JP2018060121A - 楽音再生装置、楽音再生方法、プログラムおよび電子楽器 - Google Patents

楽音再生装置、楽音再生方法、プログラムおよび電子楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018060121A
JP2018060121A JP2016198673A JP2016198673A JP2018060121A JP 2018060121 A JP2018060121 A JP 2018060121A JP 2016198673 A JP2016198673 A JP 2016198673A JP 2016198673 A JP2016198673 A JP 2016198673A JP 2018060121 A JP2018060121 A JP 2018060121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
performance
value
musical sound
data
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016198673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6528752B2 (ja
Inventor
友美 野津
Tomomi Nozu
友美 野津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2016198673A priority Critical patent/JP6528752B2/ja
Priority to US15/726,141 priority patent/US10490172B2/en
Priority to CN201710928161.0A priority patent/CN107919113A/zh
Publication of JP2018060121A publication Critical patent/JP2018060121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528752B2 publication Critical patent/JP6528752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0041Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
    • G10H1/0058Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system
    • G10H1/0066Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system using a MIDI interface
    • G10H1/0075Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system using a MIDI interface with translation or conversion means for unvailable commands, e.g. special tone colors
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/46Volume control
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/008Means for controlling the transition from one tone waveform to another
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/101Music Composition or musical creation; Tools or processes therefor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/325Musical pitch modification
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/341Rhythm pattern selection, synthesis or composition
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/221Keyboards, i.e. configuration of several keys or key-like input devices relative to one another
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/005Data structures for use in electrophonic musical devices; Data structures including musical parameters derived from musical analysis
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】演奏データ容量を削減しながらも演奏される演奏音を木目細かく連続的に修飾する演奏装置を提供する。【解決手段】区間および差分値を含むコマンドセットから構成される演奏データを用いる。CPU13は、現在処理対象のコマンドセットの区間(tick数換算)を差分値で整数型除算して差分値「1」当たりに要するティック数を取得する。取得したティック数に達する毎に、絶対値化される前の差分値が「負」の場合には、当該コマンドセットで指定される制御対象の値を「−1」すると共に、差分値を「−1」して更新する。一方、絶対値化される前の差分値が「正」の場合には、当該コマンドセットで指定される制御対象の値を「+1」すると共に、差分値を「−1」して更新する。【選択図】図7

Description

本発明は、演奏データの容量を削減しながらも演奏される演奏音を木目細かく連続的に修飾する演奏装置、演奏方法、プログラムおよび電子楽器に関する。
シーケンサと呼ばれ、曲を構成する各音符の音高や発音タイミングを表す演奏データを、演奏パート(楽器パート)に対応させた複数のトラック毎にメモリ記憶しておき、そのメモリに記憶された各トラック毎の演奏データを、曲のテンポに同期して順次読み出して再生(演奏)する演奏装置が知られている。この種の装置として、例えば特許文献1には、一つのトラックにドラム音色と非ドラム音色とを混在させたシーケンスデータを再生可能にした演奏装置が開示されている。
特開2002−169547号公報
ところで、従来の演奏装置では、演奏データを構成するコマンドセットに従って音高や音量などを制御するが、連続的な変化も全てコマンドセット単位で行う。具体的には、例えば図10に図示する一例のように、演奏する演奏音の音量レベルを「0」から「50」まで変化させる場合には、5組のコマンドセットを用いて音量レベルの値を段階的に制御することで連続的な変化を実現する。なお、1つのコマンドセットは、commandの実行タイミングを表すイベント時刻step、制御内容(イベント)を表すcommandおよび設定値valueから構成される。
したがって、より木目細かく連続的に変化させるにはコマンドセットの数が増えてしまい演奏データの容量増加を招致するという問題が生じる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、演奏データ容量を削減しながらも演奏される演奏音を木目細かく連続的に修飾することができる演奏装置、演奏方法、プログラムおよび電子楽器を提供することを目的としている。
本発明の演奏装置は、入力データに含まれる楽音の或る区間と前記区間に再生される前記楽音の変化量に関連する値に応じて、前記区間における前記入力データを補間して前記楽音を再生する再生部を具備することを特徴とする。
本発明の演奏方法は、前記演奏装置が入力データに含まれる楽音の或る区間と前記区間に再生される前記楽音の変化量に関連する値に応じて、前記区間における前記入力データを補間して前記楽音を再生ことを特徴とする。
本発明のプログラムは、演奏装置に搭載されるコンピュータに、入力データに含まれる楽音の或る区間と前記区間に再生される前記楽音の変化量に関連する値に応じて、前記区間における前記入力データを補間して前記楽音を再生するステップを実行させることを特徴とする。
本発明では、演奏データ容量を削減しながらも演奏される演奏音を木目細かく連続的に修飾することが出来る。
本発明の第1実施形態による電子楽器100の電気的構成を示すブロック図である。 図2(a)はROM14のデータ構成を示すメモリマップ、図2(b)はRAM15のデータ構成を示すメモリマップである。 図3(a)は演奏データPD(N)の構成を示す図、図3(b)は盛り上げデータMD(N)の構成を示す図、図3(c)は演奏データPD(N)のコマンドセットの内容を説明するための図である。 図4(a)〜(c)は、CPU13が実行する再生開始操作処理、盛り上げ開始操作処理およびTickイベント処理の各動作をそれぞれ示すフローチャートである。 図5(a),(b)は、CPU13が実行するトラックtick処理および盛り上げ機能tick処理の各動作を示すフローチャートである。 CPU13が実行する盛り上げコマンド処理の動作を示すフローチャートである。 CPU13が実行するtick処理の動作を示すフローチャートである。 CPU13が実行する第2実施形態による盛り上げコマンド処理の動作を示すフローチャートである。 CPU13が実行する第2実施形態によるtick処理の動作を示すフローチャートである。 従来例の課題を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
A.構成
図1は、本発明の第1実施形態による電子楽器100の全体構成を示すブロック図である。この図において、鍵盤10は演奏入力操作(押離鍵操作)に応じたキーオン/キーオフ信号、鍵番号およびベロシティ等からなる演奏入力情報を発生する。鍵盤10が発生する演奏入力情報は、CPU13においてMIDI形式のノートオン/ノートオフイベントに変換された後、音源部16に供給される。
操作部11は、装置電源をパワーオン/パワーオフする電源スイッチの他、例えば演奏する曲を選択する曲選択スイッチ、再生開始(演奏の開始)を指示する再生開始スイッチ、盛り上げ開始を指示する盛り上げ開始スイッチ等の各種操作スイッチを備え、これら各スイッチ操作に応じた種類のスイッチイベントを発生する。操作部11が発生する各種スイッチイベントはCPU13に取り込まれる。
表示部12は、液晶表示パネルおよび表示ドライバ等から構成され、CPU13から供給される表示制御信号に応じて、楽器各部の設定状態や動作状態などを画面表示する。CPU13は、操作部11から供給される各種スイッチイベントに基づき装置各部の動作状態を設定する他、鍵盤10から供給される演奏入力情報に基づき音源部16に楽音データWの発生を指示する。
また、CPU13は、再生開始スイッチ操作に応じて音源部16に演奏の開始を指示したり、盛り上げ開始スイッチ操作に応じて、演奏により再生中の演奏音を盛り上げデータ(後述する)に従って盛り上げ修飾するように音源部16に指示する。こうした本発明の要旨に係るCPU13の特徴的な処理動作、すなわち後述する再生開始操作処理、盛り上げ開始操作処理、Tickイベント処理、トラックtick処理、盛り上げtick処理、コマンド処理およびtick処理の各動作の内容については追って詳述する。
ROM14は、図2(a)に図示するように、プログラムエリアPA、演奏データエリアPDAおよび盛り上げデータエリアMDAを備える。ROM14のプログラムエリアPAには、CPU13にロードされる各種制御プログラムが記憶される。各種制御プログラムとは、後述する再生開始操作処理、盛り上げ開始操作処理、Tickイベント処理、トラックtick処理、盛り上げtick処理、コマンド処理およびtick処理を含む。
ROM14の演奏データエリアPDAには、複数の曲の演奏データPD(1)〜PD(n)が記憶される。これら演奏データPD(1)〜PD(n)の内、前述した曲選択スイッチ操作で選択された演奏データPD(N)が、CPU13の制御の下に、当該演奏データエリアPDAから読み出されてRAM15の再生データエリアSDA(図2(b)参照)に格納される。
ROM14の盛り上げデータエリアMDAには、複数の盛り上げデータMD(1)〜MD(n)が記憶される。これら盛り上げデータMD(1)〜MD(n)の内、盛り上げ選択スイッチ操作により選択された盛り上げデータMD(N)が、CPU13の制御の下に、当該演奏データエリアPDAから読み出されてRAM15の再生データエリアSDA(図2(b)参照)に格納される。
RAM15は、図2(b)に図示するように、ワークエリアWAおよび再生データエリアSDAを備える。RAM15の再生データエリアSDAには、曲選択スイッチ操作で選択された曲の演奏データPD(N)と、この演奏データPD(N)に対応付けられた盛り上げデータMD(N)とが、CPU13の制御の下に、ROM14から読み出されて格納される。
演奏データPD(N)は、システムトラックおよび複数の演奏トラックから構成される。システムトラックには、タイムベース(分解能)、曲名、テンポ(BPM)および拍子等の曲属性が格納される。曲の各演奏パート(楽器パート)に対応させた複数の演奏トラックには、それぞれ対応する演奏パートを構成する各音符の音高や発音タイミングを表す他、音高や音量等の制御対象の変化させる演奏データPDが格納される。
演奏データPD(N)は、図3(a)に図示するように、3つの情報(「step」、「command」および「value」)を含むコマンドセットを、曲進行に対応した時系列順にアドレッシングして形成される。このコマンドセットにおいて、stepはイベント時刻であり、曲頭からの経過時間でcommandの実行タイミングを表し、commandはノートオン・ノートオフイベント、ピッチベンド(音高制御)、コントロールチェンジ(音量制御)等の制御内容を表し、valueは設定値を表す。
盛り上げデータMD(N)は、上述した演奏データPD(N)の各演奏パート(楽器パート)に対応させた複数の演奏トラックから構成される。各演奏トラックには、それぞれ対応する演奏パートの曲調を盛り上げるように演奏データPDを修飾(アレンジ)する盛り上げデータMDが格納される。盛り上げデータMD(N)は、図3(b)に図示するように、「step」、「command」、「section」および「diff」から構成されるコマンドセットを曲進行に対応する時系列順にアドレッシングして形成される。
こうしたコマンドセットにおいて、stepはイベント時刻であり、曲頭からの経過時間でcommandの実行タイミングを表し、commandはノートオン・ノートオフイベント、ピッチベンド(音高制御)、コントロールチェンジ(音量制御)等の制御内容を表し、sectionはcommandを実行する区間を表し、diffは差分値(又は到達値)を表す。
つまり、従来の演奏データでは、図10に図示した一例のように、「step(イベント時刻)」、「command(制御対象)」および「value(設定値)」から構成されるコマンドセットを用いて演奏音の音量レベルを「0」から「50」まで変化させる場合には、5組のコマンドセットで音量レベルの値を段階的に設定して連続的な変化を実現するのに対し、本発明による演奏データでは、図3(c)に図示する一例の通り、1つのコマンドセットに含まれるsection(区間)およびdiff(差分値又は到達値)に基づいて連続的変化を定義する。こうしたデータ形態とすることで演奏データの容量削減を図ることが可能になる。
また、1つのコマンドセットに含まれるsection(区間)およびdiff(差分値又は到達値)で定義される連続的変化を実現する為、本発明ではtick単位で制御対象の値を制御する。tickとは、60/BPM(テンポ)/タイムベース(分解能)で算出される最少単位時間である。例えば図3(c)に図示する一例の場合には、6tick経過毎に制御対象の値を+1増加させる制御を行うことで連続的変化となり、これ故、制御対象を木目細かく連続的に修飾することが可能になる。こうしたtick単位の制御については追って詳述する。
RAM15のワークエリアWAには、CPU13の処理に用いられる各種レジスタ・フラグデータが一時記憶される。図2(b)には、本発明の要旨に係る主要なレジスタ・フラグデータを図示している。この図において、曲属性は、再生データエリアSDAに格納された演奏データPD(N)のシステムトラックから抽出したタイムベース(分解能)、曲名、テンポ(BPM)および拍子等を含む。フラグplayer_stateは、再生開始スイッチ操作に応じて演奏開始となった場合に「PLAY」、演奏停止となった場合に「STOP」となる。
フラグexcite_stateは、盛り上げスイッチ操作に応じて盛り上げ開始となった場合に「PLAY」、盛り上げ停止となった場合に「STOP」となる。レジスタdiffには、処理対象のコマンドセットに含まれる差分値diffが一時記憶される。フラグsign_flagは、コマンドセットから取得した差分値diffの値が正の場合に「0」、負の場合に「1」となるフラグである。レジスタticknumには、差分値「1」あたりに要するtick数が一時記憶される。カウンタcounterは、tick数を計数する。
次に、再び図1を参照して電子楽器100の構成について説明を進める。図1において、音源部16は、周知の波形メモリ読み出し方式にて構成される複数の発音チャンネルを備え、CPU13から供給され、演奏入力情報に基づくノートオン/ノートオフイベントに従って楽音データを発生する。
また、音源部16は、再生開始スイッチ操作に応じて演奏開始となった場合に、CPU13がRAM15の再生データエリアSDAから読み出す演奏データPD(N)を再生して各演奏トラック毎の演奏音データを発生したり、盛り上げ開始スイッチ操作に応じて盛り上げ開始となった場合に、CPU13がRAM15の再生データエリアSDAから読み出す盛り上げデータMD(N)を再生して演奏中の演奏音データを修飾する。
サウンドシステム17は、音源部16から出力される楽音データ/演奏音データを、アナログ形式の楽音信号/演奏音信号に変換し、当該楽音信号/演奏音信号から不要ノイズを除去する等のフィルタリングを施した後、これを増幅してスピーカ(不図示)から発音させる。
B.動作
次に、上記構成による電子楽器100の動作として、CPU13が実行する再生開始操作処理、盛り上げ開始操作処理、Tickイベント処理、トラックtick処理、盛り上げtick処理、コマンド処理およびtick処理の各動作について図4〜図7を参照して説明する。なお、以下に述べる動作の説明では、ことわりが無い限り動作主体はCPU13である。
(1)再生開始操作処理の動作
図4(a)は、CPU13が実行する再生開始操作処理の動作を示すフローチャートである。電子楽器100がパワーオンされた状態で、ユーザが操作部11の再生開始スイッチを操作したとする。すると、CPU13は図4(a)に図示するステップSA1に処理を進め、曲選択スイッチ操作より選択された演奏データPD(N)を、ROM14の演奏データエリアPDA(図2(a)参照)から読み出してRAM15の再生データエリアSDA(図2(b)参照)に格納する。
次に、ステップSA2では、再生データエリアSDAに格納した演奏データPD(N)のシステムトラックから曲属性を抽出し、これを初期値としてRAM15のワークエリアWAにセットする。この後、ステップSA3に進み、演奏データPD(N)の再生位置をデータ先頭に相当する読み出し開始アドレスにセットする。そして、ステップSA4では、次のコマンドセットを取得し、続くステップSA5では、フラグplayer_stateを「PLAY」にセットして本処理を終える。
(2)盛り上げ開始操作処理の動作
図4(b)は、CPU13が実行する盛り上げ開始操作処理の動作を示すフローチャートである。電子楽器100がパワーオンされた状態で、ユーザが操作部11の盛り上げ開始スイッチを操作したとする。すると、CPU13は図4(b)に図示するステップSB1に処理を進め、盛り上げ選択操作により選択された盛り上げデータMD(N)を、ROM14の盛り上げデータエリアMDA(図2(a)参照)から読み出してRAM15の再生データエリアSDA(図2(b)参照)に格納する。
次に、ステップSB2では、再生データエリアSDAに格納した盛り上げデータMD(N)から最初のコマンドセットを初期値として取得する。この後、ステップSB3に進み、盛り上げデータMD(N)の再生位置をデータ先頭に相当する読み出し開始アドレスにセットする。そして、ステップSB4では、次のコマンドセットを取得し、続くステップSB5では、フラグexcite_stateを「PLAY」にセットして本処理を終える。
(3)Tickイベント処理の動作
図4(c)は、CPU13が実行するTickイベント処理の動作を示すフローチャートである。本処理は、タイマインタラプトによりtick(最少単位時間)毎に割り込み実行される。なお、tick(最少単位時間)とは、60/BPM(テンポ)/タイムベース(分解能)で算出される時間である。
本処理の実行タイミングになると、CPU13は図4(c)に図示するステップSC1に進み、フラグplayer_steteが「PLAY」であるか否か、すなわち演奏データPD(N)の再生を開始したか否かを判断する。フラグplayer_steteが「STOP」、つまり演奏データPD(N)の再生が停止していれば、本処理を終えるが、演奏データPD(N)の再生を開始してフラグplayer_steteが「PLAY」ならば、次のステップSC2に進み、後述するトラックtick処理を実行する。
次に、ステップSC3に進み、フラグexcite_steteが「PLAY」であるか否か、すなわち盛り上げデータMD(N)の再生を開始したか否かを判断する。フラグexcite_steteが「STOP」、つまり盛り上げデータMD(N)の再生が停止していれば、本処理を終えるが、盛り上げデータMD(N)の再生を開始してフラグexcite_steteが「PLAY」ならば、次のステップSC4に進み、後述する盛り上げ機能tick処理を実行する。
(4)トラックtick処理の動作
図5(a)は、CPU13が実行するトラックtick処理の動作を示すフローチャートである。前述したTickイベント処理(図4(c)参照)のステップSC2を介して本処理が実行されると、CPU13は図5(a)に図示するステップSD1に処理を進め、コマンド実行タイミングに達したか否かを判断する。コマンド実行タイミングに達していなければ、判断結果は「NO」になり、後述のステップSD5に処理を進める。
一方、コマンド実行タイミングに達すると、上記ステップSD1の判断結果が「YES」になり、ステップSD2に進み、トラックコマンド処理を実行する。トラックコマンド処理では、後述するように、現在処理対象とされている演奏トラックの演奏データPD(N)のコマンドセットから差分値diffおよび区間sectionを取得し、取得した差分値diffの正負に応じてフラグsign_flagに「1(正)」又は「0(負)」をセットする。そして、tick数換算された区間sectionを差分値diffで整数型除算し、これにより差分値「1」当たりに要するティック数ticknumを取得した後、tick数を計数するカウンタcounterをゼロリセットする。
次に、ステップSD3に進むと、CPU13は、演奏データPD(N)の読み出しアドレスを歩進し、続くステップSD4では、歩進した読み出しアドレスに応じて読み出した次のコマンドセットを取得する。
(5)盛り上げ機能tick処理の動作
図5(b)は、CPU13が実行する盛り上げ機能tick処理の動作を示すフローチャートである。前述したTickイベント処理(図4(c)参照)のステップSC4を介して本処理が実行されると、CPU13は図5(b)に図示するステップSE1に処理を進め、コマンド実行タイミングに達したか否かを判断する。コマンド実行タイミングに達していなければ、判断結果は「NO」になり、後述のステップSE5に処理を進める。
一方、コマンド実行タイミングに達すると、上記ステップSE1の判断結果が「YES」になり、ステップSE2に進み、盛り上げコマンド処理を実行する。盛り上げコマンド処理では、後述するように、現在処理対象の演奏トラックに対応付けられた盛り上げデータMD(N)のコマンドセットから差分値diffおよび区間sectionを取得し、取得した差分値diffの正負に応じてフラグsign_flagに「1(正)」又は「0(負)」をセットする。そして、tick数換算された区間sectionを差分値diffで整数型除算し、これにより差分値「1」当たりに要するティック数ticknumを取得した後、tick数を計数するカウンタcounterをゼロリセットする。
次に、ステップSE3に進むと、CPU13は、盛り上げデータMD(N)の読み出しアドレスを歩進し、続くステップSE4では、歩進した読み出しアドレスに応じて読み出した次のコマンドセットを取得する。そして、ステップSE5を介してtick処理を実行する。
tick処理では、後述するように、差分値diffが「0」より大きく、かつカウンタcounterの値がティック数ticknumに達すると、絶対値化される前の差分値diffが「負」ならば、現在処理対象のコマンドセット中のcommandで指定される制御対象の値をデクリメント(減算)すると共に、差分値diffをデクリメント(減算)して更新し、一方、差分値diffが「正」ならば、現在処理対象のコマンドセット中のcommandで指定される制御対象の値をインクリメント(加算)すると共に、差分値diffをデクリメント(減算)して更新した後、本処理を終える。
(6)盛り上げコマンド処理の動作
図6は、CPU13が実行する盛り上げコマンド処理の動作を示すフローチャートである。上述した盛り上げ機能tick処理(図5(b)参照)のステップSE2を介して本処理が実行されると、CPU13は図6に図示するステップSF1に進み、現在処理対象とされているコマンドセットから差分値diffおよび区間sectionを取得する。
例えば現在処理対象とされているコマンドセットが、ピッチベンドで差分値diffの値が「63」、区間sectionの値が「4拍」であったとする。また、演奏データPD(N)のタイムベース(分解能)が「96」であると、区間sectionはtick数に換算して「384」(4拍×96)となる。
次いで、ステップSF2では、差分値diffが「0」より小さいか否かを判断する。差分値diffが「0」以上ならば、判断結果は「NO」になり、ステップSF3に進み、フラグsign_flagに「0」をセットして差分値diffの値が正である旨を表す。一方、差分値diffが「0」より小さければ、上記ステップSF2の判断結果は「YES」になり、ステップSE4に進み、フラグsign_flagに「1」をセットして差分値diffの値が負である旨を表すと共に、差分値diffに「−1」を乗算して絶対値化する。
そして、ステップSF5に進むと、区間section(tick数換算)を差分値diffで整数型除算し、これにより差分値「1」当たりに要するティック数ticknumを取得する。上記一例の場合、(4拍×96)/63よりティック数ticknumは「6」となる。つまり6tick毎に差分値diffが「1」増加することを意味する。この後、ステップSF6に進み、tick数を計数するカウンタcounterをゼロリセットして本処理を終える。
このように、盛り上げコマンド処理では、現在処理対象とされているコマンドセットから差分値diffおよび区間sectionを取得し、取得した差分値diffの正負に応じてフラグsign_flagに「1(正)」又は「0(負)」をセットする。そして、tick数換算された区間sectionを差分値diffで整数型除算し、これにより差分値「1」当たりに要するティック数ticknumを取得した後、tick数を計数するカウンタcounterをゼロリセットする。
(7)tick処理の動作
図7は、CPU13が実行するtick処理の動作を示すフローチャートである。前述した盛り上げ機能tick処理(図5(b)参照)のステップSE5を介して本処理が実行されると、CPU13は図7に図示するステップSG1に進み、差分値diffが「0」より大きいか否かを判断する。差分値diffが「0」以下ならば、判断結果は「NO」になり、本処理を終えるが、差分値diffが「0」より大きければ、判断結果は「YES」になり、次のステップSG2に処理を進める。
ステップSG2では、tick数を計数するカウンタcounterの値が、上述のコマンド処理(図6参照)において算出したティック数ticknumに達したか否かを判断する。カウンタcounterの値がティック数ticknumに達していなければ、判断結果は「NO」になり、ステップSG8に進み、カウンタcounterの値をインクリメントして歩進させた後、一旦本処理を終える。
これに対し、カウンタcounterの値がティック数ticknumに達すると、上記ステップSG2の判断結果は「YES」になり、次のステップSG3に処理を進める。ステップSG3では、フラグsign_flagが「1」、つまり差分値diffが負であるか否かを判断する。差分値diffが負の場合には、判断結果が「YES」になり、ステップSG4に処理を進める。
ステップSG4では、例えば現在処理対象のコマンドセットに含まれるcommandで指定される制御対象が「ピッチベンド」である場合には、現在のピッチベンド値をデクリメント(「−1」減算)する。
一方、フラグsign_flagが「0」、つまり差分値diffが正の場合には、上記ステップSG3の判断結果が「NO」になり、ステップSG5に処理を進め、例えば現在処理対象としているコマンドセットに含まれるcommandで指定される制御対象が「ピッチベンド」である場合には、現在のピッチベンド値をインクリメント(「+1」加算)する。なお、現在のピッチベンドセンシティビティの値が「2」で、ピッチベンドの値の範囲が「0〜127」の場合、ピッチベンド値「127」で「+2(2つ半音上げ)」、「64」で「0(センター)」、「0」で「−2(2つ半音下げ)」になる。
こうして、カウンタcounterの値がティック数ticknumに達し、現在処理対象としているコマンドセットに含まれるcommandで指定される制御対象の値をインクリメント(加算)もしくはデクリメント(減算)し終えると、ステップSG6に進み、差分値diffをデクリメント(減算)して更新する。この後、ステップSG7に進み、一旦カウンタcounterをゼロリセットした後、続くステップSG8では、次回tick処理の為にカウンタcounterをインクリメントして歩進させて本処理を終える。
このように、tick処理では、差分値diffが「0」より大きく、かつカウンタcounterの値がティック数ticknumに達すると、絶対値化される前の差分値diffが「負」ならば、現在処理対象のコマンドセット中のcommandで指定される制御対象の値をデクリメント(減算)すると共に、差分値diffもデクリメント(減算)して更新し、一方、差分値diffが「正」ならば、現在処理対象のコマンドセット中のcommandで指定される制御対象の値をインクリメント(加算)すると共に、差分値diffをデクリメント(減算)して更新する。
以上説明したように、第1実施形態では、区間sectionおよび差分値diffを含むコマンドセットから構成される演奏データPD(N)を用い、現在処理対象のコマンドセットから取得した差分値diffの正負に応じてフラグsign_flagに「1(正)」又は「0(負)」をセットすると共に、tick数換算された区間sectionを差分値diffで整数型除算して差分値「1」当たりに要するティック数ticknumを取得する。
そして、差分値diffが「0」より大きく、かつカウンタcounterの値がティック数ticknumに達すると、絶対値化される前の差分値diffが「負」ならば、現在処理対象のコマンドセット中のcommandで指定される制御対象の値をデクリメント(減算)すると共に、差分値diffもデクリメント(減算)して更新し、一方、差分値diffが「正」ならば、現在処理対象としているコマンドセット中のcommandで指定される制御対象の値をインクリメント(加算)すると共に、差分値diffをデクリメント(減算)して更新するので、演奏データ容量を削減しながらも演奏される演奏音を木目細かく連続的に修飾することが出来る。
加えて、第1実施形態では、演奏される演奏音の曲調を盛り上げるよう修飾(アレンジ)する盛り上げデータMD(N)についても、上述した演奏データPD(N)と同様、連続的変化を表現する区間sectionおよび差分値diffを備えたコマンドセットで構成する為、盛り上げデータの容量を削減しながらも演奏される演奏音を木目細かく連続的に盛り上げることが出来る。
C.第2実施形態
次に、第2実施形態によるコマンド処理およびtick処理の動作を説明する。上述の第1実施形態では、1tick当たりの差分値を最大±1としており、これ以上のレートによる変化に追随することが出来ない。そこで第2実施形態では、±1「差分値/tick」を超えるレートの変化に対応可能なコマンド処理およびtick処理の各動作について図8〜図9を参照して説明する。
(1)第2実施形態による盛り上げコマンド処理の動作
図8は、CPU13が実行する第2実施形態による盛り上げコマンド処理の動作を示すフローチャートである。前述した第1実施形態と同様、盛り上げ機能tick処理(図5(b)参照)のステップSE2を介して本処理が実行されると、CPU13は図8に図示するステップSH1に進み、現在処理対象のコマンドセットから差分値diffおよび区間sectionを取得する。
例えば現在処理対象のコマンドセットが、ピッチベンドで差分値diffの値が「120」、区間sectionの値が「1拍」であったとする。また、演奏データPD(N)のタイムベース(分解能)が「48」であると、区間sectionはtick数に換算して「48」(1拍×48)となる。
次いで、ステップSH2では、差分値diffが「0」より小さいか否かを判断する。差分値diffが「0」以上ならば、判断結果は「NO」になり、ステップSH3に進み、フラグsign_flagに「0」をセットして差分値diffの値が正である旨を表す。一方、差分値diffが「0」より小さければ、上記ステップSH2の判断結果は「YES」になり、ステップSH4に進み、フラグsign_flagに「1」をセットして差分値diffの値が負である旨を表すと共に、差分値diffに「−1」を乗算して絶対値化する。
そして、ステップSH5に進むと、次式(1)の整数型除算でX値を算出すると共に、Y値に初期値「1」をセットする。上記一例の場合、次式(1)に区間sectionの値「48」、差分値diffの値「120」を代入すると、整数型除算によるX値は「0」となる。
X=区間section/(差分値diff−区間section)…(1)
続いて、ステップSH6では、上記(1)式で算出されるX値が「0」であるか否かを判断する。X値が「0」になると、判断結果は「YES」になり、次のステップSH7に処理を進める。ステップSH7では、Y値をインクリメント(Y+1)して歩進させ、続くステップSH8では、歩進させた(Y+1)値を区間setionの値に乗算し、当該区間setionを(Y+1)倍したSEC値を算出する。上記一例の場合、48×2よりSEC値は「96」となる。
そして、ステップSH9では、次式(2)の整数型除算でX値を算出する。上記一例の場合、次式(2)に区間sectionの値「48」、差分値diffの値「120」、SEC値「96」を代入すると、整数型除算によるX値は「2」となる。
X=区間section/(差分値diff−区間section)…(2)
このように、ステップSH6〜SH9では、毎tick、値を幾つ(Y)変更するかと、更に何(X)tickに1回は更に1を加えた値(Y+1)変更するかを決める処理を実行する。上記一例の場合、上述したように、Y値が「2」のときにX値が「2」、つまり毎tick、加算(又は減算)する値を「2」とするが、X値「2」tickに1回は加算(又は減算する値)を「3」とすることが決定する。
これにより、後述する第2実施形態によるtick処理では、カウンタcounterの値が「2」以外では、加算(又は減算)する値を「2」とし、カウンタcounterの値が「2」では、加算(又は減算)する値を「3」にする。そして、上記(2)式で算出されるX値が「0」以外になると、上述したステップSH6の判断結果が「NO」になり、ステップSH10に進み、tick数を計数するカウンタcounterをゼロリセットして本処理を終える。
(2)第2実施形態によるtick処理の動作
図9は、CPU13が実行する第2実施形態によるtick処理の動作を示すフローチャートである。前述した第1実施形態と同様、前述した盛り上げ機能tick処理(図5(b)参照)のステップSE5を介して本処理が実行されると、CPU13は図9に図示するステップSJ1に進み、差分値diffが「0」より大きいか否かを判断する。差分値diffが「0」以下ならば、判断結果は「NO」になり、本処理を終えるが、差分値diffが「0」より大きければ、判断結果が「YES」になり、次のステップSJ2に処理を進める。
ステップSJ2では、tick数を計数するカウンタcounterの値が、上述のコマンド処理(図8参照)で算出したX値に一致したか否かを判断する。カウンタcounterの値がX値に一致しなければ、判断結果は「NO」になり、ステップSJ5に進み、上述のコマンド処理(図8参照)で算出したY値を変更量NにセットしてステップSJ6に進む。
これに対し、カウンタcounterの値がX値に一致すると、上記ステップSJ2の判断結果は「YES」になり、次のステップSJ3に処理を進める。ステップSJ3では、上述のコマンド処理(図8参照)において算出した(Y+1)値を変更量NにセットしてステップSJ6に進む。
そして、ステップSJ6では、フラグsign_flagが「1」、つまり差分値diffが負であるか否かを判断する。差分値diffが負の場合には、判断結果が「YES」になり、ステップSJ7に進む。ステップSJ7では、例えば現在処理対象のコマンドセットに含まれるcommandで指定される制御対象が「ピッチベンド」である場合には、現在のピッチベンド値から変更量Nを減算してステップSJ9に進む。
一方、フラグsign_flagが「0」、つまり差分値diffが正の場合には、上記ステップSJ6の判断結果が「NO」になり、ステップSJ8に進む。ステップSJ8では、例えば現在処理対象のコマンドセットに含まれるcommandで指定される制御対象が「ピッチベンド」である場合には、現在のピッチベンド値に変更量Nを加算してステップSJ9に進む。そして、ステップSJ9では、差分値diffから変更量Nを減算して当該差分値diffを更新する。この後、ステップSJ10に進み、次回tick処理の為にカウンタcounterをインクリメントして本処理を終える。
以上のように、第2実施形態では、現在処理対象のコマンドセットに含まれる差分値diffおよび区間sectionに基づいて毎tick、値を幾つ(Y)変更するかと、更に何(X)tickに1回は更に1を加えた値(Y+1)変更するかを決定する。例えば上述したように、Y値は「2」、X値は「2」が決定されると、tick数を計数するカウンタcounterの値が「2」以外では、増加(又は減少)する変動量Nを「2」(Y)に設定し、一方、カウンタcounterの値が「2」ならば増加(又は減少)する変動量Nを「3」(Y+1)に設定する。
そして、例えば現在処理対象のコマンドセット中のcommandで指定される制御内容が「ピッチベンド」ならば、現在のピッチベンド値に対し、カウンタcounterの値に応じた変更量Nを加算(又は減算)すると共に、加算(又は減算)された変更量Nに応じて差分値diffを更新する制御を進める。これにより、±1「差分値/tick」を超えるレートの変化に対応してデータ容量の削減を図りつつ演奏される演奏音を木目細かく連続的に修飾することが出来る。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上述した実施形態で実行される機能は可能な限り適宜組み合わせて実施しても良い。上述した実施形態には種々の段階が含まれており、開示される複数の構成要件による適宜の組み合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、効果が得られるのであれば、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
以下では、本願出願当初の特許請求の範囲に記載された各発明について付記する。
(付記)
[請求項1]
入力データに含まれる楽音の或る区間と前記区間に再生される前記楽音の変化量に関連する値に応じて、前記区間における前記入力データを補間して前記楽音を再生する再生部
を備える演奏装置。
[請求項2]
前記補間とは、コマンドセット形式の前記入力データに含まれる、少なくとも音高、モジュレーション及びボリュームのうちのいずれか1つを示す識別子に基づいて、前記楽音の少なくとも音高、モジュレーション及びボリュームのうちのいずれか1つが前記区間で変化するように前記入力データを補間することである、請求項1に記載の演奏装置。
[請求項3]
前記再生部は、
盛り上げデータの再生指示に基づいて、前記盛り上げデータの前記入力データを補間して前記楽音を再生する、請求項1または2のいずれかに記載の演奏装置。
[請求項4]
前記区間の分解能が前記変化量より大きい場合に、前記変化量のうちの或る整数値が変化するのに要する時間分解能を算出する算出部を備え、
前記再生部は、
前記楽音が、前記時間分解能に対応する時間毎に前記或る整数値分変化するように、前記入力データを補間して前記楽音を再生する、請求項1から3のいずれかに記載の演奏装置。
[請求項5]
前記区間の分解能が前記変化量より小さい場合に、数1式における整数値yの初期値を1として算出される時間分解能xであって、小数点以下が切り捨てられた整数値であるxが0のときに、xが1以上になるまでyの値を1ずつ増加させて繰り返しxを算出するx算出部
Figure 2018060121
を備え、
前記再生部は、
前記x算出部により算出されたxの時間分解能毎に整数値(y+1)変化させ、前記x以外の時間分解能は整数値y変化させることにより、前記入力データを補間して前記楽音を再生する、請求項1から4のいずれかに記載の演奏装置。
[請求項6]
演奏装置に用いられる演奏方法であって、
前記演奏装置が、
入力データに含まれる楽音の或る区間と前記区間に再生される前記楽音の変化量に関連する値に応じて、前記区間における前記入力データを補間して前記楽音を再生する
ことを特徴とする演奏方法。
[請求項7]
演奏装置に搭載されるコンピュータに、
入力データに含まれる楽音の或る区間と前記区間に再生される前記楽音の変化量に関連する値に応じて、前記区間における前記入力データを補間して前記楽音を再生するステップを実行させることを特徴とするプログラム。
[請求項8]
演奏入力操作に応じた演奏入力情報を発生する演奏入力部と、
請求項1乃至5の何れかに記載の演奏装置と、
前記演奏入力部が発生する演奏入力情報に応じた楽音を発生する音源部と、
を具備することを特徴とする電子楽器。
10 鍵盤
11 操作部
12 表示部
13 CPU
14 ROM
15 RAM
16 音源部
17 サウンドシステム
100 電子楽器
本発明は、楽音データの容量を削減しながらも再生される楽音を木目細かく連続的に修飾する楽音再生装置、楽音再生方法、プログラムおよび電子楽器に関する。
したがって、より木目細かく連続的に変化させるにはコマンドセットの数が増えてしまい演奏データの容量増加を招致するという問題が生じる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、楽音データ(演奏データ)の容量を削減しながらも再生(演奏)される楽音(演奏音)を木目細かく連続的に修飾することができる楽音再生装置、楽音再生方法、プログラムおよび電子楽器を提供することを目的としている。
本発明の演奏装置は、達成すべき楽音状態を指示する指示データの受信に応じて、前記指示された楽音状態となるように楽音を順次変化させながら発生させていく音源部と、楽音を再生すべき区間と前記区間に再生される前記楽音の変化量とに関連する値が入力データに含まれている場合は、前記区間と前記変化量とに基づいて、前記区間に対応する入力データが補間された複数の補間データを生成する補間部と、前記複数の補間データに基づいて、前記区間内の複数タイミングで達成すべき楽音状態を指示する複数の指示データを生成し、前記区間の楽音の再生時に、前記生成された複数の前記指示データを前記音源部に対して順次送信していく再生部と、を備えたことを特徴とする。

Claims (8)

  1. 入力データに含まれる楽音の或る区間と前記区間に再生される前記楽音の変化量に関連する値に応じて、前記区間における前記入力データを補間して前記楽音を再生する再生部
    を備える演奏装置。
  2. 前記補間とは、コマンドセット形式の前記入力データに含まれる、少なくとも音高、モジュレーション及びボリュームのうちのいずれか1つを示す識別子に基づいて、前記楽音の少なくとも音高、モジュレーション及びボリュームのうちのいずれか1つが前記区間で変化するように前記入力データを補間することである、請求項1に記載の演奏装置。
  3. 前記再生部は、
    盛り上げデータの再生指示に基づいて、前記盛り上げデータの前記入力データを補間して前記楽音を再生する、請求項1または2のいずれかに記載の演奏装置。
  4. 前記区間の分解能が前記変化量より大きい場合に、前記変化量のうちの或る整数値が変化するのに要する時間分解能を算出する算出部を備え、
    前記再生部は、
    前記楽音が、前記時間分解能に対応する時間毎に前記或る整数値分変化するように、前記入力データを補間して前記楽音を再生する、請求項1から3のいずれかに記載の演奏装置。
  5. 前記区間の分解能が前記変化量より小さい場合に、数1式における整数値yの初期値を1として算出される時間分解能xであって、小数点以下が切り捨てられた整数値であるxが0のときに、xが1以上になるまでyの値を1ずつ増加させて繰り返しxを算出するx算出部
    Figure 2018060121
    を備え、
    前記再生部は、
    前記x算出部により算出されたxの時間分解能毎に整数値(y+1)変化させ、前記x以外の時間分解能は整数値y変化させることにより、前記入力データを補間して前記楽音を再生する、請求項1から4のいずれかに記載の演奏装置。
  6. 演奏装置に用いられる演奏方法であって、
    前記演奏装置が、
    入力データに含まれる楽音の或る区間と前記区間に再生される前記楽音の変化量に関連する値に応じて、前記区間における前記入力データを補間して前記楽音を再生する
    ことを特徴とする演奏方法。
  7. 演奏装置に搭載されるコンピュータに、
    入力データに含まれる楽音の或る区間と前記区間に再生される前記楽音の変化量に関連する値に応じて、前記区間における前記入力データを補間して前記楽音を再生するステップを実行させることを特徴とするプログラム。
  8. 演奏入力操作に応じた演奏入力情報を発生する演奏入力部と、
    請求項1乃至5の何れかに記載の演奏装置と、
    前記演奏入力部が発生する演奏入力情報に応じた楽音を発生する音源部と、
    を具備することを特徴とする電子楽器。
JP2016198673A 2016-10-07 2016-10-07 楽音再生装置、楽音再生方法、プログラムおよび電子楽器 Active JP6528752B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198673A JP6528752B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 楽音再生装置、楽音再生方法、プログラムおよび電子楽器
US15/726,141 US10490172B2 (en) 2016-10-07 2017-10-05 Musical sound playback apparatus, electronic musical instrument, musical sound playback method and storage medium
CN201710928161.0A CN107919113A (zh) 2016-10-07 2017-10-09 乐音再生装置、电子乐器、乐音再生方法以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198673A JP6528752B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 楽音再生装置、楽音再生方法、プログラムおよび電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018060121A true JP2018060121A (ja) 2018-04-12
JP6528752B2 JP6528752B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=61829093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016198673A Active JP6528752B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 楽音再生装置、楽音再生方法、プログラムおよび電子楽器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10490172B2 (ja)
JP (1) JP6528752B2 (ja)
CN (1) CN107919113A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187497A1 (ja) 2018-03-27 2019-10-03 株式会社カネカ フロー式リアクター及びこれを有する製造設備

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03213898A (ja) * 1990-01-18 1991-09-19 Yamaha Corp 電子楽器
JP2000056762A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Yamaha Corp 演奏データ編集装置及びそのための記憶媒体
JP2004290501A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Koei:Kk ビデオゲームの曲演奏制御方法、プログラム、記憶媒体及びゲーム装置
JP2007156181A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Yamaha Corp 演奏データ編集装置及びプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093494A (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 株式会社河合楽器製作所 電子楽器
US4999773A (en) * 1983-11-15 1991-03-12 Manfred Clynes Technique for contouring amplitude of musical notes based on their relationship to the succeeding note
JPH0631968B2 (ja) * 1984-10-30 1994-04-27 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JP2766662B2 (ja) * 1989-03-15 1998-06-18 株式会社河合楽器製作所 楽音発生装置の波形データ読み出し装置及び波形データ読み出し方法
US5149902A (en) * 1989-12-07 1992-09-22 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Electronic musical instrument using filters for timbre control
JP2896948B2 (ja) * 1991-12-03 1999-05-31 株式会社河合楽器製作所 鍵盤用タッチレスポンス設定装置
US5793739A (en) * 1994-07-15 1998-08-11 Yamaha Corporation Disk recording and sound reproducing device using pitch change and timing adjustment
US5827987A (en) * 1996-06-25 1998-10-27 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Electronic musical instrument with a variable coefficients digital filter responsive to key touch
US6169241B1 (en) * 1997-03-03 2001-01-02 Yamaha Corporation Sound source with free compression and expansion of voice independently of pitch
US6798427B1 (en) * 1999-01-28 2004-09-28 Yamaha Corporation Apparatus for and method of inputting a style of rendition
JP2002169547A (ja) 2000-11-30 2002-06-14 Casio Comput Co Ltd 自動演奏装置および自動演奏方法
JP3846425B2 (ja) * 2003-01-14 2006-11-15 ヤマハ株式会社 演奏情報再生装置及びプログラム
CN1776805B (zh) * 2004-11-16 2010-05-05 凌阳科技股份有限公司 低内存需求的数字混响系统与方法
JP2007132961A (ja) 2005-11-07 2007-05-31 Shinsedai Kk マルチメディアプロセッサ及びサウンドプロセッサ
JP4839853B2 (ja) * 2006-01-20 2011-12-21 ヤマハ株式会社 音楽再生制御装置及び音楽再生装置
JP4254793B2 (ja) * 2006-03-06 2009-04-15 ヤマハ株式会社 演奏装置
JP5614420B2 (ja) * 2012-03-09 2014-10-29 カシオ計算機株式会社 楽音発生装置、電子楽器、プログラム及び楽音発生方法
JP5664581B2 (ja) * 2012-03-19 2015-02-04 カシオ計算機株式会社 楽音発生装置、楽音発生方法及びプログラム
CN102592594A (zh) * 2012-04-06 2012-07-18 苏州思必驰信息科技有限公司 基于统计参数模型的增量式语音在线合成方法
JP6665433B2 (ja) * 2015-06-30 2020-03-13 ヤマハ株式会社 パラメータ制御装置、パラメータ制御方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03213898A (ja) * 1990-01-18 1991-09-19 Yamaha Corp 電子楽器
JP2000056762A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Yamaha Corp 演奏データ編集装置及びそのための記憶媒体
JP2004290501A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Koei:Kk ビデオゲームの曲演奏制御方法、プログラム、記憶媒体及びゲーム装置
JP2007156181A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Yamaha Corp 演奏データ編集装置及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187497A1 (ja) 2018-03-27 2019-10-03 株式会社カネカ フロー式リアクター及びこれを有する製造設備
US11235304B2 (en) 2018-03-27 2022-02-01 Kaneka Corporation Flow reactor and manufacturing facility comprising the flow reactor

Also Published As

Publication number Publication date
US20180102117A1 (en) 2018-04-12
US10490172B2 (en) 2019-11-26
JP6528752B2 (ja) 2019-06-12
CN107919113A (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465136B2 (ja) 電子楽器、方法、及びプログラム
JP2003302984A (ja) 歌詞表示方法、歌詞表示プログラムおよび歌詞表示装置
JP6011064B2 (ja) 自動演奏装置及びプログラム
JP4274152B2 (ja) 楽音合成装置
JP6019803B2 (ja) 自動演奏装置及びプログラム
JP2007011217A (ja) 楽音合成装置及びプログラム
JP2004205817A (ja) カラオケ装置
EP3373289B1 (en) Electronic musical instrument, musical sound generating method, and storage medium
CN104282297A (zh) 乐音产生装置、电子乐器以及乐音产生方法
JP4201679B2 (ja) 波形発生装置
JP6528752B2 (ja) 楽音再生装置、楽音再生方法、プログラムおよび電子楽器
JPH11338480A (ja) カラオケ装置
JP4552769B2 (ja) 楽音波形合成装置
JP6790362B2 (ja) 電子音響装置
JP3379414B2 (ja) パンチイン装置、パンチイン方法及びプログラムを記録した媒体
JP3656584B2 (ja) 演奏データ処理装置及びプログラム
JP3909693B2 (ja) 楽音変調装置、楽音変調方法および楽音変調プログラム
JP3173310B2 (ja) ハーモニー生成装置
JP2004219495A (ja) 電子楽器
JP4186802B2 (ja) 自動伴奏生成装置及びプログラム
JP2003099039A (ja) 楽曲データ編集装置及びプログラム
JP5648836B2 (ja) 楽音制御装置およびプログラム
JP4054913B2 (ja) 演奏誘導装置および演奏誘導処理のプログラム
JPH10254439A (ja) 自動伴奏装置及び自動伴奏制御プログラムを記録した媒体
JP2001175259A (ja) 楽音発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6528752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150