JPH03142708A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH03142708A
JPH03142708A JP28211689A JP28211689A JPH03142708A JP H03142708 A JPH03142708 A JP H03142708A JP 28211689 A JP28211689 A JP 28211689A JP 28211689 A JP28211689 A JP 28211689A JP H03142708 A JPH03142708 A JP H03142708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thickness
hard layer
difference
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28211689A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Fujii
重男 藤井
Kazuo Noda
野田 和雄
Hajime Shinohara
篠原 肇
Takashi Sugiyama
隆 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP28211689A priority Critical patent/JPH03142708A/ja
Publication of JPH03142708A publication Critical patent/JPH03142708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、磁気ディスク装置等に使用される円盤状の磁
気記録媒体に関するものであり、特に、そりを少なくす
ることにより磁気ヘッドの低浮上化を可能とした、高密
度記録に適した磁気記録媒体の構成に関するものである
[従来の技術] 近年、磁気ディスク等を使用した磁気記録装置の重要性
は益々増大し、その記録密度は年々著しい向上が図られ
つつある。従来、磁気記録媒体としては、酸化鉄磁性粉
と有機樹脂バインダーの混合物を基体上に塗布したいわ
ゆる塗布型媒体が広く用いられてきた。塗布型媒体は、
磁性粉が酸化物であるため化学的に安定であり、また、
磁気ヘッドとの接触・摺動に対し耐久性がある等、信頼
性に優れている。しかし、今後さらに高記録密度化を達
成するためには磁気記録層の薄膜化を図ることが必要で
あるが、塗布型媒体ではかがる要求に応えることが難し
い。
そこで、例えばコンピュータ外部記憶装置として使用さ
れている固定磁気ディスク等の高密度磁気記録体として
、金属磁性薄膜を磁気記録層とした磁気記録媒体が用い
られ始められている。
磁気記録層に金属磁性薄膜を用いた場合の利点は、飽和
磁束密度が大きいので媒体のWI膜化が可能であること
、また高保磁力が得られるため高密度記録に適すること
である。また、無電解メッキ。
電気メッキ、スパッタ、蒸着等の各種プロセスにより1
1[を作製することが容易なことも利点である。このた
め、最近はこれら製法により形成した金属磁性薄膜媒体
へと移行しつつある。
金属磁性溝膜媒体用の基板としてはアルミニウム合金が
使用されているが、磁気ヘッドとの耐衝撃性をもたせる
ために、通常、アルミニウム合金基体上にNi−Pメッ
キ、アルマイトなどの硬質層を形成して成る基板が用い
られている6そして、該硬質層上に磁性層、保護層、お
よび潤滑層が順次形成されて、金属磁性薄膜を磁気記録
層とした磁気記録体(以下、金属薄膜媒体という)が構
成される。金属磁性薄膜層としては、Cr下地層を有す
るCO基合金膜(Go合金10r)、Go−Ni−Pt
系合金膜、Go−Ni−Cr−N系合金膜等が提案され
ている( rlEEE Trans、 Magn、JM
AG−3(1967) P、205.  rJ、 Ap
pl、 Phys、J 54(1983)P、7089
.  rJ、 Appl、 Phys、」53(198
2) P、3735)。
[発明が解決しようとする課題] ところで、今後更に高記録密度化を推進するためには、
磁気記録層の薄膜化にも限界があるため、金属磁性膜自
体の特性向上9例えばその保磁力をより向上させる等の
改善を図る必要がある。
かかる目的を達成するためには、例えばrlEEETr
ans、 Magn、」MAG−3(1967)、 2
05頁などにより知られているように、Co合金/Cr
媒体においては、スパッタリング時の基板温度を高める
必要がある。しかし、このような条件のもとでは基板が
熱応力により変形し易く、耐C8S特性等に支障をきた
し、磁気ヘッド低浮上量化による高記録密度化に十分対
処し得なかった。
本発明の目的は、上記高密度化のために媒体の高保磁力
化を達成すべく、成膜時の基板温度を高めても基板変形
を生ずることがなく、磁気ヘッドの低浮上量化に対応で
きる磁気記録媒体を提供することである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、円盤状の基体の両面に非磁性の硬質層が形成
され、該硬質層上に必要に応じて中間層を介して磁性層
等が順次形成されてなる磁気記録媒体において、硬質層
の膜厚が12.以下であり、かつ表裏面における硬質層
の膜厚差がO,stm以下であることを特徴とするもの
である。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、高温加熱時基板変
形が基体上に形成された非磁性硬質層に起因するもので
あることを突き止めた。すなわち、このような基板変形
は基体と非磁性硬質層との間の熱膨張差に基づく所謂熱
応力により誘発されると考えられる。例えば、基体が4
%Mgを含むアルミニウム合金であり、非磁性硬質層が
Ni−P無電解メッキ膜である場合には、それぞれの熱
膨張係数αは約20 X 10−”C−’、および10
×10−1℃−1である。このため、両者の熱膨張係数
の差に基づく熱応力が誘発されるわけである。一方。
アルミニウム合金の弾性変形は約350℃まで保証され
る。従って、Ni−Pメッキ膜が同温度まで弾性変形を
示すものとすれば加熱後冷却した場合でも変形は生じな
い。しかし、Ni−Pメッキ膜は成膜時アモルファス構
造であるものの、約250℃を越えてから徐々に結晶化
が進行するため、同温度以上に加熱されると変形は非弾
性的となる。
前述したように、高保磁力化を遂行するには基板温度を
高める必要があり、金属磁性薄膜の組成にもよるが一般
に約250℃を越える温度まで上昇させるので、このと
き変形はもはや弾性的ではなくなる。本発明は、上記の
ような変形による基板のそりを緩和するには基体上に形
成された非磁性硬質層の表裏面膜厚差をなくすことが有
効であることを見出したことにより成されたものである
すなわち、本発明においては、非磁性硬質層の表裏面の
膜厚差を0.54以内に抑えることにより、そりの少な
い磁気記録媒体を実現できるのである。また、本発明に
おいて硬質層の膜厚を12−以下としたのは、膜厚が厚
いと硬質層形成の工数が増加し生産効率が落ちるため工
業上の観点から出来るだけ12Ins以下の厚さにする
ことが好ましいこと、及び膜厚が12.を越えるときは
表裏面の膜厚差による影響が少なく本発明の効果を充分
に得られなくなるためである。なお、膜厚があまりにも
薄い場合には、例えば下地膜中のビットが残り記録媒体
としての特性に悪影響を及ぼすことなどの理由で、でき
れば下地膜の厚さは5−以上とすることが望ましい。
本発明において、非磁性硬質層の表裏面膜厚差0.5−
を達成するためには、硬質層表面研摩の際に基体が偏心
運動をする機構を有する装置を使用することが望ましい
。さらに、極めて変形を抑制する場合には、先述した表
裏膜厚差を0. 2゜以下にすべきであるが、このため
には研摩時に所定時間経過後、基体の表裏面を反転させ
、然る後に同時間研摩することにより達成することがで
きる。なお、非磁性硬質層の膜厚は高周波誘導方式、放
射線利用型などの方法により精密に測定される。
本発明において、上記非磁性硬質層としては、Ni−P
、あるいはNi−Cu−Pよりなる層が適用される。特
に、非磁性硬質層が250℃以上の高温加熱に耐え磁気
記憶体として非磁性であるためには、10〜l 5wt
%のPを含むニッケル基無電解メッキ膜であることが望
ましい。
さらに、本発明による磁気記録媒体において、中間層と
してはCr、もしくはMn、v、Moのいずれか1種以
上を含むクロム合金が好ましく、その上にCO基合金等
からなる磁性層が形成される。またCO基合金としては
、Go−Ni、G。
−Ni−Cr、Co−Cr−Ta、Go−Cr−Zr、
Go−Ni−Ta、Co−Ni−Cr−Ta。
Go−Ni−Pt、Co−Cr−Pt、Go−Re。
Go−Crなどが挙げられる。なお、Go−Ni−Pt
、Co−Cr−Ptなど所謂Go−Pt系合金において
は中間層を必要としなくてもよい。
ところで、金属磁性薄膜は、その材質、置かれる外部環
境等によっては腐食を生じる場合があり、フェライト、
セラミック等からなる磁気ヘッドスライダ−材よりも硬
度が低いため磁気ヘッドとの耐久性が不十分な場合があ
る。このため、本発明においては、金属磁性薄膜の表面
にRh、Au。
Ni等の金属、C,SiO,等の非金属あるいは有機樹
脂などからなる保護膜が形成されることがある。
また、本発明を磁気ディスクに応用する場合は、Go基
磁性層上にCr、Si、Ti、Geなどの中間層を設け
さらに炭素系保護膜°で被覆するか、あるいは、直接波
炭素系保護膜を設けてもよい。
保護膜としては炭素系以外にZr○、やBNなどの無機
質材料でもよいが、同保護膜上にはフッ化炭素系等の液
体潤滑剤が設けられた場合には極めて耐久性に優れたも
のとなる。
以下、本発明を実施例に基づいて詳述するが、本発明に
おける基板変形は平坦度として表わし、干渉光を利用し
た平坦度針で干渉縞の本数から求めている。
[実施例] (実施例1) 4%Mgを含む3壺′アルミニウム合金ディスク基板上
に無電解Ni−Pメッキ膜をpH=4゜8、浴温90℃
の条件下で18−形成した。その後、ディスク中心が偏
心運動する型の研摩機およびディスク基板中心が同心運
動する型の研摩機を用い、アルミナ砥粒にて表面を研摩
し、メッキ膜を15g、  l II!m、および7−
とした、このとき、ディスク中心が偏心運動する型の研
摩機を用いて表面を研摩したものの一部は、表裏面のメ
ッキ膜厚差が0.5Lm以下のものを得るために、所定
時間の1/2の時間で基板を反転させて研摩した。
表面研摩後は、表面にテクスチャー加工を施し凹凸を形
成した。洗浄後、基板を真空装置内に設置し290℃ま
で加熱し5分間保持した。その後、メッキ層表面にOr
中間層を1000人、co、4Cr、Ta、(at%)
磁性層を600人、カーボン保護膜を300人、それぞ
れアルゴンガス雰囲気下り、C,マグネトロン方式によ
り形成した。製造したディスクの平坦度は光干渉法によ
り測定した。結果を第1図に示す。
第1図より、Ni−Pメッキ非磁性硬質層の膜厚が11
umまたは7−の場合には、平坦度はNi−P膜の表裏
面差に鋭敏に影響を受けている。それに対し、Ni−P
膜厚が15tmと比較的厚い場合には、表裏面膜厚差の
影響をあまり被らないことがわかる。
しかし、硬質層の膜厚が比較的薄い場合であっても、例
えば膜厚11tmの場合でも、表裏面の膜厚差を0.5
4以下とすることにより8−以下の平坦性を得られるこ
とが明らかである。さらにまた、膜厚が74と極めて薄
い場合であっても、硬質層の表裏面の膜厚差を0.21
!!a以下とすることにより10um以下の基板平坦性
を保証できることがわかる。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明によればNi−Pメッキ膜
などの非磁性硬質層が12−以下の膜厚であっても、表
裏面の同硬質層の膜厚差を0. 5−以下に加工するこ
とによって、平坦性の優れたディスクが得られることが
明らかである。このとき、低浮上量化が可能であり、ま
た、基板加熱による磁性媒体の高磁力化も可能であるた
め高記録密度化に対応できるものと期待される。さらに
、Ni−Pなどの硬質層[厚を薄くすることにより生産
性も向上するものと思われる。
【図面の簡単な説明】
第1図はNi−P膜の表裏面膜厚差と基板平坦度との関
係を示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)円盤状の基体の両面に非磁性の硬質層が形成され
    、該硬質層上に必要に応じて中間層を介して磁性層等が
    順次形成されてなる磁気記録媒体において、前記硬質層
    の膜厚が12μm以下であり、かつ表裏面における硬質
    層の膜厚差が0.5μm以下であることを特徴とする磁
    気記録媒体。
  2. (2)上記非磁性硬質層がNi−P、またはNi−Cu
    −Pよりなることを特徴とする請求項1に記載の磁気記
    録媒体。
  3. (3)上記非磁性硬質層が、10〜15wt%のPを含
    むNi−P無電解メッキ膜であることを特徴とする請求
    項1または2に記載の磁気記録媒体。
JP28211689A 1989-10-30 1989-10-30 磁気記録媒体 Pending JPH03142708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28211689A JPH03142708A (ja) 1989-10-30 1989-10-30 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28211689A JPH03142708A (ja) 1989-10-30 1989-10-30 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03142708A true JPH03142708A (ja) 1991-06-18

Family

ID=17648338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28211689A Pending JPH03142708A (ja) 1989-10-30 1989-10-30 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03142708A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03212817A (ja) * 1990-01-16 1991-09-18 Fuji Electric Co Ltd 薄膜磁気ディスク
EP0631185A1 (en) 1993-06-11 1994-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for continuously processing silver halide color photosensitive material

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297123A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Hitachi Ltd 薄膜磁気デイスク

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297123A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Hitachi Ltd 薄膜磁気デイスク

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03212817A (ja) * 1990-01-16 1991-09-18 Fuji Electric Co Ltd 薄膜磁気ディスク
EP0631185A1 (en) 1993-06-11 1994-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for continuously processing silver halide color photosensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2724067B2 (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JP3018762B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH03104017A (ja) 平滑な表面を有する磁気記録媒体
WO2006082948A1 (en) Perpendicular magnetic recording media, production process thereof, and perpendicular magnetic recording and reproducing apparatus
JP4023408B2 (ja) 垂直磁気記録媒体用基板、垂直磁気記録媒体及びそれらの製造方法
JP2697227B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
WO2006030961A1 (en) Method for manufacturing perpedicular magnetic recording medium, perpendicular magnetic recording medium, and magnetic recording/ reproducing apparatus
JP4123806B2 (ja) 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録装置
WO2003083842A1 (fr) Support d'enregistrement magnetique vertical, enregistreur magnetique comportant un tel support, procede de fabrication de support magnetique vertical, et appareil de fabrication de support magnetique vertical
JPH03142708A (ja) 磁気記録媒体
JP2819839B2 (ja) 磁気ディスク用基板およびそれを用いた磁気記録媒体
JP3055795B2 (ja) 磁気特性に優れた磁気ディスクの製造法
JP2007273050A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JPH06187628A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JPH0315254B2 (ja)
JPH0440620A (ja) 磁気記録ディスク及びその製造方法
JPH03283016A (ja) 磁気記録媒体
JPH0793738A (ja) 磁気記録媒体
JPS6035332A (ja) 磁気記憶体
JPH0440627A (ja) 磁気記録ディスクおよびその製造方法
JPH03125322A (ja) 磁気記録媒体
JPH02162526A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2005092924A (ja) 垂直磁気記録媒体および垂直磁気記録装置
JPH04295615A (ja) 磁気記録媒体
JPH05135342A (ja) 磁気記録媒体