JPH03224121A - 磁気記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH03224121A
JPH03224121A JP2043063A JP4306390A JPH03224121A JP H03224121 A JPH03224121 A JP H03224121A JP 2043063 A JP2043063 A JP 2043063A JP 4306390 A JP4306390 A JP 4306390A JP H03224121 A JPH03224121 A JP H03224121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
layer
magnetic recording
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2043063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2697227B2 (ja
Inventor
Kiyoto Yamaguchi
山口 希世登
Hisashi Yamazaki
山崎 恒
Yoshifumi Matsui
良文 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to DE4033349A priority Critical patent/DE4033349A1/de
Publication of JPH03224121A publication Critical patent/JPH03224121A/ja
Priority to US08/074,720 priority patent/US5552217A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2697227B2 publication Critical patent/JP2697227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/65Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition
    • G11B5/656Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition containing Co
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
    • G11B5/7373Non-magnetic single underlayer comprising chromium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/851Coating a support with a magnetic layer by sputtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12465All metal or with adjacent metals having magnetic properties, or preformed fiber orientation coordinate with shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12931Co-, Fe-, or Ni-base components, alternative to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、固定磁気ディスク記憶装置等に用いられ、非
磁性基体上に下地層と磁性層とが形成された磁気記録媒
体およびその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、コンビコータなどの情報処理装置の外部記録装置
として固定磁気ディスク装置が多用されてきている。こ
の固定磁気ディスク装置に用いられる磁気記録媒体とし
て、従来、第2図の模式的断面図に示す構成のものが知
られている。第2図において、1は非磁性基板11上に
非磁性金属層12が形成された基体であり、この基体1
上に、非磁性金属下地層21強磁性合金薄膜磁性層3.
アモルファスカーボン保護層4が形成されており、さら
にその上に、液体潤滑剤からなる潤滑層5が設けられて
いる。
このような媒体は、例えば、へ1合金材料からなる所要
の平行度、平面度および表面粗さに仕上げ加工された非
磁性基板11の表面に無電解めっきでN1−P合金から
なる非磁性金属層12を形成し、その表面を研磨して所
要の表面粗さの非磁性基体1とし、 この非磁性基体1
を200℃に加熱し、その表面上に、Crからなり膜厚
3000人の非磁性金属下地層2.Co−30%Ni−
7,5%Cr合金からなり膜厚500人の磁性層3 お
よびアモルファスカーボンがらなり 膜厚200人の保
護層4を順次スパッタ法により積層形成し、さらに保護
層4上に、フロロカーボン系の液体潤滑剤を膜720人
に塗布して潤滑層5とすることによって作製される。こ
のようにして作製された媒体は、強度1寸法精度などの
機械的特性は実用上支障なく良好であり、磁気特性も保
磁力Hcが10000e程度かつ角形比Br/Bsが0
.80〜0.85程度と良好である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、最近、情報の多量化、多様化が急速に進
み、情報の大量処理の必要性から固定磁気ディスク装置
の高記録密度化、大容量化が強く要望されてきた。その
たt1磁気記録媒体の保磁力Hcをさらに高めかつ、高
記録密度化のために用いられる薄膜磁気ヘッドに対応し
た角形比Br/Bsの高い磁気記録媒体が必要となって
きた。
この発明は、これらの点に鑑みてなされたものであって
、より高保磁力でかつ高角形比の磁気記録媒体およびそ
の製造方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的を達成するため、第1の本発明の磁気記録媒
体は、非磁性基体上に、非磁性金属下地層2強磁性合金
薄膜磁性層および保護層を順次スパッタ法で積層形成し
てなる磁気記録媒体において、強磁性合金薄膜磁性層が
クロムの濃度が15原子%以下、白金の濃度が6〜18
原子%、残部がコバルトの合金からなることをvf微と
し、非磁性金属下地層がクロムもしくはチタンからなり
、その膜厚が700〜3500人であり、強磁性合金薄
膜磁性層膜厚が300Å以上であるのがよい。
第2の本発明の磁気記録媒体は、強磁性合金薄膜磁性層
がクロムの濃度が15原子%以下、白金の濃度が12原
子%以下、 タンタルの濃度が0.2〜3.0原子%、
 残部がコバルトの合金からなることを特徴とし、非磁
性金属下地層がクロムもしくはチタンからなり、その膜
厚が500〜3000人であり、強磁性合金薄膜磁性層
膜厚が300〜700人であるのがよい。
第2の本発明の磁気記録媒体の製造方法は、非磁性金属
下地層1強磁性合金薄膜磁性層および保護層をスパッタ
法により形成する前に、真空中において170〜270
℃の温度で非磁性基体の加熱処理を行うことを特徴とし
ている。
第3の本発明の磁気記録媒体は、強磁性合金薄膜磁性層
がクロムの濃度が15原子%以下、白金の濃度が12原
子%以下、 ハフニウムの濃度が0.3〜4.7原子%
、 残部がコバルトの合金からなることを特徴とし、非
磁性金属下地層がクロムもしくはチタンからなり、その
膜厚が500〜3400人であり、強磁性合金薄膜磁性
層膜厚が250〜800人であるのがよい。
第3の本発明の磁気記録媒体の製造方法は、非磁性金属
下地層1強磁性合金薄膜磁性層および保護層をスパッタ
法により形成する前に、真空中において170〜270
℃の温度で非磁性基体の加熱処理を行うことを特徴とし
ている。
第4の本発明の磁気記録媒体は、強磁性合金薄膜磁性層
がクロムの濃度が15原子%以下、白金の濃度が12原
子%以下、タングステンの濃度が0.15〜3.5原子
%、 残部がコバルトの合金からなることを特徴とし、
非磁性金属下地層がクロムもしくはチタンからなり、そ
の膜厚が500〜3000人であり、強磁性合金薄膜磁
性層膜厚が250〜800人であるのがよい。
第4の本発明の磁気記録媒体の製造方法は、非磁性金属
下地層1強磁性合金薄膜磁性層および保護層をスパッタ
法により形成する前に、真空中において160〜270
℃の温度で非磁性基体の加熱処理を行うことを特徴とし
ている。
第5の本発明の磁気記録媒体は、強磁性合金薄膜磁性層
がクロムの濃度が15原子%以下、白金の濃度が12原
子%以下1 ジルコニウムの濃度が0.3〜5.4原子
%、残部がコバルトの合金からなることを特徴とし、非
磁性金属下地層がクロムもしくはチタンからなり、その
膜厚が500〜3500人であり、強磁性合金薄膜磁性
層膜厚が250〜750人であるのがよい。
第5の本発明の磁気記録媒体の製造方法は、非磁性金属
下地層1強磁性合金薄膜磁性層および保護層をスパッタ
法により形成する前に、真空中において170〜270
℃の温度で非磁性基体の加熱処理を行うことを特徴とし
ている。
第6の本発明の磁気記録媒体は、強磁性合金薄膜磁性層
がクロムの濃度が15原子%以下、白金の濃度が12原
子%以下、 ニオブの濃度が0.25〜4.8原子%、
残部がコバルトの合金からなることを特徴とし、非磁性
金属下地層がクロムもしくはチタンからなり、その膜厚
が500〜3000人であり、強磁性合金薄膜磁性層膜
厚が250〜850人であるのがよい。
第6の本発明の磁気記録媒体の製造方法は、非磁性金属
下地層1強磁性合金薄膜磁性層および保護層をスパッタ
法により形成する前に、真空中において160〜270
℃の温度で非磁性基体の加熱処理を行うことを特徴とし
ている。
〔作用〕
上記のように構成すると、磁性膜の結晶性が微細化しか
つ、面内に磁化容易軸が向きやすくなることから、また
、結晶粒径が小さく、かつ、結晶間隔が大きくなること
から、高記録密度化に適する高保磁力でかつ高角形比の
磁気記録媒体が得られる。
〔実施例〕
第1実施例 第1図は、本発明に係わる媒体の第1実施例を示す模式
的断面図である。内外径加工および面切削を施したA6
合金からなるディスク状の基板11の表面に無電解めっ
きでN1−P合金からなる非磁性金属層12を形成し、
その表面を超精密平面研磨して表面粗さを中心線平均粗
さRaで約60人とし、さらにテクスチャ加工を施して
、所要の表面形状の基体1とする。この基体1を精密洗
浄し、ホルダーにセットしてインライン方式のマグネト
ロンスパッタ装置の仕込み室へ送り込み、5X10−6
Torr以下の真空に排気し、基板温度を200℃に加
熱する。続いて、ホルダーを成膜室へ搬送し、圧力5m
Torrの^rガス雰囲気中で、Crからなり膜厚が0
〜4000人の非磁性金属下地層2.  (COssC
r+5)too−XPtX合金からなり、Xが6〜18
の範囲で膜厚を250人、300人、400人、600
Aとした磁性層31アモルファスカーボンからなり膜厚
200人の保護層4を順次DCスパッタ法で成膜した。
その後、ホルダーを取り出し室に搬送し、大気圧にして
基体をホルダーよりはずし、アモルファスカーボン保護
層4の表面にフロロカーボン系の液体潤滑剤を塗布して
膜厚20人の潤滑層5を形成して磁気記録媒体とする。
上述の磁気記録媒体において、CoCrPt磁性層31
のpt組成を変化させて作製した際の磁気特性を調べた
結果を第3図に示す。この図は、Cr非磁性下地層2の
膜厚を1500人、 CoCrPt磁性層31の膜厚を
600人とした場合の保磁力Hcおよび飽和磁束密度B
sと残留磁束密度Brとの比から算出される角形比5=
Br/Bsを示す線図である。
Pt組成が増加するにつれて保磁力Hcは向上し、14
原子%のとき極大となり、その後しだいに小さくなる。
一方、角形比SもPt組成が10原子%で極大となるま
で増加傾向を示すが、その後急速に減少してゆく。高記
録密度媒体として必要な10000e以上の保磁力でか
つ0.85以上の角形比を有するためには、Pt組成が
6〜18原子%の範囲にあることが必要条件となる。
また、第4図は、Cr非磁性金属下地層2の膜厚Tと[
:oCrPt磁性層31の膜厚δを変化させて作製した
際の磁気特性を調べた結果である。ここで用いたCoC
rPt磁性層31の組成比は、76.5 :13.5 
:10である。残留磁束密度BrとCoCrPt磁性層
膜厚δとの積値は、Cr下地層膜厚Tの増加にともない
単調減少する傾向にある。しかし、高記録密度化のため
には、300G・μm以上のBr・δ値を有する必要が
ある。この条件を満足するためには、Cr層膜厚Tが3
500Å以下で、CoCrPt層膜厚δが300Å以上
必要である。一方、角形比SはCr層膜厚Tが1750
人付近で極大値をもつ傾向を示し、Tが700Å以上の
とき085以上となる。したがって、高記録密度媒体と
して必要な条件である300G・μm以上のB「・δと
0.85以上のSを満足するためには、Cr層膜厚Tが
700〜3500人でかつCoCrPt層膜厚δが30
0Å以上の範囲にある必要がある。
上記の磁気特性は、非磁性金属下地層2がチタンの場合
も同様の結果を示すことが別途確認されている。また、
保護層の有無および材質(たとえば二酸化ケイ素)によ
り上記磁気特性が変わらないことも確言忍されている。
この第1実施例によれば、非磁性基体上1にクロムもし
くはチタンからなる非磁性金属下地層2)クロム濃度が
15原子%以下、白金濃度が6〜18原子%、残部コバ
ルトからなる強磁性合金薄膜磁性層31、アモルファス
カーボンもしくは二酸化ケイ素からなる保護層4を順次
スパッタ法で積層形成し、その上に液体潤滑層5を形成
し媒体とする。
また、上記非磁性金属下地層2の膜厚Tを700〜35
00人、強磁性合金薄膜磁性層31の膜厚δを300Å
以上と限定する。このようにして作製された磁気記録媒
体は、10000e以上の高保磁力と300G・μm以
上のBr・δ値で、かつ、0.85以上の高角形比を有
し、高記録密度媒体として優れたものである。
第2実施例 第5図は、本発明に係わる媒体の第2実施例を示す模式
的断面図である。内外径加工および面切削を施したAp
金合金らなるディスク状の基板11の表面に無電解めっ
きでN1−P合金からなる非磁性合金層12を形成し、
その表面を超精密平面研磨して表面粗さを中心線平均粗
さRaで約60人とし、さらにテクスチャ加工を施して
、所要の表面形状の基体1とする。この基体1を精密洗
浄し、ホルダーにセットしてインライン方式のフグネト
ロンスパッタ装置の仕込み室へ送り込み、5 Xl0−
6Torr以下の真空に排気し、基板温度を200℃に
加熱する。続いて、ホルダーを成膜室へ搬送し、圧力5
mTorrのArガス雰囲気中で、Crからなり膜厚が
0〜4000人の非磁性金属下地層2.  (COt3
Cr+sPj+2) too−XTaX合金からなり、
 Xが0〜5の範囲で膜厚を300〜700人とした磁
性層32.アモルファスカーボンからなり膜厚200人
の保護層4を順次DCスパッタ法で成膜した。その後、
ホルダーを取り出し室に搬送し、大気圧にして基体をホ
ルダーよりはずし、アモルファスカーボン保護層4の表
面にフロロカーボン系の液体潤滑剤を塗布して膜厚20
人の潤滑層5を形成して磁気記録媒体とする。
上述の磁気記録媒体において、CoCrPtTa磁性層
32のTa組成を変化させて作製した際の磁気特性を調
べた結果を第6図に示す。この図は、Cr非磁性下地F
J 2 ノ膜厚を1500人、 CoCrPtTa磁性
層32の膜厚を600人とした場合の保磁力Hcおよび
飽和磁束密度Bsと残留磁束密度Brとの比から算出さ
れる角形比5=Br/Bsを示す線図である。
Ta組成が増加するにつれて保磁力Hcは向上し、1.
3原子%のとき極大となり、その後急激に減少する。一
方、角形比Sは、Ta組成の増加に対して単調減少する
傾向を示す。高記録密度媒体として必要な15000e
以上の保磁力でかつ0.85以上の角形比を有するため
には、Ta組成が0.2〜3.0原子%範囲にあること
が必要条件となる。
また、第7図は、Cr非磁性金属下地層2の膜厚TとC
oCrPtTa磁性層32の膜厚δを変化させて作製し
た際の磁気特性を調べた結果である。ここで用いたco
crptTa磁性層32の組成比は、71.8 : 1
.4.711.8:1,7である。残留磁束密度Brと
磁性層膜厚δとの積値は、Cr下地層膜厚Tの増加にと
もない単調減少する傾向にある。しかし、高記録密度化
のためには、300G・μm以上のBr・δ値を有する
必要がある。この条件を満足するためには、Cr層膜厚
Tが3000Å以下で、CoCrPtTa層膜厚δが3
00Å以上必要である。一方、角形比Sは、Cr層膜厚
Tが800人付近で極大値をもつ傾向を示す。
したがって、高記録密度媒体として必要な条件である1
5000e以上の保磁力と、0.85以上の角形比を満
足するためには、Cr層膜厚Tが500〜3000人で
かつCoCrPtTa層膜厚δが300〜700人の範
囲にある必要がある。
第8図は、スパッタ膜作製前の基体1の基板加熱温度を
変えた場合の保磁力の変化を調べた結果である。150
00e以上の保磁力を有するためには、170〜270
℃の基板温度での加熱処理後に成膜をする必要があるこ
とがわかる。
上記の磁気特性は、非磁性金属下地層2が、チタンの場
合も同様の結果を示すこ止が別途確認されている。また
、保護層の有無および材質(たとえば二酸化ケイ素)に
より上記磁気特性が変わらないことも確認されている。
この第2実施例によれば、非磁性基体l上にクロムもし
くはチタンからなる非磁性金属下地層2)クロム濃度が
15原子%以下、白金濃度が12原子%以下、タンタル
濃度が0.2〜3.0原子%、残部コバルトからなる強
磁性合金薄膜磁性層32)アモルファスカーボンもしく
は二酸化ケイ素からなる保護層4を順次スパッタ法で積
層形成し、その上に液体潤滑層5を形成し媒体とする。
また、上記非磁性金属下地層2の膜厚Tを500〜30
00人、強磁性合金薄膜磁性層32の膜厚δを300〜
700人と限定する。また、上記スパッタ膜を形成する
前に170〜270℃の範囲の基板温度で基体1の加熱
処理を行う。このようにして作製された磁気記録媒体は
、15000e以上の高保磁力でかつ300G・μm以
上のBr・δ積値と0.85以上の高角形比を有し、高
記録密度媒体として優れたものである。
第3実施例 第9図は、本発明に係わる媒体の第3実施例を示す模式
的断面図である。内外径加工および面切削を施したへ1
合金からなるディスク状の基板11の表面に無電解めっ
きでN1−P合金からなる非磁性合金層12を形成し、
その表面を超精密平面研磨して表面粗さを中心線平均粗
さRa で約60人とし、さらにテクスチャ加工を施し
て、所要の表面形状の基体1とする。この基体1を精密
洗浄し、ホルダーにセットしてインライン方式のマグネ
トロンスパッタ装置の仕込み室へ送り込み、5 XID
−I′Torr以下の真空に排気し、基板温度を200
℃に加熱する。続いて、ホルダーを成膜室へ搬送し、圧
力5m7orrの后ガス雰囲気中で、Crからなり膜厚
が0〜4000人の非磁性金属下地層2 、  (CO
+sCr+5Pt12) too−Jfx合金からなり
、 Xが0〜5の範囲て膜厚を250〜800人とした
磁性層33.アモルファスカーボンからなり膜厚200
人の保護層4を順次DCスパッタ法で成膜した。その後
、ホルダーを取り出し室に搬送し、大気圧にして基体を
ホルダーよりはずし、アモルファスカーボン保護層4の
表面にフロロカーボン系の液体潤滑剤を塗布して膜厚2
0人の潤滑層5を形成して磁気記録媒体とする。
上述の磁気記録媒体において、CoCrPt)tf磁性
層33のHf組成を変化させて作製した際の磁気特性を
調べた結果を第10図に示す。この図は、Cr非磁性下
地層2の膜厚を1500人、 CoCrPtHf磁性層
33の膜厚を600人とした場合の保磁力Hcおよび飽
和磁束密度Bsと残留磁束密度Brとの比から算出され
る角形比5=Br/Bsを示す線図である。
Hf組成が増加するにつれて保磁力Hcは向上し、2.
2原子%のとき極大となり、その後減少する。
一方、角形比Sは、Hf組成の増加に対して、ll調減
少する傾向を示す。高記録密度媒体として必要な150
00e以上の保磁力でかつ0.85以上の角形比を有す
るためには、Hf組成が0.3〜4.7原子%範囲にあ
ることが必要条件となる。
また、第11図は、Cr非磁性金属下地層2の膜厚Tと
CoCrPt)If磁性層33の膜厚δを変化させて作
製した際の磁気特性を調べた結果である。ここで用いた
CoCrPtHf磁性層33の組成比は、71.5 :
14.7 :11.8+2.0である。残留磁束密度B
rと磁性層膜厚δとの積値は、Cr下地層膜厚Tの増加
にともない単調減少する傾向にある。しかし、高記録密
度化のためには、300G・μm以上のBr・δ値を有
する必要がある。この条件を満足するためにはCr層膜
厚Tが3400Å以下でかつ、CoCrPtf(f層膜
厚δが250Å以上必要である。一方、角形比Sは、C
r層膜厚Tが1500人付近で極大値をもつ傾向を示す
したがって、高記録密度媒体として必要な条件である1
5000e以上の保磁力と、0.85以上の角形比を満
足するためには、Cr層膜厚Tが500〜3400人で
かつCoCrPt)If層膜厚δが250〜800人の
範囲にある必要がある。
第12図は、スパッタ膜作製前の基体10基板加熱温度
を変えた場合の保磁力の変化を調べた結果である。15
000e以上の保磁力を有するためには、170〜27
0℃の基板温度での加熱処理後に成膜をする必要がある
ことがわかる。
上記の磁気特性は、非磁性金属下地層2が、チタンの場
合も同様の結果を示すことが別途確認されている。また
、保護層の有無および材質(たとえば二酸化ケイ素)に
より上記磁気特性が変わらないことも確君忍されている
この第3実施例によれば、非磁性基体1上にクロムもし
くはチタンからなる非磁性金属下地層2)クロム濃度が
15原子%以下、白金濃度が12原子%以下、ハフニウ
ム濃度が0.3〜4.7原子%、残部コバルトからなる
強磁性合金薄膜磁性層33、アモルファスカーボンもし
くは二酸化ケイ素からなる保護層4を順次スパッタ法で
積層形成し、その上に液体潤滑層5を形成し媒体とする
。また、上記非磁性金属下地層2の膜厚Tを500〜3
400人、強磁性合金薄膜磁性層33の膜厚δを250
〜800人と限定する。また、上記スパッタ膜を形成す
る前に、170〜270℃の範囲の基板温度で基体1の
加熱処理を行う。このようにして作製された磁気記録媒
体は、15000e以上の高保磁力でかつ300G・μ
m以上のBr・δ積値と0.85以上の高角形比を有し
、高記録密度媒体として優れたものである。
第4実施例 第13図は、本発明に係わる媒体の第4実施例を示す模
式的断面図である。内外径加工および面切削を施したA
4合金からなるディスク状の基板11の表面に無電解め
っきでN1−P合金からなる非磁性合金層12を形成し
、その表面を超精密平面研磨して表面粗さを中心線平均
粗さRaで約6o人とし、さらにテクスチャ加工を施し
て、所定の表面形状の基体1とする。この基体1を精密
洗浄し、ホルダーにセットしてインライン方式のマグネ
トロンスパッタ装置の仕込み室へ送り込み、5 Xl0
−’Torr以下の真空に排気し、基板温度を200℃
に加熱する。続いて、ホルダーを成膜室へ搬送し、圧力
5mTorrの^rガス雰囲気中で、Crからなり膜厚
が0〜4000人の非磁性金属下地層2 、  (Co
73Cr+5Pt2)、。。−XWX合金からなり、x
が0〜5の範囲で膜厚を250〜800人とした磁性層
34.アモルファスカーボンからなり膜厚200人の保
護層4を順次DCスパッタ法で成膜した。その後、ホル
ダーを取り出し室に搬送し、大気圧にして基体をホルダ
ーよりはずし、アモルファスカーボン保護層4の表面に
フロロカーボン系の液体潤滑剤を塗布して膜厚20人の
潤滑層5を形成して磁気記録媒体とする。
上述の磁気記録媒体において、CoCrPt W磁性層
34のW組成を変化させて作製した際の磁気特性を調べ
た結果を第14図に示す。この図は、Cr非磁性下地層
2の膜厚を1500人、 CoCrPt W磁性層34
の膜厚を600人とした場合の保磁力Hcおよび飽和磁
束密度Bsと残留磁束密度Brとの比から算出される角
形比5=Br/Bsを示す線図である。
W組成が増加するにつれて保磁力Hcは向上し、0.6
原子%のとき極大となり、その後急激に減少する。一方
、角形比Sは、W組成の増加に対して単調減少する傾向
を示す。高記録密度媒体として必要な15000e以上
の保磁力でかつ0.85以上の角形比を有するためには
、W組成が0.15〜3.5原子%範囲にあることが必
要条件となる。
また、第15図は、Cr非磁性金属下地層2の膜厚Tと
CoCrPt W磁性層34の膜厚δを変化させて作製
した際の磁気特性を調べた結果である。ここで用いたC
oCrPt W磁性層34の組成比は、72.6 : 
14.9 :11.9:0.6である。残留磁束密度B
rと磁性層膜厚δとの積値は、Cr下地層膜厚Tの増加
にともない単調減少する傾向にある。しかし、高記録密
度化のためには、300G・μm以上のBr・δ値を有
する必要がある。この条件を満たすためには、Cr層膜
厚Tが3000Å以下で、CoCrPt W層膜厚δが
250Å以上必要である。一方、角形比Sは、Cr層膜
厚Tが1000 A付近で極大値を持つ傾向を示す。し
たがって、高記録密度媒体として必要な条件である15
000e以上の保磁力と、0.85以上の角形比を満足
するためには、Cr層膜厚Tが500〜3000人でか
つCoCrPt w層膜厚δが250〜800人の範囲
にある必要がある。
第16図は、スパッタ膜作製前の基体1の基板加熱温度
を変えた場合の保磁力の変化を調べた結果である。15
1)Q 0eJJ上の保磁力を有するためには、160
〜270℃の基板温度での加熱処理後に成膜をする必要
があることがわかる。
上記の磁気特性は、非磁性金属下地層2が、チタンの場
合も同様の結果を示すことが別途確認されている。また
、・保護層の有無および材質(たとえば二酸化ケイ素)
により上記磁気特性が変わらないこさも確認されている
この第4実施例によれば、非磁性基体1上にクロムもし
くはチタンからなる非磁性金属下地層2)クロム濃度が
15原子%以下、白金濃度が12原子%9下、タングス
テン濃度が015〜3.5原子%、 残部コバルトから
なる強磁性合金薄膜磁性層34、アモルファスカーボン
もしくは二酸化ケイ素からなる保護層4を順次スパッタ
法で積層形成し、その上に液体潤滑層5を形成し媒体と
する。また、上記非磁性金属下地層2の膜厚Tを500
〜3000人、強磁性合金薄膜磁性層34の膜厚δを2
50〜800人と限定する。また、上記スパッタ膜を形
成する前に160〜270℃の範囲の基板温度で基体1
の加熱処理を行う。このようにして作製された磁気記録
媒体は、15000e以上の高保磁力でかつ300G・
μm以上の13r・δ積値と0.85以上の高角形比を
有し、高記録密度媒体として優れたものである。
第5実施例 第17図は、本発明に係わる媒体の第5実施例を示す模
式的断面図である。内外径加工および面切削を施したA
1合金からなるディスク状の基板1】の表面に無電解め
っきでN1−P合金からなる非磁性合金層12を形成し
、その表面を超精密平面研磨して表面粗さを中心線平均
粗さRa で約60人とし、さらにテクスチャ加工を施
して、所定の表面形状の基体1とする。この基体1を精
密洗浄し、ホルダーにセットしてインライン方式のマグ
ネトロンスパッタ装置の仕込み室へ送り込み、5 Xl
0−6Torr以下の真空に排気し、基板温度を200
℃に加熱する。続いて、ホルダーを成膜室へ搬送し、圧
力5mTorrのArガス雰囲気中で、Crからなり膜
厚が0〜4000人の非磁性金属下地層2 、  (C
O73Cr+sPj+2) +oo−x2rx合金から
なり、 Xが0〜8の範囲て膜厚を250〜750人と
した磁性層35.アモルファスカーボンからなり膜厚2
00人の保護層4を順次DCスパッタ法で成膜した。そ
の後、ホルダーを取り出し室に搬送し、大気圧にして基
体をホルダーよりはずし、アモルファスカーボン保護層
40表面にフロロカーボン系の液体潤滑剤を塗布して膜
厚20人の潤滑層5を形成して磁気記録媒体とする。
上述の磁気記録媒体において、CoCrPtZr磁性層
35の2r、l!fl成を変化させて作製した際の磁気
特性を調べた結果を第18図に示す。この図は、Cr非
磁性下地層2の膜厚を1500人、 [”oCrPtZ
r磁性層35の膜厚を600人とした場合の保磁力Hc
および飽和磁束密度Bsと残留磁束密度Brとの比から
算出される角形比5=Br/Bsを示す線図である。
Zr組成が増加するにつれて保磁力Hcは向上し、1.
5原子%のとき極大となり、その後急激に減少する。一
方、角形比Sは、Zr@成の増加に対して単調減少する
傾向を示す。高記録密度媒体として必要な15000e
以上の保磁力でかつ0.85以上の角形比を有するため
には、Zr組成が0.3〜5.4原子%範囲にあること
が必要条件となる。
また、第19図は、Cr非磁性金属下地層2の膜厚Tと
CoCrPtZr磁性層35の膜厚δを変化させて作製
した際の磁気特性を調べた結果である。ここで用いたC
oCrPtZr磁性層35の組成比は、71.9 : 
14.8 :11.8:1.5である。残留磁束密度B
rと磁性層膜厚δとの積値は、Cr下地層膜厚Tの増加
にともない単調減少する傾向にある。しかし、高記録密
度化のためには、300G・μm以上のBr・δ値を有
する必要がある。この条件を満たすためには、Cr層膜
厚Tが2800Å以下で、CoCrPtZr層膜厚δが
250Å以上必要である。一方、角形比Sは、Cr層膜
厚Tが800A付近で極大値を持つ傾向を示す。
したがって、高記録密度媒体として必要な条件である1
5000e以上の保磁力と0.85以上の角形比を満足
するためには、Cr層膜厚Tが500〜3500人でか
つCoCrPt2r層膜厚δが250〜750人の範囲
にある必要がある。
第20図は、スパッタ膜作製前の基体1の基板加熱温度
を変えた場合の保磁力の変化を調べた結果である。15
000e以上の保磁力を有するためには、170〜27
0℃の基板温度での加熱処理後に成膜をする必要がある
ことがわかる。
上記の磁気特性は、非磁性金属下地層2がチタンの場合
も同様の結果を示すことが別途確認されている。また、
保護層の有無および材質(たとえば二酸化ケイ素)によ
り上記磁気特性が変わらないことも確言忍されている。
この第5実施例によれば、非磁性基体1上にクロムもし
くはチタンからなる非磁性金属下地層2゜クロム濃度が
15原子%以下、白金濃度が12原子%以下 ンルコニ
ウム濃度が0.3〜5.4原子%、残部コバルトである
強磁性合金薄膜磁性層35、アモルファスカーボンもし
くは二酸化ケイ素からなる保護層4を順次スパッタ法で
積層形成し、その上に液体潤滑層5を形成し媒体とする
。また、上記非磁性金属下地層2の膜厚Tを500〜3
500人、強磁性合金薄膜磁性層35の膜厚δを250
〜750人と限定する。また、上記スパッタ膜を形成す
る前に170〜270℃の範囲の基板温度で基体1の加
熱処理を行う。このようにして作製された磁気記録媒体
は、15000e以上の高保磁力でかつ300G・μm
以上のBr・δ積値と0.85以上の高角形比を有し、
高記録密度媒体として優れたものである。
実施例6 第21図は、本発明に係わる媒体の第6実施例を示す模
式的断面図である。内外径加工および面切削を施したA
1合金からなるディスク状の基板11の表面に無電解め
っきでN1−P合金からなる非磁性合金層12を形成し
、その表面を超精密平面研磨して表面粗さを中心線平均
粗さRaで約60人とし、さらにテクスチャ加工を施し
て、所定の表面形状の基体1とする。この基体1を精密
洗浄し、ホルダーにセットしてインライン方式のマグネ
トロンスパッタ装置の仕込み室へ送り込み、5 Xl0
−’Torr以下の真空に排気し、基板温度を200℃
に加熱する。続いて、ホルダーを成膜室へ搬送し、圧力
5mTorrのArガス雰囲気中で、Crからなり膜厚
が0〜4000人の非磁性金属下地層2 、  (C(
h3cr+sPt+2) too−xNbx合金からな
り、 Xが0〜8の範囲で膜厚を250〜850人とし
た磁性層36.アモルファスカーボンからなり膜厚20
0人の保護層4を順次DCスパッタ法で成膜した。その
後、ホルダーを取り出し室に搬送し、大気圧にして基体
をホルダーよりはずし、アモルファスカーボン保護層4
の表面にフロロカーボン系の液体潤滑剤を塗布して膜厚
20人の潤滑層5を形成して磁気記録媒体とする。
上述の磁気記録媒体において、C0CrPtNb磁性層
36のNb組成を変化させて作製した際の磁気特性を調
べた結果を第22図に示す。この図は、Cr非磁性下地
層2の膜厚を1500人、 CoCrPtNb磁性層3
6ノ膜厚を600人とした場合の保磁力Hcおよび飽和
磁束密度BSと残留磁束密度Brとの比から算出される
角形比5=Br/Bsを示す線図である。
Nb組成が増加するにつれて保磁力Hcは向上し、2.
7原子%のとき極大となり、その後急激に減少する。一
方、角形比Sは、Nb組成の増加に対して単調減少する
傾向を示す。高記録密度媒体として必要な15000e
以上の保磁力でかつ0.85以上の角形比を有するため
には、Nb組成が0.25〜4.8原子%範囲にあるこ
とが必要条件となる。
また、第23図は、Cr非磁性金属下地層2の膜厚Tと
CoCrPtNb磁性層36の膜厚δを変化させて作製
した際の磁気特性を調べた結果である。ここで用いたC
oCrPtNb磁性層36の組成比は、72J : 1
4.9 :11.9:0.9である。残留磁束密度Br
と磁性層膜厚δとの積値は、Cr下地層膜厚Tの増加に
ともない単調減少する傾向にある。しかし、高記録密度
化のためには、300G・μm以上のBr・δ値を有す
る必要がある。この条件を満たすためには、Cr層膜T
が3000Å以下で、CoCrPtNb層膜厚δが25
0A以上必要である。一方、角形比Sは、Cr層膜厚T
がl0CI(1人付近で極大値を持つ傾向を示す。した
がって、高記録密度媒体として必要な条件である150
00e以上の保磁力と0.85以上の角形比を満足する
ためには、Cr層膜厚Tが500〜3000人でかつC
oCrPtNb層膜厚δが250〜850人の範囲にあ
る必要がある。
第24図は、スパッタ膜作製前の基体1の基板加熱温度
を変えた場合の保磁力の変化を調べた結果である。15
000e以上の保磁力を有するためには、160〜27
0℃の基板温度での加熱処理後に成膜をする必要がある
ことがわかる。
上記の磁気特性は、非磁性金属下地層2がチタンの場合
も同様の結果を示す、ことが別途確認されている。また
、保護層の有無および材質(たとえば二酸化ケイ素)に
より上記磁気特性が変わらないことも確認されている。
この第6実施例によれば、非磁性基体1上にクロムもし
くはチタンからなる非磁性金属下地層2)クロム濃度が
15原子%以下、白金濃度が12原子%以下、ニオブ濃
度が0.25〜4.8原子%、 残部コバルトである強
磁性合金薄膜磁性層36、アモルファスカーボンもしく
は二酸化ケイ素からなる保護層4を順次スパッタ法で積
層形成し、その上に液体潤滑層5を形成し媒体とする。
また、上記非磁性金属下地層2の膜厚Tを500〜30
00人、強磁性合金薄膜磁性層36の膜厚δを250〜
850人と限定する。また、上記スパッタ膜を形成する
前に160〜270℃の範囲の基板温度で基体1の加熱
処理を行う。このようにして作製された磁気記録媒体は
、15000e以上の高保磁力でかつ300 G・μm
以上のBr・δ積値と0,85以上の高角形比を有し、
高記録密度媒体として優れたものである。
〔発明の効果〕
以上のような本発明によれば、磁性層合金の配合濃度を
限定し、また、必要とする特性に応じて各層の厚さない
し製造時の基板温度を限定することにより、高保磁力で
かつ高角形比の高記録密度媒体が得られるので、磁気デ
ィスク記憶装置等の大容量化を図るのに好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の磁気記録媒体の模式的断
面図、第2図は従来の磁気記録媒体の模式的断面図、第
3図は本発明の第1実施例の磁気記録媒体の磁気特性と
強磁性合金薄膜磁性層中の白金濃度との関係を示す線図
、第4図は本発明の第1実施例の磁気記録媒体の磁気特
性と非磁性金属下地層膜厚および磁性層膜厚との関係を
示す線図、第5図は本発明の第2実施例の磁気記録媒体
の模式的断面図、第6図は本発明の第2実施例の磁気記
録媒体の磁気特性と強磁性合金薄膜磁性層中のタンタル
濃度との関係を示す線図、第7図は本発明の第2実施例
の磁気記録媒体の磁気特性と非磁性金属下地層膜厚およ
び磁性層膜厚との関係を示す線図、第8図は本発明の第
2実施例の磁気記録媒体の磁気特性とスパッタ膜作製時
の基板加熱温度との関係を示す線図、第9図は本発明の
第3実施例の磁気記録媒体の模式的断面図、第10図は
本発明の第3実施例の磁気記録媒体の磁気特性と強磁性
合金薄膜磁性層中のハフニウム濃度との関係を示す線図
、第11図は本発明の第3実施例の磁気記録媒体の磁気
特性と非磁性金属下地層膜厚および磁性層膜厚との関係
を示す線図、第12図は本発明の第3実施例の磁気記録
媒体の磁気特性とスパッタ膜作製時の基板加熱温度との
関係を示す線図、第13図は本発明の第4実施例の磁気
記録媒体の模式的断面図、第14図は本発明の第4実施
例の磁気記録媒体の磁気特性と強磁性合金薄膜磁性層中
のタングステン濃度との関係を示す線図、第15図は本
発明の第4実施例の磁気記録媒体の磁気特性と非磁性金
属下地層膜厚および磁性層膜厚との関係を示す線図、第
16図は本発明の第4実施例の磁気記録媒体の磁気特性
とスパッタ膜作製時の基板加熱温度との関係を示す線図
、第17図は本発明の第5実施例の磁気記録媒体の模式
的断面図、第18図は本発明の第5実施例の磁気記録媒
体の磁気特性と強磁性合金薄膜磁性層中のジルコニウム
濃度との関係を示す線図、第19図は本発明の第5実施
例の磁気記録媒体の磁気特性と非磁性金属下地層膜厚お
よび磁性層膜厚との関係を示す線図、第20図は本発明
の第5実施例の磁気記録媒体の磁気特性とスパッタ膜作
製時の基板加熱温度との関係を示す線図、第21図は本
発明の第6実施例の磁気記録媒体の模式的断面図、第2
2図は本発明の第6実施例の磁気記録媒体の磁気特性と
強磁性合金薄膜磁性層中のニオブ濃度との関係を示す線
図、第23図は本発明の第6実施例の磁気記録媒体の磁
気特性と非磁性金属下地層膜厚および磁性層膜厚との関
係を示す線図、第24図は本発明の第6実施例の磁気記
録媒体の磁気特性とスパッタ膜作製時の基板加熱温度と
の関係を示す線図である。 1 非磁性基体、2 非磁性金属下地層、331〜36
  強磁性合金薄膜磁性層、4 保護層、5] 図 ^=マ ヌう 図 第 図 非磁性金属下地層膜厚T (A) 第 図 第 5 図 〔原子%〕 第 図 非磁性金属下地層膜厚T〔入〕 第 ア 図 基板加熱温度(”C) 第 図 第 9 図 〔原子%〕 第  10 区 非磁性金属下地層膜厚T〔人〕 第 1 図 基板加熱温度(”C) 第 2 図 第 13 図 〔原子%〕 第 4 図 非磁性金属下地層膜厚T〔入〕 第 5 図 基板加熱温度(”C) 第 6 図 第 17 図 〔原子%〕 第  18 図 非磁性金属下地層膜厚T (A) 第 9 図 基板加熱温度(”C) 第 0 図 第 21 図 第 2 図 非磁性金属下地層膜厚T (人) 第 3 図 基板加熱温度(”C) 第 4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)非磁性基体上に、非磁性金属下地層、強磁性合金薄
    膜磁性層および保護層を順次スパッタ法で積層形成して
    なる磁気記録媒体において、強磁性合金薄膜磁性層はク
    ロムの濃度が15原子%以下、白金の濃度が6〜18原
    子%、残部がコバルトの合金からなることを特徴とする
    磁気記録媒体。 2)特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体において
    、非磁性金属下地層がクロムもしくはチタンからなり、
    その膜厚が700〜3500Åであり、強磁性合金薄膜
    磁性層膜厚が300Å以上であることを特徴とする磁気
    記録媒体。 3)非磁性基体上に、非磁性金属下地層、強磁性合金薄
    膜磁性層および保護層を順次スパッタ法で積層形成して
    なる磁気記録媒体において、強磁性合金薄膜磁性層はク
    ロムの濃度が15原子%以下、白金の濃度が12原子%
    以下、タンタルの濃度が0.2〜3.0原子%、残部が
    コバルトの合金からなることを特徴とする磁気記録媒体
    。 4)特許請求の範囲第3項記載の磁気記録媒体において
    、非磁性金属下地層がクロムもしくはチタンからなり、
    その膜厚が500〜3000Åであり、強磁性合金薄膜
    磁性層膜厚が300〜700Åであることを特徴とする
    磁気記録媒体。 5)特許請求の範囲第3項記載の磁気記録媒体の製造方
    法において、非磁性金属下地層、強磁性合金薄膜磁性層
    および保護層をスパッタ法により形成する前に、真空中
    において170〜270℃の温度で非磁性基体の加熱処
    理を行うことを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。 6)非磁性基体上に、非磁性金属下地層、強磁性合金薄
    膜磁性層および保護層を順次スパッタ法で積層形成して
    なる磁気記録媒体において、強磁性合金薄膜磁性層はク
    ロムの濃度が15原子%以下、白金の濃度が12原子%
    以下、ハフニウムの濃度が0.3〜4.7原子%、残部
    がコバルトの合金からなることを特徴とする磁気記録媒
    体。 7)特許請求の範囲第6項記載の磁気記録媒体において
    、非磁性金属下地層がクロムもしくはチタンからなり、
    その膜厚が500〜3400Åであり、強磁性合金薄膜
    磁性層膜厚が250〜800Åであることを特徴とする
    磁気記録媒体。 8)特許請求の範囲第6項記載の磁気記録媒体の製造方
    法において、非磁性金属下地層、強磁性合金薄膜磁性層
    および保護層をスパッタ法により形成する前に、真空中
    において170〜270℃の温度で非磁性基体の加熱処
    理を行うことを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。 9)非磁性基体上に、非磁性金属下地層、強磁性合金薄
    膜磁性層および保護層を順次スパッタ法で積層形成して
    なる磁気記録媒体において、強磁性合金薄膜磁性層はク
    ロムの濃度が15原子%以下、白金の濃度が12原子%
    以下、タングステンの濃度が0.15〜3.5原子%、
    残部がコバルトの合金からなることを特徴とする磁気記
    録媒体。 10)特許請求の範囲第9項記載の磁気記録媒体におい
    て、非磁性金属下地層がクロムもしくはチタンからなり
    、その膜厚が500〜3000Åであり、強磁性合金薄
    膜磁性層膜厚が250〜800Åであることを特徴とす
    る磁気記録媒体。 11)特許請求の範囲第9項記載の磁気記録媒体の製造
    方法において、非磁性金属下地層、強磁性合金薄膜磁性
    層および保護層をスパッタ法により形成する前に、真空
    中において160〜270℃の温度で非磁性基体の加熱
    処理を行うことを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。 12)非磁性基体上に、非磁性金属下地層、強磁性合金
    薄膜磁性層および保護層を順次スパッタ法で積層形成し
    てなる磁気記録媒体において、強磁性合金薄膜磁性層は
    クロムの濃度が15原子%以下、白金の濃度が12原子
    %以下、ジルコニウムの濃度が0.3〜5.4原子%、
    残部がコバルトの合金からなることを特徴とする磁気記
    録媒体。 13)特許請求の範囲第12項記載の磁気記録媒体にお
    いて、非磁性金属下地層がクロムもしくはチタンからな
    り、その膜厚が500〜3500Åであり、強磁性合金
    薄膜磁性層膜厚が250〜750Åであることを特徴と
    する磁気記録媒体。 14)特許請求の範囲第12項記載の磁気記録媒体の製
    造方法において、非磁性金属下地層、強磁性合金薄膜磁
    性層および保護層をスパッタ法により形成する前に、真
    空中において170〜270℃の温度で非磁性基体の加
    熱処理を行うことを特徴とする磁気記録媒体の製造方法
    。 15)非磁性基体上に、非磁性金属下地層、強磁性合金
    薄膜磁性層および保護層を順次スパッタ法で積層形成し
    てなる磁気記録媒体において、強磁性合金薄膜磁性層は
    クロムの濃度が15原子%以下、白金の濃度が12原子
    %以下、ニオブの濃度が0.25〜4.8原子%、残部
    がコバルトの合金からなることを特徴とする磁気記録媒
    体。 16)特許請求の範囲第15項記載の磁気記録媒体にお
    いて、非磁性金属下地層がクロムもしくはチタンからな
    り、その膜厚が500〜3000Åであり、強磁性合金
    薄膜磁性層膜厚が250〜850Åであることを特徴と
    する磁気記録媒体。 17)特許請求の範囲第15項記載の磁気記録媒体の製
    造方法において、非磁性金属下地層、強磁性合金薄膜磁
    性層および保護層をスパッタ法により形成する前に、真
    空中において160〜270℃の温度で非磁性基体の加
    熱処理を行うことを特徴とする磁気記録媒体の製造方法
JP2043063A 1989-10-20 1990-02-23 磁気記録媒体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2697227B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4033349A DE4033349A1 (de) 1989-10-20 1990-10-19 Magnetaufzeichnungstraeger und verfahren zu seiner herstellung
US08/074,720 US5552217A (en) 1989-10-20 1993-06-10 Magnetic recording medium and a method for producing it

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27320789 1989-10-20
JP1-336060 1989-12-25
JP1-273207 1989-12-25
JP33606089 1989-12-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03224121A true JPH03224121A (ja) 1991-10-03
JP2697227B2 JP2697227B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=26550560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2043063A Expired - Fee Related JP2697227B2 (ja) 1989-10-20 1990-02-23 磁気記録媒体およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5552217A (ja)
JP (1) JP2697227B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05114128A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Fujitsu Ltd メタル薄膜型磁気デイスク媒体およびその製造方法
JPH05143970A (ja) * 1991-11-19 1993-06-11 Kubota Corp 金属薄膜型磁気記録媒体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2796511B2 (ja) * 1995-03-27 1998-09-10 秋田県 薄膜垂直磁気記録媒体の製造方法および薄膜垂直磁気記録媒体
JPH08329442A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Fuji Electric Co Ltd 磁気記録媒体
JPH10241138A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Sony Corp テープ状磁気記録媒体及びこれを用いた信号再生方法
JP3249068B2 (ja) * 1997-05-26 2002-01-21 富士通株式会社 磁気記録方法及び装置
US5968627A (en) * 1998-01-15 1999-10-19 Flextor, Inc. Metal foil disk for high areal density recording in environments of high mechanical shock
JPH11238221A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体及び磁気ディスク装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01256017A (ja) * 1988-04-04 1989-10-12 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録媒体
JPH0316013A (ja) * 1989-03-06 1991-01-24 Hitachi Ltd 面内磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記憶装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219448A (ja) * 1983-05-30 1984-12-10 Tohoku Tokushuko Kk 蒸着テ−プ用記録磁性体合金
WO1986007651A1 (en) * 1985-06-21 1986-12-31 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPH0775062B2 (ja) * 1986-06-06 1995-08-09 日本電気株式会社 磁気記録媒体
JPS6379233A (ja) * 1986-09-24 1988-04-09 Fuji Electric Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPH0740362B2 (ja) * 1986-09-24 1995-05-01 富士電機株式会社 磁気記録媒体の製造方法
JP2791015B2 (ja) * 1986-12-24 1998-08-27 株式会社日立製作所 磁気記録媒体
US4789598A (en) * 1987-01-20 1988-12-06 International Business Machines Corporation Thin film medium for horizontal magnetic recording having an improved cobalt-based alloy magnetic layer
JPS63237210A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Sony Corp 磁気記録媒体
US4929514A (en) * 1988-03-22 1990-05-29 Hewlett-Packard Company Thin film media for high density longitudinal magnetic recording
JP2728498B2 (ja) * 1988-05-27 1998-03-18 株式会社日立製作所 磁気記録媒体
US5004652A (en) * 1990-08-15 1991-04-02 Hmt Technology Corporation High-coercivity thin-film recording medium and method
US5024904A (en) * 1990-11-01 1991-06-18 Envirolite Products, Inc. Direct current salt water activated generator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01256017A (ja) * 1988-04-04 1989-10-12 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録媒体
JPH0316013A (ja) * 1989-03-06 1991-01-24 Hitachi Ltd 面内磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05114128A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Fujitsu Ltd メタル薄膜型磁気デイスク媒体およびその製造方法
JPH05143970A (ja) * 1991-11-19 1993-06-11 Kubota Corp 金属薄膜型磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US5552217A (en) 1996-09-03
JP2697227B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2728498B2 (ja) 磁気記録媒体
JP6439869B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH06215345A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH03224121A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP3481252B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2003123243A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH11213371A (ja) 磁気記録媒体
JP3724814B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0877544A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP3652616B2 (ja) 磁気記録媒体、その製造方法、磁気記録再生装置、およびスパッタリングターゲット
JP3962415B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生装置
JP2806443B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10233014A (ja) 磁気記録媒体
JPH08329442A (ja) 磁気記録媒体
JPH05120663A (ja) 磁気記録媒体、その製造方法および製造装置
JPH01165023A (ja) 磁気記録媒体
JPS6342027A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0740362B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH03150718A (ja) 磁気記録媒体
JP2001101649A (ja) 磁気記録媒体およびスパッタリングターゲット
JPH0440620A (ja) 磁気記録ディスク及びその製造方法
JPH03125322A (ja) 磁気記録媒体
JPH11232630A (ja) 磁気記録媒体
WO1998044491A1 (fr) Support d'enregistrement magnetique
JPH03142708A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees