JP6665433B2 - パラメータ制御装置、パラメータ制御方法及びプログラム - Google Patents

パラメータ制御装置、パラメータ制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6665433B2
JP6665433B2 JP2015130523A JP2015130523A JP6665433B2 JP 6665433 B2 JP6665433 B2 JP 6665433B2 JP 2015130523 A JP2015130523 A JP 2015130523A JP 2015130523 A JP2015130523 A JP 2015130523A JP 6665433 B2 JP6665433 B2 JP 6665433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound signal
effect
type
parameter
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015130523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017015844A (ja
Inventor
祐嗣 山田
祐嗣 山田
紘一 柏崎
紘一 柏崎
怜 森田
怜 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2015130523A priority Critical patent/JP6665433B2/ja
Priority to US15/196,567 priority patent/US9805701B2/en
Priority to CN201610509526.1A priority patent/CN106328108B/zh
Publication of JP2017015844A publication Critical patent/JP2017015844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665433B2 publication Critical patent/JP6665433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0041Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
    • G10H1/0058Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system
    • G10H1/0066Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system using a MIDI interface
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/043Continuous modulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/162Interface to dedicated audio devices, e.g. audio drivers, interface to CODECs
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/06Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/02Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs in which amplitudes at successive sample points of a tone waveform are stored in one or more memories
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/091Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith
    • G10H2220/096Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith using a touch screen
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/091Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith
    • G10H2220/101Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith for graphical creation, edition or control of musical data or parameters
    • G10H2220/116Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith for graphical creation, edition or control of musical data or parameters for graphical editing of sound parameters or waveforms, e.g. by graphical interactive control of timbre, partials or envelope
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • G10H2250/475FM synthesis, i.e. altering the timbre of simple waveforms by frequency modulating them with frequencies also in the audio range, resulting in different-sounding tones exhibiting more complex waveforms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

この発明は、音源部が音信号の生成に用いるパラメータを制御するためのパラメータ制御装置、パラメータ制御方法及びプログラムに関する。
従来から、ユーザが演奏に用いる音色を編集できるようにした電子楽器が知られている。例えば、非特許文献1には、シンセサイザのボイスモードにおいて、音色を規定する多彩なパラメータをユーザが編集可能であることが記載されている。
このような電子楽器は、音源部に、ユーザが編集したパラメータの値を設定することにより、そのパラメータの値に従った音色でユーザの演奏操作に従った音信号を生成し、またその音信号に従った発音を行うことができる。
ただし、パラメータの値と音色の聴感との関係を把握することは一般に難しく、ユーザは、何度も試聴を繰り返しつつ所望の聴感の音色が得られるまで各種パラメータの値を調整する。
「MUSIC PRODUCTION SYNTHESIZER MOTIF XF リファレンスマニュアル」,ヤマハ株式会社,2010年
ところで、ユーザが音色の編集のために操作すべきパラメータの値は多岐に亘る。しかし、その操作を行うための機器に設けることができる操作子の数には、配置面積やコストの面から限界がある。このため、編集したいパラメータを随時操作子に割り当てつつ操作子を操作してそのパラメータの値を変更するといった操作を繰り返す必要があり、操作性が悪いという問題があった。
また、音源部が音信号の生成に用いるパラメータとして、複数同時発音を可能とするか否かなど、演奏時の発音制御手法に関するパラメータをはじめ、音色を直接規定するパラメータ以外にも種々のパラメータを設定可能とする場合もある。このような場合には、設定すべきパラメータの種類がさらに増え、操作性の問題はより大きくなる。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、音源部が音信号の生成に用いるパラメータの値を、限られた数の操作子を用いて効率よく設定できるようにすることを目的とする。
上記の目的を達成するため、この発明のパラメータ制御装置は、音源部が音信号の生成に用いるパラメータを制御するパラメータ制御装置において、一つの又は一組の増減操作子の操作に応じて、上記音信号に与える効果の種類と、その種類の効果を上記音信号に与える度合いとを設定する設定手段を設け、上記設定手段が、上記効果を上記音信号に与える度合いを0よりもさらに減少させる操作を検出した場合に、上記音信号に与える効果の種類を変更するようにしたものであり、さらに、上記音源部が、周波数変調方式で音信号を生成し、上記設定手段が上記増減操作子の操作に応じて設定する、上記音信号に与える効果の種類を、上記音源部における音信号の生成アルゴリズム中における特定の処理のオンオフによって切り替えられるものとしている。
このようなパラメータ制御装置において、上記特定の処理は、記憶手段から音信号を読み出す際の読み出しアドレスのフィードバック制御における処理であるとよい。
さらに、上記特定の処理は、記憶手段から音信号を読み出す際の読み出しアドレスのフィードバック制御において、上記読み出しアドレスに加算すべき、上記音源部が生成した音信号の値に対して行う絶対値変換処理であるとよい。
また、この発明の別のパラメータ制御装置は、音源部が音信号の生成に用いるパラメータを制御するパラメータ制御装置において、一つの又は一組の増減操作子の操作に応じて、上記音信号に与える効果の種類と、その種類の効果を上記音信号に与える度合いとを設定する設定手段を設け、上記設定手段が、上記効果を上記音信号に与える度合いを0よりもさらに減少させる操作を検出した場合に、上記音信号に与える効果の種類を変更するようにしたものであり、さらに、上記設定手段が上記増減操作子の操作に応じて設定する、上記音信号に与える効果の種類を、上記音源部における音信号の生成アルゴリズム中において、上記設定手段が設定する度合いで変調する波形特性の種類を変更することによって切り替えられるものとしている。
上記の各パラメータ制御装置において、上記設定手段が、上記音信号に与える効果の種類として第1種類を設定している間は、上記増減操作子における増加操作に応じて該効果を与える度合いを増加させ、上記増減操作子における減少操作に応じて該効果を与える度合いを減少させ、当該度合いを0よりさらに減少させる減少操作を検出した場合に、上記音信号に与える効果の種類を第2種類に変更し、該第2種類を設定している間は、上記増減操作子における減少操作に応じて該効果を与える度合いを増加させ、上記増減操作子における増加操作に応じて該効果を与える度合いを減少させ、当該度合いを0よりさらに減少させる増加操作を検出した場合に、上記音信号に与える効果の種類を第1種類に変更するようにするとよい。
さらに、内蔵の又は外部の表示手段における表示を制御する表示手段であって、上記表示手段に、上記設定手段が設定した効果の種類及びその種類の効果を上記音信号に与える度合いを、上記設定手段が第1種類の効果を設定している場合における該第1種類の効果を与える度合いの第1インジケータと、上記設定手段が第2種類の効果を設定している場合における該第2種類の効果を与える度合いの第2インジケータとを、一つながりの数値軸を持つ結合インジケータにより表示させる表示制御手段を設けるとよい。
さらに、上記音源部を、複数のオペレータにより周波数変調方式で音信号を生成するものとし、各オペレータと対応する上記増減操作子を、一次元的な操作を受け付けるタッチパネルとし、上記各オペレータと対応するタッチパネルを、操作方向と異なる方向に配列して設け、上記設定手段は、各オペレータと対応する増減操作子の操作に応じて、該オペレータが生成する音信号に与える効果の種類と、その種類の効果を該オペレータが生成する音信号に与える度合いとを設定するようにするとよい。
さらに、短冊状の操作部のうち少なくとも両端部と中央部に対する操作を分けて検出可能なタッチセンサと、上記タッチセンサの上記両端部における操作検出を有効にする一方上記中央部における操作検出を無効にして、該タッチセンサを上記増減操作子として用いる第1モードの制御と、上記タッチセンサの上記両端部における操作検出を無効にする一方上記中央部における操作検出を有効にして、該タッチセンサを上記音源部が音信号の生成に用いる所定のパラメータに対する操作を受け付けるためのボタン操作子として用いる第2モードの制御とのいずれかを選択的に行うセンサ制御手段とを設けるとよい。
この発明は、以上のように装置として実施する他、方法、システム、プログラム、プログラムを格納した記録媒体等、任意の態様で実施可能である。
以上のようなこの発明の構成によれば、音源部が音信号の生成に用いるパラメータの値を、限られた数の操作子を用いて効率よく設定することができる。
この発明のパラメータ制御装置の一実施形態であるシンセサイザの構成を示すブロック図である。 図1に示したFM音源回路が備えるモジュールの構成を示す図である。 図2に示したオペレータの接続状態の例を示す図である。 図2に示したオペレータの機能構成を示す図である。 絶対値変換オフの場合のFBレベルに応じたオペレータの出力波形の変化例を示す図である。 絶対値変換オンの場合のFBレベルに応じたオペレータの出力波形の変化例を示す図である。 図1に示したシンセサイザが備える操作パネルのうち、音色パラメータの値を設定するための部分の構成を示す図である。 図7と同じ操作パネルの、図7と別の状態を示す図である。 図1に示したシンセサイザのCPUが実行する、ユーザの操作に応じた処理のメインルーチンのフローチャートである。 図9に示した音色制御処理のフローチャートである。 パラメータ情報テーブルの例を示す図である。 換算テーブルの例を示す図である。 図10に示したパラメータ値変更処理のフローチャートである。 図13に示したタップ及び長押し対応処理のフローチャートである。 図10に示した反映処理のフローチャートである。 操作パネルの構成の別の例を示す、図7と対応する図である。 操作パネルの構成のさらに別の例を示す、図16と対応する図である。 2次元的な操作を受け付けるタッチセンサの使用例を示す図である。 タッチセンサと表示器の別の構成例を示す図である。
以下、この発明を実施するための形態を図面に基づいて具体的に説明する。
まず、この発明のパラメータ制御装置の一実施形態であるシンセサイザについて説明する。図1は、そのシンセサイザの構成を示すブロック図である。
図1に示すシンセサイザ10は、ユーザから音色の編集操作を受け付けると共に、ユーザの演奏操作に従ってユーザが編集した音色の音信号を生成し、その音信号に従った発音を行う機能を備える装置である。
そして、CPU11、ROM12、RAM13、MIDI(Musical Instrument Digital Interface:登録商標)インタフェース(I/F)14、通信I/F15、検出回路16,17、表示回路18、FM(Frequency Modulation)音源回路22、およびDA(デジタルアナログ)変換部23を備え、これらがシステムバス25によって接続されている。また、シンセサイザ10はさらに、検出回路16に接続される演奏操作子19、検出回路17に接続される設定操作子20、表示回路18に接続される表示器21、およびDA変換部23に接続されるスピーカ24を備える。
これらのうち、CPU11は、このシンセサイザ10全体の動作を制御する制御手段であり、ROM12に記憶された所要のプログラムを実行して所要のハードウェアを制御する。そして、このことにより、設定操作子20の操作に従ったパラメータの編集、演奏操作子19の操作に従ったFM音源回路22の発音制御、といったものをはじめとする種々の機能を実現する。
ROM12は、CPU11が実行する制御プログラム等を記憶する不揮発性記憶手段である。書き換え可能な不揮発性記憶手段であるフラッシュメモリによりROM12を構成してもよい。
RAM13は、一時的に記憶すべきデータを記憶したり、CPU11のワークメモリとして使用したりする記憶手段である。
MIDII/F14は、MIDI対応の外部機器を接続するためのインタフェースである。シンセサイザ10は、例えばMIDII/F14にMIDIシーケンサを接続し、そのMIDIシーケンサから供給される演奏データに従ってFM音源回路22に音信号を生成させることにより、自動演奏を行うことができる。
通信I/F15は、通信ネットワークを介して他のコンピュータと通信を行うためのインタフェースである。通信の規格は、有線無線を問わず、任意のものを利用可能である。
検出回路16は、演奏操作子19に対してなされた操作を検出し、CPU11へ伝達するための回路である。演奏操作子19は、ユーザから演奏操作を受け付けるための操作子であり、ここでは、ピアノ等の鍵盤楽器を模した鍵盤及びペダルによって構成されるものとする。しかし、弦楽器、管楽器、打楽器等、他のタイプの楽器を模した演奏操作子を設けたり、一般的な楽器とは異なる、適宜に配列したボタン等の操作子(GUI(Graphical User Interface)も含む)を演奏操作子として用いたりすることも考えられる。
検出回路17は、設定操作子20に対してなされた操作を検出し、CPU11へ伝達するための回路である。設定操作子20は、ユーザから、シンセサイザ10に対する設定操作を受け付けるための操作子であり、種々のキー、ボタン、ロータリーエンコーダ、スライダ、タッチパネル等によって構成することができる。表示器21である液晶ディスプレイ(LCD)に積層したタッチパネルを用いることもできる。
表示回路18は、CPU11からの指示に従って表示器21に種々の情報を表示させるための制御を行う回路である。表示器21は、例えばLCDや発光ダイオード(LED)によって構成することができる。
FM音源回路22は、詳細な構成は後述するが、CPU11により設定された種々の音色パラメータの値と、発音開始指示と共にCPU11から供給されるピッチやエンベロープなど各回の発音に関するパラメータの値とに基づき、デジタルの音信号であるデジタル波形データを周波数変調方式で生成してDA変換部23へ供給する機能を備える音源部である。
DA変換部23は、FM音源回路22から供給されるデジタルの音信号に対してDA変換を行い、スピーカ24を駆動するためのアナログの音信号を生成する回路である。
スピーカ24は、DA変換部23から供給される音信号に従い音声を出力する発音手段である。
次に、図2乃至図4を用いて、図1に示したFM音源回路22についてより詳細に説明する。図2は、FM音源回路22が備えるモジュールを示す図である。図3は、図2に示したオペレータの接続状態の例を示す図である。図4は、図2に示したオペレータの機能構成を示す図である。
FM音源回路22は、1つの音信号を生成するために用いるモジュールとして、図2に示すように、4つのオペレータ(OP)200−1〜4(以下、個体を特定する必要がない場合は符号「200」を用いる)を備える。なお、OPの数は4つに限られないし、複数同時発音を行う場合には、図2に示したようなオペレータのセットを、同時発音数分だけ備えておけばよい。
この各OP200は、それぞれ図4に示す構成により、各種パラメータの値に従って音信号を出力することができる。またこのとき、各OP200は、前段に接続された他のOP200が出力した音信号に基づき、自身が生成する音信号を変調することができる。そして、FM音源回路22が備える4つのOP200は、予め登録された多数の選択肢の中からユーザが選択した態様で複数段に接続して動作させることができる。
図3にその一例を示す。
図3の例では、OP4が生成した音信号によりOP2及びOP3が生成する音信号を変調し、さらに、OP2が生成する音信号とOP3が生成する音信号とを加算した音信号により、OP1が生成する音信号を変調する。OP1が生成する音信号が、FM音源回路22の出力として外部(ここではDA変換部23)へ出力される。他に採り得る配置については、例えば特許第3141380号公報の第3図を参照されたい。
各OP200は、図4に示すように、位相発生器201、加算器202、基本波形メモリ203、乗算器204,208、エンベロープジェネレータ(EG)205、絶対値変換部206、およびスイッチ部207を備える。これら各部の機能は、ハードウェアによって実現しても、プロセッサにソフトウェアを実行させることによって実現しても、その組み合わせでもよい。
これらのうち位相発生器201は、外部(OP200の外部を指す。図4の説明においては以下特に断らない限り同じ)から供給されるFナンバずつサンプリング周期毎に増加する位相値を生成し出力する機能を備える。この位相値は、時間経過に応じて0から上限値まで一定の速度で増加し、上限値に達すると0に戻る。この0から上限値までの増加に要する時間が、OP200が生成する音信号の1周期と概ね一致するので、Fナンバの値は、これを基準に生成しようとする音のピッチに基づき定めることができる。
基本波形メモリ203は、種々の位相における正弦波のサンプル値を1周期分格納した記憶手段を備える。そして、サンプリング周期毎に、位相発生器201から加算器202を経て供給される位相値が示す位相のサンプル値を読み出し、必要に応じて補間処理を行って出力する。単に位相値をアドレスとしてメモリからデータを読み出すことにより必要なサンプル値が得られるように、予め各アドレスに適当なサンプル値を記憶させておくとよい。
ここで、加算器202で、位相発生器201が出力する位相値に対して何ら加算がなされなければ、基本波形メモリ203は、一律に進行する位相に従って、Fナンバに従った周期の正弦波の波形データを出力することになる。しかし、加算器202では、外部から供給される外部変調入力と、フィードバック変調の変調値である乗算器208の出力とが加算されるため、位相の進行は一律とはならず、それに従って、基本波形メモリ203の出力も複雑な波形となる。
次に、EG205は、外部から供給されるエンベロープ情報に基づき、音量の時間変化を示すエンベロープ波形を生成する機能を備える。そして、そのエンベロープ波形に従い、発音開始からの時間経過に応じた音量調整値を、乗算器204に供給する。
乗算器204は、基本波形メモリ203が出力する各サンプリング周期のサンプル値に、EG205が生成した音量調整値と、外部から供給される出力レベルとを乗算する。このことにより、サンプル値を、出力音量に合ったレベルに調整することができる。この乗算後のサンプル値が、OP200が生成した音信号として出力される。
また、この乗算後のサンプル値は、フィードバック制御に用いるため、乗算器208へも入力される。ただし、スイッチ部207により、乗算後のサンプル値をそのまま入力するか(端子aを選択、「絶対値変換オフ」と呼ぶ)、絶対値変換部206にてサンプル値をその絶対値に変換して入力するか(端子bを選択、「絶対値変換オン」と呼ぶ)を選択することができる。このスイッチ部207は、具体的には、外部から供給される選択信号(切替信号)に応じて、複数ビットからなる2入力a,bのいずれかを出力側(図で上側)に導出するセレクタで構成することができる。このセレクタは、アンド回路、オア回路、インバータなどで構成することができる。
乗算器208は、入力されるサンプル値又はその絶対値に、外部から供給されるFBレベルの値を乗じて、その結果を加算器202に供給する。FBレベルの値が大きいほど、前のサンプル値が次のサンプル値の取得に与える影響が大きくなり、その結果、OP200の出力波形が正弦波から大きくずれることになる。FBレベルの値が0であれば、前のサンプル値は次のサンプル値の取得に影響を与えない。この点については、図5及び図6を用いて後述する。
なお、以上説明した、外部から供給されるデータのうち、Fナンバは、CPU11が、発音開始指示毎に、発音させようとする音のピッチと、OP毎の周波数調整に関する音色パラメータの値とに従って設定する。エンベロープ情報は、CPU11が、発音開始指示毎に、発音させようとする音の音量と、OP毎の音量調整に関する音色パラメータの値とに従って設定する。
外部変調入力は、他のOP200が出力した音信号であったり、OP200以外で生成されたデータ(例えばビブラートのファクタなど)であったり、それらを加算したものであったりする。
出力レベル、絶対値変換有無及びFBレベルは、CPU11が、該当する音色パラメータの値に従って設定する。なお、音色パラメータの値は、ユーザが編集し、音信号の生成中でも、リアルタイムにOP200の動作に反映させることができる。また、OP200毎に個別に値を設定することができる。また、ある時点で適用されている全OP分の音色パラメータの値のセットを、1つの音色を規定するデータとして保存しておき、あとでそのセットを呼び出して各OPの動作に反映させることもできる。
次に、図5及び図6を用いて、位相値のフィードバック制御の効果について説明する。
図5は、絶対値変換オフの場合のFBレベルに応じたOP200の出力波形の変化例を示す図、図6は、絶対値変換オンの場合のFBレベルに応じたOP200の出力波形の変化例を示す図である。
いずれの場合も、外部変調入力を考慮しないとすると、FBレベルが0の場合、OP200の出力波形は、実線401で示すように正弦波となる。
ここからFBレベルを上げていくと、絶対値変換オフの場合には、図5に示すように、サンプル値の正側(図で上側)と負側で共に、ピーク位置が端にずれて行き、波形が一点鎖線402へ、さらに破線403へ変化する。そして、FBレベルが十分高くなると、出力波形は概ね鋸歯状波となる。この波形は、実線401で示す波形の正弦波を基音として、全ての倍音成分を含む波形である。
以上のような絶対値変換オフの場合の波形は、聴感としては、バイオリン、チェロなどの擦弦楽器や、トランペット、ホルンなどの開管楽器のような音色となる。
一方、絶対値変換オンの場合には、図6に示すように、サンプル値の正側では図5の場合と同じであるが、負側はピーク位置が中心側にずれ、波形が一点鎖線404へ、さらに破線405へ変化する。この波形は、FBレベルが十分高くなると、点線406で示すような矩形波に近い聴感をもたらす。また、破線405の波形は、矩形波と同様、奇数倍音のみを含み、偶数倍の倍音を含まないものである。
以上のような絶対値変換オンの場合の波形は、聴感としては、クラリネットなどの閉管楽器のような音色となる。
このように、FBレベルと絶対値変換オンオフとを調整することにより、OP200に、多彩な聴感の音信号を生成させることができる。絶対値変換のオンオフは、OP200が生成する音信号にそれぞれ異なる効果を与える動作であり、FBレベルの値によりその効果の度合いが変化するということもできる。
また、FBレベルが0であれば、絶対値変換がオンでもオフでも得られる波形は同じであり、この「0」の位置では、絶対値変換のオンオフを切り替えても波形は変わらないことになる。このため、例えば、絶対値変換オフの状態でFBレベルを最大値から徐々に減少させ、FBレベルが0になった時点で絶対値変換をオンに変更し、さらにその状態でFBレベルを再度最大値まで増加させると、OP200の出力波形を、図5の破線403の波形から、実線401の波形を経て、図6の破線405の波形まで、連続して変化させられることになる。
この実施形態の特徴的な点の一つは、このような、音信号に与える効果の種類と、その種類の効果を音信号に与える度合いといった、複数種類のパラメータに基づく動作を、一つの又は一組の増減操作子の操作に応じて設定できるようにした点である。以下、この点について詳細に説明する。
まず図7及び図8に、シンセサイザ10が備える操作パネルのうち、音色パラメータの値を設定するための部分の構成を示す。図7と図8は、操作パネル上の同じ部分の構成を示しているが、編集対象とするパラメータの種類が異なることに伴い各部の表示内容が異なっている。
図7及び図8に示す操作パネル300は、大きく分けて、タッチパネル部301と、ディスプレイ302と、ボタン群303を備える。タッチパネル部301及びボタン群303は、設定操作子20の一部であり、ディスプレイ302は表示器21の一部である。
これらのうちタッチパネル部301は、それぞれ短冊状のタッチパネルである4本のパネルストリップ310を備える。各パネルストリップ310は、ユーザが指でパネルストリップ310にタッチした場合に、その長辺方向のタッチ位置を特定する機能を備える。短辺方向のタッチ位置は、センスする/しない、のどちらかとなるので一義的である。このような、タッチ位置を一次元的に検出するセンサとしては、例えば特開2013−51530号公報に記載のものを用いることができる。
また、各パネルストリップ310上には、上下の両端に1組の上カーソルマーク311a及び下カーソルマーク312aがそれぞれ形成され、中央部にボタンマーク313aが形成されている。パネルストリップ310は、これらのマークの裏側にそれぞれランプを備え、その点灯と消灯を制御することができる。
図7の状態では、パネルストリップ310のうち、上カーソル部311をパラメータ値の増加を指示するためのボタンとして、下カーソル部312をパラメータ値の減少を指示するためのボタンとして用い、パネルストリップ310を1組の増減操作子として機能させている。そして、このことを示すため、上カーソルマーク311a及び下カーソルマーク312aが点灯され、ボタンマーク313aが消灯されている(破線により消灯状態を示している)。
なお、図7の状態ではさらに、パネルストリップ310全体を、上方向への指を滑らせる操作(フリック操作、ドラッグ操作など)によりパラメータ値の増加を指示し、下方向へ指を滑らせる操作(フリック操作、ドラッグ操作など)によりパラメータ値の減少を指示するための、1つの増減操作子としても機能させている。
また、図8の状態では、パネルストリップ310のうち中央ボタン部313をパラメータ値の変更を指示するためのボタンとして用いるのみであり、その他の部分への操作は無視する。そして、このことを示すため、図7の状態とは逆に、上カーソルマーク311a及び下カーソルマーク312aが消灯され、ボタンマーク313aが点灯されている。
パネルストリップ310を図7と図8のどちらのモードとするかは、操作対象として選択されたパラメータの種類に従って決定される。これらの各モードにおける、操作の検出に応じたパラメータ値の変更の処理については、図9以降のフローチャートを用いて後述する。
次に、ディスプレイ302は、操作対象として選択されたパラメータの現在値を示す画面を表示する表示手段である。画面上におけるパラメータ値の表示形式は、操作対象として選択されたパラメータの種類に応じて異なる。
図7の例では、各OP200のFBレベル及び絶対値変換有無が操作対象として選択されている。そして、タッチパネル部301が備える4本のパネルストリップ310を、左側から順に、それぞれOP200−1,2,3,4におけるFBレベル及び絶対値変換有無の操作に用いる。後述するように、パネルストリップ310を1組の増減操作子として用いる場合も1つの増減操作子として用いる場合も、1本のパネルストリップ310の操作により、FBレベル及び絶対値変換有無の双方のパラメータの値を操作することができる。
ディスプレイ302においては、パネルストリップ310の配置と対応するように、左から順に、OP200−1,2,3,4におけるFBレベル及び絶対値変換有無の値を表示する領域を設けている。
一番左側の、OP200−1におけるパラメータの値を表示する領域では、パラメータ値表示部322に、FBレベルの値を数値表示すると共に、結合インジケータ324によりFBレベルの値をグラフ表示している。ただし、このグラフ表示には絶対値変換有無の値も反映されており、絶対値変換有無の値が、「絶対値変換オフ」であれば、結合インジケータ324中央部のラインから上向きに伸びるバー(第1インジケータ)により、絶対値変換有無の値が、「絶対値変換オン」であれば、結合インジケータ324中央部のラインから下向きに伸びるバー(第2インジケータ)により、FBレベルの値を表示している。これらの第1インジケータと第2インジケータとは、一つながりの数値軸を持つ結合インジケータとなっている。
また、アイコン表示部323には、絶対値変換有無の値と対応する波形を示すアイコンにより、絶対値変換有無の値を表示している。OP200−1については、その値が「絶対値変換オン」であり、これと対応する矩形波のアイコン323aを表示している。OP200−2については、その値が「絶対値変換オフ」であり、左から2番目の表示領域に、これと対応する鋸歯状波のアイコン323bを表示している。
なお、アイコン323a,323bの上下方向の表示位置は、結合インジケータ324においてバーが伸びる側となっており、このことによっても、各OP200で生成される波形の特性が分かりやすくなっている。結合インジケータ324のバーが上方向に伸びていれば、鋸歯状波様の特性が強く、下方向に伸びていれば矩形波様の特性が強い等である。
オペレータ接続表示部321に表示されるのは、4つのOP200−1〜4の接続関係を示す図である。四角で囲われた番号は外部へ出力するための音信号を生成する「キャリア」であるOPを、丸で囲われた番号は他のOPにおける音信号を変調するための音信号を生成する「モジュレータ」であるOPを示す。
図8の例では、各OP200の動作の有効無効を規定するオンパラメータが操作対象として選択されている。このオンパラメータが取り得る値は、「ON(有効)」又は「OFF(無効)」の2つであるので、各OP200と対応する表示領域のオンオフ表示部325に、その値を文字により表示している。
また、オペレータ接続表示部321の表示は基本的に図7の場合と同じであるが、オンパラメータの値が「OFF」であるOPについては、グレーアウトさせてそのことを示している。
次に、ボタン群303は、タッチパネル部301を用いた操作の対象とするパラメータの種類を選択するためのボタンの集まりである。ボタン群303の中には、FREQボタン331、ALGOボタン332、LEVELボタン333、FBボタン334、ONボタン335が設けられている。
このうちFREQボタン331は、OP200毎の周波数調整に関するパラメータを、ALGOボタン332は、OP200の接続態様を、LEVELボタン333は、OP200毎の音量調整に関するパラメータを、FBボタン334は、OP毎のFBレベル及び絶対値変換有無を、ONボタン335は、OP200毎のオンパラメータを、操作対象として選択するためのボタンである。
次に、シンセサイザ10に対してなされたユーザの操作に応じてCPU11が実行する処理について、フローチャートを用いて説明する。なお、ここでいう操作には、図7及び図8に示した箇所以外に対する操作も含む。
まず図9に、ユーザの操作に応じた処理のメインルーチンのフローチャートを示す。
CPU11は、シンセサイザ10の起動時に図9のフローチャートに示す処理を開始し、まず必要な初期設定を行ってから(S11)、ステップS12以下の処理をくり返し実行する。
繰り返し部分の処理では、CPU11はまずシンセサイザ10が備える全操作子の操作状態をスキャンする(S12)。このスキャン対象には、設定操作子20だけでなく演奏操作子19も含まれる。
CPU11は、このスキャンにより演奏操作子19の操作を検出した場合(S13のYes)、FM音源回路22に対し、その検出内容に従った発音制御を行う。すなわち、押鍵操作を検出した場合(S14のYes)、検出した操作に応じたエンベロープ情報とFナンバをFM音源回路22の各OP200に設定し、FM音源回路22に対して発音開始を指示する(S15)。離鍵操作を検出した場合、FM音源回路22に対して発音停止を指示する(S16)。
より具体的には、CPU11は、押鍵操作のベロシティに応じたアタックレベルと、現在設定されている音量調整に関する音色パラメータとを含むエンベロープ情報を生成し、押鍵操作のノートナンバに対応するピッチを実現するためのFナンバを生成する。音量については、ベロシティに応じた出力レベルのパラメータを各OP200に設定してもよい。
いずれにしろ、FM音源回路22は、ステップS15の発音開始指示を受けると、その時点で設定されている各種パラメータに従って音信号を生成し、DA変換部23へ出力する。このことによりスピーカ24からの発音も開始される。また、ステップS16の発音停止指示を受けると、FM音源回路22は実行中の音信号の生成を停止する。
次に、CPU11は、音色パラメータを設定するための設定操作子20の操作を検出した場合(S17のYes)、タイマインタラプトのタイミングであれば(S18のYes)、検出した操作に従って、図10の音色制御処理を実行する(S19)。タイマインタラプトのタイミングでなければ、ここでは検出した操作に応じた処理は行わない。設定操作子20の操作は、演奏操作子19の操作ほど迅速にシンセサイザ10の動作に反映させる必要がないので、処理負荷軽減のために処理を間引くものである。
また、CPU11は、その他の設定操作子20の操作を検出した場合(S20のYes)、その検出した操作に応じた処理を実行する(S21)。この処理には、ステップS19と同様な処理も含み得る。この部分の処理については、この実施形態の特徴と関連が薄いため、詳細な説明は省略する。
次に、図10に、図9のステップS19で実行する音色制御処理のフローチャートを示す。
図10の処理において、CPU11はまず、FBボタン334のオン操作を検出した場合に(S31のYes)、ステップS32〜S35の処理を実行する。この処理は、FBボタン334以外のパラメータ選択ボタンのオン操作を検出した場合(S39のYes)に実行する処理(S40〜S43)を、FBボタン334の場合について具体化して示したものである。
そこで、まずステップS40〜S43について先に説明するが、その前に、この部分の処理に用いるパラメータ情報テーブルについて説明する。
シンセサイザ10は、パネルストリップ310を用いて操作し得るパラメータに関する情報を、図11に示すようなパラメータ情報テーブルとして、ROM12に記憶している。
このパラメータ情報テーブルには、「ボタン」「操作対象パラメータ」「パネルストリップ」「表示方式」「操作モード」の情報が含まれる。
これらのうち「ボタン」は、操作対象のパラメータを選択するために操作するパラメータ選択ボタンの識別情報である。
「操作対象パラメータ」は、操作対象とするパラメータの種類を示す識別情報である。図7及び図8を用いて説明したように、複数のパネルストリップ310を用いて、複数のOP200に関する同種のパラメータを同時に操作対象とすることがあるので、操作対象とするパラメータは、どのOPのパラメータかまで特定するのではなく、パラメータの種類を特定することが望ましい。
「パネルストリップ」は、「操作対象パラメータ」が示すパラメータを編集する場合にパネルストリップ310をどのモードで使用するかを示す情報である。ここでは、図7を用いて説明したようにパネルストリップ310を増減操作子として用いる「増減モード」と、図8を用いて説明したようにパネルストリップ310を1つのボタンとして用いる「ボタンモード」のいずれかを指定する。
「表示方式」は、パラメータの値の表示方式を示す情報である。ここに設定可能な表示方式は種々考えられるが、例えば、「数値表示」は、パラメータ値表示部322のように値を数値により表示する方式である。「アルゴリズム表示」は、オペレータ接続表示部321のような表示であり、実質的にOP200間の接続状態の表示専用の方式である。「結合インジケータ」は、図7を用いて説明した、パラメータ値表示部322と、アイコン表示部323と、結合インジケータ324とを組み合わせた表示方式である。「オンオフ表示」は、図8を用いて説明した、オンオフ表示部325を用いた表示方式である。
「操作モード」は、パネルストリップ310の操作に応じてパラメータの値をどのように変化させるかを示す情報である。まず前半部について、「OP毎」は、パネルストリップ310とOP200とが対応しており、1つのパネルストリップ310により1つのOP200についてのパラメータの値を操作することを示す。「共通」は、全てのパネルストリップ310を用いて、全OPについて共通を操作することを示す。
また、後半部について、「増減」は、増減操作子の操作に応じて単純にパラメータの値を増減させることを示す。「結合」は、図7を用いて説明したように、1つの又は1組の増減操作子の操作に応じて、FBレベルのような数値パラメータと絶対値変換有無のようなトグルパラメータとの値を変化させることを示す。「トグル」は、ボタンの操作に応じてパラメータの値をトグルで変化させることを示す。
なお、シンセサイザ10においては、「結合」のモードでパラメータを操作する場合、実際にシンセサイザ10の動作に反映させる数値パラメータの他、増減操作子の操作に応じて便宜的に「増減」と同様に値を増減させる仮パラメータも用意する。そして、この仮パラメータを、所定のテーブルを用いて換算することにより、動作に反映させる数値パラメータの値を取得する。
図12を用いてその換算テーブルの内容について説明する。
なおここでは、FBレベルの値は0から127までの整数値128段階を取り得るものとする。この場合、仮パラメータの値は、絶対値変換オンの場合の128段階と絶対値変換オフの場合の128段階のそれぞれに対応する256段階があればよい。しかし、FBレベルの値が0の場合には、絶対値変換がオンでもオフでも仮パラメータの共通の値と対応させることとし、仮パラメータの値は255段階(0から254まで)としている。FBレベルの値及び絶対値変換有無の値と仮パラメータの値との対応関係は、図12にグラフで示す通りである。
ただし、絶対値変換有無の値については、テーブルを用いた換算ではなく、仮パラメータの値が閾値(FBレベルの値「0」と対応する仮パラメータの値である。図12の例では「127」)を超えて変更された場合に、値を反転させるようにしている。しかし、FBレベルが0の場合と対応する絶対値変換有無の値をオンかオフのいずれかに定めて、絶対値変換有無の値についてもテーブルを用いた換算を行うようにしてもよい。
図10の説明に戻る。
ステップS40〜S43の処理において、CPU11はまず、ステップS39で操作を検出したボタンと対応する操作対象パラメータの種類を、図11のパラメータ情報テーブルを参照して特定する(S40)。次に、CPU11は、パネルストリップ310のモード及びパラメータの操作モードを、パラメータ情報テーブルを参照してステップS40で特定したパラメータと対応するモードに変更する(S41)。
その後、CPU11は、各OP200の、ステップS40にて特定された種類のパラメータの値を取得して(S42)、その特定された種類と対応する表示方式でディスプレイ302に表示させる(S43)。
ステップS32〜S35の処理は、これをFBレベルと絶対値変換有無のパラメータに適用したものである。すなわち、操作対象パラメータの種類はすでにわかっているため、CPU11はまず、パネルストリップ310のモード及びパラメータの操作モードをそれぞれ、FBレベルと対応する「増減モード」及び「OP毎結合」に変更する(S32)。
その後、CPU11は、FBレベルと対応する結合インジケータ方式の表示を行うため、各OP200の、FBレベルに関する仮パラメータの値と、絶対値変換有無の値とを読み出し(S33)、仮パラメータの値をFBレベルの値に換算する(S34)。そして、換算後のFBレベルと、読み出した絶対値変換有無の値を、アイコン及び結合インジケータ324によりディスプレイ302に表示させる(S35)。なお、ステップS35の表示処理は、後述する図15のステップS85以降と同様なものである。
また、図10の処理で、パネルストリップ310の操作を検出した場合(S36Yes)、図13に示すパラメータ値変更処理(S37)と、図15に示す反映処理(S38)とを実行する。
なお、図10の処理において、パネルストリップ310及びパラメータ選択ボタン以外にも操作される可能性がある操作子がある場合には、その操作子についても、操作に応じた処理を行う。
次に、図13に、図10のステップS37で実行するパラメータ値変更処理のフローチャートを示す。
この処理において、CPU11はまず、図10のステップS32やS40で設定されたパネルストリップ310のモードを判別する(S51)。これが「ボタンモード」である場合、CPU11は、今回検出した操作が中央ボタン部313への新規タッチ操作であれば(S52のYes)、その操作がなされたパネルストリップ310と対応するパラメータの値を、検出された操作に従って変更する(S53)。例えば、該当のパネルストリップ310と対応するOP200に関するパラメータの値を、トグルで変更する。以上の後、図13の処理を終了して元の処理に戻る。
検出した操作が中央ボタン部313への操作でなければ、その操作は無視して元の処理に戻る。
以上により、ボタンモードでは、パネルストリップ310を、中央ボタン部313にあるボタンとして用いることができる。なお、ボタンモードでは、長押し操作があった場合でも、新規タッチ時の値変更のみを行う。
一方、ステップS51で「増減モード」である場合、処理はステップS54に進み、今回検出した操作がオフ操作でない場合(新規タッチ操作又は引き続きのタッチ操作の場合)、CPU11は、現在のタッチ位置を記憶する(S55)。そして、そのタッチ位置が前回のタッチ位置と異なる場合(S56のYes)、CPU11は、今回検出した操作はパネルストリップ310上に指を滑らせる操作(フリック操作、ドラッグ操作など)であると判断し、前回タッチと比較した移動方向に応じて、操作されたパネルストリップ310と対応するパラメータの値を、1単位だけ増加又は減少させる(S57〜S59)。この1単位は、パラメータの値の最小調整単位とするとよい。また、操作モードが「結合」である場合、ここでは仮パラメータの値を変更することになる。
以上のステップS57乃至S59の処理は、パネルストリップ310を、指を滑らせる操作により増減の指示を受け付ける1つの増減操作子として用いる場合の動作に該当する。
ステップS58又はS59の後、現在設定されている操作モードが「結合」である場合(S60のYes)、CPU11は、変更後の仮パラメータの値をその仮パラメータと対応する換算テーブル(図12参照)により、FM音源回路22に設定する数値パラメータ(図12の例ではFBレベル)の値に換算する(S61)。さらに、このとき仮パラメータの値が閾値を超えて変更されていれば(S62のYes)、変更された仮パラメータと対応するトグルパラメータ(図12の例では絶対値変換有無)の値を反転して(S63)、図13の処理を終了し、元の処理に戻る。
ステップS62でNoであれば、トグルパラメータの値は変更せずに元の処理に戻る。
ステップS60でNoであれば、ステップS61以降の処理は不要であるので、この時点で元の処理に戻る。
また、ステップS56で、タッチ位置が同じと判断した場合、CPU11は、カーソル部への操作について検討する処理を行う。従って、今回検出した操作が上カーソル部311又は下カーソル部312に対するタッチでない場合(S64のNo)、以後の検討は不要であり、この時点で元の処理に戻る。カーソル部以外の位置でタッチが継続された場合には、この流れとなり、パラメータの値は変更されない。
一方、ステップS64でYesであれば、CPU11は、第1タッチ時間カウンタをカウントアップする(S65)。そして、このカウンタのカウント値が、所定の更新閾値に達していれば(S66のYes)、図14に示すタップ及び長押し対応処理を実行する(S67)。ステップS66でNoであれば、この時点ではそれ以上の検討は行わずに元の処理に戻る。
なお、ステップS66で用いる更新閾値は、カーソル部への継続したタッチ操作があった場合にそれに応じてパラメータの値を更新する周期という意味と、あまりに短時間のタッチ操作をノイズとして除去するための閾値という意味合いがある。また、カーソル部へのタッチ操作が続くと、概ね図9のステップS18のタイムインタラプトの周期でステップS65のカウントアップがなされることになる。これらを考慮して、例えば数十ミリ秒続くタッチ操作に相当するカウント値を、更新閾値とするとよい。
次に、図14に、図13のステップS67で実行するタップ及び長押し対応処理のフローチャートを示す。
この処理において、CPU11はまず、今回検出されたタッチ操作が上カーソル部311への操作であるか下カーソル部312への操作であるかに応じて、図13のステップS58又はS59の場合と同様、操作されたパネルストリップ310と対応するパラメータの値を、1単位だけ増加又は減少させる(S71〜S73)。
以上のステップS71乃至S73の処理は、パネルストリップ310を、タップ操作により増減の指示を受け付ける1組の増減操作子として用いる場合の動作に該当する。
次に、CPU11は、第1タッチ時間カウンタをリセット(S74)し、第2タッチ時間カウンタをカウントアップする(S75)。そして、第2タッチ時間カウンタのカウント値が長押し閾値に達したら(S76のYes)、パラメータの値の変更単位をn倍にし(S77)、元の処理に戻る。
なお、第2タッチ時間カウンタは、図13のステップS66の更新閾値を単位としてカウントするカウンタであり、第1タッチ時間カウンタが更新閾値に達する度にカウントアップされることになる。ステップS76の判断は、カーソル部が長押しされた場合にパラメータの値を高速に変更できるようにするためのものであり、例えば0.6秒に相当するカウント値を閾値とすればよい。また、第1タッチ時間カウンタは、次に図14のタップ及び長押し対応処理を実行するタイミングをカウントするため、一旦リセットするものである。
これらの第1タッチ時間カウンタ、第2タッチ時間カウンタ及びステップS77でn倍された変更単位は、継続したタッチ操作が終わり、図13のステップS54でNoになると、全てリセットされる(S68)。すなわち、カウンタのカウント値は0に戻り、変更単位は変更前の値に戻る。
また、図14のタップ及び長押し対応処理の後、処理は図13のステップS60に進み、操作モードが「結合」であれば、CPU11はステップS61以下の処理を実行する。
また、図13のパラメータ値変更処理が終わると、処理は図10のステップS38に進み、CPU11は図15の反映処理を実行する。
図15に、この反映処理のフローチャートを示す。
この処理は、直前のパラメータ値変更処理によりパラメータの値が変更された場合に(S81のYes)、その変更をFM音源回路22の音信号生成及び表示器21の表示に反映させるためのものである。
そして、CPU11は、ステップS81でNoの場合は反映不要であるのですぐに処理を終了するが、Yesの場合、変更後のパラメータの値をFM音源回路22に設定する(S82)。なお、操作モードが「結合」であるパラメータについては、設定するのは、仮パラメータではなく、換算後の数値パラメータの値及び、仮パラメータと対応するトグルパラメータの値である。
また、CPU11は、変更されたパラメータの表示方式に応じて表示の更新を行う(S83〜S89)が、ここでは、結合インジケータ方式の表示に関する処理についてのみ、詳細に説明する。
結合インジケータ方式の場合、CPU11は、ディスプレイ302に、変更後の仮パラメータの値が閾値以上であるか否かに応じて、換算後の数値パラメータの値を、結合インジケータ324中に、上向き又は下向きのバーで表示させる(S85〜S87)。すなわち、数値パラメータの値が同じであっても、仮パラメータの値によって表示内容が異なる場合があることになる。
次に、CPU11は、ディスプレイ302に、変更された仮パラメータと対応するトグルパラメータの値を示すアイコンを、アイコン表示部323中の、そのトグルパラメータの値と対応する位置に表示させる(S88)。ここでいう「対応する位置」とは、該当のアイコンが示す値をトグルパラメータが取る場合に、結合インジケータ324においてバーを伸ばす方向を示す位置である。図7の例で言えば、矩形波(絶対値変換オン)を示すアイコン323aは、結合インジケータ324の原点より下側が「対応する位置」であり鋸歯状波(絶対値変換オフ)を示すアイコン323bは、原点より上側が「対応する位置」である。
また、CPU11はさらに、換算後の数値パラメータの値を、パラメータ値表示部322に表示させ(S89)、図15の処理を終了する。
以上で、図9のフローチャートに示した一連の処理の説明を終了する。
以上説明してきた処理により、シンセサイザ10は、一つの又は一組の増減操作子の操作に応じて、音源部が備える音信号に与える効果の種類と、その種類の効果を音信号に与える度合いとを設定することができる。このとき、効果を音信号に与える度合いを0よりもさらに減少させる操作を検出した場合に、音信号に与える効果の種類を変更するように、上記設定を行う。
このことにより、別々に調整するとすれば2つの操作子を用意する必要がある、FBレベルと絶対値変換有無のような2種類のパラメータを、1つの操作子で操作することができ、音源部が音信号の生成に用いるパラメータの値を、少ない数の操作子を用いて効率よく設定することができる。すなわち、操作パネルの面積を抑えつつ操作性のよい操作が可能となる。
また、上記の方式を、効果を音信号に与える度合いが0の場合に音信号に与える効果の種類を変更しても音信号に与える影響がないような項目の設定に適用すれば、一連の増減操作中に効果の種類が変更されても、ユーザに特段の違和感を与えず、自然な操作感を得ることができる。
上記方式により設定する効果の種類を、音源部における音信号の生成アルゴリズム中における特定の処理のオンオフによって切り替えられるものとすれば、一連の増減操作中に効果の種類が互いに全く関係ないものに変更される場合に比べ、ユーザにとって調整される項目がわかり易く、自然な操作感を得ることができる。
FM音源の場合、記憶手段から音信号を読み出す際の読み出しアドレスのフィードバック制御によって、音色に大きな影響を与えることができる。したがって、このフィードバック制御に含まれる処理について上記の方式を適用すると、ユーザは、一つの又は一組の増減操作子の操作により、変化に富んだ多彩な音色を得ることができ、好ましい。
また、FM音源に限らず一般的に、音信号の生成に用いるパラメータの値、特に音色を規定するパラメータの値と、実際に出力される音との関係は、簡単に把握することはできない。従って、このように簡単な操作で多彩な音色を聞き比べることができると、音楽表現の場における利便性は極めて大きいと考えられる。
フィードバック制御中の処理には、例えば、読み出しアドレスのフィードバック制御において読み出しアドレスに加算すべき、音源部が生成した音信号の値に対して行う、図4に示した絶対値変換部206による絶対値変換処理が考えられる。
また、具体的な操作について、増減操作子の操作に応じた、効果を音信号に与える度合いの変化を、図12に示したように、音信号に与える効果の種類として第1種類(図12の例では絶対値変換オフ)を設定している間は、増減操作子における増減操作と上記度合いの増減方向を一致させ、第2種類(図12の例では絶対値変換オン)を設定している間は、増減操作子における増減操作と上記度合いの増減方向を反対にすることにより、効果の種類の変更を挟んだ一連の増減操作を、自然な操作感で行うことができる。
また、表示について、上述した実施形態では、図7に示した結合インジケータ324が、設定された効果の種類及びその種類の効果を与える度合いを、第1種類の効果が設定されている場合におけるその第1種類の効果を与える度合いの第1インジケータと、第2種類の効果が設定されている場合における該第2種類の効果を与える度合いの第2インジケータとを、一つながりの数値軸を持つ結合インジケータにより表示している。このような表示により、増減操作につれてインジケータ上の指示位置が一次元的に動くような形で、効果の種類とその度合いとを表示することができ、分かりやすい表示とすることができる。
さらに、上述した実施形態では、図7及び図8に示したように、FM音源回路22が備える複数のオペレータ200の各々と対応する、一次元的な操作を受け付けるタッチパネルであるパネルストリップ310を、操作方向(図で縦方向)と異なる方向(図で横方向)に配列して設けている。このことにより、狭い面積に、増減操作子を多数配列することができる。また、一次元的な操作を受け付けるタッチパネルは低コストであり、増減操作を受け付けるという用途に対し好適である。
また、上述した実施形態では、パネルストリップ310は、短冊状の操作部のうち少なくとも両端部と中央部に対する操作を分けて検出可能な構成である。また、図10及び図11を用いて説明したモードの切り替えにより、CPU11がセンサ制御手段として機能し、両端部における操作検出を有効にする一方中央部における操作検出を無効にして、パネルストリップ310を増減操作子として用いる第1モード(増減モード)の制御と、両端部における操作検出を無効にする一方中央部における操作検出を有効にして、パネルストリップ310をボタン操作子として用いる第2モード(ボタンモード)の制御とのいずれかを選択的に行うことができる。そして、このように、短冊状の1つの操作部に、複数の機能を選択的に実現させることにより、操作パネル上に配置する物理的な操作子の数を低減でき、これに伴って操作パネルの面積も低減することができる。
以上で実施形態の説明を終了するが、装置の構成、音源部における音信号の生成方式、具体的な処理の手順、操作子の構成、操作方法、取り扱うパラメータの種類などが、上述の実施形態で説明したものに限られないことはもちろんである。
例えば、上述した実施形態では、複数のパネルストリップ310を、FM音源における各オペレータ200と対応する操作子として用いたが、周波数変調方式で音信号の生成を行うPCM(Pulse Code Modulation)音源における1つの音色を規定する複数項目のパラメータと対応する操作子として用いることも考えられる。1つのパネルストリップ310を、音信号に与える効果の種類と、その種類の効果を音信号に与える度合いとを設定するために用いる点は、上述の実施形態と同じである。
図16に、この場合の、図7と対応する操作パネルの例を示す。図16において、図7と対応する箇所には図7と同じ符号を付した。
図16の例では、説明を簡単にするため、パネルストリップ310の数は2つとしている。そして、これらのパネルストリップ310により、PCM音源にて音信号にかけるLFO(Low Frequency Oscillator)処理の種類とその度合いを設定できるようにしたものである。
図16の例において、音色名表示部326には、現在読み出されている予め保存された音色の名称「V31」が表示されている。この音色は、例えば尺八の音色である。
そして、左側のパネルストリップ310aでは、周波数変調に用いるLFOの波形を設定することができる。より具体的には、音信号に与える効果の種類として、LFO処理に用いる波形を鋸歯状波(図で上側)と、正弦波(図で下側)との間で切り替えつつ、音信号に与える効果の度合いとして、LFO処理の深さを設定することができる。
右側のパネルストリップ310bでは、同様に、レベル変調に用いるLFOの波形を設定することができる。
いずれの場合も、上述した実施形態の図12及び図13等における「数値パラメータ」がLFO処理の深さ、「トグルパラメータ」がLFOの波形であるとすれば、上述した実施形態と同様な処理で、増減操作子の操作に応じたパラメータの値の設定が可能である。
また、同様にして、ビブラート処理の深さ及びビブラート処理に用いる波形を1つのパネルストリップ310により設定することも考えられる。
さらに、音信号に与える効果の種類を、トレモロ(ピッチゆらし)とコーラス(ピッチずらし)との間で切り替えつつ、音信号に与える効果の度合いとして、そのゆらす又はずらすピッチの大きさを設定できるようにすることも考えられる。
このように、変調する波形特性の種類を切り替えることができるようにすれば、ユーザは、一つの又は一組の増減操作子の操作により、変化に富んだ多彩な音色を得ることができ、好ましい。
また、上述した実施形態においては、複数のパネルストリップ310を、全て同じモードで動作させる例について説明したが、これに限られない。操作対象とするパラメータの選択に応じ、パネルストリップ310毎に異なるモードで動作させられるようにしてもよい。
図17に、この場合の、図16と対応する操作パネルの例を示す。
図17の例においても、図16の場合と同じ項目についての設定を受け付けるが、図17の例では、右側のパネルストリップ310bをボタンモードで用いている。そして、ボタンマーク313a付近の中央ボタン部313を操作することにより、増減モードである左側のパネルストリップ310aにより設定するパラメータの種類を切り替えることができるようにしている。すなわち、左側のパネルストリップ310aにより、周波数変調に用いるLFOの波形を設定するか、レベル変調に用いるLFOの波形を設定するかをトグルで切り替えることができる。
(a)が前者の状態、(b)が後者の状態を示し、ディスプレイ302においては、パネルストリップ310bと対応する項目表示部360に、アイコン361,362により、現在の選択状態を表示している。実線のアイコンが、現在選択されている状態を示すものである。
また、以上の他、この発明に用いるタッチセンサは、1次元的な操作のみを受け付けるものには限られない。例えば、2次元的な操作を受け付けるタッチセンサの検出領域を区切り、1次元的な操作のみを受け付ける複数のタッチセンサとして用いることができる。
さらに、2次元的な操作を受け付けるタッチセンサを、操作方向毎に異なる複数の増減操作子として機能させてもよい。
図18にこの例を示す。
図18の例は、2次元的な操作を受け付けるタッチパネル350において、X方向の操作とY方向の操作とを、それぞれ異なる増減操作子に対する操作として受け付けるものである。指を滑らせる操作については、操作の向きをX方向とY方向に分けて検出することにより、各増減操作子に対する操作量を把握可能である。また、Y方向の両端部に上カーソル部351と下カーソル部352を設け、X方向の両端部に左カーソル部353と右カーソル部354を設け、パネルストリップ310中のカーソル部の場合と同じく、それぞれ1組の増減操作子として使用できるようにしている。
また、以上の他、タッチセンサと表示器とを別々に設けず、図19に示すように、1つのタッチディスプレイ500の領域を区切って、一部をパネルストリップ510として、他の部分をディスプレイ520として用いるようにしてもよい。
あるいは、タッチセンサを用いず、増減操作子を物理的な1組のボタンやキー等により構成してもよい。あるいは、1つのスライダやノブ、あるいはロータリーエンコーダにより構成してもよい。
また、上述した実施形態においては、仮パラメータと換算テーブルを用いて実際に音源部に設定するパラメータの値を取得するようにしたが、このような構成は必須ではない。例えば、増減操作子の操作に応じて音源部に設定する数値パラメータの値を直接増減させ、数値パラメータの値を0よりもさらに減少させる操作を検出した場合に、トグルパラメータの値を変更すると共に、増減操作子の操作と、数値パラメータの値の増減との関係を逆転させるようにすることが考えられる。
また、この発明のパラメータ制御装置をシンセサイザ等の電子楽器として構成することは必須ではない。演奏操作子を備えず、外部から入力される演奏データに従って音信号の生成を行う音源装置であってもよい。また、音源部を備える装置に対して外部から操作や制御を行うためのリモートコントローラとしてこの発明を構成してもよい。
以上の他、シンセサイザ10におけるパラメータの制御に関する機能を、複数の装置に分散して設け、それらの装置を協働させて、以上説明してきたシンセサイザ10と同等なパラメータ制御機能を備えるシステムを構成することも考えられる。
また、以上述べてきた構成及び変形例は、矛盾しない範囲で適宜組み合わせて適用することも可能である。逆に、以上説明してきた各種の構成や機能は、全てまとめて設ける必要はなく、個別に設けることも可能である。
以上の説明から明らかなように、この発明によれば、音源部が音信号の生成に用いるパラメータの値を、限られた数の操作子を用いて効率よく設定できるパラメータ制御装置を提供することができる。
10…シンセサイザ、11…CPU、12…ROM、13…RAM、14…MIDII/F、15…通信I/F、16,17…検出回路、18…表示回路、19…演奏操作子、20…設定操作子、21…表示器、22…FM音源回路、23…DA変換部、24…スピーカ、25…システムバス、200−1〜4…オペレータ(OP)、201…位相発生器、202…加算器、203…基本波形メモリ、204,208…乗算器、205…エンベロープジェネレータ(EG)、206…絶対値変換部、207…スイッチ部、300…操作パネル、301…タッチパネル部、302,520…ディスプレイ、303…ボタン群、310,310a,310b,510…パネルストリップ、311,351…上カーソル部、311a…上カーソルマーク、312,352…下カーソル部、312a…下カーソルマーク、313…中央ボタン部、313a…ボタンマーク、321…オペレータ接続表示部、322…パラメータ値表示部、323…アイコン表示部、323a,323b,361,362…アイコン、324…結合インジケータ、325…オンオフ表示部、326…音色名表示部、350…タッチパネル、353…左カーソル部、354…右カーソル部、360…項目表示部、500:タッチディスプレイ、X,Y:操作方向

Claims (12)

  1. 音源部が音信号の生成に用いるパラメータを制御するパラメータ制御装置であって、
    一つの又は一組の増減操作子の操作に応じて、前記音信号に与える効果の種類と、その種類の効果を前記音信号に与える度合いとを設定する設定手段を備え、
    前記設定手段は、前記効果を前記音信号に与える度合いを0よりもさらに減少させる操作を検出した場合に、前記音信号に与える効果の種類を変更し、
    前記音源部は、周波数変調方式で音信号を生成し、
    前記設定手段が前記増減操作子の操作に応じて設定する、前記音信号に与える効果の種類は、前記音源部における音信号の生成アルゴリズム中における特定の処理のオンオフによって切り替えられるものであることを特徴とするパラメータ制御装置。
  2. 請求項に記載のパラメータ制御装置であって、
    前記特定の処理は、記憶手段から音信号を読み出す際の読み出しアドレスのフィードバック制御における処理であることを特徴とするパラメータ制御装置。
  3. 請求項に記載のパラメータ制御装置であって、
    前記特定の処理は、記憶手段から音信号を読み出す際の読み出しアドレスのフィードバック制御において、前記読み出しアドレスに加算すべき、前記音源部が生成した音信号の値に対して行う絶対値変換処理であることを特徴とするパラメータ制御装置。
  4. 音源部が音信号の生成に用いるパラメータを制御するパラメータ制御装置であって、
    一つの又は一組の増減操作子の操作に応じて、前記音信号に与える効果の種類と、その種類の効果を前記音信号に与える度合いとを設定する設定手段を備え、
    前記設定手段は、前記効果を前記音信号に与える度合いを0よりもさらに減少させる操作を検出した場合に、前記音信号に与える効果の種類を変更し、
    前記設定手段が前記増減操作子の操作に応じて設定する、前記音信号に与える効果の種類は、前記音源部における音信号の生成アルゴリズム中において、前記設定手段が設定する度合いで変調する波形特性の種類を変更することによって切り替えられるものであることを特徴とするパラメータ制御装置。
  5. 請求項1乃至のいずれか一項に記載のパラメータ制御装置であって、
    前記設定手段は、
    前記音信号に与える効果の種類として第1種類を設定している間は、前記増減操作子における増加操作に応じて該効果を与える度合いを増加させ、前記増減操作子における減少操作に応じて該効果を与える度合いを減少させ、当該度合いを0よりさらに減少させる減少操作を検出した場合に、前記音信号に与える効果の種類を第2種類に変更し、
    該第2種類を設定している間は、前記増減操作子における減少操作に応じて該効果を与える度合いを増加させ、前記増減操作子における増加操作に応じて該効果を与える度合いを減少させ、当該度合いを0よりさらに減少させる増加操作を検出した場合に、前記音信号に与える効果の種類を第1種類に変更することを特徴とするパラメータ制御装置。
  6. 請求項1乃至のいずれか一項に記載のパラメータ制御装置であって、
    内蔵の又は外部の表示手段における表示を制御する表示手段であって、前記表示手段に、前記設定手段が設定した効果の種類及びその種類の効果を前記音信号に与える度合いを、前記設定手段が第1種類の効果を設定している場合における該第1種類の効果を与える度合いの第1インジケータと、前記設定手段が第2種類の効果を設定している場合における該第2種類の効果を与える度合いの第2インジケータとを、一つながりの数値軸を持つ結合インジケータにより表示させる表示制御手段を備えることを特徴とするパラメータ制御装置。
  7. 請求項1乃至のいずれか一項に記載のパラメータ制御装置であって、
    前記音源部は、複数のオペレータにより周波数変調方式で音信号を生成し、
    各オペレータと対応する前記増減操作子を、一次元的な操作を受け付けるタッチパネルとし、前記各オペレータと対応するタッチパネルを、操作方向と異なる方向に配列して設け、
    前記設定手段は、各オペレータと対応する増減操作子の操作に応じて、該オペレータが生成する音信号に与える効果の種類と、その種類の効果を該オペレータが生成する音信号に与える度合いとを設定することを特徴とするパラメータ制御装置。
  8. 請求項1乃至のいずれか一項に記載のパラメータ制御装置であって、
    短冊状の操作部のうち少なくとも両端部と中央部に対する操作を分けて検出可能なタッチセンサと、
    前記タッチセンサの前記両端部における操作検出を有効にする一方前記中央部における操作検出を無効にして、該タッチセンサを前記増減操作子として用いる第1モードの制御と、前記タッチセンサの前記両端部における操作検出を無効にする一方前記中央部における操作検出を有効にして、該タッチセンサを前記音源部が音信号の生成に用いる所定のパラメータに対する操作を受け付けるためのボタン操作子として用いる第2モードの制御とのいずれかを選択的に行うセンサ制御手段とを備えることを特徴とするパラメータ制御装置。
  9. 音源部が音信号の生成に用いるパラメータを制御するパラメータ制御方法であって、
    一つの又は一組の増減操作子の操作に応じて、前記音信号に与える効果の種類と、その種類の効果を前記音信号に与える度合いとを設定する設定手順を備え、
    前記設定手順では、前記効果を前記音信号に与える度合いを0よりもさらに減少させる操作を検出した場合に、前記音信号に与える効果の種類を変更し、
    前記音源部は、周波数変調方式で音信号を生成し、
    前記設定手順で前記増減操作子の操作に応じて設定する、前記音信号に与える効果の種類は、前記音源部における音信号の生成アルゴリズム中における特定の処理のオンオフによって切り替えられるものであることを特徴とするパラメータ制御方法。
  10. コンピュータに、音源部が音信号の生成に用いるパラメータを制御するパラメータ制御方法を実行させるためのプログラムであって、
    前記パラメータ制御方法が、一つの又は一組の増減操作子の操作に応じて、前記音信号に与える効果の種類と、その種類の効果を前記音信号に与える度合いとを設定する設定手順を備え、
    前記設定手順では、前記効果を前記音信号に与える度合いを0よりもさらに減少させる操作を検出した場合に、前記音信号に与える効果の種類を変更し、
    前記音源部は、周波数変調方式で音信号を生成し、
    前記設定手順で前記増減操作子の操作に応じて設定する、前記音信号に与える効果の種類は、前記音源部における音信号の生成アルゴリズム中における特定の処理のオンオフによって切り替えられるものであることを特徴とするプログラム。
  11. 音源部が音信号の生成に用いるパラメータを制御するパラメータ制御方法であって、
    一つの又は一組の増減操作子の操作に応じて、前記音信号に与える効果の種類と、その種類の効果を前記音信号に与える度合いとを設定する設定手順を備え、
    前記設定手順では、前記効果を前記音信号に与える度合いを0よりもさらに減少させる操作を検出した場合に、前記音信号に与える効果の種類を変更し、
    前記設定手順で前記増減操作子の操作に応じて設定する、前記音信号に与える効果の種類は、前記音源部における音信号の生成アルゴリズム中において、前記設定手順で設定する度合いで変調する波形特性の種類を変更することによって切り替えられるものであることを特徴とするパラメータ制御方法。
  12. コンピュータに、音源部が音信号の生成に用いるパラメータを制御するパラメータ制御方法を実行させるためのプログラムであって、
    前記パラメータ制御方法が、一つの又は一組の増減操作子の操作に応じて、前記音信号に与える効果の種類と、その種類の効果を前記音信号に与える度合いとを設定する設定手順を備え、
    前記設定手順では、前記効果を前記音信号に与える度合いを0よりもさらに減少させる操作を検出した場合に、前記音信号に与える効果の種類を変更し、
    前記設定手順で前記増減操作子の操作に応じて設定する、前記音信号に与える効果の種類は、前記音源部における音信号の生成アルゴリズム中において、前記設定手順で設定する度合いで変調する波形特性の種類を変更することによって切り替えられるものであることを特徴とするプログラム。
JP2015130523A 2015-06-30 2015-06-30 パラメータ制御装置、パラメータ制御方法及びプログラム Active JP6665433B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130523A JP6665433B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 パラメータ制御装置、パラメータ制御方法及びプログラム
US15/196,567 US9805701B2 (en) 2015-06-30 2016-06-29 Parameter controller and method for controlling parameter
CN201610509526.1A CN106328108B (zh) 2015-06-30 2016-06-30 参数控制器以及用于控制参数的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130523A JP6665433B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 パラメータ制御装置、パラメータ制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017015844A JP2017015844A (ja) 2017-01-19
JP6665433B2 true JP6665433B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=57683268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015130523A Active JP6665433B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 パラメータ制御装置、パラメータ制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9805701B2 (ja)
JP (1) JP6665433B2 (ja)
CN (1) CN106328108B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6528752B2 (ja) * 2016-10-07 2019-06-12 カシオ計算機株式会社 楽音再生装置、楽音再生方法、プログラムおよび電子楽器
JP6407474B1 (ja) * 2017-03-21 2018-10-17 三菱電機株式会社 操作表示パネルおよび操作表示方法
WO2019026233A1 (ja) * 2017-08-03 2019-02-07 ヤマハ株式会社 効果制御装置
JP7200681B2 (ja) * 2019-01-10 2023-01-10 ヤマハ株式会社 音制御装置およびその制御方法、プログラム
KR20200145879A (ko) * 2019-06-19 2020-12-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치와 그의 음향 제공 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4862783A (en) * 1987-06-26 1989-09-05 Yamaha Corporation Tone control device for an electronic musical instrument
JP3141380B2 (ja) 1990-03-20 2001-03-05 ヤマハ株式会社 楽音発生装置
JPH0713793B2 (ja) * 1990-03-20 1995-02-15 ヤマハ株式会社 楽音発生装置
US5461191A (en) * 1993-02-25 1995-10-24 Yamaha Corporation Control panel of electronic equipment for setting parameters with signal operation mode
JP2930891B2 (ja) * 1995-06-01 1999-08-09 ローランド株式会社 電子楽器の変調信号生成装置
JPH09269780A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Casio Comput Co Ltd パラメータ制御装置
JP3846376B2 (ja) * 2002-07-10 2006-11-15 ヤマハ株式会社 自動演奏装置、自動演奏プログラム、および自動演奏データ記録媒体
US8697976B2 (en) * 2008-07-30 2014-04-15 Yamaha Corporation Parameter setting apparatus having separate operators for course and fine adjustments for the same parameter
US8158875B2 (en) * 2010-02-24 2012-04-17 Stanger Ramirez Rodrigo Ergonometric electronic musical device for digitally managing real-time musical interpretation
US20130082951A1 (en) 2011-08-30 2013-04-04 Yamaha Corporation Touch sensor, and controller provided with the touch sensor
JP2013051530A (ja) 2011-08-30 2013-03-14 Yamaha Corp フェーダ操作子及びそれを備えた操作子装置
WO2014025041A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 ヤマハ株式会社 発音割り当てのための装置及び方法
JP6024403B2 (ja) * 2012-11-13 2016-11-16 ヤマハ株式会社 電子音楽装置、パラメータ設定方法および当該パラメータ設定方法を実現するためのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106328108A (zh) 2017-01-11
JP2017015844A (ja) 2017-01-19
US9805701B2 (en) 2017-10-31
US20170004811A1 (en) 2017-01-05
CN106328108B (zh) 2020-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665433B2 (ja) パラメータ制御装置、パラメータ制御方法及びプログラム
JP2004251926A (ja) 電子楽器
WO2019159259A1 (ja) 音響パラメータ調整装置、音響パラメータ調整方法および音響パラメータ調整プログラム
JP2023022574A (ja) 電子機器、電子機器の発音方法、及びプログラム
JP2010237237A (ja) 楽音信号作成装置
JP5434445B2 (ja) 楽音信号制御装置及びプログラム
JP5678409B2 (ja) 楽音信号作成装置及びプログラム
JP3292331B2 (ja) 電子楽器
JP5532653B2 (ja) 楽音信号作成装置
JP2885333B2 (ja) 電子楽器
JP5056078B2 (ja) 電子鍵盤楽器およびその制御方法を実現するためのプログラム
JP5076979B2 (ja) 演奏データ作成装置および演奏データ作成方法を実現するためのプログラム
JP2715599B2 (ja) 楽音変更装置
JPS6137037Y2 (ja)
JP2007240929A (ja) 鍵域分割位置決定装置
JP2915753B2 (ja) 電子楽器
JP6665541B2 (ja) 電子音響装置
JP6544085B2 (ja) パラメータ設定装置、音信号生成装置、電子楽器およびプログラム
JP2005242186A (ja) 楽音制御パラメータ設定装置および楽音制御パラメータ設定プログラム
JP5272599B2 (ja) 電子音楽装置及びプログラム
JP3399629B2 (ja) 電子楽器の楽音特性変化処理装置
JP2650482B2 (ja) 電子楽器の効果付与装置
JP2017161699A (ja) 音制御パターンデータ生成装置
JP2008216871A (ja) 電子鍵盤楽器およびその制御方法を実現するためのプログラム
JPH02264998A (ja) 楽音生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6665433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151