JPH03120428A - 分光光度計 - Google Patents

分光光度計

Info

Publication number
JPH03120428A
JPH03120428A JP1257689A JP25768989A JPH03120428A JP H03120428 A JPH03120428 A JP H03120428A JP 1257689 A JP1257689 A JP 1257689A JP 25768989 A JP25768989 A JP 25768989A JP H03120428 A JPH03120428 A JP H03120428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
detectors
slit
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1257689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3102485B2 (ja
Inventor
Sadao Minagawa
定雄 皆川
Masaru Enomoto
勝 榎本
Masaya Kojima
正也 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Instruments Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Instruments Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Instruments Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Instruments Engineering Co Ltd
Priority to JP01257689A priority Critical patent/JP3102485B2/ja
Priority to US07/591,936 priority patent/US5276499A/en
Priority to DE4031423A priority patent/DE4031423A1/de
Publication of JPH03120428A publication Critical patent/JPH03120428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3102485B2 publication Critical patent/JP3102485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は分光感度特性の異なる検知器、分散子または、
その両者の組合せを有する分光光度計に関し、特にその
重畳する波長領域の波長点データが同一値となるように
補正する演算機能に関する。
〔従来の技術〕
分光器内の分散子によって分散された単色光は。
分岐鎖によって、それぞれ標準側光路(空気:被測定物
質が設定されていない状態)、試料側光路(空気二被測
定試料が設定されていない状態)に分岐される。分岐さ
れたそれぞれの単色光は、それぞれの光路を通過し、検
知器に入射し、光電変換され、標準側光路を通過した光
量に対する電気信号R1試料側光路を通過した光量に対
する電気信号Sとして取り出され、それぞれの電気信号
の比(S/R)が測定結果となるが、このS/Rの比が
常に一定になるような補正量を演算し、この量をコンピ
ュータに記憶し、実際の試料測定の際に、その記憶した
補正量を吐き出し補正をする。
これが従来のベースライン補正法である。所謂、従来の
ベースライン補正法は、標準側エネルギーと試料側エネ
ルギーの差異を空気対空気で測定し、その差異を直接、
実際の試料測定の差異として補正してしまう方法である
特に2種の検知器の重畳する波長領域は、分光感度特性
も充分でなく、微弱信号となる領域であり、顕著に両者
の検知器間でその測定値に不再現な差異の出やすいとこ
ろである。
なおこの種の装置として関連するものは、例えば、実公
昭62−39299号、及び特許第968560号等が
ある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の類似演算機能としては、前述した従来のベース
ライン補正法がある。これは標準側光路を通過するエネ
ルギーRに対して、試料側光路を通過するエネルギーS
の比(S/R)が一定になるようにRとSの差異を検出
し、この量を実試料測定の際に補正するだけである0次
のような点に関し配慮が不足している。
1、重畳する波長領域で2種の検知器の感度特性が非常
に低く、一方分光エネルギーが微弱方向に急峻に変化す
ることを配慮された補正法でないこと。
2、補正量を決定する場合の空気対空気の測定をしてい
る場合と、実際に試料を測定する場合は試料の形状、形
態からくる、試料通過後の光の検知器の受光面に入射す
る状況がそれぞれ異なることを配慮した補正法でないこ
と。
以上1,2いずれの場合も標準側光路、試料側光路を空
気にして測定した場合を基準としているため実試料測定
の際の結果とその補正すべき量に差異が生じてしまうと
いう問題があった。
本発明の目的は、上記1,2の場合を配慮した演算手法
を確立し、最終的に検知器の異なり、かつ、重畳する波
長領域で相互間の測定データが同一値となるようにした
ものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、補正量を空気対空気の測定
結果で決定する他に、実際に多種類の試料を測定し、こ
れに共通な実験式を確立し、これによって補正量を決定
し、異種検知器の重畳する波長領域での測定後のデータ
の差異を補正するようにしたものである。
〔作用〕
本発明は、実試料を測定した結果に基づき、補正演算を
行うため、確実に2種の検知器の分光感度の異なること
によって発生する測定値、または分散子の分散能の違い
による差異、そして試料の形状、形態によって発生する
測定値の差異を補正することができる。
〔実施例〕
第1図は本発明を実施した分光光度計の光学系統図であ
る。この内分光器は、2つの分光器1と2をシリーズに
結合した、いわゆるダブルモノクロメータである。分光
器1の分散子として石英製の30°頂角プリズムを、分
光器2の分散子として2枚の回折格子3,4を用いてい
る。検知器部は、近赤外域のPbS5と紫外・可視域用
の光電子増倍管6、そしてこの両者の検知器のいずれか
も切換えて使うための凹面鏡7から構成されている。
以下これらの一連の動作を述べる。まず、光源8または
9からの白色光は、集光ミラー10により、第1スリツ
ト11に集光される。このようにして入射した光は、分
光器1の分散子12によって分散され1分光器1に対し
ては出口1分光器2に対して入口となる入射スリット1
3によって単色光となり、分光器2の回折格子3または
4に、照射される。このようにして照射された単色光は
、回折格子3または4によって分散され、射出スリット
14より更に純度の高い単色光として取り出され、回転
鏡15によって2つの光束16と17に分岐され、その
各々は検知器5または6に切換鏡7の切換によって入射
する。この入射した単色光は、光電変換され増巾器及び
A/D変換を経て。
コンピュータ内に取り込まれ、データ処理され波長対光
強度の特性曲線、すなわちスペクトル曲線として得られ
る。
2枚の回折格子3,4及び検知器5,6は、分光光度計
に要求される測定可能な波長範囲を拡大する目的のため
に用いられているものであり、例えば、回折格子3及び
検知器6では、前者分光エネルギー、後者分光感度が1
87〜900nmまでしかなく、それ以上の長波長領域
を確保するためには、回折格子4及び検知器5をその有
効波長範囲内で切換えて使用する必要がある。これら異
種の異った回折格子及び検知器を切換えて使うために、
第2図に示したように、測定されたスペクトル曲線に大
きな段差が発生する6本発明はこのような大きな段差を
自動的に補正しようとするものである。
以下、本発明の一実施例を第2図、第3図によって説明
する。
第2図実線18は実際に測定されたスペクトル曲線であ
る。ちょうど近赤外域と紫外・可視域との切換波長点λ
−で第1図検知器が5から6に切換えられ、同時に第1
図分散子である回折格子が3から4に切換えられる。こ
の点では分光感度特性の異なる検知器、分散能の異なる
分散子の切換が行なわれるため、第2図実線18で示す
ように、相互に重畳する波長λ4での測定値が近赤外域
ではd。(λ−)、紫外可視域ではdv(λd)のよう
に喰い違ってしまうのである。
本発明では、この切換波長点λ4における、測光値の各
々の差、すなわちd、(λa)−aV(λd)==Oに
なるように測定値を補正するものである。
以下に、その演算実施例を示す。
まず波長λSの測光値αn(λS)と波長λdの測光値
d。(λ、)を結ぶ直線19の式fo(λ)を考える。
fo(λ)=(d、(λg)−dn(λ。)/(λS−
λ−)牟(λ−λd)十d11(λ、)00.(1) 次にλSとλdのdv(λ4)とを結ぶ直線の式%式%
) ) (2) 更に61間の延長線の直線の式fz(λ)21は、fz
(λ)=(dv(λd)−dv(λ4−Δλ)/Δλ申
(λ−λ−)+ d v (λJ   ’      
    −(3)ここで任意波長点λでの補正値に4次
の重み(実験軸で決定)をつけて2次式を成立させる。
更にこの式を展開して となる。この(4)式を念のため考察してみると、もし
、波長λ−での差異がない、すなわちdy(λ−)−d
n(λ−)二〇ならば(4)式の右辺はd(λ)だけが
残る。これは1元のスペクトル曲線そのものである。万
一λ−での差異がある場合は、その差異に結果的に(4
)式より判るように5次の重みがかけられスペクトル曲
線を多次元補正されることが判る。
しかしく4)式の近似式では第2図に示す細い実線22
のように若干凸傾向の曲線となってしまい、補正の行き
過ぎである。そこで更に次のような近似式によって、理
想的な第3図の実線に示す補正後のスペクトル曲m23
を得る。
・・・(5) (5)式は(4)式で補正後のスペクトル曲線を更に紫
外可視曲線の61間の延長線の直線の式fs(λ)(3
)式を加えて更に直値に近いスペクトル曲線が得られる
ようにしたものである。なお(5)式の適応範囲は1次
の条件を満足する範囲で有効である。
1、切換段差(f(λ))の制限 1dv(1m)−dn(λ、)1≧0.2%T2、紫外
・可視側スペクトル曲線のΔλの範囲における勾配の制
限 Idv(λ−)とdv(Δλ)の間の傾斜1≧0.2%
T/nm3、近赤外領域の補正限界波長 λ5=2oo/IavCλ−)とdv(Δλ)の傾斜1
≧1100nこの式の200は実験値により決定したも
のである。
第4図、第5図に以上を要約したフローチャートを示す
にこで第4図は、補正係数、及び補正ゝ範囲を決定する
までの手順を示すフローチャート、第5図は第4図に基
づいて決定された補正係数と補正範囲を反映する実測値
の際のフローチャートである。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、実試料測定の結果によ
って、2種以上の分光感度特性の異なった検知器、また
は分散能の異なった分散子、そして試料の形状、形態に
よって発生する、紫外の可視域と近赤外域の重畳する波
長点での相互の測定値の差異を補正することができ、信
頼感のあるデータを使用者に与えることができる。また
実験的な微係数は、この実施例に必ずしも従う必要なく
試料測定結果にもとづいて自由に選択できる波長をもた
らす。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実際に実施した光学系統図、第2図は
本発明の演算基本となる演算補正前のスペクトル曲線と
演算符号図、第3図は本発明実施例−と実施前のスペク
トル特性曲線図、第4図、第5図は本発明による演算実
行のためのフローチャートである。 1・・・第1分光器、2・・・第2分光器、3・・・回
折格子、4・・・回折格子、5・・・検知器(PbS)
、6・・・検知器(光電子増倍管)、7・・・切換ミラ
ー、8・・・重水素放電管(Dzランプ)、WI・・・
タングステンランプ、10・・・集光ミラー 11・・
・入射スリット、12・・・石英プリズム、13・・・
入射スリット、14・・・出射スリット、15・・・回
転鏡、16・・・標準側光束、17・・・試料側光束、
18・・・補正前のスペクトル曲線、19・・・λSと
λdのdll(λ、)を結ぶ直線(fo(λ))、20
 ・・・λSとλ、のaV(λ4)を結ぶ直線(fl(
λ))、21・・・61間の延長線の直線(f2(λ)
)、22・・・第1回目の補正後のスペクト第2図 第1図 第3図 −−波長(λ) λ櫨 m−波長(λ) 第 4 図 補正係数、及び補正範囲の決定 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、試料のスペクトル特性曲線及び固定波長での吸光度
    または透過率(反射率)測定に供するために、波長感度
    特性の異なる二種以上の検知器を切換えて使用する分光
    光度計において、上記異なる検知器相互間に重畳する同
    一波長における測定値が同一値になるように、生データ
    によつてその誤差を前もつて読みとり記憶する手段と実
    際の試料の測定の際、上記誤差分を演算によつて補正し
    、分光感度特性の異なる検知器相互間の重畳する波長領
    域に関して同一値を得るための演算手段を設けたことを
    特徴とする分光光度計。 2、請求項1において、前記検知器に代えて分散能の異
    なつた二種以上の分散子を使用したことを特徴とする分
    光光度計。
JP01257689A 1989-10-04 1989-10-04 分光光度計 Expired - Fee Related JP3102485B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01257689A JP3102485B2 (ja) 1989-10-04 1989-10-04 分光光度計
US07/591,936 US5276499A (en) 1989-10-04 1990-10-02 Spectrophotometer
DE4031423A DE4031423A1 (de) 1989-10-04 1990-10-04 Spektralphotometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01257689A JP3102485B2 (ja) 1989-10-04 1989-10-04 分光光度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03120428A true JPH03120428A (ja) 1991-05-22
JP3102485B2 JP3102485B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=17309743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01257689A Expired - Fee Related JP3102485B2 (ja) 1989-10-04 1989-10-04 分光光度計

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5276499A (ja)
JP (1) JP3102485B2 (ja)
DE (1) DE4031423A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09229849A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Jasco Corp ポリクロメータ
JP2003232681A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Hitachi High-Technologies Corp 分光光度計
US7050164B2 (en) 2000-11-02 2006-05-23 Hitachi, Ltd. Spectrophotometer

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4118760A1 (de) * 1991-06-06 1992-12-10 Zentralinstitut Fuer Optik Und Echelle-doppelmonochromator
JP3106979B2 (ja) * 1996-10-31 2000-11-06 安藤電気株式会社 光スペクトル測定装置
DE102013109920A1 (de) * 2013-09-10 2015-03-12 Manroland Web Systems Gmbh Verfahren zum Bedrucken eines Bedruckstoffs

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3390604A (en) * 1963-12-25 1968-07-02 Shimadzu Corp Apparatus for interchanging diffraction gratings in a grating spectroscope
GB1409039A (en) * 1973-04-26 1975-10-08 Bruker Physik Ag Spectrometers
US3973849A (en) * 1975-06-16 1976-08-10 International Business Machines Corporation Self-calibratable spectrum analyzer
JPS5237796A (en) * 1975-09-04 1977-03-23 Mitsubishi Electric Corp Radar signal processig equipment
JPS5352180A (en) * 1976-10-22 1978-05-12 Hitachi Ltd Two light beams spectrophotometer
JPS55116217A (en) * 1979-03-02 1980-09-06 Hitachi Ltd Display unit
JPS60192229A (ja) * 1984-03-14 1985-09-30 Hitachi Ltd 多波長同時測光光度計
JPS6239299A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 凸版印刷株式会社 転写方法
CA1306632C (en) * 1986-12-01 1992-08-25 Hironobu Kobayashi Spectroscope apparatus and reaction apparatus using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09229849A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Jasco Corp ポリクロメータ
US7050164B2 (en) 2000-11-02 2006-05-23 Hitachi, Ltd. Spectrophotometer
JP2003232681A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Hitachi High-Technologies Corp 分光光度計

Also Published As

Publication number Publication date
DE4031423A1 (de) 1991-04-18
JP3102485B2 (ja) 2000-10-23
US5276499A (en) 1994-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3287775B2 (ja) 蛍光体の量子効率測定方法および測定装置
JP2002116089A (ja) 高精度波長計
JPS6132607B2 (ja)
CN105938013B (zh) 一种光谱仪及其校正方法
JPH03183918A (ja) 分光測光装置およびその測光方法
EP1120637A2 (en) Method and means for calibrating a grating monochromator
US3689158A (en) Atomic absorption analyzer compensated for background absorption
JPH03120428A (ja) 分光光度計
Firago et al. Diffuse Reflectance Spectrophotometers Based on C12880MA and C11708MA Mini-Spectrometers Hamamatsu
JPH04106430A (ja) 波長校正機能付分光測定装置
JP3247845B2 (ja) 蛍光体の量子効率測定方法および装置
JPH0341326A (ja) 分光測定方法
Bittar Extension of a silicon-based detector spectral-responsivity scale into the ultraviolet
Gardner et al. New basis for the Australian realization of the candela
JP2000111406A (ja) 分光測定装置
JPH03138537A (ja) 分光光度計
JPH04252924A (ja) 分光測定方法
JPS6020021Y2 (ja) 多波長光度計
KR20100031933A (ko) 단순 구조의 분광기 및 그 보정방법
Gaertner et al. Dispersive methods
Imura et al. Practical method for correcting heterochromatic stray light in dual‐channel spectrographs for colorimetry
JPS5992318A (ja) 分光測定方法
JPS6344131A (ja) 分光光度計
JPH041536A (ja) 光パワーメータ
JPS63284429A (ja) 分光測光装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070825

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees