルボニルアミノ、ハロアルキル力ルポニ
ルアミノ又はアリールカルボニルアミノ基であッテ、X
,Z、R52、R53、R54、R55及びR6が措造
式(1)定義の通りである構造式(1)の化合物は、方
法2l記載と同様の一連の工程により、Yがアミノであ
る構造式(Ib)の対応化合物から製造する。
方法32 Yがスルフヒドリル又はその塩類であって、X,Z、R
5   R   R   R  及びR,が構造式2゜
  3 ゛  4”  5 (1)定義の通りである構造式(1)の化合物は、下記
の一連の工程により製遣する。
a)  Yがチオシアノテ、X,Z、R52、R53、
R54、R55及びR6が構造式(1)定義の通りであ
る中間化合物は、方法1により場合によってi″4られ
るYが水素で、X,Z、R52、R53、R54、R5
 及びR6が上記定義の通りである構造式(1)5 即ち下記の(6l)の化合物から製造する。変換は方法
27記載と同様の工程で行なわれる。
b)上記方法により得たチオシアノ中間化合物は、方法
28記載と同様の工程でYがスルフヒドリル及びその塩
類である構造式(1)の対応化合物に変換する。
方法33 Yがアルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル
、シアノアルキル、又はホルミルでありて、X.Z、R
5   R   R   R  及びR6が2’  3
’  4’  5 構造式(1)定義の通りである塩基感応性のもの以外の
構造式(1)即ち(62)の化合物は、Yが水素である
構造式(61)の化合物をテトラヒドロフラン又はエチ
ルエーテル等の適当な溶媒中約−75℃〜室温の反応温
度で強塩基好ましくはリチウムジイソプロピルアミド、
n−ブチルリチウム又はS8e−プチルリチウム等の有
機塩基で処理し、次にこのメタルカルボアニオンを適当
な求電子剤例えばアルキルハライド又はN−ホルミルピ
ペリジン等で消滅させ、Y位置に対応置換基を有する化
合物として製造する。この合成法は一般に直接オルトメ
タル化反応として知られている。
V. Snleckus; Bull. Soc. C
blm. Pr.. 1988 (+),67−78及
びその引用文献に工程例が記載されている。
方法34 Yがカルボキシル基又はカルボキシラート塩、x,Z、
R52、R53、R54、R55及びR6が本発明定義
の通りである構遣式(1)の化合物は、方法14記載と
同様の工程でYがホルミルでX,Z、R52、R53、
R54、R55及びR。が上記規定の構造式(1)の化
合物から製迭する。
方法35 Yがシアノ、X,Z、R52、R53、R54、R55
及びR6.が溝造式(1)定義の通りである構造式(1
)の化合物は、方法15又は方法l6記載と同様の工程
により、Yがカルボキシル基で他の置換基が上記定義で
ある構造式(I)の化合物から製造する。
方法36 Yがアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジ
アルキルアミノカルボニル、又はアルコキシカルボニル
テ、X,Z、R52、R53、R54、R5 及びR,
が構造式(1)定義通りである構造5 式(1)の化合物は、方法17記載と同様の工程でYが
カルボキシル基、X,Z、R52、R53、R54、R
5 及びR6が上記定義通りの構遣式(1)の化5 合物から製造する。
方法37 Yがアルキルアミノ、ジアルキルアミノ又はトリアルキ
ルアンモニウム塩、X,Z、R52、R53、R5R 
 及びR8が構造式(1)定義通りであ4 ゜  5 る構造式(1)の化合物は、Yがアミノで他の置換基が
上記定義の構造式(I)、即ち( I b)の化合物を
適当なアルキレート化剤でモノアルキレート化、ジアル
キレート化、及びトリアルキレート化して製造する。溶
媒、反応温度、及びアルキレ−1化剤は方法18記載の
一般工程を基に選択すれば良い。N−メチル化の場合、
方法l8記載と同様の工程でエシュバイラ一一クラーク
反応を用いる。
方法38 Yがハロアルキル、特にフルオロ、クロロ、ブロモ、及
びヨードアルキルを含むハロメチルで、X,Z、R5,
,、R53、R54、R5及びR6力叩I1逍式(1)
定義の通りである構逍式(1)の化合物は、Yがホルミ
ルで他の置換基が上記定義の横逍式( 1 )の化合物
から対応のヒドロキシメチル中間物を経て一連の交換反
応により製造し、次にこの中間物をハロメチル類似体へ
と変換する。変換の連続工程は、方法22と23に記載
と同様である。
方法39 Yがアルケニル又はアルキニル、X,  Z, R2、
R5RR  及びR6が構造式(1)定義通3’   
4’   5 りである構造式(1)の化合物は、方法25記載と同様
の工程でYがホルミル(又は場合によっては方法1によ
って得るYがハロゲン)、他の置換基は上記定義の構造
式(1)の化合物から製造する。
方法40 Yがアルキルカルボニル又はハロアルキルカルボニル、
X,Z、R52、R53、R54、R55及びR6が構
造式(1)定義の通りである構造式(1)の化合物は、
方法26記載と同様の工程によりYがホルミルである構
造式(1)の対応化合物から製造する。変換はY位置に
第2級ヒドロキシアルキルメチルを有する中間物を経る
か又はA j? M e 2(BHT)(OEt)2を
用いた直接変換により行なってYがアルキルカルボニル
である化合物を得、次に方法26の様なハロゲン化工程
によりYがハロアルキル力ルボニルである化合物を製造
する。
方法4l Yがアミノスルホニル、アルカリアミノスルホニル又は
ジアルキルアミノスルホニルで、X,Z、R52、R5
3、R54、R55及びR6が構造式1定義通りである
構造式(1)の化合物は、下記の工程により、Yが、場
合によって方法(1)により得られる、水素、X,Z、
R52、R53、R54、R55及びR6が上記定義通
りの構造式(1)即ち皿の化合物から製造する。
a)  Yがクoaスルホニル、X,Z、R52、R5
3、R 4 , R s及びR6が構造式(1)定義通
りの構造式(64)の中間化会物は、エチルエーテル、
ヘキサン、テトラヒドロフラン又はそれ等を組合せた混
合溶媒等の不活性溶媒中で、約−78℃〜室温、好まし
くは約−78℃〜−30℃の温度でYが、方法1により
場合によって14られる、水素である{15S造式(6
l〉の化合物を、n−ブチルリチウム又はsec一ブチ
ルリチウム等のアルキルリチウムで処理し、次にヘキサ
ン又はエチルエーテル等の不活性溶媒中約−78℃〜室
温、好ましくは約−78℃〜−20”Cの温度でこのカ
ルボアニオン(63)を塩化スルフリルで消滅させて、
得られる。同様の工程はS. N.BllaLtaeh
ar)Ia.他; J. CI+es. Soc. (
C). 1968.1265に記載されている。
あるいは上記と同様の不活性溶媒中・温度で、方法1で
場合により得られるYがハロゲン例えば塩素、臭素、ヨ
ウ素である構造式(1)の化合物をマグネシウム又はア
ルキルリチウムで処理してカルボアニオン中間物(63
)を製造しても良い。
b)Yがアミノスルホニル、アルキルアミノスルホニル
又はジアルキルアミノスルホニルである構造式(65)
の化合物は、ハロゲン化アルカン、エチル、テトラヒド
ロフラン、又はヘキサン等の適当な溶媒中で約−50℃
〜約50℃、好ましくは約−20℃〜室温で、クロロス
ルホニル中間物(64)をアンモニア又は適当なアルキ
ルアミンあるいはジアルキルアミンと反応させて製造す
る。
方法42 Yがニトロ又はアミノで、X,Z、R52、R53、R
54、R55及びR6が購造式(1)定義通りである構
造式(I)の化合物は、Yが、方法1により場合によっ
て得られる、水素で、X,Z、R52、R53、R54
、R55及びR,が上記定義の一般構造式(1)即ち鋳
リを直接二トロ化して製造する。
ニトロ化反応とYがアミノである化合物への連続還元は
、方法8記載と同様の王程により行なう。
方法43 Yがヒドロキシとその塩類、アルコキシ又はハロアルコ
キシで、X,Z、R52、R53、R54、R55及び
R6が構造式(1)定義通りである構造式(1)の化合
物は、Yが、方法1により場合によって得られる、ハロ
ゲンで、他の基が上記定義である構造式(1)の化合物
は、そのハロー化合物を対応のグリニャール試薬又はリ
チウムカルボアニオンへと変換し、次に方法16記載と
同様の工程でオキソジペルオキシモリブデン(ピリジン
)−(ヘキサメチルフォスフォリックトリアミド)(M
oOPH)で処理してYがヒドロキシルである化合物と
して製造する。次に対応のアルコキシ又はハロアルコキ
シ化合物を方法IBに記載と同様の工程で製遣する。
方法44 あるいはXが特にアルキルスルフェニル、ハロアルキル
スルフェニル、アルキルスルフィニル、ハロアルキルス
ルフィニル、アルキルスルホニル、又はハロアルキルス
ルホニルで、Y,  Z,  R2、R5a .R4 
、R55及びR6が構造式(1)定義通りである構造式
(1)の化合物は、下記の工扛で製造する。Xが水素の
化合物を出発物としXがチオシアノ皿又はクロロスルホ
ニル(67)のψ間物を得る。対応の二硫化中間物へ変
換するのはこれ等中間物のどちらでも良く、これを更に
YがSR、R5lが前記定義の、スルフエニル化合物へ
と転換し、次に酸化してXがS ( O) n R l
,n−’又は2である対応スルホキシド又はスルホンと
する。
a)  Xがクooスルホニル、Y,Z、R5,,、R
53、R54、R55及びR6が構遣式(I)定義通り
である構造式([47)の中間物は、Xが水素、Y,Z
、R52、R53、R54、R55及びR6が上記定義
の陥造式(Ic)、即ち(66)の中間化含物を、クロ
ロスルホン酸又はジクロ口スルホン酸で処理して製造す
る。反応は塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、
又はジメチルホルムアミド等の有機溶媒存在下、クOロ
スルホン酸を溶媒として用い約一lO℃〜約lBO℃の
反応温度で行なう。芳香族化合物のクロロスルホン化の
代表的工程はJ. Marchl:“^dvanced
 Organic Chemistry  , ?グロ
ーヒル出版社(19[i8) 、p.402に記載され
ている。
b)  xが二硫化物、Y,Z、R52、R53、R5
4、R55及びR6が構造式(1)の通りである構造式
込紋の中間二硫化化合物は、テトラヒド口フラン、ジク
ロロメタン又はトルエン等の有機溶媒存在下で、約−1
0℃〜約120℃の反応温度で構造式(87)の化合物
をトリフェニルホスフィン等の還元剤で処理して製造す
る。p−}リルジサルファイドへの還元工程の代表例は
J. Org. Chew. 1980. 45.47
92に記載されている。ジスルフエニル化はあるいは無
水テトラメタウレア中でヘキサヵルボニルモリブデン等
のメタル力ルボニルを用いて行なっても良い。この反応
工程はII. Alper, Angev,Chew.
 Internet,  8版. 677. 1969
に記載されている。
c)Y,Z、R5   R   R   R  及びR
6が2゜  3’   4’   5 構造式(1)定義の通りで、Xがハロアルキルスルフェ
ニル、好ましくはペルハロアルキルスルフェニル、R7
SのR7がcFR8R9でR8とR9がF,CD,Br
又はベルフルオロアルキル基である構造式(1)即ち(
70)の化合物は、構造式剋旦とハロがCfl,Br又
はI、R58がF,Cl,又はB r = R taが
F, C, Br又はベルフルオロアルキル基である構
造式(69)、ハローCFR8R9のベルハロアルヵン
とを、フリーラジカルCFR R (八口ーcFR8R
9からの)89 の生威を促進する還元剤と反応させて製造する。
還元剤は亜鉛、アルミニウム、カドミウム、マンガン又
は硫黄酸化物、例えば亜ニチオン酸塩又はヒドロキシメ
チルスルフィネート等の金属から選ぶと良い。亜ニチオ
ン酸アルカリ、アルカリ土類、又は゛亜ニチオン酸メタ
ルが構造式Mn (s2o4)に対応し、この時金属M
の原子価に応じてn −1又は2である。亜ニチオン酸
塩又はヒドロキシメチルスルフィネートを使用する峙は
塩基が必要である。塩基は水酸化アルカリ、水酸化アル
カリ土類、アンモニア、アルカリアミン、トリエチルベ
ンジルアンモニウム、又はリン酸二ナトリウム、メタ重
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、又はホウ酸
ナトリウム等の弱酸の塩から選ぶ。反応に使用する溶媒
は亜ニチオン酸塩又はヒドロキシメチルスルフィネート
を溶解し得る゜もの及び化合物則リと(139)である
。アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルフォスフォル
アミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド
、又はスルホラン等が有用な溶媒である。反応温度は約
lO℃〜約100℃。代表的工程はA. Magg1o
1o; J.As. Chew. Soc. 1951
. 5815及びP. W. Felt;AcLa. 
Che+s. Scan.. 18. 1982. 2
97に記載と同様である。反応を下記の式で示す。
d)  Xがシアノチオで、Y,Z、R52、R53、
R54、R55及びR6が構造式(1)定義通りである
構造式(1)の中間化合物、即ち(7l)は、メタノー
ル等の適当な溶媒中約−78℃〜室温の反応温度で、構
造式(Ic)、即ち(6[i)の化合物を臭素とチオシ
アン酸カリウム等のアルカリチオシアン酸塩とで処理し
て製造する。溶媒は反応物に不活性でこれを溶媒化分鯉
し再るものでなければならない。
e)  あるいはXがハロアルキルスルフェニル、峰ま
しくはペルハロアルキルスルフェニルの構造式(70)
の化合物は、構造式(7l〉の化合物を一連の酸化処理
で構造式(68)の中間二硫化物の化合物とし、次にこ
れを構造式(70)の対応ハロアルキルスルフ工二ル化
合物に変換する。酸化は、水酸化ナトリウムの様なアル
カリ水酸化物又はアンモニア等のアミンの存在下アルコ
ール、水、テトラヒド口7ラン、ハロゲン化アルカン、
又はそれ等の混合溶媒等適当な溶媒中で約−70℃〜約
55℃の反応温度で過酸化水素等の酸化剤を用いて行な
う。代表的な工程は^. Magglolo: J. 
At Cheap. Soe.. 1951,5815
及びP. W. Pejt; Acta. Ck1em
. Scan. 16.1982. 297に記載され
ている。構造式(70)のハロアルキルスルフェニル化
合物は、場合によって還元剤例えば亜鉛、アルミニウム
、カドミウム、又はマンガン等の金属の存在下で、二硫
化中間化合物を適当なペルハロアルカンと反応させて製
造する。
r)Xがアルキルスルフェニル又はハロアルキルスルフ
ェニルテ、Y,Z、R52、R53、R54、R5 及
びR8が構造式(1)定義通りである横造5 式(1)の別の化合物、即ち(72)は、アルカリ水酸
化物又はアルカリ炭酸塩等の塩基性触媒の存在下、約−
20℃〜約75℃の反応温度で、アルコール、好ましく
は対応のアルキルアルコール等の適当な溶媒中で購造式
(71)の化合物を適当なアルキルハライド即ちR1が
アルキル又はハロアルキル、好ましくはアルキルヨウ化
物又はアルキル臭化物であるR1ハロで処理して製造す
る。
g)Xがアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィ
ニル、アルキルスルホニル、又はハロアルキルスルホニ
ルテ、Y,Z、R52、R53、R54、R5 及びR
6が構造式(1)定義通りである構逍5 式(1)の化合物は、方法1に記載した様な酸化工程に
より構造式(70)又は(72)の化合物から製逍する
方法45 本発明概念の範囲にある構造式(1)の化合物のその他
の製造工程には、例えばフエニル基のハロゲン原子のア
ルキルチオール又は陰イオンによる芳香性求核置換反応
も含まれる。この様に構造式(I)の化合物例えば構造
式(6) . (7) . (8) , (9)及び(
l8)の化合物からR2〜R6の1つ以上がアルキルス
ルフェニル基である構造式(1)の他ノ新化合物が製逍
され、それは更に方法1の(8)〜(9)酸化と同様の
方法で、対応のスルホキシド又はスルホンに酸化される
。この反応は、適当であれば上記工程の出発原料又は中
間化合物を用いて行ない、本発明構造式(1)の化合物
を生成する前に、この化合物にそのフェニル環にアルキ
ルスルフェニル、アルキルスルフィニル、又はアルキル
スルホニル基を導入しても良い。
この工程を構造′式(73)の化合物を反応させて構造
式(74)の化合物を製造する下記反応式に示す。
構造式(73)と(74)の化合物は、本発明構造式(
1)又は(II)の化合物の好ましい例であり、そこで
はR 及びR が水素原子、R2が化合物(73)で3
5 はハロゲン原子(例えばF,C,1?,又はBr)、化
合物(74)ではアルキルスルフェニル基でアルキル部
分が1〜異なる1個以上の炭素原子を含む線状又は分岐
鎖であり、R4とR6は構造式(I)定義の通りで好ま
しくはトリフルオロメチル、シアノ、ニトロ又はハロゲ
ン原子等の電子求引性基、モしてX,Y,Zは構造式(
1)又は(II)で定義した通りである。
工程はl−フエニルイミダゾール化合物、及びアルキル
チオール又はそのチオレート塩例えばアルカリ金属、ア
ルカリ土類金属又はテトラアルキルアンモニウム塩、好
ましくはナトリウム又はカリウム塩、を溶解可能な溶媒
中で行なうのが好ましい。好ましい溶媒はエーテル類(
例えばテトラヒドロフラン、又はグリム)、アルコール
類(例えばメタノール、又はエタノール)、アミン類(
例えばトリエチルアミン又はビリジン)、ジメチルホル
ムアミド等の非プロトン性溶媒、又は水、あるいはこれ
等溶媒を組合せたものである。水一テトラヒドロフラン
、又は水一テトラヒドロフランーメタノールがより好ま
しい溶媒系である。反応は通常約−20℃〜約180℃
、好ましくは約o℃〜約120℃の温度で行なわれる。
方法の一般化 上記した合成方法は限定的なものではなく、本発明の化
合物並びに中間体および出発物質(特にアニリン)は当
業者のよく知る一般的な文献記載の含成方法を適用して
調製することができる。その際、化学合成段階の順番は
場合に応じて異なっていてもよく、適切な保護基を用い
てもよく、また、都合よく合成を行なうために置換基を
導入してもよいと理解されたい。方法の記載においては
、式中の符号を特に定義しない場合には、これは、「前
に定義したもの」であり、本明細書における各符号の最
初の定義に従うとする。
一般的・普遍的な方法において、前記した合成方法は、
下記に示す本発明の方法により示すことができる。
Pl 式( I a) : 〔式中、R2、R53、R54およびR5は式(1)に
ついて前に定義したものであり、Xはアルキルスルフェ
ニル、ハロアルキルスルフェニル、アルキルスルフィニ
ル、ハロアルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、
ハロアルキルスルホニル、ハロアルキルまたはハロアル
コキシである〕の化合物の調製方広を以下のとおりに行
なう。即ち、式5: 〔式中、場合によりアミノは所望に応じて保護されてい
る〕の化合物を、 方法a)先ず、有機反応溶媒中、場合により第3アミン
のような酸受容体の存(1二下、ハロゲン化スル7 工
−1− ルR t S lla IQ ( 式中Rlは
アルキルまたはハロアルキル)と反応させて式(Ia)
(式中Xはアルキルスルフェニルまたはハロアルキルス
ル1の化合物とし、次に場合により、知られた方注、例
えば過酸化物の使用などにより、式(Ia)C式中Xは
S(0)、R51 (ただしnはlまたは2でありR1
は前に定義したもの)、即ちXはアルキルスルフィニル
、ハロアルキルスルフィニル、アルキルスルホニルまた
はハロアルキルスルホニルである〕の化合物を得るか;
方法b)先ず、ルイス酸の存?IE下、そして、場合に
より酸受容体の存花下、有機反応溶媒中、トリス(アル
キルチオ)メタンまたはトリス(アリールチオ)メタン
と反応させて、得られた式(10)〔式中、Xはビス(
アルキルチオ)メチルまたはビス(アリールチオ)メチ
ルである〕の中間体化合物をH機反応溶媒中、適切な亜
硝酸アルキルと反応させ、次に加水分解して式(Ia)
[式中、Xはホルミル]の中間体化合物とし、次に、知
られた方法で還元を行ない、Xがヒドロキシメチルであ
るような中間体とし、最後にこれを知られた方法でハロ
ゲン化して、式(Ia)(式中、Xはハロアルキル、特
にハロメチルである〕の化合物を得るか; 方法C〉 先ず、VilSlOiOr−Haaek等の
方法のような知られた方法によりホルミル化して式( 
I a)〔式中Xはホルミル〕の化合物とし、次に上記
b)の方法に従って反応させて式(Ia)(式中Xはハ
ロアルキルである〕の化合物を得るか;方法d)上記b
)またはC〉の方法により反応させて式(Ia)(式中
Xはホルミル〕の中間体化合物とし、これを場合により
酸化して式(Ia)C式中、Xはカルボキシル〕の中間
体とし、最後にXがホルミルであるような中間体をジエ
チルアミノトリフッ化イオウのようなハロゲン化剤と反
応させるか、またはXがカルボキシルであるような中間
体を4フッ化イオウと反応させることにより、式(Ia
)(式中Xはハロアルキル、特にジフルオ口メチルまた
はトリフルオロメチルである〕の化合物を滉るか;また
は、 方法e)先ず知られた方法でハロゲン化してXがハロゲ
ンであるような中間体とし、これより有機マグネシウム
または有機リチウム誘導体を調製し、次にこの有機金属
をオキソジバーオキシモリブデン(ピリジン)(ヘキサ
メチルリン酸トリアミド)またはホウ酸トリアルキルお
よび過酸化水素のような酸化剤と反応させて式CIaN
式中はヒドロキシ〕の中間体化合物とし、最後に知られ
たハロアルキル化方法により反応させて式(1a〉〔式
中Xはハロアルコキシ〕の化合物を得る。
P2式( I b) : 〔式中、X、R52、R53、R54、R55およびR
,は式(1)について前に定義したものであり、Zはア
ミノスルホニル、アルキルアミノスルホニル、ジアルキ
ルアミノスルホニル、ニトロ、アミノ、ハロゲン、アル
キニル、アルキル、ヒドロキシおよびこれらの塩、アル
コキシ、ハロアルコキシ、ホルミル、アルキルスルフェ
ニル、ハロアルキルスルフェニル、アルキルスルフィニ
ル、ハロアルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、
ハロアルキルスルホニルまたはスルフィドリルおよびこ
れらの塩である〕の化合物の33製を以ドのようにして
行なう。即ち、式( I a) :〔式中、場合により
Xおよびアミノは所望に応じて保護されている〕の化合
物を、 方法a)先ずクロロスルホン酸またはジクロ口スルホン
酸と反応させてZがクロロスルホニルであるような中間
体を形成し、これをアンモニア、アルキルアミンまたは
ジアルキルアミンと反応させて式(lb)[式中Zはア
ミノスルホニル、アルキルアミノスルホニルまたはジア
ルキルアミノスルホニル]の化合物を得るか; 方法b〉 知られた方法でハロゲン化または硝酸化して
式(Ib)(式ψZはハロゲンまたはニトロ〕の化合物
とし、このZが,ニトロである化合物を場合により知ら
れた方法で還元して2をアミノとするか、または、場合
により2がハロゲンである化合物を知られた方法により
銅アセチリドで処狸してZがアルキニルであるような化
a物を得るか;方法C)有機リチウム試薬のような強塩
基と反応させて中間体有機金属力ルバニオンとし、これ
を次にアルキル化剤でクエンチングして式( I b)
〔式中2はアルキル〕の化合物とするか、または場合に
よりカルバニオンを方法Pie)に記載した方法と同様
にして反応させて先ず式(Ib)C式中Zはヒドロキシ
ル〕の化合物またはその塩を形或し、次に場合により2
がヒドロキシであるような化合物を、知られたアルキル
化またはハロアルキル化方法により、Zがアルコキシま
たはハロアルコキシであるような化合物に変換するか;
方法d)Plb)またはPie)に記載した方法と同様
のホルミル化による反応、即ち、Zがホルミルであるよ
うな化合物をVl ls+seler−11aaek反
応のような条件で直接調製するかまたはZがビス(アル
キルチオ)メチルまたはビス(アリールチオ)メチルの
ような中間体の加水分解を行なうか;方法e)先ず臭素
および金属チオシアネートの混合物と反応させて式(I
b)(式中Zはチオシアノ〕の中間体化合物を形成し、
次にこれを場合により塩基の存在下、アルキル化剤とで
処理することにより直接、式CIbH式中Zはアルキル
スルフェニルまたはハロアルキルスルフェニル〕の化合
物とするか、または、場合によりZがチオシアノである
ような中間体を先ず酸化させて相当するジスルフィド中
間体とし、これを、場合により還元剤の存?{下、過ハ
ロゲン化アルカンと反応させて式(Ib)](式中Zは
ハロアルキルスルフェニル、とくに過ハロゲン化アルキ
ルスルフェニルである〕の化合物とし、最後にZがアル
キルスルフェニルまたはハロアルキルスルフェニルであ
るような化合物を場合によりPla)の方法とI61様
にして知られた方法により酸化して式(Ib)C式中2
はアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィニル、
アルキルスルフォニルまたはハロアルキルスルフォニル
〕の化合物を形成するか;または、方法r〉 先ず上記
C〉と同様にして反応させて2がチオシアノであるよう
な中間体とし、次にこれをフリーラジカル促進剤、例え
ばフェリシアン化カリウムを用いて分解し、式(Ib)
(式中Zはスルフィドリル〕の化合物またはその塩を形
成する。
P3式( I b) : 〔式中、X、R52、R53、R54、R55およびR
6は式(1)について前に定義したものであり、2はア
ミノ、アルキル、シアン、カルボキシルおよびこれらの
塩、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジ
アルキルアミノカルボニル、アルコキシ力ルボニル、ハ
ロアルキル、シアノアルキル、アルケニル、アルキニル
、アルキル力ルボニルまたはハロアルキルカルボニルで
ある〕の調製を以下のように行なう。即ち、式(Ib)
C式中ZはP2d)に従ってホルミルとしたものであり
、Xおよびアミノは場合により、必要に応じて保護され
ている〕の化合物を、 方法a) ナトリウムボロハイドライドまたはpトルエ
ンスルホニルヒドラジンおよびナトリウムシアノボロハ
イドライドのような知られた還元剤を用いて還元して式
(lb)(式中Zはアルキル、特にメチルである〕の化
合物とするか;方法b)一般的な酸化剤と反応させて式
(Ib)〔式中Zはカルボキシルまたはその塩〕の化合
物を形成し、次に、場合により、カルボキシル化合物を
CurtluS転移反応により中間体の酸ハロゲン化物
、アジドおよびイソシアネートを経出して式( I b
)式中Zはアミノ〕の化合物に変換するか、または場合
によりZがカルボキシルであるような化合物をイソフタ
ロニトリルで処理して式(Ib)c式中Zはシアノ〕の
化合物とするか、または場合によりZがホルミルである
ような化合物をヒドロキシルアミンと反応させてアルド
キシム中間体とし、次にこれを常法に従い脱水して式(
 I l))式中2はシアノ〕の化合物とするか: 方法C〉 上記b〉の方法により2がカルボキシルであ
るような化合物に変換し、次にカルボキシルを常法によ
り変換して酸ハロゲン化物中間体とし、つぎにこれをア
ンモニア、アルキルアミン、ジアルキルアミン、または
アルキルアルコールと反応させて式(Ib)C式中Zは
アミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニルまたは
アルコキシカルボニル〕の化合物とするか; 方法d)先ずP 1 b)の方法と同様にしてヒドロキ
シメチル中間体に還元し、次に、やはりPlb)の方法
と同様にしてハロゲン化して、式( I b)〔式中Z
はハロアルキル、特にハロメチルである〕の化合物を形
或するか、または、場合により、ハロアルキル化合物、
特にハロメチル化合物をシアン化金属で処理し、式(i
)C式中2はシアノアルキル、特にシアノメチルである
〕の化合物を形成するか; 方法c)  Wlttig反応またはその変法により反
応させて式(Ib)[式中2はアルケニルまたはアルキ
ニル]の化合物を形成するか; 方法『〉 グリニャール試薬またはアルキルリチウム試
薬と反応させて式(Ib)C式巾Zはα−ヒドロキシア
ルキル〕の中間体化合物を形成し、次に、知られた試蘂
で酸化して式(Ib)(式中Zはアルキルカルボニル〕
の化合物とし、次にアルキルカルボニル化合物を場合に
よりハロゲン化して、式(Ib)C式中2はハロアルキ
ル力ルボニル〕の化合物とするか二または 方法g)先ず上.2b)およびC)の方法に従って、Z
がカルボキシルである化合物を経由して得られる酸クロ
リド中間体に食換し、次に、従来のCuttlus転移
反応により酸クロリド中間体をアジドおよびイソシアネ
ート中間体を経由して式(Ib) [式中Zはアミノ]
の化合物に変換する。
P4 式( T b) : 〔式中、X、R52、R53、R54、R55およびR
6は式(1)について前に定義したものであり、Zは、
アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアン
モニウム塩、アルコキシ力ルボニルアミノ、アルキルア
ミノカルボニルアミノ、ジアルキルアミノカルボニルア
ミノ、アルコキシアルキリデンイミノ、アルキル力ルボ
ニルアミノ、ハロアルキル力ルポニルアミノまたはアリ
ールカルボニルアミノである〕の化合物の調製を以下に
示すように行なう。即ち、式(Ib)C式中ZはP2b
)またはP2g)に記載した方法によりアミノとされて
おり、そして、X,Yおよびアミノは場合により、必要
に応じて保護されている〕の化合物を、方法a)先ずホ
スゲンと反応させて、式( I b)〔式中Zはクロロ
力ルポニルアミノまたはイソシアナート〕の中間体とし
、次にこれをアルキルアルコール、アルキルアミンまた
はジアルキルアミンと反応させて式CIbH式中2はア
ルコキシ力ルボニルアミノ、アルキルアミノカルボニル
アミノまたはジアルキルアミノ力ルポニルアミン〕の化
合物とするか; 方法b) ヨウ化アルキルまたは硫酸ジアルキルのよう
なアルキル化剤と反応させるかまたは、場合によりホル
ムアルデヒドおよび蟻酸を用いて、知られた還元的メチ
ル化により式(Ib)C式中Zはアルキルアミノ、ジア
ルキルアミノまたはトリアルキルアンモニウム塩〕の化
合物を形威するか;方法C) アルキルオルトホルメー
トと反応させて式(Ib)[式中2はアルコキシアルキ
リデンイミノ、特にアルコキシメチリデンイミノである
]の化合物を形成するか:または 方法d)場合により酸受容体の存在下、アルキルー、ハ
ロアルキルーまたはアリールカルボニルのハロゲン化物
と反応させて、式(Ib)(式中Zはアルキルカルボニ
ルアミノ、ハロアルキル力ルポニルアミノまたはアリー
ルカルボニルアミノ〕の化合物を形成する。
P5式(I): 〔式ΦX, Z, R2、R3、R54、R55および
R8は式(1)で前に定義したものであり、Yは水素、
アミノ、ハロゲン、アルキルスルフェニル、ハロアルキ
ルスルフェニル、アルキルスルフィニル、ハロアルキル
スルフィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキルスル
ホニル、シアノまたはニトロである〕の化音物の調製を
以下のようにして行なう。即ち、 式( I b) : 〔式中X,ZおよびR2〜R6は前に定義したものであ
り、X,Zおよびアミノは、場合により、必要に応じて
保護されている〕の化合物を、方法a)亜硝酸アルキル
を用いるなど、知られた方法による脱アミノ化により、
Yがアミノである化合物を相当するジアゾニウム塩に変
換し、次にジアゾニウム塩を知られた方法に従いクエン
チング剤でクエンチングして式(I)〔式中Yは水素、
ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキルスルフェニルまた
はハロアルキルスルフェニル」の化合物を形戊し、次に
Yがアルキルスルフェニルまたはハロアルキルスルフェ
ニルであるような化合物を場合により酸化して式(I)
〔式中Yはアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフ
ィニル、アルキルスルホニルまたはハロアルキルスルホ
ニル〕の化合物を形成する。
P6式(I): 〔式中X,Z、R52、R53、R54、R55および
R,は式(1)で前に定義したものであり、Yはアルコ
キシ力ルポニルアミノ、アルキルアミノカルボニルアミ
ノ、ジアルキルアミノカルボニルアミノ、アルコキシア
ルキリデンイミノ、アルキルカルボニルアミノ、八ロア
ルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、
アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはトリアルキル
アンモニウム塩である〕の化合物の調製を以下のように
して行なう。即ち、式( I b) : c式中X,ZおよびR2〜R6は前に定義したものであ
り、X.Zおよびアミノは、場合により、必要に応じて
保護されている〕の化合物を、方法a)ホスゲンとの反
応により得られたクロロ力ルポニルアミノまたはイソシ
アナート中間体を経由してP4a)の方法と同様にして
反応させ、次に、アルキルアルコール、アルキルアミン
またはジアルキルアミンと反応させて、式(l)〔式中
Yはアルコキシ力ルボニルアミノ、アルキルアミノカル
ボニルアミノまたはジアルキルアミノカルボニルアミノ
〕の化合物を形或するか;方法b)方法P4c)に記栽
の方法と同様にしてアルキルオルトホルメートと反応さ
せて式(1)〔式中Yはアルコキシアルキリデンイミノ
、特に、アルコキシメチリデンイミノである〕の化合物
を形成するか; 方dc)  方法P 4 b)に記載の方法と同様にし
てアルキル化または還元的メチル化を行ない、式(I)
〔式中Yはアルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはト
リアルキルアンモニウム塩〕の化合物を形或するか;ま
たは、 方法d)方法P4d)に記載の方法と同様にしてアルキ
ルー、ハロアルキルーまたはアリールカルボニルのハロ
ゲン化物と反応させて式(I)〔式中Yはアルキルカル
ボニルアミノ、ハロアルキルカルボニルアミノまたはア
リールカルボニルアミノ〕の化合物を形成する。
P7 式(I): 〔式中X,Z、R52、R53、R54、R55および
R6は式(1)で前に定義したものであり、Yは二トロ
、スルフヒドリルおよびその塩、ヒドロキシルおよびそ
の塩、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミノスルホニル
、アルキルアミノスルホニル、ジアルキルアミノスルホ
ニル、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニ
ル、シアノアルキルまたはホルミルである〕の化合物の
調製を以下のようにして行なう。即ち、式( I b)
 :〔式中x.ZおよびR2〜R6は前に定義したもの
であり、Xおよび2は、場合により、必要に応じて保護
されている〕の化合物を、P5に記載の方法に従って脱
アミノ化して式(I)〔式中Yは水素〕の化合物とし、
次にXおよび2が場合により必要に応じて保護されてい
るこの化合物を、方法a)  P5b)に記載されてい
る方法によりニトロ化して式(I)〔式中Yはニトロ〕
の化合物を形成するか; 方法b)  P5f’)に記載の方法と同様にして反応
させて、先ずYがチオシアノであるような中間体とし、
次にこれを反応させて式(I)〔式中Yはスルフヒドリ
ル〕の化合物またはその塩を形成するか; 方法C){1“機リチウム拭薬のような強塩基と反応さ
せて金属カルバニオン中間体とし、次にこれを親電子物
質を用いてクエンチングして式(1)〔式中Yはアルキ
ル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、シアノア
ルキルまたはホルミル〕の化合物を形戊するか; 方法d)  c)のようにしてカルバニオンに変換し、
次にスルフリルクロリドでクエンチングしてYがクロロ
スルホニルであるような中間体とし、次にこれをアンモ
ニアまたはアルキルーまたはジアルキルアミンと反応さ
せて式(■)〔式中Yはアミノスルホニル、アルキルア
ミノスルホニルまたはジアルキルアミノスルホニル〕の
化合物を形成するか; 方法e)  e)のようにしてカルバニオンに女換する
かまたは場合によりカルバニオンを、P5の方法で得ら
れたYがハロゲンであるような化合物を経由して調製し
、次に、カルバニオンをP5c)に記載の方法と同様に
して反応させて式(■)〔式中Yはヒドロキシルおよび
その塩、アルコキシまたはハロアルコキシである〕の化
合物を形成する。
P8式(I): 〔式中X,Z、R52、R53、R54、R55および
R6は式(1)で前に定義したものであり、Yは、カル
ボキシルおよびその塩、シアノ、アミノカルボニル、ア
ルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル
、アルコキシ力ルボニル、ハロアルキル、アルケニル、
アルキニル、アルキルカルボニルまたはハロアルキル力
ルボニルである〕の化合物の調製を以下のように行なう
。即ち、式( l b) : 〔式中X,ZおよびR2〜R6は前に定義したものであ
る〕の化合物を先ず、P5に紀栽の方法に従って脱アミ
ノ化して式(I)〔式中Yは水素〕の化合物とし、次に
これをP7c)に記載の方法により変換して式(I)〔
式中Yはホルミルである〕の化合物を形成し、次にXお
よびZが場合により必要に応じて保護されているこのホ
ルミル化合物方法a)  P3b)に記載した方法によ
り反応させて式(I)〔式中Yはカルボキシルおよびそ
の塩またはシアノである〕の化合物とするか;方法b〉
 方法P3c)に記載の方法により反応させて式(I)
〔式中Yはアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニ
ル、ジアルキルアミノカルボニルまたはアルコキシ力ル
ボニル〕の化合物とするか; 方法c)  P3d)に記載の方法により反応させて、
式(1)C式中Yはハロアルキル、特にハロメチルであ
る〕の化合物を形成するか; 方法d)  P2b)およびP3e)に記載の方法によ
り反応させて式(I)〔式中Yはアルケニルまたはアル
キニル〕の化合物を形戊するか;または、方法c)  
P3r)に記載の方法により反応させて式(1)C式中
Yはアルキル力ルボニルまたはハを ロアルキル力ルボニルの〕の化合物を形成する。
P9式(I): 〔式中X,Z、R52 、R5s 、R54 、R55
およびR6は式(I)で前に定義したものであり、Xは
アルキルスルフェニル、ハロアルキルスルフェニル、ア
ルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィニル、アル
キルスルホニルまたはハロアルキルスルホニルである〕
の化合物の調製を以下のようにして行なう。即ち、 式( I c) : 〔式中Yおよび2は場合により、必要に応じて保護され
ている〕の化合物を、 方法a)  P2c)に記載の方法と同様にして反応さ
せることにより、式(lc)C式中Xは水素〕の化合物
を式(I)〔式中Xは、チオシアノ、次いでジスルフィ
ド〕の中間体に変換し、次に、やはりP2c)に記載の
方法により、チオシアノまたはジスルフィド中間体を式
(l)〔式中Xはアルキルスルフェニルまたはハロアル
キルスルフェニル、特に過ハロゲン化アルキルスルフェ
ニル〕の化合物に変換し、この化合物を次に、場合によ
り、P2c)と同様の方法で酸化して、スルホキシドま
たはスルホン類縁体、即ち式(I)〔式中Xはアルキル
スルフィニル、ハロアルキルスルフィニル、好ましくは
過ハロゲン化アルキルスルフィニル、アルキルスルホニ
ルまたはハロアルキルスルホニル、特に過ハロゲン化ア
ルキルスルホニル〕の化合物を調製するか;または、 方法b)  P2a)に記載の方法と同様にして反応さ
せることにより、式(IceC式中Xは水素〕の化合物
を式(1)〔式中Xはクロロスルホニル〕の中間体に変
換し、次にクロ口スルホニル化合物をトリフエニルホス
フィンのような還元剤と反応させてa)に記載したもの
と同様のジスルフィド中間体を形成し、最後に、ジスル
フィド化合物をa)に記載の方広と同様にして式(I)
〔式中Xはアルキルスルフェニルまたはハロアルキルス
ルフェニル、特に過ハロゲン化アルキルスルフェニル〕
の化合物に変換するか、または場含によりスルフエニル
化合物を酸化して式(l)〔式中Xはアルキルスルフィ
ニル、ハロアルキルスルフィニル、特に過ハロゲン化ア
ルキルスルフィニル、アルキルスルホニルまたはハロア
ルキルスルホニル、特に過ハロゲン化アルキルスルホニ
ル〕の化合物を調製する。
PIG式(■): 〔式中R2、R53、R54、R55およびR6は式(
1)に付いて前に定義したものであり;Xは水素または
ハロアルキル、特にトリ,フルオロメチルであり; Yはアミノ;ヒドロキシ、ただし、場合により、Xが水
素であるときはケト冗性体として(j (+1するもの
;アルコキシまたはハロアルコキシであり;Zは水素;
ハロゲン;アルキル;ハロアルキル:ヒドロキシ、ただ
し場合により、Xが水素であり、Yがイミノであるとき
はケト異性体として存在するもの;アルコキシまたはハ
ロアルコキシである〕の化合物の調製を以下のようにし
て行なう。即ち、式(III): 〔式中R2 、R5a 、R54 、R5sおよびR6
は式(1)に付いて前に定義したものであり;Xは水素
またはハロアルキル、特にトリフルオロメチルであり; Zは水素;ハロゲン;アルキル;ハロアルキル;ヒドロ
キシ、ただし場合により、ケト異性体として存在するも
のであり; Qはシアノまたは低級アルコキシ力ルボニルである〕の
化合物を、適切な反応媒体中、塩基性試薬と反応させて
、式(■)c式中YまたはZはヒドロキシである〕の化
合物を形成し、次に、場合により、アルキル化またはハ
ロアルキル化してYまたはZをアルコキシまたはハロア
ルコキシとする。Pll  PIGに従って式(IV)
の化合物の調製を行なう際、式(IV)の化合物は、 a)式(5)〔式中XおよびZは各々水素であり、Yは
アミノである〕の化合物であるか;b)式(17) C
式中Xは水素であり、Yはアミノであり、そしてZはハ
ロゲン、特に塩素である〕の化含物であるか: C)式(22) (式中Xは水素であり、Yはアミノで
あり、そしてZはアルキルまたはハロアルキルである〕
の化合物であるか; d)  式(27) C式中Xはハロアルキル、特にト
リフルオロメチルであり、Yはアミノであり、モしてZ
はハロゲン、アルキルまたはハロアルキルである〕の化
合物であるか: e)式(30)または場合によりケト型として存往する
式(29) (式中Xは水素であり、Yはヒドロキシで
あり、ただし、場合によりアルキル化されてYはアルコ
キシまたはハロアルコキシとなり、モしてZはハロゲン
、アルキルまたはハロアルキルである〕の化合物である
か; r)式(37)または場合によりケト型として佇在する
もの(34) C式中Xは水素であり、Yはアミノであ
り、Zはヒドロキシであるが、場合によりアルキル化さ
れてZはアルコキシまたはハロアルコキシとなるか、ま
たは場合によりハロゲン化されてZはハロゲンとなる〕
の化合物である。
P12  式(I)〔式中X,Y,Z、R52、R53
、R5R  およびR6は式(1)で前に定義した4゜
  5 ものである〕の化合物の調製において、式(5)の化合
物を、X, YおよびZ置換基を導入するためP1〜P
9のいずれかのh゛肱により反応させる。
P13  式(I)〔式中X,Y、R52、R53、R
54、R55およびR6は式(1)で前に定義したもの
であり、Zはハロゲンである〕の化合物の調製において
、式(17〉の化合物をXおよびY置換基を導入するた
めP1〜P9のいずれかの方法により反応させる。
旦旦 式(I  C式中X,Y、R52、R53、R5
4、R55およびR6は式(1)で前に定義したもので
あり、Zはアルキルまたはハロアルキルである〕の化合
物の調製において、式(22)の化合物をXおよびY置
換基を導入するためP1〜P9のいずれかの方法により
反応させる。
P15  式(■)〔式中Y、R5,,、R53、R5
4、R55およびR6は式(1)で前に定義したもので
あり、Xはハロアルキル、特にトリフルオロメチルであ
り、モして2はハロゲン、アルキルまたはハロアルキル
である〕の化合物の調製において、式(27)の化合物
を、yl換基を導入するためP1〜P9のいずれかの方
法により反応させる。
PlB  式(I)〔式中X、R52、R53、R54
、R5゛5およびR6は式(1)で前に定義したもので
あり、Yはヒドロキシ、アルコキシまたはハロアルコキ
シであり、2はハロゲン、アルキルまたはハロアルキル
である〕の化合物の.凋製において、式(30)または
場合によりケト型として存在する式(29) (式中、
Yはヒドロキシであり、ただし、場合によりアルキル化
されてYはアルコキシまたはハロアルコキシとなる〕の
化合物を、X置換基を導入するためP1〜P9のいずれ
かの方法により反応させる。
P17  式(I)〔式中X,Y、R52、R53、R
54、R55およびR6は式(1)で前に定表したもの
であり、Zはヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ
またはハロゲンである〕の化含物の調製において、式(
37)または場合によりケト−イミノ型として存在する
もの(34) [式中Zはヒドロキシであるが、場合に
よりアルキル化されてZはアルコキシまたはハロアルコ
キシとなるか、または場合によりハロゲン化されてZは
ハロゲンとなる〕の化合物を、XおよびY置換話を導入
するためP1〜P9のいずれかの方法により反応させる
PlB 本発明はまた、方法P1〜P17のいずれか1
つに従って式(1)の化合物を調製する際に用いること
のできる、式(la>,  (lb),  (le),
(IV) ,  5, +7. 22, 27, (3
0)/(29)または(37)/(34) (式中置換
基X,Y,Z、R52、R53、R5R  およびR,
は方法P1〜P17で定義し4゛5 たちのである〕の化合物にも関する。
Ple  本発明はまた、方法P1〜P17のいずれか
1つに従って式(I)の化合物を調製する際に使用する
中間体N−フェニルイミダゾールの.凋製に使用できる
式(III): 〔式中R2、R53、R54、R55およびR6は式(
1)に付いて前に定義したものであり;Xは水素または
ハロアルキル、特にトリフルオロメチルであり; Zは水素;ハロゲン;アルキル;ハロアルキル;ヒドロ
キシ、ただし場合により、ケト穴性体として7j在する
ものであり; Qはシアノまたは低級アルコキシ力ルボニルである〕の
ψ間体にも関する。式(III)の特定の化合物は式(
4). (16), (21), (2B). (21
!)またはく33)の化合物である。
本発明の代表的化合物 表1の化合物は前記した一般式(1)または(n)に包
括される好ましい化合物の幾つかを示したものであり、
当業者のよく知る公知の反応体、条件および手法を適切
に選択することにより、本明細書に記載した合成方法に
より調製できる。
次の実施例1〜164は、製造した本発明の式(I)及
び(n)のより好ましい化合物のいくつかを示している
。本発明の中間体及び化合物の製造に使用した典型的な
合戊法の詳細は実施例1〜lOの化合物について下記に
特定的に示している。
他の化合物は、所与の化合物に利用しつるような詳述し
た方法と同様の方法又は変法を使用して製造した。これ
らの化合物、すなわち実施例!1〜164は第2表に示
している。表中では、化合物を下記に示すフエニル環置
換基でグループ分けしており、R1.n,Y及びZは定
義の通りである。
報告してある化合物の融点は化合物について測定した観
察された融点域の平均値を表わしており、或いは、数回
の別々む融点測定の平均値も表わしている。更に、化学
構造を特性化し、確認するために各化合物について1つ
以上の分光光学分析(IR,NMR,GC/MS等)を
実施した。
フェニル環の置換基 (第2表Φ) CD SCH3 SC2H5 SOCH3 S02CH3 H Cg Cg Cg B 『 Br CF3 CF3 C F a CF3 CF3 CF3 Cg Br OCF3 0CF3 0CF3 実施例1 28) 、7.57(S,3H)。
この化合物は精製せずに次のステップに使用した。
製造法I 製造 2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルアニリン1
.09 g (4,6ミリモル)に、濃HCR  (0
.48ミリモル)及びオルトギ酸トリメチル1.04g
 (7,Qミリモル)を加えた。得られた混合物を撹拌
した後に85℃まで加熱し、真空下で蒸発させた。残渣
を’H  NMRで分析すると、所望の構造が示された
’H NMR (CDCj?3) : 61.42(t.J=7.011z,311)、4.4
7 (q.J−7.01lz.ジンの製造 メタノール500ml中のアミノアセトニトリル塩酸塩
20.20. (0.218モル)の溶液に、0℃でナ
トリウムメトキシド11.79g (0.218モル)
を加えた。
混合物を室温で30分間撹拌し、次に真空下で蒸発乾固
させた。残渣をジエチルエーテル400mlで2回抽出
し、エーテル溶液をN − (2.6−ジクロロ−4−
トリフルオロメチルフェニル)ホルムイミド酸エチル、
62.45g (0.218モル)に室温で加えた。
溶媒を蒸発させ、テトラヒドロフラン400mlを加え
、混合物をl8時間還流加熱した。次に、溶媒を蒸発さ
せ、残渣を水と塩化メチレンとに分配した。
有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を蒸発
させた。残渣を、最後に、ヘキサン中の20%酢酸エチ
ルを用いるフラッシュ力ラムクロマトグラフィーにかけ
、ヘキザン中の30%酢酸エチルで溶出して精製すると
所望生成物24g(収率37.25%)が得られた。
’H  NMR CCDCI 3)二 64.40(s,211)、7.55(s.2H)、7
.59(s.111)。
ルの製造 メタノール400ml中シアノメチルN − (2.6
−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)ホルム
イミジン4.4g (14.91ミリモル)の溶液に4
℃でナトリウムメトキシド81mg(14.91ミリモ
ル)を加えた。混合物を室温でQI.17間撹拌し、次
いで、蒸発乾固させると所望の牛成物(収4+ 100
%)が得られた。
’H  NMR (CDCN 3/アセトンーd6):
δ3.43(s.211)、[i,6g(S,I11)
、7.28(s.111)、7,68<2H)。
ジクロロエタン400ml中の1−<2.0−ジクロロ
ー4−トリフルオロメチルフェニル)−5−アミノイミ
ダゾール4,6g <14.91ミリモル)の溶液に、
0℃で、塩化トリフルオロメタンスルフエニル1.3 
ml(14.91ミリモル)を加えた。混合物をO”C
で4時間、次に室温で15時間撹拌した。水を加え、混
合物を水と塩化メチレンに分配した。有機層を無水硫酸
ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を除去した。残渣を塩化
メチレンから再結晶させると所望生成物(融点134℃
) 3.31ig (収串52.51%)が得られた。
分析:C11H5C22FoN3S. 計算値: C. 33J5;H.1.27.N ,10
.01;S ,8.09. 測定値: C. 33.54;H.I.20;N ,+
0,67.S ,6.37. 実施例2 撹拌した。混合物を水で急冷し、次に、塩化メチレンと
重炭酸ナトリウム水溶液に分配した。有機層を無水硫酸
ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を除去した。ヘキサン中
の20%酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィー
で残渣を精製して、所望生成物(融点172.5℃)1
.9g(収率31.02%)を得た。
実施例3 製造 塩化メチレン100ml中の1−(2,6−ジクロロー
4−トリフルオロメチルフェニル)−5−アミノー4−
トリフルオロメチルスルフェニルイミダゾール6.Og
 (15.15ミリモル)の溶液に、0℃で、塩化スル
フリルl.70ml (ILI8ミリモル)を加えた。
得られた混合物を、窒素雰囲気下、室温で5時間テトラ
ヒドロフラン40ml中の1−(2,6−ジクロロ−4
−トリフルオロメチルフェニル)−5−アミノー2−ク
ロロー4−トリフルオロメチルスルフェニルイミダゾー
ル2.0g (4.64ミリモル)の溶液に亜硝酸t−
ブチル2.7[im! (23.2ミリモル)を加えた
。得られた混合物を、窒素雰囲気下で、?時If.’}
,加熱還流した。混合物を蒸発乾固し、残渣をヘキサン
中のlO%酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィ
ーで精製すると所望生成物(融点112℃)1,6g(
収率83.0%)が得られた。
分析:C1■H3C1 3F6N2S.計算値: C.
 31.79.H.0.73;N.G.74.F. 2
7.43. 測定値: C. 31.71;H.0.68;N.6.
75:F, 27,65. 実施例4 トリフルオロ酢酸中の1−(2.6−ジクロロ−4トリ
フルオロメチル1−2−クロロー4−トリフルオロメチ
ルスルフェニルイミダゾール800■(1.93ミリモ
ル)の溶液に、0℃で、30%過酸化水素0.20ml
を加えた。得られた混合物を0℃で4時間、次に室温で
50時間撹拌した。混合物を室温で蒸発させ、残渣を塩
化メチレンと重亜硫酸ナトリウム飽和水溶液に分配した
。有機層を重炭酸ナトリウム水溶液で洗い、有機層を蒸
発させた。ヘキサン中の5%酢酸エチルを用いるシリカ
ゲルフラッシュ力ラムクロマトグラフィーで残渣を精製
した。溶媒除去後、白色固体として所望生威物(融点1
47.5℃)300■(収率3B.02%)が得られた
分 析: C,,H3CR 3F6N20S.計算値:
 C. 30.61;H.0.70.N.6.49.C
j7 , 24.64.F . 2B.41.S .7
.43.測定値: C, 30.63.1{,0,63
.N.0.48.CN . 24,63;F . 2G
.53; S .7.711.実施例5 フエニル)−2−クロロー4−トリフルオロメ1−(2
.6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルトリフルオ口
酢酸5ml中の1−(2.6−ジクロロー4−トリフル
オロメチルフェニル)−2−クロロ−4−トリフルオロ
メチルスルフェニルイミダゾール300mg (0.7
2ミリモル)の溶液に、0℃で、30%過酸化水素0.
15ml (1.44ミリ毎ル・)加えた。
得られた混合物を室温で4日間撹拌した。混合物を蒸発
させてトリフルオ口酢酸を除去し、残渣を塩化メチレン
と重亜硫酸ナトリウム飽和水溶液に分配した。有機層を
重炭酸ナトリウム水溶液で洗った。有機層を無水硫酸ナ
トリウム上で乾燥させ、溶媒を除去した。残渣を100
%塩化メチレンを用いる製造用TLCで精製すると白色
固体として所望生成物(融点182.5℃)  19k
g (収率59.Oa%)が得られた。
大施例6 クロロホルム8ml中の1−(2,6−ジクロロ−4−
トリフルオロメチルフェニル)−5−アミノー2−クロ
ロー4−トリフルオロメチルスルフェニルイミダゾール
700■(1.775リモル)の溶液に、0℃で、二硫
化ジメチル0.213n+1 (2.54ミリモル)及
び亜硝酸t−ブチル0.32ml (0,69ミリモル
)を加えた。得られた混合物を0℃で15分間、次に室
温で45分間撹拌した。混合物を塩化メチレン75ml
で希釈し、水と塩化メチレンに分配した。有機層を無水
硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を蒸発させた。残渣
をヘキサン中の5%酢酸エチルを用いる製造用TLCで
精製すると、所望牛成物480■(収率58.74%)
が得られた。
’H  NMR(CDCIl3) : 62.28(s.31)、7,62(s.211)。
実施例7 ラッシュ力ラムクロマトグラフィで精製すると、所望生
成物(融点154℃)20kg(収率13,62%)が
得られた。
実施例8 製造 クロロホルム20ml中の1−(2,6−ジクロロ′−
4−トリフルオロメチルフェニル)−5−アミノー4−
トリフルオロメチルスルフェニルイミダゾール1.35
g (3.40ミリモル)の溶液に、臭素0.5ml(
9.7G ミリモル)を加えた。褐られた混合物を窒素
雰囲気下、室温で2時間撹拌した。次に、混合物を蒸発
させて過剰な臭素を除去し、残渣を水と塩化メチレンに
分配した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、
溶媒を除去した。残渣をヘキサン中の7%酢酸エチルを
川いるシリカゲルフアセトニトリル10ml中の1−(
2,6−ジクロロー4−トリフルオロメチル1−5−ア
ミノー4−トリフルオロメチルスルフェニルイミダゾー
ル2.0g (5.05ミリモル)の溶液に、0℃で、
プロモホルムlml及び亜硝酸t−ブチル1.20ml
(4o.toミリモル)を加えた。得られた混合物を窒
素雰囲気下、室温で1.5時間撹袢した。トルエン10
mlを加え、混合物を真空下で蒸発乾固させた。
残渣をヘキサン中の5%詐酸エチルを使用するシリカゲ
ル力ラムクロマトグラフィーで梢製すると、所望生成物
(融点87.5℃)800■(収率34.44%)が得
られた。
分析:C  H  Br(J!2F8N2S.11  
3 計算値: C . 2g.72.H.O.Ei8.N,
8.09.F . 24.78;S ,6.97.測定
値: C. 29.06;H,0,69.N,ff.2
0:F . 24.2. .S .7.4&.実施例9 の溶液を加えた。得られた混合物を室温で14時間撹拌
し、その後、水とジエチルエーテルに分配した。有機層
を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒をス
トリップした。残渣をヘキサン中の20%酢酸エチルを
用いる製造用TLCで精製すると生成物(融点118℃
)  180mg (35%)が得られた。
実施例l0 テトラフラン2ml中の1−(2.6−ジクロロー4一
トリフルオロメチル1−2−ブロモ−4−クロロジフル
オ口メチルスルホニルーイミダゾール500mg(0.
984ミリモル)に水0,3ml中のメタンチオール酸
ナトリウム69■(0.984ミリモル)T H F 
(150ml )中の無水水素化カリウム10.6g(
0.28モル)に、窒素雰囲気下、θ℃で、2.6−ジ
クロロ−4−トリフルオロメチルアニリン20.(87
.3ミリモル〉を加えた。得られた混合物を撹拌し、3
.5時間、室温に湿めた。混合物を0℃に冷却し、塩化
アセチル6,6ml (92,6ミリモル)を滴加した
。混合物を0℃で30分間撹拌し、窒素雰囲気下で、一
晩、室温に温めた。混合物を飽和N H 4 C I!
 (150ml )で急冷した。混合物を蒸発させてT
HFを除外し、懸濁液を枦過した。固体をヘキサン、次
いてクロロメタンで洗うと所望生成物14.5g (6
1%)が得られた。
’H NMR(CD(J!  /CD30D):3 62.12(9.311)、7.GO(s.211)。
b)中間体= 1−クロロ−l−メチルーN − (2
.6一ジクロロー4−トリフルオロメチルフェニル)ホ
ルムイミンの製造 クロロホルム50mI中のN−アセチルー2.6−ジク
ロロ−4−トリフルオロメチルアニリン4.3g(15
,6ミリモル)の懸濁液に、室温で、五塩化リン3.3
g (15,6ミリモル)を加えた。UO物を室素雰囲
気下で1時間加熱還流した。混合物を蒸発乾固させた。
残渣にベンゼン50mlを加えた。得られた混合物を窒
素雰囲気下でi時間加熱還流した。
混合物を蒸発乾固させた。残渣をヘキサン中の酢酸エチ
ル10%を使用するシリカゲル力ラムクロマトグラフィ
ーで精製すると油として所望生成物4.3 g (収率
93.7%)が得られた。
’H NMR(CDCN3): δ2.70(s.311)、7.58(s.21l)。
クロロホルム300ml中の1−クロロー1−メチルー
N −(2,6−ジクロロー4−トリフルオロメチル1
ホルムイミン9,6g (33.0ミリモル)の溶液に
、室温で、アミノアセトニトリル3.7g(66.0 
ミリモル)を加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下で
60時間加熱還流した。反応混合物は精製せずに次のス
テップに使用した。1HNMRスペクトルによると、出
発時の塩化イミノに対して約60%の変換が示された。
’H  NMRCCDCI3): δ2.13(s.311)、6.58(s.1!l)、
7.76(s.211)。
一ルの製逍 (C)に上記した反応混合物に、クロロジフルオロメタ
ンスルフエニルクロライド5,6ml (57.7ミリ
モル)を室温で加えた。混合物を室温で3.5時間撹拌
した。混合物を水で急冷した。混合物を水とジクロロメ
タンに分配した。勺゛機層を無水硫酸ナトリウム上で乾
燥させ、溶媒を蒸発させると所望生成物が得られた。粗
生成物は桔製せずに次のステップに使用した。
(d)に上記の粗生成物に、T H F loOml、
次いで亜硝酸t−ブチル19.6ml (165 ミリ
モル)を加えた。混合物を窒素雰囲気、遮光下、室温で
一晩撹拌した。混合物を蒸発乾固させた。残渣をヘキサ
ン中のlO%酢酸エチルを用いるフラッシュ力ラムクロ
マトグラフィーで精製すると所望生成物(融点118.
5℃)  !.3g((b)に記載の塩化イミノからの
収率9、46%)が得られた。
実施例+65 Epllachna varlvcstisマダラテン
トウ MBB ダニ駆除剤、殺昆虫剤及び殺線虫剤としての使用実施例
1〜164の化合物を使用して次のテスト手順を行い、
ダニ、アブラムシ、チョウやガの幼虫、イエバエ、二種
の甲虫の幼虫(一方は葉を食べ、他方は根を食べる)を
含む昆虫、及び線虫に対する本発明化合物の殺虫剤とし
ての使用及び活性を測定した。
Spodoptcra cridanjaアブラムシ (buckthorn aphid) 南部アワヨトウ  SA+d (southern arBvora+)Melold
ogvne Incognltaムシ(MeX ica
n bean beetle) (southern corn rootvorm) 南部根瘤線虫  SRKN (southern root− knot ncmatodc) 処方 各テスト手順に用いる下記の方法に従って使用するよう
にテスト化合物(実施例1〜l64〉を処方した。
ダニ、アブラムシ、南部アヮヨトウ及びマダラテントウ
ムシのテスト用には、ジメチルホルムアミド1601m
g,アセトン838mgSTriton  X − 1
72:Triton X−152(各々がアルキルアリ
ールポリエーテルアルコールと有機スルホネートとの無
水混合物である、主として陰イオン及び非イオンの低起
泡性乳化剤である) (3:l)2■ミ及び水98.9
9gの溶液にテスト化合物lO■を加えて溶液又は懸濁
液を調製した。テスト化合物濃度100ppsとなった
イエバエのテスト用には、先ず上記と同様の方法で処方
を調製したが、18.3gの水を用い、それに対応する
よう他の成分を51fl、200ppI1濃度とした。
20fi量%の蔗糖水溶液等量で最後に希釈し、テスト
化合物濃度100ppI1とした。必要に応じて超音波
処理して完全に分散させた。
南部ウリハムシのテスト用には、最初のイエバエ用20
0ppIm濃度の調製に使用したと同じ方法で溶液又は
懸濁液を調整した。次に、この200ppm処方のアリ
コートを、所望のテスト濃度に応じて水で希釈して使用
した。
南部根瘤線曳及び南部アワヨトウの全身性テスト用には
、ジメチルホルムアミド250mg,アセトン1250
■及び上記の乳化剤混合物3■にテスト化合物15■を
加えることにより保存溶液又は懸濁液を調製した。次に
、水を加えて全量を45mlとすると、テスト化合物濃
度は333pps+となった。必要に応じて超音波処理
して完全に分散させた。
テスト手順 次に、下記のテスト手順に従って、上記処方したテスト
化合物の特定濃度重量ppm (100万分率)での殺
虫活性を評価した。
ナミハダニ:保存培養から得た成虫及び若虫段階のナミ
ハダニのついた葉を、Bcfflのビートの鉢で生育し
ている2つの豆科植物の初生葉上に置いた。テストに十
分な量のダニ(150〜200)を24時間以内に新し
い植物に移した。林植植物(化合物当り l鉢)を回転
しているターンテーブル上に置き、40pS1gの空気
圧に設定したDeal Ibissスプレー銃を使用し
て、l00ppa+のテスト化合物処方l00mlを、
植物から流れ落ちるに十分なだけ湿らせるようスプレー
した。非処理対照として、テスト化合物を含まない水−
アセトン−DMF一乳化剤溶液100m1も虫のついた
植物にスプレーした。同じ方法で処方した市販化合物、
ジコホール又はヘキシチアゾックスによる処理対照を標
準としてテストした。
スプレーした植物を6日間置いた後、可動形のものの死
亡数を計測した。
ナミハダニ(殺卵作用):保存培養のナミハダ二成虫か
ら卵を採取した。保存培養からの重度に虫のついた葉を
虫のついていない豆科植物上に置いた。約24時間に亘
り雌に産卵させ、その後、植物の葉をTEPP (テト
ラエチルジホスフェート)溶液に浸漬して可動形のもの
を殺し、更に産卵することを防いだ。この浸漬手順は植
物の乾燥後に繰り返したが、卵の生存能には影響を与え
なかった。鉢植植物(化合物当りl鉢)を回転している
ターンテーブルに載せ、空気圧40pslgに設定した
DeV11bissスプレーガンを使用して100pp
mのテスト化合物溶液100mlを植物から流れ落ちる
程十分に湿らせるだけスプレーした。非処理対照として
、テスト化合物を含有しない水一アセトンーDMF−乳
化剤溶液100mlも虫のついた植物にスプレーした。
同じ方法で処方した市販化合物、典型的にはデメトンに
よる処理対照を標準としてテストした。スプレーした植
物は7日間置き、その後に、卵の形のものの死亡数を計
測し、ふ化した幼虫に対する残留活性も記録した。
クロウメモドキアブラムシ:成山及び若虫段階のクロウ
メモドキアブラムシを鉢植の低木性キンレン力上で飼育
した。100〜150個のアブラムシのりいた鉢植植物
(テスト化合物当り 1林)を目転しているターンテー
ブル上に置き、空気圧40psigに設定したDeVI
Iblssスプレーガンを使って、100aplのテス
ト化合物処方100mtをスプレーした。
非処理対照として、テスト化合物を含まない水一アセト
ンーDMF=乳化剤溶液100mlも虫のついた植物に
スプレーした。同じ方法で処方した市販の化合物、マラ
トンで処理した対照を標準としてテストした。スプレー
後、鉢をl日間置き、その後、死んだアブラムシを計測
した。
南部アワヨトウ:鉢植の豆科植物を回転しているターン
テーブル上に置き、空気圧40pslgに設定したDe
ci Iblssスプレーガンを使用してI00ppm
のテスト化合物処方100mlをスプレーした。非処理
対照として、テスト化合物を含まない水−アセトン−D
MF=乳化剤100mlも植物にスプレーした。
同じ方法で処方した市販の化合物、サイパーメトリン又
はスルブロホスで処理した対照を標やとしてテストした
。乾燥時には、湿らせたが紙で裏打ちしたプラスチック
カップ内に葉を置いた。無作為に選択した5匹の南部ア
ワヨトウの第二齢の幼虫を各皿に入れ、蓋をしめ、5日
間置いた。つづいて刺激しても体長分動くことのできな
い幼虫を死んだとみなした。
南部アワヨトウー全身性評価:このテストは(下記の)
南部根瘤線虫の評価と合せて実施した。
線虫の評価のための土(初期の化合物スクリーニングで
は13.2ppIの土壌濃度)で生育させたトマトを、
次に、化合物の根からの取り込み及びその後のトマト葉
への全身性輸送の評価に使用した。
線虫テスト終了後、トマトの葉を切除し、プラスチック
容器内に置き、南部アワヨトウの第二齢幼虫をつけた。
約5口後に幼虫の死亡率を調べた。
マダラテントウムシ:鉢植植物を回転しているターンテ
ーブル上に置き、空気圧40pslgに設定したDeV
ilblssスプレーガンを使用して、植物から流れ落
ちるだけ十分に、loOpplI1のテスト化合物処方
100mlをスプレーした。非処理対照として、テスト
化合物を含まない水一アセトンーDMF一乳化剤溶液1
00mlも植物にスプレーした。同じ方法で処方した市
販の化合物、サイパーメトリン又はスルプロホスで処理
した対照を標準としてテストした。乾燥したときには、
湿らせた枦紙で裏打ちしたプラスチックカップ内に葉を
置いた。5匹の無作為に選択したマダラテントウムシの
第二齢の幼虫を各皿に入れ、蓋をしめ、5日間置いた。
つづいて刺激しても体長分動くことのできない幼虫を死
んだとみなした。
イエバエ:調整条件下で、CheIlical Spe
clal−Lles Manuf’acturlng 
Association (Blue Book,Mc
Nair−Dorland Co、, N.Y.. 1
954. 243−244. 261ペーシ)の仕様に
従ってイエバエの4〜61コ齢の或虫を飼育した。二酸
化炭素で麻計してハエを不動化し、雄性及び雌性の25
匹の不動態化した個体を、標準の給餌器と包装紙で覆っ
た表面とからなるケージに移した。100ppmのテス
ト化合物処方物10mlを吸収性コットンパッドを含む
スフレカップに加えた。非処理対照として、テスト化合
物を含まない水−アセトン−DMF一乳化剤一蔗糖溶液
10mlを同様の方法で用いた。同じ方法で処方した市
販の化合物、マラチオンで処理した対照を標準として使
用した。麻酔したハエを入れる前に給餌器内に毒餌カッ
プを導入した。24時間後に、刺激しても動く徴候を示
さないハエを死んだとみなした。
南部ウリハムシ:砂状のローム±60gを含むジャーに
、テスト化合物の最終の土壌濃度に適するよう水で希釈
した200ppI1のテスト化合物処方のアリコートか
らなる水性処方物1.5ml、水3.2ml及び予め発
芽させたトウモロコシの種子5個を加えた。ジャーをよ
く振ってテスト処方物を均等に分布させた。次に、土の
中に掘った孔の内に20個の南部ウリハムシの卵を置い
た。パーミキュライト(lml)及び水(1.7ml)
を次にこの孔に加えた。同様の方法で、テスト化合物を
含まない水一アセトン−DMF〜乳化剤溶液の同じ量の
アリコートを使用して非処理対照を調製した。更に、同
じ方法で処方した市販の化合物(典型的には、テルブホ
ス、ホノホス、ホレート、クロルビリホス、カルボフラ
ン、イサゾホス又はエトプロップから選択する)で処理
した対照をテスト標準として使用した。7日後に、良く
知られているrBerlese J漏斗抽出法で生存し
ているウリハムシの幼虫を計測した。
南部根瘤線虫:南部根瘤線虫の卵塊を含む虫のついたト
マトの根を保7?培養から取り出し、振り、流水で洗っ
て土を除いた。線虫の卵を根の組織から分け、水ですす
いだ。卵の懸濁液のサンプルを受け皿上の細かいスクリ
ーン上に置いた。受け皿の水の量はスクリーンと接する
ように調整した。
受け皿から苦虫がスクリーン上に集められた。コーン型
容器の底に粗いパーミキュライトを詰め、次に、滅菌し
た土約200mlを上から1.5an以内になるまで充
した。次に、コーン内の土の中央に掘った穴に、aas
ppmのテスト化合物処方物のアリコートをピペットで
入れた。同様の方法で処方した市販の化合物、フエナミ
ホスで処理した対照を標準としてテストした。非処理対
照として、テスト化合物を含まない水−アセトン−DM
F−乳化剤溶液のアリコートを同様の方法で使用した。
土をテスト化合物で処理した直後に、各コーンの頂部に
1 000個の南部根瘤線虫の第二齢の若虫を加えた。
3『1後に、1本の健1よなトマトの1゜liをコーン
内に移植した。虫のついた土とトマトの苗を含んでいる
コーンを温室内に3週間置いた。テスト終了時、トマト
の苗の根をコーンから取り出し、次のように非処理対照
と比較した尺度で虫瘤を評価した:1一非処理対照と同
等の重度な虫瘤 3一軽度な虫瘤 4一非常に軽度な虫瘤 5一虫瘤なし、すなわち完全に抑制 これらの結果をその次にED  又はED5値(33 又は5の虫瘤尺度が得られる有効量)に変換した。
使用の結果二本発明の代表的化合物である実施例1〜1
64のいくつかの殺ダニ、殺昆虫及び殺線虫活性を下記
に述べ、又、いくつかの実施例化合物について、指示し
たテスト種(BA,SAW,MBB,IF,TSM,S
CRW (一般名の略号で表わす))に対する、指示し
た用量での活性を第3表に示す。第3表の結果は、指示
したテスト種に対して70〜100%の死亡率を提供す
る化合物を(Xで)示している。本発明化合物は、ダニ
(TSM)のその他の制御も示す。例えば、ダニの殺卵
テストでは、実施例9. 1g. 19. 30. 7
0,7l及び92の化合物は100ppa+で、実施例
30の化合物は25ppI1で、ふ化した幼山に50〜
100%の残留毒性(致死)を示した。本発明化合物は
更に殺線虫活性も示す。例えば、実施例25. 88,
  130及び131の化合物はSRKNに対して約7
〜21kg/haのED3値を示した。更に、本発明化
合物はある種の害虫、例えば南部アワヨトウやマダラテ
ントウムシのような葉の害曳に対して食べる量を減ずる
か又は食べなくする特性を有している。化合物の中には
、更に、根からの取り込みにより南部アワヨトウを全身
的に抑制するものもある。これらの化合物は実施例4,
 25, 40, 44, 48, 72, 81,6
B, 87,  106,  121,  12L  
131及び143である。
本発明化合物は更に低い用ユでさえ、種々の害虫に対し
て使用できる。例えば、葉への適用では約50〜0.5
ppI1又はそれ未満の用量が有用でありえ、毒餌への
使用には、約50〜0.05ppm又はそれ未満の用量
が有用でありえ、土壌への使用には、約1.0〜0 .
 0 1 ppm又はそれ未満の用量が有用でありう゜
る。
上記の考察及び第3表に示す結果では、本発明化合物を
種々の濃度で使用している。lpp道(使用テスト溶液
の化合物濃度100万分の1重量部)の葉用溶液又は懸
濁液又はエマルジョンの使用は、約100OR /ha
 (流れ落ちるに十分ffi)のスブレ容量に対し、活
性成分1z1hの使用にほぼ相当する。従って、約6.
25〜500ppI1の葉用スプレーを使用すると約6
〜500 g/haに相当しよう。土壌への使用につい
ては、約7.5cmの深さの土を基にしたlppmの土
壌濃度は散布場全体に約10001;/ha使用するこ
とに相当する。
郎 3 表 土壌濃度 X X X X X X X X X X X X X 第 3 表 土壌濃度 X X X X X X X X X X X 第 3 表 土壌濃度 X X X X X X X X X X X X ヌ》 3 表 土壌濃度 X X X X X X X X X X ンl 3 表 土壌濃度 X X X 第 3 表 土壌濃度 土壌濃度 X X X X X X X 方法及び組戊物 土壌濃度 前述の殺虫剤としての使用から明らかなように、本発明
は殺虫活性化合物、並びに、節足動物、特に昆虫及びダ
ニ;植物線虫:及び寄生虫及び原虫の害虫を含む多くの
種の害虫の駆除への前記化合物の使用方法を提供する。
従って、これらの化合物は、例えば、農業作物又は園芸
作物、森林管理、動物薬もしくは畜産、又は公衆衛生に
実用すると有利である。
従って、本発明の特徴は、有効量の一般式(1)の化合
物、より好ましくは式(II)の化合物(式中の置換基
は前記と同義である)で(例えば適用又は投与して)現
場を処理することからなる、害虫を現場抑制する方法を
提供する。現場には、例えば、害虫それ自体又は害虫が
住む、もしくは食べる場所(値物、動物、人、土地、建
物、不動産、森林、果樹園、水路、土壌、植物もしくは
動物の製品等)を含んでいる。
本発明化合物は上壌1.L Ul、例えば、ウリハムン
(corn rootvorm)、シロアリ(特に建造
物の保護用)、根食い虫、ハリガネムシ、根のゾウムシ
(root veevlls)、幹穿孔虫(stalk
borers) 、ヨトウムシ、根のアブラムシ(ro
ot aphlds) 、又は地虫を駆除するのに好ま
しく使用される。本発明化合物は植物の病原性線虫例え
ば根瘤、嚢胞、ダガ、病変部又は茎もしくは球根の線虫
又はダニに対する活性を堤供するようにも使用されうる
。土壌の害虫例えばウリハムシの駆除には、作物を植え
た又は植えようとする上中に、又は柚子もしくは生育中
の植物の根に本発明化合物をa効量使用する又は取り込
ませることが好都合である。
更に、これらの化合物は葉に適用することを介して、又
は、柏物の地上に出た部分を食べる節足動物、特にある
種の昆虫又はダニの全身性作用を介した駆除にH用であ
りうる。植物の根及び種子に使用し、続いて植物の地上
部分に全体的に移行していくことによって葉の害虫を駆
除することもできる。
公衆衛生の分野では、多くの昆虫、特に汚物バエ又は双
翅目の害虫例えばイエバエ、サシバエ、ミズアブ、ツノ
サシバエ、吸血性アブ、ウシアブ、ユスリカ、ヌカ力、
ブユ又は力の駆除に本化合物は特に有用である。
本発明化合物は次の用途及び節足動物、特に昆虫もしく
はダニ、線虫、又は寄生山もしくは原虫の害虫を含む次
の害虫に使用しうる。
保存製品、例えば穀粒又は小麦粉を含む穀物、ナンキン
マメ、動物飼料、木材又は家庭用品例えばカーペット及
び織物の保護では、本発明化合物は、節足動物、より特
定的にはコクゾウムシ、ガ又はダニ例えばEphcst
ia spp.(小麦のガ) (『lourmoths
). Antl+renus spp. (ヒメマル力
ツオブシムシ) , Tribolium spp. 
(コクヌストモドキ),S1tophllus spp
.  (穀粒のコクゾウムシ(grainveevil
s)又はAcarus spp.(ダニ)を含む甲虫の
攻撃に対して有用である。
虫のついた家庭用又は工業用建造物内のゴキブリ、アリ
もしくはシロアリ又は同様の節足動物の害虫の駆除又は
水路、井戸、用水路又は他の流水又は貯留水での力の幼
虫の駆除に。
物の攻撃の予防における土台、構造又は土壌の処理用に
農業では、蝶蛾類鱗翅目(蝶及び蛾)、例えば(Egy
pttan eoLLon worm). S. er
idanla  (南部アconf’lgurata 
 (ベルタアワヨトウ) (bertha armyw
orm)  ; Ear1as spp.例えばE, 
insulana  (エジブトオオタバコガ) , 
PectSnophora spp.例えばPecti
nophora gossypiella (ワタキバ
ガ),Ostrinla Slap.例えばO. nu
bilalls (ヨーロッパアワノメイガ) , T
richoplusla ni  (イラクサキンウワ
バ) . Artogcfa spp.  (アオムシ
),Laphygma spp.  (アワヨトウ),
  AgroLis及びAmaLhes spp、(ヨ
トウムシ) . Viseana spp.(port
na moth), Chilo spp. (米の茎
の穿孔虫)(rice Stem borer). T
ryporyza Sl)l).及びDiatraea
 Sl)I).  (サトウキビの穿孔虫及び米の穿孔
虫) , Sparganochis  plller
iana(grape berrymoth) , C
ydia pomonella  (コドリンガ),A
rchips spp. (果樹ハマキガ) , Pl
utellaxylostella (コナガ).Bu
palus  plniarius,Chcjmato
bia  brumata,L4thocollctl
sワヨトウ) (southern arIly wo
rm).及びMameSjrablancardel 
la.  lIyponon+euta  padel
 Ia ,ミハナゾウムシ) ,  Acalymma
 spp.(ウリハムシ),spp. (ウリノゝムシ
)  (corn rootvorms) ,Gono
cephalum spp.(偽ハリガネムシ) . 
Agrlotesspp.. Limonius sp
p.  (ハリガネムシ),magnanime .及
びTortIx  vir1danaの或虫、幼虫及び
卵に対して。
鞘翅目(甲虫)例えばHypothenemus  h
ampel(coff’ee berry borer
), Hyleslnus spp. (キクイ(重湯
ゾウムシ)  (rice water weevil
),Mellgethes spp.(花粉甲虫)(p
ollen  beeLIes.Ceutorhync
hus spp.. Rhynchophorus及び
Cosmopolitcs spp.  (根のゾウム
シ)  (rootbajulus,  Agclas
tica alni ,  PsylllodesTr
OgOderlQa Spp..  ^nthrenu
s spp., Attagenusspp.. Ly
ctus spp..  Mallgethes  a
eneus,Ptlnus spp..  Nlptu
shololeucrus ,GlbblumPhor
odon  humull (ホップイニシチチスマモ
モアブラムシ)  (hop damson aphi
d) , Aeneolamlaspp.. Neph
otettix spp. (米ヨコバイ)  (ri
celeaf hoppers) , Empoasc
a Spp..NllaparVataspp.. P
erklnslel!a spp..  Pyrlll
a spp..Aonidlella spp.  (
赤カイガラムシ) , Coccusspp.. Ps
eucoccus spp..  Ilelopelt
is spp.(mosquito bugs) . 
 Lygus spp.. Dysdcrcus sp
p.,Oxycarcnus spp..  Ncza
ra spp..  Eurygastcrzeala
ndieaの威虫及び幼虫に対してO異翅亜目(半翅亜
目及び同翅亜目)例えばPsylla spp.,  
Ben+isia spp.. Trialeurod
esspp.. Aphis spp., Myzus
 spp.. Mcgouravlciac. Phy
lloxcra spp.,  Adclgcs sp
p..humul l,  Rhopalosiph+
nn   pa+Ii,  Euseel isbil
obatus ,  Nephotettlx   c
lncticeps,Laodelphax  str
Iatcllusに対して。
1’lj4翅目例えばALhalla Spp.及びC
cphus spp.(ハバチ) . Atta sp
p.(ハキリアリ) , Dlprlon spp.,
11opotocampa spp.. l,asiu
s spp..  Monon+oriumspp..
 POIlsLes spp.,  Vespa sp
p.. Vespulaspp. l及びSoleno
psis spp.に対して。
双翅目例えばDelta spp. (根食い虫),A
therlgona spp.及びChlOrOpS 
spp..sarcophagaspp., Musc
a spp,  Phormia spp.. Aed
es spp一Anopheles spp.. Sl
mullum spp一(shoot flies),
Phytomyza spp. (ハモグリムシ) .
 CeratlNsspp. (ミバエ) .  Cu
lcx sl)p.. DrosophllaSpp.
+  Cutercbra spp.,  Gastr
ophllus spp.,}1yppobosea 
Spl)..  Stomoxys  Spp..  
Ocstrusspp.,  HypoderIIla
 spp., Tabanus spp..  Pan
n!aspp..  B!blo   horLula
nus,  Osclnella   l’rit,P
horbla spp., Pegomyia  hy
oscyanl に対して。
総翅目例えばThrips  tabacl, Hcr
einothrlpsrcmoralis ,及びPr
ankllniclla spp.に対して。
直翅目例えばLocusLa及びSchfstocer
ca St)!).+(イナゴ及びコオロギ)例えばG
ryllus Spp.+及domestlcus,G
ryllotalpa spp..Locustaer
ythrocep!1ala,  l,ucllia 
spp.. Chrysomyiaして。
トビムシ口例えばSminthurus spp.及び
Onychiurus spp. ( }ビムシ)  
; Per1planeta spp.及びBlatt
ela spp.(ゴキブリ)に対して。
等翅目例えばOdontotermes spp..R
eticuletermes spp.. Copto
ter+ges spp.(シロアリ)に対して。
革翅目例えばFortlcula sp.(”サミムシ
)。
農業上重要な節足動物例えば、ダニ(ダニ)例えばTe
tranychus spp.. P{1nonych
us spp.,Bryobia spp. (ハダニ
) , OrnlLhonyssus spp.(家禽
ダニ(『ovl cites) , Erlophye
s spp. (フシダニ)(gall mites)
,及びpo+yphadotarsoneLIluss
upp.に対して。
eorporis, llaematopinus s
pp.及びLinognathusspp.に対して。
食毛目例えばTrichodcctes spp.及び
DalllalinOa Spl).に対して。
Siphonoptcra.例えばXcnopsyll
a chcopis及びCeratOphyllUS 
spp.に対して。
他の節足動物例えばBlanlulus spp. (
ヤスデ),Scut1gerella spp., (
結合網) , Oniscus Spp.(voodl
icc)及びTrtops spp.(甲殻網)に対し
て。
等脚目例えばOniseus  ascllus ,A
rmadillidiun+  vulgare及びP
orcel l io scaberに対して。
唇脚網例えばGeophilus  earpopha
gus及びSCutigOra  spcx.に対して
農業上、林業上又は園芸上重要な植物又は木を、直接的
に、又は植物の細菌性、ウイルス性、マイコブラズマ性
又はQ閑性疾病を拡散することによって攻撃する線虫に
対して。
利えば、根瘤線虫例えばMeloldogync sp
p. (IFIIえばM. incognita) ;嚢胞線虫例えばClobodera び球根のスセンチュウ例えばDltylenchus 
spp.(例えばD. dipsac+). 脊椎動物、特に温血脊椎動物、例えばヒト、又は家畜例
えば牛、羊、山羊、馬、豚、家禽、犬及び猫に内部から
又は外部から寄生する節足動物、寄生虫又は原虫に対す
る動物薬又は畜産又は公衆衛生の維持の分野での例えば
Acarlna ,例えばマダニ(例えばIxodcs
 Spp.,  Boophi!us spp.例えば
Boophilus  iicroplus,^mbl
yomma spp.,primitlvus) ;ダガー線虫例えばXiphincma spp.ga
!llnae. Sarcoptcs spp.例えば
sarcoptcsscabiei  ,  Psor
opLcs spp..  ChoriopLes s
pp;,Demodex spp..  EuLrom
bicu!a spp..)  : Dil)Lera
(例えばAedes Spp.+ Anopheles spp., Musca accrvullna,EiIlerla   bru
nctti,Elmcriaによる胃腸管感染症に対し
て;例えばIE!mcriacruzi ,  I,e
ishaminia Spp.+  Plasmodi
ui spp.,Babesis spp.,  Tr
ichomonadidae spp..111sto
n+anas spp..  Giard[a spp
.. Toxoplasmaspp.,Entamoe
ba  histolyttca及びThei Icr
iaspp.により生ずる原虫疾患の抑制と治療におい
て。
前述のように本発明は、現場の処理からなる、現場に式
(1)又は(II)の化合物をH効瓜使用又は投与する
ことを介しての害虫の駆除法を提供する。
節足動物、特に昆虫、ダニ又は植物の線山害J+!の駆
除への実際の使用の方法は、例えば植物又は植物が生育
している生活環境に白゛効ユの本発明化合物を適用する
ことからなる。このような方法のためには、一般に節足
動物又は線虫の蔓延を制御すべき場所に、処理箇所Lヘ
クタール当り活性化合物約0.005kg〜約15kg
の範囲の有効童の活性化合物を使用する。理想的な条件
下では、駆除すべき害虫によっては、より低量で適切に
保護できることもある。一方、悪い天候条件、害虫の耐
性又はその他の要因により、より大量の活性成分を使用
する必要があることもある。最適量は、通常、多くの要
素、例えば、駆除すべき害虫の型、虫のついた植物の型
又は成長段階、うねの間隔又は使用法に応じている。よ
り奸ましくは、活性化合物の有効量域は約0.01kg
/ha 〜約2kg/haである。
害虫が土壌性のときには、一般に処方組成物中の活性化
合物を、任意好都合の方法で、処理(すなわち、例えば
散布又はバンド処理)すべき場所全体に亘り均−に分布
させる。所望に応じて、畑又は作物坐育場所全体に適用
することか、或いは攻撃から保護すべき種子又は植物の
近くに適用することかできる。活性威分は、場所全体に
亘り水と共にスプレーして土壌に流し込むことができ、
或いは降雨による天然の作用にまかせておくこともてき
る。適用の間又は後に所望に応じて、例えば、耕す、円
板すきで耕す又は制動鎖を用いることにより機械的に処
方化合物を上壌中に分配することができる。植え付け前
、植え付け時、植え付け後、発芽前又は発蓚後に、使用
することができる。更に、駆除法には、植え付け前に種
子を処理して、種子の植え付け後に引き続いて抑制する
ことも含むことができる。
害虫の駆除法は、植物の葉に適用する又は葉を処理する
ことによる節足動物、特に昆虫もしくはダニ、又は埴物
の空中部分を攻撃する線Jllの駆除も含んでいる。更
に、本発明化合物による害虫の駆除法により、適用部位
から離れた植物の部分を食べる害虫が駆除される。例え
ば、葉を食べる昆虫は、例えば、植物の根又は植え付け
前の埴物種子に適用したときの活性化合物の全身作用に
より駆除される。更に、本発明化合物は、抗食物摂取作
用又はリペレント作用により植物への攻撃を減少させう
る。
本発明化合物及びそれによる害虫の駆除法は畑、飼料、
農園、温室、果樹園もしくはぶどう園作物、観葉植物又
は農園もしくは森林の木、例えば、穀類(例えば、トウ
モロコシ、小麦、米又はモロコシ)、綿、タバコ、野菜
(例えば、豆、アブラナ作物、curcurbit レ
タス、玉ねぎ、トマト又はこしょう)、畑地作物(例え
ば、じゃがいも、てんさい糖、ナンキンマメ、大豆又は
脂肪種子セイヨウアブラナ)、さとうきび、牧草地又は
飼料作物(例えば、トウモロコシ、モロコシ又はアルフ
ァルファ)、農園(例えば、茶、コーヒー、ココア、バ
ナナ、ヤシ油、ココナッツ、ゴム又はスパイス)、果樹
園又は小規模果樹閣(例えば、核果;かんきつ類、キー
ウィーフルーツ、アボカド、マンゴー、オリーブ又はく
るみのもの)、ぶどう園、観葉植物、温室、庭又は公園
の花又は野菜又は低木、又は森林、農園もしくは苗木畑
の(落葉樹及び常緑樹の両方の)林本の保護に特に重要
である。
それらは、又、例えばハバナ又は甲虫又はシロアリによ
る攻撃から木材(立木、切り倒した木、形を変えた木、
保存本又は構造物の本)を保謹するためにも重要である
本発明化合物及び方法は保存製品例えば穀物、果物、ナ
ッツ、スパイス又はタバコ(そのままのもの、粉砕した
もの、又は製品に混合したもの)を、ガ、甲虫、ダニ又
はコクゾウムシによる攻撃から保護する用途を有してい
る。又、保存した動物製品例えば(例えばカーペット又
は織物として)変形した形又は天然の形の皮フ、毛髪,
,羊毛又は羽毛を蛾又は甲山の攻撃から保護すると共に
、保存用の肉、魚又は穀物を甲虫、ダニ又はハエの攻撃
から保護する。
更に、本発明化合物及びその使用法は、例えば前述のよ
うな、人及び家畜に害を与える又は疾患のベクターとし
て働く又は広がる節足動物、寄生虫又は原虫、の駆除に
、より特定的には、マダニ、ダニ、シラミ、ノミ、ユス
リカ又はサシバエ、うルサイ(nuisance) ハ
エ又はハエ幼虫症のハエに特に価値がある。本発明化合
物は、家庭用宿主動物内に存在する、或いは、動物の皮
フの内もしくは上を食べ又は血を吸う節足動物、寄生虫
又は原虫の駆除に特に有用であり、この目的には、経口
、非経口、経皮又は局所的に投与することができる。
更に、本発明化合物はE1wcria属の原虫寄生虫の
感染により引き起こされる疾病であるコクシジウム症に
も有用でありうる。これは、特に過密な状態で育てる又
は保持している家畜及び鳥における経済的損失の重要な
潜/1:.的原因である。例えば、牛、羊、豚又はうさ
ぎに感染することがあるがこの疾病は家禽特に鶏で特に
重要である。好ましくは飼料と共に、少量の本発明化合
物を段与すると、コクシジウム症の発生を防ぐ又は大き
く減少させるのに有効である。本化合物は盲腸型及び小
腸型のいずれにも有効である。更に、本発明化合物は、
産生された接合子嚢の数及び胞子形成を大きく減少させ
ることにより接合子嚢に対する阻害作用も示しうる。家
禽の疾病は、汚染されたゴミ地面、食物又は飲料水内又
は上の糞の中の感染性生物を拾い上げる烏によって一般
に広がる。この疾病は出血、盲腸内への血の蓄積、糞へ
の血の混入、弱体化及び消化陣害として表われる。この
疾病により動物が死に至ることが多く、重篤な感染症の
後に生き残った家禽も感染の桔果、市場価値がかなり低
下する。
以下に生育中の作物又は作物生育部位への使用或いは種
子ドレッシングとしての使用について記載する化合物は
、一般に、ヒト又は動物の局所使用に、或いは保存製品
、家庭用品、建物又は一般的環境の領域の保護にも使用
しうる。本発明化合物を使用する好適手段は次の通りで
ある。
生育中の作物に対しては、葉へのスプレー、微粉末、顆
粒、霧もしくは泡として、又は液体浸漬、微粉末、顆粒
、煙もしくは泡による土壌又は根の処理としての微細に
分割した又はカプセル封入した組成物の懸濁液として;
作物の種子に対しては、液体スラリー又は微粉末による
種子ドレッシングとしての使用を介して: 節足動物、寄生山又は原虫のついた又はそれらの蔓延に
さらされたヒト又は動物に対しては、節足動物、寄屯虫
又は原虫に対して活性成分が即効作用及び/又は一走期
間に亘る長期作用を示す組成物の非経口、経口又は局所
使用、例えば、食料又は好適な経口摂取しうる薬剤処方
、食用餌、動物がなめるための岩塩、食用補充物、注ぎ
かける処方物、スプレー、浴、ディップ、シャワー、ジ
ェット、微粉末、グリース、シャンプー、クリーム、ワ
ックススメア又は家畜の自己療法システムへ取り込むこ
とにより; 一般的な環境又は害山が潜む可能性のある特定の場所、
例えば、保存製見、木材、家庭用品、又は家庭用もしく
は工業用建造物に対しては、スブL/−、M、微粉末、
煙、ワックススメア、ラッカ、顆粒もしくは毒餌として
、或いは水路、井戸、貯水池又は他の流水もしくは佇水
にはぼたぼたと供給して; 家畜には、その糞を食べるハエ幼山を馴除するために飼
料中に。
尖際には、本発明化合物は組戊物の一部となることが最
も多い。これらの組成物は節足動物特に昆虫もしくはダ
ニ;線虫;又は寄生虫もしくは原虫の害虫の駆除に使用
しうる。組成物は、全ての建造物中又は戸内又は戸外の
所望の害虫に対する使用に、又は脊椎動物に対する西服
又は外用段与での使用に適していると当業者に知られて
いる任意の型であってよい。これらの組成物は1つ以上
の他の相容性成分とノ(に活性成分として前記のような
本発明化合物を少なくとも1つ含有する。相容性成分は
、例えば、固体もしくは液体の担体もしくは希釈剤、助
剤、表面活性剤等であり、これらは意図した用途に適切
であり、耕種上又は医薬上許容しうるちのである。これ
らの組成物は、当業界で知られている任意の方法で製造
され、これも本発明の一部を成している。
これらの組成物は他の種類の戒分、例えば保護コロイド
、粘着剤、濃厚剤、チキソト口ピック剤、浸透剤、スプ
レー油(特にダニ用に)、安定剤、保存料(特にかび防
止剤)、金属イオン封給剤等、並びに殺山特性(特に殺
毘山、殺ダニ又は殺真菌特性)又は植物の成長調整特性
を有する他の活性成分も含んでいてよい。より一般的に
は、本発明に使用する化合物は一般的な処方技術に対応
する全ての固体又は液体添加剤と合せることができる。
農業、園芸等への使用に適する組或物には、例えば、ス
プレー、微粉末、顆粒、霧、泡、エマルジョン等として
の使用に適する処方物を含んでいる。
脊椎動物又はヒトへの投与に適する組成物は経口、非経
口、経皮例えば注ぎかけ投与又は局所投与に適した製剤
を含んでいる。
経口投与用組成物は1つ以上の一般式(1)の化合物と
薬剤上許容される担体又はコーティングからなり、例え
ば、錠剤、丸剤、カプセル、ぺ一スト、ゲル、水薬、薬
用食料、薬用飲料水、薬用食用補充物、徐放性丸薬又は
胃腸管内での貯留を意図する徐放デバイスを含んでいる
。これらのいずれも、マイクロカプセルに封入されるか
又は酸不安定性もしくはアルカリ不安定性もしくはその
他の薬剤上許容されうる腸コーティングで被覆されてい
る活性成分を含むことができる。動物が消費する薬用飼
料、飲料水又は他の物質の製造に使用するための本発明
化合物を含有する飼料プレミックス又は濃厚物も使用し
つる。
非経口投与用組戊物には、任意の好適な薬剤上許容しう
るベヒクル中の溶液、エマルジョンもしくは懸濁液、又
は固体、もしくは半固体の長時間に互り活性成分を放出
するように設計した埋込み物もしくはベレットを含んで
いる。
経皮及び局所投与用の組成物には、スプレー微粉宋、浴
、ディップ、シャワー、ジェット、グリース、シャンプ
ー、クリーム、ワックススメア又は注ぎかけ用製剤もし
くはデバイス(例えば、局所的又は全身的に節足動物を
駆除するような方法で動物の体外につける耳タグ)を含
んでいる。
節足動物を駆除するに適する固体又は液体の毒餌は、一
般式(I)の化合物1つ以上と担体又は希釈剤とからな
り、担体又は希釈剤には食料物質又はいく2かの節足動
物の消費を誘導する他の物質を含みうる。
本発明に使用する化合物の6゜効使用ユは広範囲であり
え、特に除去すべき害虫の性質又は蔓延の程度、例えば
、これらの害山が作物に蔓延している度合に応じて広範
でありうる。一般に、本発明組或物は、1つ以上の本発
明活性成分約0.05〜約95%(重量)%、 1つ以
上の同体もしくは液体担体約1〜約95%、及び任意に
1つ以上の表面活性剤専のような他の相容性成分約0.
1〜約50%を通常含有している。
本明細書中、「担体(もしくはキャリヤ)」という用語
は、例えば植物、種子又は土壌への活性成分の適用を促
進するために活性成分と合せる、有機又は無機の、天然
又は合成の成分を表わしている。従って、この担体は一
般に不活性であり、(例えば、特に処理する植物に対し
て耕種上許容されるような)許容されるものでなければ
ならない。
担体は固体、例えばクレー、天然もしくは合成珪酸塩、
シリカ、樹脂、ワックス、固形肥料(例えばアンモニア
塩)、土の天然無機物例えばカオリン、クレー、タルク
、白亜、水晶、アタバルジャイト、モンモリロナイト、
ベントナイトもしくは珪藻土、又は土の合或無機物例え
ばシリカ、アルミナ又は珪酸塩特に珪酸アルミニウム又
はマグネシウムでありうる。顆粒用の固体担体としては
次のものが好適である:粉枠又は分別した天然の岩石、
例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石、及び苦灰石;
無機又は有機粉末の合或顆粒;有機物質例えばおがくず
、ココナッツの殻、トウモロコシの穂軸、トウモロコシ
の殻又はタバコの茎の顆粒;珪藻土、リン酸三カルシウ
ム、粉末コルク又は吸収性のカーボンブラック;水溶性
ポリマー樹脂、ワックス;又は固形肥料。このような固
体組成物は、所望に応じて、1つ以上の相容性の湿潤剤
、分散剤、乳化剤又は着色料を含も”してもよく、これ
らの成分は固体のときには希釈剤としても働きうる。
担体は液体であってもよく、例えば次のものである:水
;アルコール、特にブタノール又はグリコール及びその
エーテルもしくはエステル、特にメチルグリコールアセ
テート;ケトン、特にアセトン、シクロヘキサノン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はイソホ
ロン;石油留分、例えば、パラフィン系又は芳香族系炭
化水素、特にキシレン又はアルキルナフタレン;無機又
は植物油;塩素化した脂肪族炭化水素、特にトリクロロ
エタン又は塩化メチレン;塩素化した芳香族炭化水素、
特にクロロベンゼン;水溶性又は強極性溶媒例えばジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド又はN−メチ
ルビロリドン;液化ガス;等又はその混合物。
表面活性剤はイオン型又は非イオン型の乳化剤、分散剤
又は湿潤剤又はこのような表面活性剤の混合物でありう
る。これらの中には、例えば、ポリアクリル酸の垣、リ
グノスルホン酸の塩、フェノールスルホン酸もしくはナ
フタレンスルホン酸の塩、脂肪アルコールもしくは脂肪
酸もしくは脂肪エステルもしくは脂肪アミンと酸化エチ
レンとの重縮合物、置換フェノール(特にアルキルフエ
ノ−ル又はアリールフェノール)、スルホコハク酸エス
テルの塩、タウリン誘導体(特にアルキルタウレート)
、酸化エチレンとフェノールとの重縮合物又はアルコー
ルとのリン酸エステル、脂肪酸とボリオールとのエステ
ル、又は上記化合物の硫酸、スルホン酸又はリン酸官能
基誘導体である。
活性成分及び/又は不活性担体がほんのわずかにしか水
溶性ではないか又は水に不溶性であり、組成物を使用す
るための担体物質が水であるときには、少なくとも1つ
の表面活性剤が存在することが一般に不可欠である。
本発明組成物は更に種々の他の添加剤例えば粘着剤又は
着色剤を含有することができる。粘着剤例えばカルボキ
シメチルセルロース、又は粉末、顆粒もしくは格子状の
天然もしくは合成ボリマー例えばアラビアゴム、ポリビ
ニルアルコール又はポリ酢酸ビニル、天然のリン脂質、
例えばセファリンもしくはレシチン又は合成のリン脂質
を処方物内に使用することができる。着色料例えば無機
色素例えば酸化鉄、酸化チタン又はプルシアンブルー;
有機染料例えばアリザリン染料、アゾ染料もしくは金属
フタ口シアニン染料;又は微量栄責素例えば鉄、マンガ
ン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデンもしくは亜鉛の
塩を使用することができる。
節足動物、植物線虫、寄生虫又は原虫の害虫を駆除する
ために使用しうる、一般式(1)の化合物を含Hする組
威物は、共働薬(例えば、ビペロニルブトキシド又はセ
サメックス)、安定化物質、他の殺昆虫剤、ダニ駆除剤
、殺植物線虫剤、駆虫剤又は抗コクシジウム症剤、抗真
菌剤(Q業上又は獣医学上適当なもの、例えばベノミル
及びイプロジオン)、細菌剤、節足動物もしくは脊椎動
物の誘引剤もしくはりペレントもしくはフエロモン、脱
臭剤、着香料、染料又は処理の助剤例えば微量元素も含
有しうる。これらは強度、持続性、安全性、所望であれ
ば取り込み、駆除する害虫のスペクトルを改良するよう
に、或いは処理する同じ動物又は場所で組成物が他の有
用な機能を果すことができるよう設計しうる。
本発明組成物に含有しうる又は本発明組成物と共に使用
しうる他の害虫駆除活性のある化合物の例は次の通りで
ある;アセフェート、クロルピリホス、デメトン−S−
メチル、ジスルホトン、エトブロホス、フェニトロチオ
ン、マラチオン、モノクロトホス、バラチオン、ホサロ
ン、ピリミホスーメチル、トリアゾホス、シフルトリン
、シエルメトリン、デルタメトリン、フエンプロバトリ
ン、フエンバリレート、ベルメトリン、アルジカーブ、
カルボスルファン、メトミル、オキサミル、ピリミカー
ブ、ペンジオカーブ、テフルベンズロン、ジコホール、
エンドスルファン、リンダン、ペンゾキシメート、カル
タップ、シヘキサチン、テトラジホン、アベルメクチン
、イベルメクチン、ミルベマイシン、チオファネート、
トリクロルホン、ジクロルボス、ジアベリジン又はジメ
トリアゾール。
農業用の適用のためには、このように一般的には式(1
)の化合物は種々の固体又は液体の形状の組成物の形で
ある。
使用しうる組成物の固体形態は振りかけ粉末(式(1)
の化合物含量80%まで)、水和性粉末又は顆粒(水分
散性顆粒を含む)、特に押出し、圧縮、粒状担体の含浸
、又は粉末からの粒状化で得たもの(これらの湿潤性粉
末又は顆粒の式(I)の化合物含量は約0.5〜約80
96である)である。
一般式(1)の化合物1つ以上を含む固体の同質又は異
質の組成物、例えば顆粒、ペレット、ブロック又はカプ
セルは長期間に亘り貯水又は流水の処理に使用しうる。
本明細書に述べたような水分散性濃厚物をぼたぼたと又
は間欠的に供給しても同様な効果が得られる。
液体組成物は、例えば、水性又は非水性の78液又は懸
濁液(例えば、乳化しうる濃厚物、エマルジョン、流動
物、分散液又は溶液)又はエアゾールを含んでいる。液
体組成物は、特に、乳化しうる濃厚物、分散液、エマル
ジョン、流動物、エアゾール、湿潤性粉末(又は、スプ
レー用粉末)、乾燥した流動物、又は、例えば水性スプ
レー(低量及び超低量のものも含む)として又は霧もし
くはエアゾールとして適用したときに液体となることを
意図した父は液体である組成物の形態とじてのペースト
も含んでいる。
例えば、乳化しうる又は可溶性の濃厚物の形の液体組戊
物は活性成分を約5〜約80重量?6含有することか最
も多く、一方、すぐに使用できるエマルジョン又は溶液
は活性成分を約0,01〜約20%含有している。溶媒
の他に、乳化しうる又は可溶性の濃厚物は、必要に応じ
て約2〜約50%の好適な添加剤、例えば安定剤、表面
活性剤、浸透剤、防腐剤、着色料又は粘着剤を含むこと
ができる。例えば植物に適用するのに特に好適な、所望
濃度のエマルジョンはこれらの濃厚物を水で希釈するこ
とにより得られる。これらの組成物は本発明に使用しつ
る組成物の範囲に含まれる。エマルジョンは浦中水型又
は水中浦型であってよく、粘度が高くてもよい。
本発明の液体組成物は、通常の農業用途への適用の他に
、建造物、戸外もしくは戸内の貯蔵もしくは加工場所、
容器もしくは装置又は貯水もしくは流水を含む、節足動
物(又は本発明化合物で駆除しうる他の害虫)のはびこ
っているか或いは、はびこりやすい物質又は部位の処理
にも使用できる。
これら水性分散液又はエマルジョン又はスブレ一混合物
の全ては、例えば、任意好適手段、主としてスプレーに
より、一般に1ヘクタール当り約100〜約1.200
fIのスプレー混合物の割合で作物に使用することがで
きる。しかし、この割合は必要性又は使用技術に応じて
より高くても、より低くても(例えば少量もしくは超少
量でも)よい。
本発明化合物又は組成物は、駆除すべき害山をh゛する
植物特に根又は葉に使用すると奸都合である。
本発明の化合物又は組成物のもう 1つの適用法はケミ
ゲーション(ehewigatlon)、すなわち、活
性成分を含有する処方物をnu舐用水に加えることであ
る。この?fhaは葉の殺虫にはスプリンクラー准厩で
ありえ、上壌又は全身性の殺山には地面のi?ff概又
は地下の??umでありうる。
噴霧により適用しうる濃厚懸濁液は、沈澱しない安定な
流体製品を製造するように(微細粉砕して)製造し、通
常は、活性成分約lO〜約75重量%、表面活性剤約0
.5〜約30%、チキソトロビック剤約0.1〜約10
%、適切な添加剤例えば抗起泡剤、防腐剤、安定剤、浸
透剤、粘着剤及び担体として水又は活性成分が不溶又は
ほぼ不溶な有機液体約0〜約30%を含んでいる。ある
種の有機の固体又は無機塩を担体に溶かすことにより沈
澱防止を補助し又は水の凝固を防止することができる。
水和性粉末(又はスプレー用粉末)は、通常、活性成分
約lO〜約80重量%、固体担体約20〜約90%、湿
潤剤約0〜約5%、分散剤約3〜約lO%及び、必要に
応じて1つ以上の安定剤及び/又は他の添加剤、例えば
浸透剤、粘着剤、抗固化剤、着色剤など約0〜約80%
を含むように製造する。これらの水和性粉末を得るため
には、多孔質充填剤に含浸させてあってもよい別の物質
と活性成分とを好適なブレンダー内で完全に混合し、ミ
ル又は他の好適なグラインダーを使川して粉砕する。こ
の操作により、永和能及び懸濁能の優れた永和性粉末が
得られる。永和性粉末は仔意所望の濃度が得られるよう
水に懸濁することができ、この懸濁液は特に葉への適用
に非常に好都合に使用しうる。
「水分散性顆粒(WG)J(水に容易に分散しうる顆粒
)の組成は実質的に湿潤性粉末の組成に類似している。
これらは、湿式(′ffi細に分割した活性成分を不活
性充填剤及び少量、例えば1〜20重ユ%の水又は分散
剤もしくは結合剤の水性溶液と接触させ、次に乾燥させ
スクリーニングする)法又は乾式(Jf縮した後に粉砕
し、スクリーニングする)法によって、水相性粉末につ
いて記載した処方を粒状化することにより製進しうる。
処方した組成物としてのlx性成分の使用瓜(6゜効量
)も、一般に約0.005〜約15kg/ha,好まし
くは約0.O1〜約2kg/haである。従って、処方
組成物の割合及び濃度は使用法又は組成物の性質又はそ
の用途によって実なってよい。一般的に、節足動物、植
物線虫、寄生虫又は原虫の害虫を駆除するための用途の
組威物は、通常、全活性成分(すなわち、一般式(1)
の化合物、及び節足動物又は値物線虫に毒性の他の物質
、駆虫剤、抗コクシジウム症剤、』(働薬、微量元素又
は安定剤)又は1つ以上の一般式(1)の化合物を約0
.00001〜約95重量%、より特定的には約0.0
005〜約50重量%含有している。使用される実際の
組戊物及びその使用の割合は、農業従事省、畜崖家、医
師又は獣医、害虫駆害業者又はその他の当業者により所
望の作用が書られるように選択されよう。
動物、木材、保存製品又は家庭用品に局所的に使用され
る固体又は液体組成物は、1つ以上の一般式(T)の化
合物を通常0.00005〜約90重量%、より特定的
には約0.001〜10重量%含有する。動物に経口的
に又は経皮含む非経口的に固体又は液体の組成物を投与
するためには、これらの組成物は1つ以上の一般式(1
)の化合物を通常0.1〜約9oma%含白゜シている
。薬用飼料は1つ以上の一般式(1)の化合物を通常約
0.001〜約3重Ω%含有している。制料に混合する
濃厚物又は柿充物はiつ以上の一般式(1)の化合物を
通常約5〜約90重量%、好ましくは約5〜約50重量
%含何している。無機のなめるための岩塩は通常1つ以
上の一般式(1)の化合物を約0.1〜約10重ユ%含
有している。
家畜、ヒト、物、H物又は戸外の場所に使ハlする微粉
末又は液体の組或物はlっ以上の一般式(1)の化合物
を約0.0001〜約15重瓜%、より特定的には約0
.005〜約2.0重瓜%含#i Lうる。処理水中の
好適濃度は1つ以上の一般式(1)の化合物約o.oo
otppm〜約20ppm ,より特定的には約0.0
01ppm〜約5.0ppa+であり、養魚場では適切
な時間使用して治療に使用しうる。毒餌は1つ以上の一
般式(1)の化合物を約0.01〜約5重量%、好まし
くは約0.O1〜約1.0重量%含有しうる。
脊椎動物に非経口、経口もしくは経皮又は他の手段で投
与するときには、一般式(1)の化合物の用量は脊椎動
物の種、年令、又は健康状態及び節足動物、寄生虫又は
原虫の害虫の実際上又は潜在的な蔓延の性質及び程度に
依存しよう。経口又は非経口投与では、動物の体fII
lkg当り約0.1〜約100■、好ましくは約2.0
〜約20.0■の一回量、或いは、F,1j続投与では
動物の体重Jkg当り約0.01〜約″20.0mg,
好ましくは約0.1〜約5.Oa+gの段与瓜が一般に
好適である。徐放性処方物又はデバイスの使用により、
数ケ月に亘って必要な−1−I III mを合せて、
一回で動物に投与することができる。
次の組或物実施例l66〜177は節足動物、特にダニ
もしくは昆虫、植物線虫又は寄生虫もしくは原虫の害虫
に使用するための組成物を示しており、これらは製逍実
施例1〜164に記載したような、一般式(1)の化合
物、特に一般式(II)の化合物を活性成分として含ん
でいる。丈施例16G〜171に記載の組成物は、各々
、水で希釈して川地への使用に適した濃度のスプレー可
能な組成物とすることができる。下記の組成物実施例1
00〜177に使用する成分(%は全で重量%)の一般
名は次の通りである: 商品名 ELylan I’3CP Soprophor IIStl 化学名 ノニルフェノール酸化エチレ ン縮合物 トリスチリルフェノール酸化 エチレン縮含物 Arylan CA Solvesso  150 Arylan S Darvan  llh2 CellLe PF Sopropon T3B Rhodlgcl  23 Bcntone  3g ドデシルベンゼンスルホン酸 カルシウムの70%v/v溶岐 軽いC1o芳香族溶媒 ドデシルベンゼンスルホン酸 ナトリウム リグノスルホン酸ナトリウム 合成の珪酸マグネシウム担体 ボリカルボン酸のナトリウム 塩 多糖キサンタンガム モンモリ口ナイトマグネシウ ムの(.j゜機誘導体 微細な二酸化珪素 ^erOsIl 実施例1[i6 次の組成で水溶性濃厚物を製造する: 活性成分 P.Lhylan BCP 7% lO% N−メチルピロリドン       83%N−メチル
ビロリドンの一部に溶解したEtylanBCPの溶液
に加熱しながら活性成分を加え、溶角ダするまで攪拌す
る。得られた溶液に溶媒の残りを容量まで加える。
実施例167 次の組成で乳化しうる濃厚物(EC)を製造する: 活性成分            7%Soproph
or I3SU           4%Aryla
n CA             4%N−メチルビ
ロリドン       50%Solvcsso 15
0            35%初めの3つの成分を
N−メチルビロリドンに溶解し、次に、これをSolv
csso 150に加えて最終容量とする。
大施例168 次の組或で湿潤性粉末(WP)を製造する:活性成分 
            40%Arylan S  
            2%Darvan  N(L
2             5%Celitc PP
             53%成分を混合し、ハン
マーミルで粉砕して粒径50μ未満の粉末とする。
実施例169 次の組成で水性の流動処方物を製遺する二活性成分  
          40.00%Ethylan B
CP            1.00%Soprop
on T3G0.          0.20%エチ
レングリコール       5.00%Rhodig
el 230.           0.15%水 
                  53.135%
成分をよ<7iA合し、甲tj拉径が3μ未満となるま
でビーズミルで粉砕する。
実施例170 次の紹成で乳化しうる懸濁剤″7農厚物を製遣する:活
性成分           30.0%Darvan
  No.2          10.0%Bent
onc 38           0.5%Solv
csso 150          59.5%戊分
をよく混合し、平均粒径が3μ未満となるまでビーズミ
ルで粉砕する。
実施例171 次の組成で水分散性顆粒を製造する: 活性成分            30%Darvan
  Na2           15%Arylan
 S             8%Celite P
P            47%成分を混合し、流体
一エネルギーミルで微細にし、次に(10%までの)水
をスプレーすることにより四転式ベレット形戊2t内で
粒状化する。得られた顆粒を流動床乾燥器で乾燥させて
過剰な水を除去する。
実施例172 次の組成で微細粉末を製造する: 活性成分           1〜lO%タルク粉末
(超微細)99〜90% 成分をよく混合し、更に必要に応じて粉砕して微細な粉
末を得る。この粉末を節足動物の蔓延している場所、例
えば、節足動物がついている又はつく危険性のあるごみ
置場、保存製品もしくは家庭用品又は動物に使用すると
、経口摂取により節足動物を駆除することができる。節
足動物の蔓延場所に微細粉末を分布させる好適手段は機
械的送風装置、ハンドシェーカー又は家畜の自己治療デ
バイスを含んでいる。
実施例173 次の組成で4餌を製遣する: 活性成分          0.1〜lO%小麦粉 
             80%糖蜜       
     19.9〜19%成分をよく混合し、必要に
応じて餌の形にする。
この毒餌を例えば節足動物例えばアリ、バッタ、ゴキブ
リ又はハエのいる家庭用又は工業用建造物例えば台所、
病院もしくは店舗又は戸外に分配して、経口摂取により
節足動物を駆除する。
実施例174 次の組成で溶液処方物を製逍する: 活性成分            15%ジメチルスル
ホキシド      85%必要に応じて混合及び/又
は加熱により、活性成分をジメチルスルホキシドに溶解
する。この溶液を注ぎかけ使川法として節足動物のつい
た家畜に経皮的に使用することができるし、或いはポリ
テトラフルオ口エチレン膜(孔径0.227zm)を通
して滅菌した後に、動物の体重100kg当り溶液1.
2〜12ml非経口注射することもできる。
実施例+75 次の組或で水和性粉末を製造する: 活性成分            50%Ethyla
n BCP            5%^arosl
l              5%CeliLe P
P            40%Ethylan n
cpをAeros i lに吸着させ、次に他の成分と
混合し、ハンマーミル内で粉砕して湿潤性粉末を得る。
これを水で希釈して活性成分濃度0.001〜2重量%
とし、節足動物例えば双翅口の幼虫又は植物線虫のつい
ている場所にスプレーにより適用し、或いは節足動物、
寄生虫又は原虫のついた又はつく危険性のある家畜にス
プレー又は浸漬又は飲料水による経口投与により適川し
て、節足動物、寄牛!IL父はIGC utを駆除する
ことができる。
実施例17B 用途に応じて(前述の組成物について記拙したものと同
様の)種々の割合で次の成分を含有する顆粒から徐放性
丸剤組成物を形成する:活性成分 密度剤 徐hk剤 結合剤 良く混合した成分を顆粒とし、これを江縮して比重2以
上の丸剤とする。これを反例動物に紅一投与して網′1
“J“−こぶ冑に保持させ、長期間に1り活性成分を持
続的にゆっくりと放出させ、節足動物、寄生虫又は原虫
による家畜の反例動物での些延を抑制することができる
実施例177 次の組成で、顆粒、ベレソ1・、ブロック簀の形の徐放
性組成物が製追できる: 活性成分          0.5〜25%ポリ塩化
ビニル       75〜99.5%フタル酸ジオク
チル(『Ii塑剤) 触媒量組成物を混ぜ合せ、次に、
溶融抑出し又は鋳逍により、好適な形に成杉する。これ
らの組威物は、例えば、貯水に添加するため、或いは徐
放作用により害虫を駆除するために家畜につける首輪又
は耳タグを作成するために有用である。
本発明を特定的で例証的な詳細につき述べ、好ましい特
定例により記してきたが、特許請求の範囲に規定した本
発明の範囲及び稍神とかけ離れることなく、旨業名に自
明な安化、修整又は食更を行うことができる。
代埋人弁埋士 船 山

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)式( I ): 〔式中、Xはハロアルキルもしくはハロアルコキシから
    選択される基、またはアルキルスルフェニル、アルキル
    スルフィニルもしくはアルキルスルホニルから選択され
    る未置換もしくはハロー置換された基であり、ここで各
    基の規定のアルキルもしくはアルコキシ部分は1〜4個
    の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖であり、かつ各
    基のハロー置換はアルキルもしくはアルコキシ部分の全
    置換に到るまでの同一もしくは異なる1個以上のハロゲ
    ン原子よりなり: YおよびZはそれぞれ水素もしくはハロゲン原子;ニト
    ロ、シアノ、ヒドロキシルおよびその許容しうる塩、ス
    ルフヒドリルおよびその許容しうる塩、ホルミル、ヒド
    ロキシカルボニルおよびその許容しうる塩、アルコキシ
    カルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボ
    ニル、ジアルキルアミノカルボニル、アミノ、アルキル
    アミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニウム
    塩、シアノアルキル、アルコキシカルボニルアミノ、ア
    リールカルボニルアミノ、アルキルアミノカルボニルア
    ミノ、ジアルキルアミノカルボニルアミノ、アミノスル
    ホニル、アルキルアミノスルホニル、ジアルキルアミノ
    スルホニルもしくはアルコキシアルキリデンイミノ(こ
    こで各基の規定のアルキルおよびアルコキシ部分は1〜
    4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖である)か
    ら選択される基:2〜4個の炭素原子を有する直鎖もし
    くは分枝鎖のアルケニルもしくはアルキニル基:または
    未置換もしくはハロー置換されたアルキル、アルコキシ
    、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、ア
    ルキルスルフェニル、アルキルスルフィニルもしくはア
    ルキルスルホニル(ここで各基の規定のアルキルおよび
    アルコキシ部分は1〜4個の炭素原子を有する直鎖もし
    くは分枝鎖であって、ハロー置換はアルキルもしくはア
    ルコキシ部分の全置換に到るまでの同一もしくは異なる
    1個以上のハロゲン原子よりなる)から選択される基か
    ら個々に選択され:かつYおよびZの1つのみは硫黄含
    有の基であり; R_2、R_3、R_4、R_5およびR_6は個々に
    水素もしくはハロゲン原子;ニトロ、シアノ、アミノ、
    アルキルアミノもしくはジアルキルアミノ(ここで各基
    のアルキル部分は1〜4個の炭素原子を有する直鎖もし
    くは分枝鎖である)から選択される基:全置換に到るま
    での同一もしくは異なる1個以上のハロゲン原子により
    置換しうる2〜4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分
    枝鎖のアルケニルもしくはアルキニル基;または未置換
    もしくはハロー置換されたアルキル、アルコキシ、アル
    キルスルフェニル、アルキルスルフィニルもしくはアル
    キルスルホニル(ここで各基の規定のアルキルおよびア
    ルコキシ部分は1〜4個の炭素原子を有する直鎖もしく
    は分枝鎖であり、かつハロー置換はアルキルもしくはア
    ルコキシ部分の全置換に到るまでの同一もしくは異なる
    1個以上のハロゲン原子よりなる)から選択される基か
    らそれぞれ選択される〕 の化合物。 (2)XがS(O)_nR_1であって、式(II):▲
    数式、化学式、表等があります▼〔式中、YおよびZは
    水素もしくはハロゲン原子;ニトロ、シアノ、ヒドロキ
    シル、スルフヒドリル、アミノ、アルキルアミノもしく
    はジアルキルアミノ(ここで各基の規定のアルキル部分
    は1〜4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖であ
    る)から選択される基:または未置換もしくは全ハロー
    置換のアルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、ア
    ルキルカルボニルアミノ、アルキルスルフェニル、アル
    キルスルフィニルもしくはアルキルスルホニル(ここで
    各基の規定のアルキルおよびアルコキシ部分は1〜4個
    の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖であり、かつア
    ルキルもしくはアルコキシ部分の全ハロー置換は同一も
    しくは異なるハロゲン原子による)から選択される基か
    らそれぞれ選択され、かつYおよびZの1つのみは硫黄
    含有の基であり;R_1が1〜4個の炭素原子を有する
    直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基であって、未置換また
    は同一もしくは異なる1個以上のハロゲン原子によりハ
    ロー置換され; R_2が水素もしくはハロゲン原子またはアルキル、ア
    ルコキシ、メチルスルフェニル、メチルスルフィニルも
    しくはメチルスルホニル基であり;R_4がハロゲン原
    子またはトリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、
    ジフルオロメトキシ、トリフルオロメチルスルフェニル
    、トリフルオロメチルスルフィニル、トリフルオロメチ
    ルスルホニルから選択される基、または1〜4個の炭素
    原子を有する直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基から選択
    され: R_6がハロゲン原子であり;かつ nが0、1もしくは2である〕 を有する請求項1記載の化合物。 (3)Yが水素原子、ハロゲン原子:アミノ、ヒドロキ
    シ、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、メチルス
    ルフェニル、メチルスルフィニルもしくはメチルスルホ
    ニルであり: Zが水素原子、ハロゲン原子、または1〜4個の炭素原
    子を有し適宜同一もしくは異なるハロゲン原子により全
    置換された直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基であり; R_1が同一もしくは異なるハロゲン原子により完全置
    換されたメチル基であり: R_2が水素原子、ハロゲン原子もしくはメチルスルフ
    ェニルであり: R_4がハロゲン原子、トリフルオロメチルもしくはト
    リフルオロメトキシであり;かつR_6が弗素、塩素も
    しくは臭素原子である請求項2記載の化合物。 (4)Yが水素原子、塩素原子、臭素原子、メチルスル
    フェニル、メチルスルフィニルもしくはメトキシであり
    ; Zが水素原子、塩素原子、臭素原子もしくはメチルであ
    り: R_1がトリフルオロメチル、ジクロルフルオロメチル
    もしくはクロルジフルオロメチルであり;R_2が水素
    原子、塩素原子、臭素原子もしくはメチルスルフェニル
    であり: R_4が塩素原子、臭素原子、弗素原子、トリフルオロ
    メチルもしくはトリフルオロメトキシであり:かつ R_6が塩素もしくは臭素原子である 請求項3記載の化合物。 (5)1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチ
    ルフェニル)−2−クロル−4−トリフルオロメチルス
    ルフェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−クロル−4−トリフルオロメチルスルフィ
    ニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−5−ブロモ−4−ジクロルフルオロメチルスル
    フェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−クロル−4−ジクロルフルオロメチルスル
    フェニルイミダゾール: 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−ブロモ−4−ジクロルフルオロメチルスル
    フェニルイミダゾール: 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−4−トリフルオロメチルスルフィニルイミダゾ
    ール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−クロル−4−ジクロルフルオロメチルスル
    フィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−クロル−4−ジクロルフルオロメチルスル
    ホニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−ブロモ−4−クロルジフルオロメチルスル
    フィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−ブロモ−4−クロルジフルオロメチルスル
    フェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−クロル−4−クロルジフルオロメチルスル
    フェニルイミダゾール: 1−(6−クロル−2−メチルスルフェニル−4−トリ
    フルオロメチルフェニル)−2−ブロモ−4−クロルジ
    フルオロメチルスルホニルイミダゾール: 1−(6−クロル−2−メチルスルフェニル−4−トリ
    フルオロメチルフェニル)−2−クロル−4−ジクロル
    フルオロメチルスルホニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−4−ジクロルフルオロメチルスルフェニルイミ
    ダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−4−ジクロルフルオロメチルスルフィニルイミ
    ダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−4−ジクロルフルオロメチルスルホニルイミダ
    ゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−メチル−4−ジクロルフルオロメチルスル
    フェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−メチル−4−ジクロルフルオロメチルスル
    フィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−メチル−4−ジクロルフルオロメチルスル
    ホニルイミダゾール; 1−(2,4,6−トリクロルフェニル)−4−ジクロ
    ルフルオロメチルスルフェニルイミダゾール;1−(2
    ,4,6−トリクロルフェニル)−4−ジクロルフルオ
    ロメチルスルフィニルイミダゾール;1−(2,6−ジ
    クロル−4−トリフルオロメトキシフェニル)−4−ジ
    クロルフルオロメチルスルフィニルイミダゾール: 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−4−クロルジフルオロメチルスルフィニルイミ
    ダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−メチル−4−クロルジフルオロメチルスル
    フィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−メチル−4−クロルジフルオロメチルスル
    ホニルイミダゾール; 1−(2,4,6−トリクロルフェニル)−4−クロル
    ジフルオロメチルスルフェニルイミダゾール;または 1−(2,4,6−トリクロルフェニル)−4−クロル
    ジフルオロメチルスルフィニルイミダゾールである請求
    項4記載の化合物。 (6)1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチ
    ルフェニル)−2−クロル−4−トリフルオロメチルス
    ルホニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−5−メチルスルフェニル−4−ジクロルフルオ
    ロメチルスルフェニルイミダゾール;1−(2,6−ジ
    クロル−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリ
    フルオロメチルスルホニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−5−ブロモ−4−トリフルオロメチルスルホニ
    ルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−ブロモ−4−ジクロルフルオロメチルスル
    フィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−5−ブロモ−4−ジクロルフルオロメチルスル
    ホニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−ブロモ−4−ジクロルフルオロメチルスル
    ホニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−ブロモ−4−クロルジフルオロメチルスル
    ホニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−クロル−4−クロルジフルオロメチルスル
    フィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−クロル−4−クロルジフルオロメチルスル
    ホニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−5−メチルスルホニル−4−ジクロルフルオロ
    メチルスルフィニルイミダゾール;1−(2、6−ジク
    ロル−4−トリフルオロメチル)−5−メチルスルフィ
    ニル−4−ジクロルフルオロメチルスルフィニルイミダ
    ゾール; 1−(6−クロル−2−メチルスルフェニル−4−トリ
    フルオロメチルフェニル)−2−クロル−4−ジクロル
    フルオロメチルスルフェニルイミダゾール; 1−(6−クロル−2−メチルスルフェニル−4−トリ
    フルオロメチルフェニル)−2−クロル−4−ジクロル
    フルオロメチルスルフィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−クロル−5−メチルスルフェニル−4−ト
    リフルオロメチルスルフェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−5−ブロモ−4−トリフルオロメチルスルフェ
    ニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−メチル−4−クロルジフルオロメチルスル
    フェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−5−クロル−4−トリフルオロメチルスルフェ
    ニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2,5−ジクロル−4−ジクロルフルオロメチ
    ルスルフェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−4−クロルジフルオロメチルスルフェニルイミ
    ダゾール; 1−(2−クロル−4−トリフルオロメチルフェニル)
    −4−ジクロルフルオロメチルスルフィニルイミダゾー
    ル; 1−(2−クロル−4−トリフルオロメチルフェニル)
    −4−トリフルオロメチルスルフィニルイミダゾール; 1−(2−クロル−4−トリフルオロメチルフェニル)
    −4−トリフルオロメチルスルホニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−ブロモフェニル)−4−
    ジクロルフルオロメチルスルフェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−ブロモフェニル)−4−
    ジクロルフルオロメチルスルフィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−ブロモフェニル)−4−
    クロルジフルオロメチルスルフェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメトキシフ
    ェニル)−4−トリフルオロメチルスルフィニルイミダ
    ゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメトキシフ
    ェニル)−4−クロルジフルオロメチルスルフェニルイ
    ミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメトキシフ
    ェニル)−4−クロルジフルオロメチルスルフィニルイ
    ミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメトキジフ
    ェニル)−4−ジクロルフルオロメチルスルホニルイミ
    ダゾール;または 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメトキシフ
    ェニル)−2−ブロモ−4−ジクロルフルオロメチルス
    ルフェニルイミダゾール である請求項4記載の化合物。 (7)節足動物、特に昆虫、アブラ虫もしくはダニ;線
    虫;または蠕虫もしくは原生動物の害虫を棲息地にて抑
    制するに際し、棲息地に各置換基X、Y、Z、R_2、
    R_3、R_4、R_5およびR_6が請求項1〜6の
    いずれか一項に記載の意味を有する式( I )の化合物
    の有効量で処理することを特徴とする抑制方法。 (8)式( I )の化合物が: 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−クロル−4−トリフルオロメチルスルフェ
    ニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−クロル−4−トリフルオロメチルスルフィ
    ニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−5−ブロモ−4−ジクロルフルオロメチルスル
    フェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−クロル−4−ジクロルフルオロメチルスル
    フェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−ブロモ−4−ジクロルフルオロメチルスル
    フェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−4−トリフルオロメチルスルフィニルイミダゾ
    ール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−クロル−4−ジクロルフルオロメチルスル
    フィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−クロル−4−ジクロルフルオロメチルスル
    ホニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−ブロモ−4−クロルジフルオロメチルスル
    フィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−ブロモ−4−クロルジフルオロメチルスル
    フェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−クロル−4−クロルジフルオロメチルスル
    フェニルイミダゾール; 1−(6−クロル−2−メチルスルフェニル−4−トリ
    フルオロメチルフェニル)−2−ブロモ−4−クロルジ
    フルオロメチルスルホニルイミダゾール; 1−(6−クロル−2−メチルスルフェニル−4−トリ
    フルオロメチルフェニル)−2−クロル−4−ジクロル
    フルオロメチルスルホニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−4−ジクロルフルオロメチルスルフェニルイミ
    ダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−4−ジクロルフルオロメチルスルフィニルイミ
    ダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−4−ジクロルフルオロメチルスルホニルイミダ
    ゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−メチル−4−ジクロルフルオロメチルスル
    フェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−メチル−4−ジクロルフルオロメチルスル
    フィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−メチル−4−ジクロルフルオロメチルスル
    ホニルイミダゾール; 1−(2,4,6−トリクロルフェニル)−4−ジクロ
    ルフルオロメチルスルフェニルイミダゾール;1−(2
    ,4,6−トリクロルフェニル)−4−ジクロルフルオ
    ロメチルスルフィニルイミダゾール;1−(2,6−ジ
    クロル−4−トリフルオロメトキシフェニル)−4−ジ
    クロルフルオロメチルスルフィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−4−クロルジフルオロメチルスルフィニルイミ
    ダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−メチル−4−クロルジフルオロメチルスル
    フィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−メチル−4−クロルジフルオロメチルスル
    ホニルイミダゾール; 1−(2,4,6−トリクロルフェニル)−4−クロル
    ジフルオロメチルスルフェニルイミダゾール;または 1−(2,4,6−トリクロルフェニル)−4−クロル
    ジフルオロメチルスルフィニルイミダゾールである請求
    項7記載の方法。 (9)式( I )の化合物が; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−クロル−4−トリフルオロメチルスルホニ
    ルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−5−メチルスルフェニル−4−ジクロルフルオ
    ロメチルスルフェニルイミダゾール;1−(2,6−ジ
    クロル−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリ
    フルオロメチルスルホニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−5−ブロモ−4−トリフルオロメチルスルホニ
    ルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−ブロモ−4−ジクロルフルオロメチルスル
    フィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−5−ブロモ−4−ジクロルフルオロメチルスル
    ホニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−ブロモ−4−ジクロルフルオロメチルスル
    ホニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−ブロモ−4−クロルジフルオロメチルスル
    ホニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−クロル−4−クロルジフルオロメチルスル
    フィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−クロル−4−クロルジフルオロメチルスル
    ホニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−5−メチルスルホニル−4−ジクロルフルオロ
    メチルスルフィニルイミダゾール;1−(2,6−ジク
    ロル−4−トリフルオロメチル)−5−メチルスルフィ
    ニル−4−ジクロルフルオロメチルスルフィニルイミダ
    ゾール; 1−(6−クロル−2−メチルスルフェニル−4−トリ
    フルオロメチルフェニル)−2−クロル−4−ジクロル
    フルオロメチルスルフェニルイミダゾール; 1−(6−クロル−2−メチルスルフェニル−4−トリ
    フルオロメチルフェニル)−2−クロル−4−ジクロル
    フルオロメチルスルフィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−クロル−5−メチルスルフェニル−4−ト
    リフルオロメチルスルフェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−5−ブロモ−4−トリフルオロメチルスルフェ
    ニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2−メチル−4−クロルジフルオロメチルスル
    フェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−5−クロル−4−トリフルオロメチルスルフェ
    ニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−2,5−ジクロル−4−ジクロルフルオロメチ
    ルスルフェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−4−クロルジフルオロメチルスルフェニルイミ
    ダゾール; 1−(2−クロル−4−トリフルオロメチルフェニル)
    −4−ジクロルフルオロメチルスルフィニルイミダゾー
    ル; 1−(2−クロル−4−トリフルオロメチルフェニル)
    −4−トリフルオロメチルスルフィニルイミダゾール; 1−(2−クロル−4−トリフルオロメチルフェニル)
    −4−トリフルオロメチルスルホニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−ブロモフェニル)−4−
    ジクロルフルオロメチルスルフェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−ブロモフェニル)−4−
    ジクロルフルオロメチルスルフィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−ブロモフェニル)−4−
    クロルジフルオロメチルスルフェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメトキシフ
    ェニル)−4−トリフルオロメチルスルフィニルイミダ
    ゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメトキシフ
    ェニル)−4−クロルジフルオロメチルスルフェニルイ
    ミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメトキシフ
    ェニル)−4−クロルジフルオロメチルスルフィニルイ
    ミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメトキシフ
    ェニル)−4−ジクロルフルオロメチルスルホニルイミ
    ダゾール;または 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメトキシフ
    ェニル)−2−ブロモ−4−ジクロルフルオロメチルス
    ルフェニルイミダゾール である請求項7記載の方法。 (10)棲息地が農業もしくは園芸植物、またはこれら
    植物が成長しかつ害虫がこれら植物の節足動物もしくは
    線虫の害虫である生活環境からなり、植物または植物が
    成長している生活環境に有効量の式( I )の化合物を
    施すことにより処理を行なう請求項7〜9のいずれか一
    項に記載の方法。 (11)節足動物もしくは線虫の害虫を抑制する棲息地
    に、処理すべき棲息地の1ha当り約0.005〜約1
    5kgの化合物の割合、好ましくは1ha当り約0.0
    2〜約2kgの割合で化合物を施す請求項10記載の方
    法。 (12)害虫がダニ、アブラ虫、昆虫もしくは植物線虫
    またはその組合せであり、植物を植え或いは植えるべき
    土壌に化合物を混入し、または化合物を植物種子もしく
    は植物の根に施し、或いは葉上施用によって処理するこ
    とからなる請求項11記載の方法。 (13)昆虫が鞘翅目の土壌昆虫、特にDiabrot
    ica種であり、ダニがAcari亜種であり、かつア
    ブラ虫がAphidoidea上科である請求項12記
    載の方法。(14)獣医薬もしくは家畜管理の分野、ま
    たは節足動物、特に双翅目の昆虫もしくはAcari亜
    種のダニまたはその両者、或いは温血脊椎動物に対し内
    部もしくは外部に寄生する蠕虫もしくは原生動物に対し
    て大衆健康の管理に用いる請求項7記載の方法。 (15)有効量、好ましくは約0.05〜約95重量%
    の請求項1〜6のいずれか一項に記載の式( I )の化
    合物を活性成分とし、かつ約1〜約95重量%の1種以
    上の固体もしくは液体キャリヤと約0.1〜約50重量
    %の1種以上の他の成分、たとえば表面活性剤とからな
    る1種以上の農業栽培上もしくは医薬上適合性の成分を
    含むことを特徴とする節足動物、線虫、蠕虫もしくは原
    生動物の害虫を抑制するための組成物。 (16)1種以上の適合しうる成分と、活性成分として
    の少なくとも1種の請求項1〜6のいずれか一項に記載
    の式( I )の化合物とからなることを特徴とする特に
    獣医薬および家畜管理または大衆健康の管理に有用な薬
    剤。 (17)式( I a): ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_2、R_3、R_4、R_5およびR_6
    は請求項1における式( I )につき規定した意味を有
    し、かつXはアルキルスルフェニル、ハロアルキルスル
    フェニル、アルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフ
    ィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニル
    、ハロアルキルもしくはハロアルコキシである〕 の化合物を製造するに際し、式(5): ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、アミノは必要に応じ保護される〕 の化合物を、 (a)先ず最初にハロゲン化スルフェニル、R_1SH
    Halo(式中、R_1はアルキルもしくはハロアルキ
    ルである)と有機反応媒体中で必要に応じたとえば第三
    アミンのような酸受容体の存在下に反応させて、Xがア
    ルキルスルフェニルもしくはハロアルキルスルフェニル
    である式( I a)の化合物を生成させ、これを次いで
    必要に応じたとえば過酸化物によるような公知方法で酸
    化してXがS(O)_nR_1であり、ここでnが1も
    しくは2でありかつR_1が上記の意味を有し、すなわ
    ちXがアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィニ
    ル、アルキルスルホニルもしくはハロアルキルスルホニ
    ルである式( I a)の化合物を生成させ;または (b)先ず最初にトリス(アルキルチオ)メタンもしく
    はトリス(アリールチオ)メタンと有機反応媒体中でル
    イス酸の存在下かつ必要に応じ酸受容体の存在下に反応
    させ、次いで得られたXがビス(アルキルチオ)メチル
    もしくはビス(アリールチオ)メチルである式(¥10
    ¥)の中間化合物を有機反応媒体中にて適するアルキル
    ナイトライトと反応させ、次いで加水分解工程によりX
    がホルミルである式( I a)の中間化合物を生成させ
    、次いで公知の還元工程によりXがヒドロキシメチルで
    ある中間化合物を生成させ、次いで最後に公知工程によ
    りハロゲン化してXがハロアルキル、特にハロメチルで
    ある式( I a)の化合物を生成させ;または (c)先ず最初にたとえばウィルスマイヤ・ハークなど
    の周知方法によりホルミル化してXがホルミルである式
    ( I a)の化合物を生成させ、次いでこれを上記方法
    (b)の手順にしたがい反応させて同様にXがハロアル
    キルである式( I a)の化合物を生成させ;または (d)上記方法(b)もしくは(c)の手順により反応
    させてXがホルミルであり、必要に応じ、Xがカルボキ
    シルである式( I a)の中間化合物まで酸化しうる式
    ( I a)の中間化合物を生成させ、次いで最後にXが
    ホルミルである中間化合物をたとえば三弗化ジエチルア
    ミノ硫黄のようなハロゲン化剤と反応させ、またはXが
    カルボキシルである中間化合物を四弗化硫黄と反応させ
    てXがハロアルキル、特にジフルオロメチルもしくはト
    リフルオロメチルである式( I a)の化合物を生成さ
    せ;または (e)先ず最初に周知方法によりハロゲン化してXがハ
    ロゲンである中間化合物を生成させ、これから有機マグ
    ネシウムもしくは−リチウム誘導体を製造し、次いでこ
    の有機金属誘導体をオキソジペルオキシモリブデン(ピ
    リジン)−(ヘキサメチル燐酸トリアミド)もしくは硼
    酸トリアルキルおよびたとえば過酸化水素のような酸化
    剤と反応させてXがヒドロキシである式( I a)の中
    間化合物を生成させ、次いでこれを最後に公知のハロア
    ルキル化法により反応させてXがハロアルコキシである
    式( I a)の化合物を得る ことを特徴とする上記式( I a)の化合物の製造方法
    。 (18)式( I b): ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X、R_2、R_3、R_4、R_5およびR
    _6は請求項1における式( I )につき規定した意味
    を有し、かつZはアミノスルホニル、アルキルアミノス
    ルホニル、ジアルキルアミノスルホニル、ニトロ、アミ
    ノ、ハロゲン、アルキニル、アルキル、ヒドロキシおよ
    びその塩、アルコキシ、ハロアルコキシ、ホルミル、ア
    ルキルスルフェニル、ハロアルキルスルフェニル、アル
    キルスルフィニル、ハロアルキルスルフィニル、アルキ
    ルスルホニル、ハロアルキルスルホニルもしくはスルフ
    ヒドリルおよびその塩である〕 の化合物を製造するに際し、式( I a): ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xおよびアミノは必要に応じ保護される〕の化
    合物を、 (a)先ず最初に、クロルスルホン酸もしくはジクロル
    スルホン酸と反応させてZがクロルスルホニルである中
    間化合物を生成させ、この化合物をアンモニア、アルキ
    ルアミンもしくはジアルキルアミンと反応させてZがア
    ミノスルホニル、アルキルアミノスルホニルもしくはジ
    アルキルアミノスルホニルである式( I b)の化合物
    を生成させ;または (b)公知方法によりハロゲン化もしくはニトロ化して
    Zがハロゲンもしくはニトロである式( I b)の化合
    物を生成させ、次いでZがニトロである化合物を必要に
    応じ公知方法によりZがアミノである化合物まで還元し
    、または必要に応じZがハロゲンである化合物を公知方
    法により銅アセチリードにより処理してZがアルキニル
    である化合物を生成させ;または (c)たとえば有機リチウム試薬のような強塩基と反応
    させて中間有機金属カルバニオンを生成させ、次いでこ
    れをアルキル化剤で停止させてZがアルキルである式(
    I b)の化合物を生成させ、または必要に応じカルバ
    ニオンを請求項17(e)に記載したと同様な方法で反
    応させて先ず最初にZがヒドロキシルもしくはその塩で
    ある式( I b)の化合物を生成させ、または次いで必
    要に応じZがヒドロキシである化合物を公知のアルキル
    化もしくはハロアルキル化法によりZがアルコキシもし
    くはハロアルコキシである化合物まで変換させ;または (d)請求項17(b)もしくは17(c)に記載した
    と同様なホルミル化法により反応させて、Zがホルミル
    である化合物を、たとえばウィルスマイヤ・ハーク反応
    のような条件によりまたはZがビス(アルキルチオ)メ
    チルもしくはビス(アリールチオ)メチルである中間化
    合物の加水分解により直接製造し;または (e)先ず最初に、臭素と金属チオシアン酸塩との混合
    物と反応させてZがチオシアノである式( I b)の中
    間化合物を生成させ、これを次いでアルキル化剤により
    必要に応じ塩基の存在下に処理して、Zがアルキルスル
    フェニルもしくはハロアルキルスルフェニルである式(
    I b)の化合物を直接生成させ、または必要に応じZ
    がチオシアノである中間化合物を先ず最初に対応の中間
    ジスルフィド化合物まで酸化し、次いでこれをペルハロ
    アンカンと必要に応じ還元剤の存在下に反応させて、Z
    がハロアルキルスルフェニル、特にペルハロアルキルス
    ルフェニルである式( I b)の化合物を生成させ、最
    後にZがアルキルスルフェニルもしくはハロアルキルス
    ルフェニルである化合物を必要に応じ請求項17(a)
    におけると同様な公知方法により酸化してZがアルキル
    スルフィニル、ハロアルキルスルフィニル、アルキルス
    ルホニルもしくはハロアルキルスルホニルである式(
    I b)の化合物を生成させ;または (f)先ず最初に上記方法(c)と同様に反応させてZ
    がチオシアノである中間化合物を生成させ、次いでこれ
    をたとえばフェリシアン化カリウムのような遊離基促進
    剤により開裂させてZがスルフヒドリルもしくはその塩
    である式( I b)の化合物を得る ことを特徴とする上記式( I b)の化合物の製造方法
    。 (19)式( I b): ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X、R_2、R_3、R_4、R_5およびR
    _6は請求項1における式( I )につき規定した意味
    を有し、かつZはアミノ、アルキル、シアノ、カルボキ
    シルおよびその塩、アミノカルボニル、アルキルアミノ
    カルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルコキシ
    カルボニル、ハロアルキル、シアノアルキル、アルケニ
    ル、アルキニル、アルキルカルボニルもしくはハロアル
    キルカルボニルである〕 の化合物を製造するに際し、Zが請求項18(d)に記
    載した手順により製造されたホルミルでありかつXおよ
    びアミノが必要に応じ保護された式( I b)の化合物
    を、 (a)Zがアルキル、特にメチルである式( I b)の
    化合物までたとえば硼水素化ナトリウムもしくはp−ト
    ルエンスルホニルヒドラジンおよびシアノ硼水素化ナト
    リウムのような公知の還元剤により還元し;または (b)標準的な公知の酸化剤と反応させてZがカルボキ
    シルもしくはその塩である式( I b)の化合物を生成
    させ、次いで必要に応じカルボキシル化合物をZがアミ
    ノである式( I b)の化合物まで中間の酸ハロゲン化
    物、アジドおよびイソシアネートを介するクルチウス転
    位により変換させ、または必要に応じZがカルボキシル
    である化合物をイソフタロニトリルで処理してZがシア
    ノである式( I b)の化合物を生成させ、または必要
    に応じZがホルミルである化合物をヒドロキシルアミン
    と反応させて中間アルドキシム化合物を生成させ、次い
    でこれを標準法により脱水してZがシアノである式(
    I b)の化合物を生成させ;または(c)Zがカルボキ
    シルである化合物まで上記方法(b)により変換させ、
    次いでカルボキシルを標準法により中間の酸ハロゲン化
    物まで変換させ、次いでこれをアンモニア、アルキルア
    ミン、ジアルキルアミンもしくはアルキルアルコールと
    反応させてZがアミノカルボニル、ジアルキルアミノカ
    ルボニルもしくはアルコキシカルボニルである式( I
    b)の化合物を生成させ;または (d)先ず最初に請求項17(b)におけるのと同様な
    方法により中間ヒドロキシメチル化合物まで還元し、次
    いで請求項17(b)におけると同様なハロゲン化法に
    よりZがハロアルキル、特にハロメチルである式( I
    b)の化合物を生成させ、または必要に応じハロアルキ
    ル化合物、特にハロメチル化合物を金属シアン化物で処
    理してZがシアノアルキル、特にシアノメチルである式
    ( I b)の化合物を生成させ;または (e)ヴィテッヒ反応もしくは改変ウィリッヒ反応で反
    応させてZがアルケニルもしくはアルキニルである式(
    I b)の化合物を生成させ;または(f)グリニヤー
    ル試薬もしくはアルキルリチウム試薬と反応させてZが
    α−ヒドロキシアルキルである式( I b)の中間化合
    物を生成させ、次いでこれを公知試薬で酸化してZがア
    ルキルカルボニルである式( I b)の化合物を生成さ
    せ、次いでアルキルカルボニル化合物を必要に応じハロ
    ゲン化してZがハロアルキルカルボニルである式( I
    b)の化合物までハロゲン化し;または (g)先ず最初に上記方法(b)および(c)における
    手順によりZがカルボキシルである化合物を介して得ら
    れる酸クロライド中間体まで変換し、次いで樌用のクル
    チウス転位法により酸ハライド中間体をアジドおよびイ
    ソシアネート中間体を介しZがアミノである式( I b
    )の化合物まで変換することを特徴とする上記式( I
    b)の化合物の製造方法。 (20)式( I b): ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X、R_2、R_3、R_4、R_5およびR
    _6は請求項1における式( I )につき規定した意味
    を有し、かつZはアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、
    トリアルキルアンモニウム塩、アルコキシカルボニルア
    ミノ、アルキルアミノカルボニルアミノ、ジアルキルア
    ミノカルボニルアミノ、アルコキシアルキリデンイミノ
    、アルキルカルボニルアミノ、ハロアルキルカルボニル
    アミノもしくはアリールカルボニルアミノである〕 の化合物を製造するに際し、請求項18(b)もしくは
    18(g)に記載した方法により製造されたZがアミノ
    でありかつXおよびYがアミノであって必要に応じ保護
    された式( I b)の化合物を、 (a)先ず最初にホスゲンと反応させてZがクロルカル
    ボニルアミノもしくはイソシアナトである式( I b)
    の中間化合物を生成させ、次いでこれをアルキルアルコ
    ール、アルキルアミンもしくはジアルキルアミンと反応
    させてZがアルコキシカルボニルアミノ、アルキルアミ
    ノカルボニルアミノもしくはジアルキルアミノカルボニ
    ルアミノである式( I b)の化合物を生成させ;また
    は (b)たとえば沃化アルキルもしくは硫酸ジアルキルの
    ようなアルキル化剤と反応させ、または必要に応じホル
    ムアルデヒドおよび蟻酸を用いる公知の還元メチル化に
    よりZがアルキルアミノ、ジアルキルアミノもしくはト
    リアルキルアンモニウム塩である式( I b)の化合物
    を生成させ;または(c)オルト蟻酸アルキルと反応さ
    せてZがアルコキシアルキリデンイミノ、特にアルコキ
    シメチリデンイミノである式( I b)の化合物を生成
    させ;または (d)アルキル−、ハロアルキル−もしくはアリール−
    カルボニルハライドと必要に応じ酸受容体の存在下に反
    応させてZがアルキルカルボニルアミノ、ハロアルキル
    カルボニルアミノもしくはアリールカルボニルアミノで
    ある式( I b)の化合物を生成させることを特徴とす
    る上記式( I b)の化合物の製造方法。 (21)式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X、Z、R_2、R_3、R_4、R_5およ
    びR_6は請求項1における式( I )につき規定した
    意味を有し、かつYは水素、アミノ、ハロゲン、アルキ
    ルスルフェニル、ハロアルキルスルフェニル、アルキル
    スルフィニル、ハロアルキルスルフィニル、アルキルス
    ルホニル、ハロアルキルスルホニル、シアノもしくはニ
    トロである〕 の化合物を製造するに際し、式( I b): ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X、ZおよびR_2〜R_6は上記の意味を有
    しかつX、Zおよびアミノは必要に応じ保護される〕 (a)たとえばアルキルナイトライトによるような公知
    方法により脱アミノ化して、Yがアミノである化合物を
    その対応のジアゾニウム塩まで変換し、次いでこのジア
    ゾニウム塩を公知方法により急冷剤で停止させてYが水
    素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキルスルフェニル
    もしくはハロアルキルスルフェニルである式( I )の
    化合物を生成させ、次いでYがアルキルスルフェニルも
    しくはハロアルキルスルフェニルである化合物を必要に
    応じYがアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィ
    ニル、アルキルスルホニルもしくはハロアルキルスルホ
    ニルである式( I )の化合物まで酸化することを特徴
    とする上記式( I )の化合物の製造方法。 (22)式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X、Z、R_2、R_3、R_4、R_5およ
    びR_6は請求項1における式( I )につき記載した
    意味を有し、かつYはアルコキシカルボニルアミノ、ア
    ルキルアミノカルボニルアミノ、ジアルキルアミノカル
    ボニルアミノ、アルコキシアルキリデンイミノ、アルキ
    ルカルボニルアミノ、ハロアルキルカルボニルアミノ、
    アリールカルボニルアミノ、アルキルアミノ、ジアルキ
    ルアミノもしくはトリアルキルアンモニウム塩である〕
    の化合物を製造するに際し、式( I b) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X、ZおよびR_2〜R_6は上記の意味を有
    しかつX、Zおよびアミノは必要に応じ保護される〕 の化合物を、 (a)請求項20(a)に記載したと同様な方法でホス
    ゲンとの反応により得られたクロルカルボニルアミノも
    しくはイソシアナト中間体を介し反応させ、次いでこれ
    をアルキルアルコール、アルキルアミンもしくはジアル
    キルアミンと反応させてYがアルコキシカルボニルアミ
    ノ、アルキルアミノカルボニルアミノもしくはジアルキ
    ルアミノカルボニルアミノである式( I )の化合物を
    生成させ;または (b)請求項20(c)に記載したと同様な方法でアル
    キルオルトホルメートと反応させてYがアルコキシアル
    キリデンイミノ、特にアルコキシメチリデンイミノであ
    る式( I )の化合物を生成させ;または (c)請求項20(b)に記載したと同様にアルキル化
    または還元メチル化により反応させてYがアルキルアミ
    ノ、ジアルキルアミノもしくはトリアルキルアンモニウ
    ム塩である式( I )の化合物を生成させ;または (d)請求項20(d)に記載したと同様にアルキル−
    、ハロアルキル−もしくはアリール−カルボニルハライ
    ドと反応させてYがアルキルカルボニルアミノ、ハロア
    ルキルカルボニルアミノもしくはアリールカルボニルア
    ミノである式( I )の化合物を生成させる ことを特徴とする上記式( I )の化合物の製造方法。 (23)式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X、Z、R_2、R_3、R_4、R_5およ
    びR_6は請求項1における式( I )につき記載した
    意味を有し、かつYはニトロ、スルフヒドリルおよびそ
    の塩、ヒドロキシルおよびその塩、アルコキシ、ハロア
    ルコキシ、アミノスルホニル、アルキルアミノスルホニ
    ル、ジアルキルアミノスルホニル、アルキル、ハロアル
    キル、アルケニル、アルキニル、シアノアルキルもしく
    はホルミルである〕 の化合物を製造するに際し、式( I b): ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X、ZおよびR_2〜R_6は上記の意味を有
    し、かつXおよびZは必要に応じ保護される〕の化合物
    を請求項21記載の方法により脱アミノ化してYが水素
    である式( I )の化合物を生成させ、次いでXおよび
    Zが必要に応じ保護された前記化合物を、 (a)請求項18(b)に記載したと同様な方法により
    ニトロ化してYがニトロである式( I )の化合物を生
    成させ;または (b)請求項18(f)に記載した方法により同様に反
    応させて先ず最初にYがチオシアノである中間化合物を
    生成させ、次いでこれを反応させてYがスルフィヒドリ
    ルおよびその塩である式( I )の化合物を生成させ;
    または (c)先ず最初にたとえば有機リチウム試薬のような強
    塩基と反応させて中間体金属カルバニオンを生成させ、
    次いでこれを求電子物質で停止させてYがアルキル、ハ
    ロアルキル、アルケニル、アルキニル、シアノアルキル
    もしくはホルミルである式( I )の化合物を生成させ
    ;または (d)上記(c)におけるようにカルバニオンまで変換
    させ、次いでこれを塩化スルフリルで停止させてYがク
    ロルスルホニルである中間化合物を生成させ、これを次
    いでアンモニアまたはアルキル−もしくはジアルキルア
    ミンと反応させてYがアミノスルホニル、アルキルアミ
    ノスルホニルもしくはジアルキルアミノスルホニルであ
    る式( I )の化合物を生成させ;または (e)上記(c)におけるようにカルバニオンまで変換
    させ、または必要に応じカルバニオンをYが請求項21
    記載の手順により得られたハロゲンである化合物を介し
    製造し、次いでカルバニオンを請求項18(c)に記載
    した手順と同様に反応させてYがヒドロキシルおよびそ
    の塩、アルコキシもしくはハロアルコキシである式(
    I )の化合物を生成させる ことを特徴とする上記式( I )の化合物の製造方法。 (24)式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X、Z、R_2、R_3、R_4、R_5およ
    びR_6は請求項1における式( I )につき規定した
    意味を有し、かつYはカルボキシルおよびその塩、シア
    ノ、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジ
    アルキルアミノカルボニル、アルコキシカルボニル、ハ
    ロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルカルボ
    ニルもしくはハロアルキルカルボニルである〕 の化合物を製造するに際し、式( I b): ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X、ZおよびR_2〜R_6は上記の意味を有
    する〕 の化合物を先ず最初に請求項21記載の手順により脱ア
    ミノ化してYが水素である化合物を生成させ、次いでこ
    れを請求項23(c)に記載した手順により変換させて
    Yがホルミルである式( I )の化合物を生成させ、次
    いでこのXおよびZが必要に応じ保護されたホルミル化
    合物を、 (a)請求項19(b)に記載したと同様な手順により
    反応させてYがカルボキシルおよびその塩またはシアノ
    である式( I )の化合物を生成させ;または (b)請求項19(c)に記載したと同様な手順により
    反応させてYがアミノカルボニル、アルキルアミノカル
    ボニル、ジアルキルアミノカルボニルもしくはアルコキ
    シカルボニルである式( I )の化合物を生成させ;ま
    たは (c)請求項19(d)に記載したと同様な手順により
    反応させてYがハロアルキル、特にハロメチルである式
    ( I )の化合物を生成させ;または(d)請求項18
    (b)および19(e)に記載したと同様な手順により
    反応させてYがアルケニルもしくはアルキニルである式
    ( I )の化合物を生成させ;または (e)請求項19(f)に記載したと同様な手順により
    反応させてYがアルキルカルボニルもしくはハロアルキ
    ルカルボニルである式( I )の化合物を生成させる ことを特徴とする上記式( I )の化合物の製造方法。 (25)式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X、Z、R_2、R_3、R_4、R_5およ
    びR_6は請求項1における式( I )につき規定した
    意味を有し、かつXはアルキルスルフェニル、ハロアル
    キルスルフェニル、アルキルスルフィニル、ハロアルキ
    ルスルフィニル、アルキルスルホニルもしくはハロアル
    キルスルホニルである〕 の化合物を製造するに際し、式( I c): ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、YおよびZは必要に応じ保護される〕の化合物
    を、 (a)先ず最初に請求項18(c)に記載したと同様な
    手順により反応させて、Xが水素である式( I c)の
    化合物をXが順次にチオシアノおよび次いでジスルフィ
    ドとなる式( I )の中間化合物まで変換させ、次いで
    さらに請求項18(e)に記載したと同様な手順により
    チオシアノもしくはジスルフィド中間体をXがアルキル
    スルフェニルもしくはハロアルキルスルフェニル、特に
    ペルハロアルキルスルフェニルである式( I )の化合
    物まで変換し、次いでこの化合物を必要に応じ請求項1
    8(e)におけると同様な手順で酸化してスルホキシド
    もしくはスルホン同族体、すなわちXがアルキルスルフ
    ィニル、ハロアルキルスルフィニル、好ましくはペルハ
    ロアルキルスルフィニル、アルキルスルホニルもしくは
    ハロアルキルスルホニル、特にペルハロアルキルスルホ
    ニルである式( I )の化合物を生成させ;または (b)先ず最初に請求項18(a)に記載したと同様な
    手順により反応させて、Xが水素である式( I c)の
    化合物をXがクロルスルホニルである式( I )の中間
    化合物まで変換し、次いでこのクロルスルホニル化合物
    をたとえばトリフェニルホスフィンのような還元剤と反
    応させて上記(a)に記載したと同じジスルフィド中間
    体を生成させ、次いで最後にこのジスルフィドを上記(
    a)に記載した手順によりXがアルキルスルフェニルも
    しくはハロアルキルスルフェニル、特にペルハロアルキ
    ルスルフェニルである式( I )の化合物を生成させ、
    または必要に応じスルフェニル化合物を酸化してXがア
    ルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィニル、特に
    ペルハロアルキルスルフィニル、アルキルスルホニルも
    しくはハロアルキルスルホニル、特にペルハロアルキル
    スルホニルである式( I )の化合物を生成させる ことを特徴とする上記式( I )の化合物の製造方法。 (26)式(IV): ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_2、R_3、R_4、R_5およびR_6
    は請求項1記載の意味を有し、Xは水素またはハロアル
    キル、特にトリフルオロメチルであり、Yはアミノ、ヒ
    ドロキシ(これは必要に応じXが水素である場合にはそ
    の異性体ケト型で存在する);アルコキシ;またはハロ
    アルコキシであり;かつZは水素:ハロゲン;アルキル
    ;ハロアルキル;ヒドロキシ(これれは必要に応じXが
    水素でありかつYがイミノである場合にはその異性体ケ
    ト型で存在する):アルコキシ;またはハロアルコキシ
    である〕 の化合物を製造するに際し、式(III): ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_2、R_3、R_4、R_5およびR_6
    は上記の意味を有し、Xは水素またはハロアルキル、特
    にトリフルオロメチルであり、Zは水素、ハロゲン、ア
    ルキル、ハロアルキルもしくはヒドロキシ(これは必要
    に応じその異性体ケト型で存在する)であり、かつ Qはシアノもしくは低級アルコキシカルボニルである〕 の化合物を適する反応媒体中で塩基性試薬と反応させて
    YもしくはZがヒドロキシである式(IV)の化合物を生
    成させ、次いでこれを必要に応じYもしくはZがアルコ
    キシもしくはハロアルコキシとなるまでアルキル化もし
    くはハロアルキル化する ことを特徴とする上記式(IV)の化合物の製造方法。 (27)式(IV)の化合物を、 (a)XおよびZがそれぞれ水素でありかつYがアミノ
    である式(5)の化合物; (b)Xが水素であり、YがアミノでありかつZがハロ
    ゲン、特に塩素である式¥(17)¥の化合物;(c)
    Xが水素であり、YがアミノでありかつZがアルキルも
    しくはハロアルキルである式¥(22)¥の化合物; (d)Xがハロアルキル、特にトリフルオロメチルであ
    り、Yがアミノであり、かつZがハロゲン、アルキルも
    しくはハロアルキルである式¥(27)¥の化合物: (e)Xが水素であり、Yがヒドロキシルであり(これ
    は適宜アルキル化されてYがアルコキシもしくはハロア
    ルキルとなる)、かつZがハロゲン、アルキルもしくは
    ハロアルキルである異性体ケト型¥(29)¥として必
    要に応じ存在する式¥(30)¥の化合物;または (f)Xが水素であり、YがアミノでありかつZがヒド
    ロキシ(これは必要に応じアルキル化されてZがアルコ
    キシもしくはハロアルコキシとなりまたは適宜Zがハロ
    ゲンとなるまでハロゲン化される)である異性体ケト−
    イミノ型¥(34)¥として存在する式(37)の化合
    物 である請求項26記載の式(IV)の化合物の製造方法。 (28)式¥(5)¥の化合物を請求項17〜25のい
    ずれか一項に記載の製造方法により反応させてX、Yお
    よびZ置換基を導入することを特徴とするX、Y、Z、
    R_2、R_3、R_4、R_5およびR_6が請求項
    1記載の意味を有する式( I )の化合物の製造方法。 (29)式¥(17)¥の化合物を請求項17〜25の
    いずれか一項に記載の製造方法により反応させてXおよ
    びY置換基を導入することを特徴とするX、Y、R_2
    、R_3、R_4、R_5およびR_6が請求項1記載
    の意味を有しかつZがハロゲンである式( I )の化合
    物の製造方法。 (30)式¥(22)¥の化合物を請求項17〜25の
    いずれか一項に記載の製造方法により反応させてXおよ
    びY置換基を導入することを特徴とするX、Y、R_2
    、R_3、R_4、R_5およびR_6が請求項1記載
    の意味を有しかつZがアルキルもしくはハロアルキルで
    ある式( I )の化合物の製造方法。 (31)式¥(27)¥の化合物を請求項17〜25の
    いずれか一項に記載の方法により反応させてY置換基を
    導入することを特徴とするY、R_2、R_3、R_4
    、R_5およびR_6が請求項1記載の意味を有し、X
    がハロアルキル、特にトリフルオロメチルでありかつZ
    がハロゲン、アルキルもしくはハロアルキルである式(
    I )の化合物の製造方法。 (32)Yがヒドロキシ(これは必要に応じYがアルコ
    キシもしくはハロアルコキシとなるまでアルキル化され
    る)である必要に応じ異性体ケト型¥(29)¥として
    存在する式¥(30)¥の化合物を請求項17〜25の
    いずれか一項に記載の製造方法により反応させてX置換
    基を導入することを特徴とするX、R_2、R_3、R
    _4、R_5およびR_6が請求項1記載の意味を有し
    、Yがヒドロキシ、アルコキシもしくはハロアルコキシ
    でありかつZがハロゲン、アルキルもしくはハロアルキ
    ルである式( I )の化合物の製造方法。 (33)Zがヒドロキシ(これは必要に応じZがアルコ
    キシもしくはハロアルコキシとなるまでアルキル化され
    、または必要に応じZがハロゲンとなるまでハロゲン化
    される)である必要に応じ異性体ケト−イミノ型¥(3
    4)¥として存在する式¥(37)¥の化合物を請求項
    17〜25のいずれか一項に記載の方法により反応させ
    てXおよびY置換基を導入することを特徴とするX、Y
    、R_2、R_3、R_4、R_5およびR_6が請求
    項1記載の意味を有し、かつZがヒドロキシ、アルコキ
    シ、ハロアルコキシもしくはハロゲンである式( I )
    の化合物の製造方法。 (34)置換基X、Y、Z、R_2、R_3、R_4、
    R_5およびR_6が請求項17〜33のいずれか一項
    に記載の意味を有する式( I a)、( I b)、( I
    c)、(IV)、(5)、(17)、(22)、(27)
    、(30)/(29)もしくは(37)/(34)の化
    合物。 (35)式(III): ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_2、R_3、R_4、R_5およびR_6
    は請求項1記載の意味を有し、Xは水素またはハロアル
    キル、特にトリフルオロメチルであり、Zは水素、ハロ
    ゲン、アルキル、ハロアルキルもしくはヒドロキシ(こ
    れは必要に応じその異性体ケト型として存在する)であ
    り、かつQはシアノまたは低級アルコキシカルボニルで
    ある〕 の化合物。 (36)式¥(4)¥、¥(16)¥、¥(21)¥、
    ¥(26)¥、¥(28)¥、もしくは(33)の化合
    物である請求項35記載の式(III)の化合物。
JP2116677A 1989-05-05 1990-05-02 農薬としての1―アリールイミダゾール Expired - Fee Related JP2943993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34868289A 1989-05-05 1989-05-05
US348682 1989-05-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0327361A true JPH0327361A (ja) 1991-02-05
JP2943993B2 JP2943993B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=23369091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2116677A Expired - Fee Related JP2943993B2 (ja) 1989-05-05 1990-05-02 農薬としての1―アリールイミダゾール

Country Status (31)

Country Link
EP (1) EP0396427B1 (ja)
JP (1) JP2943993B2 (ja)
KR (1) KR0160512B1 (ja)
CN (1) CN1045710C (ja)
AT (1) ATE127792T1 (ja)
AU (1) AU640645B2 (ja)
BG (1) BG60561B1 (ja)
BR (1) BR9002175A (ja)
CA (1) CA2015366C (ja)
CZ (1) CZ284824B6 (ja)
DD (1) DD294166A5 (ja)
DE (1) DE69022279T2 (ja)
DK (1) DK0396427T3 (ja)
EG (1) EG19504A (ja)
ES (1) ES2077027T3 (ja)
FI (1) FI102374B (ja)
GR (1) GR3018083T3 (ja)
HU (1) HU215229B (ja)
IL (1) IL94265A (ja)
MA (1) MA21832A1 (ja)
MX (1) MX20597A (ja)
NO (1) NO179368C (ja)
NZ (1) NZ233552A (ja)
OA (1) OA09207A (ja)
PL (1) PL163579B1 (ja)
PT (1) PT93967B (ja)
RO (1) RO107253B1 (ja)
RU (1) RU2077201C1 (ja)
SK (1) SK207490A3 (ja)
TR (1) TR24576A (ja)
ZA (1) ZA903360B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR199802196A3 (tr) * 1997-10-31 1999-10-21 Sumitomo Chemical Company Limited Heterosiklik bilesimler.
WO2017104741A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 日本曹達株式会社 アリールアゾール化合物および有害生物防除剤
WO2021085370A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 クミアイ化学工業株式会社 アゾール誘導体及びその用途

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223525A (en) * 1989-05-05 1993-06-29 Rhone-Poulenc Ag Company Pesticidal 1-arylimidazoles
MY106533A (en) * 1990-02-20 1995-06-30 Sumitomo Chemical Co A 4-tert.-butyl imidazole derivative and its production and use.
CA2036147A1 (en) * 1990-06-29 1991-12-30 Hiroki Tomioka A 1-pyridylimidazole derivative and its production and use
US5252590A (en) * 1991-06-28 1993-10-12 Sumitomo Chemical Company, Limited 1-pyridylimidazole derivative
US5393913A (en) * 1993-03-03 1995-02-28 Rhone-Poulenc Inc. N-formylanilines
EP0599183A1 (en) * 1992-11-25 1994-06-01 Rhone-Poulenc Agrochimie Manufacturing of pesticides and intermediates
GB9306184D0 (en) * 1993-03-25 1993-05-19 Zeneca Ltd Heteroaromatic compounds
DE4414333A1 (de) * 1994-04-25 1995-10-26 Bayer Ag Substituierte Pyridylpyrazole
FR2855406B1 (fr) * 2003-06-02 2006-08-04 Oreal Nouveaux composes imidazoles et utilisation de ces composes pour la teinture de fibres keratiniques
US7238212B2 (en) 2003-06-02 2007-07-03 L'oreal, S.A. Imidazole compounds and use of these compounds for dyeing keratinous fibers
WO2017189348A1 (en) * 2016-04-25 2017-11-02 Bayer Cropscience Lp Formulation and method for controlling varroa mites

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4608437A (en) * 1977-08-08 1986-08-26 American Cyanamid Company Preparation of imidazolinyl benzoic acids
ES8608874A1 (es) * 1984-05-29 1986-09-01 Pfizer Un procedimiento para la preparacion de una 2-(1h)-quinolona
DE3608143A1 (de) * 1986-03-12 1987-09-17 Hoechst Ag 1-phenylimidazolcarbonsaeureamide, ihre herstellung sowie ihre verwendung als wachstumsregulatoren
US4743613A (en) * 1986-04-08 1988-05-10 Smithkline Beckman Corporation Ester prodrugs of dopamine-β-hydroxylase, inhibitors, composition containing them, and method of using them to inhibit dopamine-β-hydroxylase activity
DE3614364A1 (de) * 1986-04-28 1987-10-29 Hoechst Ag 1-phenyl-imidazolverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als wachstumsregulatoren
IL85556A (en) * 1987-03-05 1994-06-24 May & Baker Ltd Method for exterminating pests using a history of 2-phenylimidazole, certain compounds of this type and a process for their preparation
CA1329614C (en) * 1987-05-02 1994-05-17 Rainer Buerstinghaus N-substituted azoles

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR199802196A3 (tr) * 1997-10-31 1999-10-21 Sumitomo Chemical Company Limited Heterosiklik bilesimler.
EP0913398A3 (en) * 1997-10-31 1999-10-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Heterocyclic compounds
WO2017104741A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 日本曹達株式会社 アリールアゾール化合物および有害生物防除剤
CN108430976A (zh) * 2015-12-16 2018-08-21 日本曹达株式会社 芳基唑化合物和有害生物防除剂
US11180456B2 (en) 2015-12-16 2021-11-23 Nippon Soda Co., Ltd. Arylazole compound and pest control agent
JP2022062081A (ja) * 2015-12-16 2022-04-19 日本曹達株式会社 アリールアゾール化合物および有害生物防除剤
US11884633B2 (en) 2015-12-16 2024-01-30 Nippon Soda Co., Ltd. Arylazole compound and pest control agent
WO2021085370A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 クミアイ化学工業株式会社 アゾール誘導体及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
RU2077201C1 (ru) 1997-04-20
CN1045710C (zh) 1999-10-20
ZA903360B (en) 1992-01-29
HU902672D0 (en) 1990-09-28
IL94265A (en) 1995-03-30
KR0160512B1 (ko) 1998-12-01
DE69022279T2 (de) 1996-03-28
PT93967B (pt) 1996-07-31
PL163579B1 (pl) 1994-04-29
JP2943993B2 (ja) 1999-08-30
NO901926L (no) 1990-12-10
NO901926D0 (no) 1990-04-30
PT93967A (pt) 1991-01-08
ATE127792T1 (de) 1995-09-15
FI902253A0 (fi) 1990-05-04
DD294166A5 (de) 1991-09-26
NO179368B (no) 1996-06-17
BR9002175A (pt) 1991-08-13
NZ233552A (en) 1992-10-28
DK0396427T3 (da) 1995-11-06
CZ207490A3 (cs) 1998-10-14
EG19504A (en) 1995-06-29
FI102374B1 (fi) 1998-11-30
MA21832A1 (fr) 1990-12-31
CA2015366A1 (en) 1990-11-05
HU215229B (hu) 1999-01-28
KR900018041A (ko) 1990-12-20
SK279264B6 (sk) 1998-08-05
TR24576A (tr) 1992-01-01
MX20597A (es) 1994-02-28
EP0396427B1 (en) 1995-09-13
EP0396427A1 (en) 1990-11-07
OA09207A (en) 1992-06-30
CZ284824B6 (cs) 1999-03-17
BG60561B1 (bg) 1995-08-28
DE69022279D1 (de) 1995-10-19
RO107253B1 (ro) 1993-10-30
GR3018083T3 (en) 1996-02-29
AU640645B2 (en) 1993-09-02
HUT54350A (en) 1991-02-28
SK207490A3 (en) 1998-08-05
PL285067A1 (en) 1991-01-14
ES2077027T3 (es) 1995-11-16
IL94265A0 (en) 1991-03-10
FI102374B (fi) 1998-11-30
AU5458990A (en) 1990-11-08
NO179368C (no) 1996-09-25
CN1046898A (zh) 1990-11-14
CA2015366C (en) 2001-09-11
BG91928A (bg) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3051535B2 (ja) 農薬用1−アリールイミダゾール
JP3140829B2 (ja) 殺虫性1−(2−ピリジル)ピラゾール
AU676343B2 (en) Pesticidal 1-arylpyrroles
RU2088576C1 (ru) Производные 1-арил-5-(замещенного метилиденимино)пиразола, способ борьбы с вредными насекомыми и инсектицидная композиция
KR0160513B1 (ko) N-페닐 피라졸 유도체
JPH02282366A (ja) 3‐シアノ‐5‐アルコキシ‐1‐アリールピラゾール殺虫剤
JP3078556B2 (ja) ピロール殺虫剤
JP2001506665A (ja) 農薬としての1−アリールおよびピリジルピラゾール誘導体
CZ294765B6 (cs) 1-Arylpyrazoly, způsob jejich přípravy a pesticidní prostředky s jejich obsahem
JP2001506664A (ja) 農薬の1−アリールピラゾール類
JP3248943B2 (ja) 1−アリール−5−(置換アルキリデンイミノ)ピラゾール
JPH09176127A (ja) アリールピラゾール類および該化合物を含む農薬
JP3785433B2 (ja) 農薬1−アリール−3−イミノピラゾール
JPH03118369A (ja) 殺虫剤としてのn―フェニルピラゾール誘導体
JPH0327361A (ja) 農薬としての1―アリールイミダゾール
JP4864269B2 (ja) 農薬としての3−チオメチルピラゾール
KR0160769B1 (ko) N-페닐 피라졸 유도체
JP4341989B2 (ja) 農薬としての1−アリールピラゾール
JP3735159B2 (ja) 新規な農薬

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees