JPS61110199A - 楽音信号発生装置 - Google Patents
楽音信号発生装置Info
- Publication number
- JPS61110199A JPS61110199A JP59231294A JP23129484A JPS61110199A JP S61110199 A JPS61110199 A JP S61110199A JP 59231294 A JP59231294 A JP 59231294A JP 23129484 A JP23129484 A JP 23129484A JP S61110199 A JPS61110199 A JP S61110199A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waveform
- musical tone
- signal
- output
- weighting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は波形メモリ続出し方式の楽音信号発生装置に
関し、詳しくは楽音の発音開始から終了に至るまでの全
波形もしくはその一部の複数周期波形を記憶した波形メ
モリを読み出して高品質の楽音信号を発生する楽音信号
発生装置に関するものである。
関し、詳しくは楽音の発音開始から終了に至るまでの全
波形もしくはその一部の複数周期波形を記憶した波形メ
モリを読み出して高品質の楽音信号を発生する楽音信号
発生装置に関するものである。
従来、楽音の発音開始から終了に至るまでの全波形もし
くはその一部の複数周期波形を波形メモリに記憶させて
おき、この波形メモリを読み出すことにより、自然楽器
に極めて近似した高品質の楽音を発生し得るようにした
楽音信号発生装置がある(特開昭52−121313号
)。
くはその一部の複数周期波形を波形メモリに記憶させて
おき、この波形メモリを読み出すことにより、自然楽器
に極めて近似した高品質の楽音を発生し得るようにした
楽音信号発生装置がある(特開昭52−121313号
)。
ところが、この楽音信号発生装置は、波形メモリに記憶
した全波形もしくは一部波形を読み出してそのまま直接
楽音信号として発生するものであるため、発生される楽
音の音色変化が一様で音楽的におもしろ味が無いという
欠点がある。そこで、発生すべき楽音の音高や音域に応
じて音色を変えるキースケーリング制御や演奏用鍵の操
作状態(操作速度、操作強さ等)Ic応じて音色を変え
るタッチレスポンス制御、さらには各種操作子の操作状
態に応じて音色を変える操作子制御を行おうとすると、
これらの制御内容別に複数の波形メモリを設け、このう
ち1つを選択して読み出さなければならず、構成が複雑
化すると同時に、波形メモリの容量が膨大なものになっ
てしまう欠点が生じていた。
した全波形もしくは一部波形を読み出してそのまま直接
楽音信号として発生するものであるため、発生される楽
音の音色変化が一様で音楽的におもしろ味が無いという
欠点がある。そこで、発生すべき楽音の音高や音域に応
じて音色を変えるキースケーリング制御や演奏用鍵の操
作状態(操作速度、操作強さ等)Ic応じて音色を変え
るタッチレスポンス制御、さらには各種操作子の操作状
態に応じて音色を変える操作子制御を行おうとすると、
これらの制御内容別に複数の波形メモリを設け、このう
ち1つを選択して読み出さなければならず、構成が複雑
化すると同時に、波形メモリの容量が膨大なものになっ
てしまう欠点が生じていた。
また、音色変化をつけない場合でも、1つの波形メモリ
には多周期の波形が記憶されるため、全体としてサンプ
ル点数が多くなり、それだけでもメモリ容量が膨大とな
る。サンプリング周波数を低くして全体としての波形サ
ンプル点数を少なくすれば、それに伴ないメモリ容量も
縮減されるが、そうすると、その分高い周波数帯域の成
分がカットされるので、得られる楽音の品質が低下して
しまう。 ′ 〔発明が解決しようとする問題点〕 この発明は上述の点に鑑みてなされたもので、上述のよ
うに高品質の楽音信号を発生する楽音信号発生装置にお
いて、キースケーリング制御などの音色変化制御を行お
うとする場合に構成が複雑化するという問題点と、波形
メモリの容量が膨大になるという問題点を解決しようと
するものであり、簡単で小容量の波形メモリの構成でキ
ースケーリング制御などの音色変化を付与することがで
きる楽音信号発生装置を提供することを目的とすると共
に、また小容量の波形メモリを用いたとしてもそれほど
品質を低下させることなく楽音信号を発生し得るように
した楽音信号発生装置を提供することを目的とする。
には多周期の波形が記憶されるため、全体としてサンプ
ル点数が多くなり、それだけでもメモリ容量が膨大とな
る。サンプリング周波数を低くして全体としての波形サ
ンプル点数を少なくすれば、それに伴ないメモリ容量も
縮減されるが、そうすると、その分高い周波数帯域の成
分がカットされるので、得られる楽音の品質が低下して
しまう。 ′ 〔発明が解決しようとする問題点〕 この発明は上述の点に鑑みてなされたもので、上述のよ
うに高品質の楽音信号を発生する楽音信号発生装置にお
いて、キースケーリング制御などの音色変化制御を行お
うとする場合に構成が複雑化するという問題点と、波形
メモリの容量が膨大になるという問題点を解決しようと
するものであり、簡単で小容量の波形メモリの構成でキ
ースケーリング制御などの音色変化を付与することがで
きる楽音信号発生装置を提供することを目的とすると共
に、また小容量の波形メモリを用いたとしてもそれほど
品質を低下させることなく楽音信号を発生し得るように
した楽音信号発生装置を提供することを目的とする。
この発明に係る楽音信号発生装置は、前述のような複数
周期分の波形データを記憶した波形メモリと、この波形
メモリの読み出し出力に基づき得られた波形信号を所定
Q非線形関数に従りて変換する非線形変換手段とを具え
ており、この非線形変換手段の出力に基づき楽音信号を
得るようにしたことを第1の特徴とするものである。
周期分の波形データを記憶した波形メモリと、この波形
メモリの読み出し出力に基づき得られた波形信号を所定
Q非線形関数に従りて変換する非線形変換手段とを具え
ており、この非線形変換手段の出力に基づき楽音信号を
得るようにしたことを第1の特徴とするものである。
更に、前述の波形メモリ及び非線形変換手段に加えて、
該波形メモリの読み出し出力に基づく波形信号と該非線
形変換手段の出力に基づく波形信号とを別々の重みづけ
係数によって夫々重みづけする重みづけ手段と、重みづ
け係数を発生するための重みづけ係数発生手段とを具え
、重みづけ手段の出力に基づき楽音信号を得るようにし
たことを第2の特徴とする。
該波形メモリの読み出し出力に基づく波形信号と該非線
形変換手段の出力に基づく波形信号とを別々の重みづけ
係数によって夫々重みづけする重みづけ手段と、重みづ
け係数を発生するための重みづけ係数発生手段とを具え
、重みづけ手段の出力に基づき楽音信号を得るようにし
たことを第2の特徴とする。
第1の特徴によれば、波形メモリの読み出し出力に基づ
く波形信号が所定の非線形関数に従って変換されるので
、非線形変換手段の出力側に得られる信号の波形は波形
メモリに記憶した波形とは異なるものとなる。これによ
り音色変化等の制御を波形メE IJ数(若しくはメモ
リに記憶する波形の数)を増すことなく行うことができ
るようになり、メモリ容量を節約することができる。ま
た、非線形変換によって高調波成分を増すことができる
ので、波形メモリに記憶する波形のサンプリング周波数
を低くして高い周波数帯域の成分をカットしたとしても
、非線形変換手段の出力として波形メモIJ K記憶し
た波形よりも高調波成分を多く含む波形を得ることがで
きる。従って、最終的に得られる楽音信号の品質を低下
させずに波形メモリの容量を節約することができる。
く波形信号が所定の非線形関数に従って変換されるので
、非線形変換手段の出力側に得られる信号の波形は波形
メモリに記憶した波形とは異なるものとなる。これによ
り音色変化等の制御を波形メE IJ数(若しくはメモ
リに記憶する波形の数)を増すことなく行うことができ
るようになり、メモリ容量を節約することができる。ま
た、非線形変換によって高調波成分を増すことができる
ので、波形メモリに記憶する波形のサンプリング周波数
を低くして高い周波数帯域の成分をカットしたとしても
、非線形変換手段の出力として波形メモIJ K記憶し
た波形よりも高調波成分を多く含む波形を得ることがで
きる。従って、最終的に得られる楽音信号の品質を低下
させずに波形メモリの容量を節約することができる。
第2の特徴によれば、第1の特徴と同様に波形メモリに
記憶した波形とは異なる波形を非線形変換手段によって
得ることができると共に、波形メモリの読み出し出力に
基づく波形信号とこの非線形変換手段の出力に基づく波
形信号とを各々に対応する重みづけ係数によって夫々重
みづけすることKより、結果的に重みづけ係数によって
決定される適宜の比率で両波形信号を合成した楽音信号
が得られる。従って、キースケーリングあるいは鍵タッ
チあるいは操作子の操作内容等の音色変化パラメータに
応じて重みづけ係数を制御するようにすれば、様々な音
色変化特性を示す楽音信号が得られる。従って、この第
2の特徴によれば、複数周期分の波形データを波形メモ
リに記憶しておき、そこから読み出した波形データに基
き高品質の楽音信号を発生する場合において、各音色変
化パラメータに対応して個別に波形データを記憶してお
く必要がないので、波形メモリの容量を膨大化させると
いう問題が生じず、構成を簡素化することができる。
記憶した波形とは異なる波形を非線形変換手段によって
得ることができると共に、波形メモリの読み出し出力に
基づく波形信号とこの非線形変換手段の出力に基づく波
形信号とを各々に対応する重みづけ係数によって夫々重
みづけすることKより、結果的に重みづけ係数によって
決定される適宜の比率で両波形信号を合成した楽音信号
が得られる。従って、キースケーリングあるいは鍵タッ
チあるいは操作子の操作内容等の音色変化パラメータに
応じて重みづけ係数を制御するようにすれば、様々な音
色変化特性を示す楽音信号が得られる。従って、この第
2の特徴によれば、複数周期分の波形データを波形メモ
リに記憶しておき、そこから読み出した波形データに基
き高品質の楽音信号を発生する場合において、各音色変
化パラメータに対応して個別に波形データを記憶してお
く必要がないので、波形メモリの容量を膨大化させると
いう問題が生じず、構成を簡素化することができる。
第2図は、この発明を適用した電子楽器の一実施例を示
す全体ブロック図であり、そこに示されたトーンジェネ
レータ10の内部構成の一実施例が第1図に示されてい
る。この発明の特徴は、主として第」図によく示されて
いる。
す全体ブロック図であり、そこに示されたトーンジェネ
レータ10の内部構成の一実施例が第1図に示されてい
る。この発明の特徴は、主として第」図によく示されて
いる。
まず第2図を参照してこの実施例に係わる電子楽器の全
体構成につき説明すると、この電子楽器には複数の時分
割発音チャンネルが設けられ、この時分割発音チャンネ
ルに対し鍵盤での1ないし複数の各押圧鍵を割り当てる
ことKよって同時に複数の押圧鍵に対応した楽音が発音
できるようになっている。第2図において、1は発生す
べき楽音の音高指定を行う複数の演奏用鍵を備えた鍵盤
、2は鍵盤1における押圧鍵を検出し、各押圧鍵に対応
したキーコードKCを複数の時分割発音チャンネル(以
下、単に発音チャンネルという)のいずれかKそれぞれ
割り当て、この割当てチャンネルに同期したタイミング
で時分割出力するキーアサイナである。この場合、キー
アサイナ2は押圧鍵に対応したキーコードKCを割り当
てると同時に、当該押圧鍵が離されるまでの間論理”1
#を継続するキーオン信号KONを割当てチャンネルに
同期して出力すると共に、新たな押圧鍵のキーコードK
Cをいずれかの発音チャンネルに割り当てた場合にはこ
のことを示す短いパルス幅のキーオンパルスKONP(
”1”信号)を当該割当てチャンネルに同期したタイミ
ングで出力する。
体構成につき説明すると、この電子楽器には複数の時分
割発音チャンネルが設けられ、この時分割発音チャンネ
ルに対し鍵盤での1ないし複数の各押圧鍵を割り当てる
ことKよって同時に複数の押圧鍵に対応した楽音が発音
できるようになっている。第2図において、1は発生す
べき楽音の音高指定を行う複数の演奏用鍵を備えた鍵盤
、2は鍵盤1における押圧鍵を検出し、各押圧鍵に対応
したキーコードKCを複数の時分割発音チャンネル(以
下、単に発音チャンネルという)のいずれかKそれぞれ
割り当て、この割当てチャンネルに同期したタイミング
で時分割出力するキーアサイナである。この場合、キー
アサイナ2は押圧鍵に対応したキーコードKCを割り当
てると同時に、当該押圧鍵が離されるまでの間論理”1
#を継続するキーオン信号KONを割当てチャンネルに
同期して出力すると共に、新たな押圧鍵のキーコードK
Cをいずれかの発音チャンネルに割り当てた場合にはこ
のことを示す短いパルス幅のキーオンパルスKONP(
”1”信号)を当該割当てチャンネルに同期したタイミ
ングで出力する。
・3はキーアサイナ2から出力されるキーコードKCに
基づき押圧鍵の音高に対応した周波数のノートクロック
信号NCKを各発音チャンネル別に時分割で出力するノ
ートクロック発生器、4は前記ノートクロック信号NC
Kを選択的に通過させるゲート、5はゲート4を介して
入力されるノートクロツク信号NCKを各発音チャンネ
ルごとにそれぞれカウントして後述するトーンジェネレ
ータ10内の波形メモリのアドレス信号ADを形成する
アドレスカウンタである。このアドレスカウンタ5は複
数の発音チャンネルにそれぞれ対応した複数のカウント
チャンネルを有しており、各発音チャンネルに対応した
タイミングでゲート4を介してノートクロック発生器3
から入力されるノートクロック信号NCKをそれぞれ対
応するカウントチャンネルでカウントし、各カウントチ
ャンネルのカウント値を波形メモリのアドレス信号AD
として時分割出力する。
基づき押圧鍵の音高に対応した周波数のノートクロック
信号NCKを各発音チャンネル別に時分割で出力するノ
ートクロック発生器、4は前記ノートクロック信号NC
Kを選択的に通過させるゲート、5はゲート4を介して
入力されるノートクロツク信号NCKを各発音チャンネ
ルごとにそれぞれカウントして後述するトーンジェネレ
ータ10内の波形メモリのアドレス信号ADを形成する
アドレスカウンタである。このアドレスカウンタ5は複
数の発音チャンネルにそれぞれ対応した複数のカウント
チャンネルを有しており、各発音チャンネルに対応した
タイミングでゲート4を介してノートクロック発生器3
から入力されるノートクロック信号NCKをそれぞれ対
応するカウントチャンネルでカウントし、各カウントチ
ャンネルのカウント値を波形メモリのアドレス信号AD
として時分割出力する。
この場合、各カウントチャンネルはそれぞれ対応する発
音チャンネルに新たな押圧鍵が割り当てられた時、キー
アサイナ2から出力されるキーオンパルスKONPによ
って以前のカウント値がリセットされ、このリセット値
から新たなカウント動作を開始する。
音チャンネルに新たな押圧鍵が割り当てられた時、キー
アサイナ2から出力されるキーオンパルスKONPによ
って以前のカウント値がリセットされ、このリセット値
から新たなカウント動作を開始する。
6はアドレスカウンタ5から出力される各発音チャンネ
ルのアドレス信号ADが波形メモリの最終アドレス値に
達したか否かを検出するエンドアドレス検出回路であり
、アドレス信号ADが波形メモリの最終アドレス値に達
した場合にはこのアドレス信号ADの発音チャンネルの
時分割タイミングでゲート4に対してインヒビット信号
をインバータ8を介して供給し、アドレスカウンタ5に
詔ける最終アドレス値に達したカウントチャンネルのカ
ウント動作を停止させる。
ルのアドレス信号ADが波形メモリの最終アドレス値に
達したか否かを検出するエンドアドレス検出回路であり
、アドレス信号ADが波形メモリの最終アドレス値に達
した場合にはこのアドレス信号ADの発音チャンネルの
時分割タイミングでゲート4に対してインヒビット信号
をインバータ8を介して供給し、アドレスカウンタ5に
詔ける最終アドレス値に達したカウントチャンネルのカ
ウント動作を停止させる。
9はピアノやバイオリンなどの所望の音色を選択する音
色選択回路であり、選択音色を表わす音色選択情報TC
を出力する。
色選択回路であり、選択音色を表わす音色選択情報TC
を出力する。
10は、楽音の発音開始から終了忙至るまでの全波形に
関する波形情報を音色選択回路9で選択可能な各音色ご
とに記憶した波形メモリを備え、この波形メモリの波形
情報をアドレスカウンタ5から与えられるアドレス信号
ADによって読み出すことにより、押圧鍵の音高に対応
した楽音信号Gを発生するトーンジェネレータであり、
前述したように同時発音数に対応した複数の発音チャン
ネルを有している。この発音チャンネルは、波形メモリ
を含む回路を時分割的に使用すること忙よって構成され
ている。
関する波形情報を音色選択回路9で選択可能な各音色ご
とに記憶した波形メモリを備え、この波形メモリの波形
情報をアドレスカウンタ5から与えられるアドレス信号
ADによって読み出すことにより、押圧鍵の音高に対応
した楽音信号Gを発生するトーンジェネレータであり、
前述したように同時発音数に対応した複数の発音チャン
ネルを有している。この発音チャンネルは、波形メモリ
を含む回路を時分割的に使用すること忙よって構成され
ている。
11は鍵盤1における鍵の操作速度あるいは操作強さ等
を検出、シ、このことを表わすタッチ情報TSを出力す
るタッチ検出回路、12はタッチ検出回路11から出力
されるタッチ情報TSと音色選択回路9から出力される
音色選択情報TCK基づき、選択音色に適合した特性の
タッチデータTDをタッチ情報TSに従って出力するタ
ッチデータ発生回路であり、ここでは3系列のタッチデ
ータTD、〜TD、を出力する。
を検出、シ、このことを表わすタッチ情報TSを出力す
るタッチ検出回路、12はタッチ検出回路11から出力
されるタッチ情報TSと音色選択回路9から出力される
音色選択情報TCK基づき、選択音色に適合した特性の
タッチデータTDをタッチ情報TSに従って出力するタ
ッチデータ発生回路であり、ここでは3系列のタッチデ
ータTD、〜TD、を出力する。
13はキーアサイナ2かも出力されるキーオン信号KO
Nによって動作を開始し、各発音チャンネルで形成され
る楽音信号Gの音色や振幅をその立上りから立下りまで
の開時間変化させるためのエンベロープ信号ENVを発
生するエンベロープ信号発生回路であり、ここから発生
されるエンベロープ信号BNVは音色選択情報TCで示
される選択音色毎に波形形状が異なり、しかも1つの選
択音色につき3系列のエンベロープ信号ENV。
Nによって動作を開始し、各発音チャンネルで形成され
る楽音信号Gの音色や振幅をその立上りから立下りまで
の開時間変化させるためのエンベロープ信号ENVを発
生するエンベロープ信号発生回路であり、ここから発生
されるエンベロープ信号BNVは音色選択情報TCで示
される選択音色毎に波形形状が異なり、しかも1つの選
択音色につき3系列のエンベロープ信号ENV。
〜ENV、として出力される。
14はキーアサイナ2から出力されるキーコードKCと
音色選択回路9から出方される音色選択情報TCに基づ
き、各発音チャンネルで形成される楽音信号Gの音色や
振幅を押圧鍵の音域と選択音色に応じて制御するための
キースケーリング情報KSを出力するキースケーリング
制御回路であり、ここでも前記の回路12および13と
同様に3系列のキースケーリング情報KS、〜KS、が
出力される。
音色選択回路9から出方される音色選択情報TCに基づ
き、各発音チャンネルで形成される楽音信号Gの音色や
振幅を押圧鍵の音域と選択音色に応じて制御するための
キースケーリング情報KSを出力するキースケーリング
制御回路であり、ここでも前記の回路12および13と
同様に3系列のキースケーリング情報KS、〜KS、が
出力される。
15は楽音の明るさなどの制御のために音色および音量
、その伯楽音要素を制御するための複数の操作子を備え
、これら操作子の操作状態に応じた操作子情報OPDを
出力する操作子回路であり、ここでも3系列の操作子情
報OPD、〜0PD3が出力される。
、その伯楽音要素を制御するための複数の操作子を備え
、これら操作子の操作状態に応じた操作子情報OPDを
出力する操作子回路であり、ここでも3系列の操作子情
報OPD、〜0PD3が出力される。
16はトーンジェネレータ1oで形成された各発音チャ
ンネルのディジタル楽音信号Gをアナログの楽音信号に
変換し、サウンドシステム17かも楽音として発音させ
るDA変換器である。
ンネルのディジタル楽音信号Gをアナログの楽音信号に
変換し、サウンドシステム17かも楽音として発音させ
るDA変換器である。
なお、タッチデータ発生回路12、エンベロープ信号発
生回路13およびキースケーリング制御回路14は、各
発音チャンネル別に楽音信号Gの音色や振幅を制御する
ため、3系列のタッチデータTD、〜TD1、キースケ
ーリング情報KS。
生回路13およびキースケーリング制御回路14は、各
発音チャンネル別に楽音信号Gの音色や振幅を制御する
ため、3系列のタッチデータTD、〜TD1、キースケ
ーリング情報KS。
〜KS3およびエンベロープ信号ENV、〜ENV、を
各発音チャンネルに対応した時分割タイミングに同期し
て出力する。ここで、タッチデータ発生回路12が出力
するタッチデータTD、−TD、およびエンベロープ信
号発生回路13が出力するエンベロープ信号ENV、−
BNV、およびキースケーリング制御回路14が出力す
るキースケーリング情報KS、〜KS、の−例をそれぞ
れ第3図<a)、 (b)、 (C)K示す。なお、こ
の場合各回路12〜14のデータ出力特性は音色選択情
報TCが示す音色に応じて異なる。
各発音チャンネルに対応した時分割タイミングに同期し
て出力する。ここで、タッチデータ発生回路12が出力
するタッチデータTD、−TD、およびエンベロープ信
号発生回路13が出力するエンベロープ信号ENV、−
BNV、およびキースケーリング制御回路14が出力す
るキースケーリング情報KS、〜KS、の−例をそれぞ
れ第3図<a)、 (b)、 (C)K示す。なお、こ
の場合各回路12〜14のデータ出力特性は音色選択情
報TCが示す音色に応じて異なる。
第1図を参照してトーンジェネレータ10につVき説明
すると、波形メモリ20においては、楽音の発音開始か
ら終了に至るまでの全波形に関する波形データをパルス
コード変調方式(PCM)で記憶しており、そのような
全波形に関する波形データの1組を音色選択回路9で選
択可能な各音色毎に夫々別々に記憶している。音色選択
情報TCが波形メモリ20に入力されており、該メモリ
20から読み出すべき波形データの組を選択された音色
に応じて指定する。波形メモリ20において、音色選択
情報TCKよって指定された1組の波形データはアドレ
スカウンタ5(第2図)カラアドレス入力に与えられる
アドレス信号ADに従ってサンプル点毎に順次読み出さ
れ、こうして波形信号WVoが得られる。
すると、波形メモリ20においては、楽音の発音開始か
ら終了に至るまでの全波形に関する波形データをパルス
コード変調方式(PCM)で記憶しており、そのような
全波形に関する波形データの1組を音色選択回路9で選
択可能な各音色毎に夫々別々に記憶している。音色選択
情報TCが波形メモリ20に入力されており、該メモリ
20から読み出すべき波形データの組を選択された音色
に応じて指定する。波形メモリ20において、音色選択
情報TCKよって指定された1組の波形データはアドレ
スカウンタ5(第2図)カラアドレス入力に与えられる
アドレス信号ADに従ってサンプル点毎に順次読み出さ
れ、こうして波形信号WVoが得られる。
波形メモリ20の読み出し出力に基づき得られた波形信
号WV0は非線形回路21に入力される。
号WV0は非線形回路21に入力される。
非線形回路21は入力信号を所定の非線形関数に従っ°
て変換する非線形変換テーブルを含んでおり、そのよう
な非線形変換テーブル(非線形関数)が各音色毎忙設け
られており、音色選択情報TCに応じて使用すべき1つ
の非線形変換テーブル(非線形関数)が選択される。入
力された波形信号WV0の各サンプル点毎のレベルは非
線形関数に従って変換され、その結果、波形変換された
波形信号WV1が非線形回路21から出力される。
て変換する非線形変換テーブルを含んでおり、そのよう
な非線形変換テーブル(非線形関数)が各音色毎忙設け
られており、音色選択情報TCに応じて使用すべき1つ
の非線形変換テーブル(非線形関数)が選択される。入
力された波形信号WV0の各サンプル点毎のレベルは非
線形関数に従って変換され、その結果、波形変換された
波形信号WV1が非線形回路21から出力される。
非線形関数の一例を示すと第4図(a)のようであり、
この場合例えば(b)に示すような正弦波の波形信号を
入力すると、これが(C)に示すような波形信号に変換
されて出力される。(b)の入力波形信号は高調波成分
を含まないものであるが、(C)の出力波形信号は高調
波成分を含むものである。ここから判かるように、非線
形関数に従う波形変換を行うことにより、高調波成分を
増すことができ、高調波成分の周波数帯域も高域まで広
げることができる。
この場合例えば(b)に示すような正弦波の波形信号を
入力すると、これが(C)に示すような波形信号に変換
されて出力される。(b)の入力波形信号は高調波成分
を含まないものであるが、(C)の出力波形信号は高調
波成分を含むものである。ここから判かるように、非線
形関数に従う波形変換を行うことにより、高調波成分を
増すことができ、高調波成分の周波数帯域も高域まで広
げることができる。
波形メモリ20から出力された波形信号WV。
は重みづけ用の乗算器22に入力され、非線形回路21
から出力された波形信号W■1は重みづけ用の乗算器2
3に入力される。各乗算器22.23には、係数発生回
路24.25から個別に発生された重みづけ係数g、、
E2が夫々入力されており、この係数EI+E2に従っ
て各入力信号W■。。
から出力された波形信号W■1は重みづけ用の乗算器2
3に入力される。各乗算器22.23には、係数発生回
路24.25から個別に発生された重みづけ係数g、、
E2が夫々入力されており、この係数EI+E2に従っ
て各入力信号W■。。
Wv、の重みづけを行う(振幅を制御する)。
係数発生回路24.25は、各種の音色変化パラメータ
に基づき重みづけ係数El 、E2を夫々発生するため
のものであり、音色変化パラメータとして第2図の各ロ
ー12〜15から出力されたタッチデータTD、〜TD
、、エンベロープ信号ENV、〜ENV8.キースケー
リング情報KS。
に基づき重みづけ係数El 、E2を夫々発生するため
のものであり、音色変化パラメータとして第2図の各ロ
ー12〜15から出力されたタッチデータTD、〜TD
、、エンベロープ信号ENV、〜ENV8.キースケー
リング情報KS。
〜ms、、操作子情報OPD、〜OPD、のうち、TD
、、ENV、、KS、、OPD、が回路24に入力され
、TD、、ENV2 、KS2.0FT)。
、、ENV、、KS、、OPD、が回路24に入力され
、TD、、ENV2 、KS2.0FT)。
が回路25に入力される。また、係数発生回路26には
振幅制御パラメータとして前述のデータ類のうちTD、
、ENV8.KS、、OPD、が入力され、これらに基
づき振幅係数E、を発生する。これらの係数発生回路2
4〜26は、加算等の演算回路又は係数メモリ又はそれ
らの組合せから成るものであり、入力された各種パラメ
ータTD、〜TD8.ENV1〜BNV、、KS、 〜
KS、。
振幅制御パラメータとして前述のデータ類のうちTD、
、ENV8.KS、、OPD、が入力され、これらに基
づき振幅係数E、を発生する。これらの係数発生回路2
4〜26は、加算等の演算回路又は係数メモリ又はそれ
らの組合せから成るものであり、入力された各種パラメ
ータTD、〜TD8.ENV1〜BNV、、KS、 〜
KS、。
OPD、〜OPD、の関数として前記係数E1〜E、を
夫々発生する。また、破線で示すように音色選択情報T
Cを各回路24〜26に入力し、音色に応じて係数El
−E3の内容を切換えるよう圧してもよい。
夫々発生する。また、破線で示すように音色選択情報T
Cを各回路24〜26に入力し、音色に応じて係数El
−E3の内容を切換えるよう圧してもよい。
乗算器22.23で夫々重みづけされた波形信号Wvo
及びWVlは加算器27において加算合成され、その結
果、音色変化パラメータに応じた望みの音色変化が付与
された楽音信号が得られる。
及びWVlは加算器27において加算合成され、その結
果、音色変化パラメータに応じた望みの音色変化が付与
された楽音信号が得られる。
加算器2γから出力された楽音信号は乗算器28に与え
られ、係数発生回路26からの振幅係数4に応じてその
振幅(音量)が制御される。この乗算器28の出力が楽
音信号Gとしてトーンジェネレータ10から出力される
。
られ、係数発生回路26からの振幅係数4に応じてその
振幅(音量)が制御される。この乗算器28の出力が楽
音信号Gとしてトーンジェネレータ10から出力される
。
トーンジェネレータ10を構成するこれらの各回路20
〜28はすべて時分割で動作し、各発音チャンネルに割
当てられた楽音信号Gを時分割的に形成する。
〜28はすべて時分割で動作し、各発音チャンネルに割
当てられた楽音信号Gを時分割的に形成する。
基本的には、音色変化の程度は重みづけ係数E、。
E2によって決定される。例えば、楽音信号Gにおける
主たる音色は波形メモリ20からの波形信号Wv0によ
って特徴づけるものとすれば、重みづけ係数E、がE、
よりも常に大きくなるように設定しておき、この条件の
下で、ElとE2の差が小さくなるように重みづけ係数
を制御した場合は楽音信号Gにおける波形信号WV、の
成分が相対的に強まり、主たる音色に対する音色変化は
大きくなる。また、ElとE2の差が大きくなるように
制御した場合は楽音信号Gにおける波形信号Wvlの成
分が相対的に弱まり、主たる音色に対する“音色変化は
小さくなる。反対に、楽音信号OKおける主たる音色は
非線形回路21からの波形信号WvIによって特徴づけ
るものとすれば、重みづけ係数E2がElよりも常に大
きくなるように設定しておき、この条件の下でのE2と
Elとの差に応じて音色変化が制御される。
主たる音色は波形メモリ20からの波形信号Wv0によ
って特徴づけるものとすれば、重みづけ係数E、がE、
よりも常に大きくなるように設定しておき、この条件の
下で、ElとE2の差が小さくなるように重みづけ係数
を制御した場合は楽音信号Gにおける波形信号WV、の
成分が相対的に強まり、主たる音色に対する音色変化は
大きくなる。また、ElとE2の差が大きくなるように
制御した場合は楽音信号Gにおける波形信号Wvlの成
分が相対的に弱まり、主たる音色に対する“音色変化は
小さくなる。反対に、楽音信号OKおける主たる音色は
非線形回路21からの波形信号WvIによって特徴づけ
るものとすれば、重みづけ係数E2がElよりも常に大
きくなるように設定しておき、この条件の下でのE2と
Elとの差に応じて音色変化が制御される。
例えば、キースケーリング情報KS、〜KS。
が第3図(C)のような特性で発生し、係数E1〜E、
もこれに対応する特性で発生する場合は、KS、、KS
2に対応する重みづけ係数F、、、E2による重みづけ
制御にありては、発生すべき楽音 ′の音高が
高音になるほど波形信号Wv0の比率が減り、波形信号
Wv1の比率が増し、音色変化が大きくなる。また、K
S3に対応する係数E、による音量制御にあっては、高
音になるほど音量が減少するような聴感覚に合ったキー
スケーリングが実現される。
もこれに対応する特性で発生する場合は、KS、、KS
2に対応する重みづけ係数F、、、E2による重みづけ
制御にありては、発生すべき楽音 ′の音高が
高音になるほど波形信号Wv0の比率が減り、波形信号
Wv1の比率が増し、音色変化が大きくなる。また、K
S3に対応する係数E、による音量制御にあっては、高
音になるほど音量が減少するような聴感覚に合ったキー
スケーリングが実現される。
また、タッチデータTD、〜TD3が第3図(a)のよ
うな特性で発生し、係数E1〜E、もこれに対応する特
性で発生する場合は、TD、、TD。
うな特性で発生し、係数E1〜E、もこれに対応する特
性で発生する場合は、TD、、TD。
に対応する重みづけ係数E、、E、による重みづけ制御
にあっては、鍵タッチが強くなるほど波形信号Wvoの
比率が減り、波形信号WVlの比率が増し、音色変化が
大きくなる。また、TD3に対応する係数E、による音
量制御にあっては、鍵タッチが強くなるほど音量が増す
。
にあっては、鍵タッチが強くなるほど波形信号Wvoの
比率が減り、波形信号WVlの比率が増し、音色変化が
大きくなる。また、TD3に対応する係数E、による音
量制御にあっては、鍵タッチが強くなるほど音量が増す
。
更に、エンベロープ信号ENV、〜FiNV、が第3図
(b)のような特性で発生し、係数E、〜E。
(b)のような特性で発生し、係数E、〜E。
もこれに対応する特性で発生する場合には、各係数BI
、E2が同図に示すような時間的に変化するアタック
、ディケイ特性を持つものとなる。従って、楽音の立上
りや立下りに対応して重みづけ比率が制御され、これに
応じた音色変化が実現される。なお、各エンベロープ信
号BNV、−EN■、のアタック時間、アタックレベル
、サスティンレベル、ディケイレベル、ディケイ時間等
を夫々独自に制御することにより、夫々独自の形状を持
たせることができる。なお、振幅係数E、に対応するエ
ンベロープ信号ENV、が同図に示すように押鍵中は終
始一定レベルを保持している理由は、波形メモリ20か
もの波形信号Wv0が少なくともアタック部の音量エン
ベロープ付与済みのものであるとしたからである。
、E2が同図に示すような時間的に変化するアタック
、ディケイ特性を持つものとなる。従って、楽音の立上
りや立下りに対応して重みづけ比率が制御され、これに
応じた音色変化が実現される。なお、各エンベロープ信
号BNV、−EN■、のアタック時間、アタックレベル
、サスティンレベル、ディケイレベル、ディケイ時間等
を夫々独自に制御することにより、夫々独自の形状を持
たせることができる。なお、振幅係数E、に対応するエ
ンベロープ信号ENV、が同図に示すように押鍵中は終
始一定レベルを保持している理由は、波形メモリ20か
もの波形信号Wv0が少なくともアタック部の音量エン
ベロープ付与済みのものであるとしたからである。
操作子情報OPD、〜OPD、に関しても前述と同様に
それに対応する係数E1〜E、が発生され、それに応じ
た音色変化制御及び音量制御がなされる。
それに対応する係数E1〜E、が発生され、それに応じ
た音色変化制御及び音量制御がなされる。
なお、第2図忙破線で示すように、エンベロープ信号発
生回路13に対しキーコードKC,タッチ情報TS、操
作子情報OPD、〜OPD、を入力し、第3図(b)に
示した各エンベロープ信号EN■1〜ENV、の立上り
時間や立下り(減衰)時間や各部のレベルを押圧鍵の音
域、操作速度または操作強さおよび操作子回路15にお
ける操作子の操作状態に応じて適宜変えるようにすれば
、さらに複雑に変化する音色の楽音が得られる。
生回路13に対しキーコードKC,タッチ情報TS、操
作子情報OPD、〜OPD、を入力し、第3図(b)に
示した各エンベロープ信号EN■1〜ENV、の立上り
時間や立下り(減衰)時間や各部のレベルを押圧鍵の音
域、操作速度または操作強さおよび操作子回路15にお
ける操作子の操作状態に応じて適宜変えるようにすれば
、さらに複雑に変化する音色の楽音が得られる。
上述では非線形回路21は1系列であるが、第5図に示
すように複数系列としてもよい。各系列の非線形回路2
18〜210は夫々異なる非線形関数に従って波形変換
動作を行うようになっており、それらの出力が重みづけ
用の乗算器23a〜23nK与えらh1重みづけ係数E
2a−E2nKよって夫々重みづけされる。重みづけさ
れた信号は加算器29で加算合成され、波形信号WV。
すように複数系列としてもよい。各系列の非線形回路2
18〜210は夫々異なる非線形関数に従って波形変換
動作を行うようになっており、それらの出力が重みづけ
用の乗算器23a〜23nK与えらh1重みづけ係数E
2a−E2nKよって夫々重みづけされる。重みづけさ
れた信号は加算器29で加算合成され、波形信号WV。
と加算されるために加算器27(第1図)K与えられる
。
。
第6図に示すように1複数系列の非線形回路218〜2
1nの出力をセレクタ30で選択し、その選択出力を加
算器27に与えるようKしてもよい。
1nの出力をセレクタ30で選択し、その選択出力を加
算器27に与えるようKしてもよい。
選択信号E4は前述の係数E1〜E3と同様に1キース
ケーリング、鍵タッチ、操作子出力等の音色変化パラメ
ータに応じて発生するようKするとよい。
ケーリング、鍵タッチ、操作子出力等の音色変化パラメ
ータに応じて発生するようKするとよい。
波形メモリ20の出力WVoと非線形回路21の出力W
V1との合成を行わずに、非線形回路21の出力Wvl
のみに基づき楽音信号を発生するようにしてもよい。そ
の場合、第1図の回路22〜25.27を省略し、非線
形回路21の出力Wv。
V1との合成を行わずに、非線形回路21の出力Wvl
のみに基づき楽音信号を発生するようにしてもよい。そ
の場合、第1図の回路22〜25.27を省略し、非線
形回路21の出力Wv。
をそのまま乗算器28に入力するよう圧する。また、そ
の場合でも、第5図及び第6図に示すような複数系列の
非線形回路213〜21nを採用してもよく、そうすれ
ば音色変化制御を有利に行うことができる。
の場合でも、第5図及び第6図に示すような複数系列の
非線形回路213〜21nを採用してもよく、そうすれ
ば音色変化制御を有利に行うことができる。
なお、以上説明した実施例では、波形メモリ20が楽音
の立上り(発音開始)から立下り(発音終了)までの全
波形を記憶しているものとして説明したが、この波形メ
モIJ Kは楽音の立上り部分の全波形とその後の一部
波形についてのみ記憶させるようにしてもよい。また、
波形メモリには発生すべき波形の各サンプル点における
波形データを全て記憶させるのではなく、飛び飛びのサ
ンプル点の波形データだけを記憶させ、中間のサンプル
点の波形データは補間演算によって算出するようにして
もよい。また、波形メモリに記憶する複数周期波形は、
連続する複数周期ばかりでなく、飛び飛びの複数周期か
ら成るものであってもよい。
の立上り(発音開始)から立下り(発音終了)までの全
波形を記憶しているものとして説明したが、この波形メ
モIJ Kは楽音の立上り部分の全波形とその後の一部
波形についてのみ記憶させるようにしてもよい。また、
波形メモリには発生すべき波形の各サンプル点における
波形データを全て記憶させるのではなく、飛び飛びのサ
ンプル点の波形データだけを記憶させ、中間のサンプル
点の波形データは補間演算によって算出するようにして
もよい。また、波形メモリに記憶する複数周期波形は、
連続する複数周期ばかりでなく、飛び飛びの複数周期か
ら成るものであってもよい。
例えば、楽音の立上りから立下りまでを複数フレームに
分割し、各フレーム毎に代表的な1周期または2周期分
の波形の波形データのみを記憶、させ、この波形データ
を順次切換えながら繰り返し読み出すようにしてもよく
、さらに必要に応じてこの波形切換え時に前の波形と次
の新たな波形とを補間演算して滑らかに変化する波形を
形成するようにしてもよい。また、特開昭58−142
396号公報に開示されているように、波形メモリに複
数周期分の楽音波形の波形データだけを記憶させ、この
波形データを繰返し読み出すようにしてもよい。このよ
うにすれば、波形メモリの容量をさらに小さくすること
ができる。
分割し、各フレーム毎に代表的な1周期または2周期分
の波形の波形データのみを記憶、させ、この波形データ
を順次切換えながら繰り返し読み出すようにしてもよく
、さらに必要に応じてこの波形切換え時に前の波形と次
の新たな波形とを補間演算して滑らかに変化する波形を
形成するようにしてもよい。また、特開昭58−142
396号公報に開示されているように、波形メモリに複
数周期分の楽音波形の波形データだけを記憶させ、この
波形データを繰返し読み出すようにしてもよい。このよ
うにすれば、波形メモリの容量をさらに小さくすること
ができる。
また、波形メモリに記憶する波形データの符号化方式は
前述のPCM方式に限らず、差分PCM方式、デルタ変
調方式(DM方式)、適応型PCM方式(ADPCM方
式)、適応型デルタ変調方式(ADM方式)など、その
他適宜の方式を用いてもよい。その場合、波形メモリ°
の出力側には、その符号化方式に応じて波形メモリ読み
出し出力を復調する(PCM化された信号を得る)ため
の復調回路を具備するものとする。
前述のPCM方式に限らず、差分PCM方式、デルタ変
調方式(DM方式)、適応型PCM方式(ADPCM方
式)、適応型デルタ変調方式(ADM方式)など、その
他適宜の方式を用いてもよい。その場合、波形メモリ°
の出力側には、その符号化方式に応じて波形メモリ読み
出し出力を復調する(PCM化された信号を得る)ため
の復調回路を具備するものとする。
一方、実施例において、係数発生回路はキースケーリン
グ情報、エンベロープ信号、タッチテータ、操作子情報
、音色選択情報の全てに応答するものとしたが、このう
ち一部についてのみ応答するものでもよい。また、第3
図に示した特性カーブはあくまでも一例にすぎず、音色
種類その他の因子に応じ、て適宜のカーブに設定するこ
とができる。
グ情報、エンベロープ信号、タッチテータ、操作子情報
、音色選択情報の全てに応答するものとしたが、このう
ち一部についてのみ応答するものでもよい。また、第3
図に示した特性カーブはあくまでも一例にすぎず、音色
種類その他の因子に応じ、て適宜のカーブに設定するこ
とができる。
さらに、実施例では、波形メモリの波形データを読み出
すためのアドレス信号は、ノートクロック信号をカウン
トして形成するようにしたが、押圧鍵の音高に対応した
周波数情報を累算あるいは加減算することによって形成
するものでもよい。
すためのアドレス信号は、ノートクロック信号をカウン
トして形成するようにしたが、押圧鍵の音高に対応した
周波数情報を累算あるいは加減算することによって形成
するものでもよい。
また、波形メモリの構造によっては、アドレス信号をデ
ィジタル2進コードとせずにノートクロツり信号のまま
でもよい。更に、波形メモリにおいて各音高毎に別々に
波形データを記憶している場合は、アドレス信号をどの
音高でも共通の変化レートで発生することもある。
ィジタル2進コードとせずにノートクロツり信号のまま
でもよい。更に、波形メモリにおいて各音高毎に別々に
波形データを記憶している場合は、アドレス信号をどの
音高でも共通の変化レートで発生することもある。
さらに、実施例では、楽音の立上りから立下りまでの全
期間に亘ってこの発明を適用して楽音を発生するように
したが、楽音の立上りから立下りまでの全期間のうち一
部期間(例えばアタック部のみあるいはアタック部以降
の接続部のみ)をこの発明各適用して楽音を発生するよ
うにしてもよい0 また、上記実施例では、波形信号Wv0と波形信号Wv
1を加算器27において電気的に混合しているが、両信
号wv、、wv、に対応する楽音を別々のスピーカから
発音させ、音響的に(空間的に)混合するようにしても
よい。
期間に亘ってこの発明を適用して楽音を発生するように
したが、楽音の立上りから立下りまでの全期間のうち一
部期間(例えばアタック部のみあるいはアタック部以降
の接続部のみ)をこの発明各適用して楽音を発生するよ
うにしてもよい0 また、上記実施例では、波形信号Wv0と波形信号Wv
1を加算器27において電気的に混合しているが、両信
号wv、、wv、に対応する楽音を別々のスピーカから
発音させ、音響的に(空間的に)混合するようにしても
よい。
さらに、この発明は、複音電子楽器に限らず、単音電子
楽器の楽音発生にも使用することができ、さらにまた音
階音に対応した楽音の発生に限らず、リズム音の発生に
も使用できるものである。
楽器の楽音発生にも使用することができ、さらにまた音
階音に対応した楽音の発生に限らず、リズム音の発生に
も使用できるものである。
以上の通りこの発明によれば、複数周期から成る波形を
記憶した波形メモリから高品質の波形信号を読み出し、
これを非線形関数に従って波形変換することにより音色
変化制御を行うようKしたので、波形メモIJ K記憶
する高品質な波形が一種類であっても、この記憶波形に
基づきそれと同様に高品質な波形を多様な音色変化(鍵
タッチ又は押圧鍵の音高又はその信置色変化因子に応じ
た音色変化)で実現することができるようになり、その
ような高品質の音色変化が比較的小規模かつ低コストな
構成で実現できるようになる、という優れた効果を奏す
る。また、非線形関数に従って変換された波形信号は元
の(メモリに記憶した)波形信号よりも高い周波数成分
を含ませることができるので、メモリに記憶すべき波形
のサンプリング周波数を低くしてサンプリング数を少な
くし、これによりメモリ容量を節約することも可能であ
り、そのようにしても最終的に得られる楽音信号は高い
周波数成分を含む高品質なものとすることができる。
記憶した波形メモリから高品質の波形信号を読み出し、
これを非線形関数に従って波形変換することにより音色
変化制御を行うようKしたので、波形メモIJ K記憶
する高品質な波形が一種類であっても、この記憶波形に
基づきそれと同様に高品質な波形を多様な音色変化(鍵
タッチ又は押圧鍵の音高又はその信置色変化因子に応じ
た音色変化)で実現することができるようになり、その
ような高品質の音色変化が比較的小規模かつ低コストな
構成で実現できるようになる、という優れた効果を奏す
る。また、非線形関数に従って変換された波形信号は元
の(メモリに記憶した)波形信号よりも高い周波数成分
を含ませることができるので、メモリに記憶すべき波形
のサンプリング周波数を低くしてサンプリング数を少な
くし、これによりメモリ容量を節約することも可能であ
り、そのようにしても最終的に得られる楽音信号は高い
周波数成分を含む高品質なものとすることができる。
第1図及び第2図はこの発明に係る楽音信号発生装置の
一実施例を示すもので、第1図は第2図のトーンジェネ
レータの内部構成を示すブロック図、第2図はこの発明
を適用した電子楽器の全体構成を示すブロック図、第3
図は第2図の実施例におけるタッチデータ、エンベロー
プ信号、キースケーリング情報の一例を夫々示すグラフ
、第4図は非線形関数及び非線形回路の入出力波形の一
例を夫々示すグラフ、第5図及び第6図は第1図におけ
る非線形回路の部分の変更例を夫々示すブロック図、で
ある。 1・・・鍵盤、5・・・アドレスカウンタ、10・・・
トーンジェネレータ、12・・・タッチデータ発生回路
、13・・・エンベロープ信号発生回路、14・・・キ
ースケーリング制御回路、15・・・操作子回路、20
・・・波形メモIJ、21.21a〜21n・・・非線
形回路、22.23.23a〜23n・・・重みづけ用
の乗算器、24”、25・・・重みづけ用の係数発生回
路、27.29・・・合成用の加算器、30・・・セレ
クタ。 特許出願人 日本楽器製造株式会社 代理人 弁理士 飯 塚 義 仁 榎 第1図 第4図
一実施例を示すもので、第1図は第2図のトーンジェネ
レータの内部構成を示すブロック図、第2図はこの発明
を適用した電子楽器の全体構成を示すブロック図、第3
図は第2図の実施例におけるタッチデータ、エンベロー
プ信号、キースケーリング情報の一例を夫々示すグラフ
、第4図は非線形関数及び非線形回路の入出力波形の一
例を夫々示すグラフ、第5図及び第6図は第1図におけ
る非線形回路の部分の変更例を夫々示すブロック図、で
ある。 1・・・鍵盤、5・・・アドレスカウンタ、10・・・
トーンジェネレータ、12・・・タッチデータ発生回路
、13・・・エンベロープ信号発生回路、14・・・キ
ースケーリング制御回路、15・・・操作子回路、20
・・・波形メモIJ、21.21a〜21n・・・非線
形回路、22.23.23a〜23n・・・重みづけ用
の乗算器、24”、25・・・重みづけ用の係数発生回
路、27.29・・・合成用の加算器、30・・・セレ
クタ。 特許出願人 日本楽器製造株式会社 代理人 弁理士 飯 塚 義 仁 榎 第1図 第4図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、楽音の発音開始から発音終了に至る一部又は全部の
楽音波形に関する連続的な又は飛び飛びの複数周期分の
波形データを記憶した波形メモリと、この波形メモリの
読み出し出力に基づき得られた波形信号を所定の非線形
関数に従って変換する非線形変換手段と、 を具え、前記非線形変換手段の出力に基づき楽音信号を
得るようにしたことを特徴とする楽音信号発生装置。 2、前記非線形変換手段は、互いに異なる複数の非線形
関数を記憶したテーブルを具備しており、前記波形信号
の変換に用いる非線形関数を選択的に変更し得るように
した特許請求の範囲第1項記載の楽音信号発生装置。 3、楽音の発音開始から発音終了に至る一部又は全部の
楽音波形に関する連続的な又は飛び飛びの複数周期分の
波形データを記憶した波形メモリと、この波形メモリの
読み出し出力に基づき得られた波形信号を所定の非線形
関数に従って変換する非線形変換手段と、 前記波形メモリの読み出し出力に基づく波形信号と前記
非線形変換手段の出力に基づく波形信号とを別々の重み
づけ係数によって夫々重みづけする重みづけ手段と、 前記重みづけ係数を発生するための重みづけ係数発生手
段と、 を具え、前記重みづけ手段の出力に基づき楽音信号を得
るようにしたことを特徴とする楽音信号発生装置。 4、前記重みづけ係数発生手段は、発生すべき楽音の音
高又は音域をパラメータとして前記重みづけ係数を発生
するものである特許請求の範囲第3項記載の楽音信号発
生装置。 5、前記重みづけ係数発生手段は、楽音の発生を指示す
るための、に加えられたタッチをパラメータとして前記
重みづけ係数を発生するものである特許請求の範囲第3
項記載の楽音信号発生装置。 6、前記重みづけ係数発生手段は、所定の操作子の操作
内容をパラメータとして前記重みづけ係数を発生するも
のである特許請求の範囲第3項記載の楽音信号発生装置
。 7、前記非線形変換手段を複数系列具備し、各系列の出
力に基づく波形信号を前記重みづけ手段において別々の
重みづけ係数で重みづけするようにした特許請求の範囲
第3項乃至第6項の何れかに記載の楽音信号発生装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59231294A JPS61110199A (ja) | 1984-11-05 | 1984-11-05 | 楽音信号発生装置 |
DE8585107102T DE3569164D1 (en) | 1984-06-12 | 1985-06-08 | Tone signal generation device |
EP85107102A EP0167847B1 (en) | 1984-06-12 | 1985-06-08 | Tone signal generation device |
US07/245,991 US4939973A (en) | 1984-06-12 | 1988-09-14 | Tone signal generation device having waveshape changing means |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59231294A JPS61110199A (ja) | 1984-11-05 | 1984-11-05 | 楽音信号発生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61110199A true JPS61110199A (ja) | 1986-05-28 |
JPH0525116B2 JPH0525116B2 (ja) | 1993-04-09 |
Family
ID=16921353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59231294A Granted JPS61110199A (ja) | 1984-06-12 | 1984-11-05 | 楽音信号発生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61110199A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6332594A (ja) * | 1986-07-25 | 1988-02-12 | ヤマハ株式会社 | 楽音信号発生装置 |
JPH02293795A (ja) * | 1989-05-08 | 1990-12-04 | Casio Comput Co Ltd | 効果音制御装置 |
JPH0493998A (ja) * | 1990-08-07 | 1992-03-26 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | ディストーション装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4859821A (ja) * | 1971-11-23 | 1973-08-22 | ||
JPS4955032U (ja) * | 1972-08-22 | 1974-05-15 | ||
JPS52107823A (en) * | 1976-03-05 | 1977-09-09 | Nippon Gakki Seizo Kk | Electronic musical instrument |
JPS59168493A (ja) * | 1983-03-16 | 1984-09-22 | ヤマハ株式会社 | 楽音波形発生装置 |
-
1984
- 1984-11-05 JP JP59231294A patent/JPS61110199A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4859821A (ja) * | 1971-11-23 | 1973-08-22 | ||
JPS4955032U (ja) * | 1972-08-22 | 1974-05-15 | ||
JPS52107823A (en) * | 1976-03-05 | 1977-09-09 | Nippon Gakki Seizo Kk | Electronic musical instrument |
JPS59168493A (ja) * | 1983-03-16 | 1984-09-22 | ヤマハ株式会社 | 楽音波形発生装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6332594A (ja) * | 1986-07-25 | 1988-02-12 | ヤマハ株式会社 | 楽音信号発生装置 |
JPH02293795A (ja) * | 1989-05-08 | 1990-12-04 | Casio Comput Co Ltd | 効果音制御装置 |
JPH0493998A (ja) * | 1990-08-07 | 1992-03-26 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | ディストーション装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0525116B2 (ja) | 1993-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4679480A (en) | Tone signal generation device for changing the tone color of a stored tone waveshape in an electronic musical instrument | |
US4779505A (en) | Electronic musical instrument of full-wave readout system | |
JPS6129895A (ja) | 楽音発生装置 | |
US4227435A (en) | Electronic musical instrument | |
US4939973A (en) | Tone signal generation device having waveshape changing means | |
EP0169659B1 (en) | Sound generator for electronic musical instrument | |
JPH0423797B2 (ja) | ||
US4890527A (en) | Mixing type tone signal generation device employing two channels generating tones based upon different parameter | |
JPS61204698A (ja) | 楽音信号発生装置 | |
JPS61110199A (ja) | 楽音信号発生装置 | |
JPH0243199B2 (ja) | ||
JP2915452B2 (ja) | 楽音発生装置 | |
JPS61124994A (ja) | 楽音信号発生装置 | |
JP2663496B2 (ja) | 楽音信号発生装置のための信号補間器 | |
JPH0243196B2 (ja) | ||
JPH0122632B2 (ja) | ||
JP3257520B2 (ja) | 楽音信号発生装置 | |
JPH0766268B2 (ja) | 楽音発生装置 | |
JPS6271994A (ja) | 楽音信号発生装置 | |
JPH0519768A (ja) | 楽音合成装置 | |
KR960006230Y1 (ko) | 전자악기의 음색 재생장치 | |
JPH043875B2 (ja) | ||
JP2897680B2 (ja) | 楽音信号発生装置 | |
JPH0546955B2 (ja) | ||
JPH0128958B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |