JPH03213898A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH03213898A
JPH03213898A JP2009077A JP907790A JPH03213898A JP H03213898 A JPH03213898 A JP H03213898A JP 2009077 A JP2009077 A JP 2009077A JP 907790 A JP907790 A JP 907790A JP H03213898 A JPH03213898 A JP H03213898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
mode
information
event
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2531283B2 (ja
Inventor
Kotaro Mizuno
公太郎 水野
Yasushi Kurakake
靖 鞍掛
Yasushi Sakurai
桜井 康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2009077A priority Critical patent/JP2531283B2/ja
Publication of JPH03213898A publication Critical patent/JPH03213898A/ja
Priority to US08/089,899 priority patent/US5373097A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2531283B2 publication Critical patent/JP2531283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/053Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only
    • G10H1/055Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by switches with variable impedance elements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/002Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs using a common processing for different operations or calculations, and a set of microinstructions (programme) to control the sequence thereof
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/315User input interfaces for electrophonic musical instruments for joystick-like proportional control of musical input; Videogame input devices used for musical input or control, e.g. gamepad, joysticks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野J この発明は、音量あるいは音色等が時間的に変化する楽
音を発生することができる電子楽器に関する。 「従来の技術J 各種操作子を備え、これらの操作子を操作することによ
り、ボリューム、音色、残響効果、ピッチベンド、さら
に音像定位等を所望の状態に設定することかでき、多彩
な演奏を行うことが可能な電子楽器か知られている。 「発明が解決しようとする課題J ところで、従来の電子楽器は、演奏前あるいは演奏中、
必要に応じて音色等のパラメータを変更することカイで
きるか′、頻繁?こパラメータを変更することが難しい
。このため、例えば鍵盤楽器の場合、押鍵したキーの楽
音に変化を与えるといった操作が難しく、時間的変化に
富んだ楽音を発生することが困難であるという問題があ
った。 この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり
、鍵盤操作等によって発音する楽音に対し、所望の時間
的変化を与えることができる電子楽器を提供することを
目的としている。 「課題を解決するための手段」 第1の発明は、所望の楽音の発音を指示する発音操作子
と、楽音パラメータを入力するパラメータ操作子と、 記憶手段と、 動作モードを設定するモード設定手段と、前記動作モー
ドが記録モードである場合、前記パラメータ操作子の操
作に応じた楽音パラメータを順次前記記憶手段に書き込
む書込手段と、前記動作モードが再生モードである場合
、前記発音操作子が操作される毎に前記記憶手段の記憶
情報を順次読み出し、楽音パラメータとして設定するパ
ラメータ再生手段と を具備することを特徴としている。 また、第2の発明は、前記第1の発明の構成において、
所望の時間情報を設定する手段を備え、かつ、前記書込
手段は該設定された時間情報に相当する周期毎に前記パ
ラメータ操作子の操作を検知し、該操作に応じた楽音パ
ラメータの書込を行うことを特徴としている。 また、第3の発明は、前記第■の発明の構成において、
所望の時間情報を設定する手段を備え、かつ、前記パラ
メータ再生手段は、該設定された時間情報に相当する周
期を単位とする時間精度で前記記憶手段からの記憶情報
の読出を行うことを特徴とする請求項第1記載の電子楽
器。 さらに第4の発明は、前記第1の発明の構成において、
前記発音操作子が操作されたことを以て、前記記録モー
ドにおける楽音パラメータの書込が開始されることを特
徴としている。 1作用」 上記第1及至第4の発明によれば、記録モード時、パラ
メータ操作子の操作に応じた楽音パラメータが記憶手段
に順次記憶される。そして、再生モード時、発音操作子
が操作されろ毎に、記憶手段からの読出が行われ、該読
出情報か楽音パラメータとして設定される。 [実施例J 以下、図面を参照し、本発明の一実施例を説明する。 (実施例の構成) 第1図はこの発明の一実施例による電子楽器の構成を示
すブロック図である。同図において、1はこの電子楽器
全体を制御するCPU(中央処理ユニット)である。2
はCPU Iによって実行される各種プログラムを記憶
したプログラムメモリであり、ROM(リードオンリメ
モリ)によって実現されている。また、WMはRAM(
ランダムアクセスメモリ)によるワークメモリであり、
CPU1によって制御用の各種レジスタ群あるいはフラ
グ群として使用される。3は操作パネルである。 第2図は操作パネル3に配備された各種スイッチおよび
表示器を示したものである。 4は操作情報を記憶する演奏メモリであり、RAMによ
って実現されている。5は図示しない鍵盤に接続される
鍵盤回路であり、鍵盤における押鍵および離鍵を検出す
る検出部を有する。6はジョイスティック操作部であり
、図示しないジョイスティックのx、Y各方向の操作量
に応じたアナログ信号を発生するジョイスティック回路
、および各アナログ信号を6ビツト(00H〜3FII
)のデジタルの操作情報に変換するA/D(アナログ/
デジタル)変換器を有する。 7は第4図に例示する変換テーブルを記憶したROMで
ある。この電子楽器は4系列の音源を同時に駆動して幅
のある楽音を発生することができ、ジョイスティックの
操作により、各系列のボリュームを各々設定することが
できる。例えば、第3図において、XY座標中に斜線で
示した領域は、ジョイスティックの操作可能位置の範囲
を示しており、中央の“×”印は全く操作していない場
合におけろジョイスティックの位置を示している。この
電子楽器によれば、第3図において、ジョイスティック
を上方に倒した場合は第1系列の楽音が強調され、右側
に倒した場合は第2系列の楽音が強調され、下方に倒し
た場合は第3系列の楽音が強調され、左側に倒した場合
は第4系列の楽音が強調される。第4図に例示する変換
テーブルは、ジョイスティックの操作量に応じた操作情
報をdBを単位とするボリューム情報に変換する際に用
いられる。 8はトーンジェネレータであり、各々が前述の4系列の
音源を有してなる発音チャネルを16個備えている。ト
ーンジェネレータ8によって形成される楽音信号はサウ
ンドシステムに送られ、楽音として出力される。これら
の各要素はバスBを介し、相互に接続されている。9は
所定時間(本実施例の場合、l0m5)毎にCPUIに
割り込み信号を供給するタイマ発生器である。 次に第2図を参照し、操作パネル2に配備された各種ス
イッチおよび表示器を説明する。 この電子楽器は、ジョイスティックの操作情報をイベン
トとして演奏メモリ4へ記録する記録モード、演奏メモ
リ4へ記録されたイベントを自動的に読み出し、該読み
出しイベントに従ってトーンジェネレータの各系列のボ
リューム制御を行う再生モード、ジョイスティックの操
作情報の記録および再生を全く行わず、通常の電子楽器
として動作するマニュアルスティックモード、演奏メモ
リ4に記憶されたイベントの変更を行うエデイツトモー
ドの4種の動作モードで動作する。 SWI〜SW3はこれらのモード切換を指示するために
用いられる・スイッチであり、SW■よ再生モードへの
切換を指示するプレイスイッチ、SW2は記録モードへ
の切換を指示するレコードスイッチ、SW3はエデイツ
トモードへの切換を指示するエデイツトスイッチである
。また、SW4は、エデイツトモード時、所望のパラメ
ータの所定のレジスタおよび演奏メモリ4への書込を指
示するセットスイッチである。SW5はエデイツトモー
ド中に処理対象たる時間情報の種類の切換を指示するタ
イムモードスイッチである。SW6は移調の際のキーコ
ードのシフト量の設定を行う場合に用いられる移調スイ
ッチ、SW7は音色番号を変更する際に用いられる音色
スイッチである。 また、#Uはエデイツトモードにおいて処理対象たるイ
ベントのアドレスを先頭アドレス側に進めることを指示
するためのアップスイッチ、#Dは処理対象のアドレス
を後退させることを指示するダウンスイッチである。さ
らに操作パネル3には音色番号等の数値入力用のテンキ
ー#0〜#9、および加算キー#A1減算キー#Sが設
けられている。 DISPIはLCD(液晶表示素子)による表示部であ
る。この表示部DISPIの表示領域AR1にはサンプ
リング周期(後述)が−8単位で表示され、表示領域A
R2には現在処理中のイベントが演奏メモリにおける先
頭から第何番目のイベントであるかを示すイベントアド
レスが表示され、表示領域AR3およびAR4にはジョ
イスティックのX方向およびY方向の操作情報が表示さ
れる。 また、表示領域AR5にはデュレーション(後述)が表
示される。DISP2は7セグメントLED(発光ダイ
オード)による表示部であり、音色番号等のパラメータ
を表示する。LEI−LE3はモード表示等に用いられ
るLEDランプである。 次に第5図を参照し、演奏メモリ4におけるイベントの
記憶態様について説明する。演奏メモリ4はl記憶番地
当たり1バイトの容量を有しており、しくイト単位での
アクセスが可能である。演奏メモリ4の第0番地の下位
4ビツトには、記録モード時にジョイスティックの操作
情報を取り込む周期、すなわち、前述のサンプリング周
期を指定する情報が記憶される。この電子楽器ではタイ
マ発生器9からl0m5周期で発生される割り込み信号
に基づいて時間管理を行、っている。従って、サンプリ
ング周期等、時間を指定するすべての情報は、l0m5
を単位とする整数で表現される。サンプリング周期はI
O+++s〜160m5の範囲内で10m5精度で設定
することができ、サンプリング時間10ss 〜l 6
0ssに対応した数値情報rOJ 〜r151が演奏メ
モリ4の第0番地に記憶される。 第1番地以降はイベントの記憶領域であり、連続した3
バイト(3物理アドレス)の記憶領域に、1個のイベン
トに対応する各情報が記憶される。 すなわち、第1バイトには当該イベントから後続のイベ
ントまでのインターバル時間を指定するデュレーション
情報、第2バイトにはジョイスティックのX方向の操作
情報、第3バイトにはジョイスティックのY方向の操作
情報が各々記憶される。 そして、演奏メモリ4の第1番地以降は、3バイト毎に
イベントアドレスが設定されており、このイベントアド
レスを指定することによってイベントの記録/再生が行
われる。 デュレーション情報としては、インターバル時間がサン
プリング周期の何倍であるかを示す整数情報が記憶され
る。すなわち、デュレーション情報としてrlJ〜r2
53Jが設定されていることは、凸々、インターバル時
間として■サンプリング周期〜253サンプリング周期
が設定されていることを意味する。ただし、デュレーシ
ョンとして整数情報r254Jが設定されている場合、
この情報r254Jはインターバル時間を意味せず、当
該イベントから先頭イベントに戻って、先頭イベントか
ら当該イベントまでを繰り返し再生を行うリピート再生
の実行指示を意味する。また、デュレーション情報とし
て整数情報r255Jが設定されている場合、当該イベ
ントが最終イベントであることを意味する。なお、整数
情報「0」は意味がなく、デュレーション情報として使
用されない。 この電子楽器では、再生モード時、デュレーション情報
相当のインターバル時間が経過する毎に演奏メモリ4か
ら新たなイベントが読み出され、該読出イベントにおけ
るジョイスティックの操作情報に応じてトーンジェネレ
ータ8における各系列のボリューム制御が行われる。し
かし、インターバル時間が経過した時点でのみボリュー
ムを切り換える方式だと、インターバル時間が長い場合
に、ボリュームの時間的変化が階段状となって楽音に違
和感を生じる。そこで、1個のイベントを再生してから
次のイベントを再生するまでの期間、これら連続する2
個のイベントを用いて、各時点において適用すべきジョ
イスティックの操作情報の補間処理を行い、該補間処理
結果に基づいてボリューム制御を行うようにしている。 例えば、サンプリング周期か60m5、デュレーション
がr4Jの場合、第6図に示すように、連続した2個の
イベントに対応した操作情報(T C= 4および0の
位置の実線矢印)を用いて直線補間が行われ、サンプリ
ング周期毎に当該時点において適用すべき操作情報(破
線矢印)が求められる。なお、この補間処理については
後述する。 次にワークメモリWMに設定される3種レジスタ、フラ
グ類を列挙して説明する。 ◇ジョイスティック操作量レジスタADx、ADyレジ
スタADxにはジョイスティック操作部6のA/D変換
器から出力されるジョイスティックのX方向の操作情報
が取り込まれ、レジスタADyにはY方向の操作情報が
取り込まれる。 ◇イベントアドレスレジスタADRS このレジスタADRSには、各動作モードにおいて処理
されるイベントのイベントアドレスが記憶される。 ◇再生イベントアドレスレジスタA D HS B (
Ch)(ch= 1〜16) これらの各レジスタA D HS B (ch)(ch
= I 〜16)には、再生モード時、次回、各発音チ
ャネル(チャネル番号ch=1〜16)に割り当てよう
とするイベントのイベントアドレスが記憶される。 ◇発音割当レジスタASS このレジスタASSには、当該時点において発音を割り
当てる発音チャネルのチャネル番号が記憶される。 ◇デュレーションレジスタDUR このレジスタDURには、演奏メモリ7から読み出され
たデュレーション情報が記憶される。 ◇アドレスポインタレジスタEDPNTこのレジスタは
演奏メモリ7の記憶情報を1バイト単位でアクセスずろ
場合のアドレスを記憶するレジスタとして使用される。 ◇数値入カレジスタIN このレジスタINには、テンキー操作によって人力され
る数値情報が記憶される。 ◇キーコードレジスタK G B (ch)(ch= 
I〜16)これらのレジスタK G B (chXch
= I 〜I 6 )には、各発音チャネル(チャネル
番号ch=1〜16)において発音するキーコードが記
憶される。 ◇キーオンレジスタK ON [3(ch)(ch= 
1〜16)これらのレジスタKONB(ch)(ch=
 l 〜I 6)には、各発音チャネルが発音中(−“
1“)か否(0”)かを示す符号が記憶される。 ◇系列指定レジスタL E D F L Gこのレジス
タLEDFLGには、ジョイスティックを倒し込むこと
によって指定される音源系列の番号(1〜4)が設定さ
れる。 ◇モードレジスタMD このレジスタMDには下記に示すように動作モードを示
す情報が設定される。 MD=0  マニュアルスティックモードMD−1・再
生モード MD=2  記録モード MD=3  エデイツトモード ◇テンキー利用目的フラグMD l O1MDTMテン
キー操作によって入力される数値は、下記に示すように
、フラグMD l Oによって指定されろ用途に使用さ
れる。 MDlO=“O” 音色番号として使用MD10=“l
o 移調の際のシフト量として使用 また、エデイツトモードの場合は、テンキー人力された
数値は、下記に示すように、フラグMDTMによって用
途が決定される。 MDTM−“O” デュレーション設定MTDM−“■
” サンプリング周期設定0刻当解除レジスタOFF このレジスタOFFには、発音を停止する発音チャネル
の番号が設定される。 ◇シフト量しジスタS F T (i)(i= 1〜4
)これらのレジスタ5FT(iXi= 1〜4)には第
1系列から第4系列までの各系列におけるシフト量(移
調の際にシフトすべきキーコードであり、24〜24の
範囲の整数)が設定される。 ◇サンプリング周期レジスタSMP このレジスタS M I)には、サンプリング周期を指
定する「1」〜「16Jの範囲の整数情報が設定される
。この場合、整数情報rlJは10−8に対応している
。 ◇サンプリング周期カウントレジスタSMPCNこのレ
ジスタSMPCNTは、タイマ発生器9から割り込み信
号が供給される毎に減算され、サンプリング周期を検出
するために使用される。 ◇チャネルタイマレジスタT CB (ch)(ch二
1〜16) これらのレジスタTCB(ch)(ch= I〜J 6
)には、各々対応する発音チャネルに、次回のイベント
を適用するまでの残り時間に相当する情報が記憶される
。 ◇カレントタイマレジスタTに のレジスタTCは、デュレーション情報に相当する時間
を計時するために使用されろ。 ◇谷イベント用カレントタイマレジスタT S (ch
)(ch= 1〜16) このレジスタT S (Ch)には、各発音チャネルに
適用中のイベントのデュレーション情報が記憶される。 ◇デュレーション仮しジスタTDUR このレジスタTDURには、レジスタDURの内容がセ
ットされる。 ◇サンプリング周期板レジスタTSMPこのレジスタT
SMPには、レジスタSMPの内容がセットされる。 ◇音色番号レジスタT ON E (i)(i= 1〜
4)このレジスタT ON E (i)(i= 1〜4
)には各々対応する系列の音色を指定する音色番号(θ
〜99)が設定される。 ◇再生操作情報レジスタVCx、VCyこれらのレジス
タVCKおよびVCyには、ジョイスティックのX方向
およびY方向の操作情報がセットされ、これらセットさ
れた各情報に従って各系列のボリューム制御か行われる
。 ◇再生浴操作情報レジスタV Ox(ch)(ch= 
1−16)、V Oy(ch)(ch= 1〜16 )
)レジスタV Ox(ch)およびv o y(ch)
には、発音チャネルchの第1系列〜第4系列のボリュ
ーム設定に現在使用中のX方向およびY方向の操作情報
が記憶されろ。 ◇次回再生操作情報レジスタV N x(ch)(ch
−1〜16)、V N y(chXch−I 〜I 6
 ))レジスタV N x(ch)およびV N y(
ah)には、次回発音チャネルchの第1系列〜第4系
列のボリューム設定に使用するX方向およびY方向の操
作情報が記憶されろ。 ◇ボリューム制御11tI4報レジスタV、〜V4これ
らのレジスタ■1〜V、には、第1系列〜第4系列のボ
リュームを制御する情報が記憶される。 (実施例の動作) 以下、第7図〜第24図のフローチャートを参照し、こ
の電子楽器の動作を説明する。この電子楽器の電源が投
入されると、CPU Iは第7図に示すメインルーチン
を起動し、ステップS+に進んで初期化処理を行う。こ
の初期化処理によって、サンプリング周期レジスタSM
Pおよびサンプリング周期板レジスタTSMPにはrl
Jが設定され、演奏メモリ7の第0番地にはサンプリン
グ周期201sに対応した情報「lΔが書き込まれる。 また、他のレジスタ、フラグ類はすべてクリアされる。 次にステップS2に進むと、第8図に示すプレイスイッ
チ処理ルーチンに進み、そのステップ510Jにおいて
スイッチSWIのオンイベントが検出されたか否かを判
断し、1NO」の場合はメインルーチンに戻り、ステッ
プS3に進む。ステップS3以降の各ステップにおいて
も、ステップS2の場合と同様、各種操作子の処理に対
応したサブルーチンが起動され、各サブルーチンの最初
のステップにおいて、対応する操作子の操作の有無が判
断される。そして、操作がないと判断された場合にはメ
インルーチンに戻って次のステップに進むという処理が
行われる。このようにして、ステップS2〜S12が繰
り返される。
【モード設定】
この電子楽器の各動作モードを説明する而に、モード設
定操作およびその際にCP U Iによって実行される
処理について説明する。 演奏者がプレイスイッチSWIを押圧すると、プレイス
イッチオンイベントか検出される。このため、メインル
ーチンのステップS2を介して第8図のプレイスイッチ
処理ルーチンのステップ51011こ進んだ時、その判
断結果がrY E S Jとなり、ステップ5102に
進む。そして、モードレジスタMDの内容がINか否か
を判断する。この判断結果がrNOJの場合はステップ
5103に進む、モードレジスタMDにIllを設定す
る。次いでステップ5104に進み、LEDランプLE
Iを緑色に点灯させる。次にステップ5105に進み、
表示部DISPIにおける表示領域AR2の表示を消去
し、表示領域Allの右横のカーソル表示←を消去する
。そして、メインルーチンに戻る。 一方、ステップ5102の判断結果がrYESJの場合
、すなわち、現時点の動作モードが再生モードである場
合はステップ5JIJJ二進み、モードレジスタMDに
10」を設定し、次いでステップSl 12に進んでL
EDランプLEIを消灯し、メインルーチンに戻る。 このように、動作モードが再生モードでない時にプレイ
スイッチSWIを押圧すると、再生モードに切り換えら
れ、LEDランプLEIが緑色に点灯する。また、再生
モードの時にプレイスイッチSWIを押圧すると、再生
モードが解除されてマニュアルスティックモードとなり
、LEDランプLEIが消灯する。 次に、演奏者がレコードスイッチSW2を押圧すると、
レコードスイッチオンイベントが検出される。このため
、メインルーチンのステップS3を介して第9図のレコ
ードスイッチ処理ルーチンのステップ5121に進んだ
時、その判断結果がrY E S Jとなり、ステップ
5122に進む。そして、モードレジスタMDの内容が
r2Jか否かを判断4−る。この判断結果が1NO」の
場合はステップ5123に進む、モートレジスタMDに
「2」を設定する。次いでステップ5124に進み、L
 E DランプLEIを赤色に点灯させ、メインルーチ
ンに戻る。 一方、ステップ5122の判断結果がrYESJの場合
、ずな4つら、現時点の動作モードが記録モードである
場合はステップ5131に進み、モートレジスタMDに
[l−1を設定し、次いでステップ5132に進んでL
 E I)ランプLEIを緑色に点灯さけろ。次にステ
ップ5133に進み、表示部DISPIにおける表示領
域AR2の表示を消去し、表示領域AR+の右横のカー
ソル表示←を消去する。そして、メインルーチンに戻る
。 このように、動作モードが記録モードでない時にレコー
ドスイッチSW2を押圧すると、記録モードに設定され
、LEDランプLEIが赤色に点灯する。また、記録モ
ードの時にレコードスイッチSW2を押圧すると、再生
モードとなり、LEI)ランプLEIが緑色になる。 また、演奏者がエデイツトスイッチSW3を押圧した場
合は、ステップS4から第1θ図のエデイツトスイッチ
処理ルーチンのステップ5141に進んだ時、その判断
結果がrYEsJとなって、ステップS+42に進む。 そして、モードレジスタMDの内容が「3」か否かを判
断する。この判断結果がrY E S J、すなわち、
現時点における動作モードがエデイツトモードの場合は
ステップ5143に進み、モードレジスタMDにrlJ
を設定する。 次いでステップ5144に進み、LEDランプLE I
を緑色に点灯させる。次にステップ5145に進み、表
示部DISPIにおける表示領域AR2の表示を消去し
、表示領域ARIの右横のカーソル表示に)を消去する
。そして、メインルーチンに戻る。 一方、ステップ5142の判断結果がrNOJの場合は
ステップ5161に進み、モードレジスタMDに「3」
を設定する。次いでステップ5162に進み、レジスタ
E D I) N Tに「1コを設定する。 次にステップ8163に進み、演奏メモリ7の第0番地
の記憶情報FAT(0)を読み出し、それに1を加え、
レジスタSMPにセットする。また、演奏メモリ7にお
ける第EDPNT番地(この場合、第1番地)から第1
番目のイベントのデュレーション情報を読み出し、デュ
レーションレジスタD U 111.1設定する。また
、第(EDPNT+1)番地(この場合、第2番地)か
らジョイスティックのX方向の操作情報を読み出し、レ
ジスタVCxに設定し、その後の第(EDI)NT+2
)番地(この場合、第3番地)からY方向の操作情報を
読み出し、レジスタVCyに設定する。次にステップ5
I64に進み、レジスタSMPの内容をレジスタT S
 M Pにセットすると共に、レジスタDIRの内容を
レジスタTDURにセットする。次にステップ8165
に進み、レジスタEDPNTに「2」を加算した結果を
「3」で除算し、その除算結果、すなわち、レジスタE
DPNTによって指定される番地が属するイベントアド
レスをイベントアドレスレジスタADR5に設定する。 次にステップ8166に進み、レジスタTSMPの内容
に10を乗じて得られるンプリング周期を表示部DIS
1) Iの表示領域AR1に表示し、表示領域AR2に
レジスタADRSに記憶されたイベントアドレスを表示
する。さらに、表示領域AR3およびAR4にレジスタ
VCにおよびVCyの内容を表示し、表示領域AR5に
レジスタTDURの内容を表示する。次にステップ81
67に進み、LEDランプLEIを赤色に点滅さける。 そして、メインルーチンに戻る。 このように、動作モードがエデイツトモードでない時に
エデイツトスイッチSW3を押圧すると、エデイツトモ
ードに切り換えられ、LEDランプLEIが赤色で点滅
する。また、エデイツトモード時にエデイツトスイッチ
SW3を押圧すると、再生モードとなり、LEDランプ
LEIが緑色になる。 以下、各動作モードにおける動作を説明する。
【マニュアルスティックモート】
マニュアルスティックモードにおいて、演奏者が鍵盤に
おけるいずれかのキーを押鍵したとする。 この結果、当該鍵のキーオンイベントか鍵盤回路5を介
してCPUIに取り込まれろ。そして、メインルーチン
のステップSIOから第16図に示すキーオン処理ルー
ヂンのステップ5251に進んだ時、その判断結果かr
Y E S Jとなってステップ5252に進む。そし
て、トーンジェネレータ8における16個の発音チャネ
ルの中から使用可能な発音チャネルを選択し、そのヂャ
ネル番号をレジスタASSに設定ケる。次にステップ5
253に進み、レジスタK ON I3 (A S S
 )に“1′をセットすると共に、取り込んだキーオン
イベントのキーコードをレジスタKCB(ASS)に設
定する。 次にステップ5254に進み、トーンジェネレータ8に
おけるレジスタASSによって指定される発音チャネル
の第1系列〜第4系列の谷音源に1、キーコードとして
、KCr3(ASS)+5FT(+)、KCl3(AS
S)+SF1’(2)、Kcn(ASS)十SF’l”
(3)およびKGB(ASS)+5FT(4)をδ々送
る。初期設定状態の場合、シフト量レジスタ5FT(1
)〜5FT(4)には「0」が設定されており、全系列
ともキーコードとしてK CB (A SS)が設定さ
れろ。これにより、発音チャネルASSにおいて設定さ
れたキーコードの楽音が発生される。ま・た、この時、
レジスタSMPIこ記憶されたサンプリング周期の指定
情報をレジスタ5M1) CN Tにセットする。なお
、レジスタ5FT(1)〜SF’r(4)にシフト量を
書き込む処理については後述する。 次にステップ5255に進むと、モードレジスタMDが
INか否かを判断し、この場合、判断結果が1NO」と
なってステップ8256に進む。そして、モードレジス
タMDが「2」か否かを判断し、この判断結果もrNO
Jとなってメインルーチンに戻る。 さて、割り込み信号がタイマ発生器9からCPU1に入
力されると、CPUIは第205!J?こ示すタイマ割
込処理ルーチンを実行する。まず、ステップ5401に
進み、ジョイスティック操作部6のA/D変換器から出
力されるジョイスティックのX方向操作情報およびY方
向操作情報をレジスタADXおよびADVに各々取り込
む。次いでステップ5402に進み、レジスタADxお
よびADyの内容を表示部DISPIの表示領域AR3
およびAR4に各々表示する。次にステップ5403に
進み、モードレジスタMDがrOJあるいは「3」か否
かを判断する。この場合、判断結果がrYEsJとなり
、ステップS404に進み、レジスタADXおよびAD
Vの内容を各々レジスタVCxおよびvCyに格納する
。そして、ステップ5405に進んで、第20図に示す
変換ルーチンを実行する。 まず、ステップ5301jこ進み、レジスタVCXの内
容が208以上か否かを判断する。そして、判断結果が
rYESJの場合はレジスタVCxの内容からrlJを
減じたものをレジスタVxに格納し、rNOJの場合は
レジスタVCxの内容をそのままレジスタVxに格納す
る。同様の処理をレジスタvCyに対しても行い、レジ
スタVCyの内容が20!1以上の場合にはvcy−+
を、レジスタvcyの内容が2011未満の場合にはV
CyをレジスタVyヘセットする(ステップ8304〜
5306)。 そして、ステップ8307〜53JOを実行し、下記式
(1)〜(4)に示す演算を行い、各演算結果をレジス
タVjU=1〜4)に格納する。 V 、=(3Ell−Vy)+l Vy−I PHI 
−(1)Vy=(3Eil  Vx)+l Vy  I
 Fll  −−(2)V3=Vy      −1−
I Vx−I FHI ・・・・”(3)V、−VX 
     +  VV−IPll  ・・・・・14)
このようにして算出される値V、〜v4の意味について
説明する。第25図に示す座標系において、P (V 
x、 V y)はジョイスティックの操作位置に対応し
ている。ジョイスティックが全く操作されない場合、V
xおよびvyは共にIPllとなる。また、PA(I 
PH13Efl)は第1系列の音が最も強調されるジョ
イスティックの操作位置、PB(3EH。 IPll)は第2系列の音が最も強調されるジョイステ
ィックの操作位置、P C(l FH,00H)は第3
系列の音が最も強調されるジョイスティックの操・作位
置、PD(OOH,IFH)は第4系列の音が最も強調
されるジョイスティックの操作位置を凸々示ず。この場
合、上記V、〜v4の値は、V I−(!ax + 0
.ay  −−(5)Vy=I2bx+ll’by  
 ・−・・・(f3:)V3=(lcx+(Icy  
・・・・・47)V4−Jcx+(ldy  −−(8
)と表すことができる。すなわち、上記式(1)〜(4
)を演算することにより、ジョイスティックの操作位置
Pと、第1系列〜第4系列に対応して設定された6操作
位置l)八〜P I)との距離に応じた値Vj(j=I
〜4)が得られる。これらの値Vj(j1〜4)は、各
系列j(= I〜4)の音の強調の度合を制御するパラ
メータとして使用される(後述)。 次にステップ5311(、:進み、上記Vj(j=I〜
4)の中で値が3E11を越えるものがないか否かを判
定し、越える場合には3E11に制限する。次いでステ
ップ5312に進み、レジスタVj(31〜4)の中で
内容が1011未満のものがあるか否か、すなわち、第
1系列〜第4系列の内、特定の系列の音をことさら強調
するようなジョイスティック操作がなされたか否かを判
断する。そして、判断結果が1NO」の場合はステップ
5313に進んでレジスタLEDFLGにrOJを設定
し、次いでステップ5314に進んでLEDランプLE
2およびLE3を消灯すると共に表示部DISP2を消
灯し、ステップ5319に進む。 一方、ステップ5312の判断結果がrYEsJの場合
はステップ8315に進む。そして、vj<1011の
条件を満たす系列番号jをレジスタLEDFLGに格納
する。次にステップ5316に進み、レジスタMDIO
かrOJか否かを判断する。 そして、判断結果がrYEsJの場合はステップ531
7に進み、LEDランプLE3を点灯し、その時点でレ
ジスタT ON E U)に設定された第j系列の音色
番号を表示部DISP2に表示し、ステップ5319に
進む。そして、ステップ5319に進むと、レジスタV
j(j=1〜4)の各々の内容をROM7に記憶された
変換テーブル(第4図参照)を用いてボリューム情報に
変換し、変換結果を元のレジスタVj(j=1〜4)に
格納する。この場合、第4図を見れば分かるように、テ
ーブル変換の前のVjの値が小さければ小さい程、大き
な値のボリューム情報が得られる。このように、ジョイ
スティックを倒した方向の系列の音が強調されるように
ボリューム情報が作成される。そして、第24図のタイ
マ割込処理ルーチンに戻る。 そして、ステップ5406に進み、制御変数iを「0」
に設定する。次にステップ5407に進んで、第21図
に示す出力ルーチンを実行し、トーンジェネレータ8の
第i発音ヂャネルの第1系列〜第4系列の各音源にレジ
スタVj(j=1〜4)に格納された各系列対応のボリ
ューム情報を送出し、ボリューム制御を行う。次いでス
テップ8408に進んで制御変数iをインクリメントし
、次いでステップ5409に進んでi〉15か否かを判
断し、判断結果がrNOJの場合はステップ5407に
戻る。そして、第O発音チャネル−第15発音チャネル
について、ステップ5407,3408を実行すると、
ステップ5409の判断結果が「YESJとなってメイ
ンルーチンに戻る。以後、再びタイマ割込処理ルーチン
が起動されると、同様の処理が行われ、ジョイスティッ
クの操作に応じた第1系列〜第4系列のボリューム制御
が行われる。 演奏者が押鍵中の鍵を離鍵すると、そのキーオフイベン
トがCPUIに取り込まれる。この結果、メインルーチ
ンのステップSIIから第17図に示すキーオフ処理ル
ーチンのステップ5271に進んだ時、その判断結果が
rY E S−Jとなってステップ5272に進む。そ
して、キーオフイベントにおけるキーコードの音を発音
中の発音チャネルを選択し、そのチャネル番号chをレ
ジスタOFFにセットする。次にステップ5273に進
み、キーオンレジスタKONB(OFF)をクリアする
。そして、ステップ5274に進み、トーンジェネレー
タ8のレジスタOFFによって指定される発音チャネル
における第1系列〜第4系列の音源の楽音を減衰させる
。次にステップ5275に進み、モードレジスタMDが
「2」か否かを判断し、この場合、判断結果が「NO」
となってステップ5276に進む。そして、モードレジ
スタMDが「1」か否かを判断し、この判断結果のrN
OJとなってメインルーチンに戻る。 次に音色番号を設定する場合の操作、およびその場合に
行われる処理について説明する。この場合、演奏者は音
色スイッチSW7を押圧する。この結果、音色スイッチ
オンイベントがCI’U Iに取り込まれろ。そして、
メインルーチンのステップS8から第14図のトーンス
イッチ処理ルーチンのステップ5211に進んだ時、そ
の判断結果がrY E S Jとなってステップ521
2に進む。そして、フラグMDIOに“0”をセットす
る。次にステップ5213に進み、レジスタL E I
) F L Gの内容がrOJより大きいか否かを判断
する。この時、演奏台がジョイスティックを第1系列〜
第4系列のいずれかを指定する方向に倒し込んでいたと
すると、タイマ割込処理ルーチン(第24図)を介して
変換処理ルーチン(第20図)が起動される際に、該当
する系列の番号jがレジスタLEDFLGにセットされ
る(萌述したステップ5315)。 この場合はステップ5213の判断結果がrYESJと
なってステップ5214に進む。そして、LEDランプ
LE2を消灯し、その時点においてレジスタ’I”0N
E(LEDFLG)に記憶された第L E D P L
 G系列に対応した音色番号を表示部DI S I’ 
2に表示し、メインルーチンに戻る。一方、ステップ5
213の判断結果がrNOJの場合はステップ5214
を実行しないでメインルーチンに戻る。 この状態において、演奏者はテンキー#O〜#9を操作
して数値を人力する。この結果、押圧されたキーのオン
イベントがCPUIに取り込まれる。このため、メイン
ルーチンのステップS9を介して第■5図に示すテンキ
ー処理ルーチンのステップ5231に進んだ時、その判
断結果が「YESJとなってステップ5232に進む。 そして、レジスタLEDFLGの内容が「0」より大き
いか否かを判断する。ジョイスティックが特定系列を指
定するように倒し込まれている場合はステップ5232
の判断結果がrY E S Jとなってステップ523
3に進む。そして、オンされたキーがテンキー#O〜#
9のいずれかであるか、それとも加算キー#A1減算キ
ー#Sのいずれかであるかを判断する。この場合、テン
キーが操作されたので、ステップ5234に進み、テン
キー人力された数値をレジスタINに取り込み、レジス
タINの内容を表示部DISP2に表示する。次にステ
ップ5235に進み、フラグMDIOが“1”か否かを
判断し、この場合、判断結果が1NOJとなってステッ
プ5237に進む。そして、レジスタINに格納された
音色番号をレジスタT ON E (L E DFLG
)に格納する。次いでステップ5238に進み、レジス
タTONE(LEDFLG)に格納された音色番号に対
応した音色パラメータをトーンノエネレータ8における
第L E D I” L G系列の谷音源に送る。なお
、ステップ5232の判断結果がrNOJの場合はステ
ップ5243を介してメインルーチンに戻る。 このようにして、ジョイスティック操作によって指定さ
れた第L E D F f、 G系列に対し、テンキー
人力による音色番号に対応して音色パラメータが設定さ
れる。 この電子楽器では、テンキー操作によって音色番号を新
たに人力する他、既に設定済みの音色番号を増加あるい
は減少させろ操作が可能である。 この場合、演奏台はジョイスティックを所望の系列を指
定する向きに倒し込んだ状態で、加算キー#Aあるいは
減算キー#Sを押圧する。このようにすると、テンキー
処理ルーチンが起動された時、ステップ5233からス
テップ5239に進む。 そして、フラグMD I Oが“1”か否かを判断し、
この場合、判断結果が1NO」となってステップ524
0に進む。そして、押圧されたのが加算キー#Aの場合
はレジスタ’I’0NE(LEDFLG)の内容を「1
」だけインクリメントし、押圧されたのが減算キー#S
の場合はレジスタTONE(LEDFLG)の内容をr
lJだけデクリメントする。 そして、変更済みのレジスタT ON E (L E 
D FLG)の内容を表示部DISP2に表示し、さら
にステップ5238に進み、上述と同様、レジスタ1”
0NE(LEDFLG)に記憶された音色番号に従って
音色設定を行う。 次に移調の際のシフト量を設定する場合の操作、および
その場合に行われる処理について説明する。 この場合、演奏者はノットスイッチSW6を押圧4゛ろ
。この結果、ソフトスイッチオンイベントがCP U 
Iに取り込まれる。そして、メインルーチンのステップ
S7から第13図のシフトスイッチ処理ルーヂンのステ
ップ5201に進んだ時、その判断結果がrY E S
 Jとなってステップ5212に進む。そして、フラグ
MDIOに“1”をセットずろ。次にステップ5203
に進み、レジスタI。 E D [” L Gの内容がrOJより大きいか否か
を判断する。この時、演奏者がジョイスティックを第1
系列〜第4系列のいずれかを指定する方向に倒し込んで
いたとすると、該当する系列の番号jがレジスタLED
FLGにセットされているので、ステップ5203の判
断結果がrY E S Jとなってステップ5204に
進む。そして、LEDランプLE3を消灯し、その時点
においてレジスタ5FT(LEDFLG)に記憶された
第LEDFLG系列に対応したシフト量を表示部DIS
P2に表示し、メインルーチンに戻る。一方、ステップ
5203の判断結果がrNOJの場合はステップ520
4を実行しないでメインルーチンに戻る。 この状態において、音色設定の場合と同様、演奏者はテ
ンキー#0〜#9あるいは加算キー#A1減算キー#S
を操作する。そして、メインルーチンのステップS9を
介してテンキー処理ルーチンに進み、そのステップ52
31.5232を介してステップ5233に進む。そし
て、テンキー#0〜#9が操作された場合はステップ5
234に進み、テンキー人力された数値をレジスタIN
に取り込む。そして、レジスタINの内容がシフト量の
設定可能範囲一24〜+24を満足するか否かを判断し
、満足しない場合は設定可能範囲内の値に補正する。そ
して、レジスタINの内容を表示部DISP2に表示す
る。次いでステップ5235を介してステップ8236
に進み、レジスタINにセットされたシフト量を第LE
DFLG系列に対応したレジスタSF’l”(LEDF
LG)に格納する。一方、加算キー#Aあるいは減算キ
ー#Sが操作された場合は、ステップ5233からステ
ップ5239を介してステップ5241に進む。 そして、押圧されたのが加算キー#Aの場合はレジスタ
5FT(LEDI;’LG)の内容を読み出し、その絶
対値を求めてレジスタ5FT(LEDFLG)に戻す。 また、押圧されたのが減算キー#Sの場合はレジスタS
F’r(LEDFLG)の内容の絶対値を求め、それに
負の数に変換してレジスタSl;”I’(LEDPLG
)に戻す。そして、音色指定の場合と同様、ステップ5
242.8238を介してメインルーチンに戻る。
【記録モード】
記録モード(MD=2)において、タイマ割込処理ルー
チン(第24図)が起動されると、ステップ5401−
S403およびステップ5410を介し、ステップ54
11に進む。そして、キーオンレジスタK ON B 
(i)(i= 0〜15)のいずれかが“1“であるか
否かを判断する。そして、判断結果がrNOJの場合、
すなわち、いずれの発音チャネルにおいても楽音が発音
されていない場合はメインルーチンに戻る。 さて、演奏者が鍵盤におけるいずれかのキーを押鍵した
とする。この場合、キーオン処理ルーチン(第I6図)
のステップ5251〜5254を介ずことによって、押
鍵されたキーの発音処理を行うと共にレジスタSMPC
NTにレジスタSMPの内容をセットした後、ステップ
5255およびステップ8256を介してステップ52
57に進む。そして、今回押鍵されたキー以外の他のキ
ーが押鍵状態であるか否かを判断する。そして、判断結
果がrY E S Jの場合はメインルーチンに戻り、
FNOJの場合はステップ5258に進んでレジスタE
DPNTにrNをセットすると共にレジスタTCにrO
Jをセットしてメインルーチンに戻る。 この状態において、タイマ割込処理ルーチンが起動され
ると、ステップ5401〜5403およびステップ54
10を介してステップ5411に進み、ステップS4!
1の判断結果がrYEsJになってステップ5412に
進み、レジスタSMPCN 1”をデクリメントする。 次にステップ5413に進み、レジスタSMPCNTの
内容か「0」になったか否かを判断する。この判断結果
が「NO」の場合はメインルーチンに戻る。 10m5経過後、再び、タイマ割込処理ルーチンか起動
された場合、同様にステップ5412まで進んでレジス
タS M P CN 1’をデクリメントする。 そして、ステップ5413に進み、レジスタSMPCN
Tが「0」になったか否かを判断する。この判断結果が
IN O,Jの場合は再びメインルーチンに戻り、l0
m5経過後に同様の処理が繰り返す。 そして、ステップ5413の判断結果がrYES」にな
ると、ステップ5414に進み、レジスタTCをインク
リメントする。次いでステップ84.15に進み、サン
プリング周期レジスタSMPの内容をレジスタSMPC
NTにセットする。すなわち、サンプリング周期レジス
タSMPによって指定された時間が経過する毎にステッ
プ5413の判断結果がrYEsJになってステップ5
414以降の処理に進むこととなる。 次にステップ5416に進むと、レジスタADXの内容
とレジスタVCxの内容が一致し、かつ、レジスタAD
yの内容とレジスタVCyとが一致しているか否か、す
なわち、ジョイスティックの操作位置に変化がないか否
かを判断する。そして、ステップ5416の判断結果が
例えばrYESJであ−、たとすると、メインルーチン
に戻る。 そして、以後、再び、l0m5経過毎に、タイマ割込処
理ルーチンが繰り返し起動され、ある時点において、ス
テップ416の判断結果が1NO」になったとする。こ
の場合、ステップ5417に進み、レジスタADxおよ
びADyに記憶された新たなジョイスティックの操作情
報をレジスタvCにおよびvCyにセットする。 この時、レジスタTCには、前回ステップ5416の判
断結果が1NO」となってから今回ステップ8416の
判断結果かrNOJとなるまでの期間に繰り返されたサ
ンプリング周期の回数のカウント値か格納されている。 ステップ5418に進むと、このレジスタTCのカウン
ト値をデュレーンヨン情報として演奏メモリ4の第E 
D P N T番地(この場合、EDPNT=rlJ)
1.:書き込む。また、レジスタVCxおよびVCyの
内容を第(E D P N′夏゛+1)番地および第(
EDPNT+2)番地に各々書き込む。そして、このよ
うにイベント書込を行った後、レジスタE I) P 
N Tの内容をr3Jだけインクリメント′4”る。こ
の場合、El)PN’l”−r4jとなり、第2番目の
イベントの書込アドレスが設定される。 次にステップ5419に進んで変換ルーチンを実行し、
上述と同様、ジョイスティック操作に応じたボリューム
情報Vj(j=1〜4)を作成する。 次いでステップ5420に進んで制御変数iをrOJに
セットする。そして、出力ルーチンを実行し、ボリュー
ム情報Vj(j=1〜4)に従ってトーンジェネレータ
8の第1発音チャネルの各系列のボリューム制御を行い
(ステップ5422)、制御変数iか「15」を越えた
か否かを判断する(ステップ5423)制御を行う。そ
して、i≦15の期間はステップ5421に戻り、i〉
15となった時、ステップ5424に進んでレジスタT
CにrOJをセットし、メインルーチンに戻る。 以後、同様に、ジョイスティックの操作位置の変化か検
出されろ毎に、前回のイベント書込時刻からのサンプリ
ング周期の繰り返し回数をデュレーンヨン情報、および
新たなジョイスティックの操作情報からなるイベントを
演奏メモリ4に書き込む。 記録モードにおいて、演奏者が押鍵中のキーを離鍵した
とする。この場合、キーオフ処理ルーチンに進み、ステ
ップ5271−5274を実行して当該キーの消音処理
を行った後、ステップ5275を介してステップ527
8に進む。そして、すべてのキーがオフ状態であるか否
かを判断し、この時点でオン状態のキーが1個でもあれ
ば、ステップ8278の判断結果は「NO」となってメ
インルーチンに戻る。そして、すべてのキーがオフ状態
になると、ステップ8278に進んだ時、その判断結果
がrYEsJとなってステップ5279に進む。そして
、その時点におけるレジスタTCのカウント値をデュレ
ーション情報として演奏メモリ4の第EDPNT番地に
吉き込み、レジスタVCxおよびvCyの内容を第(E
DPNT+1)番地および第(EDPNT+2)番地に
各々書き込む。 さらに第(EDPNT+3)番地にイベント終了を意味
する情報r255Jを書き込む。
【エデイツトモード】
演奏メモリ4に古き込まれた情報を変更する場合、演奏
者はエデイツトスイッチSW3を操作して動作モードを
エデイツトモード(MD−3)に切り換えろ。この場合
、上述したようにエデイツトスイッチ処理ルーチン(第
1θ図)のステップS16!〜5I67が実行される。 この結果、演奏メモリ4の記憶情報に基づき、表示部D
ISPIの表示領域ARIにサンプリング周期が表示さ
れろと共に、第1番目のイベントのデュレーションが表
示領域An5に、第1番目のイベントにおけるジョイス
ティックのX方向およびY方向の操作情報が表示領域A
R3およびAl1に各々表示される。また、この時、フ
ラグMTDMが“O“であれば表示領域AR5の右にカ
ーソル←が表示され、“1”であれば表示領域ARIの
右にカーソルに)が表示される。 次に演奏者はダウンキー#Dあるいはアップキー#Uを
操作する。この結果、メインルーチンのステップS5か
ら第11図に示すアップダウンスイッヂ処理変更ルーヂ
ンに進んだ時、ステップ5171および5172を介し
てステップ5173に進む。そして、アップキー#Uが
オンであるのか否かを判断する。この判断結果が1NO
」の場合、すなわら、オンされたのがダウンキー#Dで
ある場合はステップ5174に進む。 ステップ5174に進むと、その時点におけるレジスタ
EDPNTによって指定される演奏メモリ4の番地の内
容FAT(EDPNT)が253以下であるか否かを判
断する。そして、判断結果がrY E S Jの場合は
ステップ5175に進み、レジスタADRSに記憶され
たイベントアドレスをインクリメントしてステップ51
78に進む。また、ステップ5174の判断結果がIN
 OJの場合、すなわら、PAT(EDPN’l”)が
リピート指示を意味する情報r254Jあるいはイベン
ト終了を意味する情[255Jである場合はメインルー
チンに戻る。 ステップ5173の判断結果がrYEsJの場合はステ
ップS1.76に進み、レジスタADRSに記憶された
イベントアドレスが1より大きいか否かを判断゛4”る
。そして、判断結果がrNOJの場合はメインルーチン
に戻り、1−YESJの場合はステップ5177に進む
。次にステップ5I77に進むと、レジスタADR5を
デクリメントし、ステップ5178に進む。 ステップ5178に進むと、レジスタADR8に記憶さ
れたイベントアドレスにr3Jを乗算し、乗算結果から
r2Jを減算して当該イベントの第1バイトのアドレス
を求め、レジスタEDPNTにセットする。次にステッ
プ5179に進み、演奏メモリ4の第E D I) N
 T番地に記憶されたデュレーション情報をレジスタD
 U Rに取り込み、第(El)PNT+1)番地およ
び第(EDPNT+2)番地に記憶されたX方向および
Y方向の操作情報をレジスタVCxおよびvCyに各々
取り込む。次いでステップ5180に進んでレジスタD
URの内容をレジスタTDURにセットした後、ステッ
プ5181に進み、表示部DISPlの所定の表示領域
にレジスタADRS、VCx、VCy、TDURの内容
を表示する。そして、メインルーチンに戻る。このよう
に、演奏者がダウンキー#Dあるいはアップキー#Uを
操作することにより、所望の変更対象イベントに対応し
、レジスタADR5、EDPNT等の設定を行うことが
できる。 さて、エデイツトモードにおいて、フラグMTDMが“
1”の場合はサンプリング周期の変更が可能であり、“
O“の場合は各イベントのデュレーション情報の変更が
可能である。エデイツトモードにおける変更対象を現状
から切り換えたい場合、演奏者はタイムモードスイッチ
SW5を押圧する。 この結果、メインルーチンのステップS+2から第18
図のタイムモードスイッチ処理ルーチンに進んだ時、ス
テップ8281を介してステップ3282に進み、その
判断結果がrYEsJとなってステップ5283に進む
。そして、フラグMTDMの内容の“0”/“1”反転
する。次いでステップ5284に進み、MTDM−“!
”の場合には表示領域A111の右にカーソルに)を表
示し、MTDM“0”の場合には表示領域AI?5の右
にカーソル←を表示する。そして、メインルーチンに戻
る。 なお、動作モードかエデイツトモードでない場合にはス
テップ8281がrNOjとなってメインルーチンに戻
り、タイムモードスイッチSW5の操作は無視されろ。 そして、サンプリング周期あるいはイベントにおけるデ
ュレーンヨン情報を変更する場合、演奏者はテンキー#
O〜#9、加算キー#Aあるいは減算キー#Sを操作す
る。この結果、テンキー処理ルーチンが起動された時、
ステップS 231 カらステップ5232に進む。そ
して、ジョイスティックが倒し込まれておらず、レジス
タLEDFLGが「0」の場合にはステップ5243に
進む。この場合、モードレジスタMDが「3」であるた
め、ステップ5243の判断結果はrY E S Jと
なってステップ5244に進み、第19図に示す時間変
更処理ルーチンに進む。 まず、ステップ5291に進み、オンされたのが、テン
キー#0〜#9のいずれかであるか、それとも加算キー
#Aあるいは減算キー#Sのいずれかであるかを判断す
る。そして、オンされたのがテンキーである場合、ステ
ップ5292に進み、フラグMTDMが“11であるか
否かを判断する。 この判断結果かrY E S Jの場合、ステップ52
93に進み、テンキー操作によって2桁の数値が人力さ
れるのを待つ。そして、2桁の数値が人力されると、そ
の数値をレジスタINにセットし、レジスタINの内容
がIN〜「16」の範囲を越える場合には、範囲内に制
限する。そして、レジスタINの内容を10倍した数値
を表示部DISPIの表示領域AR+に表示する。次い
でステップ5294に進み、レジスタTSMPにレジス
タINの内容をセットする。そして、テンキー処理ルー
チンを介してメインルーチンに戻る。 また、ステップ5292の判断結果がFNOJの場合は
ステップ5295に進み、テンキー操作によ−て3桁の
数値が入力されるのを待つ。そして、3桁の数値か人力
されろと、その数値をレジスタINにセットし、レジス
タINの内容が「1」〜「255」の範囲を越える場合
には、範囲内に制限する。そして、レジスタINの内容
を表示部DISP1の表示領域AR5に表示する。ここ
で、lNF254Jである場合は表示領域AR5の右に
“l1epeat”と表示する。また、I N=r25
5Jである場合は表示領域AR5の右に“End”と表
示する。 次いでステップ5296に進み、レジスタTDURにレ
ジスタINの内容をセットする。そして、テンキー処理
ルーチンを介してメインルーチンに戻る。 演奏者が加算キー#Aあるいは減算キー#Sを操作した
場合、ステップ5291からステップ5297に進む。 そして、フラグMTDMが“l”の場合にはステップ5
298に進む。そして、オンされたのが加算キー#Aで
ある場合にはレジスタ’I’ S M Pの内容を「1
」だけインクリメントし、オンされたのが減算キー#S
である場合にはレジスタ1’ S M Pの内容をrl
Jだけデクリメントする。 そして、レジスタTSMPの内容が「1」〜「16」の
範囲を越えた場合には範囲内に収める。そして、レジス
タTSMPの内容を10倍して得られるサンプリング周
期を表示部DISPIの表示領域AIt Iに表示し、
テンキー処理ルーチンを介してメインルーチンに戻る。 また、ステップ5297の判断結果がrNO」の場合に
はステップ5299に進む。そして、オンされたのが加
算キー#Aである場合にはレジスタTDURの内容をI
Nだけインクリメントし、オンされたのが減算キー#S
である場合にはレジスタTDURの内容をrNだけデク
リメントする。 そして、レジスタTDURの内容がIN〜「255」の
範囲を越えた場合には範囲内に収める。そして、レジス
タTDURの内容を表示部DISP1の表示領域AR5
に表示する。この場合も、TDUR−r254Jである
場合は表示領域AR5の右に“Rel)eat”と表示
し、TDUR=r255Jである場合は“End”と表
示する。そして、テンキー処理ルーチンを介してメイン
ルーチンに戻る。 また、エデイツトモードでは、サンプリング周期あるい
はデュレーソヨン情報といった時間情報の他、各イベン
トにおけるジョイスティックのX方向およびY方向の操
作情報を書き替えることができる。この場合、演奏者は
ジョイスティックを所望の操作位置に操作する。 ジョイスティックの操作情報は、タイマ割込処理ルーチ
ン(第24図)が起動された時、レジスタADXおよび
ADVに取り込まれ(ステップ5401)、表示領域A
R3およびAl1に取り込んだ情報の表示がなされる(
ステップ5402)。そして、ステップ5403の判断
結果がrYESJとなるので、マニュアルスティックモ
ードの場合と同様、ステップ5404〜5409が実行
される。 この結果、ジョイスティック操作に応じ、トーンジェネ
レータ8における第1系列〜第4系列のボリューム制御
が行われる。そして、演奏者は鍵盤におけるいずれかの
キーを押鍵してトーンジェネレータ8から楽音を発生し
、第1系列〜第4系列のボリュームの制御状態を確認す
る。 以上のようにして、各種レジスタ類の書き替えが行われ
、演奏者の所望のサンプリング周期あるいは所望のデュ
レーションおよび操作情報が表示部DISPIに表示さ
れる。これらの表示が希望する値である場合、演奏者は
セットスイッチSW4を押圧する。この結果、メインル
ーチンのステップS6から第12図のセットスイッチ処
理ルーチンに進んだ時、ステップ5191およびS+9
2の判断結果が共にrY E S Jとなってステップ
5193に進む。そして、レジスタTDURに記憶され
たデュレーション情報を演奏メモリ4の第EDPNT番
地に書き込むと共に、レジスタVCxおよびvCyの記
憶情報を第(EDPNT+1)番地および第(EDPN
T+2)番地に各々書き込む。 次いでステップ5194に進み、レジスタTSMPの内
容からrlJを減算した値を演奏メモリ4の第0番地に
書き込む。そして、メインルーチンに戻る。なお、動作
モードかエデイツトモードでない場合はステップ519
1からメインルーチンに戻り、セットスイッチSW4の
操作は無視される。
【再生モード】
再生モード(MD=1)において、タイマ割込処理ルー
チン(第24図)が起動されると、ステップ5401〜
5403およびステップ5410を介してステップ54
25に進み、第22図に示す再生ルーチンを実行する。 まず、ステップ5331に進んでレジスタSMPCNT
をデクリメントする。次いでステップ5332に進み、
SMPCNT=rOJになったか否かを判断し、判断結
果が「NOJの場合はタイマ割込処理ルーチンを介して
メインルーチンに戻る。そして、再びタイマ割込処理ル
ーチンを介して再生ルーチンが起動され、ステップ53
32の判断結果がrYESJになると、ステップ533
3に進み、レジスタSMPCNTにレジスタSMPに記
憶されたサンプリング周期に対応した情報をセットする
。すなわち、レジスタSMPによって指定されるサンプ
リング周期相当の時間が経過することを以てステップ5
333以降の処理が実行されろ。 ステップ5334に進むと、制御変数iをrOJにする
。次いでステップ5335に進み、キーオンバッフ1K
 ON B (i)が“1“であるか否かを判断する。 そして、ステップ5335の判断結果がrNOJの場合
はステップ5344に進む。そして、制御変数iをイン
クリメントする。次いでステップ5345に進んで、i
>15となったか否かを判断し、判断結果が「NO」の
場合はステップ5335に戻る。演奏者がいずれのキー
も押鍵しない場合、ステップ5335の判断結果は常に
「NO」となり、1=15となり、タイマ割込処理ルー
チンを介してメインルーチンに戻る。 演奏者がいずれかのキーを押鍵したとする。この結果、
キーオン処理ルーチン(第16図)のステップ5251
−8254を実行して押鍵されたキーの発音処理を行う
と共にレジスタSMPCNTにレジスタS M l)の
内容をセットした後、ステップ5255を介してステッ
プ8261に進む。そして、レジスタASSに格納され
たチャネル番号(ステップ5252において押鍵された
キーの発音に割り当てた発音チャネルの番号)を制御変
数iにセットする。 次にステップ8262に進み、演奏メモリ4の第1番地
から、第1番目のイベントのデュレーション情報を読み
出し、レジスタT CB (i)およびレジスタ’I’
5(i)に取り込む。また、第2番地および第3番地か
ら第1番[」のイベントのジョイスティックのX方向お
よびX方向の操作情報を読み出し、レジスタV Ox(
i)およびVOy(i)に各々取り込む。 また、レジスタAI)I?5B(i)に「2」をセット
ずろ。さらに、演奏メモリ4の第5番地および第6番地
から、第2番目のイベントのジョイスティックのX方向
およびX方向の操作情報を読み出し、レジスタV N 
x(i)およびVNy(i)に各々取り込む。 次いでステップ5263に進み、レジスタVCxおよび
vcyにレジスタV Ox(i)およびV Oy(i)
の内容をセットする。そして、ステップ8264に進ん
で変換ルーチン(第20図)を実行し、ステップ526
5に進んで出力ルーチン(第21図)を実行し、レジス
タVCxおよびvCyの設定に従ったトーンジェネレー
タ8の各系列のボリューム制御を行う。そして、メイン
ルーチンに戻る。 その後、タイマ割込処理ルーチン(第24図)を介して
再生処理ルーチン(第22図)がl0m5間隔で繰り返
し起動されると、レジスタSMPCNTが「0コになる
毎、すなわち、レジスタSMPによって指定されるサン
プリング周期毎にステップ5332の判断結果がrY 
E S Jとなり、ステップ5333およびステップ5
334を介し、ステップ5335に進む。そして、K 
ON B (i)−“1”か否かを判断し、判断結果が
「NO」の場合は制御変数iをインクリメントする(ス
テップ5344)。第1発音チャネルが発音中の場合、
ステップ5335の判断結果がrYEsJとなってステ
ップ8336に進む。そして、レジスタT CB (i
)の内容がrOJか否かを判断し、判断結果がrYES
Jの場合はステップ5337に進み、rNOJの場合は
ステップ5344に進む。次にステップ5337に進む
と、レジスタi’cB(i)の内容をrlJだけデクリ
メントする。そして、ステップ5338および5339
を実行し、下記式(9)および(10)に示す演算を行
う。 VCx=VNx(i)(I  (TCB(i)/’rS
(i)3)+ V Ox(i) (T CB (i)/
 T S (i))・・・・・・(9) VCy=VNy(i)[1−ITcB(i)/’I’5
(i))〕←V Oy(i)(1’ CB (i)/ 
i’ S (i)]・・・・・(10) 上記式(9)におけるV Ox(i)は現時点で再生中
のイベントのX方向操作情報、VNにl)は次回再生す
るイベントのX方向操作情報、T S (i)は現時点
で再生中のイベントのデュレーション、TCB(i)は
現時点から次回のイベントの再生開始時刻までの残りの
期間に相当する。従って、式(9)の演算の結果、第2
6図に示すVCXが、現時点において適用すべきX方向
操作情報として求められ、レジスタVCxにセットされ
る。同様に、式(10)の演算を行うことにより、現時
点において適用すべきX方向操作情報が求められ、レジ
スタvCyにセットされる。そして、ステップ5340
に進んで変換ルーチン(第20図)を実行し、ステップ
5341に進んで出力ルーチン(第21図)を実行し、
レジスタVCXおよびVCyの設定に従い、トーンジェ
ネレータ8の第1発音チャネルの各系列のボリューム制
御を行う。 次にステップ5342に進んで、T CB (i)O“
か否かの判断し、判断結果が1NO」の場合はステップ
5344に進んで制御変数iをインク・リメントし、i
≦15の場合はステップ5335に戻る。 タイマ割込処理ルーチンを介して再生ルーチンが繰り返
し起動され、第1発音チャネルに対応したレジスタT 
CB (i)の内容がデクリメントされてついに「0」
になったとする。この場合、ステップ5342の判断結
果がrYESJとなってステッブ5343に進み、第2
3図に示す次イベント処理ルーチンを実行する。 まず、ステップ8361に進み、レジスタADHS B
 (i)から現在再生したイベントの次のイベントのイ
ベントアドレスを読み出し、それを3倍してr2Jを減
算し、その結果をレジスタEDPN′I゛にセットする
。次いでステップ8362に進み、レジスタV N x
(i)の内容をレジスタV Ox(i)にセットし、レ
ジスタVNy(i)の内容をレジスタVOy(i)にセ
ットする。次にステップ8363に進み、演奏メモリ4
の第E D P N i”番地からデュレーション情報
を読み出し、レジスタT S (i)にセットする。 次にステップ5364に進み、演奏メモリ4の第(ED
I)NT+3)番地から情報を読み出し、その情報PA
’l”(EDPN’r+3)がr254 Jか否かを判
断する。そして、判断結果がrNOJの場合はステップ
5365に進み、情報F A T (E D P NT
+3)がr255Jか否かを判断する。この判断結果が
rNOJの場合はレジスタA D HS B (i)を
インクリメントしくステップ5366)、レジスタA 
D RS B (i)に記憶されたイベントアドレスを
3倍してr2Jを減算した結果をレジスタEDPNTに
セットする(ステップS 367)。次いで、演奏メモ
リ4の第(EDPNT+1)番地および第(ED I)
 N T + 2 )番地からX方向およびY方向の操
作情報を読み出し、レジスタV N x(i)およびV
Ny(i)に各々取り込む(ステップ5368)。そし
て、レジスタT S (i)の内容をレジスタT CB
 (i)にセット口(ステップ5369)、再生ルーチ
ンに戻る。 ステップ5365の判断結果がrY E S Jの場合
、すなわち、今度再生するイベントが最後のイベントで
ある場合は、レジスタT CB (i)にrOJをセッ
ト口(ステップ5371)、再生ルーチンに戻る。 また、ステップ5364がrY E S Jの場合、す
なわち、FAT(EDPNT+3)がリピート指示を意
味するr254 Jである場合は、今度再生すべきイベ
ントが演奏メモリ4における第1番目のイベントである
ので、レジスタA D RS B (i)およびEDP
NTにrLJをセットしくステップ5370)、ステッ
プ5368および5369を実行する。 以上のようにして、発音中の各発音チャネル毎に演奏メ
モリ4からのイベントの読み出し、および読み出しイベ
ントに従って各系列のボリューム制御が行われろ。 演奏者が押鍵中のキーを離鍵したとすると、キーオフ処
理ルーチンに進み、ステップ9271〜5274を実行
して当該キーの消音処理を行った後、ステップ5275
およびステップ8276を介してステップ5277に進
む。そして、消音処理を行った発音チャネルに対応した
レジスタ’i’ cB(01;’I”)に「0」をセッ
トし、メインルーチンに戻る。このようにして離鍵によ
って当該キーの発音が停止するが、押鍵中のキーがある
場合にはタイマ割込処理ルーチンを介して再生ルーチン
が実行されることにより、演奏メモリ4に記憶されたイ
ベントに従った押鍵中のキーの楽音のボリューム制御が
行われる。そして、新たなキーが押鍵された場合、上述
と同様に、そのキーの楽音の発音が開始され、演奏メモ
リ4から順次イベントが読み出され、読み出しイベント
に従って各系列のボリューム制御が行われる。 なお、上記実施例では、ジョイスティックの操作によっ
て、トーンノエネレータ8の各系列のボリューム制御を
行うようにしたが、音像定位、残響効果、ピッチ等、各
種楽音パラメータを制御するようにしてもよい。この場
合、複数の楽音パラメータをジョイスティック操作によ
って同時に制御するようにしてもよく、各パラメータを
選択し独立に制御するようにしてもよい。また、上記実
施例では系列毎にシフト量を独立に設定できるようにし
たが、各系列の音の音像定位、効果等を独立に設定する
ようにしてもよい。また、各パラメータを制御する時の
ダイナミックレンジを任意設定し得るようにすると、さ
らに演奏の幅を広くずろことができる。 また、上記実施例ではデュレーションの表示をサンプリ
ング周期の繰り返し回数で表示するようにしたが、デュ
レーションにサンプリング周期を乗算し、乗算結果、す
なわち、実際のインターバル時間を表示するようにして
もよい。また、上記実施例では、1つのパターンのイベ
ント列を演奏メモリ4に記憶するようにしたが、複数の
パターンを記憶するようにすると、さらに操作性が向上
する。 また、上記実施例では発音チャネルの音源が4系列であ
る場合を説明したが、この系列数は任意に決定し得る。 また、上記実施例では、イベントのリピート再生および
最終イベントの継続再生を行う場合について説明したが
、これらの他、イベント列のパターンの途中の区間をリ
ピート再生する等、様々なバリエーションが可能である
。 また、楽音パラメータを制御するための操作子はジョイ
スティックに限ったことはなく、通常のボリュームタイ
プの操作子を含め、任意の操作子を適用し得る。 また、上記実施例では新規イベントを読み出すまでの期
間における操作情報の補間を直線捕間によって実行した
が、直IlAM間に限らず、要求精度等に見合った適当
な捕間公式を適用すればよい。 「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、発音操作子の
操作によって発音する楽音に所望の時間的変化を与えろ
ことができ、変化に富んだ演奏を行うことができるとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による電子楽器の構成を示
すブロック図、第2図は同実施例における操作パネル3
を示す図、第3図は同実施例におけろジョイスティック
の操作情報の意味を説明する図、第4図は同実施例にお
けるROM7に記憶された変換テーブルを説明する図、
第5図は同実施例における演奏メモリ4の記憶情報を説
明する図、第6図は同実施例において行われるジョイス
ティックの操作情報の補間を説明する図、第7図〜第2
4図は同実施例の動作を説明するフローチャート、第2
5図は同実施例において行われるジョイスティックの操
作量の処理を説明する図、第26図は同実施例における
?ltJm式の意味を説明する図である。 5・・・・・・鍵盤回路、6・・・・・・ジョイスティ
ック操作部、8・・・・・・トーンジェネレータ、4・
旧・・演奏メモリ、1・・・・・・CPU、9・・・・
・・タイマ発生器。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所望の楽音の発音を指示する発音操作子と、楽音
    パラメータを入力するパラメータ操作子と、記憶手段と
    、 動作モードを設定するモード設定手段と、 前記動作モードが記録モードである場合、前記パラメー
    タ操作子の操作に応じた楽音パラメータを順次前記記憶
    手段に書き込む書込手段と、前記動作モードが再生モー
    ドである場合、前記発音操作子が操作される毎に前記記
    憶手段の記憶情報を順次読み出し、楽音パラメータとし
    て設定するパラメータ再生手段と を具備することを特徴とする電子楽器。
  2. (2)所望の時間情報を設定する手段を備え、かつ、前
    記書込手段は該設定された時間情報に相当する周期毎に
    前記パラメータ操作子の操作を検知し、該操作に応じた
    楽音パラメータの書込を行うことを特徴とする請求項第
    1記載の電子楽器。
  3. (3)所望の時間情報を設定する手段を備え、かつ、前
    記パラメータ再生手段は、該設定された時間情報に相当
    する周期を単位とする時間精度で前記記憶手段からの記
    憶情報の読出を行うことを特徴とする請求項第1記載の
    電子楽器。
  4. (4)前記発音操作子が操作されたことを以て、前記記
    録モードにおける楽音パラメータの書込が開始されるこ
    とを特徴とする請求項第1記載の電子楽器。
JP2009077A 1990-01-18 1990-01-18 電子楽器 Expired - Fee Related JP2531283B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077A JP2531283B2 (ja) 1990-01-18 1990-01-18 電子楽器
US08/089,899 US5373097A (en) 1990-01-18 1993-07-09 Electronic musical instrument for controlling musical tone with operational data in the sequence of recording of such data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077A JP2531283B2 (ja) 1990-01-18 1990-01-18 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03213898A true JPH03213898A (ja) 1991-09-19
JP2531283B2 JP2531283B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=11710554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009077A Expired - Fee Related JP2531283B2 (ja) 1990-01-18 1990-01-18 電子楽器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5373097A (ja)
JP (1) JP2531283B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056764A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Casio Comput Co Ltd 電子楽器
JP2010066602A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Yamaha Corp 電子音楽装置及びプログラム
JP2018060121A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 カシオ計算機株式会社 楽音再生装置、楽音再生方法、プログラムおよび電子楽器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9814878D0 (en) * 1998-07-10 1998-09-09 Red Sound Systems Limited Methods and apparatus
DE10111106A1 (de) * 2001-03-08 2002-10-10 Rehaag Thomas Interaktives System zur automatischen Produktion von Musik

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017212A (ja) * 1973-06-12 1975-02-24
JPS6060693A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS62262094A (ja) * 1986-05-08 1987-11-14 カシオ計算機株式会社 楽音制御装置
JPH01293395A (ja) * 1988-05-23 1989-11-27 Casio Comput Co Ltd ピッチエンベロープ設定装置
JPH01315795A (ja) * 1988-03-31 1989-12-20 Yamaha Corp 電子楽器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589435A (ja) * 1981-07-10 1983-01-19 Toshiba Corp 排他的論理和回路
JPS5937518A (ja) * 1982-08-25 1984-03-01 Asahi Optical Co Ltd 広角を包括する高変倍比ズ−ムレンズ
US4779505A (en) * 1983-09-07 1988-10-25 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Electronic musical instrument of full-wave readout system
JPH0782340B2 (ja) * 1985-12-17 1995-09-06 ヤマハ株式会社 楽音波形信号発生装置
US4907484A (en) * 1986-11-02 1990-03-13 Yamaha Corporation Tone signal processing device using a digital filter
US5005460A (en) * 1987-12-24 1991-04-09 Yamaha Corporation Musical tone control apparatus
US4980519A (en) * 1990-03-02 1990-12-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. Univ. Three dimensional baton and gesture sensor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017212A (ja) * 1973-06-12 1975-02-24
JPS6060693A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS62262094A (ja) * 1986-05-08 1987-11-14 カシオ計算機株式会社 楽音制御装置
JPH01315795A (ja) * 1988-03-31 1989-12-20 Yamaha Corp 電子楽器
JPH01293395A (ja) * 1988-05-23 1989-11-27 Casio Comput Co Ltd ピッチエンベロープ設定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056764A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Casio Comput Co Ltd 電子楽器
JP2010066602A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Yamaha Corp 電子音楽装置及びプログラム
JP2018060121A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 カシオ計算機株式会社 楽音再生装置、楽音再生方法、プログラムおよび電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2531283B2 (ja) 1996-09-04
US5373097A (en) 1994-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03213898A (ja) 電子楽器
JP3383108B2 (ja) 電子楽器
JPH03287199A (ja) 自動演奏装置
US5177313A (en) Rhythm performance apparatus
JPH09160546A (ja) 音処理装置
JP2555569B2 (ja) 電子楽器
JP3397078B2 (ja) 電子楽器
JP2611464B2 (ja) 電子楽器の音色設定装置
JP4402853B2 (ja) 演奏データ生成方法および電子鍵盤楽器
JP2790051B2 (ja) 電子楽器の表示装置
JP3094802B2 (ja) サンプリング装置
JP3159442B2 (ja) 楽音発生装置
JP3010994B2 (ja) 音色パラメータ設定装置
JPH03200291A (ja) 電子楽器のパラメータ設定装置
Center Operator’s Manual
JP3263966B2 (ja) 自動演奏機能を有する電子楽器
JP3791784B2 (ja) 演奏装置
JPH0267598A (ja) 音処理装置
JP3758041B2 (ja) 楽音制御データ発生装置
JPH09179557A (ja) パラメータ設定装置
JP2751386B2 (ja) 電子楽器における楽音パラメータ編集方式
JP2559922B2 (ja) 電子楽器の楽音生成装置
JPH06295174A (ja) 音響効果装置
JPH06161438A (ja) 電子楽器のデータ入力装置
JPH0687997U (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees