JPH03209149A - 分光測定法 - Google Patents

分光測定法

Info

Publication number
JPH03209149A
JPH03209149A JP2004042A JP404290A JPH03209149A JP H03209149 A JPH03209149 A JP H03209149A JP 2004042 A JP2004042 A JP 2004042A JP 404290 A JP404290 A JP 404290A JP H03209149 A JPH03209149 A JP H03209149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sample
wavelengths
vector
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06105217B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yokota
博 横田
Masaaki Kimura
雅昭 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurabo Industries Ltd
Kurashiki Spinning Co Ltd
Original Assignee
Kurabo Industries Ltd
Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurabo Industries Ltd, Kurashiki Spinning Co Ltd filed Critical Kurabo Industries Ltd
Priority to JP2004042A priority Critical patent/JPH06105217B2/ja
Priority to EP91100214A priority patent/EP0437249B1/en
Priority to DE69111085T priority patent/DE69111085T2/de
Priority to CA002033832A priority patent/CA2033832A1/en
Priority to US07/639,436 priority patent/US5227986A/en
Priority to KR1019910000316A priority patent/KR0163788B1/ko
Publication of JPH03209149A publication Critical patent/JPH03209149A/ja
Publication of JPH06105217B2 publication Critical patent/JPH06105217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/129Using chemometrical methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は分光計測における誤差除去に関する。
(従来の技術) 一般に、n個の波長での測光を用いて物理量又は化学量
bを測定する場合、まず量bが既知のサンプルの測光値
を用いて、データとその物理量又は化学量の間の相関を
表す例えば次のような検量線式を作成する。
b=Q+B++Qz13z+・・・+Q,B.ここに、
B,(il=n)は測光値であり、Qは係数である。係
数Q.は、物理量又は化学量bがあらかじめ別の手段に
より知られているn個以上のサンプルの測光量B.を測
定し、既知量と検量線式による計算値との差が最小にな
るように決定する。次に、新規サンプルについて、測光
値から検量線式を用いて量bが求められる。
(発明が解決しようとする課題) 分光計測により得られるデータには、各種の誤差が含ま
れている。したがって、各種誤差による測定値の変動を
除去しなければならない。
この誤差の原因には、サンプル温度、サンプル散乱、測
定機器温度などの変動がある。
サンプル温度の変動による誤差の除去のため、たとえば
、サンプルの温度を測定して、そのデータより計測結果
の補正を行えば良い。また、測定゛中に入射光による温
度上昇が生じうるので、サンプル温度を一定に保ては良
い。
しかし、温度測定値と実際のサンプルの温度とのずれが
生じうるし、また、サンプルにおいて光測定をしている
部分の温度と温度測定をしている部分の温度とは異なる
ことがある。さらIこ、サンプル温度を一定に保つこと
は、装置が複雑になり、高価になるという問題があり、
また、温度制御自体にも難しい点がある。
また、光源やセンサなどの機器の温度の変動による誤差
の除去のため、サンプル温度変動誤差の除去の場合と同
様に、機器の温度を測定して計測結果の補正を行えばよ
く、また、機器を一定温度に保てばよい。
しかし、これらの除去についてもサンプル温度変動誤差
の除去と同様の問題がある。
さらに、にごりなどによるサンプル散乱の変動による誤
差の除去のために、たとえば、2波長分光測定法が用い
られる。2波長分光測定法では、異なる2つの波長光λ
1、λ2を用いて測定し、ΔA=A (,l.) −A
 (λ2)を求める。ここにA(λ)は波長λでの吸光
度である。にごりのあるサンプルの場合、2波長λ1と
λ2が近接していれば、サンプル散乱変動誤差は両波長
でほぼ等しいと考えられる。従って、差吸光度ΔAは、
サンプル散乱変動の影響が除去された値である。そこで
、吸光度Aをそのまま用いずに、差吸光度ΔAを用いて
検量線を作戊すれば、サンプル散乱変動に強い定量がで
きる。
また、微分分光測定法では、上の説明における2つの波
長の差を0に限りなく近付けた時の差吸光度ΔAを用い
て検量線を作威して測定を行う。
この方法では、波長依存性のない散乱変動誤差が除去で
きる。
しかし、これらの2波長分光測定法や微分分光測定法で
は、波長依存性のないサンプル散乱変動だけが除去でき
るにすぎない。実際には、サンプル散乱はレイリー散乱
のように波長とともに変化する。従って、これらの方法
では、サンプル散乱変動誤差を完全に除去することがで
きない。
本発明の目的は、分光計測データ中から各種誤差変動を
効率よく除去できる分光測定法を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明に係る分光測定法は、第1図(a)に示すように
、所定の複数の波長で分光測光する装置において.各種
出力変動原因のそれぞれについて、単位当たりの出力変
動原因に対する出力変動を各波長毎にあらかじめ測光し
(ステップs1)、この各出力変動データを測定波長数
の次元の空間におけるベクトルとし、すべてのベクトル
に直交する部分空間を求め(ステップS2)、測定対象
の物理量又は化学量があらかじめ知られている複数のサ
ンプルの各波長での分光測光を行い、この測光データを
上記の部分空間に射影したデータに変換し(ステップS
3)、この射影されたデータと測定対象の物理量又は化
学量の間の相関を表わす検量線式を求めて(ステップS
4)、各種誤差変動を除去することを特徴とする。
なお、未知サンプルについては、第1図(b)に示すよ
うに、分光測定データを測定し(ステップS5)、上記
部分空間に射影して(ステップS6)、この射影データ
について上記検量線式を用いて物理量又は化学量を求め
る(ステップS7)。
(作用) 分光計測したデータ中に含まれる各種誤差変動について
それぞれあらかしめ各波長毎に単位当たりの出力変動デ
ータを求めておく。(測定波長の数は、上記の各種誤差
変動原因の数より大きくする。)次に、この各種出力変
動データを測定波長数の次元の空間でのベクトルとみな
し、これらの全ベクトルに直交するベクトルを求める。
このベクトルからなる部分空間は上記の各種誤差変動の
影響を全くうけない空間である。そして、部分空間の次
元数以上の数の既知サンプルの各波長での測光データを
ベクトルとみなし、この部分空間に射影する。(測定波
長数の次元の空間で座標変換を行い、各種変動誤差の影
響をうけないデータに変換する。)次に、この射影デー
タを基に検量線式を求める。従って、この検量線式は、
上記の各種変動による影響をうけない。
(実施例) 以下、添付の図面を参照して本発明の実施例を説明する
第2図は、赤外線透過光測定装置の構戊を示す。
この装置における濃度測定は、対象液体の近赤外透過ス
ペクトルが、その液体を構成している戒分の濃度に比例
して変化するというベール・ランベルトの法則に基づく
この装置において、光源lより出た光は、反射ミラー2
で反射された後、7ローセル3に集光される。サンプル
4は、7ローセル3内に連続的に流入する。サンプル4
を透過した光は、反射ミラ−5により反射された後、干
渉フィルタ6を透過して分光される。ディスク7は、6
枚の異なった波長用の干渉フィルタ6を取り付けたもの
であり、毎秒l5回転する。干渉フィルタ6を透過した
光は、反射ミラー8により反射された後、センサ9に集
光される。センサ9は、光信号を電気信号に変換する。
データ処理部1lは、センサ9からの電気信号(測光値
)を、各干渉フィルタ6に対応した6波長の信号に分離
し、AD変換によりデジタル値に変換する。そして、以
下の式からブランクデータにより6波長の吸光度A+(
i−1〜6)を求める。
A,=− l og (I,/to,)       
(1)ここに、A,はi番目の波長での吸光度であり、
■1と!。1(1〜6)は、それぞれ、i番目の波長で
のサンプル透過光強度とブランク透過光強度である。
ベール・ランベルトの法則により、 A,=1,+ b−c           (2)こ
こに、a.は1番目の波長での吸光係数であり、bはセ
ル長であり、Cはサンプル濃度である。吸光係数a1は
、物質によって決定される固有の値であり、セル長bは
一定であるので、k,=abとおき、一定値とする。従
って、 A,−k,・c            (3)即ち、
k,をあらかじめ別の測定で求めておけば、濃度Cは、
吸光度A1を測定することにより計算できる。
データ処理装置1lで処理されたデータは、レコーダ1
2などに出力される。
ところで、光センサ9の6波長での出力値I1は、上述
の通りサンプル濃度の変化により変動するが、それ以外
に、誤差の原因となるサンプル温度、サンプル散乱、機
器温度などの変化によってもまた変動する。たとえば、
第3図は、ある時間から温度が23.0℃から27.5
℃に変動していったときの6波長(1530nm(A)
.1400nm (B).l430nm (C),14
90nm (D) .1 550nm (E) .l6
80nm (F) )での水の吸光度の温度変動に対す
る変化を示す。同様に、第4図は、ある時間からミルク
を混入して白濁させたときのサンプル散乱度の変動によ
る6波長A−Fでの吸光度の変化を示す。
従来は、6波長の出力値A.をそのまま利用してたとえ
ば次のような検量線式を作成していた。
C=Q+A++QzAz+”’+QiAs十Q yA 
1”+・・・+CL2Ai”=g (A.)     
        (4)ここに、Q+は各波長での係数
である。この場合、算出濃度Cには、上記の各種誤差変
動がそのまま伝達されてしまう。
そこで、本実施例では、各種誤差変動を避けるため、ま
ず6波長での出力値A,(i=1〜6)を以下のように
誤差変動の影響を受けないデータに変換する。
まず、単位あたりのサンプルの温度変動に対する6波長
での出力変化ΔA,,ΔA2,・・・,ΔA6を以下の
ように測定波長数に等しい次元のベクトルTとして表す
T− CAAI.ΔA,,・・・,ΔAl)同様に、単
位あたりのサンプル散乱変動と機器温度変動に対する出
力変化もベクトルS,Mと表す、次に、 P−T=0 P−S=0 (5) P−M=0 解として独立なものは、この場合3つ存在する。
それらをP.,P2,P.とする。このP,,P2.P
.は、いずれもT,SおよびMに直交する部分空間を形
戊するベクトルである。
次に、部分空間の次元数以上の数の既知サンプルについ
て6つの測定波長について得られた実測データを測定波
長数に等しい次元のベクトルA=(A,,At,・・・
,A6)とし、次の演算によりこの部分空間に射影して
誤差変動の影響を受けないデータX I, X 2 .
 X sに変換する。
X=P−A X2=P2・A (6) X,=P.・A X.,X2.X.は、それぞれ、AをP,,P2.P,
で表される部分空間に射影したデータであり、上記の誤
差変動の影響を全く受けない。
第5図のように吸光度が変動した場合のX1.X,,X
,は、それぞれ第6図(a),(b),(c)に示され
る。
次に、このX ,, X 2 . X 3を基に濃度C
に対する検量線式の係数R1を求める。検量線式は、例
えは、X,,X2,X3の一次と二次の多項式として次
の式を用いる。
c=R,X++R2Xz+R,X.+R.X,”+−=
=f (X.)             (7)そし
て、未知サンプルを6測定波長について測光して出力値
A.(i=l〜6)を求め、そのデタをX.に変換して
、検量線式によりその濃度Cを計算する。
この検量線式を使用すると、以下に説明するように、従
来の吸光度A1をそのまま使用して求めた検量線式を用
いた場合に比べて、測定精度が格段に向上する。
まず、醸造過程での日本酒中のエタノール測定における
サンプル散乱変動による誤差の除去の例を示す。
ここに測定波長は、2044. 2126. 2279
, 2301,2339, 2392nmであり、散乱
変動ベクトルS(実測値)は、 (1.23, I.21, 1.15, 1.+1, 
LO2. 1.00)であり、機器温度変動ベクトルM
は、 (1, l.. l. l. I, l)である。機器
温度変動誤差は波長依存性が無いとした。なお、サンプ
ル温度変動誤差は考慮しない。
この2つのベクトルS,Mに直交する4個の基底ベクト
ルP l+P 2.1) s,P *は次の通りである
p ,= (−0.3982. −0.0569. 0
.3698, 0.36980.3698, −0.6
542) P.= (0.3122. −0.7374, 0.3
454, 0.3455,0.3388.  0.07
31) P,= (−0.1924, 0.(1186, 0.
7386, −0.6269−0.0745. 0.1
365) p,= (−0.5243. 0.3292. 0.1
097, 0.4268,−0.5975. 0.25
61) 6波長の測定データを A= (At.A2.As,A4+ As,As)とす
れは、 X,=P,−A X2=P2・A X,=P.・A X.=P,・A となる。
第7図は、次の検量線式を用いて計算した結果(測定濃
度)を真の濃度(調合濃度)に対して示す。
c−R+X++R2X2+R!X3+R4X4  (8
)ここに、Cはエタノール濃度であり、R,(i−1〜
4)は係数である。6波長の測定データは、一旦散乱変
動誤差のないデータx,,x2,x3,x.に変換して
用いられる。
一方、第8図は、比較のために6波長の測定データA1
をそのまま用いた次の従来の検量線式を用いて計算した
結果(測定濃度)を真の濃度(調合濃度)に対して示す
C =Q+A++QzAz”− +Q@A@    (
9)ここに、Q.(i=1〜6)は係数である。
なお、表は、この測定例で用いた9サンプルの濃度(真
値及び本実施例と従来例による計算値)を示す。
第7図と第8図を比較すれば、明らかに本実施例(第7
図)の方が従来例(第8図)より測定精度が向上してい
ることが理解される。
以下余白 単位 重量% 次に、硫酸濃度測定における温度変動誤差の除去の例を
示す。
ここに、使用波長は980, 1080. 1150.
 1200, 1250、1300nmであり、温度変
動ベクトルT(実測値)は、 (2.27. −0.53, 5.53.−1.56.
 −3.80. −1.15)であり、機器温度変動ベ
クトルMは、 (1,  1.  l,  l.  l.  l  )
である。機器温度変動誤差は温度依存性が無いとした。
なお、サンプル散乱変動誤差は考慮しない。
この2つのベクトルT,Mに直交する独立な4個なる。
P , = (−0.3800, 0.3736, p,= (−0.5655. −0.3899, P 3= (−0.0991, −0.5010, P.= (−0.5239, −0.0855, 0.3736, 0.3736,−
0.6554) 0.7129. 0.0732. 0.0732.0.
0961) 0.2654. 0.1759. −0.7973.−
0.0458) −0.4893. 0.3434. −0.0086,
0.0764. 0.6019) 6波長の測定データを A= (A,,Ax.Ax,A4,As+ AM)とす
れば、Xl+ Xz,X3,X4は次の通りである。
X.=P.・A X2−P2・A X,=P,・A X,雷P.・A この値X,〜X4を用いて次の検量線式を求める。
c=R+Xl+R,Xx+RsXs+R4Xi  (1
0)ここにCは硫酸濃度であり、R+(i=1〜4)は
係数である。
第9図は、未知サンプルについてこの検量線式で計算し
た結果(濃度)の時間変化を示す。
一方、第10図は、比較のために6波長の測定データA
,(i=l〜6)をそのまま用いた次の従来の検量線式
で計算した結果(濃度)の時間変化を示す。
C ”’ Q r A r + Q * A x+・・
・十〇@A@    (11)ここにQ.は係数である
なお、第11図は、第9図と第10図に示した測定にお
けるサンプル温度の変動を示す。
第9図と第10図とを比較すると明らかなように、従来
法(第lO図)では、測定値がサンプル温度の変化に応
じて大幅に変動するのに対し、本実施例(第9図)では
サンプル温度の変化による測定値の変動は極めて小さく
、誤差変動がほぼ完全に除去されていることが分かる。
以上では、濃度測定について説明したが、他の物理量や
化学量の定量についても、同様に射影データについての
検量線式を求めて各種誤差変動を除去できる。
(発明の効果) 分光測定における各種誤差変動(波長依存性があるもの
も含む)が精度よく除去できる。
【図面の簡単な説明】
第l図(a)、(b)は、測定のフローチャートである
。 第2図は、赤外線透過光測定装置の構戊を示す図である
。 第3図は、サンプル温度変動による出力変化を示すグラ
フである。 第4図は、サンプル散乱変動による出力変化を示すグラ
フである。 第5図は、サンプルの吸光度の変動を示すグラフである
。 第6図(a)、(b)、(c)は、それぞれ、吸光度が
変化したときの部分空間への射影データのグラフである
。 第7図と第8図は、それぞれ、エタノールの濃度の本発
明の実施例と従来例による計算値のグラフである。 第9図と第10図は、それぞれ、硫酸濃度の本発明の実
施例と従来例による計算値のグラフである。 第11図は、第9図と第lO図に示したデータの測定中
における温度変動のグラフである。 1・・・光源、   4・・・サンプル、6・・・7イ
ルタ、   9・・・光センサ、11・・・データ処理
装置。 第 1 図 (a) 第2図 第 3図 凛4 口 第5図 第゛6図(b冫 時 聞 c秒) 第6 図(cl 峙 聞 (勢月 第7望 第8図 訓令:J度 (%) 第9図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の複数の波長で分光測光する装置において、 各種出力変動原因のそれぞれについて、単位当たりの出
    力変動原因に対する出力変動を各波長毎にあらかじめ測
    光し、 この各出力変動データを測定波長数の次元の空間におけ
    るベクトルとし、すべてのベクトルに直交する部分空間
    を求め、 測定対象の物理量又は化学量があらかじめ知られている
    複数のサンプルの各波長での分光測光を行い、 この測光データを上記の部分空間に射影したデータに変
    換し、 この射影されたデータと測定対象の物理量又は化学量の
    間の相関を表わす検量線式を求めて、各種誤差変動を除
    去することを特徴とする分光測定法。
JP2004042A 1990-01-11 1990-01-11 分光測定法 Expired - Lifetime JPH06105217B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042A JPH06105217B2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 分光測定法
EP91100214A EP0437249B1 (en) 1990-01-11 1991-01-09 Spectrometric method free from variations of error
DE69111085T DE69111085T2 (de) 1990-01-11 1991-01-09 Fehlerschwankungenfreies Spektralphotometerverfahren.
CA002033832A CA2033832A1 (en) 1990-01-11 1991-01-09 Spectrometric method free from variations of error factors
US07/639,436 US5227986A (en) 1990-01-11 1991-01-10 Spectrometric method free from variations of error factors
KR1019910000316A KR0163788B1 (ko) 1990-01-11 1991-01-11 에러요인에 의한 변동을 제거할 수 있는 분광분석방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042A JPH06105217B2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 分光測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03209149A true JPH03209149A (ja) 1991-09-12
JPH06105217B2 JPH06105217B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=11573884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004042A Expired - Lifetime JPH06105217B2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 分光測定法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5227986A (ja)
EP (1) EP0437249B1 (ja)
JP (1) JPH06105217B2 (ja)
KR (1) KR0163788B1 (ja)
CA (1) CA2033832A1 (ja)
DE (1) DE69111085T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08247932A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 測色値の修正方法
JP2008128723A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Kurabo Ind Ltd 染料濃度測定方法及び装置
JP2012524276A (ja) * 2009-04-14 2012-10-11 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション 生体組織をマルチモーダルにイメージングするための方法及び装置
US10226959B2 (en) 2010-07-23 2019-03-12 Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha Substrate processing apparatus

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5397899A (en) * 1992-07-21 1995-03-14 Western Atlas International, Inc. Method for improving infrared analysis estimations by automatically compensating for instrument instabilities
JPH07218491A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Shimadzu Corp クロマトグラフ用検出装置
JP3476958B2 (ja) * 1995-04-12 2003-12-10 アークレイ株式会社 分光測定におけるスペクトルの安定化法
JP3526652B2 (ja) * 1995-05-11 2004-05-17 倉敷紡績株式会社 光学的測定方法および光学的測定装置
US5610836A (en) * 1996-01-31 1997-03-11 Eastman Chemical Company Process to use multivariate signal responses to analyze a sample
US6750848B1 (en) * 1998-11-09 2004-06-15 Timothy R. Pryor More useful man machine interfaces and applications
US20020036617A1 (en) 1998-08-21 2002-03-28 Timothy R. Pryor Novel man machine interfaces and applications
AT406711B (de) * 1999-02-25 2000-08-25 Joanneum Research Forschungsge Verfahren zur spektroskopischen bestimmung der konzentration von alkoholen mit 1 bis 5 kohlenstoffatomen
US6442411B1 (en) 1999-04-21 2002-08-27 Optix, Lp Method for improving calibration of an instrument for non-invasively measuring constituents in arterial blood
US7015950B1 (en) 1999-05-11 2006-03-21 Pryor Timothy R Picture taking method and apparatus
US6766036B1 (en) 1999-07-08 2004-07-20 Timothy R. Pryor Camera based man machine interfaces
JP6521056B2 (ja) * 2015-03-31 2019-05-29 日本電気株式会社 分光解析装置、分光解析方法、及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435265A (en) * 1987-07-15 1989-02-06 Hewlett Packard Yokogawa System and method for correcting spectrum

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4627014A (en) * 1984-04-09 1986-12-02 Eastman Kodak Company Method and apparatus for determination of an analyte and method of calibrating such apparatus
JPH0629852B2 (ja) * 1985-08-26 1994-04-20 富士写真フイルム株式会社 偏倚乾式分析要素を用いた液体試料中の被検物質の定量分析方法
US4800279A (en) * 1985-09-13 1989-01-24 Indiana University Foundation Methods and devices for near-infrared evaluation of physical properties of samples
US4805623A (en) * 1987-09-04 1989-02-21 Vander Corporation Spectrophotometric method for quantitatively determining the concentration of a dilute component in a light- or other radiation-scattering environment
JPH01124751A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Konica Corp 変換式の作成方法
JPH0774761B2 (ja) * 1987-12-16 1995-08-09 株式会社島津製作所 スペクトルパターンの類似度判定法
US4864842A (en) * 1988-07-29 1989-09-12 Troxler Electronic Laboratories, Inc. Method and system for transferring calibration data between calibrated measurement instruments

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435265A (en) * 1987-07-15 1989-02-06 Hewlett Packard Yokogawa System and method for correcting spectrum

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08247932A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 測色値の修正方法
JP2008128723A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Kurabo Ind Ltd 染料濃度測定方法及び装置
JP2012524276A (ja) * 2009-04-14 2012-10-11 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション 生体組織をマルチモーダルにイメージングするための方法及び装置
US10226959B2 (en) 2010-07-23 2019-03-12 Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha Substrate processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5227986A (en) 1993-07-13
EP0437249A2 (en) 1991-07-17
DE69111085T2 (de) 1995-11-16
KR0163788B1 (ko) 1999-03-30
JPH06105217B2 (ja) 1994-12-21
CA2033832A1 (en) 1991-07-12
DE69111085D1 (de) 1995-08-17
EP0437249B1 (en) 1995-07-12
EP0437249A3 (en) 1992-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03209149A (ja) 分光測定法
RU2400715C2 (ru) Способ градуировки спектрометра
JP3768873B2 (ja) エタロン構造
US10151633B2 (en) High accuracy absorbance spectrophotometers
JP3476958B2 (ja) 分光測定におけるスペクトルの安定化法
US11307093B2 (en) Method of calibrating spectral apparatus and method of producing calibrated spectral apparatus
US10408681B2 (en) Spectrocolorimetric device and spectral reflectance calculating method
CN111157484A (zh) 用于水果糖度检测设备的近红外光谱模型传递方法
JPH063264A (ja) 近赤外分析法における検量線の作成方法
CN114184559B (zh) 基于激光开放光路的早期室内火场预判检测装置
JPS6140928B2 (ja)
JP3212107B2 (ja) 分光測定法
Karadzhov et al. Contactless measuring of temperature with differential photo receiver
US9423302B2 (en) Spectroscopic analysis device, spectroscopic analysis method and program for spectroscopic analysis device
JP2013186004A (ja) 分光光度計および吸光光度測定法
JP5938910B2 (ja) 分光計測方法、分光計測器、および変換行列の生成方法
JP6683201B2 (ja) 分光測色装置、および変換ルール設定方法
JP2618897B2 (ja) 2波長吸光光度計の校正方法
JPH03120428A (ja) 分光光度計
JPH08122246A (ja) 分光分析装置
JP3212108B2 (ja) 油脂のヨウ素価および酸価の定量法
SU958924A1 (ru) Способ контрол качества зерен риса
JPS63243822A (ja) アレイ型検出器のデ−タ処理方法
Imura et al. Practical method for correcting heterochromatic stray light in dual‐channel spectrographs for colorimetry
Borgman The dependence of interstellar absorption of light on the wavelength

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 16