JP2000056762A - 演奏データ編集装置及びそのための記憶媒体 - Google Patents

演奏データ編集装置及びそのための記憶媒体

Info

Publication number
JP2000056762A
JP2000056762A JP10223265A JP22326598A JP2000056762A JP 2000056762 A JP2000056762 A JP 2000056762A JP 10223265 A JP10223265 A JP 10223265A JP 22326598 A JP22326598 A JP 22326598A JP 2000056762 A JP2000056762 A JP 2000056762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pitch
pitch data
editing
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10223265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3480327B2 (ja
Inventor
Makoto Takahashi
真 高橋
Yoshihisa Ito
義久 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP22326598A priority Critical patent/JP3480327B2/ja
Publication of JP2000056762A publication Critical patent/JP2000056762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3480327B2 publication Critical patent/JP3480327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】演奏データの一部をスラー奏法に相当する演奏
データに容易に編集することができるようにすること。 【解決手段】この発明では、元の演奏データ(a)に対
して編集対象範囲を指定し、この範囲内に2以上の音高
データ(D3,C3,C♯3)があることを検出する
と、これらの音高データに基づいて複数のピッチデータ
を演算する。各ピッチデータは、最前方の音高データ値
(D3)に対する所定時間(T2,t1,t3,…,t
6)毎のピッチ変化量で表わされ、後方の音高データ値
(C3,C♯3)に向かって順次変化する。そして、元
演奏データ(a)の後方音高データ(C3,C♯3)を
これらのピッチデータに変換すると共に時間長データを
編集する(GT1〜GT3→nGT1)ことにより、ス
ラー奏法に対応する演奏データ(b)が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、分離した複数の楽音
を繋げて所謂「スラー奏法」に対応する楽音に編集する
演奏データ編集装置及びそのための記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】「スラー奏法」とは、2つ以上の音高を
繋げて発音させる奏法であり、この奏法では先頭以外の
発音音高については発音時のアタック音が存在しないも
のである。このようなスラー奏法に対応する演奏データ
を作成する場合、従来は、ユーザがテンキー等を用いて
演奏データを手作業で編集して作成しなければならなか
った。従って、この種の演奏データの編集作業は煩わし
いものであり、編集に時間がかかっていた。また、初心
者にとっては、スラー奏法に対応する演奏データを作成
することは困難な作業であり、上手い編集結果を得るこ
とが難しいものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、このよう
な問題点を考慮してなされたもので、元の演奏データ中
で連続する2つの音高データのうちの後方の音高データ
を前方の音高データに対するピッチデータで表現するよ
うに演奏データを編集することによって、元の演奏デー
タの一部をスラー奏法に相当する演奏データに容易に編
集することができる演奏データ編集装置及びそのための
記録媒体を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明による
と、複数の音高データが順次時系列的に配列されてなる
演奏データに対して編集対象となる時間範囲を指定し
(S1)、指定された時間範囲内で連続する少なくとも
2つの音高データを検出し(S3)、検出された音高デ
ータに基づいて、前方音高データの値に対する所定時間
毎のピッチ変化量で表わされ該ピッチ変化量が後方音高
データの値に向かって順次変化する複数のピッチデータ
を演算し(S9)、そして、演算された複数のピッチデ
ータを用いて前記後方音高データを表現するように前記
演奏データを編集する(S11,S14)ことによっ
て、かかる課題が解決される。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、この発
明の好適な実施例を詳述する。
【0006】〔ハードウエア構成〕図1を参照すると、
ここには、この発明の一実施例による演奏データ編集装
置のハードウエア構成が示されている。この例では、演
奏データ編集装置は、中央処理装置〔CPU:central
processing unit 〕1、タイマ2、読出専用メモリ〔R
OM:read only memory〕3、ランダムアクセスメモリ
〔RAM:random access memory〕4、検出回路5、表
示回路6、外部記憶装置7、音源回路8、効果回路9、
MIDI〔Musical Instrument Digital Interface〕イ
ンターフェイス〔I/F〕10及び通信インターフェイ
ス11等を備え、これらの装置はバス12を介して互い
に接続される。
【0007】検出回路5には、操作盤やマウス等を含む
操作子装置14が接続され、表示回路6には、液晶表示
器等のディスプレイ15が接続され、効果回路9には、
音源回路8から演奏データに基づく楽音を演奏すること
ができるように、サウンドシステム16が接続されてい
る。この発明のシステムは、MIDIインターフェイス
10を介してMIDI機器等の他の外部楽音情報処理装
置に接続され、必要に応じて、これらの装置と各種楽音
データを送受することができる。また、所定のフォーマ
ット変換を行う通信インターフェイス11は、LAN
〔Local Area Network〕、インターネット〔Interne
t〕、電話回線等の通信ネットワーク17を介してサー
バコンピュータ等と通信可能に接続される。
【0008】システム全体を制御するCPU1は、割込
み処理やテンポクロック等に利用されるクロック信号を
発生するタイマ2を具備しており、所定のプログラムに
従って種々の制御を行い、特に、後述する演奏データ編
集のための処理機能を中枢的に遂行する。ROM3に
は、このシステムを制御するための所定の制御プログラ
ムが記憶されており、これらの制御プログラムには、演
奏データ編集に関する処理プログラムが含まれる。RA
M4は、これらの処理を行うためのワークエリアとして
機能し、必要な演奏データやパラメータを記憶する各種
バッファ等を備えている。これらのバッファには、後述
するグライドタイム〔gT:glide Time〕、開始音高
(FTone) 、目標音高(BTone)、ピッチデー
タの発生タイミング(t)及びピッチ変化回数(n)等
が格納される。
【0009】検出回路5は、操作子装置14からの入力
操作情報をそれぞれ検出するものである。この操作子装
置14は、データ編集モード切換スイッチ、範囲設定ス
イッチ、グライドタイム(gT)設定スイッチ、編集開
始スイッチ等が設けられた操作盤を備えると共に、これ
らのスイッチの機能を併せ持つマウスを備える。表示回
路6は、演奏データ編集処理に基づく所要の表示情報が
供給され、ディスプレイ15の画面上に対応する表示を
行う。操作子装置14の操作盤に文字キー、数字キー等
の操作子を有するキーボードが用いられる場合には、所
定のキーに上記スイッチの機能を割り当てることがで
き、また、マウスによりディスプレイ15の表示画面上
の任意の位置を指定しマウスクリックにより上記スイッ
チの機能と同等の入力操作を行うこともできる。従っ
て、このような操作子装置14によって、各種の指示、
選択、データ入力等々の入力操作を行うことができる。
【0010】音源回路8及び効果回路9は、編集前の元
演奏データや編集中或いは編集を終えた演奏データを供
給することによって、対応する演奏楽音をサウンドシス
テム16を介して試聴することができる。この音源回路
8及びサウンドシステム16は、また、必要に応じて、
システム内の演奏データ或いはMIDI機器からの演奏
データを再生するように構成することもできる。
【0011】このシステムは、パーソナルコンピュータ
にアプリケーションソフトウエアを加えた形態で実施す
ることができ、音源内蔵パーソナルコンピュータシステ
ムや、ハードディスク付きシーケンサに音源及びディス
プレイを加えたシステムと同様の構成とすることができ
る。また、操作子装置14として、鍵盤、ペダル、各種
操作スイッチを備える操作盤等を用いることもできる。
【0012】〔記録媒体〕前述したように、ROM3に
記憶される制御プログラムには、この発明による演奏デ
ータ編集に関する処理プログラムを含まれるが、このよ
うな処理プログラムは、アプリケーションソフトウエア
として、外部記憶装置7に記憶させてシステムに供給し
たり、ネットワーク17を介して供給することもでき
る。
【0013】例えば、外部記憶装置7には、ハードディ
スクドライブ〔HDD:Hard Disk Drive 〕、フロッピ
ーディスクドライブ〔FDD:Floppy Disk Drive 〕、
CD−ROM〔Compact Disk Read Only Memory 〕ドラ
イブ、光磁気〔MO:Magneto-Optical 〕ディスクドラ
イブ、DVD〔Digital Video Disk〕タイプのディジタ
ル多目的ディスクの駆動装置等々、種々ある記憶装置の
うちから、必要に応じて一つ又は複数の記憶装置が使用
される。そこで、HDDを用いて各種処理プログラムを
含む制御プログラムを供給する場合の例を、以下に説明
する。
【0014】〔HDD、CD−ROMドライブを利用す
る例〕HDDは、周知のように、制御プログラムや各種
データを記憶しておくための記憶装置である。例えば、
ROM3に制御プログラムが記憶されていない場合に
は、このHDD内のハードディスクに制御プログラムを
記憶させておき、このプログラムをRAM4に読み込む
ことによって、ROM3に制御プログラムを記憶してい
る場合と同様の操作をCPU1に行わせることができ
る。このようにすると、制御プログラムの追加やバージ
ョンアップ等を容易に行うことができる。
【0015】一方、CD−ROMドライブは、可搬の記
録媒体であるCD−ROMに記憶されている制御プログ
ラムや各種データを読み出すための装置である。従っ
て、このCD−ROMに制御プログラムや各種データを
記憶させておき、この装置により読み出された制御プロ
グラムや各種データを、HDD内のハードディスク上に
ストアすることによって、同様の操作をCPU1に行わ
せるようにすることができる。このようにすると、制御
プログラムの新規インストールやバージョンアップ等を
容易に行うことができる。
【0016】なお、外部記憶装置7としては、前述のよ
うに、CD−ROMドライブ以外にも、FDD、MOド
ライブのように挿脱可能な可搬の記録媒体を使用するも
の等々、様々な形態のメディアを利用するための装置が
あるので、HDDに加えて、これらの装置の中から必要
に応じて選ばれた一つ乃至複数の装置を設けるようにし
てもよい。この場合、装着される記録媒体がフロッピー
ディスク〔FD〕のように書込可能なものであれば、シ
ステムで得られたデータをこの記録媒体に記憶させて外
部に取り出すことができる。
【0017】〔ネットワークを利用してプログラムをダ
ウンロードする例〕通信インターフェイス11は、例え
ば、ROM3に制御プログラムが記憶されていない場合
に、サーバコンピュータから制御プログラムや各種デー
タをダウンロードするために用いることができる。この
場合、クライアントとなる図1のシステムは、通信イン
ターフェイス11及び通信ネットワーク17を介し、サ
ーバコンピュータに対して制御プログラムや各種データ
のダウンロードを要求するコマンドを送信する。サーバ
コンピュータは、このコマンドを受けると、要求された
プログラムやデータを通信ネットワーク17上に配信す
る。従って、これらのプログラム及びデータは、通信イ
ンターフェイス11を介してこのシステムにより受信さ
れ、HDD内のハードディスクに蓄積され、これによっ
て、ダウンロードを完了することができる。
【0018】〔データ編集の概念〕さて、図2及び図3
には、この発明による演奏データ編集の概念が例示的に
表わされている。図2及び図3において、(a)は編集
の対象となる元演奏データの例を示し、(b)は元演奏
データをこの発明のデータ編集機能によって編集した結
果得られる編集後演奏データの例を示す。この例では、
元演奏データは、図3(a)のように、ユーザが指定し
た時間範囲に、音高D3,C3,C♯3を有する3つの
楽音〔ノート〕がキーオンタイミングT1,T2,T3
からゲートタイム〔発音時間長〕GT1,GT2,GT
3で指示される時間だけ順次発音されることを示してお
り、このようなデータの内容は各ノート毎に図2(a)
のように表わされる。
【0019】なお、この実施例では、8分音符長がタイ
マ2から所定周期で発生されるクロック信号の48クロ
ック分に相当するものとし、キーオンタイミングT1,
T2,T3等の各タイミングデータtは、楽曲先頭から
対象イベント発生時刻までの時間をクロック数で表わ
し、ゲートタイムGT1,GT2,GT3等の各時間長
データもクロック数で表わし、以下においても同様とす
る。
【0020】この発明のデータ編集によると、図2
(a)のような元演奏データは、指定時間範囲における
最初の楽音〔先頭楽音〕の音高ATone(D3)を基
準とし総ゲートタイムnGT1をもつ図2(b)のよう
なデータに変換される。つまり、この総ゲートタイムn
GT1は、元演奏データの指定時間範囲における先頭楽
音(D3)のキーオンタイミング(T1)から最終楽音
(C♯3)のゲートタイム終了時点(=T3+GT3:
キーオフタイミング)までの発音時間長を表わし、総ゲ
ートタイムnGT1のデータに続いて、所定のタイミン
グ信号t(T2,t1,t2,…,t6)を伴って、先
頭楽音の音高〔先頭音高〕ATone(D3)に対する
相対的なピッチ変更量で表わされるピッチデータPDm
〔m=1,2,3,…〕が順次挿入されていく。
【0021】このようなデータ変換により得られる編集
後演奏データの音高変化は、図3(b)に概略的に例示
されている。この例では、音高変換の第1段階Sg1で
は、第2楽音(C3)のキーオンタイミングT2で音高
変換を開始し、一定時間間隔τo毎にタイミングt=T
1,t1,t2,t3で、先頭音高ATone=D3か
らピッチデータPD1,PD2,PD3,PD4分だ
け、順次音高を変化させて行き、第2音高C3=D3+
PD4に到達した時点t=t3で、この音高変換を完了
し、以後、到達した第2音高C3を持続する。そして、
第2段階Sg2では、最終楽音(C♯3)のキーオンタ
イミングT3から再び第1段階Sg1と同様に音高変換
を行い、最終音高C♯3到達時点t=t6以後は、総ゲ
ートタイムnGT1が終了するまで最終音高C♯3=D
3+PD8を持続する。従って、図3(a)の元演奏デ
ータは、図3(b)のように、先頭音高C3から第2音
高D3を経て最終音高C♯3へと音高が滑らかに変化す
るように繋げられ、スラー奏法に対応する編集後演奏デ
ータが得られる
【0022】図4は、この発明によるデータ編集をより
具体的に説明するために、編集後演奏データの音高変化
をより詳細に示すものであり、図4(a)は、図3
(a)に対応する編集部分(第1段階Sg1)の一部詳
細図である。図中の“gT”は、音高変換の開始時点
(T2)から音高変換の完了時点(t3)までの音高変
換期間〔クロック数で表わす〕を表わし、「グライドタ
イム」と呼ぶものとする。このグライドタイムgTは、
操作子装置14のgT設定スイッチ等をユーザが操作す
ることにより設定可能である。
【0023】また、基準となる先頭音高ATone(D
3)に対するピッチ変化量を表わすデータであるピッチ
データPDは、この実施例では、前述したように一定時
間間隔τoで挿入される。つまり、ピッチデータPDが
挿入されるタイミングT1−t1間、t1−t2間、t
2−t3間の時間間隔τoは、一定であり、例えば、1
0クロック間隔とされる。従って、図4(a)は、グラ
イドタイムgTが時間間隔値τo(10クロック)の倍
数に設定された場合を示している。
【0024】ピッチデータPDの値は、この実施例で
は、単位時間(例えば、1クロック)当りに変化する音
高量pdが一定となるように設定される。一般的にいう
と、或る音高変換段階Sgi(i=1,2,…)におい
ては、開始時点〔直前〕の開始音高FTone(i)と
音高変換を完了して到達すべき目標音高BTone
(i)との間の音高差FTone(i)−BTone
(i)に対して、単位時間(1クロック)当りに変化す
る音高量pd(i)は、 pd(i)=〔FTone(i)−BTone(i)〕÷gT ……[1] で表わされる。
【0025】従って、ピッチデータPDの挿入時間間隔
をτo(クロック)、それまでの段階Sg1〜Sgi−
1におけるピッチデータの挿入回数をkとし、段階Sg
iにおけるピッチデータ初期値をPD(io)とすると、
最初の段階Sg1から通算して第m番目に挿入されるピ
ッチデータ、つまり、m−k=nとして段階Sgiで第
n番目に挿入されるピッチデータの値PDmは、 PDm = PD(io)+ pd(i)×τo×(m−k) = PD(io)+ pd(i)×τo×n ……[2] で算出することができる。ここで、 PDn(i)= pd(i)×τo×n ……[3] とすると、PDn(i)は段階Sgiの先頭音高FTo
ne(i)に対するピッチデータの値を表わすので、式
[2]は、さらに、 PDm = PD(io)+ PDn(i) ……[2’] と書き換えることができる。
【0026】具体例を示すと、図4のように、元演奏デ
ータの第2楽音(C3)のキーオンタイミングT2から
始まる第1段階Sg1においては、i=1、k=0、開
始音高FTone(1)は先頭音高ATone=D3、
目標音高FTone(1)はC3であるから、式[1]
よりpd(1)を求め〔実施例では、pd(1)は
負〕、ピッチデータ初期値PD(1o)=0とし、これを
式[2’]乃至式[3]に適用すことによりピッチデー
タPDの値PDm=PDn(1)が求められる。
【0027】従って、τo=10クロック間隔でピッチ
データPDを挿入する実施例の場合には、 PD1=PD1(1)=pd(1)×10、 PD2=PD2(1)=pd(1)×10×2、 …、 PD4=PD4(1)=pd(1)×10×4 となる。
【0028】次に、元演奏データの最終楽音(C♯3)
のキーオンタイミングT3から始まる第2段階Sg2に
おいては、i=2、k=4であり、開始音高FTone
(2)=C3と目標音高BTone(2)=C♯3との
間の新たな音高差FTone(2)−BTone(2)
により、式[1]:pd(2)=〔FTone(2)−
BTone(2)〕÷gTより、新たな単位時間(1ク
ロック)当り音高量pd(2)〔実施例では、pd
(2)は正〕を求め、ピッチデータ初期値PD(20)
=PD4として、式[2’],[3]を適用すれば、先
頭音高ATone及び開始音高FTone(2)に対す
るピッチデータPDの値PDm,PDn(2)を得るこ
とができる。
【0029】従って、上記実施例の場合には、 PD5=PD4+PD1(2),PD1(2)=pd(2)×10、 PD6=PD4+PD2(2),PD2(2)=pd(2)×10×2、 …、 PD8=PD4+PD4(2),PD4(2)=pd(2)×10×4 となる。
【0030】編集すべき指定時間範囲内に4音以上連続
する場合には、連続する音数に対応する3以上の段階
で、それぞれ、上記と同様の手法が繰り返し適用され
る。
【0031】〔誤差修正〕なお、グライドタイムgT
が、図4(a)のように一定時間間隔値(10クロッ
ク)の整数倍ではなく、この時間間隔値では割り切れな
い関係にある場合には、図4(b)に破線で示すよう
に、上記算出方法では、グライドタイムgTの終了タイ
ミングtgeで目標音高BTone(1)=C3に到達
しないことになる。
【0032】この場合には、図4(b)の太線で示すよ
うに、終了タイミングtgeで目標音高BTone
(1)=C3に到達したものとする誤差修正を行い、編
集後演奏データには、このような誤差修正によるタイミ
ング及びピッチデータとして、終了タイミングtge及
び目標音高BTone(1)=C3に対応する最終ピッ
チデータ値PDeを必ず挿入する。このような誤差修正
及びデータ挿入は、もちろん、第2段階Sg2以降につ
いても同様に適用される。このような処理により、ユー
ザの意図により忠実なデータを作成することができる。
【0033】〔発音音量の変化〕図5には、データ編集
前後の演奏データにより発音される楽音の音量変化パタ
ーンが図3の音高変化に対応させて示されている。元演
奏データでは、図5(a)のように、音高が変化する毎
に、即ち、キーオンタイミングT1,T2,T3にて新
規音高が発音される毎にアタック音ATが発生する。
【0034】これに対して、編集後演奏データを用いて
音源回路8を介してサウンドシステム16から発音させ
ると、図5(b)のように、編集後演奏データ中の総ゲ
ートタイムnGT1に基づいて、最初の音高が発音開始
された時点でのみアタック音ATが発生し、発音途中で
は音高が変化してもアタック音ATは発生されないの
で、スラー奏法に適した音量変化が得られる。
【0035】〔データ編集処理〕図6は、この発明の一
実施例によるデータ編集の処理フローを示す。図示しな
いメイン処理において、操作子装置14のデータ編集モ
ード切換スイッチをユーザが操作すると、このスイッチ
操作が検出され「データ編集モード」への移行が指示さ
れたとき、このデータ編集処理フローが起動する。な
お、メイン処理においては、データ編集モードの他に種
々のモードがあり、例えば、再生モード切換スイッチの
操作により「再生モード」が指示された場合には再生モ
ードに入り、このモードでは、作成された演奏データや
予め記録されている演奏データの自動演奏が行われる。
以下、データ編集モードにおける各ステップでの処理を
説明する。
【0036】〔ステップS1〜S7:初期設定〕先ず、
ステップS1では、元演奏データにおいて編集対象とな
る指定時間範囲及び音高変換が施される時間を表わすグ
ライドタイムgTを設定する。これらのパラメータは、
クロック単位でユーザが任意に設定可能であり、操作子
装置14の範囲設定スイッチ及びgT設定スイッチの操
作により設定され、RAM4内のgTバッファに格納さ
れる。次に、ステップS2にてこれらの設定が完了した
ことを確認すると、ステップS3において、指定時間範
囲内にキーオンイベントが複数あるか否かを判別する。
【0037】ステップS3で指定時間範囲内にキーオン
イベントが1つしかないと判別された場合は、直ちにデ
ータ編集を終了してこのデータ編集処理を行わない。一
方、キーオンイベントが複数ある場合には、ステップS
4,S5,S6へと進んで行き、さらに、データ編集処
理に必要な各種パラメータの算出及び設定を行う。
【0038】このキーオン数判別ステップS3では、指
定時間範囲内のキーオンイベント数が自動的に検出さ
れ、検出されたイベント数に応じてデータ編集処理を行
うか否かが自動的に判断されるので、ユーザは、時間範
囲設定時に、指定した時間範囲内に複数のキーオンイベ
ントが存在しているか否かの確認作業等を省略すること
ができ、従って、ユーザの作業を楽にする効果がある。
【0039】ステップS4では、指定時間範囲内の先頭
音高ATone(図4の例では、D3)に対応する総ゲ
ートタイムnGT1を編集し、演奏データ内容〔図2
(b)参照〕の先頭音高対応ゲートタイムをこの総ゲー
トタイムnGT1の値とする。ステップS5において
は、ピッチ変化開始〔音高変換開始〕時点での音高であ
る開始音高FToneとして先頭音高ATone(同、
D3)の値をセットすると共に、現在の音高変換段階で
順次挿入していくピッチデータPDの数nの初期値とし
て“1”をセットする。すなわち、RAM4内のFTo
neバッファには先頭音高値AToneを格納し、ま
た、現在の音高変換段階でのピッチデータ数nをカウン
トするためのカウンタとして用いられるnバッファに
は、初期値“1”を設定する。
【0040】ステップS6においては、RAM4内のB
Toneバッファに指定時間範囲内の次の音高(同、C
3)を格納し目標音高BToneとしてこの音高をセッ
トする一方、順次挿入されていく各ピッチデータPDに
基づく音高の発音タイミング値tを表わすためのカウン
タ機能付きtバッファには、上記次の音高(同、C3)
の発音タイミング値(同、T2)を音高変換段階におけ
る発音タイミング値tの初期値としてセットする。な
お、この発音タイミン値tは、そのときのピッチデータ
PDに対応するピッチデータ値PDmと共に、演奏デー
タ内容として順次記録〔図2(b)参照〕されていくこ
とになる〔ステップS11参照〕。そして、次のステッ
プS7では、次の音高(同、C3)に関する情報を演奏
データ内容から削除する。
【0041】〔ステップS8〜S12:ピッチデータの
算出及び記録〕ステップS8では、開始音高FTone
と目標音高FToneとの音高差BTone−FTon
e及びグライドタイムgTを用いて、式[1]つまりp
d=(BTone−FTone)÷gTから、1クロッ
ク当りのピッチ変化量pdを算出し、ステップS9で
は、1クロック当りピッチ変化量pd、ピッチデータ数
n及びピッチデータ発音間隔τoの値“10”を用い、
式[3]つまりPDn=pd×n×10から、開始音高
FToneに対するピッチデータPDnを算出する。
【0042】ステップS10では、ステップS9で算出
されたピッチデータPDnに対応する音高FTone+
PDnが目標音高BToneを超えるか否かを判別す
る。超えない場合は、ステップS11に進む。ステップ
S11では、ステップS6,S12でセット乃至更新さ
れた発音タイミング値tを演奏データ内容として記録す
ると共に、ステップS9で算出されたピッチデータPD
nに基づいて式[2’]から先頭音高AToneに対す
るピッチデータ値PDmを求めて演奏データ内容として
記録した上、ステップS12に進む。
【0043】ステップS12においては、tバッファの
発音タイミング値tに発音間隔τoの値“10”(クロ
ック)だけ加算し、nバッファのピッチデータ数nに値
“1”だけ加算して、これらの値t,nを更新する。そ
して、ステップS9に戻って次のピッチデータPDnを
算出し、FTone+PDnがBToneを超えるま
で、ステップS11,S12,S9によるピッチデータ
PDnの算出及び記録を順次行う。
【0044】〔ステップS13〜S16:音高変換の終
了及び再設定〕ステップS10にて現在編集中の音高を
表わすFTone+PDnの値が目標音高BToneの
値を超えると判別された場合、つまり、ピッチ変化の結
果として発音される音高がピッチ変化を終了すべき音高
に達したときには、ステップS13,S14,S15に
進む。先ず、ステップS13では、tバッファの発音タ
イミング値tをグライドタイムgTに、ピッチデータP
Dnの値を1クロック当りピッチ変化量pdとグライド
タイムgTとの乗算値に更新する。次に、ステップS1
4では、更新されたグライドタイムgT及びピッチデー
タPDnを演奏データ内容として記録した上、ステップ
S15に進む。
【0045】ステップS15では、指定時間範囲内に更
に次の音高のキーオンイベントが続いて存在するかどう
か判別し、存在する場合には、ステップS16に進み、
次の音高変換段階に対してパラメータを再設定する。つ
まり、ステップS16では、前の音高変換段階での目標
音高BTone(図3(a)の例では、C3)を新たな
開始音高FToneとしてセットすると共に、ピッチデ
ータ数nにも初期値“1”をセットした上、ステップS
6に戻る。
【0046】ステップS6では、新たな音高変換段階に
おけるパラメータとして、元演奏データの更に次の音高
(同、C♯3)を目標音高BToneに再セットし、こ
の音高(C♯3)の発音タイミング(同、T3)を発音
タイミング値tの初期値として再セットする。そして、
次のステップS7で更に次の音高(同、C♯3)に関す
る情報を演奏データ内容から削除した上、ステップS9
〜S12で、前述と同様の手法で、新たなピッチデータ
PDnを順次求めて対応するピッチデータ値PDmをタ
イミング値tと共に記録して行き、ステップS13,S
14を経て新たな音高変換段階を終了する。
【0047】以上のようにして各ステップの処理を繰り
返し、ステップS15により指定時間範囲内にもう後続
するキーオンイベントが存在しないと判別した場合に
は、このデータ編集処理を終了する。
【0048】〔音高変化中に次キーオンタイミングに達
した場合〕図7は、グライドタイムgTで定められる音
高変換中に次の楽音のキーオンタイミングに達した場合
のデータ編集手法を説明するための図面である。例え
ば、図7(a)のように、元演奏データの第2音高C3
及び次の音高E3の発音タイミングT2−T3間の時間
間隔がグライドタイムgTより短い場合には、図7
(b)に破線で示すように、次の音高E3の発音タイミ
ングT3になっても、目標音高BTone=C3に到達
しないことになる。
【0049】このように音高変化の途中で次のキーオン
イベントの発音タイミング(T3)に達した場合には、
図7(b)の太線で示すように、その時点つまり次の発
音タイミング(T3)から直ちに次の音高変換段階に移
行し、次の音高(E3)を目標音高BToneとして音
高変化を開始させるようにする。
【0050】〔種々の実施態様例〕なお、上述した実施
例では、演奏データに音量(ベロシティ)情報が含まれ
ていないが、キーオンデータと共にベロシティデータを
含めるようにしてもよい。また、その際には、ベロシテ
ィデータの値もピッチ変化に対応させて変化させるよう
にしてもよい。
【0051】また、上述の例では、演奏データのデータ
フォーマットとして、発音タイミングデータ、キーオン
データ及びゲートタイムデータの組合せで1発音分のデ
ータを構成しているが、キーオンデータ、キーオフデー
タ及びデュレーションデータの組合せで1発音分のデー
タを構成するようなものであってもよい。その場合、ゲ
ートタイムは、キーオンデータと対応するキーオフデー
タとのデュレーションデータから求めることができる。
【0052】上述した例では、ピッチデータPDとして
ピッチの変更値そのものが記録されることになっている
が、通常のSMF〔Standard Midi File〕で使用される
ピッチベンドデータを記録するようにしてもよい。
【0053】ピッチベンドデータを使用する場合には、
ユーザにより指定されるか或いは固定のピッチベンドレ
ンジ値を考慮してピッチ変化量を算出し、算出結果に基
づくピッチベンドデータを演奏データのピッチデータP
Dとして記録すると共に、考慮されたピッチベンドレン
ジ値も演奏データに含めて記憶する。また、作成される
ピッチベンドデータが指定範囲以外の演奏データに影響
を及ぼさないように、指定範囲の先頭或いは最後でピッ
チベンドのリセットデータを書き込むようにする。
【0054】さらに、実施例では10クロック毎のピッ
チ変化量をピッチデータPDとして記録しているが、こ
の記録タイミングの間隔は10クロックに限らずともよ
く、また、記録タイミング値は、ユーザが自由に設定で
きるようにしてもよい。
【0055】ピッチ変化量は、実施例では線形的に一定
値としているが、非線形的に時々刻々変化するものとし
てもよい。この場合、ピッチ変化量の変化傾向をテーブ
ル化して複数種類記録しておき、これらのテーブルから
ユーザが所望のものを選択して使用するようすればよ
い。このような方法によって、より多彩なスラー奏法に
対応する演奏データを容易に編集作成することができ
る。
【0056】記録タイミングに関しても、ピッチ変化量
と同様に、一定時間毎にピッチデータPDを記録するよ
うなものでなくともよく、例えば、ピッチ変化が激しい
部分では記録タイミングを細かくする等の方法をとるこ
とができる。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、複数の音高データが順次時系列的に配列されてなる
演奏データに対して編集対象となる時間範囲を指定し、
この時間範囲内で連続する少なくとも2つの音高データ
を検出すると、データ編集に入り、これらの音高データ
に基づいて複数のピッチデータを演算する。ピッチデー
タは、前方音高データの値に対する所定時間毎のピッチ
変化量で表わされ、これらのピッチ変化量は後方音高デ
ータの値に向かって順次変化するものであり、このよう
なピッチデータを用いて指定時間範囲内の後方音高デー
タを表現するようにデータ編集するようにしたので、範
囲内の複数の音高が順次滑らかに変化するように自動的
に繋げられ、スラー奏法に対応する編集後演奏データを
初心者でも容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の一実施例による演奏データ
編集装置のハードウエア構成を示す図である。
【図2】図2は、この発明による演奏データ編集の概念
を示すため演奏データ内容を例示的に表わした図であ
り、図2(a)は元演奏データを、図2(b)は編集後
演奏データを夫々表わす。
【図3】図3は、この発明による音高変換の概要を説明
するための図であり、図3(a),(b)は、図2
(a),(b)に夫々対応する。
【図4】図4は、この発明の音高変換の概要を一層詳し
く説明するための図であり、図4(a)は図2(b)の
前半部に対応し、図4(b)は、グライドタイムgT’
が時間間隔τoで割り切れない場合の処理手法を示す。
【図5】図5は、この発明の演奏データ編集による発音
音量の変化を説明するための図であり、図5(a)は元
演奏データを、図5(b)は編集後演奏データを夫々表
わす。
【図6】図6は、この発明の一実施例によるデータ編集
処理のフローチャートを示す図である。
【図7】図7は、この発明の追加的な実施例を示し、音
高変化中に次の音高のキーオンタイミングに達した場合
のの処理手法を示し、図7(a)は元演奏データを、図
7(b)は編集後演奏データを夫々表わす。
【符号の説明】
GT1,GT2,GT3 ゲートタイム、 nGT1 総ゲートタイム、 T1,T2,T3 キーオンタイミング、 gT,gT’ グライドタイム、 Sg1,Sg2 第1及び第2(音高変換)段階、 PD1,PD2,PD3,…,PD8 発音タイミング
T2,t1,t2,…,t6で挿入されるピッチデー
タ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の音高データが順次時系列的に配列さ
    れてなる演奏データに対して編集対象となる時間範囲を
    指定する編集範囲指定手段、この編集範囲指定手段によ
    り指定された時間範囲内で連続する少なくとも2つの音
    高データを検出する音高データ検出手段、この音高デー
    タ検出手段により検出された音高データに基づいて、前
    方音高データの値に対する所定時間毎のピッチ変化量で
    表わされ該ピッチ変化量が後方音高データの値に向かっ
    て順次変化する複数のピッチデータを演算するピッチデ
    ータ演算手段、及び、このピッチデータ演算手段により
    演算された複数のピッチデータを用いて前記後方音高デ
    ータを表現するように編集する音高データ編集手段を備
    えることを特徴とする演奏データ編集装置。
  2. 【請求項2】さらに、前記指定された時間範囲内の最前
    方音高データに対応する時間長データを前記時間範囲内
    音高データの時間データから得た総時間長データに変換
    する時間長データ編集手段を備え、前記音高データ編集
    手段において前記後方音高データを表現するのに用いら
    れる各ピッチデータは、前記最前方音高データの値に対
    する変化量で表わされ、前記所定時間毎のタイミングデ
    ータを伴うことを特徴とする請求項1に記載の演奏デー
    タ編集装置。
  3. 【請求項3】複数の音高データが順次時系列的に配列さ
    れてなる演奏データに対して編集対象となる時間範囲を
    指定するステップ、指定された時間範囲内で連続する少
    なくとも2つの音高データを検出するステップ、検出さ
    れた音高データに基づいて、前方音高データの値に対す
    る所定時間毎の変化量で表わされ後方音高データの値に
    向かって順次変化する複数のピッチデータを演算するス
    テップ、及び、複数のピッチデータを用いて前記後方音
    高データを表現するようにデータ編集するステップを含
    むプログラムを記録したことを特徴とする演奏データ編
    集のための記録媒体。
JP22326598A 1998-08-06 1998-08-06 演奏データ編集装置及びそのための記憶媒体 Expired - Fee Related JP3480327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22326598A JP3480327B2 (ja) 1998-08-06 1998-08-06 演奏データ編集装置及びそのための記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22326598A JP3480327B2 (ja) 1998-08-06 1998-08-06 演奏データ編集装置及びそのための記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000056762A true JP2000056762A (ja) 2000-02-25
JP3480327B2 JP3480327B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=16795412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22326598A Expired - Fee Related JP3480327B2 (ja) 1998-08-06 1998-08-06 演奏データ編集装置及びそのための記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3480327B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7069058B2 (en) 2000-05-29 2006-06-27 Yamaha Corporation Musical composition reproducing apparatus portable terminal musical composition reproducing method and storage medium
JP2010191102A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd タイ編集装置、方法及びプログラム
JP2018060121A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 カシオ計算機株式会社 楽音再生装置、楽音再生方法、プログラムおよび電子楽器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7069058B2 (en) 2000-05-29 2006-06-27 Yamaha Corporation Musical composition reproducing apparatus portable terminal musical composition reproducing method and storage medium
JP2010191102A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd タイ編集装置、方法及びプログラム
JP2018060121A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 カシオ計算機株式会社 楽音再生装置、楽音再生方法、プログラムおよび電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3480327B2 (ja) 2003-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000099012A (ja) 演奏情報編集方法および演奏情報編集プログラムを記録した記録媒体
JP3407640B2 (ja) 演奏装置およびレジストレーションデータを記録した記録媒体
JP3470596B2 (ja) 情報表示方法および情報表示プログラムが記録された記録媒体
JP3821103B2 (ja) 情報表示方法および情報表示装置、並びに、情報表示プログラムを記録した記録媒体
JP3293515B2 (ja) 楽音発生装置
JP3480327B2 (ja) 演奏データ編集装置及びそのための記憶媒体
JP3546739B2 (ja) 自動演奏装置と記録媒体
JP2002091443A (ja) 自動演奏装置
US6274798B1 (en) Apparatus for and method of setting correspondence between performance parts and tracks
JP3587133B2 (ja) 発音長決定方法と装置及び記録媒体
JP4802947B2 (ja) 奏法決定装置及びプログラム
JP3770227B2 (ja) 楽音発生装置及びプログラムを記録した媒体
JP2001083967A (ja) 自動演奏データ編集装置及びデータ編集プログラムを記録した媒体
JP3770226B2 (ja) 楽音発生装置及びプログラムを記録した媒体
JP3637782B2 (ja) データ生成装置と記録媒体
JP3407625B2 (ja) 自動演奏装置、自動演奏方法及びプログラムを記録した媒体
JPH1097256A (ja) 楽音発生装置及びプログラムを記録した媒体
JP3460562B2 (ja) 入力・編集装置および記憶媒体
JP3632551B2 (ja) 演奏データ作成装置と演奏データ作成方法
JP2003114680A (ja) 楽曲情報編集装置及び楽曲情報編集プログラム
JP3463547B2 (ja) 演奏データ変更装置、演奏データ変更方法及びプログラムを記録した媒体
JPH10288984A (ja) 楽音合成装置
JP3775097B2 (ja) 楽音発生装置
JP2001272978A (ja) 情報修正装置及び情報修正プログラムを記録した媒体
JPH10254448A (ja) 自動伴奏装置及び自動伴奏制御プログラムを記録した媒体

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees