JP2943993B2 - 農薬としての1―アリールイミダゾール - Google Patents

農薬としての1―アリールイミダゾール

Info

Publication number
JP2943993B2
JP2943993B2 JP2116677A JP11667790A JP2943993B2 JP 2943993 B2 JP2943993 B2 JP 2943993B2 JP 2116677 A JP2116677 A JP 2116677A JP 11667790 A JP11667790 A JP 11667790A JP 2943993 B2 JP2943993 B2 JP 2943993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichloro
trifluoromethylphenyl
formula
compound
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2116677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0327361A (ja
Inventor
ゲイル・スコツトン・パウエル
デイビツド・ニール・シノデイス
フイリツプ・リード・テイモンズ
タイ―チー・ウー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROONU PUURAN AGUROSHIMI
Original Assignee
ROONU PUURAN AGUROSHIMI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ROONU PUURAN AGUROSHIMI filed Critical ROONU PUURAN AGUROSHIMI
Publication of JPH0327361A publication Critical patent/JPH0327361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2943993B2 publication Critical patent/JP2943993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/86Oxygen and sulfur atoms, e.g. thiohydantoin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/70One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/84Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/88Nitrogen atoms, e.g. allantoin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規な1−アリールイミダゾール、並びに
これら化合物を製造するための中間体および方法に関す
るものである。さらに本発明は、これら化合物の組成
物、並びに節足動物、線虫、蠕虫もしくは原生動物の害
虫を抑制するためにこれら化合物を使用する方法に関す
るものである。特に本発明は、節足動物(特にダニまた
は葉上もしくは土壌昆虫)を作物植物に害を生ぜしめる
ことなく抑制するための、特に農薬として使用する農業
および方法における化合物またはその組成物の使用に関
するものである。
〔従来の技術〕
各種の置換イミダゾール化合物は除草剤、植物成長調
節剤、殺菌剤、殺線虫剤、殺虫剤および殺生物剤として
の活性を包含する多数の種々異なる農薬活性を示すこと
が知られている。これらのうち次のものが包含される:
ヨーロッパ特許出願第EP270061A号公報は殺虫剤として
1−アリールイミダゾールを開示しており、これらはイ
ミダゾール環の2および4位置が未置換であり、さらに
5位置には第2のフェニル置換基を有する。米国特許第
4755213号公報は植物成長調節剤として1−アリールイ
ミダゾールを開示しており、これらは同様にイミダゾー
ル環の2および4位置が未置換であり、さらに5位置が
カルボキシアミド(アミノカルボニル)基によって置換
される。ヨーロッパ特許出願第EP277384A号およびEP289
066A号は除草剤として1−アリールイミダゾールを開示
しており、これらは2および5位置のみが置換され、か
つこの場合もイミダゾール環の4位置は未置換である。
他の1−置換イミダゾールがヨーロッパ特許出願第2899
19A号公報に殺虫剤として記載されており、この場合に
は1−置換基がアラルキルもしくはアラルコキシ(すな
わちイミダゾールとアリール環との間のアルキルもしく
はアルコキシ架橋基)である。ヨーロッパ特許出願第28
3173A号公報は殺虫剤などとして2−アリールイミダゾ
ールを開示しており、ここではアリール環がイミダゾー
ル環に対し窒素原子でなく炭素原子(2−位置)に結合
し、かつ1−位置の窒素原子が水素または適宜置換され
たアルキル基により置換される。オーストラリア特許出
願第8812−883A公報は殺菌剤、殺虫剤、殺線虫剤などと
してイミダゾール化合物を開示しており、これらは適宜
置換されたフェニル環によりイミダゾール環の4もしく
は5位置、または4および5位置の両者にて置換するこ
とができ(すなわち窒素でなく炭素に結合)、さらに水
素原子もしくはスルホニル基により1−位置の窒素原子
にて置換される。
〔発明の要点〕
本発明は、特に殺虫剤もしくは殺ダニ剤またはその両
者として顕著な農薬特性を示す新規な1−アリールイミ
ダゾール化合物に関するものである。
立体異性体、たとえばジアステレオマおよび光学異性
体を包含するこれら化合物は、次の一般式(I): 〔式中、Xはハロアルキルもしくはハロアルコキシから
選択される基、またはアルキルスルフェニル、アルキル
スルフィニルもしくはアルキルスルホニルから選択され
る未置換もしくはハロ−置換された基であり、ここで各
基の規定のアルキルもしくはアルコキシ部分は1〜4個
の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖であり、かつ各
基のハロ直鎖はアルキルもしくはアルコキシ部分の全置
換に到るまでの同一もしくは異なる1個以上のハロゲン
原子よりなり; YおよびZはそれぞれ水素もしくはハロゲン原子;ニ
トロ、シアノ、ヒドロキシル(およびその許容しうる
塩)、スルフヒドリル(およびその許容しうる塩)、ホ
ルミル、ヒドロキシカルボニル(およびその許容しうる
塩)、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アル
キルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、
アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアル
キルアンモニウム塩、シアノアルキル、アルコキシカル
ボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、アルキルア
ミノカルボニルアミノ、ジアルキルアミノカルボニルア
ミノ、アミノスルホニル、アルキルアミノスルホニル、
ジアルキルアミノスルホニルもしくはアルコキシアルキ
リデンイミノ(ここで各基の規定のアルキルおよびアル
コキシ部分は1〜4個の炭素原子を有する直鎖もしくは
分枝鎖である)から選択される基;2〜4個の炭素原子を
有する直鎖もしくは分枝鎖のアルケニルもしくはアルキ
ニル基;または未置換もしくはハロ−置換されたアルキ
ル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルキルカルボ
ニルアミノ、アルキルスルフェニル、アルキルスルフィ
ニルもしくはアルキルスルホニル(ここで各基の規定の
アルキルおよびアルコキシ部分は1〜4個の炭素原子を
有する直鎖もしくは分枝鎖であって、ハロ−置換はアル
キルもしくはアルコキシ部分の全置換に到るまでの同一
もしくは異なる1個以上のハロゲン原子よりなる)から
選択される基から個々に選択され;かつYおよびZの1
つのみは硫黄含有の基であり; R2,R3,R4,R5およびR6は個々に水素もしくはハロゲ
ン原子;ニトロ、シアノ、アミノ、アルキルアミノもし
くはジアルキルアミノ(ここで各基のアルキル部分は1
〜4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖である)
から選択される基;全置換に到るまでの同一もしくは異
なる1個もしくはそれ以上のハロゲン原子により置換し
うる2〜4の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖のア
ルケニルもしくはアルキニル基;または未置換もしくは
ハロ−置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルスル
フェニル、アルキルスルフィニルもしくはアルキルスル
ホニル(ここで各基の規定のアルキルおよびアルコキシ
部分は1〜4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖
であり、かつハロ−置換はアルキルもしくはアルコキシ
部分の全置換に到るまでの同一もしくは異なる1個以上
のハロゲン原子よりなる)から選択される基からそれぞ
れ選択される〕 を有する。
本発明の好適特徴によれば、農薬化合物はXがS
(O)nR1であり式(I)の化合物から選択され、これ
は式(II): 〔式中、YおよびZは水素もしくはハロゲン原子;ニト
ロ、シアノ、ヒドロキシル、スルフヒドリル、アミノ、
アルキルアミノもしくはジアルキルアミノ(ここで各基
の規定のアルキル部分は1〜4個の炭素原子を有する直
鎖もしくは分枝鎖である)から選択される基;または未
置換もしくは完全ハロ−置換のアルキル、アルコキシ、
アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アル
キルスルフェニル、アルキルスルフェニルもしくはアル
キルスルホニル(ここで各基の規定のアルキルおよびア
ルコキシ部分は1〜4個の炭素原子を有する直鎖もしく
は分枝鎖であり、かつアルキルもしくはアルコキシ部分
の全ハロ−置換は同一もしくは異なるハロゲン原子によ
る)から選択される基からそれぞれ個々に選択され、か
つYおよびZの1つのみは硫黄含有の基であり; R1は1〜4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖
のアルキル基であって未置換または同一もしくは異なる
1個以上のハロゲン原子によりハロ−置換され; R2は水素もしくはハロゲン原子またはアルキル、アル
コキシ、メチルスルフェニル、メチルスルフィニルもし
くはメチルスルホニル基であり; R4はハロゲン原子またはトリフルオロメチル、トリフ
ルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメ
チルスルフェニル、トリフルオロメチルスルフィニル、
トリフルオロメチルスルホニルから選択される基、また
は1〜4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖のア
ルキル基から選択され; R6はハロゲン原子(すなわち弗素、塩素、もしくは臭
素)であり;かつ nは0,1もしくは2である〕 を有する。
好適である式(II)の化合物のうちには、 Yが水素原子、ハロゲン原子;アミノ、ヒドロキシ、
1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、メチルスルフ
ェニル、メチルスルフィニルもしくはメチルスルホニル
であり; Zが水素原子、ハロゲン原子、または1〜4個の炭素
原子を有し、適宜同一もしくは異なるハロゲン原子によ
り完全置換された直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基であ
り; R1が同一もしくは異なるハロゲン原子により完全置換
されたメチル基であり; R2が水素原子、ハロゲン原子もしくはメチルスルフェ
ニルであり; R4がハロゲン原子、トリフルオロメチルもしくはトリ
フルオロメトキシであり;かつ R6が弗素、塩素もしくは臭素原子であり、かつ nが0,1もしくは2である 化合物が存在する。
特に一層好適な式(II)の化合物は、 Yが水素原子、塩素原子、臭素原子、メチルスルフェ
ニル、メチルスルフィニルもしくはメトキシであり; Zが水素原子、塩素原子、臭素原子もしくはメチルで
あり; R1がトリフルオロメチル、ジクロルフルオロメチルも
しくはクロルジフルオロメチルであり; R2が水素原子、塩素原子、臭素原子もしくはメチルス
ルフェニルであり; R4が塩素原子、臭素原子、トリフルオロメチルもしく
はトリフルオロメトキシであり;かつ R6が塩素もしくは臭素原子であり;かつ nが0,1もしくは2である 化合物である。
次のものが、下記に同定される範囲に入る代表的な式
(II)の好適化合物の幾種かである(実施例1〜165に
後記する)。
―高い広範囲の殺虫活性: 実施例4,9,20,23,25,28,29,31,32,33,34,35,36,37,3
8,42,44,45,60,61,70,144および146の化合物。
典型的には、 YがHであり、 ZがClもしくはBrであり(または必要に応じHもしく
はCH3とすることもできる)、 R1がCF3,CCl2FもしくはCClF2であり、 nが0,1もしくは2であり、 R2がClであり(または必要に応じSCH3とすることもで
きる)、 R3およびR5がHであり、かつ R4がCF3である(または必要に応じOCF3とすることも
できる)。
―良好な殺アブラムシ活性: 実施例20,21,41,42,44,48,122,131,132および144の化
合物。
典型的には、 YおよびZがHであり(または必要に応じClとするこ
ともできる)、 R1がCF3,CCl2FもしくはCClF2であり、 nが0,1もしくは2であり、 R2およびR6がClであり、 R3およびR5がHであり、かつ R4がCF3である(または必要に応じOCF3とすることも
できる)。
―高い殺アブラムシ活性+広範囲の殺虫活性: 実施例10,59,60,61,68および69の化合物。
典型的には、 YがHであり、 ZがCH3であり: R1がCF3,CCl2FもしくはCClF2であり、 nが0,1もしくは2であり、 R2およびR6がClであり、 R3およびR5がHであり、かつ R4がCF3である。
―良好〜高い殺ダニ活性: 実施例9,18,60,61,70,91,92,95,96,104,106および109
の化合物。
典型的には、 YおよびZがHであり(または必要に応じZはCl,Br
もしくはCH3とすることもでき、かつYは必要に応じBr
とすることができる)、 R1がCF3,CCl2FもしくはCClF2であり、 nが0,1もしくは2であり、 R2およびR6がClであり(または必要に応じR2はSCH3
することもできる)、 R3およびR5がHであり、かつ R4がClもしくはBrである(または必要に応じCF3とす
ることもできる)。
―良好〜高い土壌殺虫(モロコシ根腐虫)活性: 実施例3,4,5,6,8,9,12,16,23,25,26,28,31,33,34,35,
36,37および38の化合物。
典型的には、 YがH,ClもしくはBrであり(または必要に応じSCH3
しくはN=CHOC2H5であり)、 ZがH,ClもしくはBrであり、 R1がCF3,CCl2FもしくはCClF2であり、 nが0,1もしくは2であり、 R2およびR6がClであり(または必要に応じR2はSCH3
あり)、 R3およびR5がHであり、かつ R4がCF3である。
本発明の目的は、イミダゾール属の新規な化合物、並
びにその製造方法およびその中間体を提供することにあ
る。
第2の本発明の目的は、たとえば農業栽培上または医
薬上許容しうる組成物を提供することにある。
第3の本発明の目的は、節足動物(特にダニ、アブラ
虫もしくは昆虫);植物線虫;または蠕虫もしくは原生
動物の害虫に対して使用するための高活性の化合物を提
供することにある。したがって、これら化合物は有利に
は、たとえば農業もしくは園芸作物、林業、獣医薬また
は家畜管理、或いは大衆衛生に使用される。
さらに本発明の目的は、殺虫剤、殺ダニ剤、殺アブラ
虫剤もしくは殺線虫剤として土壌、葉上処理もしくは種
子処理(浸透作用を含む)により広範囲の活性を有する
化合物を提供することにある。
他の本発明の目的は、たとえば鞘翅目、特にDiabroti
ca spp.(トウモロコシ根腐虫)または双翅目、特にMus
ca domestica(家バエ)における昆虫;Acari亜種、特に
Tetranychus urticae(2斑点クモダニ)におけるダニ
に対し;或いはAphidoidea上科におけるアブラ虫、特に
Aphisnasturtii(西洋モドキアブラ虫)に対し高い節足
動物毒性を有する化合物を提供することにある。
本発明のこれらおよびその他の目的は、本明細書の以
下の詳細な説明から容易に明らかとなるであろう。
合成方法 一般式(I)の化合物は、公知方法(すなわち従来使
用され、または化学文献に記載された方法)を適用して
製造することができる:一般に、イミダゾール環の形成
に続き、必要に応じ置換基を変化させる。さらに、以下
の方法の説明においてイミダゾール環における各種の置
換基の導入順序は異なる順序で行なうことができ、かつ
当業者には理解されるように適する保護基が必要とされ
ることも了解されよう。さらに、一般式(I)の化合物
は、公知方法により一般式(I)の他の化合物に変換す
ることもできる。
以下の方法の説明において、式中に見られる記号が特
定的に規定されていない場合、これらは本明細書におけ
る各記号の第1の規定にしたがい「前記した通り」であ
ると了解すべきである。「保護」という用語は、必要に
応じ再変換しうるに適する非反応性基への変換、並びに
官能基を非反応性にする基の付加を包含する。方法の規
定において、特記しない限りアミノは未置換のアミノ基
を意味する。
本発明は、ここに記載する或る種の化合物を製造する
のに有用な特定の中間化合物をも包含する。この種の、
ここに記載したように製造される好適中間化合物は次の
方法で規定される。特に、より好適である中間体は本発
明の式(II)により規定されたR2〜R6を有し、より詳細
には好適R2,R4およびR6の規定を有する。
以下の合成法1〜6は、一般に適当に置換されたN−
フェニルイミノ化合物から開始する代案の環化法を記載
し、これら化合物は塩基性試薬により有用かつ新規な中
間体N−フェニルイミダゾール化合物まで環化される。
この反応(その後のZおよびY置換基の初期誘導化を含
む)は、一般に式(III)の化合物と塩基性試薬との反
応により式(IV)の化合物を生成させる反応によって次
のように示すことができる: 〔式(III)に関し、 R2,R3,R4,R5およびR6は式(I)に規定した意味を
有し、 Xは水素もしくはハロアルキル、特にトリフルオロメ
チルであり、 Zは水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキルもしく
はヒドロキシ(これは必要に応じその異性体ケト型で存
在する)であり、かつ Qはシアノもしくは低級アルコキシカルボニルであ
り、 さらに式(IV)に関し、 R2,R3,R4,R5およびR6は式(I)に規定した意味を
有し、 Xは水素もしくはハロアルキル、特にトリフルオロメ
チルであり、 Yはアミノ、ヒドロキシ(これは必要に応じXが水素
であればその異性体ケト型として存在する)、またはア
ルコキシもしくはハロアルコキシであってヒドロキシの
アルキル化により得られ、かつ、 Zは水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ヒド
ロキシ(これは必要に応じXが水素でありかつYがイミ
ノであれば、その異性体ケト型で存在する)またはアル
コキシもしくはハロアルコキシであって、ヒドロキシの
アルキル化により得られる〕。
本発明による式(I)の化合物は、次いで各種の置換
基(特にX,YおよびZ)を導入する後記の方法にしたが
って式(IV)の化合物の反応により製造することができ
る。
式(I)の本発明の化合物を製造するため本明細書中
の方法で説明する特に有用かつ新規な中間体フェニルイ
ミダゾールは、特に式(IV),(5),(17),(2
2),(27),(30)/(29),(37)/(34),(I
a),(Ib)および(Ic)の化合物である。さらに、新
規かつ有用である式(III)の化合物は、特に式
(4),(16),(21),(26),(28)および(33)
の化合物である。
特に、本発明の一層好適な4−スルフェニル化1−ア
リールイミダゾール(X=S(O)nR1、ここでnおよ
びR1は上記の意味を有する)は、各種の方法で製造する
ことができる。2種の好適な方法を、反応式IおよびII
(方法1および2)によって示す。
方法1 方法1によれば式(I)、すなわち(Ia); 〔式中、X,R2,R3,R4,R5およびR6は式(I)に規定
した通りである〕 の特に有用な化合物を製造することができる。
方法1A Xがアルキルスルフェニル、ハロアルキルスルフェニ
ル、アルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィニ
ル、アルキルスルホニルおよびハロアルキルスルホニル
であり、Yがアミノ、水素、ハロゲン、アルキルスルフ
ェニル、ハロアルキルスルフェニル、アルキルスルフィ
ニル、ハロアルキルスルフィニル、アルキルスルホニ
ル、ハロアルキルスルホニル、シアノもしくはニトロで
あり、Zが水素もしくはハロゲンでありかつR2,R3
R4,R5およびR6が式(I)に規定した意味を有する一般
式(I)の化合物は、反応式Iに記載した手順により製
造することができる。
反応式Iにおいて、出発物質、すなわちR′がC1〜C4
アルキル基であるオルト蟻酸アルキル(1)は一般に市
販されており、かつアニリン(2)も一般に市販製品で
あるか或いは周知の文献記載の方法にしたがって製造す
ることができる。ホルムイミデート(3)の生成に用い
る触媒は一般に、たとえば塩酸のような無機酸またはた
とえばp−トルエンスルホン酸のような有機酸である。
反応は約−20〜約180℃、好ましくは0〜約120℃の温度
にて、たとえば炭化水素、塩素化炭化水素、芳香族物
質、エーテル、アルコールなどの不活性有機溶剤の存在
下に行なうことができ、或いはオルト蟻酸アルキル自身
を溶剤として使用することもできる。ホルムイミデート
(3)は、レジオ異性体(regioisomers)の混合物とし
て存在することもできる。
中間ホルムイミジン(4)は、ホルムイミデート
(3)とアミノアセトニトリルもしくはその塩酸塩との
塩基の存在下におけるかつ好ましくは反応体につき均質
溶液を与えうる不活性有機溶剤中での反応により製造さ
れる。典型的な有機および無機塩基はアルカリもしくは
アルカリ土類金属のアルコキシド、水酸化物、水素化
物、炭酸塩;およびアミン類である。使用しうる溶剤
は、たとえばアルコール(たとえばメタノールもしくは
エタノール)、エーテル(たとえばジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサンもしくはジグリム)、
アミン(たとえばトリエチルアミンもしくはピリジン)
もしくは水またはこれら溶剤の組合せのような不活性有
機溶剤を包含する。反応は一般に約−20〜約180℃、好
ましくは約20〜約120℃の温度にて行なわれる。
中間ホルムイミジン(4)は単離することができ、或
いは単離なしに塩基での上記条件下における、好ましく
は約20〜25℃におけるメタノール中のナトリウムメトキ
シドを用いるその後の処理によって、その場でイミダゾ
ール(5)まで環化することもできる。式(4)および
(5)の化合物は新規であり、かつ本発明による式
(I)の化合物の合成方法中の中間体として本発明の範
囲内である。
イミダゾール(5)とスルフェニルハライド(好まし
くは塩化物)R1SHalo(式中、R1はアルキルもしくはハ
ロアルキルである)との化合物(6)を生成させる反応
は、便利にはたとえば塩素化炭化水素、炭化水素、エー
テルなどの不活性非プロトン有機溶剤中にて(好ましく
はジクロルメタン中で)たとえばピリジン、任意の第三
アミンもしくはアルカリ金属炭酸塩のような酸受容体を
用いまたは用いずに行なうことができる。
反応はスルフェニルハライド試薬および溶剤の沸点に応
じて約−25〜約100℃の範囲で行なうことができる。
アミノイミダゾール(6)は、この化合物(6)をた
とえば塩化スルフリル、塩化チオニル、塩素もしくは臭
素のようなハロゲン化剤と反応させかつ酸受容体または
ルイス酸のような触媒を用いてまたは用いずにZがハロ
ゲンである対応のハロイミダゾール(7)までハロゲン
化することができる。反応は、たとえば塩素化炭化水素
もしくはエーテルのような不活性非プロトン有機溶剤に
て行なわれる。反応は、アミノイミダゾール(6)の反
応性および使用するハロゲン化剤の反応性に応じて、約
−50〜約150℃、好ましくは約−10〜約110℃にて行なう
ことができる。
デスアミノイミダゾール(8)は、アミノイミダゾー
ル(7)をたとえばt−ブチルナイトライトのような有
機ナイトライトと、たとえばテトラヒドロフランのよう
な有機溶剤中にて約−20〜約180℃、好ましくは約10〜
約100℃で反応させて製造することができる。
n=0であるスルフィド(8)からn=1であるスル
ホキシドまたはn=2であるスルホン(9)への酸化
は、適量の過酢酸、トリフルオロ過酢酸、m−クロル過
安息香酸、過酸化水素、過酢酸と過酸化水素との混合
物、またはオキソーン(登録商標)として市販されてい
るペルオキシモノ硫酸カリウムを用いて行なうことがで
きる。反応は、一般に不活性有機溶剤中で典型的には約
−30〜約180℃にて行なわれる。
さらに、反応式Iの式(7)の化合物は、本発明によ
る他の化合物まで変換することができる。置換脱アミノ
化の第1の場合、化合物(7)を先ず最初にたとえば化
合物(7)から化合物(8)への変換につき記載したよ
うな脱アミノ化剤と反応させ、次いでこれを直ちに、た
とえばブロモホルム、塩化第二銅もしくは二硫化ジメチ
ルのような停止剤と反応させてYがハロゲン原子もしく
はアルキルスルフェニル(n=0)基であり、アルキル
が必要に応じハロ置換され、Zがハロゲン原子である本
発明による一般式(I)の化合物を生成させる。一般
に、反応はたとえば無水アセトニトリルのような不活性
有機溶剤中で典型的には約−20〜約180℃、好ましくは
約10〜約100℃の温度で行なわれる。Yがいわゆるスル
ホキシド(n=1)およびスルホン(n=2)である本
発明の他の化合物は、次いで化合物(8)から化合物
(9)への変換の場合と同様に行なわれる酸化反応によ
って製造することができる。
代案の合成法においては、式(7)の化合物を5−ア
ミノ置換基と亜硝酸との約5℃以下の温度における反応
によりジアゾニウム化合物まで変換することができる。
たとえば第一銅塩化物、臭化物、シアン化物もしくは亜
硝酸塩の存在下におけるサンドマイヤ反応によるジアゾ
ニウム化合物のその後の分解は、Yがたとえば塩素もし
くは臭素原子またはシアノもしくはニトロ基でありかつ
Zがハロゲン原子である本発明の一般式(I)の化合物
を与える。
方法1B Xがハロアルコキシであり、Yが方法1Aに前記した意
味を有し、好ましくは水素または適宜保護されたアミノ
基であり、Zが水素もしくはハロゲン、好ましくは水素
であり、かつR2,R3,R4,R5およびR6が本発明の一般的
規定に示した意味を有する式(I)の化合物は、次の方
法により製造することができる: (a)Xがハロゲン、たとえばブロモ、クロルもしくは
ヨードであり、Yが好ましくは水素、アミノもしくは保
護アミノ基でありかつR2,R3,R4,R5およびR6が上記の
意味を有する有用な中間化合物は、一般的に用いられる
ハロゲン化法により、式(5)の化合物から適当量のた
とえば臭素、塩素、塩化スルフリル、N−クロルスクシ
ンイミドもしくはN−ブロモスクシンイミドのようなハ
ロゲン化剤により、たとえばハロアルカン、エーテル、
テトラヒドロフランもしくはアセトニトリルのような適
する溶剤中で約−25〜約100℃、好ましくは約−10〜約8
5℃の反応温度にて製造することができる。イミダゾー
ル環の2位置がさらにハロゲン化されるのを防止するに
は、化学量論量のハロゲン化剤を使用することができ
る。得られる化合物は、方法1に記載したと同様な手順
にしたがい脱アミノ化して、Yが水素でありかつXがハ
ロゲンである中間化合物を生成させることができる。
(b)Xがヒドロキシであり、Yが好ましくは水素もし
くは保護アミノであり、Zが好ましくは水素でありかつ
R2,R3,R4,R5およびR6が上記の意味を有する中間化合
物は、Xがハロゲンである中間体を一般的に知られた方
法にしたがい対応のグリニヤール試薬または対応のリチ
ウム誘導体まで変換させ、次いでN.J.ルイス等,ジャー
ナル・オーガニック・ケミストリー(1977),第42巻,
第1479頁に記載されたと同様な方法によりオキソジペル
オキシモリブデン(ピリジン)(ヘキサメチル燐酸トリ
アミド)(MoOPH)での処理によって製造することがで
きる。或いは、上記グリニヤール試薬もしくはリチウム
誘導体を硼酸トリアルキルと反応させ、次いで過酸化水
素または他の酸化剤で処理してM.F.ホーソーン,ジャー
ナル・オーガニック・ケミストリー(1957),第22巻,
第1001頁またはR.W.ホフマンおよびK.ジトリッチ,シン
セシス(1983),第107頁に報告されたと同様な方法に
よりヒドロキシ同族体を生成させることができる。
(c)Xがハロアルキルであり、Yが好ましくは水素も
しくは保護アミノであり、Zが好ましくは水素であり、
かつR2,R3,R4,R5およびR6が上記の意味を有する式
(I)の化合物は、Xがヒドロキシであり、Yが好まし
くは水素もしくは保護アミノであり、Zが好ましくは水
素であり、かつR2,R3,R4,R5およびR6が上記の意味を
有する対応の化合物から、シンセシス・オブ・フルオロ
オーガニック・コンパウンズ;I.L.クヌンヤンツおよび
G.G.ヤコブソン編,スプリンガー・フェアラーク出版,
ベルリン(1985),第263〜269頁に記載された各種のハ
ロアルキル化法と必要に応じそれに続く脱保護工程によ
って製造することができる。
方法1C Xがハロアルキルであり、Yが方法1Aにて上記した意
味を有し、好ましくはアミノもしくは保護アミノであ
り、Zが水素もしくはハロゲン、好ましくは水素であ
り、かつR2,R3,R4,R5およびR6が上記の意味を有する
式(I)の化合物は、式(5)の化合物から下記する順
序にしたがって製造することができる。
(a)Xがホルミルであり、Yが好ましくはアミノもし
くは保護アミノであり、Zが好ましくは水素であり、か
つR2,R3,R4,R5およびR6が上記の意味を有する中間化
合物、すなわち式(11)の化合物は、たとえばガッター
マンおよびコッホ反応、ライマー・チーマン反応、ウィ
ルスマイヤー・ハーク反応またはこれら方法の変法のよ
うな各種の合成法により製造することができる。ウィル
スマイヤー条件の下で、ホルミル化はZが水素である式
(5)の化合物をたとえばジメチルホルムアミドもしく
はN−フェニル−N−メチルホルムアミドのような二置
換ホルムアミドおよびオキシ塩化燐(これは無水ハロゲ
ン酸、たとえば塩化チオニル、塩化オキサリルもしくは
ホスゲンで交換することができる)で処理して行なうこ
とができる。反応温度は約−10〜約200℃、好ましくは
ほぼ室温〜約100℃とすることができる。使用すべき溶
剤はウィルスマイヤー反応および関与する試薬に対し不
活性なものであり、たとえばジクロルベンゼン、四塩化
炭素もしくはジクロルメタンである。式(5)の化合物
をホルミル化する他の方法は、Xがビス(アルキルチ
オ)メチルもしくはビス(アリールチオ)メチルである
中間化合物式(10)、すなわち式(10)にてRaがアルキ
ルもしくはアリールである化合物をアルキルナイトライ
ト(好ましくはイソアミルナイトライト)での処理によ
り、たとえばハロゲン化アルカン(好ましくはジクロル
メタン)のような適する溶剤中で処理し、次いでE.フジ
タ等,テトラヘドロン・レタース(1978),第3561頁に
報告されたと同様な加水分解法を行なって加水分解する
ことである。アルキルナイトライトとの反応の際には適
する保護基によるアミノ基の保護が必要となりうる。化
合物(10)から化合物(11)への変換法は、一般に次式
によって示すことができる: Xがビス(アルキルチオ)メチルもしくはビス(アリ
ールチオ)メチル基であり、Yが好ましくはアミノであ
り、Zが好ましくは水素であり、かつR2,R3,R4,R5
よびR6が本発明の規定につき上記した意味を有する中間
化合物、すなわち式(10)の化合物は、式(5)の化合
物とトリス(アルキルチオ)メタンもしくはトリス(ア
リールチオ)メタン(RaS)3CHとの反応により製造する
ことができ、この反応はチオフィリック・ルイス酸、好
ましくは、たとえばジメチル−(メチルチオ)−スルホ
ニウムテトラフルオロボレートのようなスルホニウム塩
の存在下に非プロトン溶剤中で約−10〜約100℃の温度
で、必要に応じたとえばピリジンのような酸受容体の存
在下に行なわれる。より好適な方法は、溶剤としてのア
セトニトリルもしくはジクロルメタンを約25℃にて用
い、かつトリス(アルキルチオ)メタンとしてのトリス
(メチルチオ)メタンとルイス酸としてのジメチル(メ
チルチオ)スルホニウムテトラフルオロボレートとを酸
受容体なしに用いる。典型的な方法はR.A.スミス等,シ
ンセシス,第166頁(1984)に報告されている。この方
法は下記するように示される: (b)Xがヒドロキシメチルであり、Yが好ましくはア
ミノもしくは保護アミノであり、Zが好ましくは水素で
あり、かつR2,R3,R4,R5およびR6が本発明の規定で示
した意味を有する中間化合物、すなわち式(12)の化合
物は、式(11)の化合物の還元によって製造することが
できる。還元は、たとえば水素化リチウムアルミニウ
ム、硼水素化ナトリウム、アルミニウムイソプロポキシ
ド、ボランおよび置換ボラン、並びに他の金属水素化物
のような還元剤を用いて適する非プロトンもしくはプロ
トン溶剤で行なうことができる。より反応性の高い水素
化物(たとえば水素化リチウムアルミニウム)の場合、
反応はたとえばテトラヒドロフラン、エチルエーテルも
しくはジメトキシエタンのような不活性溶剤中にて約−
10〜約120℃、好ましくは約20〜約100℃の反応温度で行
なうことができる。より緩和な水素化物(たとえば硼水
素化ナトリウム)の場合には、反応はたとえばメタノー
ルのようなアルコール中で約−10〜約100℃、好ましく
はほぼ室温〜約75℃の温度で行なうことができる。
(c)Xがハロアルキル、特にクロルメチル、フルオロ
メチル、ブロモメチルもしくはヨードメチルであり、Y
が好ましくはアミノもしくは保護アミノであり、Zが好
ましくは水素であり、かつR2,R3,R4,R5およびR6が本
発明の規定に示した意味を有する化合物、すなわち式
(13)の化合物は、Xがヒドロキシメチルである式(1
2)の中間化合物から適当な塩素化剤、弗素化剤もしく
は臭素化剤を用いて製造することができる: 塩素化のため反応は、たとえば塩化チオニル、三塩化
燐、五塩化燐もしくはオキシ塩化燐のような試薬を用い
てジクロルメタンもしくはエチルエーテル中で約−20〜
約100℃の反応温度にて行なうことができる。反応は、
たとえばトリエチルアミンもしくはピリジンのような酸
受容体の存在下または不存在下で行なうことができる。
弗素化には、反応を三弗化ジアルキルアミノ硫黄によ
り、たとえばアセトニトリル、ジクロルメタンもしくは
グリムのような溶剤中にて約−20〜約100℃の反応温度
で行なうことができる。より好適な条件は、三弗化ジエ
チルアミノ硫黄をアセトニトリル中でほぼ室温にて用い
る。代表的な方法はW.J.ミドルトン,ジャーナル・オブ
・オーガニック・ケミストリー(1975),第42巻,第5
頁および第574頁に示されている。使用しうる他の弗素
化剤は三弗化硫黄、三弗化ビス(ジアルキルアミノ)−
硫黄または弗化ナトリウムもしくはカリウムのポリ弗化
水素−ピリジン溶液である。この方法は、オラーおよび
ウェルヒ,シンセシス,第653頁(1974)に報告された
方法と同様である。臭素化については、反応をたとえば
臭素、n−ブロモスクシンイミド、三臭化燐もしくは臭
化水素のような臭素化剤を用いて、たとえばジクロルメ
タンもしくはエチルエーテルのような不活性溶剤中で約
−20〜約100℃の温度にて行なうことができる。沃素化
には、反応を沃化水素を用いてたとえばジクロルメタン
のような不活性溶剤中で約−20〜約100℃の反応温度に
て行なうことができる。上記ハロゲン化は、アミノ基に
結合したたとえばアシル基のような失活基を用いて、イ
ミダゾリル環の2−位置における他のハロゲン化を防止
するよう行なうことができる。
(d)代案として、Xがハロアルキル基であり、Yが好
ましくはアミノであり、Zが好ましくは水素であり、か
つR2,R3,R4,R5およびR6が上記の意味を有する式
(I)の化合物は、Xがホルミル基もしくはカルボキシ
ル基でありかつアミノ基Yが適宜保護されている対応の
化合物から製造することができる。たとえばW.J.ミドル
トン,ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー
(1975),第40巻,第574頁に記載されたと同様な方法
で三弗化ジエチルアミノ硫黄を用いるホルミル化合物の
処理は、Xがジフルオロメチル基でありかつ他の置換基
が上記の意味を有する式(I)の化合物を生成する。X
がホルミルである上記中間化合物の、たとえばジョーン
ズ試薬として知られるアセトン−水における過マンガン
酸カリウムまたは硫酸中の三酸化クロムのような酸化剤
による酸化は、Xがカルボキシルであり、Yが好ましく
はアミノであり、Zが好ましくは水素であり、かつR2
R3,R4,R5およびR6が上記の意味を有する中間化合物を
与える。Xがカルボキシルである上記化合物と四弗化硫
黄とのG.A.ボスウェル等,オーガニック・リアクション
(1974),第21巻,第1〜124頁に記載されたと同様な
反応は、Xがトリフルオロメチル基でありかつ他の基が
上記の意味を有する式(I)の化合物を与える。
方法2 XおよびYが上記の意味を有し、かつ方法1A,1Bおよ
び1Cにより製造され、Zがハロゲン、好ましくは塩素で
あり、かつn,R1,R2,R3,R4,R5およびR6が上記の意味
を有する本発明の式(I)の化合物は、反応式IIに記載
された方法で製造することができる。
反応式IIによれば、式(14)および(15)の中間体
は、ここに参考のため引用する英国特許第2,203,739号
公報に記載された方法と同様な方法で製造することがで
きる。
その後の反応については、化合物(15)から化合物
(16)へのアルキル化に用いる条件、化合物(16)から
化合物(17)への閉環、および化合物(17)から化合物
(18)への好適なスルフェニル化置換に用いる条件は、
関連化合物〔すなわち、それぞれ化合物(4)を生成さ
せるための式(3)の化合物、化合物(5)を与えるた
めの化合物(4)、および化合物(6)を与えるための
化合物(5)〕につき記載した反応パラメータの範囲と
同様であり、反応式Iによって製造される。反応式IIに
おける式(17)および(18)の化合物は反応式Iにおけ
る式(5)〜(7)の化合物と同族であり、したがって
式(17)および(18)の化合物はZがハロゲンでありか
つX,Y,n,R1〜R6が方法1に記載した意味を有する本発明
の他の化合物まで、反応式Iおよび方法1に記載したと
同様な方法またはその代案法にて変換することができ
る。式(16)および(17)の化合物は新規であり、本発
明の式(I)の化合物を合成する方法における中間体と
して本発明の範囲内である。
方法3 Zがアルキルまたはハロゲン置換されたアルキル基で
あり、かつX,Y,n,R1,R2,R3,R4,R5およびR6が方法1
または式(I)の規定に示した意味を有する式(I)の
化合物は、反応式(III)にしたがって製造することが
できる。アミド(19)は、周知方法によりハロゲン化ア
シル、無水物もしくはエステルを用いて製造することが
できる。ハロゲン化アシルと反応させる場合、触媒とし
て塩基を用いることができ、或いはアニリンを金属水素
化物もしくは金属アルカンにより対応のアミド陰イオン
まで変換する。反応温度はハロゲン化アシル反応につき
約4〜約100℃とすることができる。無水物を用いる場
合、反応は種々の無機もしくは有機酸触媒、ルイス酸も
しくは塩基性触媒、たとえばピリジンもしくはトリエチ
ルアミンを用いて行なうことができる。反応温度は約−
10〜約150℃とすることができる。この反応は、たとえ
ば亜鉛粉末のような金属触媒を用いて促進することがで
きる。
アミド(19)は、たとえば五ハロゲン化燐のようなハ
ロゲン化剤を用いてたとえばジクロルメタン、アセトニ
トリルもしくはクロロホルムのような不活性溶剤中でイ
ミドハライド(20)までハロゲン化することができる。
好適溶剤は、たとえばクロロホルムおよびジクロルメ
タンのようなハロゲン化アルカンである。化合物(21)
のアルキル化は、アミノアセトニトリルもしくはその塩
酸塩を用いて、たとえば炭酸塩、水酸化物もしくはトリ
アルキルアミンのような塩基(好ましくは炭酸カリウム
のような塩基)の存在下に、たとえばテトラヒドロフラ
ン、アセトニトリルもしくはクロロホルムのような適す
る溶剤中で行なうことができる。化合物(22)への閉環
は、アミジン(21)を触媒量の塩基(たとえばアミンもし
くはアルカリ水酸化物もしくはアルコキシドのような塩
基)により、たとえばアルコールもしくはハロゲン化ア
ルカンのような適する溶剤中で処理して達成することが
できる。好ましくは、反応はナトリウムメキシドにより
無水メタノール中で室温にて行なわれる。化合物(22)
の閉環も、1当量を越えるアミノアセトニトリルをたと
えばクロロホルムのような適する溶剤中にて還流温度で
用いることにより、化合物(20)から(21)を介し一工程反
応で達成することができる。
Zがアルキルもしくはハロアルキルであり、Yがアミ
ノであり、R2〜R6が一般式(I)につき規定した意味を
有し、かつXがアルキルスルフェニル、ハロアルキルス
ルフェニル、アルキルスルフィニル、ハロアルキルスル
フィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニ
ル、ハロアルキルもしくはハロアルコキシである式(23)
の化合物は、方法1に記載した手順で製造することがで
きる。
Yが式(I)により規定した意味を有する本発明の他
の化合物は、式(23)の化合物から、Yがアミノである化
合物をYが式(I)の他の規定置換基まで変換させるこ
とにつきここに記載した方法により、製造することがで
きる。
方法4 Xがハロアルキル、特にペルフルオロアルキルであ
り、Yがアミノであるか或いは式(I)により規定し
た、さらに他のY置換基とすることができ、Zがハロゲ
ン、アルキルもしくはハロアルキルでありかつR2,R3
R4,R5およびR6が式(I)の規定に示した意味を有する
式(I)の化合物は、下記する順序で製造することがで
きる: (25)の中間化合物は、公知のイミノペルフルオロニ
トリル(24)を式(20)の化合物と、たとえばピリジンのよ
うな塩基触媒の存在下に約−75〜100℃の反応温度、好
ましくは約0〜約85℃の温度で反応させて製造すること
ができる。イミノペルフルオロニトリルは公知化合物で
あり、かつこの種の各化合物はW.J.ミドルトンおよびC.
G.クレスパン,ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミ
ストリー,第33巻,第9頁および第3625頁(1968)によ
り報告された方法にしたがって製造することができる。
塩基性触媒を用いるイミノペルフルオロニトリルの求核
特性も同じ文献に示されている。この変換は次式によっ
て示される: 上記(25)の中間化合物は、たとえば硼水素化ナトリウ
ムのような還元剤で、たとえばアルコールもしくはエー
テルのような不活性溶剤中にて約0〜約85℃の反応温度
にて処理することにより、式(26)の中間化合物を生成す
ることができる。一般に、硼水素化ナトリウムはイミノ
基を還元するが、ニトリル基を未変化に保持する〔ジェ
リー・マーチ,「アドバンスト・オーガニック・ケミス
トリー」,マグロー・ヒル・ブック・カンパニー社,第
834〜835頁,第2版およびそこに引用された文献参照〕 次いで、式(26)の中間体を方法1に記載したと同じよ
うに閉環させて、Zがハロゲン、アルキルもしくはハロ
アルキルでありかつR2〜R6が本発明の式(I)に規定し
た意味を有する式(27)の本発明による化合物を生成させ
ることができる; Yが式(I)により規定された本発明の他の化合物
は、式(27)の化合物ら、Yがアミノである化合物を式
(I)の所定の他のY置換基まで変換させるべく上記し
た方法により製造することができる。
方法5 Yがヒドロキシ、アルコキシもしくはハロアルコキシ
であり、Zがアルキル、ハロアルキルもしくはハロゲン
であり、Xが式(I)につき規定した意味を有し、好ま
しくはペルハロアルキルスルフェニル、ペルハロアルキ
ルスルフィニル、ペルハロアルキルスルホニルであり、
かつR1,n,R2,R3,R4,R5およびR6が上記の意味を有す
る式(I)の化合物は、次の手順により製造することが
できる; (a)Zがアルキル、ハロアルキル、ハロゲンであり、
かつR2,R3,R4,R5およびR6が式(I)の一般的規定に
つき上記した意味を有する式(28)の化合物は、反応式II
IからのZがハロゲン、アルキルもしくはハロアルキル
である式(20)により示される化合物のような適するイミ
ノハロゲン化物のグリシンもしくはグリシンエステルで
のアルキル化により製造することができる。この反応は
たとえばジクロルメタン、クロロホルム、テトラヒドロ
フランもしくはエチルエーテルのような不活性有機溶剤
中にて、Z基の寸法および電子作用に応じ約−20〜約15
0℃の反応温度にて行なうことができる。その後の反応
において、式(29)の化合物(またはそのエノール型(3
0))またはその塩への閉環、および式(30)の化合物また
はその塩から式(31)の化合物およびその塩へのスルフェ
ニル化に関する条件は、関連化合物〔すなわち、それぞ
れ化合物(5)を与えるための式(4)の化合物、および化合
(6)を与えるための化合物(5)〕につき記載した反応パ
ラメータの範囲と同様であって、反応式I(すなわち方
法1)にしたがう。Yがアルコキシもしくはハロアルコ
キシである対応の化合物は、周知のウィリアムソン合成
にしたがって製造することができる。エーテル生成は、
得られたアルコキシドをたとえばエチルエーテルもしく
はテトラヒドロフランのような不活性溶剤中で、たとえ
ばハロゲン化アルキルもしくは硫酸アルキルのような適
するアルキル化剤と、約−10〜約100℃、好ましくは約
4〜約50℃の反応温度で反応させて達成することができ
る。エーテル生成は、相転移触媒の使用を含む2相に
て、より効果的に行なうことができる。反応系の例は次
の通りである:水、ジクロルメタン、第四級水酸化アン
モニウム、式(31)の化合物、およびハロゲン化アルキ
ル。この手順はフリーマンおよびデュボイ,テトラヘド
ロン・レタース,第3251頁(1975)により報告された方
法と同様である。スルフェニル化前の式(30)の中間化合
物は、必要に応じ上記方法によりアルキル化し或いはハ
ロアルキル化した後に方法1に記載したと同様な手順に
したがってアルキルスルフェニル化もしくはハロアルキ
ルスルフェニル化して式(32)の化合物を得ることができ
る。式(31)および(32)の化合物は、方法1に要約した手
順により酸化して、対応のスルホキシド(n=1)およ
びスルホン(n=2)化合物、すなわちX=S(O)nR
1(ここでR1は上記の意味を有する)を製造することが
できる。
さらに、Zがアルキル、ハロアルキルもしくはハロゲ
ンであり、Yがヒドロキシ、アルコキシもしくはハロア
ルコキシであり、かつXおよびR2〜R6が式(I)につき
規定した意味を有する式(I)の化合物は、式(30)の化
合物または適宜アルコキシル化され或いはハロアルコキ
シル化されたその同族体から、Xが水素である化合物
を、上記方法により式Iにつき規定したX置換基まで適
当に変換させて製造することができる。
方法6 Zがヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシもしく
はハロゲンであり、Yが式(I)に規定した置換基、特
にアミノであり、Xが式(I)に規定した置換基、特に
S(O)nR1であり、かつn,R1およびR2〜R6が上記の意味を
有する式(I)の化合物は、次の合成順序にしたがって
製造することができる: (a)適するアニリンを先ず最初に、たとえばジクロル
メタンもしくはクロロホルムのような不活性溶剤中での
ホスゲンもしくは塩化オキサリルによるアニリンの処理
で対応のイソシアネートまで変換させる。次いで、この
イソシアネート化合物をアミノアセトニトリルと反応さ
せて、式(33)の尿素を生成させる。式(33)の尿素化合物
を式(34)の対応のイミノヒダントインまたはその塩ま
で、たとえばアルカリアルコキシドもしくはアミンのよ
うな塩基の存在下に閉環させることができる。次いで、
イミノヒダントインを、たとえば五塩化塩、塩化チオニ
ル、オキシ塩化燐もしくは五塩化燐のような塩素化剤、
好ましくは五塩化燐により約−10〜約180℃の反応温
度、好ましくはほぼ室温〜約100℃の温度で塩素化する
ことができる。次いで、2−ハロゲン化イミダゾール
(Zはハロゲンである)(35)もしくはその塩を、次いで
XがSR1である式(36)の所望のアルキルもしくはハロア
ルキルスルフェニル生成物までアルキルスルフェニル化
することができる。次いで、これらのスルフェニル化さ
れた化合物(36)をさらに本発明の他の化合物、即ち、ス
ルホキシドもしくはスルホン、S(O)nR1(ここでnは1
もしくは2であり、かつR1は上記の意味を有する)まで
酸化することができる。スルフェニル化および酸化の手
順は、方法1に記載した方法と同様である: (b)Zがヒドロキシもしくはその塩、アルコキシ、ハ
ロアルコキシであり、Yがアミノ、水素もしくはハロゲ
ンであり、かつX,R2,R3,R4,R5およびR6が本発明の規
定に示した意味を有する式(I)の化合物はR2,R3
R4,R5およびR6が上記の意味を有する式(34)の化合物か
ら下記する方式により製造することができる: イミノヒダントイン(34)を、適する溶剤中での適する
pH調節により対応の2−ヒドロキシ−5−アミノイミダ
ゾール(37)またはその塩まで芳香族化することができ
る。式(37)のヒドロキシイミダゾールもしくはその塩
は、適するハロゲン化スルフェニルR1,SHalo(好ましく
は塩化物)でスルフェニル化して、Zがヒドロキシであ
り、YがアミノでありかつXがS(O)nR1(ここでnは0
でありかつR1は上記の意味を有する)である化合物を方
法1に記載したと同様な手順により生成させることがで
きる。対応の脱アミノ同族体(Yは水素である)は、t
−ブチルニトリルでの脱アミノ化により或いは方法1に
記載したと同様な手順にしたがうジアゾニウム中間体を
介して製造することができる。サンドマイヤー反応によ
り、5−ハロ−2−ヒドロキシイミダゾールを、かくし
て、製造することができる。さらに、スルフェニル化さ
れた上記同族体を脱アミノ化して、XがS(O)nR1であ
り、Yがアルキルスルフェニルもしくはハロゲンであ
り、かつZがヒドロキシもしくはハロゲンである化合物
を生成させることができる。
(39)の2−アルコキシ−もしくは2−ハロアルコキ
シ−3−スルフェニル化イミダゾール同族体(Zはアル
コキシもしくはハロアルコキシである)は、中間化合物
(38)を介して製造することができ、中間化合物(38)は、
たとえば沃化アルキル、沃化ハロアルキル、臭化アルキ
ルおよび硫酸ジアルキルのような適するアルキル化剤で
の式(34)/(37)の化合物の、たとえばテトラヒドロフラ
ン、アルコール、アセトニトリル、アセトンなどの適す
る溶剤中におけるほぼ室温〜約150℃の反応温度、好ま
しくはほぼ室温〜約100℃の温度での直接的アルキル化
により製造することができる。化合物(39)へのその後の
スルフェニル化は、一般的スルフェニル化に関する方法
1に説明したと同様な方法にしたがって行なうことがで
きる。代案として、Zがアルコキシもしくはハロアルコ
キシである化合物へのアルキル化工程は、スルフェニル
化および脱アミノ化の後に上記と同様な手順で行なうこ
とができる。O−アルキル化を脱アミノ化前に行なう場
合、適するアミノ保護基(W)をO−アルキル化反応の
前に導入し、次いで除去することができる。
さらに、Zがヒドロキシもしくはその塩、アルコキシ
もしくはハロアルコキシであり、Xが水素であり、かつ
Yがアミノもしくは水素である各種の上記化合物から、
XおよびYが式(I)に規定した意味を有する式(I)
の本発明による他の化合物を、XおよびYにつき特異的
な上記方法にしたがって製造することができる。
方法7〜28概論 下記の方法7〜28はZ置換基を構造式(Ia)を有する
特殊化合物に導入して、構造式(Ib)の更に有用な化合
物を製造する為の特殊な方法を詳述するものである。
方法7 Zがアミノスルホニル、アルキルアミノスルホニル、
又はジアルキルアミノスルホニル、YがNH2であって、
X,R2,R3,R4,R5及びR6が式(I)で定義した通りであ
る構造式(Ib)の化合物は、Zが水素、Yがアミノであ
ってX,R2,R3,R4,R5並びにR6が上記の意味である構造
式(I)の化合物から下記の手順で製造される。
a)Zがクロロスルホニル、Yがアミノであって、X,
R2,R3,R4,R5並びにR6が式(I)で定義した意味を有
する構造式(Ib)の中間化合物はZが水素でX,Y並びにR
2〜R6が上記定義物である構造式(Ia)の化合物を、ク
ロロスルホン酸又はジクロロスルホン酸で処理して製造
する。
b)Zがアミノスルホニル、アルキルアミノスルホニル
又はジアルキルアミノスルホニルである構造式(Ib)の
化合物はクロロスルホニル中間物をハロゲン化アルカ
ン、エーテル、テトラヒドロフラン、又はヘキサンの様
な適当な溶媒中で反応温度約−50℃〜約50℃、好ましく
は約−20℃から室温位でアンモニア又は適当なアルキル
アミンかジアルキルアミンと反応させて製造出来る。
方法8 Zがニトロかハロゲン、Yがアミノ又は被保護アミノ
であってX,R2,R3,R4,R5及びR6が構造式(I)で定義
した意味を有する構造式(Ib)の化合物はZがハロゲン
でX,Y,R2,R3,R4,R5及びR6が上記定義された構造式
(Ia)の化合物を直接ニトロ化又はハロゲン化する事に
より製造出来る。
ニトロ化は塩化第二鉄や硝酸メチルの様なフリーデル
−クラフツ触媒あるいはニトロニウムテトラフルオロほ
う酸の様なニトロニウム塩の存在下又は不存在下で濃硝
酸と硫酸の酢酸又は無水酢酸混合液、ハロゲン化アルカ
ン中の五酸化二窒素、硝酸エチルの様な硝酸エステル、
硝酸アセチルの様な混合無水物、ニトリルハライド等の
各種ニトロ化剤を用いて行なう。反応は例えば酢酸、無
水酢酸、テトラメチレンスルホン、テトラヒドロフラン
又は水の様な適当な溶媒中で、中性、塩基性又は酸性条
件化約−50℃から約155℃の反応温度で行なわれる。テ
トラメチレンスルホン中、四塩化チタンの存在下で約−
10℃から約25℃の反応温度で塩化ニトリルを用いてニト
ロ化を行なうのが望ましい。
次にZがアミノである構造式(Ib)を有する対応アミ
ノ誘導体は上述のニトロ類似体を一般的な方法で還元し
て得るのが良い。多種の還元剤が知られており例えば亜
鉛、スズ又は鉄の塩酸を伴う還元方法、触媒水素化法、
NaHS,(NH)4S又はポリサルファイド等の硫化物による法
等がある。
Zがハロゲンである構造式(Ib)の化合物は、Zがハ
ロゲンである構造式(Ia)の化合物から方法1Bと同様の
ハロゲン化方法により製造される。
方法9 Zがアルキル、ヒドロキシルとその塩類、アルコキシ
又はハロアルコキシ、Yがアミノ又は被保護アミノであ
って、X,R2,R3,R4,R5及びR6が構造式(I)に定義し
た通りである構造式(Ib)を有する化合物は、Zが水素
で他の基は上述定義である構造式(Ia)の化合物を強塩
基好ましくはリチウムジイソプロピルアミド又はn−ブ
チルリチウムの様な有機塩基で、テトラヒドロフランや
エチルエーテルの様な適当な溶媒中で処理して有機金属
カルボアニオンを得、これをアルキルハライド又はジア
ルキル硫酸塩等の適当なアルキル化剤を用いて消滅させ
Zがアルキルである化合物を製造する、あるいはカルボ
アニオンを方法1Bで説明したのと同様の方法により反応
させて、まずZがヒドロキシルである化合物を得、次に
これを通常のアルキル化条件によりZがアルコキシ又は
ハロアルコキシである化合物を製造しても良い。
方法10 Zがホルミル、YがアミノであってX,R2,R3,R4,R5
及びR6が構造式(I)の定義である構造式(Ib)の化合
物、即ち構造式(42)で示される化合物はウィルスマイヤ
ーハーク反応又はその応用法により製造する。このホル
ミル化は、構造式(Ia)の化合物例えばZが水素である
(6)を二置換ホルムアミド例えばジメチルホルムアミド
又はN−フェニル−N−メチル−ホルムアミド、及び塩
化チオニル、塩化オキサリル又はホスゲン等のハロゲン
酸無水物で置換できるホスホラスオキシクロライドで処
理して行なう。反応温度は約−10℃〜約200℃、好まし
くは室温〜約100℃である。使用する溶媒はウィルスマ
イヤー反応や関連の試薬に対して不活性のもの、例えば
ジクロロベンゼン、四塩化炭素又はジクロロメタン等で
ある。
方法11 Zがホルミル、YがアミノであってX,R2,R3,R4,R5
及びR6が構造式(I)の定義の構造式(Ib)の化合物を
製造するホルミル化の方法を以下に述べる。
Zがホルミルである構造式(42)の化合物は、Zがビス
(アルキルチオ)−又はビス(アリールチオ)メチル基
である構造式(43)の化合物を加水分解して製造する。こ
れは(43)をハロゲン化アルカン、好ましくはイソアミル
亜硝酸エステルのジクロロメタン液の様な適当な溶媒中
でアルキル亜硝酸エステルで処理し次にTet.Let.,1978,
3561,E.藤田他のリポートと同様の加水分解を行なうも
のである。アルキル亜硝酸エステルとの反応中アミノ基
を適当な保護基で保護する必要がある。一般的な工程は
以下の通り。
方法12 Zがビス(アルキルチオ)メチル又はビス(アリール
チオ)メチル基、Yがアミノであって、X,R2,R3,R4
R5及びR6が構造式(I)の定義として上記に規定した通
りである構造式(43)の中間化合物は、チオフィリックリ
ューイス酸好ましくはジメチル(メチルチオ)スルホニ
ウムテトラフルオロほう酸塩の様なスルホニウム塩の存
在下、非プロトン性溶媒中で、Zが水素、X,Y及びR2〜R
6が上記定義の構造式(Ia)の化合物、例えば(6)を
トリス(アルキルチオ)メタン又はトリス(アリールチ
オ)メタン(RaS)3CHと約−10℃〜約100℃の温度で反応
させて製造する。場合によってはピリジンの様な酸受容
体の存在下で行なっても良い。酸受容体を用いずにトリ
ス(アルキルチオ)メタンとしてトリス(メチルチオ)
メタン及び、リューイス酸としてジメチル(メチルチ
オ)スルホニウムテトラフルオロボレートと共にアセト
ニトリル又はジクロロメタンを約25℃で溶媒として用い
るのが一層好ましい。代表的な工程はR.A.スミス他:シ
ンセシス,166,1984に記載されている。
方法13 Zがメチル、YがアミノであってX,R2,R3,R4,R5
びR6が構造式(I)定義の通りである構造式(Ib)の化
合物はZがホルミルで他の基は上記定義の通りである構
造式(Ia)の化合物即ち(42)を還元して製造しても良
い。還元はホウ水素化ナトリウムを用いアルコールの様
な適当な溶媒中約−10℃〜約120℃の反応温度、好まし
くはメタノール中室温〜約80℃の温度で行なう。あるい
はJ.Am.Chem.Soc.1971,93,1793記載と同様の方法で、ホ
ルミル化合物(42)をp−トルエルスルホニルヒドラジン
及びシアノホウ水素化ナトリウムとで連続処理してZが
メチルの類似体を製造しても良い。
方法14 Zがカルボキシル基又はその塩、Yがアミノ又は被保
護アミノであって、X,R2,R3,R4,R5及びR6が構造式
(I)定義の通りである構造式(Ib)の化合物即ち(44)
は、Zがホルミルである構造式(42)の化合物を色々な酸
化剤例えば過マンガン酸カリウムの酸・塩基又は中性溶
液、クロム酸、臭素、酸化銀あるいは適当な溶媒中の酸
素分子等により処理して製造する。溶媒は酸化剤と基質
の溶解度によって選び、アセトン、水、アルコール、テ
トラヒドロフラン、ジメトキシエタンアセトニトリル、
ジクロロメタン又はクロロフィルムの様なハロゲン化炭
化水素がある。反応温度は約−20℃〜約150℃、好まし
くは室温〜約100℃である。
方法15 Zがシアノ、Yがアミノ又は被保護アミノであってX,
R2,R3,R4,R5及びR6は構造式(I)の一般定義の通り
である構造式(Ib)即ち(45)の化合物はZがカルボキ
シルである構造式(44)の化合物を反応温度約100℃〜
約300℃でイソフタルニトリルと反応させて製造する。
代表的な変換工程の1例がJ.Org.Chem.1958,23,350に記
載されている。
方法16 あるいは、Zがシアノ、Yがアミノ又は被保護アミノ
であってX,R2,R3,R4,R5及びR6が構造式(I)定義通
りの構造式(45)のシアノ類似体は、Zがホルミルであ
る構造式(42)のホルミル化合物を連続変換して他のす
べての変換基が構造式(42)に規定した通りである対応の
構造式(46)のアルドキシムとし次に脱水反応を行なう
事により製造する。脱水反応は多種の脱水剤例えば無水
酢酸、りん酸水素ジフェニル、2,4,6−トリクロロトリ
アゼン又はエチルオルトギ酸エステルと酸、等を用いて
行なう。反応温度約−10℃〜約180℃での無水酢酸が脱
水剤として好ましい。構造式(46)のアルドキシム中間物
質は、アルコール、テトラヒドロフラン、水、ハロゲン
化炭化水素、又は炭化水素・アルコール・水の混合溶媒
の様な適当な溶媒中で構造式(42)のアルデヒドとヒド
ロキシアミンとを反応させて製造する。反応温度は約−
10℃〜約120℃、好ましくは約4℃〜約50℃である。
方法17 Zがアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、
ジアルキルアミノカルボニル、又はアルコキシカルボニ
ル(ZがCOZ′であってZ′はアミノ、アルキルアミ
ノ、ジアルキルアミノ、又はアルコキシ)、Yがアミノ
又は被保護アミノであって、X,R2,R3,R4,R5及びR6
構造式(I)定義の通りの構造式(Ib)即ち(48)の化合
物は、Zがカルボキシである構造式(44)の化合物を連続
変換して対応の構造式(47)の酸性ハロゲン化物の中間物
質例えば酸塩化物とし、次にその酸ハロゲン化物をアン
モニア又は適当なアルキルアミン、ジアルキルアミン又
はアルキルアルコールと反応させて製造する。塩素化
は、触媒としてピリジン又はトリエチルアミン等の塩基
の存在下ジクロロメタン、エチルエーテル、アセトニト
リル、四塩化炭素又はテトラヒドロフラン等の不活性溶
媒中で反応温度約−20℃〜約150℃でその酸と塩素化剤
例えば塩化チオニル、塩化水素、塩化オキサリル、三塩
化リン、五塩化リン、又はトリフェニルフォスフィン等
の四塩化炭素溶液とを反応させて行なう。塩化チオニル
のジクロロメタン液と還流温度で用いるのが好ましい。
酸ハロゲン化物と適当なアミン又はアルコールとの反応
は、ジクロロメタン、クロロフォルム、トルエン、アセ
トニトリル、又はテトラヒドロフランの様な不活性溶媒
中で約−20℃〜約120℃、好ましくは約−20℃〜室温の
反応温度で行なう。
方法18 Zがアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ又は
トリアルキルアンモニウム塩で、Yがアミノ又は被保護
アミノであり、X,R2,R3,R4,R5及びR6は構造式(I)
定義の通りである構造式(Ib)の化合物は、Zがカルボ
キシルである構造式(44)の化合物から、クルチウス反応
又はその応用法例えば山田法を用いて合成する。従来の
クルチウス転位法では所望のアミノ誘導体を得るには、
構造式(47)のアシルハライドをアジ化ナトリウム又はア
ジ化テトラメチルグアニジウムで処理してアシルハライ
ドから構造式(49)のアジ化物へと連続的に変換させ、次
にそれを対応のイソシアネート(50)へと熱分解する。こ
のイソシアネート(50)を次に加水分解してZがアミノで
ある対応アミン(51)とする。山田法ではZがカルボキシ
ルである構造式(44)の酸をトリエチルアミンの様な塩基
の存在下トルエン、ベンゼン、又はテトラヒドロフラン
等の不活性溶媒中で約0℃〜約150℃の反応温度で、ア
ジ化ジフェニルフォスフォリルと反応させてイソシアネ
ート中間物(50)とし、次にこれを水で加水分解して構
造式(51)の化合物とする。工程の代表例がShioro他J.A
m.Chem.Soc.1972,94,6203に記載されている。Zがアル
キルアミノ、ジアルキルアミノ、又はトリアルキルアン
モニウム塩である構造式(Ib)、即ち(52)の当該化合物
は、不活性溶媒例えばアセトニトリル、テトラヒドロフ
ラン又はジメトキシエタン等の溶媒中で場合によっては
炭酸カリウム又はトリエチルアミンの様な塩基の存在下
約0℃〜約160℃の反応温度でアルキルヨウ化物又はジ
アルキル硫酸塩の様なアルキル化剤を用いモノアルキル
化、ジアルキル化及びトリアルキル化して製造する。あ
るいは、Zがアミノである化合物をメチル化するのにシ
ュバイラー−クラーク反応により所望のN−メチル化を
しても良い。この還元性メチル化は、構造式(51)のア
ミンとホルムアルデヒド及びギ酸とを反応させて行なう
のが簡便である。工程はH.T.クラーク他のJ.Am.Chem.So
c.55,4571,1933に記載されているのと同様である。
方法19 Zがアルコキシカルボニルアミノ、アルキルアミノカ
ルボニルアミノ、ジアルキルアミノカルボニルアミノ、
Yがアミノ又は被保護アミノであって、X,R2,R3,R4
R5及びR6が構造式(I)の一般定義通りである構造式
(Ib)の化合物は、Zがアミノである構造式(51)の化合
物をホスゲン処理によりクロロカルボニルアミノ又はイ
ソシアネート中間物に転換する、第1工程を含む二段階
連続工程により製造する。反応はトルエン、ジクロロメ
タン又はテトラヒドロフランの様な不活性有機溶媒中
で、約−15℃〜約100℃、好ましくは約−15℃〜約50℃
の反応温度で行なわれる。第2工程ではクロロカルボニ
ルアミノ又はイソシアネート中間化合物と適当なアルキ
ルアルコール、アルキルアミン又はジアルキルアミンと
を反応させる。反応はハロゲン化アルカン、トルエン、
エーテル、又はテトラヒドロフランの様な不活性有機溶
媒中で約−20℃〜約100℃、好ましくは約0℃〜約50℃
の反応温度で場合によってはアミンの様な塩基の存在下
で行なわれる。
方法20 Zがアルコキシアルキリデンイミノ、Yがアミノ又は
被保護アミノであってX,R2,R3,R4,R5及びR6が構造式
(I)定義の通りである構造式(Ib)の化合物は、Zが
アミノである構造式(51)の化合物を適当なアルキルオル
トギ酸塩に反応させて製造する。変換の際の触媒、溶媒
及び条件は、方法1の構造式(2)から(3)の化合物を製造
するのと同様である。Yがアミノ基である化合物につい
ては変換反応を行なう前に適当な保護基を導入する。
方法21 Zがアルキルカルボニルアミノ、ハロアルキルカルボ
ニルアミノ又はアリールカルボニルアミノ基、Yがアミ
ノ又は被保護アミノであってX,R2,R3,R4,R5及びR6
構造式(I)定義の通りである構造式(Ib)の化合物
は、反応温度約−10℃〜約100℃、好ましくは約−10℃
〜約50℃でZがアミノである構造式(51)の化合物を塩化
アセチル、塩化クロロアセチル、塩化ベンゾイル、又は
塩化トルオイルの様な適当なアルキル、ハロアルキル、
又はアリールカルボニルハライドと、ジクロロメタン、
エチルエーテル又はテトラヒドロフランの様な適当な溶
媒中で場合によってはピリジン又はトリエチルアミン等
の様な酸受容体の存在下で反応させて製造する。
方法22 Zがヒドロキシメチル、Yがアミノ又は被保護アミノ
であって、X,R2,R3,R4,R5及びR6が構造式(I)定義
の通りである構造式(Ib)、即ち(53)の中間化合物
は、Zがホルミルである構造式(42)の化合物を還元し
て製造する。還元は水素化アルミニウムリチウム、ホウ
水素化ナトリウム、アルミニウムイソプロキシド、ボラ
ン又は置換ボラン又は他の金属ハライドの様な還元剤を
適当な非プロトン性又はプロトン性溶媒中で用いて行な
う。高反応性水素化物例えば水素化アルミニウムリチウ
ムに関しては、テトラヒドロフラン、エチルエーテル、
又はジメトキシエタンの様な不活性溶媒中約−10℃〜約
120℃、好ましくは約20℃〜約100℃の反応温度で行な
う。穏やかな水素化物例えばホウ水素化ナトリウムの場
合はメタノールの様なアルコール中約−10℃〜約100
℃、好ましくは室温〜約75℃の温度で反応を行なうと良
い。
方法23 Zがハロアルキル、特にクロロメチル、フルオロメチ
ル、ブロモメチル、又はヨードメチル、Yがアミノ又は
被保護アミノであって、X,R2,R3,R4,R5及びR6が構造
式(I)定義の通りの構造式(Ib)即ち(54)の化合物
は、Zがヒドロキシメチルの構造式(53)の中間化合物か
ら適当な塩素化剤、フッ素化剤、又は臭素化剤を用いて
製造する。塩素化の場合は塩化チオニル、三塩化リン、
五塩化リン、塩化ホスホリルの様な試薬をジクロロメタ
ン又はエチルエーテル中で約−20℃〜約100℃の温度で
反応させる。場合によってはトリエチルアミン又はピリ
ジンの様な酸受容体の存在下で反応を行なっても良い。
フッ素化の場合は、アセトニトリル、ジクロロメタン、
又はグリム等の溶媒中で約−20℃〜約100℃の反応温度
で三フッ化ジアルキルアミノ硫黄を用いて反応させる。
室温でフッ化ジエチルアミノ硫黄をアセトニトリル中で
使用するのがより好ましい。代表的工程がW.J.Middleto
wn,J.Org.Chem.(1975),42,5,574に記載されている。
ポリハイドロゲンフルオライド−ピリジン溶液中で三フ
ッ化硫黄、三フッ化ビス(ジアルキルアミノ)硫黄、又
はフッ化ナトリウム又はカリウム等の他のフッ化剤を使
用しても良く、その工程はOlahとWelch,Synthesis,653,
(1974)に記載されている。臭素化の場合は約−20℃〜
約100℃の温度で臭素、N−ブロモサクシンイミド、三
臭化リン又は臭化水素等の臭素化剤をジクロロメタン又
はエチルエーテル等の不活性溶媒中で用いて行なう。ヨ
ウ化する際はジクロロメタン等の不活性溶媒中、反応温
度約−20℃〜約100℃でヨウ化水素を使用して行なう 方法24 Zがシアノアルキル、特にシアノメチル、Yがアミノ
又は被保護アミノであって、X,Y,R2,R3,R4,R5及びR6
が構造式(I)定義の通りである構造式(Ib)の化合物
は構造式(54)(製造法は上記方法23に記載)のハロメチ
ル化合物をジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラ
ン、アセトニトリル、ジグリム、又はテトラメチレンス
ルホン等の適当な溶媒中で、室温〜約250℃、好ましく
は約70℃〜約150℃の反応温度でシアン化銅等のシアン
化金属、シアン化ナトリウム又はシアン化カリウム等の
シアン化アルカリあるいはシアン化アルカリ金属でシア
ン化して製造する。
方法25 Zがアルケニル又はアルキニル、Yがアミノ又は被保
護アミノであってX,R2,R3,R4,R5及びR6が構造式
(I)定義の通りの構造式(Ib)の化合物は、Zがホル
ミルである構造式(42)の化合物からヴィッティヒ反応又
はその応用法例えばWadsworth−Emmons(Horner)応用
法により製造する。ヴィッティヒ試薬は市販のものでも
良いし、文献で公知の工程により製造したものでも良
い。反応はテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン又は
トルエン等の不活性溶媒中で約−30℃〜約180℃の反応
温度で行なう。使用するヴィッティヒ試薬としては、ヨ
ウ化メチルトリフェニルホスホニウム、ヨウ化イソプロ
ピルトリフェニルホスホニウム、アリルトリフェニルホ
スホニルハライド、又はトリアルキルホスホン酢酸等の
アルキルトリフェニルホスホニウムハライドである。ヴ
ィッティヒ反応の代表的工程例はOrg.Synth.Coll.Vol.
5,751(1973)に記載されている。使用したヴィッティ
ヒ試薬が市販の、臭化プロパルギルトリフェニルホスホ
ニウム等のアルキル基を含むものであると、得られた化
合物はZがアルキニル置換基のものとなる。更にアルキ
ニルがイミダゾリル還の2炭素に直接結合するアルキニ
ル類似体、構造式(55)は、R.E.Atkinson他,J.Chem.Soc.
(C),2173,1969又はそこに引用された文献に記載と同
様の工程によりZがハロゲン類似体例えばヨード類似体
と銅アセチリドとを反応させて導入する。
方法26 Zがアルキルカルボニル又はハロアルキルカルボニ
ル、Yがアミノ又は被保護アミノであってX,R2,R3
R4,R5及びR6が構造式(I)定義の通りの構造式(Ib)
の化合物の製造はテトラヒドロフラン、エチルエーテ
ル、ヘキサン、ジメトキシエタン又はそれ等の組合せ等
の不活性溶媒中で約−70℃〜約100℃の反応温度でZが
ホルミルである構造式(42)の化合物をグリニヤール試薬
等のカルボアニオン又はリチウムアルカン等の金属アル
カンでアルキル化して、Z位置が2番目のヒドロキシア
ルキルメチルである中間化合物(56)を製造する。次にこ
の中間化合物を二酸化マンガン、二クロム酸,過マンガ
ン酸,あるいは酸素分子等の酸化剤を用いジクロロメタ
ン、アルコール、又は水等の適当な溶媒中で約−10℃〜
約175℃、好ましくは約4℃〜約50℃の反応温度で酸化
して構造式(57)の化合物とする。特にZ位置がメチルカ
ルボニル類似体は一工程で製造しても良くZがホルミル
である構造式(42)の化合物をトルエン等の適当な溶媒中
約−20℃〜約55℃、好ましくは室温でAlMe2(BHT)(OEt)2
を用いて処理する。代表的工程はM.B.Power及びA.R.Bar
ron,Tet,Let.31,3,323,1990及びそこで引用された文献
中に記載されている。Zがハロアルキルカルボニルであ
る当該化合物は一般的なケトンのハロゲン化法例えば臭
素、塩素、ヨウ素、N−クロロサクシンイミド又はN−
ブロモサクシンイミドを用いた方法により製造する。
方法27 Zがアルキルスルフェニル、ハロアルキルスルフェニ
ル、アルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィニ
ル、アルキルスルホニル、又はハロアルキルスルホニ
ル、YがアミノであってX,R2,R3,R4,R5及びR6が構造
式(I)定義通りの、構造式(Ib)の化合物は、下記の
連続工程により製造する。
a)Zがチオシアノ、Yがアミノ又は被保護アミノであ
って、X,R2,R3,R4,R5及びR6が構造式(I)定義通り
の、構造式(Ib)即ち(58)を有する有用な中間化合物
は、Zが水素の構造式(Ia)の化合物と臭素とチオシア
ン酸メタンの混合物とをメタノール又はエタノール等の
適当な溶媒中約−78℃〜約100℃、好ましくは約−78℃
〜室温で反応させて製造する。
b)Zがアルキルスルフェニル又はハロアルキルスルフ
ェニル、Yがアミノ又は被保護アミノであって、X,R2
R3,R4,R5及びR6が構造式(I)定義通りである構造式
(Ib)即ち(59)の化合物は、Zがチオシアノである構造
(58)の化合物をアルコール、アセトニトリル、テトラ
ヒドロフラン、ジメトキシエタン又は水等の適当な溶媒
中で水酸化アルカリ又は炭酸アルカリ等の塩基の存在下
又は不存在下約−20℃〜約150℃、好ましくは約0℃〜
約85℃の反応温度でアルキレート剤で処理して製造す
る。
c)Zがアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィ
ニル、アルキルスルホニル、又はハロアルキルスルホニ
ル、Yがアミノ又は被保護アミノであって、X,R2,R3
R4,及びR5が構造式(I)定義通りである構造式(Ib)
の化合物は、構造式(59)のスルフェニル化合物を化学当
量の適当な酸化剤で処理して製造する。これ等の変換工
程は方法Iの構造式(8)〜(9)の化合物の酸化で述
べたものと同じである。
d)更にZがチオシアノ、Yが水素であって、X,R2
R3,R4,R5及びR6が構造式(I)定義通りである構造式
(Ib)即ち(60)の中間化合物は、方法(1)に記述と同
様の工程により、Zがチオシアノ、Yが水素であって、
X及びR2〜R6が構造式(I)定義通りの構造式(58)の化
合物を脱アミノ化して製造する。これを更にアルキレー
ト化してアルキル−又はハロアルキル−スルフェニル化
合物とし、上記工程により酸化してYが水素、Zが上記
b)又はc)項規定通りで、X,R2,R3,R4,R5及びR6
構造式(I)定義通りである構造式(I)の化合物を得
る。
e)Zがハロアルキルスルフェニルで、X,Y,R2,R3
R4,R5及びR6が上記定義通りである構造式(Ib)の化合
物は、更に対応二硫化物を経て下記方法44に記述と同様
の工程により、Zがチオシアノである構造式(58)又は(6
0)の化合物から製造する。これ等化合物は次に、上述の
方法即ち方法1により対応のスルホキシド(n=1)又
はスルホン(n=2)化合物へと酸化される。この時Z
は先に規定した様にS(O)nR1である。
方法28 Zがスルフヒドリル又はその塩、Yがアミノ又は被保
護アミノであって、X,R2,R3,R4,R5及びR6が構造式
(I)定義の通りである構造式(Ib)の化合物は、Zが
チオシアノである構造式(58)の化合物をフリーラジカル
化硫黄−炭素切断で製造する。反応はアルコール、テト
ラヒドロフラン、水又はそれ等の適当な比率の混合物等
の、適当な溶媒中で中性又は塩基性条件下約−10℃〜約
180℃の反応温度でフェリシアン化カリウム等のフリー
ラジカル促進剤を用いて行なう。フェリシアン化カリウ
ムをメタノール水溶液中水酸化カリウム存在下の還流条
件で用いて反応を行なうのが好ましい。
あるいはZがチオシアノ、Yが水素であって、X及び
R2〜R6が構造式(I)定義の通りである構造式(60)の類
似体化合物は、上述と同様の方法でZがスルフヒドリル
又はその塩類である化合物に変換する。
方法29〜43概論 下記方法29〜43に構造式(Ib)の特殊化合物にY置換
基を導入して本発明の構造式(I)化合物を製造する方
法を詳述する。
方法29 Yがアルコキシカルボニルアミノ、アルキルアミノカ
ルボニルアミノ、ジアルキルアミノカルボニルアミノで
あって、X,Z,R2,R3,R4,R5及びR6が構造式(Ib)定義
の通りである構造式(I)の化合物は、方法19に記載し
たと同様の方法によりYがアミノで他の置換基が上記規
定の構造式(Ib)の化合物から製造する。
方法30 Yがアルコキシアルキリデンイミノであって、X,Z,
R2,R3,R4,R5及びR6が構造式(I)定義の通りである
構造式(I)の化合物は、方法20記載と同様の方法でY
がアミノである構造式(Ib)の対応化合物から製造す
る。
方法31 Yがアルキルカルボニルアミノ、ハロアルキルカルボ
ニルアミノ又はアリールカルボニルアミノ基であって、
X,Z,R2,R3,R4,R5及びR6が構造式(I)定義の通りで
ある構造式(I)の化合物は、方法21記載と同様の一連
の工程により、Yがアミノである構造式(Ib)の対応化
合物から製造する。
方法32 Yがスルフヒドリル又はその塩類であって、X,Z,R2
R3,R4,R5及びR6が構造式(I)定義の通りである構造
式(I)の化合物は、下記の一連の工程により製造す
る。
a)Yがチオシアノで、X,Z,R2,R3,R4,R5及びR6が構
造式(I)定義の通りである中間化合物は、方法1によ
り場合によって得られるYが水素で、X,Z,R2,R3,R4
R5及びR6が上記定義の通りである構造式(I)即ち下記
(61)の化合物から製造する。変換は方法27記載と同様
の工程で行なわれる。
b)上記方法により得たチオシアノ中間化合物は、方法
28記載と同様の工程でYがスルフヒドリル及びその塩類
である構造式(I)の対応化合物に変換する。
方法33 Yがアルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニ
ル、シアノアルキル、又はホルミルであって、X,Z,R2
R3,R4,R5及びR6が構造式(I)定義の通りである塩基
感応性のもの以外の構造式(I)即ち(62)の化合物は、
Yが水素である構造式(61)の化合物をテトラヒドロフラ
ン又はエチルエーテル等の適当な溶媒中約−75℃〜室温
の反応温度で強塩基好ましくはリチウムジイソプロピル
アミド、n−ブチルリチウム又はsec−ブチルリチウム
等の有機塩素で処理し、次にこのメタルカルボアニオン
を適当な求電子剤例えばアルキルハライド又はN−ホル
ミルピペリジン等で消滅させ、Y位置に対応置換基を有
する化合物として製造する。この合成法は一般に直接オ
ルトメタル化反応として知られている。
V.Snieckus;Bull.Soc.Chim.Fr.,1988(1),67−78及び
その引用文献に工程例が記載されている。
方法34 Yがカルボキシル基又はカルボキシラート塩、X,Z,
R2,R3,R4,R5及びR6が本発明定義の通りである構造式
(I)の化合物は、方法14記載と同様の工程でYがホル
ミルでX,Z,R2,R3,R4,R5及びR6が上記規定の構造式
(I)の化合物から製造する。
方法35 Yがシアノ、X,Z,R2,R3,R4,R5及びR6が構造式
(I)定義の通りである構造式(I)の化合物は、方法
15又は方法16記載と同様の工程により、Yがカルボキシ
ル基で他の置換基が上記定義である構造式(I)の化合
物から製造する。
方法36 Yがアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、
ジアルキルアミノカルボニル、又はアルコキシカルボニ
ルで、X,Z,R2,R3,R4,R5及びR6が構造式(I)定義通
りである構造式(I)の化合物は、方法17記載と同様の
工程でYがカルボキシル基、X,Z,R2,R3,R4,R5及びR6
が上記定義通りの構造式(I)の化合物から製造する。
方法37 Yがアルキルアミノ、ジアルキルアミノ又はトリアル
キルアンモニウム塩、X,Z,R2,R3,R4,R5及びR6が構造
式(I)定義通りである構造式(I)の化合物は、Yが
アミノで他の置換基が上記定義の構造式(I)、即ち
(Ib)の化合物を適当なアルキレート化剤でモノアルキ
レート化、ジアルキレート化、及びトリアルキレート化
して製造する。溶媒、反応温度、及びアルキレート化剤
は方法18記載の一般工程を基に選択すれば良い。N−メ
チル化の場合、方法18記載と同様の工程でエシュバイラ
ー−クラーク反応を用いる。
方法38 Yがハロアルキル、特にフルオロ、クロロ、ブロモ、
及びヨードアルキルを含むハロメチルで、X,Z,R2,R3
R4,R5及びR6が構造式(I)定義の通りである構造式
(I)の化合物は、Yがホルミルで他の置換基が上記定
義の構造式(I)の化合物から対応のヒドロキシメチル
中間物を経て一連の交換反応により製造し、次にこの中
間物をハロメチル類似体へと変換する。変換の連続工程
は、方法22と23に記載と同様である。
方法39 Yがアルケニル又はアルキニル、X,Z,R2,R3,R4,R5
及びR6が構造式(I)定義通りである構造式(I)の化
合物は、方法25記載と同様の工程でYがホルミル(又は
場合によっては方法1によって得るYがハロゲン)、他
の置換基は上記定義の構造式(I)の化合物から製造す
る。
方法40 Yがアルキルカルボニル又はハロアルキルカルボニ
ル、X,Z,R2,R3,R4,R5及びR6が構造式(I)定義の通
りである構造式(I)の化合物は、方法26記載と同様の
工程によりYがホルミルである構造式(I)の対応化合
物から製造する。変換はY位置に第2級ヒドロキシアル
キルメチルを有する中間物を経るか又はAlMe2(BHT)(OE
t)2を用いた直接変換により行なってYがアルキルカル
ボニルである化合物を得、次に方法26の様なハロゲン化
工程によりYがハロアルキルカルボニルである化合物を
製造する。
方法41 Yがアミノスルホニル、アルカリアミノスルホニル又
はジアルキルアミノスルホニルで、X,Z,R2,R3,R4,R5
及びR6が構造式1定義通りである構造式(I)の化合物
は、下記の工程により、Yが、場合によって方法(I)
により得られる、水素、X,Z,R2,R3,R4,R5及びR6が上
記定義通りの構造式(I)即ち(61)の化合物から製造す
る。
a)Yがクロロスルホニル、X,Z,R2,R3,R4,R5及びR6
が構造式(I)定義通りの構造式(64)の中間化合物は、
エチルエーテル、ヘキサン、テトラヒドロフラン又はそ
れ等を組合せた混合溶媒等の不活性溶媒中で、約−78℃
〜室温、好ましくは約−78℃〜−30℃の温度でYが、方
法1により場合によって得られる、水素である構造式(6
1)の化合物を、n−ブチルリチウム又はsec−ブチルリ
チウム等のアルキルリチウムで処理し、次にヘキサン又
はエチルエーテル等の不活性溶媒中約−78℃〜室温、好
ましくは約−78℃〜−20℃の温度でこのカルボアニオン
(63)を塩化スルフリルで消滅させて、得られる。同様の
工程はS.N.Bhattacharya,他;J.Chem.Soc.(C),1968,1
265に記載されている。
あるいは上記と同様の不活性溶媒中・温度で、方法1
で場合により得られるYがハロゲン例えば塩素、臭素、
ヨウ素である構造式(I)の化合物をマグネシウム又は
アルキルリチウムで処理してカルボアニオン中間物(63)
を製造しても良い。
b)Yがアミノスルホニル、アルキルアミノスルホニル
又はジアルキルアミノスルホニルである構造式(65)の化
合物は、ハロゲン化アルカン、エーテル、テトラヒドロ
フラン、又はヘキサン等の適当な溶媒中で約−50℃〜約
50℃、好ましくは約−20℃〜室温で、クロロスルホニル
中間物(64)をアンモニア又は適当なアルキルアミンある
いはジアルキルアミンと反応させて製造する。
方法42 Yがニトロ又はアミノで、X,Z,R2,R3,R4,R5及びR6
が構造式(I)定義通りである構造式(I)の化合物
は、Yが、方法1により場合によって得られる、水素
で、X,Z,R2,R3,R4,R5及びR6が上記定義の一般構造式
(I)即ち(61)を直接ニトロ化して製造する。ニトロ化
反応とYがアミノである化合物への連続還元は、方法8
記載と同様の工程により行なう。
方法43 Yがヒドロキシとその塩類、アルコキシ又はハロアル
コキシで、X,Z,R2,R3,R4,R5及びR6が構造式(I)定
義通りである構造式(I)の化合物は、Yが、方法1に
より場合によって得られる、ハロゲンで、他の基が上記
定義である構造式(I)の化合物は、そのハロ−化合物
を対応のグリニヤール試薬又はリチウムカルボアニオン
へと変換し、次に方法1B記載と同様の工程でオキソジペ
ルオキシモリブデン(ピリジン)−(ヘキサメチルフォ
スフォリックトリアミド)(MoOPH)で処理してYがヒ
ドロキシルである化合物として製造する。次に対応のア
ルコキシ又はハロアルコキシ化合物を方法1Bに記載と同
様の工程で製造する。
方法44 あるいはXが特にアルキルスルフェニル、ハロアルキ
ルスルフェニル、アルキルスルフィニル、ハロアルキル
スルフィニル、アルキルスルホニル、又はハロアルキル
スルホニルで、Y,Z,R2,R3,R4,R5及びR6が構造式
(I)定義通りである構造式(I)の化合物は、下記の
工程で製造する。Xが水素の化合物を出発物としXがチ
オシアノ(71)又はクロロスルホニル(67)の中間物を得
る。対応の二硫化中間物へ変換するのはこれ等中間物の
どちらでも良く、これを更にYがSR,R1が前記定義の、
スルフェニル化合物へと転換し、次に酸化してXがS(O)
nR1,n=1又は2である対応スルホキシド又はスルホン
とする。
a)Xがクロロスルホニル、Y,Z,R2,R3,R4,R5及びR6
が構造式(I)定義通りである構造式(67)の中間物は、
Xが水素、Y,Z,R2,R3,R4,R5及びR6が上記定義の構造
式(Ic)、即ち(66)の中間化合物を、クロロスルホン酸
又はジクロロスルホン酸で処理して製造する。反応は塩
化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、又はジメチル
ホルムアミド等の有機溶媒存在下、クロロスルホン酸を
溶媒として用い約−10℃〜約160℃の反応温度で行な
う。芳香族化合物のクロロスルホン化の代表的工程はJ.
Marchi:“Advanced Organic Chemistry",マグローヒル
出版社(1968)、p.402に記載されている。
b)Xが二硫化物、Y,Z,R2,R3,R4,R5及びR6が構造式
(I)の通りである構造式(68)の中間二硫化化合物は、
テトラヒドロフラン、ジクロロメタン又はトルエン等の
有機溶媒存在下で、約−10℃〜約120℃の反応温度で構
造式(67)の化合物をトリフェニルホスフィン等の還元剤
で処理して製造する。p−トリルジサルファイドへの還
元工程の代表例はJ.Org,Chem.1980,45,4792に記載され
ている。ジスルフェニル化はあるいは無水テトラメタウ
レア中でヘキサカルボニルモリブデン等のメタルカルボ
ニルを用いて行なっても良い。この反応工程はH.Alper,
Angew,Chem.Internet,8版,677,1969に記載されている。
c)Y,Z,R2,R3,R4,R5及びR6が構造式(I)定義の通
りで、Xがハロアルキルスルフェニル、好ましくはペル
ハロアルキルスルフェニル、R7SのR7がCFR8R9でR8とR9
がF,Cl,Br又はペルフルオロアルキル基である構造式
(I)即ち(70)の化合物は、構造式(68)とハロがCl,Br
又はI,R8がF,Cl,又はBr,R9がF,C,Br又はペルフルオロア
ルキル基である構造式(69)、ハロ−CFR8R9のペルハロア
ルカンとを、フリーラジカルCFR8R9(ハロ−CFR8R9から
の)の生成を促進する還元剤と反応させて製造する。還
元剤は亜鉛、アルミニウム、カドミウム、マンガン又は
硫黄酸化物、例えば亜ニチオン酸塩又はヒドロキシメチ
ルスルフィネート等の金属から選ぶと良い。亜ニチオン
酸アルカリ、アルカリ土類、又は亜ニチオン酸メタルが
構造式Mn(S2O4)に対応し、この時金属Mの原子価に応じ
てn=1又は2である。亜ニチオン酸塩又はヒドロキシ
メチルスルフィネートを使用する時は塩基が必要であ
る。塩基は水酸化アルカリ、水酸化アルカリ土類、アン
モニア、アルカリアミン、トリエチルベンジルアンモニ
ウム、又はリン酸二ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸水素ナトリウム、又はホウ酸ナトリウム等の
弱酸の塩から選ぶ。反応に使用する溶媒は亜ニチオン酸
塩又はヒドロキシメチルスルフィネートを溶解し得るも
の及び化合物(68)(69)である。アセトニトリル、ジメ
チルホルムアミド、ホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ヘキサメチルフォスフォルアミド、N−メチルピロ
リドン、ジメチルスルホキシド、又はスルホラン等が有
用な溶媒である。反応温度は約10℃〜約100℃。代表的
工程はA.Maggiolo;J.Am.Chem.Soc.1951,5815及びP.W.Fe
it;Acta.Chem.Scan.,16,1962,297に記載と同様である。
反応を下記の式で示す。
d)Xがシアノチオで、Y,Z,R2,R3,R4,R5及びR6が構
造式(I)定義通りである構造式(I)の中間化合物、
即ち(71)は、メタノール等の適当な溶媒中約−78℃〜室
温の反応温度で、構造式(Ic)、即ち(66)の化合物を臭
素とチオシアン酸カリウム等のアルカリチオシアン酸塩
とで処理して製造する。溶媒は反応物に不活性でこれを
溶媒化分解し得るものでなければならない。
e)あるいはXがハロアルキルスルフェニル、好ましく
はペルハロアルキルスルフェニルの構造式(70)の化合物
は、構造式(71)の化合物を一連の酸化処理で構造式(68)
の中間二硫化物の化合物とし、次にこれを構造式(70)
対応ハロアルキルスルフェニル化合物に変換する。酸化
は、水酸化ナトリウムの様なアルカリ水酸化物又はアン
モニア等のアミンの存在下アルコール、水、テトラヒド
ロフラン、ハロゲン化アルカン、又はそれ等の混合溶媒
等適当な溶媒中で約−70℃〜約55℃の反応温度で過酸化
水素等の酸化剤を用いて行なう。代表的な工程はA.Magg
iolo;J.Am.Chem.Soc.,1951,5815及びP.W.Feit;Acta.Che
m.Scan.16,1962,297に記載されている。構造式(70)のハ
ロアルキルスルフェニル化合物は、場合によって還元剤
例えば亜鉛、アルミニウム、カドミウム、又はマンガン
等の金属の存在下で、二硫化中間化合物を適当なペルハ
ロアルカンと反応させて製造する。
f)Xがアルキルスルフェニル又はハロアルキルスルフ
ェニルで、Y,Z,R2,R3,R4,R5及びR6が構造式(I)定
義通りである構造式(I)の別の化合物、即ち(72)は、
アルカリ水酸化物又はアルカリ炭酸塩等の塩基性触媒の
存在下、約−20℃〜約75℃の反応温度で、アルコール、
好ましくは対応のアルキルアルコール等の適当な溶媒中
で構造式(71)の化合物を適当なアルキルハライド即ちR1
がアルキル又はハロアルキル、好ましくはアルキルヨウ
化物又はアルキル臭化物であるR1ハロで処理して製造す
る。
g)Xがアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィ
ニル、アルキルスルホニル、又はハロアルキルスルホニ
ルで、Y,Z,R2,R3,R4,R5及びR6が構造式(I)定義通
りである構造式(I)の化合物は、方法1に記載した様
な酸化工程により構造式(70)又は(72)の化合物から製造
する。
方法45 本発明概念の範囲にある構造式(I)の化合物のその
他の製造工程には、例えばフェニル基のハロゲン原子の
アルキルチオール又は陰イオンによる芳香性求核置換反
応も含まれる。この様に構造式(I)の化合物例えば構
造式(6),(7),(8),(9)及び(18)の化合物からR2〜R6の1
つ以上がアルキルスルフェニル基である構造式(I)の
他の新化合物が製造され、それは更に方法1の(8)
(9)酸化と同様の方法で、対応のスルホキシド又はス
ルホンに酸化される。この反応は、適当であれば上記工
程の出発原料又は中間化合物を用いて行ない、本発明構
造式(I)の化合物を生成する前に、この化合物にその
フェニル環にアルキルスルフェニル、アルキルスルフィ
ニル、又はアルキルスルホニル基を導入しても良い。
この工程を構造式(73)の化合物を反応させて構造式(7
4)の化合物を製造する下記反応式に示す。構造式(73)
(74)の化合物は、本発明構造式(I)又は(II)の化合
物の好ましい例であり、そこではR3及びR5が水素原子、
R2が化合物(73)ではハロゲン原子(例えばF,Cl,又はB
r)、化合物(74)ではアルキルスルフェニル基でアルキ
ル部分が1〜4個の炭素原子を含む線状又は分岐鎖であ
り、R4とR6は構造式(I)定義の通りで好ましくはトリ
フルオロメチル、シアノ、ニトロ又はハロゲン原子等の
電子求引性基、そしてX,Y,Zは構造式(I)又(II)で
定義した通りである。
工程は1−フェニルイミダゾール化合物、及びアルキ
ルチオール又はそのチオレート塩例えばアルカリ金属、
アルカリ土類金属又はテトラアルキルアンモニウム塩、
好ましくはナトリウム又はカリウム塩、を溶解可能な溶
媒中で行なうのが好ましい。好ましい溶媒はエーテル類
(例えばテトラヒドロフラン、又はグリム)、アルコー
ル類(例えばメタノール、又はエタノール)、アミン類
(例えばトリエチルアミン又はピリジン)、ジメチルホ
ルムアミド等の非プロトン性溶媒、又は水、あるいはこ
れ等溶媒を組合せたものである。水−テトラヒドロフラ
ン、又は水−テトラヒドロフラン−メタノールがより好
ましい溶媒系である。反応は通常約−20℃〜約180℃、
好ましくは約0℃〜約120℃の温度で行なわれる。
方法の一般化 上記した合成方法は限定的なものでなく、本発明の化
合物並びに中間体および出発物質(特にアニリン)は当
業者のよく知る一般的な文献記載の合成方法を適用して
調製することができる。その際、化学合成段階の順番は
場合に応じて異なっていてもよく、適切な保護基を用い
てもよく、また、都合よく合成を行なうために置換基を
導入してもよいと理解されたい。方法の記載において
は、式中の符号を特に定義しない場合には、これは、
「前に定義したもの」であり、本明細書における各符号
の最初の定義に従うとする。
一般的・普遍的な方法において、前記した合成方法
は、下記に示す本発明の方法により示すことができる。
P1式(Ia): 〔式中、R2,R3,R4およびR5は式(I)について前に定
義したものであり、Xはアルキルスルフェニル、ハロア
ルキルスルフェニル、アルキルスルフィニル、ハロアル
キルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキル
スルホニル、ハロアルキルまたはハロアルコキシであ
る〕の化合物の調製方法を以下のとおりに行なう。即
ち、 式5: 〔式中、場合によりアミノは所望に応じて保護されてい
る〕の化合物を、 方法a)先ず、有機反応溶媒中、場合により第3アミン
のような酸受容体の存在下、ハロゲン化スルフェニルR1
SHalo(式中R1はアルキルまたはハロアルキル)と反応
させて式(Ia)(式中Xはアルキルスルフェニルまたは
ハロアルキルスルフェニル)の化合物とし、次に場合に
より、知られた方法、例えば過酸化物の使用などによ
り、式(Ia)〔式中XはS(O)nR1(ただしnは1または
2でありR1は前に定義したもの)、即ちXはアルキルス
ルフィニル、ハロアルキルスルフィニル、アルキルスル
ホニルまたはハロアルキルスルホニルである〕の化合物
を得るか; 方法b)先ず、ルイス酸の存在下、そして、場合により
酸受容体の存在下、有機反応溶媒中、トリス(アルキル
チオ)メタンまたはトリス(アリールチオ)メタンと反
応させて、得られた式(10)〔式中、Xはビス(アルキ
ルチオ)メチルまたはビス(アリールチオ)メチルであ
る〕の中間体化合物を有機反応溶媒中、適切な亜硝酸ア
ルキルと反応させ、次に加水分解して式(Ia)〔式中、
Xはホルミル〕の中間体化合物とし、次に、知られた方
法で還元を行ない、Xがヒドロキシメチルであるような
中間体とし、最後にこれを知られた方法でハロゲン化し
て、式(Ia)〔式中、Xはハロアルキル、特にハロメチ
ルである〕の化合物を得るか; 方法c)先ず、Vilsmeier−Haack等の方法のような知ら
れた方法によりホルミル化しえ式(Ia)〔式中Xはホル
ミル〕の化合物とし、次に上記b)の方法に従って反応
させて式(Ia)〔式中Xはハロアルキルである〕の化合
物を得るか; 方法d)上記b)またはc)の方法により反応させて式
(Ia)〔式中Xはホルミル〕の中間体化合物とし、これ
を場合により酸化して式(Ia)〔式中、Xはカルボキシ
ル〕の中間体とし、最後にXがホルミルであるような中
間体をジエチルアミノトリフッ化イオウのようなハロゲ
ン化剤と反応させるか、またはXがカルボキシルである
ような中間体を4フッ化イオウと反応させることによ
り、式(Ia)〔式中Xはハロアルキル、特にジフルオロ
メチルまたはトリフルオロメチルである〕の化合物を得
るか;または、 方法e)先ず知られた方法でハロゲン化してXがハロゲ
ンであるような中間体とし、これより有機マグネシウム
または有機リチウム誘導体を調製し、次にこの有機金属
をオキソジパーオキシモリブデン(ピリジン)(ヘキサ
メチルリン酸トリアミド)またはホウ酸トリアルキルお
よび過酸化水素のような酸化剤と反応させて式(Ia)
〔式中はヒドロキシ〕の中間体化合物とし、最後に知ら
れたハロアルキル化方法により反応させて式(Ia)〔式
中Xはハロアルコキシ〕の化合物を得る。
P2式(Ib): 〔式中、X,R2,R3,R4,R5およびR6は式(I)について
前に定義したものであり、Zはアミノスルホニル、アル
キルアミノスルホニル、ジアルキルアミノスルホニル、
ニトロ、アミノ、ハロゲン、アルキニル、アルキル、ヒ
ドロキシおよびこれらの塩、アルコキシ、ハロアルコキ
シ、ホルミル、アルキルスルフェニル、ハロアルキルス
ルフェニル、アルキルスルフィニル、ハロアルキルスル
フィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニ
ルまたはスルフィドリルおよびこれらの塩である〕の化
合物の調製を以下のようにして行なう。即ち、式(I
a): 〔式中、場合によりXおよびアミノは所望に応じて保護
されている〕の化合物を、 方法a)先ずクロロスルホン酸またはジクロロスルホン
酸と反応させてZがクロロスルホニルであるような中間
体を形成し、これをアンモニア、アルキルアミンまたは
ジアルキルアミンと反応させて式(Ib)〔式中Zはアミ
ノスルホニル、アルキルアミノスルホニルまたはジアル
キルアミノスルホニル〕の化合物を得るか; 方法b)知られた方法でハロゲン化または硝酸化して式
(Ib)〔式中Zはハロゲンまたはニトロ〕の化合物とし
て、このZがニトロである化合物を場合により知られた
方法で還元してZをアミノとするか、または、場合によ
りZがハロゲンである化合物を知られた方法により銅ア
セチリドで処理してZがアルキニルであるような化合物
を得るか; 方法c)有機リチウム試薬のような強塩基と反応させて
中間体有機金属カルバニオンとし、これを次にアルキル
化剤でクエンチングして式(Ib)〔式中Zはアルキル〕
の化合物とするか、または場合によりカルバニオンを方
法P1e)に記載した方法と同様にして反応させて先ず式
(Ib)〔式中Zはヒドロキシル〕の化合物またはその塩
を形成し、次に場合によりZがヒドロキシであるような
化合物を、知られたアルキル化またはハロアルキル化方
法により、Zがアルコキシまたはハロアルコキシである
ような化合物に変換するか; 方法d)P1b)またはP1c)に記載した方法と同様のホル
ミル化による反応、即ち、Zがホルミルであるような化
合物をVilsmeier−Haack反応のような条件で直接調製す
るかまたはZがビス(アルキルチオ)メチルまたはビス
(アリールチオ)メチルのような中間体の加水分解を行
なうか; 方法e)先ず臭素および金属チオシアネートの混合物と
反応させて式(Ib)〔式中Zはチオシアノ〕の中間体化
合物を形成し、次にこれを場合により塩基の存在下、ア
ルキル化剤とで処理することにより直接、式(Ib)〔式
中Zはアルキルスルフェニルまたはハロアルキルスルフ
ェニル〕の化合物とするか、または、場合によりZがチ
オシアノであるような中間体を先ず酸化させて相当する
ジスルフィド中間体とし、これを、場合により還元剤の
存在下、過ハロゲン化アルカンと反応させて式(Ib)〕
〔式中Zはハロアルキルスルフェニル、とくに過ハロゲ
ン化アルキルスルフェニルである〕の化合物とし、最後
にZがアルキルスルフェニルまたはハロアルキルスルフ
ェニルであるような化合物を場合によりP1a)の方法と
同様にして知られた方法により酸化して式(Ib)〔式中
Zはアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィニ
ル、アルキルスルフォニルまたはハロアルキルスルフォ
ニル〕の化合物を形成するか;または、 方法f)先ず上記e)と同様にして反応させてZがチオ
シアノであるような中間体とし、次にこれをフリーラジ
カル促進剤、例えばフェリシアン化カリウムを用いて分
解し、式(Ib)〔式中Zはスルフィドリル〕の化合物ま
たはその塩を形成する。
P3式(Ib): 〔式中、X,R2,R3,R4,R5およびR6は式(I)について
前に定義したものであり、Zはアミノ、アルキル、シア
ン、カルボキシルおよびこれらの塩、アミノカルボニ
ル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカル
ボニル、アルコキシカルボニル、ハロアルキル、シアノ
アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルカルボニ
ルまたはハロアルキルカルボニルである〕の調製を以下
のように行なう。即ち、式(Ib)〔式中ZはP2d)に従
ってホルミルとしたものであり、Xおよびアミノの場合
により、必要に応じて保護されている〕の化合物を、 方法a)ナトリウムボロハイドライドまたはp−トルエ
ンスルホニルヒドラジンおよびナトリウムシアノボロハ
イドライドのような知られた還元剤を用いて還元して式
(Ib)〔式中Zはアルキル、特にメチルである〕の化合
物とするか; 方法b)一般的な酸化剤と反応させて式(Ib)〔式中Z
はカルボキシルまたはその塩〕の化合物を形成し、次
に、場合により、カルボキシル化合物をCurtius転移反
応により中間体の酸ハロゲン化物、アジドおよびイソシ
アネートを経由して式(Ib)式中Zはアミノ〕の化合物
に変換するか、または場合によりZがカルボキシルであ
るような化合物をイソフタロニトリルで処理して式(I
b)〔式中Zはシアノ〕の化合物とするか、または場合
によりZがホルミルであるような化合物をヒドロキシル
アミンと反応させてアルドキシム中間体とし、次にこれ
を常法に従い脱水して式(Ib)式中Zはシアノ〕の化合
物とするか; 方法c)上記b)の方法によりZがカルボキシルである
ような化合物に変換し、次にカルボキシルを常法により
変換して酸ハロゲン化物中間体とし、つぎにこれをアン
モニア、アルキルアミン、ジアルキルアミン、またはア
ルキルアルコールと反応させて式(Ib)〔式中Zはアミ
ノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニルまたはアル
コキシカルボニル〕の化合物とするか; 方法d)先ずP1b)の方法と同様にしてヒドロキシメチ
ル中間体に還元し、次に、やはりP1b)の方法と同様に
してハロゲン化して、式(Ib)〔式中Zはハロアルキ
ル、特にハロメチルである〕の化合物を形成するか、ま
たは、場合により、ハロアルキル化合物、特にハロメチ
ル化合物をシアン化金属で処理し、式(Ib)〔式中Zは
シアノアルキル、特にシアノメチルである〕の化合物を
形成するか; 方法e)Wittig反応またはその変法により反応させて式
(Ib)〔式中Zはアルケニルまたはアルキニル〕の化合
物を形成するか; 方法f)グリニャール試薬またはアルキルリチウム試薬
と反応させて式(Ib)〔式中Zはα−ヒドロキシアルキ
ル〕の中間体化合物を形成し、次に、知られた試薬で酸
化して式(Ib)〔式中Zはアルキルカルボニル〕の化合
物とし、次にアルキルカルボニル化合物を場合によりハ
ロゲン化して、式(Ib)〔式中Zはハロアルキルカルボ
ニル〕の化合物とするか;または 方法g)先ず上記b)およびc)の方法に従って、Zが
カルボキシルである化合物を経由して得られる酸クロリ
ド中間体に変換し、次に、従来のCurtius転移反応によ
り酸クロリド中間体をアジドおよびイソシアネート中間
体を経由して式(Ib)〔式中Zはアミノ〕の化合物に変
換する。
P4式(Ib): 〔式中、X,R2,R3,R4,R5およびR6は式(I)について
前に定義したものであり、Zは、アルキルアミノ、ジア
ルキルアミノ、トリアルキルアンモニウム塩、アルコキ
シカルボニルアミノ、アルキルアミノカルボニルアミ
ノ、ジアルキルアミノカルボニルアミノ、アルコキシア
ルキリデンイミノ、アルキルカルボニルアミノ、ハロア
ルキルカルボニルアミノまたはアリールカルボニルアミ
ノである〕の化合物の調製を以下に示すように行なう。
即ち、式(Ib)〔式中ZはP2b)またはP2g)に記載した
方法によりアミノとされており、そして、X,Yおよびア
ミノは場合により、必要に応じて保護されている〕の化
合物を、 方法a)先ずホスゲンと反応させて、式(Ib)〔式中Z
はクロロカルボニルアミノまたはイソシアナート〕の中
間体とし、次にこれをアルキルアルコール、アルキルア
ミンまたはジアルキルアミンと反応させて式(Ib)〔式
中Zはアルコキシカルボニルアミノ、アルキルアミノカ
ルボニルアミノまたはジアルキルアミノカルボニルアミ
ン〕の化合物とするか; 方法b)ヨウ化アルキルまたは硫酸ジアルキルのような
アルキル化剤と反応させるかまたは、場合によりホルム
アルデヒドおよび蟻酸を用いて、知られた還元的メチル
化により式(Ib)〔式中Zはアルキルアミノ、ジアルキ
ルアミノまたはトリアルキルアンモニウム塩〕の化合物
を形成するか; 方法c)アルキルオルトホルメートと反応させて式(I
b)〔式中Zはアルコキシアルキリデンイミノ、特にア
ルコキシメチリデンイミノである〕の化合物を形成する
か;または 方法d)場合により酸受容体の存在下、アルキル−、ハ
ロアルキル−またはアリールカルボニルのハロゲン化物
と反応させて、式(Ib)〔式中Zはアルキルカルボニル
アミノ、ハロアルキルカルボニルアミノまたはアリール
カルボニルアミノ〕の化合物を形成する。
P5式(Ib): 〔式中、X,Z,R2,R3,R4,R5およびR6は式(I)で前に
定義したものであり、Yは水素、アミノ、ハロゲン、ア
ルキルスルフェニル、ハロアルキルスルフェニル、アル
キルスルフィニル、ハロアルキルスルフィニル、アルキ
ルスルホニル、ハロアルキルスルホニル、シアノまたは
ニトロである〕の化合物の調製を以下のようにして行な
う。即ち、 式(Ib): 〔式中X,ZおよびR2〜R6は前に定義したものであり、X,Z
およびアミノは、場合により、必要に応じて保護されて
いる〕の化合物を、 方法a)亜硝酸アルキルを用いるなど、知られた方法に
よる脱アミノ化により、Yがアミノである化合物を相当
するジアゾニウム塩に変換し、次にジアゾニウム塩を知
られた方法に従いクエンチング剤でクエンチングして式
(I)〔式中Yは水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ア
ルキルスルフェニルまたはハロアルキルスルフェニル」
の化合物を形成し、次にYがアルキルスルフェニルまた
はハロアルキルスルフェニルであるような化合物を場合
により酸化して式(I)〔式中Yはアルキルスルフィニ
ル、ハロアルキルスルフィニル、アルキルスルホニルま
たはハロアルキルスルホニル〕の化合物を形成する。
P6式(I): 〔式中X,Z,R2,R3,R4,R5およびR6は式(I)で前に定
義したものであり、Yはアルコキシカルボニルアミノ、
アルキルアミノカルボニルアミノ、ジアルキルアミノカ
ルボニルアミノ、アルコキシアルキリデンイミノ、アル
キルカルボニルアミノ、ハロアルキルカルボニルアミ
ノ、アリールカルボニルアミノ、アルキルアミノ、ジア
ルキルアミノまたはトリアルキルアンモニウム塩であ
る〕の化合物の調製を以下のようにして行なう。即ち、
式(Ib): 〔式中X,ZおよびR2〜R6は前に定義したものであり、X,Z
およびアミノは、場合により、必要に応じて保護されて
いる〕の化合物を、 方法a)ホスゲンとの反応により得られたクロロカルボ
ニルアミノまたはイソシアナート中間体を経由してP4
a)の方法と同様にして反応させ、次に、アルキルアル
コール、アルキルアミンまたはジアルキルアミンと反応
させて、式(I)〔式中Yはアルコキシカルボニルアミ
ノ、アルキルアミノカルボニルアミノまたはジアルキル
アミノカルボニルアミノ〕の化合物を形成するか; 方法b)方法P4c)に記載の方法と同様にしてアルキル
オルトホルメートと反応させて式(I)〔式中Yはアル
コキシアルキリデンイミノ、特に、アルコキシメチリデ
ンイミノである〕の化合物を形成するか; 方法c)方法P4b)に記載の方法と同様にしてアルキル
化または還元的メチル化を行ない、式(I)〔式中Yは
アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはトリアルキル
アンモニウム塩〕の化合物を形成するか;または、 方法d)方法P4d)に記載の方法と同様にしてアルキル
−、ハロアルキル−またはアリールカルボニルのハロゲ
ン化物と反応させて式(I)〔式中Yはアルキルカルボ
ニルアミノ、ハロアルキルカルボニルアミノまたはアリ
ールカルボニルアミノ〕の化合物を形成する。
P7式(I): 〔式中X,Z,R2,R3,R4,R5およびR6は式(I)で前に定
義したものであり、Yはニトロ、スルフヒドリルおよび
その塩、ヒドロキシルおよびその塩、アルコキシ、ハロ
アルコキシ、アミノスルホニル、アルキルアミノスルホ
ニル、ジアルキルアミノスルホニル、アルキル、ハロア
ルキル、アルケニル、アルキニル、シアノアルキルまた
はホルミルである〕の化合物の調製を以下のようにして
行なう。即ち、式(Ib): 〔式中X,ZおよびR2〜R6は前に定義したものであり、X
およびZは、場合により、必要に応じて保護されてい
る〕の化合物を、P5に記載の方法に従って脱アミノ化し
て式(I)〔式中Yは水素〕の化合物とし、次にXおよ
びZが場合により必要に応じて保護されているこの化合
物を、 方法a)P5b)に記載されている方法によりニトロ化し
て式(I)〔式中Yはニトロ〕の化合物を形成するか; 方法b)P5f)に記載の方法と同様にして反応させて、
先ずYがチオシアノであるような中間体とし、次にこれ
を反応させて式(I)〔式中Yはスルフヒドリル〕の化
合物またはその塩を形成するか; 方法c)有機リチウム試薬のような強塩基と反応させて
金属カルバニオン中間体とし、次にこれを親電子物質を
用いてクエンチングして式(I)〔式中Yはアルキル、
ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、シアノアルキ
ルまたはホルミル〕の化合物を形成するか; 方法d)c)のようにしてカルバニオンに変換し、次に
スルフリルクロリドでクエンチングしてYがクロロスル
ホニルであるような中間体とし、次にこれをアンモニア
またはアルキル−またはジアルキルアミンと反応させて
式(I)〔式中Yはアミノスルホニル、アルキルアミノ
スルホニルまたはジアルキルアミノスルホニル〕の化合
物を形成するか; 方法e)c)のようにしてカルバニオンに変換するかま
たは場合によりカルバニオンを、P5の方法で得られたY
がハロゲンであるような化合物を経由して調製し、次
に、カルバニオンをP5c)に記載の方法と同様にして反
応させて式(I)〔式中Yはヒドロキシルおよびその
塩、アルコキシまたはハロアルコキシである〕の化合物
を形成する。
P8式(I): 〔式中X,Z,R2,R3,R4,R5およびR6は式(I)で前に定
義したものであり、Yは、カルボキシルおよびその塩、
シアノ、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニ
ル、ジアルキルアミノカルボニル、アルコキシカルボニ
ル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキル
カルボニルまたはハロアルキルカルボニルである〕の化
合物の調製を以下のように行なう。即ち、式(Ib): 〔式中X,ZおよびR2〜R6は前に定義したものである〕の
化合物を先ず、P5に記載の方法に従って脱アミノ化して
式(I)〔式中Yは水素〕の化合物とし、次にこれをP7
c)に記載の方法により変換して式(I)〔式中Yはホ
ルミルである〕の化合物を形成し、次にXおよびZが場
合により必要に応じて保護されているこのホルミル化合
物を 方法a)P3b)に記載した方法により反応させて式
(I)〔式中Yはカルボキシルおよびその塩またはシア
ノである〕の化合物とするか; 方法b)方法P3c)に記載の方法により反応させて式
(I)〔式中Yはアミノカルボニル、アルキルアミノカ
ルボニル、ジアルキルアミノカルボニルまたはアルコキ
シカルボニル〕の化合物とするか; 方法c)P3d)に記載の方法により反応させて、式
(I)〔式中Yはハロアルキル、特にハロメチルであ
る〕の化合物を形成するか; 方法d)P2b)およびP3e)に記載の方法により反応させ
て式(I)〔式中Yはアルケニルまたはアルキニル〕の
化合物を形成するか;または、 方法e)P3f)に記載の方法により反応させて式(I)
〔式中Yはアルキルカルボニルまたはハロアルキルカル
ボニルの〕の化合物を形成する。
P9式(I): 〔式中X,Z,R2,R3,R4,R5およびR6は式(I)で前に定
義したものであり、Xはアルキルスルフェニル、ハロア
ルキルスルフェニル、アルキルスルフィニル、ハロアル
キルスルフィニル、アルキルスルホニルまたはハロアル
キルスルホニルである〕の化合物の調製を以下のように
して行なう。即ち、 式(Ic): 〔式中YおよびZは場合により、必要に応じて保護され
ている〕の化合物を、 方法a)P2e)に記載の方法と同様にして反応させるこ
とにより、式(Ic)〔式中Xは水素〕の化合物を式
(I)〔式中Xは、チオシアノ、次いでジスルフィド〕
の中間体に変換し、次に、やはりP2e)に記載の方法に
より、チオシアノまたはジスルフィド中間体を式(I)
〔式中Xはアルキルスルフェニルまたはハロアルキルス
ルフェニル、特に過ハロゲン化アルキルスルフェニル〕
の化合物に変換し、この化合物を次に、場合により、P2
e)と同様の方法で酸化して、スルホキシドまたはスル
ホン類縁体、即ち式(I)〔式中Xはアルキルスルフィ
ニル、ハロアルキルスルフィニル、好ましくは過ハロゲ
ン化アルキルスルフィニル、アルキルスルホニルまたは
ハロアルキルスルホニル、特に過ハロゲン化アルキルス
ルホニル〕の化合物を調製するか;または、 方法b)P2a)に記載の方法と同様にして反応させるこ
とにより、式(Ic)〔式中Xは水素〕の化合物を式
(I)〔式中Xはクロロスルホニル〕の中間体に変換
し、次にクロロスルホニル化合物をトリフェニルホスフ
ィンのような還元剤と反応させてa)に記載したものと
同様のジスルフィド中間体を形成し、最後に、ジスルフ
ィド化合物をa)に記載の方法と同様にして式(I)
〔式中Xはアルキルスルフェニルまたはハロアルキルス
ルフェニル、特に過ハロゲン化アルキルスルフェニル〕
の化合物に変換するか、または場合によりスルフェニル
化合物を酸化して式(I)〔式中Xはアルキルスルフィ
ニル、ハロアルキルスルフィニル、特に過ハロゲン化ア
ルキルスルフィニル、アルキルスルホニルまたはハロア
ルキルスルホニル、特に過ハロゲン化アルキルスルホニ
ル〕の化合物を調製する。
P10式(IV): 〔式中R2,R3,R4,R5およびR6は式(I)に付いて前に
定義したものであり; Xは水素またはハロアルキル、特にトリフルオロメチ
ルであり; Yはアミノ;ヒドロキシ、ただし、場合により、Xが
水素であるときはケト異性体として存在するもの;アル
コキシまたはハロアルコキシであり; Zは水素;ハロゲン;アルキル;ハロアルキル:ヒド
ロキシ、ただし場合により、Xが水素であり、Yがイミ
ノであるときはケト異性体として存在するもの;アルコ
キシまたはハロアルコキシである〕の化合物の調製を以
下のようにして行なう。即ち、式(III): 〔式中R2,R3,R4,R5およびR6は式(I)に付いて前に
定義したものであり; Xは水素またはハロアルキル、特にトリフルオロメチ
ルであり; Zは水素;ハロゲン;アルキル;ハロアルキル;ヒド
ロキシ、ただし場合により、ケト異性体として存在する
ものであり; Qはシアノまたは低級アルコキシカルボニルである〕
の化合物を、適切な反応媒体中、塩基性試薬と反応させ
て、式(IV)〔式中YまたはZはヒドロキシである〕の
化合物を形成し、次に、場合により、アルキル化または
ハロアルキル化してYまたはZをアルコキシまたはハロ
アルコキシとする。P11 P10に従って式(IV)の化合物
の調製を行なう際、式(IV)の化合物は、 a)式(5)〔式中XおよびZは各々水素であり、Yは
アミノである〕の化合物であるか; b)式(17)〔式中Xは水素であり、Yはアミノであ
り、そしてZはハロゲン、特に塩素である〕の化合物で
あるか; c)式(22)〔式中Xは水素であり、Yはアミノであ
り、そしてZはアルキルまたはハロアルキルである〕の
化合物であるか; d)式(27)〔式中Xはハロアルキル、特にトリフルオ
ロメチルであり、Yはアミノであり、そしてZはハロゲ
ン、アルキルまたはハロアルキルである〕の化合物であ
るか; e)式(30)または場合によりケト型として存在する式
(29)〔式中Xは水素であり、Yはヒドロキシであり、
ただし、場合によりアルキル化されてYはアルコキシま
たはハロアルコキシとなり、そしてZはハロゲン、アル
キルまたはハロアルキルである〕の化合物であるか; f)式(37)または場合によりケト型として存在するも
の(34)〔式中Xは水素であり、Yはアミノであり、Z
はヒドロキシであるが、場合によりアルキル化されてZ
はアルコキシまたはハロアルコキシとなるか、または場
合によりハロゲン化されてZはハロゲンとなる〕の化合
物である。
P12式(I)〔式中X,Y,Z,R2,R3,R4,R5およびR6は式
(I)で前に定義したものである〕の化合物の調製にお
いて、式(5)の化合物を、X,YおよびZ置換基を導入
するためP1〜P9のいずれかの方法により反応させる。
P13式(I)〔式中X,Y,R2,R3,R4,R5およびR6は式
(I)で前に定義したものであり、Zはハロゲンであ
る〕の化合物の調製において、式(17)の化合物をXお
よびY置換基を導入するためP1〜P9のいずれかの方法に
より反応させる。
P14式(I〔式中X,Y,R2,R3,R4,R5およびR6は式
(I)で前に定義したものであり、Zはアルキルまたは
ハロアルキルである〕の化合物の調製において、式(2
2)の化合物をXおよびY置換基を導入するためP1〜P9
のいずれかの方法により反応させる。
P15式(I)〔式中Y,R2,R3,R4,R5およびR6は式
(I)で前に定義したものであり、Xはハロアルキル、
特にトリフルオロメチルであり、そしてZはハロゲン、
アルキルまたはハロアルキルである〕の化合物の調製に
おいて、式(27)の化合物を、Y置換基を導入するため
P1〜P9のいずれかの方法により反応させる。
P16式(I)〔式中X,R2,R3,R4,R5およびR6は式
(I)で前に定義したものであり、Yはヒドロキシ、ア
ルコキシまたはハロアルコキシであり、Zはハロゲン、
アルキルまたはハロアルキルである〕の化合物の調製に
おいて、式(30)または場合によりケト型として存在す
る式(29)〔式中、Yはヒドロキシであり、ただし、場
合によりアルキル化されてYはアルコキシまたはハロア
ルコキシとなる〕の化合物を、X置換基を導入するため
P1〜P9のいずれかの方法により反応させる。
P17式(I)〔式中X,Y,R2,R3,R4,R5およびR6は式
(I)で前に定義したものであり、Zはヒドロキシ、ア
ルコキシ、ハロアルコキシまたはハロゲンである〕の化
合物の調製において、式(37)または場合によりケト−
イミノ型として存在するもの(34)〔式中Zはヒドロキ
シであるが、場合によりアルキル化されてZはアルコキ
シまたはハロアルコキシとなるか、または場合によりハ
ロゲン化されてZはハロゲンとなる〕の化合物を、Xお
よびY置換基を導入するためP1〜P9のいずれかの方法に
より反応させる。
P18本発明はまた、方法P1〜P17のいずれか1つに従って
式(I)の化合物を調製する際に用いることのできる、
式(Ia),(Ib),(Ic),(IV),5,17,22,27,(30)
/(29)または(37)/(34)〔式中置換基X,Y,Z,R2
R3,R4,R5およびR6は方法P1〜P17で定義したものであ
る〕の化合物にも関する。
P19本発明はまた、方法P1〜P17のいずれか1つに従って
式(I)の化合物を調製する際に使用する中間体N−フ
ェニルイミダゾールの調製に使用できる式(III): 〔式中R2,R3,R4,R5およびR6は式(I)に付いて前に
定義したものであり; Xは水素またはハロアルキル、特にトリフルオロメチ
ルであり; Zは水素;ハロゲン;アルキル;ハロアルキル;ヒド
ロキシ、ただし場合により、ケト異性体として存在する
ものであり; Qはシアノまたは低級アルコキシカルボニルである〕
の中間体にも関する。式(III)の特定の化合物は式
(4),(16),(21),(26),(28)または(33)
の化合物である。
本発明の代表的化合物 表1の化合物は前記した一般式(I)または(II)に
包括される好ましい化合物の幾つかを示したものであ
り、当業者のよく知る公知の反応体、条件および手法を
適切に選択することにより、本明細書に記載した合成方
法により調製できる。
次の実施例1〜164は、製造した本発明の式(I)の
好ましい化合物、即ち、XがS(O)nR1である式(I)の
化合物及び式(II)の化合物の中のより好ましい化合物
のいくつかを示している。本発明の中間体及び化合物の
製造に使用した典型的な合成法の詳細は実施例1〜10の
化合物について下記に特定的に示している。他の化合物
は、所与の化合物に利用しうるような詳述した方法と同
様の方法又は変法を使用して製造した。これらの化合
物、すなわち実施例11〜164は第2表に示している。表
中では、化合物を下記に示すフェニル環置換基でグルー
プ分けしており、R1,n,Y及びZは定義の通りである。報
告してある化合物の融点は化合物について測定した観察
された融点域の平均値を表わしており、或いは、数回の
別々な融点測定の平均値も表わしている。更に、化学構
造を特性化し、確認するために各化合物について1つ以
上の分光光学分析(IR,NMR,GC/MS等)を実施した。
実施例1 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−5−アミノ−4−トリフルオロメチルスルフェニ
ルイミダゾールの製造 製造法I a)中間体:N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメ
チルフェニル)ホルムイミド酸エチルの製造 2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルアニリン1.0
9g(4.6ミリモル)に、濃HCl(0.46ミリモル)及びオル
トギ酸トリメチル1.04g(7.0ミリモル)を加えた。得ら
れた混合物を攪拌した後に85℃まで加熱し、真空下で蒸
発させた。残渣を1H NMRで分析すると、所望の構造が
示された。1 H NMR(CDCl3): δ1.42(t,J=7.0Hz,3H)、4.47(q,J=7.0Hz,2H)、7.
57(s,3H)。
この化合物は精製せずに次のステップに使用した。
b)中間体:シアノメチルN−(2,6−ジクロロ−4−
トリフルオロメチルフェニル)ホルムイミジンの製造 メタノール500ml中のアミノアセトニトリル塩酸塩20.
20g(0.218モル)の溶液に、0℃でナトリウムメトキシ
ド11.79g(0.218モル)を加えた。混合物を室温で30分
間攪拌し、次に真空下で蒸発乾固させた。残渣をジエチ
ルエーテル400mlで2回抽出し、エーテル溶液をN−
(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)
ホルムイミド酸エチル、62.45g(0.218モル)に室温で
加えた。溶媒を蒸発させ、テトラヒドロフラン400mlを
加え、混合物を18時間還流加熱した。次に、溶媒を蒸発
させ、残渣を水と塩化メチレンとに分配した。有機層を
無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を蒸発させた。
残渣を、最後に、ヘキサン中の20%酢酸エチルを用いる
フラッシュカラムクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン
中の30%酢酸エチルで溶出して精製すると所望生成物24
g(収率37.25%)が得られた。1 H NMR(CDCl3): δ4.40(s,2H)、7.55(s,2H)、7.59(s,1H)。
c)中間体:1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメ
チルフェニル)−5−アミノイミダゾールの製造 メタノール400ml中シアノメチルN−(2,6−ジクロロ
−4−トリフルオロメチルフェニル)ホルムイミジン4.
4g(14.91ミリモル)の溶液に4℃でナトリウムメトキ
シド81mg(14.91ミリモル)を加えた。混合物を室温で
3時間攪拌し、次いで、蒸発乾固させると所望の生成物
(収率100%)が得られた。1 H NMR(CDCl3/アセトン−d6): δ3.43(s,2H)、6.68(s,1H)、7.28(s,1H)、7.88
(2H)。
d)1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフ
ェニル)−5−アミノ−4−トリフルオロメチルスルフ
ェニルイミダゾールの製造 ジクロロエタン400ml中の1−(2,6−ジクロロ−4−
トリフルオロメチルフェニル)−5−アミノイミダゾー
ル4.8g(14.91ミリモル)の溶液に、0℃で、塩化トリ
フルオロメタンスルフェニル1.3ml(14.91ミリモル)を
加えた。混合物を0℃で4時間、次に室温で15時間攪拌
した。水を加え、混合物を水と塩化メチレンに分配し
た。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を
除去した。残渣を塩化メチレンから再結晶させると所望
生成物(融点134℃)3.36g(収率52.51%)が得られ
た。
分 析:C11H5Cl2F6N3S. 計算値:C,33.35;H,1.27;N,10.61;S,8.09. 測定値:C,33.54;H,1.20;N,10.67;S,8.37. 実施例2 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−5−アミノ−2−クロロ−4−トリフルオロメチ
ルスルフェニルイミダゾールの製造 塩化メチレン100ml中の1−(2,6−ジクロロ−4−ト
リフルオロメチルフェニル)−5−アミノ−4−トリフ
ルオロメチルスルフェニルイミダゾール6.0g(15.15ミ
リモル)の溶液に、0℃で、塩化スルフリル1.70ml(1
8.18ミリモル)を加えた。得られた混合物を、窒素雰囲
気下、室温で5時間攪拌した。混合物を水で急冷し、次
に、塩化メチレンと重炭酸ナトリウム水溶液に分配し
た。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を
除去した。ヘキサン中の20%酢酸エチルを用いるカラム
クロマトグラフィーで残渣を精製して、所望生成物(融
点172.5℃)1.9g(収率31.62%)を得た。
実施例3 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−2−クロロ−4−トリフルオロメチルスルフェニ
ルイミダゾールの製造 テトラヒドロフラン40ml中の1−(2,6−ジクロロ−
4−トリフルオロメチルフェニル)−5−アミノ−2−
クロロ−4−トリフルオロメチルスルフェニルイミダゾ
ール2.0g(4.64ミリモル)の溶液に亜硝酸t−ブチル2.
76ml(23.2ミリモル)を加えた。得られた混合物を、窒
素雰囲気下で、2時間、加熱還流した。混合物を蒸発乾
固し、残渣をヘキサン中の10%酢酸エチルを用いるカラ
ムクロマトグラフィーで精製すると所望生成物(融点11
2℃)1.6g(収率83.0%)が得られた。
分 析:C11H3Cl3F6N2S. 計算値:C,31.79;H,0.73;N,6.74;F,27.43. 測定値:C,31.71;H,0.68;N,6.75;F,27.65. 実施例4 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−2−クロロ−4−トリフルオロメチルスルフィニ
ルイミダゾールの製造 トリフルオロ酢酸中の1−(2,6−ジクロロ−4−ト
リフルオロメチルフェニル)−2−クロロ−4−トリフ
ルオロメチルスルフェニルイミダゾール800mg(1.93ミ
リモル)の溶液に、0℃で、30%過酸化水素0.20mlを加
えた。得られた混合物を0℃で4時間、次に室温で50時
間攪拌した。混合物を室温で蒸発させ、残渣を塩化メチ
レンと重亜硫酸ナトリウム飽和水溶液に分配した。有機
層を重炭酸ナトリウム水溶液で洗い、有機層を蒸発させ
た。ヘキサン中の5%酢酸エチルを用いるシリカゲルフ
ラッシュカラムクロマトグラフィーで残渣を精製した。
溶媒除去後、白色固体として所望生成物(融点147.5
℃)300mg(収率36.02%)が得られた。
分 析:C11H3Cl3F6N2OS. 計算値:C,30.61;H,0.70;N,6.49;Cl,24.64;F,26.41;S,7.
43. 測定値:C,30.63;H,0.83;N,6.48;Cl,24.83;F,26.53;S,7.
78. 実施例5 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−2−クロロ−4−トリフルオロメチルスルホニル
イミダゾールの製造 トリフルオロ酢酸5ml中の1−(2,6−ジクロロ−4−
トリフルオロメチルフェニル)−2−クロロ−4−トリ
フルオロメチルスルフェニルイミダゾール300mg(0.72
ミリモル)の溶液に、0℃で、30%過酸化水素0.15ml
(1.44ミリモル)加えた。得られた混合物を室温で4日
間攪拌した。混合物を蒸発させてトリフルオロ酢酸を除
去し、残渣を塩化メチレンと重亜硫酸ナトリウム飽和水
溶液に分配した。有機層を重炭酸ナトリウム水溶液で洗
った。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒
を除去した。残渣を100%塩化メチレンを用いる製造用T
LCで精製すると白色固体として所望生成物(融点182.5
℃)190mg(収率59.03%)が得られた。
実施例6 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−2−クロロ−5−メチルスルフェニル−4−トリ
フルオロメチルスルフェニルイミダゾールの製造 クロロホルム8ml中の1−(2,6−ジクロロ−4−トリ
フルオロメチルフェニル)−5−アミノ−2−クロロ−
4−トリフルオロメチルスルフェニルイミダゾール700m
g(1.77ミリモル)の溶液に、0℃で、二硫化ジメチル
0.26ml(2.54ミリモル)及び亜硫酸t−ブチル0.32ml
(0.89ミリモル)を加えた。得られた混合物を0℃で15
分間、次に室温で45分間攪拌した。混合物を塩化メチレ
ン75mlで希釈し、水と塩化メチレンに分配した。有機層
を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を蒸発させ
た。残渣をヘキサン中の5%酢酸エチルを用いる製造用
TLCで精製すると、所望生成物480mg(収率58.74%)が
得られた。1 H NMR(CDCl3): δ2.26(s,3H)、7.82(s,2H)。
実施例7 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−5−アミノ−2−ブロモ−4−トリフルオロメチ
ルスルフェニルイミダゾールの製造 クロロホルム20ml中の1−(2,6−ジクロロ−4−ト
リフルオロメチルフェニル)−5−アミノ−4−トリフ
ルオロメチルスルフェニルイミダゾール1.35g(3.40ミ
リモル)の溶液に、臭素0.5ml(9.76ミリモル)を加え
た。得られた混合物を窒素雰囲気下、室温で2時間攪拌
した。次に、混合物を蒸発させて過剰な臭素を除去し、
残渣を水と塩化メチレンに分配した。有機層を無水硫酸
ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を除去した。残渣をヘキ
サン中の7%酢酸エチルを用いるシリカゲルフラッシュ
カラムクロマトグラフィで精製すると、所望生成物(融
点154℃)200mg(収率13.62%)が得られた。
実施例8 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−5−ブロモ−4−トリフルオロメチルスルフェニ
ルイミダゾールの製造 アセトニトリル10ml中の1−(2,6−ジクロロ−4−
トリフルオロメチルフェニル)−5−アミノ−4−トリ
フルオロメチルスルフェニルイミダゾール2.0g(5.05ミ
リモル)の溶液に、0℃で、ブロモホルム1ml及び亜硝
酸t−ブチル1.20ml(10.10ミリモル)を加えた。得ら
れた混合物を窒素雰囲気下、室温で1.5時間攪拌した。
トルエン10mlを加え、混合物を真空下で蒸発乾固させ
た。残渣をヘキサン中の5%酢酸エチルを使用するシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製すると、所望生
成物(融点87.5℃)800mg(収率34.44%)が得られた。
分 析:C11H3BrCl2F6N2S. 計算値:C,28.72;H,0.66;N,6.09;F,24.78;S,6.97. 測定値:C,29.06;H,0.69;N,6.20;F.24.2;.S,7.48. 実施例9 1−(6−クロロ−2−メチルスルフェニル−4−トリ
フルオロメチルフェニル)−2−ブロモ−4−クロロジ
フルオロメチルスルホニルイミダゾールの製造 テトラフラン2ml中の1−(2,6−ジクロロ−4−トリ
フルオロメチルフェニル)−2−ブロモ−4−クロロジ
フルオロメチルスルホニル−イミダゾール500mg(0.984
ミリモル)に水0.3ml中のメタンチオール酸ナトリウム6
9mg(0.984ミリモル)の溶液を加えた。得られた混合物
を室温で14時間攪拌し、その後、水とジエチルエーテル
に分配した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で
乾燥させ、溶媒をストリップした。残渣をヘキサン中の
20%酢酸エチルを用いる製造用TLCで精製すると生成物
(融点116℃)180mg(35%)が得られた。
実施例10 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−2−メチル−4−クロロジフルオロメチルスルフ
ェニルイミダゾールの製造 a)中間体:N−アセチル−2,6−ジクロロ−4−トリフ
ルオロメチルアニリンの製造 THF(150ml)中の無水水素化カリウム10.6g(0.26モ
ル)に、窒素雰囲気下、0℃で、2,6−ジクロロ−4−
トリフルオロメチルアニリン20g(87.3ミリモル)を加
えた。得られた混合物を攪拌し、3.5時間、室温に温め
た。混合物を0℃に冷却し、塩化アセチル6.6ml(92.8
ミリモル)を滴加した。混合物を0℃で30分間攪拌し、
窒素雰囲気下で、一晩、室温に温めた。混合物を飽和NH
4Cl(150ml)で急冷した。混合物を蒸発させてTHFを除
外し、懸濁液を過した。固体をヘキサン、次いてクロ
ロメタンで洗うと所望生成物14.5g(61%)が得られ
た。1 H NMR(CDCl3/CD3OD): δ2.12(s,3H)、7.60(s,2H)。
b)中間体:1−クロロ−1−メチル−N−(2,6−ジク
ロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)ホルムイミン
の製造 クロロホルム50ml中のN−アセチル−2,6−ジクロロ
−4−トリフルオロメチルアニリン4.3g(15.8ミリモ
ル)の懸濁液に、室温で、五塩化リン3.3g(15.8ミリモ
ル)を加えた。混合物を窒素雰囲気下で1時間加熱還流
した。混合物を蒸発乾固させた。残渣にベンゼン50mlを
加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下で1時間加熱還
流した。混合物を蒸発乾固させた。残渣をヘキサン中の
酢酸エチル10%を使用するシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製すると油として所望生成物4.3g(収率9
3.7%)が得られた。1 H NMR(CDCl3): δ2.70(s,3H)、7.58(s,2H)。
c)中間体:1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメ
チルフェニル)−5−アミノ−2−メチルイミダゾール
の製造 クロロホルム300ml中の1−クロロ−1−メチル−N
−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)ホルムイミン9.6g(33.0ミリモル)の溶液に、室温
で、アミノアセトニトリル3.7g(66.0ミリモル)を加え
た。得られた混合物を窒素雰囲気下で60時間加熱還流し
た。反応混合物は精製せずに次のステップに使用した。
1H NMRスペクトルによると、出発時の塩化イミノに対
して約60%の変換が示された。1 H NMR(CDCl3): δ2.13(s,3H)、6.58(s,1H)、7.76(s,2H)。
d)1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフ
ェニル)−5−アミノ−2−メチル−4−クロロジフル
オロメチルスルフェニルイミダゾールの製造 (c)に上記した反応混合物に、クロロジフルオロメ
タンスルフェニルクロライド5.8ml(57.7ミリモル)を
室温で加えた。混合物を室温で3.5時間攪拌した。混合
物を水で急冷した。混合物を水とジクロロメタンに分配
した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒
を蒸発させると所望生成物が得られた。粗生成物は精製
せずに次のステップに使用した。
e)1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフ
ェニル)−2−メチル−4−クロロジフルオロメチルス
ルフェニルイミダゾールの製造 (d)に上記の粗生成物に、THF100ml、次いで亜硝酸
t−ブチル19.6ml(165ミリモル)を加えた。混合物を
窒素雰囲気、遮光下、室温で一晩攪拌した。混合物を蒸
発乾固させた。残渣をヘキサン中の10%酢酸エチルを用
いるフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製すると
所望生成物(融点118.5℃)1.3g((b)に記載の塩化
イミノからの収率9.46%)が得られた。
実施例165 ダニ駆除剤、殺昆虫剤及び殺線虫剤としての使用 実施例1〜164の化合物を使用して次のテスト手順を
行い、ダニ、アブラムシ、チョウやガの幼虫、イエバ
エ、二種の甲虫の幼虫(一方は葉を食べ、他方は根を食
べる)を含む昆虫、及び線虫に対する本発明化合物の殺
虫剤としての使用及び活性を測定した。
処方 各テスト手順に用いる下記の方法に従って使用するよ
うにテスト化合物(実施例1〜164)を処方した。
ダニ、アブラムシ、南部アワヨトウ及びマダラテント
ウムシのテスト用には、ジメチルホルムアミド160mg、
アセトン838mg、Triton X−172:Triton X−152(各々が
アルキルアリールポリエーテルアルコールと有機スルホ
ネートとの無水混合物である、主として陰イオン及び非
イオンの低起泡性乳化剤である)(3:1)2mg、及び水9
8.99gの溶液にテスト化合物10mgを加えて溶液又は懸濁
液を調製した。テスト化合物濃度100ppmとなった。
イエバエのテスト用には、先ず上記と同様の方法で処
方を調製したが、16.3gの水を用い、それに対応するよ
う他の成分を調整し、200ppm濃度とした。20重量%の蔗
糖水溶液等量で最後に希釈し、テスト化合物濃度100ppm
とした。必要に応じて超音波処理して完全に分散させ
た。
南部ウリハムシのテスト用には、最初のイエバエ用20
0ppm濃度の調製に使用したと同じ方法で溶液又は懸濁液
を調整した。次に、この200ppm処方のアリコートを、所
望のテスト濃度に応じて水で希釈して使用した。
南部根瘤線虫及び南部アワヨトウの全身性テスト用に
は、ジメチルホルムアミド250mg、アセトン1250mg及び
上記の乳化剤混合物3mgにテスト化合物15mgを加えるこ
とにより保存溶液又は懸濁液を調製した。次に、水を加
えて全量を45mlとすると、テスト化合物濃度は333ppmと
なった。必要に応じて超音波処理して完全に分散させ
た。
テスト手順 次に、下記のテスト手順に従って、上記処方したテス
ト化合物の特定濃度重量ppm(100万分率)での殺虫活性
を評価した。
ナミハダニ:保存培養から得た成虫及び若虫段階のナミ
ハダニのついた葉を、6cmのピートの鉢で生育している
2つの豆科植物の初生葉上に置いた。テストに十分な量
のダニ(150〜200)を24時間以内に新しい植物に移し
た。鉢植植物(化合物当り1鉢)を回転しているターン
テーブル上に置き、40psigの空気圧に設定したDeVilbis
sスプレー銃を使用して、100ppmのテスト化合物処方100
mlを、植物から流れ落ちるに十分なだけ湿らせるようス
プレーした。非処理対照として、テスト化合物を含まな
い水−アセトン−DMF−乳化剤溶液100mlも虫のついた植
物にスプレーした。同じ方法で処方した市販化合物、ジ
コホール又はヘキシチアゾックスによる処理対照を標準
としてテストした。スプレーした植物を6日間置いた
後、可動形のものの死亡数を計測した。
ナミハダニ(殺卵作用):保存培養のハミハダニ成虫か
ら卵を採取した。保存培養からの重度に虫のついた葉を
虫のついていない豆科植物上に置いた。約24時間に亘り
雌に産卵させ、その後、植物の葉をTEPP(テトラエチル
ジホスフェート)溶液に浸漬して可動形のものを殺し、
更に産卵することを防いだ。この浸漬手順は植物の乾燥
後に繰り返したが、卵の生存能には影響を与えなかっ
た。鉢植植物(化合物当り1鉢)を回転しているターン
テーブルに載せ、空気圧40psigに設定したDeVilbissス
プレーガンを使用して100ppmのテスト化合物溶液100ml
を植物から流れ落ちる程十分に湿らせるだけスプレーし
た。非処理対照として、テスト化合物を含有しない水−
アセトン−DMF−乳化剤溶液100mlも虫のついた植物にス
プレーした。同じ方法で処方した市販化合物、典型的に
はデメトンによる処理対照を標準としてテストした。ス
プレーした植物は7日間置き、その後に、卵の形のもの
の死亡数を計測し、ふ化した幼虫に対する残留活性も記
録した。
クロウメモドキアブラムシ:成虫及び若虫段階のクロウ
メモドキアブラムシを鉢植の低木性キンレンカ上で飼育
した。100〜150個のアブラムシのついた鉢植植物(テス
ト化合物当り1鉢)を回転しているターンテーブル上に
置き、空気圧40psigに設定したDeVilbissスプレーガン
を使って、100ppmのテスト化合物処方100mlをスプレー
した。非処理対照として、テスト化合物を含まない水−
アセトン−DMF−乳化剤溶液100mlも虫のついた植物にス
プレーした。同じ方法で処方した市販の化合物、マラト
ンで処理した対照を標準としてテストした。スプレー
後、鉢を1日間置き、その後、死んだアブラムシを計測
した。
南部アワヨトウ:鉢植の豆科植物を回転しているターン
テーブル上に置き、空気圧40psigに設定したDeVilbiss
スプレーガンを使用して100ppmのテスト化合物処方100m
lをスプレーした。非処理対照として、テスト化合物を
含まない水−アセトン−DMF−乳化剤100mlも植物にスプ
レーした。同じ方法で処方した市販の化合物、サイパー
メトリン又はスルプロホスで処理した対照を標準として
テストした。乾燥時には、湿らせた紙で裏打ちしたプ
ラスチックカップ内に葉を置いた。無作為に選択した5
匹の南部アワヨトウの第二齢の幼虫を各皿に入れ、蓋を
しめ、5日間置いた。つづいて刺激しても体長分動くこ
とのできない幼虫を死んだとみなした。
南部アワヨトウ−全身性評価:このテストは(下記の)
南部根瘤線虫の評価と合せて実施した。線虫の評価のた
めの土(初期の化合物スクリーニングでは13.2ppmの土
壌濃度)で生育させたトマトを、次に、化合物の根から
の取り込み及びその後のトマト葉への全身性輸送の評価
に使用した。線虫テスト終了後、トマトの葉を切除し、
プラスチック容器内に置き、南部アワヨトウの第二齢幼
虫をつけた。約5日後に幼虫の死亡率を調べた。
マダラテントウムシ:鉢植植物を回転しているターンテ
ーブル上に置き、空気圧40psigに設定したDeVilbissス
プレーガンを使用して、植物から流れ落ちるだけ十分
に、100ppmのテスト化合物処方100mlをスプレーした。
非処理対照として、テスト化合物を含まない水−アセト
ン−DMF−乳化剤溶液100mlも植物にスプレーした。同じ
方法で処方した市販の化合物、サイパーメトリン又はス
ルプロホスで処理した対照を標準としてテストした。乾
燥したときには、湿らせた紙で裏打ちしたプラスチッ
クカップ内に葉を置いた。5匹の無作為に選択したマダ
ラテントウムシの第二齢の幼虫を各皿に入れ、蓋をし
め、5日間置いた。つづいて刺激しても体長分動くこと
のできない幼虫を死んだとみなした。
イエバエ:調整条件下で、Chemical Specialties Manuf
acturing Association(Blue Book,McNair−Dorland C
o.,N.Y.,1954;243−244,261ページ)の仕様に従ってイ
エバエの4〜6日齢の成虫を飼育した。二酸化炭素で麻
酔してハエを不動化し、雄性及び雌性の25匹の不動態化
した個体を、標準の給餌器と包装紙で覆った表面とから
なるケージに移した。100ppmのテスト化合物処方物10ml
を吸収性コットンパッドを含むスフレカップに加えた。
非処理対照として、テスト化合物を含まない水−アセト
ン−DMF−乳化剤−蔗糖溶液10mlを同様の方法で用い
た。同じ方法で処方した市販の化合物、マラチオンで処
理した対照を標準として使用した。麻酔したハエを入れ
る前に給餌器内に毒餌カップを導入した。24時間後に、
刺激しても動く徴候を示さないハエを死んだとみなし
た。
南部ウリハムシ:砂状のローム土60gを含むジャーに、
テスト化合物の最終の土壌濃度に適するよう水で希釈し
た200ppmのテスト化合物処方のアリコートからなる水性
処方物1.5ml、水3.2ml及び予め発芽させたトウモロコシ
の種子5個を加えた。ジャーをよく振ってテスト処方物
を均等に分布させた。次に、土の中に掘った孔の内に20
個の南部ウリハムシの卵を置いた。パーミキュライト
(1ml)及び水(1.7ml)を次にこの孔に加えた。同様の
方法で、テスト化合物を含まない水−アセトン−DMF−
乳化剤溶液の同じ量のアリコートを使用して非処理対照
を調製した。更に、同じ方法で処方した市販の化合物
(典型的には、テルブホス、ホノホス、ホレート、クロ
ルピリホス、カルボフラン、イサゾホス又はエトプロッ
プから選択する)で処理した対照をテスト標準として使
用した。7日後に、良く知られている「Berlese」漏斗
抽出法で生存しているウリハムシの幼虫を計測した。
南部根瘤線虫:南部根瘤線虫の卵塊を含む虫のついたト
マトの根を保存培養から取り出し、振り、流水で洗って
土を除いた。線虫の卵を根の組織から分け、水ですすい
だ。卵の懸濁液のサンプルを受け皿上の細かいスクリー
ン上に置いた。受け皿の水の量はスクリーンと接するよ
うに調整した。受け皿から若虫がスクリーン上に集めら
れた。コーン型容器の底に粗いパーミキュライトを詰
め、次に、滅菌した土約200mlを上から1.5cm以内になる
まで充した。次に、コーン内の土の中央に掘った穴に、
333ppmのテスト化合物処方物のアリコートをピペットで
入れた。同様の方法で処方した市販の化合物、フェナミ
ホスで処理した対照を標準としてテストした。非処理対
照として、テスト化合物を含まない水−アセトン−DMF
−乳化剤溶液のアリコートを同様の方法で使用した。土
をテスト化合物で処理した直後に、各コーンの頂部に10
00個の南部根瘤線虫の第二齢の若虫を加えた。3日後
に、1本の健康なトマトの苗をコーン内に移植した。虫
のついた土とトマトの苗を含んでいるコーンを温室内に
3週間置いた。テスト終了時、トマトの苗の根をコーン
から取り出し、次のように非処理対照と比較した尺度で
虫瘤を評価した: 1−非処理対照と同等の重度な虫瘤 3−軽度な虫瘤 4−非常に軽度な虫瘤 5−虫瘤なし、すなわち完全に抑制 これらの結果をその次にED3又はED5値(3又は5の虫
瘤尺度が得られる有効量)に変換した。
使用の結果:本発明の代表的化合物である実施例1〜16
4のいくつかの殺ダニ、殺昆虫及び殺線虫活性を下記に
述べ、又、いくつかの実施例化合物について、指示した
テスト種(BA,SAW,MBB,HF,TSM,SCRW(一般名の略号で表
わす))に対する、指示した用量での活性を第3表に示
す。第3表の結果は、指示したテスト種に対して70〜10
0%の死亡率を提供する化合物を(Xで)示している。
本発明化合物は、ダニ(TSM)のその他の制御も示す。
例えば、ダニの殺卵テストでは、実施例9,18,19,30,70,
71及び92の化合物は100ppmで、実施例30の化合物は25pp
mで、ふ化した幼虫に50〜100%の残留毒性(致死)を示
した。本発明化合物は更に殺線虫活性も示す。例えば、
実施例25,86,130及び131の化合物はSRKNに対して約7〜
21kg/haのED3値を示した。更に、本発明化合物はある種
の害虫、例えば南部アワヨトウやマダラテントウムシの
ような葉の害虫に対して食べる量を減ずるか又は食べな
くする特性を有している。化合物の中には、更に、根か
らの取り込みにより南部アワヨトウを全身的に抑制する
ものもある。これらの化合物は実施例4,25,40,44,48,7
2,81,86,87,106,121,128,131及び143である。本発明化
合物は更に低い用量でさえ、種々の害虫に対して使用で
きる。例えば、葉への適用では約50〜0.5ppm又はそれ未
満の用量が有用でありえ、毒餌への使用には、約50〜0.
05ppm又はそれ未満の用量が有用でありえ、土壌への使
用には、約1.0〜0.01ppm又はそれ未満の用量が有用であ
りうる。
上記の考察及び第3表に示す結果では、本発明化合物
を種々の濃度で使用している。1ppm(使用テスト溶液の
化合物濃度100万分の1重量部)の葉用溶液又は懸濁液
又はエマルジョンの使用は、約1000l/ha(流れ落ちるに
十分量)のスプレー容量に対し、活性成分1g/hの使用に
ほぼ相当する。従って、約6.25〜500ppmの葉用スプレー
を使用すると約6〜500g/haに相当しよう。土壌への使
用については、約7.5cmの深さの土を基にした1ppmの土
壌濃度は散布場全体に約1000g/ha使用することに相当す
る。
方法及び組成物 前述の殺虫剤としての使用から明らかなように、本発
明は殺虫活性化合物、並びに、節足動物、特に昆虫及び
ダニ;植物線虫;及び寄生虫及び原虫の害虫を含む多く
の種の害虫の駆除への前記化合物の使用方法を提供す
る。従って、これらの化合物は、例えば、農業作物又は
園芸作物、森林管理、動物薬もしくは畜産、又は公衆衛
生に実用すると有利である。
従って、本発明の特徴は、有効量の一般式(I)の化
合物、より好ましくは式(II)の化合物(式中の置換基
は前記と同義である)で(例えば適用又は投与して)現
場を処理することからなる、害虫を現場抑制する方法を
提供する。現場には、例えば、害虫それ自体又は害虫が
住む、もしくは食べる場所(植物、動物、人、土地、建
物、不動産、森林、果樹園、水路、土壌、植物もしくは
動物の製品等)を含んでいる。
本発明化合物は土壌昆虫、例えば、ウリハムシ(corn
rootworm)、シロアリ(特に建造物の保護用)、根食
い虫、ハリガネムシ、根のゾウムシ(root weevils)、
幹穿孔虫(stalkborers)、ヨトウムシ、根のアブラム
シ(root aphids)、又は地虫を駆除するのに好ましく
使用される。本発明化合物は植物の病原性線虫例えば根
瘤、嚢胞、ダガー、病変部又は茎もしくは球根の線虫又
はダニに対する活性を提供するようにも使用されうる。
土壌の害虫例えばウリハムシの駆除には、作物を植えた
又は植えようとする土中に、又は種子もしくは生育中の
植物の根に本発明化合物を有効量使用する又は取り込ま
せることが好都合である。
更に、これらの化合物は葉に適用することを介して、
又は、植物の地上に出た部分を食べる節足動物、特にあ
る種の昆虫又はダニの全身性作用を介した駆除に有用で
ありうる。植物の根及び種子に使用し、続いて植物の地
上部分に全体的に移行していくことによって葉の害虫を
駆除することもできる。
公衆衛生の分野では、多くの昆虫、特に汚物バエ又は
双翅目の害虫例えばイエバエ、サシバエ、ミズアブ、ツ
ノサシバエ、吸血性アブ、ウシアブ、ユスリカ、ヌカ
カ、ブユ又はカの駆除に本化合物は特に有用である。
本発明化合物は次の用途及び節足動物、特に昆虫もし
くはダニ、線虫、又は寄生虫もしくは原虫の害虫を含む
次の害虫に使用しうる。
保存製品、例えば穀粒又は小麦粉を含む穀物、ナンキ
ンマメ、動物飼料、木材又は家庭用品例えばカーペット
及び織物の保護では、本発明化合物は、節足動物、より
特定的にはコクゾウムシ、ガ又はダニ例えばEphestia s
pp.(小麦のガ)(flourmoths),Anthrenus spp.(ヒ
メマルカツオブシムシ),Tribolium spp.(コクヌスト
モドキ),Sitophilus spp.(穀粒のコクゾウムシ(gra
inweevils)又はAcarus spp.(ダニ)を含む甲虫の攻撃
に対して有用である。
虫のついた家庭用又は工業用建造物内のゴキブリ、ア
リもしくはシロアリ又は同様の節足動物の害虫の駆除又
は水路、井戸、用水路又は他の流水又は貯留水でのカの
幼虫の駆除に。
シロアリ、例えばReticulitermes spp.,Heterotermes
spp.,Coptotermes spp.による建物の攻撃の予防におけ
る土台、構造又は土壌の処理用に。
農業では、蝶蛾類鱗翅目(蝶及び蛾)、例えばHeliot
his spp.例えばHeliothis virescens(タバコガ),Hel
iothis armigera及びHeliothis zea,Spodoptera spp.例
えばS.exemptaS.frugiperdaS.exiquaS.littorali
s(Egyptian cotton worm),S.eridania(南部アワヨ
トウ)(southernarmy worm),及びMamestraconfigura
ta(ベルタアワヨトウ)(bertha armyworm);Earias
spp.例えばE.insulana(エジプトオオタバコガ),Pect
inophora spp.例えばPectinophora gossypiella(ワタ
キバガ),Ostrinia spp.例えばO.nubilalis(ヨーロッ
パアワノメイガ),Trichoplusia ni(イラクサキンウ
ワバ),Artogeia spp.(アオムシ),Laphygma spp.
(アワヨトウ),Agrotis及びAmathes spp.(ヨトウム
シ),Wiseana spp.(porina moth),Chilo spp.(米
の茎の穿孔虫)(rice stem borer),Tryporyza spp.
及びDiatraea spp.(サトウキビの穿孔虫及び米の穿孔
虫),Sparganothis pilleriana(grape berry mot
h),Cydia pomonella(コドリンガ),Archips spp.
(果樹ハマキガ),Plutella xylostella(コナガ),
Bupalus piniariusCheimatobia brumataLithocol
letis blancardellaHyponomeuta padellaPlutell
a maculipennisMalacosoma neustriaEuproctis
chrysorrhoeaLymantria spp.Bucculatrix thurberie
llaPhyllocnistis citrellaEuxoa spp.,Feltia br
assicaePanolis flammeaProdenia lituraCarpo
capsa pomonellaPyrausta nubilalisEphestia k
uehniellaGalleria mellonellaTineola bisselli
ellaTinea pellionellaHofmannophila pseudospr
etellaCacoecia podanaCapus reticulanaChori
stoneura fumiferanaClysia ambiguellisHomona
magnanime,及びTortix viridanaの成虫、幼虫及び
卵に対して。
鞘翅目(甲虫)例えばHypothenemus hampei(coffee
berry borer),Hylesinus spp.(キクイムシ),Anth
onomus spp.例えばgrandis(ワタミハナゾウムシ),Ac
alymma spp.(ウリハムシ),Lema spp.,Psylliodes sp
p.,Leptinotarsa decemlineata(コロラドハムシ),D
iabrotica spp.(ウリハムシ)(corn rootworms),Go
nocephalum spp.(偽ハリガネムシ),Agriotes spp.,L
imonius spp.(ハリガネムシ),Dermolepida spp.,Pop
illia spp.,Heteronychus spp.(ネキリムシ),Phaedo
n cochleariae(mustard beetle),Epitrix spp.(ノ
ミハムシ),Lissorhoptrus oryzophilus(重湯ゾウム
シ)(rice water weevil),Meligethes spp.(花粉甲
虫)(pollen beetles,Ceutorhynchus spp.,Rhynchopho
rus及びCosmopolites spp.(根のゾウムシ)(root wee
vils),Anobium punctatumRhizopertha dominica
Bruchidius obtectusAcanthoscelides obtectusH
ylotrupes bajulusAgelastica alniPsylliodes c
hrysocephalaEpilachna varivestisAtomaria spp.,
Oryzaephilus surinamensisSitophilus spp.,Otiorr
hynchus sulcatusCosmoplites sordidusCeuthorr
hynchus assimilisHypera posticaDermestes sp
p.,Trogoderma spp.,Anthrenus spp.,Attagenus spp.,L
yctus spp.,Maligethes aeneusPtinus spp.,Niptus
hololeucrusGibbium psylloidesTribolium sp
p.,Tenebrio molitorConoderus spp.,Melolontha me
lolonthaAmphimallon solstitialis及びCostelytra
zealandicaの成虫及び幼虫に対して。
異翅亜目(半翅亜目及び同翅亜目)例えばPsylla sp
p.,Bemisia spp.,Trialeurodes spp.,Aphis spp.,Myzus
spp.,Megoura viciaePhylloxera spp.,Adelges sp
p.,Phorodon humuli(ホップイニシチチスマモモアブ
ラムシ)(hop damson aphid),Aeneolamia spp.,Neph
otettix spp.(米ヨコバイ)(rice leaf hoppers),E
mpoasca spp.,Nilaparvata spp.,Perkinsiella spp.,Py
rilla spp.,Aonidiella spp.(赤カイガラムシ),Cocc
us spp.,Pseucoccus spp.,Helopeltis spp.(mosquito
bugs),Lygus spp.,Dysdercus spp.,Oxycarenus spp.,
Nezara spp.,Eurygaster spp.,Piesma quadrataCime
x lectulariusRhodnius prolixus及びTriatoma spp.
Aspidioutus hederaeAeurodes brassicaeBrevico
ryne brassicaeCryptomyzus ribisDoralis faba
eDoralis pomiEriosoma lanigerumHyalopterus
arundinisMacrosiphum avenaePhorodon humul
iRhopalosiphum padiEuscelis bilobatusNepho
tettix cincticepsLecanium corniSaissetia ol
eaeLaodelphax striatellusに対して。
膜翅目例えばAthalia spp.及びCephus spp.(ハバ
チ),Atta spp.(ハキリアリ),Diprion spp.,Hopolo
campa spp.,Lasius spp.,Monomorium spp.,Polistes sp
p.,Vespa spp.,Vespula spp.,及びSolenopsis spp.に対
して。
双翅目例えばDelia spp.(根食い虫),Atherigona s
pp.及びChlorops spp.,Sarcophaga spp.,Musca spp,Pho
rmia spp.,Aedes spp.,Anopheles spp.,Simulium spp.,
(shoot flies),Phytomyza spp.(ハモグリムシ),C
eratitis spp.(ミバエ),Culex spp.,Drosophila me
lanogasterCeratitis capitataDacus oleaeTip
ula paludosaCalliphora erythrocephalaLucilia
spp.,Chrysomyia spp.,Cuterebra spp.,Gastrophilus
spp.,Hyppobosca spp.,Stomoxys spp.,Oestrus spp.,Hy
poderma spp.,Tabanus spp.,Fannia spp.,Bibio hortu
lanusOscinella fritPhorbia spp.,Pegomyia hyo
scyaniに対して。
総翅目例えばThrips tabaciHercinothrips femor
alis,及びFrankliniella spp.に対して。
直翅目例えばLocusta及びSchistocerca spp.,(イナ
ゴ及びコオロギ)例えばGryllus spp.,及びAcheta spp.
例えばBlatta orientalisPeriplaneta americana
Leucophaea maderaeBlatella germanicaAcheta
domesticusGryllotalpa spp.,Locusta migratoria
migratorioidesMelanoplus differentialis及びSchi
stocerca gregariaに対して。
トビムシ目例えばSminthurus spp.及びOnychiurus sp
p.(トビムシ);Periplaneta spp.及びBlattela spp.
(ゴキブリ)に対して。
等翅目例えばOdontotermes spp.,Reticuletermes sp
p.,Coptotermes spp.(シロアリ)に対して。
革翅目例えばForticula sp.(ハサミムシ)。
農業上重要な節足動物例えば、ダニ(ダニ)例えばTe
tranychus spp.,Panonychus spp.,Bryobia spp.(ハダ
ニ),Ornithonyssus spp.(家禽ダニ(fowl mites),
Eriophyes spp.(フシダニ)(gall mites),及びPol
yphadotarsonemus supp.に対して。
総尾目例えばLepisma sacchariaに対して。
シラミ目例えばPhylloxera vastatrixPemphigus s
pp.,Pediculus humanus corporisHaematopinus sp
p.及びLinognathus spp.に対して。
食毛目例えばTrichodectes spp.及びDamalinea spp.
に対して。
Siphonoptera,例えばXenopsylla cheopis及びCeratop
hyllus spp.に対して。
他の節足動物例えばBlaniulus spp.(ヤスデ),Scut
igerella spp.,(結合網),Oniscus spp.(woodlice)
及びTriops spp.(甲殻網)に対して。
等脚目例えばOniseus asellusArmadillidium vul
gare及びPorcellio scaberに対して。
唇脚網例えばGeophilus carpophagus及びScutigera
spex.に対して。
農業上、林業上又は園芸上重要な植物又は木を、直接
的に、又は植物の細菌性、ウイルス性、マイコプラズマ
性又は真菌性疾病を拡散することによって攻撃する線虫
に対して。
例えば、根瘤線虫例えばMeloidogyne spp.(例えばM.
incognita);嚢胞線虫例えばGlobodera spp.(例えば
G.rostochiensis);Heterodera spp.(例えばH.avena
e);Radopholus spp.(例えばR.similis;病変部線虫
例えばPratylenchus spp.(例えばP.pratensis);Belo
nolaimus spp.(例えばB.gracilis);Tylenchulus sp
p.(例えばT.semipenetrans);Rotylenchulus spp.
(例えばR.reniformis);Rotylenchus spp.(R.robust
us);Helicotylenchus spp.(例えばH.multicinctu
s);Hemicycliophora spp.(例えばH.gracilis);Cri
conemoides spp.(例えばC.similis);Trichodorus sp
p.(例えばT.primitivus);ダガー線虫例えばXiphinem
a spp.(例えばX.diversicaudatum),Longidorus spp.
(例えばL.elongatus);Hoplolaimus spp.(例えばH.c
oronatus);Aphelenchoides spp.(例えばA.ritzema-b
osiA.besseyi);茎及び球根のスセンチュウ例えばDi
tylenchus spp.(例えばD.dipsaci). 脊椎動物、特に温血脊椎動物、例えばヒト、又は家畜
例えば牛、羊、山羊、馬、豚、家禽、犬及び猫に内部か
ら又は外部から寄生する節足動物、寄生虫又は原虫に対
する動物薬又は畜産又は公衆衛生の維持の分野での例え
Acarina,例えばマダニ(例えばlxodes spp.,Boophil
us spp.例えばBoophilus microplusAmblyomma spp.,
Hyalomma spp.,Rhipicephalus spp.例えばRhipicephalu
s appendiculatusHaemaphysalis spp.,Dermacentor
spp.,Ornithodorus spp.(例えばOrnithodorus moubat
a)及びダニ(例えばDamalinia spp.,Dermahyssus gal
linaeSarcoptes spp.例えばSarcoptes scabieiPso
roptes spp.,Chorioptes spp;,Demodex spp.,Eutrombic
ula spp.,):Diptera(例えばAedes spp.,Anopheles sp
p.,Musca spp.,Hypoderma spp.,Gasterophilus spp.,Si
muliumspp);Hemiptera(例えばTriatoma spp);Phth
irapter(例えばDamalinia spp.,Linognathus spp.);
Siphonaptera(例えばCtenocephalides spp.);Dictyo
ptera(例えばPeriplaneta spp.,Blatella spp.);Hym
enoptera(例えばMonomorium pharaonis);例えば寄
生性線虫蠕虫例えばTrichostrongylidaeNippostrongy
lus brasiliensisTrichinella spiralisHaemonch
us contortusTrichostrongylus colubriformisNe
matodirus batusOstertagis circumcictaTrichos
trongylus axeiCooperia spp.及びHymenolepis nana
群のものによる胃腸管感染症に対して;例えばEimeria
spp.例えばEimeria tenellaEimeria acervulinaE
imeria brunettiEimeria maxima及びEimeria neca
trixTrypanosoms cruziLeishaminia spp.,Plasmod
ium spp.,Babesis spp.,Trichomonadidae spp.,Histoma
nas spp.,Giardia spp.,Toxoplasma spp.,Entamoeba h
istolytica及びTheileria spp.により生ずる原虫疾患の
抑制と治療において。
前述のように本発明は、現場の処理からなる、現場に
式(I)又は(II)の化合物を有効量使用又は投与する
ことを介しての害虫の駆除法を提供する。
節足動物、特に昆虫、ダニ又は植物の線虫害虫の駆除
への実際の使用の方法は、例えば植物又は植物が生育し
ている生活環境に有効量の本発明化合物を適用すること
からなる。このような方法のためには、一般に節足動物
又は線虫の蔓延を制御すべき場所に、処理箇所1ヘクタ
ール当り活性化合物約0.005kg〜約15kgの範囲の有効量
の活性化合物を使用する。理想的な条件下では、駆除す
べき害虫によっては、より低量で適切に保護できること
もある。一方、悪い天候条件、害虫の耐性又はその他の
要因により、より大量の活性成分を使用する必要がある
こともある。最適量は、通常、多くの要素、例えば、駆
除すべき害虫の型、虫のついた植物の型又は成長段階、
うねの間隔又は使用法に応じている。より好ましくは、
活性化合物の有効量域は約0.01kg/ha〜約2kg/haであ
る。
害虫が土壌性のときには、一般に処方組成物中の活性
化合物を、任意好都合の方法で、処理(すなわち、例え
ば散布又はバンド処理)すべき場所全体に亘り均一に分
布させる。所望に応じて、畑又は作物生育場所全体に適
用することか、或いは攻撃から保護すべき種子又は植物
の近くに適用することができる。活性成分は、場所全体
に亘り水と共にスプレーして土壌に流し込むことがで
き、或いは降雨による天然の作用にまかせておくことも
できる。適用の間又は後に所望に応じて、例えば、耕
す、円板すきで耕す又は制動鎖を用いることにより機械
的に処方化合物を土壌中に分配することができる。植え
付け前、植え付け時、植え付け後、発芽前又は発芽後
に、使用することができる。更に、駆除法には、植え付
け前に種子を処理して、種子の植え付け後に引き続いて
抑制することも含むことができる。
害虫の駆除法は、植物の葉に適用する又は葉を処理す
ることによる節足動物、特に昆虫もしくはダニ、又は植
物の空中部分を攻撃する線虫の駆除も含んでいる。更
に、本発明化合物による害虫の駆除法により、適用部位
から離れた植物の部分を食べる害虫が駆除される。例え
ば、葉を食べる昆虫は、例えば、植物の根又は植え付け
前の植物種子に適用したときの活性化合物の全身作用に
より駆除される。更に、本発明化合物は、抗食物摂取作
用又はリペレント作用により植物への攻撃を減少させう
る。
本発明化合物及びそれによる害虫の駆除法は畑、飼
料、農園、温室、果樹園もしくはぶどう園作物、観葉植
物又は農園もしくは森林の木、例えば、穀類(例えば、
トウモロコシ、小麦、米又はモロコシ)、綿、タバコ、
野菜(例えば、豆、アブラナ作物、curcurbitレタス、
玉ねぎ、トマト又はこしょう)、畑地作物(例えば、じ
ゃがいも、てんさい糖、ナンキンマメ、大豆又は脂肪種
子セイヨウアブラナ)、さとうきび、牧草地又は飼料作
物(例えば、トウモロコシ、モロコシ又はアルファルフ
ァ)、農園(例えば、茶、コーヒー、ココア、バナナ、
ヤシ油、ココナッツ、ゴム又はスパイス)、果樹園又は
小規模果樹園(例えば、核果;かんきつ類、キーウィー
フルーツ、アボカド、マンゴー、オリーブ又はくるみの
もの)、ぶどう園、観葉植物、温室、庭又は公園の花又
は野菜又は低木、又は森林、農園もしくは苗木畑の(落
葉樹及び常緑樹の両方の)林木の保護に特に重要であ
る。
それらは、又、例えばハバチ又は甲虫又はシロアリに
よる攻撃から木材(立木、切り倒した木、形を変えた
木、保存木又は構造物の木)を保護するためにも重要で
ある。
本発明化合物及び方法は保存製品例えば穀物、果物、
ナッツ、スパイス又はタバコ(そのままのもの、粉砕し
たもの、又は製品に混合したもの)を、ガ、甲虫、ダニ
又はコクゾウムシによる攻撃から保護する用途を有して
いる。又、保存した動物製品例えば(例えばカーペット
又は織物として)変形した形又は天然の形の皮フ、毛
髪、羊毛又は羽毛を蛾又は甲虫の攻撃から保護すると共
に、保存用の肉、魚又は穀物を甲虫、ダニ又はハエの攻
撃から保護する。
更に、本発明化合物及びその使用法は、例えば前述の
ような、人及び家畜に害を与える又は疾患のベクターと
して働く又は広がる節足動物、寄生虫又は原虫、の駆除
に、より特定的には、マダニ、ダニ、シラミ、ノミ、ユ
スリカ又はサシバエ、うるさい(nuisance)バエ又はハ
エ幼虫症のハエに特に価値がある。本発明化合物は、家
庭用宿主動物内に存在する、或いは、動物の皮フの内も
しくは上を食べ又は血を吸う節足動物、寄生虫又は原虫
の駆除に特に有用であり、この目的には、経口、非経
口、経皮又は局所的に投与することができる。
更に、本発明化合物はEimeria属の原虫寄生虫の感染
により引き起こされる疾病であるコクシジウム症にも有
用でありうる。これは、特に過密な状態で育てる又は保
持している家畜及び鳥における経済的損失の重要な潜在
的原因である。例えば、牛、羊、豚又はうさぎに感染す
ることがあるがこの疾病は家禽特に鶏で特に重要であ
る。好ましくは飼料と共に、少量の本発明化合物を投与
すると、コクシジウム症の発生を防ぐ又は大きく減少さ
せるのに有効である。本化合物は盲腸型及び小腸型のい
ずれにも有効である。更に、本発明化合物は、産生され
た接合子嚢の数及び胞子形成を大きく減少させることに
より接合子嚢に対する阻害作用も示しうる。家禽の疾病
は、汚染されたゴミ地面、食物又は飲料水内又は上の糞
の中の感染性生物を拾い上げる鳥によって一般に広が
る。この疾病は出血、盲腸内への血の蓄積、糞への血の
混入、弱体化及び消化障害として表われる。この疾病に
より動物が死に至ることが多く、重篤な感染症の後に生
き残った家禽も感染の結果、市場価値がかなり低下す
る。
以下に生育中の作物又は作物生育部位への使用或いは
種子ドレッシングとしての使用について記載する化合物
は、一般に、ヒト又は動物の局所使用に、或いは保存製
品、家庭用品、建物又は一般的環境の領域の保護にも使
用しうる。本発明化合物を使用する好適手段は次の通り
である。
生育中の作物に対しては、葉へのスプレー、微粉末、
顆粒、霧もしくは泡として、又は液体浸漬、微粉末、顆
粒、煙もしくは泡による土壌又は根の処理としての微細
に分割した又はカプセル封入した組成物の懸濁液とし
て;作物の種子に対しては、液体スラリー又は微粉末に
よる種子ドレッシングとしての使用を介して; 節足動物、寄生虫又は原虫のついた又はそれらの蔓延
にさらされたヒト又は動物に対しては、節足動物、寄生
虫又は原虫に対して活性成分が即効作用及び/又は一定
期間に亘る長期作用を示す組成物の非経口、経口又は局
所使用、例えば、食料又は好適な経口摂取しうる薬剤処
方、食用餌、動物がなめるための岩塩、食用補充物、注
ぎかける処方物、スプレー、浴、ディップ、シャワー、
ジェット、微粉末、グリース、シャンプー、クリーム、
ワックススメア又は家畜の自己療法システムへ取り込む
ことにより; 一般的な環境又は害虫が潜む可能性のある特定の場
所、例えば、保存製品、木材、家庭用品、又は家庭用も
しくは工業用建造物に対しては、スプレー、霧、微粉
末、煙、ワックススメア、ラッカー、顆粒もしくは毒餌
として、或いは水路、井戸、貯水池又は他の流水もしく
は貯水にはぽたぽたと供給して; 家畜には、その糞を食べるハエ幼虫を駆除するために
飼料中に。
実際には、本発明化合物は組成物の一部となることが
最も多い。これらの組成物は節足動物特に昆虫もしくは
ダニ;線虫;又は寄生虫もしくは原虫の害虫の駆除に使
用しうる。組成物は、全ての建造物中又は戸内又は戸外
の所望の害虫に対する使用に、又は脊椎動物に対する内
服又は外用投与での使用に適していると当業者に知られ
ている任意の型であってよい。これらの組成物は1つ以
上の他の相溶性成分と共に活性成分として前記のような
本発明化合物を少なくとも1つ含有する。相溶性成分
は、例えば、固体もしくは液体の担体もしくは希釈剤、
助剤、表面活性剤等であり、これらは意図した用途に適
切であり、耕種上又は医薬上許容しうるものである。こ
れらの組成物は、当業界で知られている任意の方法で製
造され、これも本発明の一部を成している。
これらの組成物は他の種類の成分、例えば保護コロイ
ド、粘着剤、濃厚剤、チキソトロピック剤、浸透剤、ス
プレー油(特にダニ用に)、安定剤、保存料(特にかび
防止剤)、金属イオン封鎖剤等、並びに殺虫特性(特に
殺昆虫、殺ダニ又は殺真菌特性)又は植物の成長調整特
性を有する他の活性成分も含んでいてよい。より一般的
には、本発明に使用する化合物は一般的な処方技術に対
応する全ての固体又は液体添加剤と合せることができ
る。
農業、園芸等への使用に適する組成物には、例えば、
スプレー、微粉末、顆粒、霧、泡、エマルジョン等とし
ての使用に適する処方物を含んでいる。
脊椎動物又はヒトへの投与に適する組成物は経口、非
経口、経皮例えば注ぎかけ投与又は局所投与に適した製
剤を含んでいる。
経口投与用組成物は1つ以上の一般式(I)の化合物
と薬剤上許容される担体又はコーティングからなり、例
えば、錠剤、丸剤、カプセル、ペースト、ゲル、水薬、
薬用食料、薬用飲料水、薬用食用補充物、徐放性丸薬又
は胃腸管内での貯留を意図する徐放デバイスを含んでい
る。これらのいずれも、マイクロカプセルに封入される
か又は酸不安定性もしくはアルカリ不安定性もしくはそ
の他の薬剤上許容されうる腸コーティングで被覆されて
いる活性成分を含むことができる。動物が消費する薬用
飼料、飲料水又は他の物質の製造に使用するための本発
明化合物を含有する飼料プレミックス又は濃厚物も使用
しうる。
非経口投与用組成物には、任意の好適な薬剤上許容し
うるベヒクル中の溶液、エマルジョンもしくは懸濁液、
又は固体、もしくは半固体の長時間に亘り活性成分を放
出するように設計した埋込み物もしくはペレットを含ん
でいる。
経皮及び局所投与用の組成物には、スプレー、微粉
末、浴、ディップ、シャワー、ジェット、グリース、シ
ャンプー、クリーム、ワックススメア又は注ぎかけ用製
剤もしくはデバイス(例えば、局所的又は全身的に節足
動物を駆除するような方法で動物の体外につける耳タ
グ)を含んでいる。
節足動物を駆除するに適する固体又は液体の毒餌は、
一般式(I)の化合物1つ以上と担体又は希釈剤とから
なり、担体又は希釈剤には食料物質又はいくつかの節足
動物の消費を誘導する他の物質を含みうる。
本発明に使用する化合物の有効使用量は広範囲であり
え、特に除去すべき害虫の性質又は蔓延の程度、例え
ば、これらの害虫が作物に蔓延している度合に応じて広
範でありうる。一般に、本発明組成物は、1つ以上の本
発明活性成分約0.05〜約95%(重量)%、1つ以上の固
体もしくは液体担体約1〜約95%、及び任意に1つ以上
の表面活性剤等のような他の相容性成分約0.1〜約50%
を通常含有している。
本明細書中、「担体(もしくはキャリヤ)」という用
語は、例えば植物、種子又は土壌への活性成分の適用を
促進するために活性成分と合せる、有機又は無機の、天
然又は合成の成分を表わしている。従って、この担体は
一般に不活性であり、(例えば、特に処理する植物に対
して耕種上許容されるような)許容されるものでなけれ
ばならない。
担体は固体、例えばクレー、天然もしくは合成珪酸
塩、シリカ、樹脂、ワックス、固形肥料(例えばアンモ
ニア塩)、土の天然無機物例えばカオリン、クレー、タ
ルク、白亜、水晶、アタパルジャイト、モンモリロナイ
ト、ベントナイトもしくは珪藻土、又は土の合成無機物
例えばシリカ、アルミナ又は珪酸塩特に珪酸アルミニウ
ム又はマグネシウムでありうる。顆粒用の固体担体とし
ては次のものが好適である:粉砕又は分別した天然の岩
石、例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石、及び苦灰
石;無機又は有機粉末の合成顆粒;有機物質例えばおが
くず、ココナッツの殻、トウモロコシの穂軸、トウモロ
コシの殻又はタバコの茎の顆粒;珪藻土、リン酸三カル
シウム、粉末コルク又は吸収性のカーボンブラック;水
溶性ポリマー、樹脂、ワックス;又は固形肥料。このよ
うな固体組成物は、所望に応じて、1つ以上の相容性の
湿潤剤、分散剤、乳化剤又は着色料を含有してもよく、
これらの成分は固体のときには希釈剤としても働きう
る。
担体は液体であってもよく、例えば次のものである:
水;アルコール、特にブタノール又はグリコール及びそ
のエーテルもしくはエステル、特にメチルグリコールア
セテート;ケトン、特にアセトン、シクロヘキサノン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はイソ
ホロン;石油留分、例えば、パラフィン系又は芳香族系
炭化水素、特にキシレン又はアルキルナフタレン;無機
又は植物油;塩素化した脂肪族炭化水素、特にトリクロ
ロエタン又は塩化メチレン;塩素化した芳香族炭化水
素、特にクロロベンゼン;水溶性又は強極性溶媒例えば
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド又はN−
メチルピロリドン;液化ガス;等又はその混合物。
表面活性剤はイオン型又は非イオン型の乳化剤、分散
剤又は湿潤剤又はこのような表面活性剤の混合物であり
うる。これらの中には、例えば、ポリアクリル酸の塩、
リグノスルホン酸の塩、フェノールスルホン酸もしくは
ナフタレンスルホン酸の塩、脂肪アルコールもしくは脂
肪酸もしくは脂肪エステルもしくは脂肪アミンと酸化エ
チレンとの重縮合物、置換フェノール(特にアルキルフ
ェノール又はアリールフェノール)、スルホコハク酸エ
ステルの塩、タウリン誘導体(特にアルキルタウレー
ト)、酸化エチレンとフェノールとの重縮合物又はアル
コールとのリン酸エステル、脂肪酸とポリオールとのエ
ステル、又は上記化合物の硫酸、スルホン酸又はリン酸
官能基誘導体である。活性成分及び/又は不活性担体が
ほんのわずかにしか水溶性ではないか又は水に不溶性で
あり、組成物を使用するための担体物質が水であるとき
には、少なくとも1つの表面活性剤が存在することが一
般に不可欠である。
本発明組成物は更に種々の他の添加剤例えば粘着剤又
は着色剤を含有することができる。粘着剤例えばカルボ
キシメチルセルロース、又は粉末、顆粒もしくは格子状
の天然もしくは合成ポリマー例えばアラビアゴム、ポリ
ビニルアルコール又はポリ酢酸ビニル、天然のリン脂
質、例えばセファリンもしくはレシチン又は合成のリン
脂質を処方物内に使用することができる。着色料例えば
無機色素例えば酸化鉄、酸化チタン又はプルシアンブル
ー;有機染料例えばアリザリン染料、アゾ染料もしくは
金属フタロシアニン染料;又は微量栄養素例えば鉄、マ
ンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデンもしくは亜
鉛の塩を使用することができる。
節足動物、植物線虫、寄生虫又は原虫の害虫を駆除す
るために使用しうる、一般式(I)の化合物を含有する
組成物は、共働薬(例えば、ピペロニルブトキシド又は
セサメックス)、安定化物質、他の殺昆虫剤、ダニ駆除
剤、殺植物線虫剤、駆虫剤又は抗コクシジウム症剤、抗
真菌剤(農業上又は獣医学上適当なもの、例えばベノミ
ル及びイプロジオン)、細菌剤、節足動物もしくは脊椎
動物の誘引剤もしくはリペレントもしくはフェロモン、
脱臭剤、着香料、染料又は処理の助剤例えば微量元素も
含有しうる。これらは強度、持続性、安全性、所望であ
れば取り込み、駆除する害虫のスペクトルを改良するよ
うに、或いは処理する同じ動物又は場所で組成物が他の
有用な機能を果すことができるよう設計しうる。
本発明組成物に含有しうる又は本発明組成物と共に使
用しうる他の害虫駆除活性のある化合物の例は次の通り
である;アセフェート、クロルピリホス、デメトン−S
−メチル、ジスルホトン、エトプロホス、フェニトロチ
オン、マラチオン、モノクロトホス、パラチオン、ホサ
ロン、ピリミホス−メチル、トリアゾホス、シフルトリ
ン、シエルメトリン、デルタメトリン、フェンプロパト
リン、フェンバリレート、ペルメトリン、アルジカー
ブ、カルボスルファン、メトミル、オキサミル、ピリミ
カーブ、ベンジオカーブ、テフルベンズロン、ジコホー
ル、エンドスルファン、リンダン、ベンゾキシメート、
カルタップ、シヘキサチン、テトラジホン、アベルメク
チン、イベルメクチン、ミルベマイシン、チオファネー
ト、トリクロルホン、ジクロルボス、ジアベリジン又は
ジメトリアゾール。
農業用の適用のためには、このように一般的には式
(I)の化合物は種々の固体又は液体の形状の組成物の
形である。
使用しうる組成物の固体形態は振りかけ粉末(式
(I)の化合物含量80%まで)、水和性粉末又は顆粒
(水分散性顆粒を含む)、特に押出し、圧縮、粒状担体
の含浸、又は粉末からの粒状化で得たもの(これらの湿
潤性粉末又は顆粒の式(I)の化合物含量は約0.5〜約8
0%である)である。一般式(I)の化合物1つ以上を
含む固体の同質又は異質の組成物、例えば顆粒、ペレッ
ト、ブロック又はカプセルは長期間に亘り貯水又は流水
の処理に使用しうる。本明細書に述べたような水分散性
濃厚物をぽたぽたと又は間欠的に供給しても同様な効果
が得られる。
液体組成物は、例えば、水性又は非水性の溶液又は懸
濁液(例えば、乳化しうる濃厚物、エマルジョン、流動
物、分散液又は溶液)又はエアゾールを含んでいる。液
体組成物は、特に、乳化しうる濃厚物、分散液、エマル
ジョン、流動物、エアゾール、湿潤性粉末(又は、スプ
レー用粉末)、乾燥した流動物、又は、例えば水性スプ
レー(低量及び超低量のものも含む)として又は霧もし
くはエアゾールとして適用したときに液体となることを
意図した又は液体である組成物の形態としてのペースト
も含んでいる。
例えば、乳化しうる又は可溶性の濃厚物の形の液体組
成物は活性成分を約5〜約80重量%含有することが最も
多く、一方、すぐに使用できるエマルジョン又は溶液は
活性成分を約0.01〜約20%含有している。溶媒の他に、
乳化しうる又は可溶性の濃厚物は、必要に応じて約2〜
約50%の好適な添加剤、例えば安定剤、表面活性剤、浸
透剤、防腐剤、着色料又は粘着剤を含むことができる。
例えば植物に適用するのに特に好適な、所望濃度のエマ
ルジョンはこれらの濃厚物を水で希釈することにより得
られる。これらの組成物は本発明に使用しうる組成物の
範囲に含まれる。エマルジョンは油中水型又は水中油型
であってよく、粘度が高くてもよい。
本発明の液体組成物は、通常の農業用途への適用の他
に、建造物、戸外もしくは戸内の貯蔵もしくは加工場
所、容器もしくは装置又は貯水もしくは流水を含む、節
足動物(又は本発明化合物で駆除しうる他の害虫)のは
びこっているか或いは、はびこりやすい物質又は部位の
処理にも使用できる。
これら水性分散液又はエマルジョン又はスプレー混合
物の全ては、例えば、任意好適手段、主としてスプレー
により、一般に1ヘクタール当り約100〜約1,200lのス
プレー混合物の割合で作物に使用することができる。し
かし、この割合は必要性又は使用技術に応じてより高く
ても、より低くても(例えば少量もしくは超少量でも)
よい。本発明化合物又は組成物は、駆除すべき害虫を有
する植物特に根又は葉に使用すると好都合である。本発
明の化合物又は組成物のもう1つの適用法はケミゲーシ
ョン(chemigation)、すなわち、活性成分を含有する
処方物を灌漑用水に加えることである。この灌漑は葉の
殺虫にはスプリンクラー灌漑でありえ、土壌又は全身性
の殺虫には地面の灌漑又は地下の灌漑でありうる。
噴霧により適用しうる濃厚懸濁液は、沈澱しない安定
な流体製品を製造するように(微細粉砕して)製造し、
通常は、活性成分約10〜約75重量%、表面活性剤約0.5
〜約30%、チキソトロピック剤約0.1〜約10%、適切な
添加剤例えば抗起泡剤、防腐剤、安定剤、浸透剤、粘着
剤及び担体として水又は活性成分が不溶又はほぼ不溶な
有機液体約0〜約30%を含んでいる。ある種の有機の固
体又は無機塩を担体に溶かすことにより沈澱防止を補助
し又は水の凝固を防止することができる。
水和性粉末(又はスプレー用粉末)は、通常、活性成
分約10〜約80重量%、固体担体約20〜約90%、湿潤剤約
0〜約5%、分散剤約3〜約10%及び、必要に応じて1
つ以上の安定剤及び/又は他の添加剤、例えば浸透剤、
粘着剤、抗固化剤、着色剤など約0〜約80%を含むよう
に製造する。これらの水和性粉末を得るためには、多孔
質充填剤に含浸させてあってもよい別の物質と活性成分
とを好適なブレンダー内で完全に混合し、ミル又は他の
好適なグラインダーを使用して粉砕する。この操作によ
り、水和能及び懸濁能の優れた水和性粉末が得られる。
水和性粉末は任意所望の濃度が得られるよう水に懸濁す
ることができ、この懸濁液は特に葉への適用に非常に好
都合に使用しうる。
「水分散性顆粒(WG)」(水に容易に分散しうる顆
粒)の組成は実質的に湿潤性粉末の組成に類似してい
る。これらは、湿式(微細に分割した活性成分を不活性
充填剤及び少量、例えば1〜20重量%の水又は分散剤も
しくは結合剤の水性溶液と接触させ、次に乾燥させスク
リーニングする)法又は乾式(圧縮した後に粉砕し、ス
クリーニングする)法によって、水和性粉末について記
載した処方を粒状化することにより製造しうる。
処方した組成物としての活性成分の使用量(有効量)
も、一般に約0.005〜約15kg/ha、好ましくは約0.01〜約
2kg/haである。従って、処方組成物の割合及び濃度は使
用法又は組成物の性質又はその用途によって異なってよ
い。一般的に、節足動物、植物線虫、寄生虫又は原虫の
害虫を駆除するための用途の組成物は、通常、全活性成
分(すなわち、一般式(I)の化合物、及び節足動物又
は植物線虫に毒性の他の物質、駆虫剤、抗コクシジウム
症剤、共働薬、微量元素又は安定剤)又は1つ以上の一
般式(I)の化合物を約0.00001〜約95重量%、より特
定的には約0.0005〜約50重量%含有している。使用され
る実際の組成物及びその使用の割合は、農業従事者、畜
産家、医師又は獣医、害虫駆害業者又はその他の当業者
により所望の作用が得られるように選択されよう。
動物、木材、保存製品又は家庭用品に局所的に使用さ
れる固体又は液体組成物は、1つ以上の一般式(I)の
化合物を通常0.00005〜約90重量%、より特定的には約
0.001〜10重量%含有する。動物に経口的に又は経皮含
む非経口的に固体又は液体の組成物を投与するために
は、これらの組成物は1つ以上の一般式(I)の化合物
を通常0.1〜約90重量%含有している。薬用飼料は1つ
以上の一般式(I)の化合物を通常約0.001〜約3重量
%含有している。飼料に混合する濃厚物又は補充物は1
つ以上の一般式(I)の化合物を通常約5〜約90重量
%、好ましくは約5〜約50重量%含有している。無機の
なめるための岩塩は通常1つ以上の一般式(I)の化合
物を約0.1〜約10重量%含有している。
家畜、ヒト、物、建造物又は戸外の場所に使用する微
粉末又は液体の組成物は1つ以上の一般式(I)の化合
物を約0.0001〜約15重量%、より特定的には約0.005〜
約2.0重量%含有しうる。処理水中の好適濃度は1つ以
上の一般式(I)の化合物約0.0001ppm〜約20ppm、より
特定的には約0.001ppm〜約5.0ppmであり、養魚場では適
切な時間使用して治療に使用しうる。毒餌は1つ以上の
一般式(I)の化合物を約0.01〜約5重量%、好ましく
は約0.01〜約1.0重量%含有しうる。
脊椎動物に非経口、経口もしくは経皮又は他の手段で
投与するときには、一般式(I)の化合物の用量は脊椎
動物の種、年令、又は健康状態及び節足動物、寄生虫又
は原虫の害虫の実際上又は潜在的な蔓延の性質及び程度
に依存しよう。経口又は非経口投与では、動物の体重1k
g当り約0.1〜約100mg、好ましくは約2.0〜約20.0mgの一
回量、或いは、持続投与では動物の体重1kg当り約0.01
〜約20.0mg、好ましくは約0.1〜約5.0mgの投与量が一般
に好適である。徐放性処方物又はデバイスの使用によ
り、数ヶ月に亘って必要な一日用量を合せて、一回で動
物に投与することができる。
次の組成物実施例166〜177は節足動物、特にダニもし
くは昆虫、植物線虫又は寄生虫もしくは原虫の害虫に使
用するための組成物を示しており、これらは製造実施例
1〜164に記載したような、一般式(I)の化合物、特
に一般式(II)の化合物を活性成分として含んでいる。
実施例166〜171に記載の組成物は、各々、水で希釈して
畑地への使用に適した濃度のスプレー可能な組成物とす
ることができる。下記の組成物実施例166〜177に使用す
る成分(%は全て重量%)の一般名は次の通りである: 実施例166 次の組成で水溶性濃厚物を製造する: 活性成分 7% Ethylan BCP 10% N−メチルピロリドン 83% N−メチルピロリドンの一部に溶解したEtylan BCPの
溶液に加熱しながら活性成分を加え、溶解するまで攪拌
する。得られた溶液に溶媒の残りを容量まで加える。
実施例167 次の組成で乳化しうる濃厚物(EC)を製造する: 活性成分 7% Soprophor BSU 4% Arylan CA 4% N−メチルピロリドン 50% Solvesso 150 35% 初めの3つの成分をN−メチルピロリドンに溶解し、
次に、これをSolvesso 150に加えて最終容量とする。
実施例168 次の組成で湿潤性粉末(WP)を製造する: 活性成分 40% Arylan S 2% Darvan No.2 5% Celite PF 53% 成分を混合し、ハンマーミルで粉砕して粒径50μ未満
の粉末とする。
実施例169 次の組成で水性の流動処方物を製造する: 活性成分 40.00% Ethylan BCP 1.00% Sopropon T360. 0.20% エチレングリコール 5.00% Rhodigel 230. 0.15% 水 53.65% 成分をよく混合し、平均粒径が3μ未満となるまでビ
ーズミルで粉砕する。
実施例170 次の組成で乳化しうる懸濁剤濃厚物を製造する: 活性成分 30.0% Darvan No.2 10.0% Bentone 38 0.5% Solvesso 150 59.5% 成分をよく混合し、平均粒径が3μ未満となるまでビ
ーズミルで粉砕する。
実施例171 次の組成で水分散性顆粒を製造する: 活性成分 30% Darvan No.2 15% Arylan S 8% Celite PF 47% 成分を混合し、流体−エネルギーミルで微細にし、次
に(10%までの)水をスプレーすることにより回転式ペ
レット形成器内で粒状化する。得られた顆粒を流動床乾
燥器で乾燥させて過剰な水を除去する。
実施例172 次の組成で微細粉末を製造する: 活性成分 1〜10% タルク粉末(超微細) 99〜90% 成分をよく混合し、更に必要に応じて粉砕して微細な
粉末を得る。この粉末を節足動物の蔓延している場所、
例えば、節足動物がついている又はつく危険性のあるご
み置場、保存製品もしくは家庭用品又は動物に使用する
と、経口摂取により節足動物を駆除することができる。
節足動物の蔓延場所に微細粉末を分布させる好適手段は
機械的送風装置、ハンドシェーカー又は家畜の自己治療
デバイスを含んでいる。
実施例173 次の組成で毒餌を製造する: 活性成分 0.1〜10% 小麦粉 80% 糖蜜 19.9〜19% 成分をよく混合し、必要に応じて餌の形にする。この
毒餌を例えば節足動物例えばアリ、バッタ、ゴキブリ又
はハエのいる家庭用又は工業用建造物例えば台所、病院
もしくは店舗又は戸外に分配して、経口摂取により節足
動物を駆除する。
実施例174 次の組成で溶液処方物を製造する: 活性成分 15% ジメチルスルホキシド 85% 必要に応じて混合及び/又は加熱により、活性成分を
ジメチルスルホキシドに溶解する。この溶液を注ぎかけ
使用法として節足動物のついた家畜に経皮的に使用する
ことができるし、或いはポリテトラフルオロエチレン膜
(孔径0.22μm)を通して滅菌した後に、動物の体重10
0kg当り溶液1.2〜12ml非経口注射することもできる。
実施例175 次の組成で水和性粉末を製造する: 活性成分 50% Ethylan BCP 5% Aerosil 5% Celite PF 40% Ethylan BCPをAerosilに吸着させ、次に他の成分と混
合し、ハンマーミル内で粉砕して湿潤性粉末を得る。こ
れを水で希釈して活性成分濃度0.001〜2重量%とし、
節足動物例えば双翅目の幼虫又は植物線虫のついている
場所にスプレーにより適用し、或いは節足動物、寄生虫
又は原虫のついた又はつく危険性のある家畜にスプレー
又は浸漬又は飲料水による経口投与により適用して、節
足動物、寄生虫又は原虫を駆除することができる。
実施例176 用途に応じて(前述の組成物について記載したものと
同様の)種々の割合で次の成分を含有する顆粒から徐放
性丸剤組成物を形成する: 活性成分 密度剤 徐放剤 結合剤 良く混合した成分を顆粒とし、これを圧縮して比重2
以上の丸剤とする。これを反芻動物に経口投与して網胃
−こぶ胃に保持させ、長期間に亘り活性成分を持続的に
ゆっくりと放出させ、節足動物、寄生虫又は原虫による
家畜の反芻動物での蔓延を抑制することができる。
実施例177 次の組成で、顆粒、ペレット、ブロック等の形の徐放
性組成物が製造できる: 活性成分 0.5〜25% ポリ塩化ビニル 75〜99.5% フタル酸ジオクチル(可塑剤) 触媒量 組成物を混ぜ合せ、次に、溶融押出し又は鋳造によ
り、好適な形に成形する。これらの組成物は、例えば、
貯水に添加するため、或いは徐放作用によりが害虫を駆
除するために家畜につける首輪又は耳タグを作成するた
めに有用である。
本発明を特定的で例証的な詳細につき述べ、好ましい
特定例により記してきたが、特許請求の範囲に規定した
本発明の範囲及び精神とかけ離れることなく、当業者に
自明な変化、修整又は変更を行うことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 233/88 C07D 233/88 233/90 233/90 C 233/92 233/92 (72)発明者 フイリツプ・リード・テイモンズ アメリカ合衆国、ノース・カロライナ・ 27705、ダラム、デユルース・ストリー ト・704 (72)発明者 タイ―チー・ウー アメリカ合衆国、ノース・カロライナ・ 27514、チヤペル・ヒル、サマーライ ン・ドライブ・115 (56)参考文献 特開 昭61−82(JP,A) An.Quim.,70(1),88−89 (1974) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 233/00 - 233/96 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (27)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I): 〔式中、Xはアルキルスルフェニル、アルキルスルフィ
    ニルもしくはアルキルスルホニルから選択される未置換
    もしくはハロ−置換された基であり、ここで各基の規定
    のアルキル部分は1〜4個の炭素原子を有する直鎖もし
    くは分枝鎖であり、かつ各基のハロ−置換はアルキル部
    分の全置換に到るまでの同一もしくは異なる1個以上の
    ハロゲン原子よりなり; YおよびZはそれぞれ水素もしくはハロゲン原子;ニト
    ロ、シアノ、ヒドロキシルおよびその許容しうる塩、ス
    ルフヒドリルおよびその許容しうる塩、ホルミル、ヒド
    ロキシカルボニルおよびその許容しうる塩、アルコキシ
    カルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボ
    ニル、ジアルキルアミノカルボニル、アミノ、アルキル
    アミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニウム
    塩、シアノアルキル、アルコキシカルボニルアミノ、ア
    リールカルボニルアミノ、アルキルアミノカルボニルア
    ミノ、ジアルキルアミノカルボニルアミノ、アミノスル
    ホニル、アルキルアミノスルホニル、ジアルキルアミノ
    スルホニルもしくはアルコキシアルキリデンイミノ(こ
    こで各基の規定のアルキルおよびアルコキシ部分は1〜
    4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖である)か
    ら選択される基;2〜4の炭素原子を有する直鎖もしくは
    分枝鎖のアルケニルもしくはアルキニル基;または未置
    換もしくはハロ−置換されたアルキル、アルコキシ、ア
    ルキルカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アルキ
    ルスルフェニル、アルキルスルフィニルもしくはアルキ
    ルスルホニル(ここで各基の規定のアルキルおよびアル
    コキシ部分は1〜4個の炭素原子を有する直鎖もしくは
    分枝鎖であって、ハロ−置換はアルキルもしくはアルコ
    キシ部分の全置換に到るまでの同一もしくは異なる1個
    以上のハロゲン原子よりなる)から選択される基から個
    々に選択され;かつYおよびZの1つのみは硫黄含有の
    基であり; R2,R3,R4,R5およびR6が個々に水素もしくはハロゲン
    原子;ニトロ、シアノ、アミノ、アルキルアミノもしく
    はジアルキルアミノ(ここで各基のアルキル部分は1〜
    4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖である)か
    ら選択される基;全置換に到るまでの同一もしくは異な
    る1個以上のハロゲン原子により置換しうる2〜4個の
    炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖のアルケニルもし
    くはアルキニル基;または未置換もしくはハロ−直鎖さ
    れたアルキル、アルコキシ、アルキルスルフェニル、ア
    ルキルスルフィニルもしくはアルキルスルホニル(ここ
    で各基の規定のアルキルおよびアルコキシ部分は1〜4
    個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖であり、かつ
    ハロ−置換はアルキルもしくはアルコキシ部分の全置換
    に到るまでの同一もしくは異なる1個以上のハロゲン原
    子よりなる)から選択される基からそれぞれ選択され
    る〕 の化合物。
  2. 【請求項2】XがS(O)nR1であって、式(II): 〔式中、YおよびZは水素もしくはハロゲン原子;ニト
    ロ、シアノ、ヒドロキシル、スルフヒドリル、アミノ、
    アルキルアミノもしくはジアルキルアミノ(ここで各基
    の規定のアルキル部分は1〜4個の炭素原子を有する直
    鎖もしくは分枝鎖である)から選択される基;または未
    置換もしくは全ハロ−置換のアルキル、アルコキシ、ア
    ルキルカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アルキ
    ルスルフェニル、アルキルスルフィニルもしくはアルキ
    ルスルホニル(ここで各基の規定のアルキルおよびアル
    コキシ部分は1〜4個の炭素原子を有する直鎖もしくは
    分枝鎖であり、かつアルキルもしくはアルコキシ部分の
    全ハロ−置換は同一もしくは異なるハロゲン原子によ
    る)から選択される基からそれぞれ選択され、かつYお
    よびZの1つのみは硫黄含有の基であり;R1が1〜4個
    の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基で
    あって、未置換または同一もしくは異なる1個以上のハ
    ロゲン原子によりハロ−置換され; R2が水素もしくはハロゲン原子またはアルキル、アルコ
    キシ、メチルスルフェニル、メチルスルフィニルもしく
    はメチルスルホニル基であり; R4がハロゲン原子またはトリフルオロメチル、トリフル
    オロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメチ
    ルスルフェニル、トリフルオロメチルスルフィニル、ト
    リフルオロメチルスルホニルから選択される基、または
    1〜4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖のアル
    キル基から選択され; R6がハロゲン原子であり;かつ nが0,1もしくは2である〕 を有する請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】Yが水素原子、ハロゲン原子;アミノ、ヒ
    ドロキシ、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、メ
    チルスルフェニル、メチルスルフィニルもしくはメチル
    スルホニルであり; Zが水素原子、ハロゲン原子、または1〜4個の炭素原
    子を有し適宜同一もしくは異なるハロゲン原子により全
    置換された直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基であり; R1が同一もしくは異なるハロゲン原子により完全置換さ
    れたメチル基であり; R2が水素原子、ハロゲン原子もしくはメチルスルフェニ
    ルであり; R4がハロゲン原子、トリフルオロメチルもしくはトリフ
    ルオロメトキシであり;かつ R6が弗素、塩素もしくは臭素原子である 請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】Yが水素原子、塩素原子、臭素原子、メチ
    ルスルフェニル、メチルスルフィニルもしくはメトキシ
    であり; Zが水素原子、塩素原子、臭素原子もしくはメチルであ
    り; R1がトリフルオロメチル、ジクロルフルオロメチルもし
    くはクロルジフルオロメチルであり; R2が水素原子、塩素原子、臭素原子もしくはメチルスル
    フェニルであり; R4が塩素原子、臭素原子、弗素原子、トリフルオロメチ
    ルもしくはトリフルオロメトキシであり;かつ R6が塩素もしくは臭素原子である 請求項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロ
    メチルフェニル)−2−クロル−4−トリフルオロメチ
    ルスルフェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−クロル−4−トリフルオロメチルスルフェニ
    ルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−5−ブロモ−4−ジクロルフルオロメチルスルフ
    ェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−クロル−4−ジクロルフルオロメチルスルフ
    ェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−ブロモ−4−ジクロルフルオロメチルスルフ
    ェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−4−トリフルオロメチルスルフィニルイミダゾー
    ル; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−クロル−4−ジクロルフルオロメチルスルフ
    ィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−クロル−4−ジクロルフルオロメチルスルホ
    ニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−ブロモ−4−クロルジフルオロメチルスルフ
    ィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−ブロモ−4−クロルジフルオロメチルスルフ
    ェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−クロル−4−クロルジフルオロメチルスルフ
    ェニルイミダゾール; 1−(6−クロル−2−メチルスルフェニル−4−トリ
    フルオロメチルフェニル)−2−ブロモ−4−クロルジ
    フルオロメチルスルホニルイミダゾール; 1−(6−クロル−2−メチルスルフェニル−4−トリ
    フルオロメチルフェニル)−2−クロル−4−ジクロル
    フルオロメチルスルホニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−4−ジクロルフルオロメチルスルフェニルイミダ
    ゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−4−ジクロルフルオロメチルスルフィニルイミダ
    ゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−4−ジクロルフルオロメチルスルホニルイミダゾ
    ール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−メチル−4−ジクロルフルオロメチルスルフ
    ェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−メチル−4−ジクロルフルオロメチルスルフ
    ィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−メチル−4−ジクロルフルオロメチルスルホ
    ニルイミダゾール; 1−(2,4,6−トリクロルフェニル)−4−ジクロルフ
    ルオロメチルスルフェニルイミダゾール; 1−(2,4,6−トリクロルフェニル)−4−ジクロルフ
    ルオロメチルスルフィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメトキシフェ
    ニル)−4−ジクロルフルオロメチルスルフィニルイミ
    ダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−4−クロルジフルオロメチルスルフィニルイミダ
    ゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−メチル−4−クロルジフルオロメチルスルフ
    ィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−メチル−4−クロルジフルオロメチルスルホ
    ニルイミダゾール; 1−(2,4,6−トリクロルフェニル)−4−クロルジフ
    ルオロメチルスルフェニルイミダゾール;または 1−(2,4,6−トリクロルフェニル)−4−クロルジフ
    ルオロメチルスルフィニルイミダゾール である請求項4記載の化合物。
  6. 【請求項6】1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロ
    メチルフェニル)−2−クロル−4−トリフルオロメチ
    ルスルホニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−5−メチルスルフェニル−4−ジクロルフルオロ
    メチルスルフェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−4−トリフルオロメチルスルホニルイミダゾー
    ル; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−5−ブロモ−4−トリフルオロメチルスルホニル
    イミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−ブロモ−4−ジクロルフルオロメチルスルフ
    ィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−5−ブロモ−4−ジクロルフルオロメチルスルホ
    ニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−ブロモ−4−ジクロルフルオロメチルスルホ
    ニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−ブロモ−4−クロルジフルオロメチルスルホ
    ニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−クロル−4−クロルジフルオロメチルスルホ
    ニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−クロル−4−クロルジフルオロメチルスルホ
    ニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−5−メチルスルホニル−4−ジクロルフルオロメ
    チルスルフィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチル)−5
    −メチルスルフィニル−4−ジクロルフルオロメチルス
    ルフィニルイミダゾール; 1−(6−クロル−2−メチルスルフェニル−4−トリ
    フルオロメチルフェニル)−2−クロル−4−ジクロル
    フルオロメチルスルフェニルイミダゾール; 1−(6−クロル−2−メチルスルフェニル−4−トリ
    フルオロメチルフェニル)−2−クロル−4−ジクロル
    フルオロメチルスルフィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−クロル−5−メチルスルフェニル−4−トリ
    フルオロメチルスルフェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−5−ブロモ−4−トリフルオロメチルスルフェニ
    ルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−メチル−4−クロルジフルオロメチルスルフ
    ェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−5−クロル−4−トリフルオロメチルスルフェニ
    ルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2,5−ジクロル−4−ジクロルフルオロメチルス
    ルフェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−4−クロルジフルオロメチルスルフェニルイミダ
    ゾール; 1−(2−クロル−4−トリフルオロメチルフェニル)
    −4−ジクロルフルオロメチルスルフィニルイミダゾー
    ル; 1−(2−クロル−4−トリフルオロメチルフェニル)
    −4−トリフルオロメチルスルフィニルイミダゾール; 1−(2−クロル−4−トリフルオロメチルフェニル)
    −4−トリフルオロメチルスルホニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−ブロモフェニル)−4−ジ
    クロルフルオロメチルスルフェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−ブロモフェニル)−4−ジ
    クロルフルオロメチルスルフィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−ブロモフェニル)−4−ク
    ロルジフルオロメチルスルフェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメトキシフェ
    ニル)−4−トリフルオロメチルスルフィニルイミダゾ
    ール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメトキシフェ
    ニル)−4−クロルジフルオロメチルスルフェニルイミ
    ダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメトキシフェ
    ニル)−4−クロルジフルオロメチルスルフィニルイミ
    ダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメトキシフェ
    ニル)−4−ジクロルフルオロメチルスルホニルイミダ
    ゾール;または 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメトキシフェ
    ニル)−2−ブロモ−4−ジクロルフルオロメチルスル
    フェニルイミダゾール である請求項4記載の化合物。
  7. 【請求項7】節足動物、特に昆虫、アブラ虫もしくはダ
    ニ;線虫;または蠕虫もしくは原生動物の害虫を棲息地
    にて抑制する方法であって、棲息地に各置換基X,Y,Z,
    R2,R3,R4,R5およびR6が請求項1〜6のいずれか一項
    に記載の意味を有する式(I)の化合物の有効量で処理
    することを特徴とするが、但し、直接ヒトを処理する方
    法は除く上記方法。
  8. 【請求項8】式(I)の化合物が: 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−クロル−4−トリフルオロメチルスルフェニ
    ルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−クロル−4−トリフルオロメチルスルフィニ
    ルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−5−ブロモ−4−ジクロルフルオロメチルスルフ
    ェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−クロル−4−ジクロルフルオロメチルスルフ
    ェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−ブロモ−4−ジクロルフルオロメチルスルフ
    ェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−4−トリフルオロメチルスルフィニルイミダゾー
    ル; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−クロル−4−ジクロルフルオロメチルスルフ
    ィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−クロル−4−ジクロルフルオロメチルスルホ
    ニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−ブロモ−4−クロルジフルオロメチルスルフ
    ィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−ブロモ−4−クロルジフルオロメチルスルフ
    ェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−クロル−4−クロルジフルオロメチルスルフ
    ェニルイミダゾール; 1−(6−クロル−2−メチルスルフェニル−4−トリ
    フルオロメチルフェニル)−2−ブロモ−4−クロルジ
    フルオロメチルスルホニルイミダゾール; 1−(6−クロル−2−メチルスルフェニル−4−トリ
    フルオロメチルフェニル)−2−クロル−4−ジクロル
    フルオロメチルスルホニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−4−ジクロルフルオロメチルスルフェニルイミダ
    ゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−4−ジクロルフルオロメチルスルフィニルイミダ
    ゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−4−ジクロルフルオロメチルスルホニルイミダゾ
    ール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−メチル−4−ジクロルフルオロメチルスルフ
    ェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−メチル−4−ジクロルフルオロメチルスルフ
    ィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−メチル−4−ジクロルフルオロメチルスルホ
    ニルイミダゾール; 1−(2,4,6−トリクロルフェニル)−4−ジクロルフ
    ルオロメチルスルフェニルイミダゾール; 1−(2,4,6−トリクロルフェニル)−4−ジクロルフ
    ルオロメチルスルフィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメトキシフェ
    ニル)−4−ジクロルフルオロメチルスルフィニルイミ
    ダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−4−クロルジフルオロメチルスルフィニルイミダ
    ゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−メチル−4−クロルジフルオロメチルスルフ
    ィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−メチル−4−クロルジフルオロメチルスルホ
    ニルイミダゾール; 1−(2,4,6−トリクロルフェニル)−4−クロルジフ
    ルオロメチルスルフェニルイミダゾール;または 1−(2,4,6−トリクロルフェニル)−4−クロルジフ
    ルオロメチルスルフィニルイミダゾール である請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】式(I)の化合物が: 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−クロル−4−トリフルオロメチルスルホニル
    イミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−5−メチルスルフェニル−4−ジクロルフルオロ
    メチルスルフェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−4−トリフルオロメチルスルホニルイミダゾー
    ル; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−5−ブロモ−4−トリフルオロメチルスルホニル
    イミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−ブロモ−4−ジクロルフルオロメチルスルフ
    ィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−5−ブロモ−4−ジクロルフルオロメチルスルホ
    ニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−ブロモ−4−ジクロルフルオロメチルスルホ
    ニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−ブロモ−4−クロルジフルオロメチルスルホ
    ニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−クロル−4−クロルジフルオロメチルスルフ
    ィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−クロル−4−クロルジフルオロメチルスルホ
    ニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−5−メチルスルホニル−4−ジクロルフルオロメ
    チルスルフィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチル)−5
    −メチルスルフィニル−4−ジクロルフルオロメチルス
    ルフィニルイミダゾール; 1−(6−クロル−2−メチルスルフェニル−4−トリ
    フルオロメチルフェニル)−2−クロル−4−ジクロル
    フルオロメチルスルフェニルイミダゾール; 1−(6−クロル−2−メチルスルフェニル−4−トリ
    フルオロメチルフェニル)−2−クロル−4−ジクロル
    フルオロメチルスルフィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−クロル−5−メチルスルフェニル−4−トリ
    フルオロメチルスルフェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−5−ブロモ−4−トリフルオロメチルスルフェニ
    ルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−メチル−4−クロルジフルオロメチルスルフ
    ェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−5−クロル−4−トリフルオロメチルスルフェニ
    ルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2,5−ジクロル−4−ジクロルフルオロメチルス
    ルフェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−4−クロルジフルオロメチルスルフェニルイミダ
    ゾール; 1−(2−クロル−4−トリフルオロメチルフェニル)
    −4−ジクロルフルオロメチチルフィニルイミダゾー
    ル; 1−(2−クロル−4−トリフルオロメチルフェニル)
    −4−トリフルオロメチルスルフィニルイミダゾール; 1−(2−クロル−4−トリフルオロメチルフェニル)
    −4−トリフルオロメチルスルホニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−ブロモフェニル)−4−ジ
    クロルフルオロメチルスルフェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−ブロモフェニル)−4−ジ
    クロルフルオロメチルスルフィニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−ブロモフェニル)−4−ク
    ロルジフルオロメチルスルフェニルイミダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメトキシフェ
    ニル)−4−トリフルオロメチルスルフィニルイミダゾ
    ール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメトキシフェ
    ニル)−4−クロルジフルオロメチルスルフェニルイミ
    ダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメトキシフェ
    ニル)−4−クロルジフルオロメチルスルフィニルイミ
    ダゾール; 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメトキシフェ
    ニル)−4−ジクロルフルオロメチルスルホニルイミダ
    ゾール;または 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメトキシフェ
    ニル)−2−ブロモ−4−ジクロルフルオロメチルスル
    フェニルイミダゾール である請求項7記載の方法。
  10. 【請求項10】棲息地が農業もしくは園芸植物、または
    これら植物が成長しかつ害虫がこれら植物の節足動物も
    しくは線虫の害虫である生活環境からなり、植物または
    植物が成長している生活環境に有効量の式(I)の化合
    物を施すことにより処理を行なう請求項7〜9のいずれ
    か一項に記載の方法。
  11. 【請求項11】節足動物もしくは線虫の害虫を抑制する
    棲息地に、処理すべき棲息地の1ha当り約0.005〜約15kg
    の化合物の割合、好ましくは1ha当り約0.02〜約2kgの割
    合で化合物を施す請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】害虫がダニ、アブラ虫、昆虫もしくは植
    物線虫またはその組合せであり、植物を植え或いは植え
    るべき土壌に化合物を混入し、または化合物を植物種子
    もしくは植物の根に施し、或いは葉上施用によって処理
    することからなる請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】昆虫が鞘翅目の土壌昆虫、特にDiabroti
    ca種であり、ダニがAcari亜種であり、かつアブラ虫がA
    phidoides上科である請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】獣医薬もしくは家畜管理の分野、または
    節足動物、特に双翅目の昆虫もしくはAcari亜種のダニ
    またはその両者、或いは温血脊椎動物に対し内部もしく
    は外部に寄生する蠕虫もしくは原生動物に対して大衆健
    康の管理に用いる請求項7記載の方法。
  15. 【請求項15】有効量、好ましくは約0.05〜約95重量%
    の請求項1〜6のいずれか一項に記載の式(I)の化合
    物を活性成分とし、かつ約1〜約95重量%の1種以上の
    固体もしくは液体キャリヤと約0.1〜約50重量%の1種
    以上の他の成分、たとえば表面活性剤とからなる1種以
    上の農業栽培上もしくは医薬上適合性の成分を含むこと
    を特徴とする節足動物、線虫、蠕虫もしくは原生動物の
    害虫を抑制するための組成物。
  16. 【請求項16】1種以上の適合しうる成分と、活性成分
    としての少なくとも1種の請求項1〜6のいずれか一項
    に記載の式(I)の化合物とからなることを特徴とする
    特に獣医薬および家畜管理または大衆健康の管理に有用
    な、特に節足動物、線虫、蠕虫もしくは原生動物の害虫
    を抑制するための薬剤。
  17. 【請求項17】式(Ia): 〔式中、X、R2、R3、R4、R5およびR6は請求項1におけ
    る式(I)につき規定した意味を有する〕の化合物。
  18. 【請求項18】式(Ib): 〔式中、X、Z、R2、R3、R4、R5およびR6は請求項1に
    おける式(I)につき規定した意味を有する〕の化合
    物。
  19. 【請求項19】式(Ic): 〔式中、Y、Z、R2、R3、R4、R5およびR6は請求項1に
    おける式(I)につき規定した意味を有する〕の化合
    物。
  20. 【請求項20】式(IV): 〔式中、X、Y、Z、R2、R3、R4、R5およびR6は請求項
    1における式(I)につき規定した意味を有する〕の化
    合物。
  21. 【請求項21】式(5): 〔式中、R2、R3、R4、R5およびR6は請求項1における式
    (I)につき規定した意味を有する〕の化合物。
  22. 【請求項22】式(17): 〔式中、R2、R3、R4、R5およびR6は請求項1における式
    (I)につき規定した意味を有する〕の化合物。
  23. 【請求項23】式(22): 〔式中、Z、R2、R3、R4、R5およびR6は請求項1におけ
    る式(I)につき規定した意味を有する〕の化合物。
  24. 【請求項24】式(27): 〔式中、Z、R2、R3、R4、R5およびR6は請求項1におけ
    る式(I)につき規定した意味を有する〕の化合物。
  25. 【請求項25】式(30)/(29): 〔式中、Z、R2、R3、R4、R5およびR6は請求項1におけ
    る式(I)につき規定した意味を有する〕の化合物。
  26. 【請求項26】式(34): 〔式中、R2、R3、R4、R5およびR6は請求項1における式
    (I)につき規定した意味を有する〕の化合物。
  27. 【請求項27】式(37): 〔式中、R2、R3、R4、R5およびR6は請求項1における式
    (I)につき規定した意味を有する〕の化合物。
JP2116677A 1989-05-05 1990-05-02 農薬としての1―アリールイミダゾール Expired - Fee Related JP2943993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34868289A 1989-05-05 1989-05-05
US348682 1989-05-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0327361A JPH0327361A (ja) 1991-02-05
JP2943993B2 true JP2943993B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=23369091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2116677A Expired - Fee Related JP2943993B2 (ja) 1989-05-05 1990-05-02 農薬としての1―アリールイミダゾール

Country Status (31)

Country Link
EP (1) EP0396427B1 (ja)
JP (1) JP2943993B2 (ja)
KR (1) KR0160512B1 (ja)
CN (1) CN1045710C (ja)
AT (1) ATE127792T1 (ja)
AU (1) AU640645B2 (ja)
BG (1) BG60561B1 (ja)
BR (1) BR9002175A (ja)
CA (1) CA2015366C (ja)
CZ (1) CZ284824B6 (ja)
DD (1) DD294166A5 (ja)
DE (1) DE69022279T2 (ja)
DK (1) DK0396427T3 (ja)
EG (1) EG19504A (ja)
ES (1) ES2077027T3 (ja)
FI (1) FI102374B (ja)
GR (1) GR3018083T3 (ja)
HU (1) HU215229B (ja)
IL (1) IL94265A (ja)
MA (1) MA21832A1 (ja)
MX (1) MX20597A (ja)
NO (1) NO179368C (ja)
NZ (1) NZ233552A (ja)
OA (1) OA09207A (ja)
PL (1) PL163579B1 (ja)
PT (1) PT93967B (ja)
RO (1) RO107253B1 (ja)
RU (1) RU2077201C1 (ja)
SK (1) SK207490A3 (ja)
TR (1) TR24576A (ja)
ZA (1) ZA903360B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223525A (en) * 1989-05-05 1993-06-29 Rhone-Poulenc Ag Company Pesticidal 1-arylimidazoles
MY106533A (en) * 1990-02-20 1995-06-30 Sumitomo Chemical Co A 4-tert.-butyl imidazole derivative and its production and use.
CA2036148A1 (en) * 1990-06-29 1991-12-30 Hiroki Tomioka A 1-phenylimidazole derivative and its production and use
AU644297B2 (en) * 1991-06-28 1993-12-02 Sumitomo Chemical Company, Limited A 1-pyridylimidazole derivative and its production and use
EP0599183A1 (en) * 1992-11-25 1994-06-01 Rhone-Poulenc Agrochimie Manufacturing of pesticides and intermediates
US5393913A (en) * 1993-03-03 1995-02-28 Rhone-Poulenc Inc. N-formylanilines
GB9306184D0 (en) * 1993-03-25 1993-05-19 Zeneca Ltd Heteroaromatic compounds
DE4414333A1 (de) * 1994-04-25 1995-10-26 Bayer Ag Substituierte Pyridylpyrazole
ZA989421B (en) * 1997-10-31 1999-04-21 Sumitomo Chemical Co Heterocyclic compounds
US7238212B2 (en) 2003-06-02 2007-07-03 L'oreal, S.A. Imidazole compounds and use of these compounds for dyeing keratinous fibers
FR2855406B1 (fr) * 2003-06-02 2006-08-04 Oreal Nouveaux composes imidazoles et utilisation de ces composes pour la teinture de fibres keratiniques
KR102352912B1 (ko) * 2015-12-16 2022-01-18 닛뽕소다 가부시키가이샤 아릴아졸 화합물 및 유해 생물 방제제
WO2017189348A1 (en) * 2016-04-25 2017-11-02 Bayer Cropscience Lp Formulation and method for controlling varroa mites
JP2022185597A (ja) * 2019-10-31 2022-12-15 クミアイ化学工業株式会社 アゾール誘導体及びその用途

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4608437A (en) * 1977-08-08 1986-08-26 American Cyanamid Company Preparation of imidazolinyl benzoic acids
NZ212209A (en) * 1984-05-29 1988-08-30 Pfizer Quinolone derivatives and pharmaceutical compositions
DE3608143A1 (de) * 1986-03-12 1987-09-17 Hoechst Ag 1-phenylimidazolcarbonsaeureamide, ihre herstellung sowie ihre verwendung als wachstumsregulatoren
US4743613A (en) * 1986-04-08 1988-05-10 Smithkline Beckman Corporation Ester prodrugs of dopamine-β-hydroxylase, inhibitors, composition containing them, and method of using them to inhibit dopamine-β-hydroxylase activity
DE3614364A1 (de) * 1986-04-28 1987-10-29 Hoechst Ag 1-phenyl-imidazolverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als wachstumsregulatoren
IL85556A (en) * 1987-03-05 1994-06-24 May & Baker Ltd Method for exterminating pests using a history of 2-phenylimidazole, certain compounds of this type and a process for their preparation
IL86134A (en) * 1987-05-02 1993-06-10 Basf Ag N-substituted azoles, their manufacture and their use as pesticides and compositions containing them

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
An.Quim.,70(1),88−89(1974)

Also Published As

Publication number Publication date
CN1045710C (zh) 1999-10-20
KR0160512B1 (ko) 1998-12-01
EP0396427A1 (en) 1990-11-07
NO179368C (no) 1996-09-25
CN1046898A (zh) 1990-11-14
ATE127792T1 (de) 1995-09-15
PT93967B (pt) 1996-07-31
AU5458990A (en) 1990-11-08
CZ207490A3 (cs) 1998-10-14
TR24576A (tr) 1992-01-01
CZ284824B6 (cs) 1999-03-17
IL94265A (en) 1995-03-30
PL163579B1 (pl) 1994-04-29
PL285067A1 (en) 1991-01-14
MX20597A (es) 1994-02-28
IL94265A0 (en) 1991-03-10
JPH0327361A (ja) 1991-02-05
GR3018083T3 (en) 1996-02-29
BR9002175A (pt) 1991-08-13
HU215229B (hu) 1999-01-28
DE69022279T2 (de) 1996-03-28
NO901926L (no) 1990-12-10
DK0396427T3 (da) 1995-11-06
RU2077201C1 (ru) 1997-04-20
ZA903360B (en) 1992-01-29
DE69022279D1 (de) 1995-10-19
BG60561B1 (bg) 1995-08-28
DD294166A5 (de) 1991-09-26
RO107253B1 (ro) 1993-10-30
CA2015366A1 (en) 1990-11-05
OA09207A (en) 1992-06-30
NO179368B (no) 1996-06-17
CA2015366C (en) 2001-09-11
EP0396427B1 (en) 1995-09-13
FI902253A0 (fi) 1990-05-04
HU902672D0 (en) 1990-09-28
SK279264B6 (sk) 1998-08-05
HUT54350A (en) 1991-02-28
MA21832A1 (fr) 1990-12-31
EG19504A (en) 1995-06-29
FI102374B1 (fi) 1998-11-30
KR900018041A (ko) 1990-12-20
ES2077027T3 (es) 1995-11-16
FI102374B (fi) 1998-11-30
PT93967A (pt) 1991-01-08
NO901926D0 (no) 1990-04-30
AU640645B2 (en) 1993-09-02
NZ233552A (en) 1992-10-28
SK207490A3 (en) 1998-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3140829B2 (ja) 殺虫性1−(2−ピリジル)ピラゾール
AU653722B2 (en) Pesticidal 1-arylpyrroles
JP2963484B2 (ja) 3‐シアノ‐5‐アルコキシ‐1‐アリールピラゾール殺虫剤
US5223525A (en) Pesticidal 1-arylimidazoles
EP0780378B1 (en) New 1-aryl pyrazole derivatives and their use as pesticides
JP3078556B2 (ja) ピロール殺虫剤
JP2943993B2 (ja) 農薬としての1―アリールイミダゾール
US5817688A (en) Pesticidal 1-arylpyrazole derivatives
US5994386A (en) Pesticidal 1-arylpyrazole derivatives
IL92507A (en) 1-Phenylpyrrole derivatives, process for their preparation and preparations against arthropods, nematodes of plants, worms and protozoa containing them

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees