JPH0525116B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0525116B2
JPH0525116B2 JP59231294A JP23129484A JPH0525116B2 JP H0525116 B2 JPH0525116 B2 JP H0525116B2 JP 59231294 A JP59231294 A JP 59231294A JP 23129484 A JP23129484 A JP 23129484A JP H0525116 B2 JPH0525116 B2 JP H0525116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
musical tone
weighting
signal
tone signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59231294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61110199A (ja
Inventor
Hideo Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP59231294A priority Critical patent/JPS61110199A/ja
Priority to EP85107102A priority patent/EP0167847B1/en
Priority to DE8585107102T priority patent/DE3569164D1/de
Publication of JPS61110199A publication Critical patent/JPS61110199A/ja
Priority to US07/245,991 priority patent/US4939973A/en
Publication of JPH0525116B2 publication Critical patent/JPH0525116B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は波形メモリ読出し方式の楽音信号発
生装置に関し、詳しくは楽音の発音開始から終了
に至るまでの全波形もしくはその一部の複数周期
波形を記憶した波形メモリを読み出して高品質の
楽音信号を発生する楽音信号発生装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来、楽音の発音開始から終了に至るまでの全
波形もしくはその一部の複数周期波形を波形メモ
リに記憶させておき、この波形メモリを読み出す
ことにより、自然楽器に極めて近似した高品質の
楽音を発生し得るようにした楽音信号発生装置が
ある(特開昭52−121313号)。
ところが、この楽音信号発生装置は、波形メモ
リに記憶した全波形もしくは一部波形を読み出し
てそのまま直接楽音信号として発生するものであ
るため、発生される楽音の音色変化が一様で音楽
的におもしろ味が無いという欠点がある。そこ
で、発生すべき楽音の音高や音域に応じて音色を
変えるキースケーリング制御や演奏用鍵の操作状
態(操作速度、操作強さ等)に応じて音色を変え
るタツチレスポンス制御、さらには各種操作子の
操作状態に応じて音色を変える操作子制御を行お
うとすると、これらの制御内容別に複数の波形メ
モリを設け、このうち1つを選択して読み出さな
ければならず、構成が複雑化すると同時に、波形
メモリの容量が膨大なものになつてしまう欠点が
生じていた。
また、音色変化をつけない場合でも、1つの波
形メモリには多周期の波形が記憶されるため、全
体としてサンプル点数が多くなり、それだけでも
メモリ容量が膨大となる。サンプリング周波数を
低くして全体として波形サンプル点数を少なくす
れば、それに伴ないメモリ容量も縮減されるが、
そうすると、その分高い周波数帯域の成分がカツ
トされるので、得られる楽音の品質が低下してし
まう。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明は上述の点に鑑みてなされたもので、
上述のように高品質の楽音信号を発生する楽音信
号発生装置において、キースケーリング制御など
の音色変化制御を行おうとする場合に構成が複雑
化するという問題点と、波形メモリの容量が膨大
になるという問題点を解決しようとするものであ
り、簡単で小容量の波形メモリの構成でキースケ
ーリング制御などの音色変化を付与することがで
きる楽音信号発生装置を提供することを目的とす
ると共に、また小容量の波形メモリを用いたとし
てもそれほど品質を低下させることなく楽音信号
を発生し得るようにした楽音信号発生装置を提供
することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕 この発明に係る楽音信号発生装置は、前述のよ
うな複数周期分の波形データを記憶した波形メモ
リと、この波形メモリの読み出し出力に基づき得
られた波形信号を所定の非線形関数に従つて変換
する非線形変換手段とを具えており、この非線形
変換手段の出力に基づき楽音信号を得るようにし
たことを第1の特徴とするものである。
更に、前述の波形メモリ及び非線形変換手段に
加えて、該波形メモリの読み出し出力に基づく波
形信号と該非線形変換手段の出力に基づく波形信
号とを別々の重みづけ係数によつて夫々重みづけ
する重みづけ手段と、重みづけ係数を発生するた
めの重みづけ係数発生手段とを具え、重みづけ手
段の出力に基づき楽音信号を得るようにしたこと
を第2の特徴とする。
〔作用〕
第1の特徴によれば、波形メモリの読み出し出
力に基づく波形信号が所定の非線形関数に従つて
変換されるので、非線形変換手段の出力側に得ら
れる信号の波形は波形メモリに記憶した波形とは
異なるものとなる。これにより音色変化等の制御
を波形メモリ数(若しくはメモリに記憶する波形
の数)を増すことなく行うことができるようにな
り、メモリ容量を節約することができる。また、
非線形変換によつて高調波成分を増すことができ
るので、波形メモリに記憶する波形のサンプリン
グ周波数を低くして高い周波数帯域の成分をカツ
トしたとしても、非線形変換手段の出力として波
形メモリに記憶した波形よりも高調波成分を多く
含む波形を得ることができる。従つて、最終的に
得られる楽音信号の品質を低下させずに波形メモ
リの容量を節約することができる。
第2の特徴によれば、波形メモリの読み出し出
力に基づく波形信号とこの非線形変換手段の出力
に基づく波形信号とを各々に対応する重みづけ係
数によつて夫々重みづけすることにより、結果的
に重みづけ係数によつて決定される適宜の比率で
両波形信号を合成した楽音信号が得られる。従つ
て、キースケーリングあるいは鍵タツチあるいは
操作子の操作内容等の音色変化パラメータに応じ
て重みづけ係数を制御するようにすれば、様々な
音色変化特性を示す楽音信号が得られる。従つ
て、この第2の特徴によれば、複数周期分の波形
データを波形メモリに記憶しておき、そこから読
み出した波形データに基き高品質の楽音信号を発
生する場合において、各音色変化パラメータに対
応して個別に波形データを記憶しておく必要がな
いので、波形メモリの容量を膨大化させるという
問題が生じず、構成を簡素化することができる。
〔実施例〕
第2図は、この発明を適用した電子楽器の一実
施例を示す全体ブロツク図であり、そこに示され
たトーンジエネレータ10の内部構成の一実施例
が第1図に示されている。この発明の特徴は、主
として第1図によく示されている。
まず第2図を参照してこの実施例に係わる電子
楽器の全体構成につき説明すると、この電子楽器
には複数の時分割発音チヤンネルが設けられ、こ
の時分割発音チヤンネルに対し鍵盤での1ないし
複数の各押圧鍵を割り当てることによつて同時に
複数の押圧鍵に対応した楽音が発音できるように
なつている。第2図において、1は発生すべき楽
音の音高指定を行う複数の演奏用鍵を備えた鍵
盤、2は鍵盤1における押圧鍵を検出し、各押圧
鍵に対応したキーコードKCを複数の時分割発音
チヤンネル(以下、単に発音チヤンネルという)
のいずれかにそれぞれ割り当て、この割当てチヤ
ンネルに同期したタイミングで時分割出力するキ
ーアサイナである。この場合、キーアサイナ2は
押圧鍵に対応したキーコードKCを割り当てると
同時に、当該押圧鍵が離されるまでの間論理
“1”を継続するキーオン信号KONを割当てチヤ
ンネルに同期して出力すると共に、新たな押圧鍵
のキーコードKCをいずれかの発音チヤンネルに
割り当てた場合にはこのことを示す短いパルス幅
のキーオンパルスKONP(“1”信号)を当該割
当てチヤンネルに同期したタイミングで出力す
る。
3はキーアサイナ2から出力されるキーコード
KCに基づき押圧鍵の音高に対応した周波数のノ
ートクロツク信号NCKを各発音チヤンネル別に
時分割で出力するノートクロツク発生器、4は前
記ノートクロツク信号NCKを選択的に通過させ
るゲート、5はゲート4を介して入力されるノー
トクロツク信号NCKを各発音チヤンネルごとに
それぞれカウントして後述するトーンジエネレー
タ10内の波形メモリのアドレス信号ADを形成
するアドレスカウンタである。このアドレスカウ
ンタ5は複数の発音チヤンネルにそれぞれ対応し
た複数のカウントチヤンネルを有しており、各発
音チヤンネルに対応したタイミングでゲート4を
介してノートクロツク発生器3から入力されるノ
ートクロツク信号NCKをそれぞれ対応するカウ
ントチヤンネルでカウントし、各カウントチヤン
ネルのカウント値を波形メモリのアドレス信号
ADとして時分割出力する。
この場合、各カウントチヤンネルはそれぞれ対
応する発音チヤンネルに新たな押圧鍵が割り当て
られた時、キーアサイナ2から出力されるキーオ
ンパルスKONPによつて以前のカウント値がリ
セツトされ、このリセツト値から新たなカウント
動作を開始する。
6はアドレスカウンタ5から出力される各発音
チヤンネルのアドレス信号ADが波形メモリの最
終アドレス値に達したか否かを検出するエンドア
ドレス検出回路であり、アドレス信号ADが波形
メモリの最終アドレス値に達した場合にはこのア
ドレス信号ADの発音チヤンネルの時分割タイミ
ングでゲート4に対してインヒビツト信号をイン
バータ8を介して供給し、アドレスカウンタ5に
おける最終アドレス値に達したカウントチヤンネ
ルのカウント動作を停止させる。
9はピアノやバイオリンなどの所望の音色を選
択する音色選択回路であり、選択音色を表わす音
色選択情報TCを出力する。
10は、楽音の発生開始から終了に至るまでの
全波形に関する波形情報を音色選択回路9で選択
可能な各音色ごとに記憶した波形メモリを備え、
この波形メモリの波形情報をアドレスカウンタ5
から与えられるアドレス信号ADによつて読み出
すことにより、押圧鍵の音高に対応した楽音信号
Gを発生するトーンジエネレータであり、前述し
たように同時発音数に対応した複数の発音チヤン
ネルを有している。この発音チヤンネルは、波形
メモリを含む回路を時分割的に使用することによ
つて構成されている。
11は鍵盤1における鍵の操作速度あるいは操
作強さ等を検出し、このことを表わすタツチ情報
TSを出力するタツチ検出回路、12はタツチ検
出回路11から出力されるタツチ情報TSと音色
選択回路9から出力される音色選択情報TCに基
づき、選択音色に適合した特性のタツチデータ
TDをタツチ情報TSに従つて出力するタツチデ
ータ発生回路であり、ここでは3系列のタツチデ
ータTD1〜TD3を出力する。
13はキーアサイナ2から出力されるキーオン
信号KONによつて動作を開始し、各発音チヤン
ネルで形成される楽音信号Gの音色や振幅をその
立上りから立下りまでの間時間変化させるための
エンベロープ信号ENVを発生するエンベロープ
信号発生回路であり、ここから発生されるエンベ
ロープ信号ENVは音色選択情報TCで示される選
択音色毎に波形形状が異なり、しかも1つの選択
音色につき3系列のエンベロープ信号ENV1
ENV3として出力される。
14はキーアサイナ2から出力されるキーコー
ドKCと音色選択回路9から出力される音色選択
情報TCに基づき、各発音チヤンネルで形成され
る楽音信号Gの音色や振幅を押圧鍵の音域と選択
音色に応じて制御するためのキースケーリング情
報KSを出力するキースケーリング制御回路であ
り、ここでも前記の回路12および13と同様に
3系列のキースケーリング情報KS1〜KS3が出力
される。
15は楽音の明るさなどの制御のために音色お
よび音量、その他楽音要素を制御するための複数
の操作子を備え、これら操作子の操作状態に応じ
た操作子情報OPDを出力する操作子回路であり、
ここでも3系列の操作子情報OPD1〜OPD3が出
力される。
16はトーンジエネレータ10で形成された各
発音チヤンネルのデイジタル楽音信号Gをアナロ
グの楽音信号に変換し、サウンドシステム17か
ら楽音として発音させるDA変換器である。
なお、タツチデータ発生回路12、エンベロー
プ信号発生回路13およびキースケーリング制御
回路14は、各発音チヤンネル別に楽音信号Gの
音色や振幅を制御するため、3系列のタツチデー
タTD1〜TD3、キースケーリング情報KS1〜KS3
およびエンベロープ信号ENV2〜ENV3を各発音
チヤンネルに対応した時分割タイミングに同期し
て出力する。ここで、タツチデータ発生回路12
が出力するタツチデータTD1〜TD3およびエンベ
ロープ信号発生回路13が出力するエンベロープ
信号ENV1〜ENV3およびキースケーリング制御
回路14が出力するキースケーリング情報KS1
KS3の一例をそれぞれ第3図a,b,cに示す。
なお、この場合各回路12〜14のデータ出力特
性は音色選択情報TCが示す音色に応じて異なる。
第1図を参照してトーンジエネレータ10につ
き説明すると、波形メモリ20においては、楽音
の発音開始から終了に至るまでの全波形に関する
波形データをパルスコード変調方式(PCM)で
記憶しており、そのような全波形に関する波形デ
ータの1組を音色選択回路9で選択可能な各音色
毎に夫々別々に記憶している。音色選択情報TC
が波形メモリ20に入力されており、該メモリ2
0から読み出すべき波形データの組を選択された
音色に応じて指定する。波形メモリ20におい
て、音色選択情報TCによつて指定された1組の
波形データはアドレスカウンタ5(第2図)から
アドレス入力に与えられるアドレス信号ADに従
つてサンプル点毎に順次読み出され、こうして波
形信号WV0が得られる。
波形メモリ20の読み出し出力に基づき得られ
た波形信号WV0は非線形回路21に入力される。
非線形回路21は入力信号を所定の非線形関数に
従つて変換する非線形変換テーブルを含んでお
り、そのような非線形変換テーブル(非線形関
数)が各音色毎に設けられており、音色選択情報
TCに応じて使用すべき1つの非線形変換テーブ
ル(非線形関数)が選択される。入力された波形
信号WV0の各サンプル点毎のレベルは非線形関
数に従つて変換され、その結果、波形変換された
波形信号WV1が非線形回路21から出力される。
非線形関数の一例を示すと第4図aのようであ
り、この場合例えばbに示すような正弦波の波形
信号を入力すると、これがcに示すような波形信
号に変換されて出力される。bの入力波形信号は
高調波成分を含まないものであるが、cの出力波
形信号は高調波成分を含むものである。ここから
判かるように非線形関数に従う波形変換を行うこ
とにより、高調波成分を増すことができ、高調波
成分の周波数帯域も高域まで広げることができ
る。
波形メモリ20から出力された波形信号WV0
は重みづけ用の乗算器22に入力され、非線形回
路21から出力された波形信号WV1は重みづけ
用の乗算器23に入力される。各乗算器22,2
3には、係数発生回路24,25から個別に発生
された重みづけ係数E1,E2が夫々入力されてお
り、この係数E1,E2に従つて各入力信号WV0
WV1の重みづけを行う(振幅を制御する)。
係数発生回路24,25は、各種の音色変化パ
ラメータに基づき重みづけ係数E1,E2を夫々発
生するためのものであり、音色変化パラメータと
して第2図の各回路12〜15から出力されたタ
ツチデータTD1〜TD3、エンベロープ信号ENV1
〜ENV3、キースケーリング情報KS1〜KS3、操
作子情報OPD1〜OPD3のうち、TD1,ENV1
KS1,OPD1が回路24に入力され、TD2
ENV2,KS2,OPD2が回路25に入力される。
また、係数発生回路26には振幅制御パラメータ
として前述のデータ類のうちTD3,ENV3
KS3,OPD3が入力され、これらに基づき振幅係
数E3を発生する。これらの係数発生回路24〜
26は、加算等の演算回路又は係数メモリ又はそ
れらの組合せから成るものであり、入力された各
種パラメータTD1〜TD3,ENV1〜ENV3、KS1
〜KS3,OPD1〜OPD3の関数として前記係数E1
〜E3を夫々発生する。また、破線で示すように
音色選択情報TCを各回路24〜26に入力し、
音色に応じて係数E1〜E3の内容を切換えるよう
にしてもよい。
乗算器22,23で夫々重みづけられた波形信
号WV0およびWV1は加算器27において加算合
成され、その結果、音色変化パラメータに応じた
望みの音色変化が付与された楽音信号が得られ
る。加算器27から出力された楽音信号は乗算器
28に与えられ、係数発生回路26からの振幅係
数E3に応じてその振幅(音量)が制御される。
この乗算器28の出力が楽音信号Gとしてトーン
ジエネレータ10から出力される。
トーンジエネレータ10を構成するこれらの各
回路20〜28はすべて時分割で動作し、各発音
チヤンネルに割当てられた楽音信号Gを時分割的
に形成する。
基本的には、音色変化の程度は重みづけ係数
E1,E2によつて決定される。例えば、楽音信号
Gにおける主たる音色は波形メモリ20からの波
形信号WV0によつて特徴づけるものとすれば、
重みづけ係数E1がE2よりも常に大きくなるよう
に設定しておき、この条件の下で、E1とE2の差
が小さくなるように重みづけ係数を制御した場合
は楽音信号Gにおける波形信号WV1の成分が相
対的に強まり、主たる音色に対する音色変化は大
きくなる。また、E1とE2の差が大きくなるよう
に制御した場合は楽音信号Gにおける波形信号
WV1の成分が相対的に弱まり、主たる音色に対
する音色変化は小さくなる。反対に、楽音信号G
における主たる音色は非線形回路21から波形信
号WV1によつて特徴づけるものとすれば、重み
づけ係数E2がE1よりも常に大きくなるように設
定しておき、この条件の下でのE2とE1との差に
応じて音色変化が制御される。
例えば、キースケーリング情報KS1〜KS3が第
3図cのような特性で発生し、係数E1〜E3もこ
れに対応する特性で発生する場合は、KS1,KS2
に対応する重みづけ係数E1,E2による重みづけ
制御にあつては、発生すべき楽音の音高が高音に
なるほど波形信号WV0の比率が減り、波形信号
WV1の比率が増し、音色変化が大きくなる。ま
た、KS3に対応する係数E3による音量制御にあつ
ては、高音になるほど音量が減少するような聴感
覚に合つたキースケーリングが実現される。
また、タツチデータTD1〜TD3が第3図aのよ
うな特性で発生し、係数E1〜E3もこれに対応す
る特性で発生する場合は、TD1,TD2に対応する
重みづけ係数E1,E2による重みづけ制御にあつ
ては、鍵タツチが強くなるほど波形信号WV0
比率が減り、波形信号WV1の比率が増し、音色
変化が大きくなる。また、TD3に対応する係数
E3による音量制御にあつては、鍵タツチが強く
なるほど音量が増す。
更に、エンベロープ信号ENV1〜ENV3が第3
図bのような特性で発生し、係数E1〜E3もこれ
に対応する特性で発生する場合には、各係数E1
E2が同図に示すような時間的に変化するアタツ
ク、デイケイ特性を持つものとなる。従つて、楽
音の立上りや立下りに対応して重みづけ比率が制
御され、これに応じた音色変化が実現される。な
お、各エンベロープ信号ENV1〜ENV3のアタツ
ク時間、アタツクレベル、サステインレベル、デ
イケイレベル、デイケイ時間等を夫々独自に制御
することにより、夫々独自の形状を持たせること
ができる。なお、振幅係数E3に対応するエンベ
ロープ信号ENV3が同図に示すように押鍵中は終
始一定レベルを保持している理由は、波形メモリ
20からの波形信号WV0が少なくともアタツク
部の音量エンベロープ付与済みのものであるとし
たからである。
操作子情報OPD1〜OPD3に関しても前述と同
様にそれに対応する係数E1〜E3が発生され、そ
れに応じた音色変化制御及び音量制御がなされ
る。
なお、第2図に破線で示すように、エンベロー
プ信号発生回路13に対しキーコードKC、タツ
チ情報TS、操作子情報OPD1〜OPD3を入力し、
第3図bに示した各エンベロープ信号ENV1
ENV3の立上り時間や立下り(減衰)時間や各部
のレベルを押圧鍵の音域、操作速度または操作強
さおよび操作子回路15における操作子の操作状
態に応じて適宜変えるようにすれば、さらに複雑
に変化する音色の楽音が得られる。
上述では非線形回路21は1系列であるが、第
5図に示すように複数系列としてもよい。各系列
の非線形回路21a〜21nは夫々異なる非線形
関数に従つて波形変換動作を行うようになつてお
り、それらの出力が重みづけ用の乗算器23a〜
23nに与えられ、重みづけ係数E2a〜E2oによつ
て夫々重みづけされる。重みづけされた信号は加
算器29で加算合成され、波形信号WV0と加算
されるために加算器27(第1図)に与えられ
る。
第6図に示すように、複数系列の非線形回路2
1a〜21nの出力をセレクタ30で選択し、そ
の選択出力を加算器27に与えるようにしてもよ
い。選択信号E4は前述の係数E1〜E3と同様に、
キースケーリング、鍵タツチ、操作子出力等の音
色変化パラメータに応じて発生するようにすると
よい。
波形メモリ20の出力WV0と非線形回路21
の出力WV1との合成を行わずに、非線形回路2
1の出力WV1のみに基づき楽音信号を発生する
ようにしてもよい。その場合、第1図の回路22
〜25,27を省略し、非線形回路21の出力
WV1をそのまま乗算器28に入力するようにす
る。また、その場合でも、第5図及び第6図に示
すような複数系列の非線形回路21a〜21nを
採用してもよく、そうすれば音色変化制御を有利
に行うことができる。
なお、以上説明した実施例では、波形メモリ2
0が楽音の立上り(発音開始)から立下り(発音
終了)までの全波形を記憶しているものとして説
明したが、この波形メモリには楽音の立上り部分
の全波形とその後の一部波形についてのみ記憶さ
せるようにしてもよい。また、波形メモリには発
生すべき波形の各サンプル点における波形データ
を全て記憶させるのではなく、飛び飛びのサンプ
ル点の波形データだけを記憶させ、中間のサンプ
ル点の波形データは補間演算によつて算出するよ
うにしてもよい。また、波形メモリに記憶する複
数周期波形は、連続する複数周期ばかりでなく、
飛び飛びの複数周期から成るものであつてもよ
い。例えば、楽音の立上りから立下りまでを複数
フレームに分割し、各フレーム毎に代表的な1周
期または2周期分の波形の波形データのみを記憶
させ、この波形データを順次切換えながら繰り返
し読み出すようにしてもよく、さらに必要に応じ
てこの波形切換え時に前の波形と次の新たな波形
とを補間演算して滑らかに変化する波形を形成す
るようにしてもよい。また、特開昭58−142396号
公報に開示されているように、波形メモリに複数
周期分の楽音波形の波形データだけを記憶させ、
この波形データを繰返し読み出すようにしてもよ
い。このようにすれば、波形メモリの容量をさら
に小さくすることができる。
また、波形メモリに記憶する波形データの符号
化方式は前述のPCM方式に限らず、差分PCM方
式、デルタ変調方式((DM方式)、適応型PCM
方式(ADPCM方式)、適応型デルタ変調方式
(ADM方式)など、その他適宜の方式を用いて
もよい。その場合、波形メモリの出力側には、そ
の符号化方式に応じて波形メモリ読み出し出力を
復調する(PCM化された信号を得る)ための復
調回路を具備するものとする。
一方、実施例において、係数発生回路はキース
ケーリング情報、エンベロープ信号、タツチデー
タ、操作子情報、音色選択情報の全てに応答する
ものとしたが、このうち一部についてのみ応答す
るものでもよい。また、第3図に示した特性カー
ブはあくまでも一例にすぎず、音色種類その他の
因子に応じて適宜のカーブに設定することができ
る。
さらに、実施例では、波形メモリの波形データ
を読み出すためのアドレス信号は、ノートクロツ
ク信号をカウントして形成するようにしたが、押
圧鍵の音高に対応した周波数情報を累算あるいは
加減算することによつて形成するものでもよい。
また、波形メモリの構造によつては、アドレス信
号をデイジタル2進コードとせずにノートクロツ
ク信号のままでもよい。更に、波形メモリにおい
て各音高毎に別々に波形データを記憶している場
合は、アドレス信号などの音高でも共通の変化レ
ートで発生することもある。
さらに、実施例では、楽音の立上りから立下り
までの全期間に亘つてこの発明を適用して楽音を
発生するようにしたが、楽音の立上りから立下り
までの全期間のうち一部期間(例えばアタツク部
のみあるいはアタツク部以降の接続部のみ)をこ
の発明を適用して楽音を発生するようにしてもよ
い。
また、上記実施例では、波形信号WV0と波形
信号WV1を加算器27において電気的に混合し
ているが、両信号WV0,WV1に対応する楽音を
別々のスピードから発音させ、音響的に(空間的
に)混合するようにしてもよい。
さらに、この発明は、複音電子楽器に限らず、
単音電子楽器の楽音発生にも使用することがで
き、さらにまた音階音に対応した楽音の発生に限
らず、リズム音の発生にも使用できるものであ
る。
〔発明の効果〕
以上の通りこの発明によれば、複数周期から成
る波形を記憶した波形メモリから高品質の波形信
号を読み出し、これを非線形関数に従つて波形変
換することにより音色変化制御を行うようにした
ので、波形メモリに記憶する高品質な波形が一種
類であつても、この記憶波形に基づきそれと同様
に高品質な波形を多様な音色変化(鍵タツチ又は
押圧鍵の音高又はその他音色変化因子に応じた音
色変化)で実現することができるようになり、そ
のような高品質の音色変化が比較的小規模かつ低
コストな構成で実現できるようになる、という優
れた効果を奏する。また、非線形関数に従つて変
換された波形信号は元の(メモリに記憶した)波
形信号よりも高い周波数成分を含ませることがで
きるので、メモリに記憶すべき波形のサンプリン
グ周波数を低くしてサンプリング数を少なくし、
これによりメモリ容量を節約することも可能であ
り、そのようにしても最終的に得られる楽音信号
は高い周波数成分を含む高品質なものとすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの発明に係る楽音信号発
生装置の一実施例を示すもので、第1図は第2図
のトーンジエネレータの内部構成を示すブロツク
図、第2図はこの発明を適用した電子楽器の全体
構成を示すブロツク図、第3図は第2図の実施例
におけるタツチデータ、エンベロープ信号、キー
スケーリング情報の一例を夫々示すグラフ、第4
図は非線形関数及び非線形回路の入出力波形の一
例を夫々示すグラフ、第5図及び第6図は第1図
における非線形回路の部分の変更例を夫々示すブ
ロツク図、である。 1……鍵盤、5……アドレスカウンタ、10…
…トーンジエネレータ、12……タツチデータ発
生回路、13……エンベロープ信号発生回路、1
4……キースケーリング制御回路、15……操作
子回路、20……波形メモリ、21,21a〜2
1n……非線形回路、22,23,23a〜23
n……重みづけ用の乗算器、24,25……重み
づけ用の係数発生回路、27,29……合成用の
加算器、30……セレクタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 楽音の発音開始から発音終了に至る一部又は
    全部の楽音波形に関する連続的な又は飛び飛びの
    複数周期分の波形データを記憶した波形メモリ
    と、 この波形メモリの読み出し出力に基づき得られ
    た波形信号を所定の非線形関数に従つて変換する
    非線形変換手段と、 前記波形メモリの読み出し出力に基づく波形信
    号と前記非線形変換手段の出力に基づく波形信号
    とを別々の重みづけ係数によつて夫々重みづけす
    る重みづけ手段と、 前記重みづけ係数を発生するための重みづけ係
    数発生手段と、 を具え、前記重みづけ手段の出力に基づき楽音信
    号を得るようにしたことを特徴とする楽音信号発
    生装置。 2 前記非線形変換手段は、互いに異なる複数の
    非線形関数を記憶したテーブルを具備しており、
    前記波形信号の変換に用いる非線形関数を選択的
    に変更し得るようにした特許請求の範囲第1項記
    載の楽音信号発生装置。 3 前記重みづけ係数発生手段は、発生すべき楽
    音の音高又は音域をパラメータとして前記重みづ
    け係数を発生するものである特許請求の範囲第1
    項記載の楽音信号発生装置。 4 前記重みづけ係数発生手段は、楽音の発生を
    指示するための鍵に加えらえれたタツチをパラメ
    ータとして前記重みづけ係数を発生するものであ
    る特許請求の範囲第1項記載の楽音信号発生装
    置。 5 前記重みづけ係数発生手段は、所定の操作子
    の操作内容をパラメータとして前記重みづけ係数
    を発生するものである特許請求の範囲第1項記載
    の楽音信号発生装置。 6 前記非線形変換手段を複数系列具備し、各系
    列の出力に基づく波形信号を前記重みづけ手段に
    おいて別々の重みづけ係数で重みづけするように
    した特許請求の範囲第1項乃至第5項の何れかに
    記載の楽音信号発生装置。
JP59231294A 1984-06-12 1984-11-05 楽音信号発生装置 Granted JPS61110199A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59231294A JPS61110199A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 楽音信号発生装置
EP85107102A EP0167847B1 (en) 1984-06-12 1985-06-08 Tone signal generation device
DE8585107102T DE3569164D1 (en) 1984-06-12 1985-06-08 Tone signal generation device
US07/245,991 US4939973A (en) 1984-06-12 1988-09-14 Tone signal generation device having waveshape changing means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59231294A JPS61110199A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 楽音信号発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61110199A JPS61110199A (ja) 1986-05-28
JPH0525116B2 true JPH0525116B2 (ja) 1993-04-09

Family

ID=16921353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59231294A Granted JPS61110199A (ja) 1984-06-12 1984-11-05 楽音信号発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61110199A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111638B2 (ja) * 1986-07-25 1995-11-29 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JPH02293795A (ja) * 1989-05-08 1990-12-04 Casio Comput Co Ltd 効果音制御装置
JP2968320B2 (ja) * 1990-08-07 1999-10-25 株式会社河合楽器製作所 ディストーション装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4859821A (ja) * 1971-11-23 1973-08-22
JPS52107823A (en) * 1976-03-05 1977-09-09 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS59168493A (ja) * 1983-03-16 1984-09-22 ヤマハ株式会社 楽音波形発生装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955032U (ja) * 1972-08-22 1974-05-15

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4859821A (ja) * 1971-11-23 1973-08-22
JPS52107823A (en) * 1976-03-05 1977-09-09 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS59168493A (ja) * 1983-03-16 1984-09-22 ヤマハ株式会社 楽音波形発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61110199A (ja) 1986-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0140008B1 (en) Musical tone producing device of waveshape memory readout type
US4679480A (en) Tone signal generation device for changing the tone color of a stored tone waveshape in an electronic musical instrument
US4779505A (en) Electronic musical instrument of full-wave readout system
US4706537A (en) Tone signal generation device
JPH0766267B2 (ja) 楽音発生装置
EP0169659B1 (en) Sound generator for electronic musical instrument
EP0167847B1 (en) Tone signal generation device
US4227435A (en) Electronic musical instrument
US4890527A (en) Mixing type tone signal generation device employing two channels generating tones based upon different parameter
JPH0525116B2 (ja)
JP2559209B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPH0422519B2 (ja)
JPH0546957B2 (ja)
JPH0122632B2 (ja)
JPH0243196B2 (ja)
JP2722482B2 (ja) 楽音発生装置
JPS6271994A (ja) 楽音信号発生装置
JP3257520B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPS61248096A (ja) 電子楽器
JP2621234B2 (ja) 電子楽器の制御信号発生装置
EP0360306B1 (en) Musical tone producing device of waveshape memory readout type
JPH0766268B2 (ja) 楽音発生装置
KR960006230Y1 (ko) 전자악기의 음색 재생장치
JP3674154B2 (ja) 楽音合成装置
JPH039476B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term