JPS6093494A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS6093494A
JPS6093494A JP58201663A JP20166383A JPS6093494A JP S6093494 A JPS6093494 A JP S6093494A JP 58201663 A JP58201663 A JP 58201663A JP 20166383 A JP20166383 A JP 20166383A JP S6093494 A JPS6093494 A JP S6093494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
address
data
waveform
harmonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58201663A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0417440B2 (ja
Inventor
洋一 長嶋
近藤 達憲
高氏 清己
北村 実音夫
松島 正
永島 英二
溝口 雅文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP58201663A priority Critical patent/JPS6093494A/ja
Priority to US06/665,125 priority patent/US4638709A/en
Publication of JPS6093494A publication Critical patent/JPS6093494A/ja
Publication of JPH0417440B2 publication Critical patent/JPH0417440B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/08Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs by calculating functions or polynomial approximations to evaluate amplitudes at successive sample points of a tone waveform
    • G10H7/10Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs by calculating functions or polynomial approximations to evaluate amplitudes at successive sample points of a tone waveform using coefficients or parameters stored in a memory, e.g. Fourier coefficients
    • G10H7/105Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs by calculating functions or polynomial approximations to evaluate amplitudes at successive sample points of a tone waveform using coefficients or parameters stored in a memory, e.g. Fourier coefficients using Fourier coefficients
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/055Filters for musical processing or musical effects; Filter responses, filter architecture, filter coefficients or control parameters therefor
    • G10H2250/095Filter coefficient interpolation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明は、楽音波形の各サンプル点の波形振幅値をフー
リエ合成によって個々にh1算して楽音波形を形成する
方式の電子楽器において、音色を設定するための高調波
係数を時間的に、更にタッチに応じて変化させるように
した電子楽器に関する。
(2)従来技術と問題点 従来、ディジタル方式の電子楽器においては、楽音波形
の各tンプル点の波形振幅値を何らかの方法で発生し、
これを音高周波数に対応した読み出しレートで読み出す
方式のものが多く提案されてきた。その最も単純な方法
は波形データそのものを記憶して読み出1いわゆる「波
形メモリ方式」であり、アナログ入力をA/D変換して
波形データとり−る方式もこれに準する。しかし楽音波
形を音域に応じて変化させるためには膨大なメモリ音間
を必要と覆る上に、楽音波形が時間的に変化しない、等
の欠点があった。また各種の連続関数を用いてパラメー
ターをHERしたり、周波数変調方式による実時間波形
合成において楽音波形の時間的変化をit F)づ゛る
方法も考えられたが、波形発生のためのパラメーターと
発生される楽音の音色との対応が人間の感覚にとって極
めて不自然であり、所望の音色を得ることが困難であっ
た。
一方、フーリエ合成による楽音波形発とt方式は、高調
波係数のパラメーターが聴覚的な音色評価に自然に対応
しているため、波形合成演紳mが多いという短所を補う
ための種々の改良とともに広く採用されてきた。フーリ
エ合成による楽音波形発生方式において楽音の音色を決
定するのは高調波係数の4に酸比であり、楽音波形を時
間的に変化さIる方法については、複数のメモリを用い
て多くの高調波係数を選択づる方法が考えられたが、回
路規模が膨大になる割に十分な音色変化が得られない欠
点があった。また特公昭53−46445号に記載され
たような、設定された高調波係数と「フAルマントフ・
rルタ」を乗算する6式、および特開11i? 57 
172396号に記載されたにうな、II、l、量変化
13!l数を高調波係数fliに乗りりる方式において
は、いずれも乗算回路が必要であり、その1路規模・演
静峙間によって全体のシステムが制約を受けて、ディジ
タル方式の楽音波形の時間的変化としては十分でない欠
点があった。
(3)発明の構成および目的 本発明は上記のような点に鑑みてなされたもので、高調
波係数の時間的変化を乗算器を用いずに発生させること
で回路構成を簡略化し、また動作時間を短縮化するもの
である。そのために本発明に83いては、フーリエ合成
に用いられる1組の高調波係数データを複数組記憶する
メモリ回路から高調波係数データを読み出すための読み
出しアドレスに看目し、楽音波形の時間的変化やタッチ
レスポンスに応じた変化を前記読み出しアドレスに対し
てIIIIIIIすることによって、最終的にフーリエ
係数となるB調波係数の構成比を変化さμることを特徴
とする。
(4)発明の実施例 以下、本発明の実施例を図面どともに詳細に説明りる。
第1図は、本発明による電子楽器の構成を説明するため
の構成概念図であり、3は押鍵検出・発音割当回路、4
は高調波係数回路、5は波形発生回路、6は波形記憶回
路、7は音高周波数回路、8はD/A変換回路、9はエ
ンベ0−プ回路である。
Jなわら、押#l検出・発音割当回路3に−3いては、
鍵盤1および音色設定タブレッ1−2によって入力され
た青色情報・演奏情報に応じた制御信号を各部分に供給
する。高調波係数回路4においては、押鍵検出・発音割
当回路3からの音色情報に応じて楽音波形合成演算のた
めのフーリエ高調波係数を設定する。波形発生回路5に
おいては、高調波係数回路4からのフーリエ高調波係数
によって楽音波形を順次演n・合成して波形記憶回路6
に供給する。一方音高周波数回路7においては、押鍵検
出・発音割当回路3からの演奏情報によって楽音周波数
に対応した読み出し信号を発生し、波形記憶回路6から
楽音周波数に対応した楽音波形を読み出す。またエンベ
ロープ回路9においては、押鍵検出・発音割当回路3か
らの演奏情報によって個々の楽音の立上り・立下りやエ
ンベロープ特性等の振幅変調データを設定゛りる。(以
上の動作はディジタル的に時分割動作さゼることで、回
路規模を節約することが可能である。) D/A変換回
路8に43いては、波形記憶回路6からs高周波回路7
によって読み出された楽音周波数に対応した楽音波形を
ディジタル−アナログ変換し、エンベロープ回路9から
の振幅変調データを乗算し、アナログ信号出力を得る。
D/A変換回路8からのアナログ信号出力は効果回路、
アンプ、スピーカーを含む1ナウンドシステム10によ
って盲管に変換され、電子楽器の演奏音として発音され
る。
第2図は、第1図に示す高調波係数回路4に設けられる
、本発明に係る楽音波形の時間的変化処理操作部分を説
明するだめの具体的構成例である。
第2図において、11はフーリエ合成に用いられる1組
の高調波係数データを複数組記憶するメモリ回路、13
は楽音波形の時間的変化に対応して高調波係数の構成比
を時間的に変化させるためのデータを発生ずる時間的変
化データ発生回路、12はメモリ回路11からの高調波
係数データを読み出づための読み出しアドレスを前記時
間的変化データに応じて変化させながら発生さけるアド
レス発生回路、1/Iは波形発生回路5とアドレス発生
回路12どの時分割動作を同期させるタイミング回路で
ある。
fi2図に示す具体的構成例について、波形発生回路5
で楽音波形が演算・合成されるまでの動作を説明りると
、一般に波形発生回路5においては、F(s)−ΣCn
 −5in(2πns/S)1−1 ・・・・・・(1)式 によって楽音波形の振幅値が順次演算される。ここに1
1は高調波の次数、Nは高調波の最高次数、Sはサンプ
ル点、Sは1周期のサンプル数、Onは高調波係数回路
4ぐ設定される高調波係数である。楽音波形が一定であ
る音色を合成する場合には(1)式で十分であっても、
時間的に変化する楽音波形を合成する場合には、このサ
ンプリング定数Sどは別に時間的なパラメーターtを用
いC1F(S、t) −ΣCn (L ) −5in(
2πns/3)11=1 ・・・・・・(2)式 に従って演算を行う必要がある。ここで前述のように7
Aルマント関数?7f(j)を用いた方法の場合、高調
波係数CD’(t)が、 011(t)=Cn−’f(t) −・・・−・(3)
式として計算されるため、楽音波形演算全体としては、 F (S、t ’) = ΣCn −f(t )−5in(2πns/5)0=1 ・・・・・・(4)式 どなって、電子楽器の回路動作に大きな比重を占める乗
算操作がサンプル点ごとに2瓜ずつ必要になるため、回
路規模と動作速度の限界によって倍音数を少なく限定し
たり、1周期に封する1ノ゛ンブル点の精度を限定しな
ければならなかった。
第2図に示す、本発明に係る楽音波形の1.ν間的変化
処理操作部分を説明するための具体的構成例においては
、上記のような乗算操作を必要とせず、フーリエ合成に
用いられる1組の高調波係数データを複数組記憶するメ
モリ回路11、楽音波形の時間的変化に対応して高調波
係数の構成比を時間的に変化さμるためのデータを発生
Jる時間的変化データ発生回路13、メモリ回路11か
ら高調波係数データを読み出すための読み出しアドレス
を前記時間的変化データに応じて変化させながら発生さ
ける77ドレス発生回路1゛2によって時間的波形変化
を実現する。すなわち、高調波係数Cn(t)を前記メ
モリ回路から読み出りIこめのアドレス:Adを用いて
、 On (t ) =Cn (Ad (t ) )・・・
・・・(5)式という表現で高調波係数C口 (1)を
めるが、これはメモリ回路゛のアドレス操作に1ぎない
ため、複雑な演算回路を必要とせずに容易に実現できる
この動作を第3図に示すグラフを用いて説明すると、従
来の方式のフーリエ合成ではたとえば第3図(a )の
ような高調波係数を高調波係数メモリの形で波形合成演
算のために用意して、(1)式に従って波形発生を行っ
たが、本発明におけるメモリ回路110役割はこれと異
なる。第2図のメモリ回路11にはたとえば第3図(1
1)のような高調波データが記憶されているが、これは
第3図(a )のような「第11倍音」というフーリエ
係数の形式でなく、ある構成を持った一群の高調波デー
タにすぎない。そして、第2図のアドレス発生回路12
によって第3図(b)のような高調波データをたとえば
Flというアドレス地点からdlというアドレス間隔で
とびとびに読み出すと、この場合には第3図(a >の
ような高調波係数データが得られ、また1:2というア
ドレス地点から01というアドレス間隔り゛とびとびに
読み出りと、この場合には第3図(C)のような高調波
係数データが1りられる。ここで第3図(a)および第
3図(0)の高調波係数構成を比較してみると、全体の
傾向は第3図(b)の高調波データの輪郭に近いながら
音色に影響のある幾つかの特徴的な低音のレベルに大き
な変化のあるのがわかる。このように第2図のアドレス
発生回路12からの読み出しアドレスを少しili’J
ulするだけで楽音波形をコントロールでき、かつ楽音
の全体の傾向は失わないという特性は、電子楽器の楽音
波形発生方式としては理想的なものである。
第2図の時間的変化データ発生回路13においては、楽
音の立上り時の音色変化として、ピアノの打弦の瞬間・
i〜シランットの吹き始め・ベースの弾き始め等の音や
、周期的な音色変化であるワウワウ効果に対応した時間
的変化f−夕が発生される。これは特開昭52−933
15@に記載されたようなAI) S Rxンベロープ
野生器を用いたり、アノ−ログ的にエンベ0−プを発生
してD/A変挽りることで容易に実現できる。、この時
間的変化データは鍵盤の0N10FFを基準として独自
のa、を量的パラメーターのちとに進(jし、波形発生
回路5のサンプリングのタイミングとは同期していない
。このため、第2図のタイミング回路14は波形発生回
路5のフーリエ演詐の高調波次数情報をj7ドレス発生
回路12に供給Jるとともに、全体の回路の時分割動作
のタイミングをコントロールづる。第2図のアドレス発
生回路12によってメモリ回路11から読み出される高
調波係数データを(2)1式に従ってめると、波形発生
回路5において、あるサンプル点Sにおける演粋は倍音
nごとの乗篩・累粋であり、 G (n、s、t ) =Cn (t ) −5in(
2πns/S)・・・・・・(6)式 という倍音nごとの乗算結果G(n、s、t )を、F
(S、t)=ΣG(n、s、L) −(7)式とN次ま
で累篩していることがわかる。この乗粋タイムスロツー
・ごとにアドレス発生回路12とタイミング回路14か
ら高調波次数情報0を受番ノ取り、さらに時間的変化デ
ータ発生回路13から時間的変化データを受1ノ取る。
ここでたとえば第3図(b)のような高調波データに対
して、時間tにおける第0次高調波係数を読み出リアド
レスを、Ad (L、n ) =P1 + (n−1)
 −d−+−V D )・・・・・・(8)式 と設定することができる。(8)式において、1〕1は
基音(1(8名)の高調波係数を読み出すアドレス、d
は前述のように「とびとびに」読み出すユニ1−ツブ値
、V (t )は時間的変化データである。(8)式の
81nは形式的には面倒のように見えるが、実際にはス
4−ツブ値dをメモリの一定の上位アドレスと1れば単
なるアドレス操作になり、また時間的変化データV(【
)は時間変化パラメーター[のみの関数で十分演算時間
があるため、実現は容易である。このようなアドレスに
対して、メモリ回路11は(5)式における高調波係数
Cl1(t)を発生する一種の変換テーブル二Mとして
機能し、 Cn (L ) =M (Ad(t、n))=M (P
i + (n−1) −d+V (t ) )・・・・
・・(9)式 なる高調波係数データを波形発生回路5に供給する。こ
れによって波形発生回路5におい−(は、各乗粋タイム
スロツl−:nごとに、 G (n、s、t ) = (M (Pi 十(n−1
) −d+V (L ) ) ) −5in(2πns
/S)・・・・・・(10)式 なる演韓を行うことになる。ここで3つのパラメーター
ロ、S、【を同期させるために、タイミング回路14は
必要なデータをラッチし、また各部分に必要なラッチパ
ルスを供給するどともに、アドレス発生回路12のアド
レス生成に関与する。
第4図は、第、1図に示゛を高調波係数回路4に設けら
れる、本発明に係る楽音波形の時間的変化処理操作部分
の別の実施例を説明するための具体的構成例である。第
4図において、21はフーリエ合成に用いられる1組の
高調波係数データを複数組記憶するメモリ回路、23は
楽音波形の時間的変化に対応して高調波係数の構成比を
時間的に変化させるためのデータを発生する時間的変化
データ発生回路、22はメモリ回路21から高調波係数
データを読み出すための読み出しアドレスを前記115
間的変化データに応じて変化さUながら発生させるアド
レス発生回路、25はアドレス発生回路22からの読み
出しアドレスによってメモリ回路21から読み出された
高調波係数データを補間する補間回路、24は波形発生
回路5およびアドレス発にLl!l!l路22および補
間回路25の時分割動作を同期させるタイミング回路で
ある。
第4図に示す、本発明に係る楽音波形の時間的変化処理
操作部分の別の実施例を説明するための具1本釣構成例
の動作を第5図に示り゛グラフを用いて説明すると、メ
モリ回路21においてはたとえば第5図(a )のよう
な高調波係数データが代表値として格納されるが、この
データ自自は楽音波形の高調波係数構成と直接対応覆る
ものではなく、合成される楽音波形の任意性に応じて任
意に構成できる。ここで、アドレス発生回路22の設定
する読み出しアドレスが、(8)式に従って第5図(b
)のF3をスタート点に、d2をスキップ値としく設定
されると、補間回路25にJ3いてはメモリ回路21の
高調波係数データPi、P2.・・・・・・・・・によ
って対応する補間値が8I算される。この補間値を楽音
波形の倍音構成として表わしたのが第5図(C)のグラ
フであり、アドレス発生回路22の設定りる読み出しア
ドレスによって効果的に高調波係数構成が設定されるの
がわかる。この具体的構成例では第2図よりも構成が複
雑に見えるが、メモリ回路21に要求されるメモリ容量
は非常に少’rKくなるため、実際にはむしろ有効で、
補間回路25の補間方式をシフI−回路による非線型補
間等にすれば、回路規模も少なくてすむ。
第6図は、第1図に示す高調波係数回路4に設【ノられ
る、本発明に係る楽音波形の時間的変化処理操作部分の
更に別の実施例を説明するだめの具体的構成例である。
第6図において、31はフーリエ合成に用いられる1組
の高調波係数データを複数組記憶するメモリ回路、36
は楽音波形の時間的変化に対応して高調波係数の構成比
を時ml的に変化させるためのデータを押鍵検出・発音
割当回路3からのタッチレスポンス情報に応じて発生す
る時間的変化データ発生回路、32はメモリ回路31か
ら高調波係数データを読み出すための読み出しアドレス
を前記時間的変化データに応じて変化させながら発生さ
せるアドレス発生回路、34は波形発生し」路5おJ、
びアドレス発生回路32の時分割動作を同期させるタイ
ミング回路である。
第7図は第6図に示す時間的変化データ発生回路36に
お【Jる動作を説明するための具体的構成例である。リ
−なわら第7図にa3いて、41は楽音波形の時間的変
化に対応して高調波係数の構成比を時間的に変化させる
ためのデータを発生りる時間的変化データhl算回路、
42は時間的変化データM停回路41によって発生され
る時間的変化データの振幅を設定するデプス設定回路、
43は演奏にお参ノるタッチレスポンス情報に応じてバ
イアス値を設定するバイアス設定回路、44は押鍵検出
・発音割当回路3からのタッチ1ノスボンス情報に応じ
てデプス設定回路42およびバイアス設定回路43をI
t、It御するタッチレスポンスコントロール回路であ
る。
第6図および第7図に示11本発明に係る楽合波形の時
間的変化処理操作部分の別の実fM例を説明するための
具体的構成例の動作を第8図に示づグラフを用いて説明
J゛ると、時間的変化データH1算回路41においては
たとえば第8図<a >のような時間的変化データが計
算される。この第8図(a )のような時間的変化特性
曲線は、多くの自然楽器の持つ1IIil波特性の時間
的変化に対応した代表的なものである。この出力信号で
あるアドレス信号の振幅鉤に対して、第8図(b)に示
°りように時刻【における曲線Cの振幅値しCに一定の
の比率をデプス設定回路42において乗することでLa
、Lbのような値が得られ、全体としては曲線A、曲線
BのJ:うな出力信号が得られる。この一定の比率を演
奏におけるタッチレスポンス情報に応じて制御りること
で、発生する楽音波形は豊富な時間変化特性を持つこと
になる。また第8図(C)に示1ように、Uいに類似の
特性曲線である曲線D、曲線Eにおいても、バイアス設
定回路43で設定されるアドレスのバイアスflLd 
leが異なれば高調波係数の特性は大きく変化するため
、たとえばピアノを「「()Aルテシモ)で弾いた時の
高音の伸びの表現等に有効である。まl、:、時間的変
化データfit N回路41によっ−C発生される時間
的変化データを第8図(d )に示すように、曲at−
のような特性だ番プでなく、曲線Gのような時間変化特
性を用いることで、ハープシコードの音色の特徴である
高音の鋭い立十りの表現等にも有効である。
(5)発明の詳細 な説明しtCにうに、木発、明に係る電子楽器によれば
、楽音波形の時間的変化を実現する上で、フーリエ合成
演粋に必要な高調波係数を簡単な構成で短時間に発生す
ることができるkめ、高調波係数の次数J3よびリンプ
リングレー1〜J3よび回路規模の制約を克服して、真
に音楽的な楽音波形を発生りることができる。また補間
回路やタッチレスポンスコントロール回路によって回路
規模の節約a3よびタッチレスポンス情報を実現りるこ
とで、音楽性豊かな電子楽器を容易に提供できるもので
あり、良質の6楽のために貢献するところ人である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による電子楽器の構成を説明するため
の構成概念図、第2図は第1図に示′1高調波係数回路
4に設けられる本発明に係る楽音波形の時間的変化処理
操作部分を説明するだめの具体的構成例、第3図は第2
図に示す具体的構成例の動作を説明りるためのグラフ、
第4図は第1図に示1高調波係数回路4に設けられる本
発明に係る楽音波形の時間的変化処理操作部分の別の実
施例を説明するための具体的構成例、第5図は第4図に
示1具体的構成例の動作を説明づるためのグラフ、第6
図は第1図に示す高調波係数回路4に段けられる本発明
に係る楽音波形の時間的変化処理操作部分の更に別の実
施例を説明するための具体的構成例、第7図は第6図に
承り時間的変化データ発生回路36における動作を説明
するための具体的構成例、第8図は第6図および第7図
に示す具体的構成例の動作を説明するためのグラフであ
る。 同図において、1は鍵盤、2は音色設定タブレッh、3
は押鍵検出・発音割当回路、4は高調波係数回路、5は
波形発生回路、6は波形記憶回路、7は音高周波数回路
、8はD/A変換回路、9はエンベロー1回路、10は
1ノウンドシステム、11はメモリ回路、12はアドレ
ス発生回路、13は時間的変化データ発生回路、14は
タイミング回路、21はメモリ回路、22はアドレス発
生回路、23は時間的変化データ発1回路、24はタイ
ミング回路、25は補間回路、31はメモリ回路、32
はアドレス発生回路、34はタイミング回路、36は時
間的変化データ発生回路、41は時間的変化データ翳1
n回路、42はデプス設定回路、43はバイアス設定回
路、44はタップ−レスポンスコントロール回路である
。 特許出願人 株式会社 河f3楽器製作所、・・hゝ・−・手続ンi
1i J:E ’F;”f;S (方式)昭和58年特
許願第201663号 2、発明の名称 3、補正をする者 事f′1との関係 特v1出願人 ハ22・ノソテラシzyJケ 〒430 静岡県浜松市寺島町200番地4、補正命令
の日付 昭和59年1713111(発送口) 5、補正の対象 明#IIIF1全文。 6、補正の内容 別紙iJ正明llI内と差し換える。 (以上) ノX′1−− Jユ続ン市J−E pl (自弁) 昭和59年ご 月、JL/’D 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事f1の表示 昭和58年vI訂願1201663J−j2、発明の名
称 一′r警 イ 3、補正をり−る者 事1′1どの関係 特H+I出願人 〒430 静岡県’in”Mm“4孫W’ 200番地
(1−E I−< 0534 ) 54−2131>1
14、補正の3・1象 明i書添イlの図面 5、補正の内容 図面にJJiノる第5図(b)を別添図面と差し換える

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)楽音波形の各−ナンブル貞の波形振幅値をフーリ
    エ合成によって個々に計算して楽音波形を形成する方式
    の電子楽器において、フーリエ合成に用いられる1組の
    高調波係数データを複数組記憶り−るメモリ回路と、楽
    音波形の時間的変化に対応して高調波係数の構成比を時
    間的に変化させるだめのデータを発生する時間的変化デ
    ータ発生回路と、前記メモリ回路から高調波係数データ
    を読み出まための読み出しアドレスを前記時間的変化デ
    ータに応じて変化させながら発生させるアドレス発生回
    路とを具備し、任意の構成の高調波係数を時間的に変化
    させようとしたことを特徴とする電子楽器。
  2. (2)前記アドレス発生回路からの読み出しりアドレス
    の下位アドレスに対応した高調波係数データをt1篩り
    る補間回路を具備し、前記メモリ回路に格納される1紺
    の高調波係数データは前記アドレス光1−回路からの読
    み出しアドレスの上位アドレスに対応した特徴的な代表
    点とし、前記補間回路によって前記メモリ回路から読み
    出される高調波係数データを補間づるようにしたことを
    特徴とする特許請求の範till第1項記載の電子楽器
  3. (3)前記アドレス発生回路からの読み出しアドレスに
    更にバイアス値を設定して加えるバイアス設定回路と、
    前記時間的変化データ発生回路において発つ1.される
    時間的変化データの振幅を設定ダるデプス設定回路とを
    具備し、演奏におけるタッチレスポンス情報に応じて前
    記バイアス設定回路のバイアス値および前記デプス設定
    回路の振幅デプスmを制御するようにしたことを特徴と
    する特r1品求の範囲第1項または第2項記載の電子楽
    器。
JP58201663A 1983-10-27 1983-10-27 電子楽器 Granted JPS6093494A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58201663A JPS6093494A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 電子楽器
US06/665,125 US4638709A (en) 1983-10-27 1984-10-26 Electronic musical instrument with temporal variation data generating circuit and interpolation circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58201663A JPS6093494A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 電子楽器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5099858A Division JP2532197B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6093494A true JPS6093494A (ja) 1985-05-25
JPH0417440B2 JPH0417440B2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=16444832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58201663A Granted JPS6093494A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 電子楽器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4638709A (ja)
JP (1) JPS6093494A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299798A (ja) * 1985-10-25 1987-05-09 株式会社河合楽器製作所 時変スペクトルを有する楽音を発生する電子楽器
JPH02230194A (ja) * 1989-03-02 1990-09-12 Yamaha Corp 楽音信号発生装置
JPH03121492A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Yamaha Corp 電子楽器
JPH04502523A (ja) * 1989-07-06 1992-05-07 シルス,リチャード アール 合成音声信号の調節のための方法及び装置
JPH06118963A (ja) * 1993-04-26 1994-04-28 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4907484A (en) * 1986-11-02 1990-03-13 Yamaha Corporation Tone signal processing device using a digital filter
US5086475A (en) * 1988-11-19 1992-02-04 Sony Corporation Apparatus for generating, recording or reproducing sound source data
US4909118A (en) * 1988-11-25 1990-03-20 Stevenson John D Real time digital additive synthesizer
US5444818A (en) * 1992-12-03 1995-08-22 International Business Machines Corporation System and method for dynamically configuring synthesizers
US20040083002A1 (en) * 2001-04-06 2004-04-29 Belef William Martin Methods for treating spinal discs
US7674970B2 (en) * 2007-05-17 2010-03-09 Brian Siu-Fung Ma Multifunctional digital music display device
JP6528752B2 (ja) * 2016-10-07 2019-06-12 カシオ計算機株式会社 楽音再生装置、楽音再生方法、プログラムおよび電子楽器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5570896A (en) * 1978-11-22 1980-05-28 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS5756895A (en) * 1980-09-24 1982-04-05 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US31653A (en) * 1861-03-12 Ditching-machine
US3908504A (en) * 1974-04-19 1975-09-30 Nippon Musical Instruments Mfg Harmonic modulation and loudness scaling in a computer organ
JPS5917838B2 (ja) * 1977-11-01 1984-04-24 ヤマハ株式会社 電子楽器の波形発生装置
US4205575A (en) * 1978-05-19 1980-06-03 The Wurlitzer Company Binary interpolator for electronic musical instrument
JPS5521041A (en) * 1978-07-31 1980-02-14 Nippon Musical Instruments Mfg Producing musical tone of electronic device and electronic musical device
US4409877A (en) * 1979-06-11 1983-10-18 Cbs, Inc. Electronic tone generating system
US4352312A (en) * 1981-06-10 1982-10-05 Allen Organ Company Transient harmonic interpolator for an electronic musical instrument
JPS5858595A (ja) * 1981-10-01 1983-04-07 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS5865493A (ja) * 1981-10-15 1983-04-19 松下電器産業株式会社 波形発生装置
GB2113447B (en) * 1981-12-22 1986-07-09 Casio Computer Co Ltd Tone signal generating apparatus of electronic musical instruments
JPS5940698A (ja) * 1982-07-27 1984-03-06 ロ−ランド株式会社 電子楽器の楽音生成装置
US4444082A (en) * 1982-10-04 1984-04-24 Allen Organ Company Modified transient harmonic interpolator for an electronic musical instrument
JPS59137997A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 カシオ計算機株式会社 波形メモリ読出し方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5570896A (en) * 1978-11-22 1980-05-28 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS5756895A (en) * 1980-09-24 1982-04-05 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299798A (ja) * 1985-10-25 1987-05-09 株式会社河合楽器製作所 時変スペクトルを有する楽音を発生する電子楽器
JPH02230194A (ja) * 1989-03-02 1990-09-12 Yamaha Corp 楽音信号発生装置
JPH04502523A (ja) * 1989-07-06 1992-05-07 シルス,リチャード アール 合成音声信号の調節のための方法及び装置
JPH03121492A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Yamaha Corp 電子楽器
JPH06118963A (ja) * 1993-04-26 1994-04-28 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
US4638709A (en) 1987-01-27
JPH0417440B2 (ja) 1992-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4875400A (en) Electronic musical instrument with touch response function
JPS6332393B2 (ja)
JPS6029959B2 (ja) 電子楽器
JPS6093494A (ja) 電子楽器
EP0218912A2 (en) Special effects device for an electronic musical instrument
US4227435A (en) Electronic musical instrument
JPH0782340B2 (ja) 楽音波形信号発生装置
US4939973A (en) Tone signal generation device having waveshape changing means
JPH0229228B2 (ja)
JPS5855518B2 (ja) 電子楽器
JP2532197B2 (ja) 電子楽器
GB2294799A (en) Sound generating apparatus having small capacity wave form memories
JP3404850B2 (ja) 音源装置
JPS6022191A (ja) 音源装置
JPH0666040B2 (ja) 電子楽器
JPS581800B2 (ja) デンシガツキ
JPH0311477B2 (ja)
JP3092250B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0525116B2 (ja)
Tfirn Hearing Images and Seeing Sound: The Creation of Sonic Information Through Image Interpolation
JPH04139499A (ja) 電子楽器
JPS638955Y2 (ja)
JPH0766268B2 (ja) 楽音発生装置
JP2606684B2 (ja) 周波数変調楽音合成原理による波形加工装置
JPS6336674B2 (ja)