JPH0320895B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320895B2
JPH0320895B2 JP63248757A JP24875788A JPH0320895B2 JP H0320895 B2 JPH0320895 B2 JP H0320895B2 JP 63248757 A JP63248757 A JP 63248757A JP 24875788 A JP24875788 A JP 24875788A JP H0320895 B2 JPH0320895 B2 JP H0320895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
etching solution
tank
temperature
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63248757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0296334A (ja
Inventor
Toshimitsu Kachi
Tadao Takeuchi
Tsutomu Kawashima
Eiichi Myakoshi
Yasukatsu Nishikata
Koya Kudome
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisso Engineering KK
Original Assignee
Nisso Engineering KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisso Engineering KK filed Critical Nisso Engineering KK
Priority to JP63248757A priority Critical patent/JPH0296334A/ja
Priority to US07/412,444 priority patent/US4980017A/en
Publication of JPH0296334A publication Critical patent/JPH0296334A/ja
Publication of JPH0320895B2 publication Critical patent/JPH0320895B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0324With control of flow by a condition or characteristic of a fluid
    • Y10T137/0329Mixing of plural fluids of diverse characteristics or conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2499Mixture condition maintaining or sensing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Weting (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
≪産業上の技術分野≫ 本発明は、高温エツチング液の循環方法に関
し、特に半導体素子用ウエハに精密なウエツトエ
ツチング処理を行うに好適な高温エツチング液の
循環方法に関する。 ≪従来の技術≫ 近年、半導体の分野においては、半導体素子の
高性能化、高集積化にともない、いわゆる
NMOS型や、CMOS型のLSIのようにシリコン酸
化膜(以下、SiO2膜と称する)−シリコン窒化膜
(以下、Si4N3膜と称する)対する良好でち密な
エツチング処理が要求されている。 このエツチング処理では、特にゲート絶縁膜の
薄膜化が重要なポイントであつて、シリコン基板
上に形成されたSiO2膜−Si4N3膜のうちできるだ
けSi4N3膜をエツチングし、SiO2膜を残し、かつ
均一なエツチング処理を行う、といつた精密な処
理を必要としている。 すなわち、64Kビツトの半導体素子の場合は
SiO2膜は比較的厚く(例えば2000Å)てよいが、
1MビツトではSiO2膜の厚みは薄くなるので(例
えば1000Å)、Si4N3膜をより薄く、例えば200Å
分エツチンうしようとするとどうしてもSiO2
までエツチングしてしまうことになる。 エツチングが均一に行われない場合とか、エツ
チング液の濃度および温度が高い場合などには、
このSiO2膜のエツチング量に対するSi4N3膜のエ
ツチング量の比、すなわち選択比が問題となる。 そして、これらの膜のエツチング液としては一
般に燐酸溶液が用いられる。ところが、この燐酸
溶液などは、温度が上昇するとエツチング量が大
きくなり、また温度の変化にともない前述の選択
比も変化する。この関係はほぼ第2図に示す関係
となつている。 したがつて、目的とする半導体素子の種類に応
じてこれらのエツチング液の温度、濃度、エツチ
ング量および選択比などの諸条件を適切に選択す
ることが必要であり、またその選択幅も広いこと
が望まれる。 この種の要望に対して従来では、第3図に示す
装置を用いたエツチング方法が行われていた。 同図はシリコンを基板としたSiO2膜−Si4N3
を有するウエハのうち、高温の燐酸水溶液をエツ
チング液として用いてSi4N3膜をエツチングする
従来方法の一例を示している。 同図の方法は、一時加熱ヒータ7を有するエツ
チング槽2内に収容されている温度150℃〜180℃
の高温燐酸水溶液からなるエツチング液1の内部
に、ウエハホルダー19に支持されたウエハ18
を浸潰し、蓋20の穴を通じてウエハホルダー1
9を外部から支持し、またN2ガス導入官22を
エツチング槽2の底部に設け、ここからN2ガス
23を噴出させることで溶液をバブリングにより
撹拌すると同時にウエハホルダー19を時々手動
で揺動する作業によつてエツチングを行つてい
る。 燐酸水溶液は加熱によつて水分が蒸発し、その
濃度が濃くなるため、これを一定に保つために補
給水として純粋17をパイプ21を通して手動に
より時々添加するか、または連続的滴下するよう
にしている。またエツチング液1の温度調節は温
度コントローラ15で行なつている。 この方法においては、エツチングを繰返してい
るうちにエツチング能力が落ちてくれば、そのエ
ツチングの1バツチを終了し、内部の液を廃棄
し、次の燐酸溶液の濃度を調整し、対のバツチの
エツチングを開始する。 ≪発明が解決しようとする課題≫ しかしながら、以上のべた従来のエツチング方
法では、精密エツチングを必要とする場合に、優
れた均一性、選択性に基づいて十分にエツチング
をコントロールすることは難しかつた。 すなわち、この方法では、燐酸エツチング液の
濃度を一定に保つために補給水を直接エツチング
槽内に加えるようにしているため、N2ガス23
によるバブルとともにウエハホルダーを揺動する
ことによつてエツチング液を撹拌したとしても、
その溶液濃度を一定の微小幅の範囲に納めること
が困難である。 具体的には、例えば、補給水を添加する場合、
添加した初期の状態では濃度、温度が局部的に低
下したり、滴下された局部でその水が沸騰し、そ
の部分の温度が下がるなどして、エツチング槽内
の濃度、温度が不均一になり、ウエハ表面の部位
によりエツチングむらを生ずる。 また、この方法では、手動によつてウエハホル
ダーを揺動しているので、ウエハホルダーと蓋の
穴周縁との接触などによる異物の発生などのメカ
ニカルトラブルの惧れがあり、操作者の繁雑さも
問題となつていた。 またN2バブルによる撹拌方法では、往々にし
てN2バブルがウエハ表面に付着、停滞し、その
部分のエツチングを局部的に遅らせる原因となつ
ている。しかも、N2ガスを供給することは異物
混入の機会も増えると同時に、エツチング槽から
排出された後は系外に排出され、ロスになつてし
まう欠点があつた。 したがつて、従来方法によれば、極薄のSiO2
膜−Si4N3膜などに対する精密エツチング性能を
得ることは困難であり、製品歩留まりも低く、さ
らにはエツチング温度及び濃度を高くできず、そ
のためにエツチング液のライフが短くなり、エツ
チング液の取り変え回数がおのずと多くなつて生
産性も低かつた。 そこで、本発明の目的は、高温エツチング液の
循環方法を改良してエツチング液の濃度及び温度
分布を常に一定かつ均一に保つことで、極薄の被
膜に対する精密エツチング性を向上し、歩留まり
および生産性を向上できる高温エツチング液の循
環方法を提供することにある。 ≪課題を解決するための手段≫ 本発明の高温エツチング液の循環方法は、上記
目的を達成するため、半導体素子用ウエハを支持
するエツチング槽内に収容されて沸点近くに保た
れるエツチング液の一部を連続的にエツチング槽
上部から取り出し、前記取り出されたエツチング
液にエツチング液濃度調整用の純水をエツチング
槽内で蒸発した水分量にほぼ相当する量を注入し
た後、前記エツチング槽内のエツチング液とほぼ
同じ温度まで加熱し、この加熱したエツチング液
を前記エツチング槽底部内に圧送循環して部分的
に水蒸気バブルとして上昇させるようにした。 また、本発明のより具体的な循環方法として、
高温エツチング液をエツチング槽の上部に設けた
溢流堰より溢流させて取り出し、かつ上記エツチ
ング槽の底部内に設けられた分散板を通して循環
させることが好ましい。 さらに、前記エツチング液濃度調整用の純水
は、自動弁を有する流量計付き水注入装置を用い
て、前記エツチング槽より取り出したエツチング
液中に注入することが好ましい。 またさらに、前記エツチング液は、極薄の
SiO2膜−Si4N3膜などのエツチングに用いられる
燐酸水溶液が好適である。 ≪作用≫ 以上の方法にあつては、再循環されるエツチン
グ液が、エツチング槽上部から連続的に取り出し
たエツチング液に所定量の純水を注入した後、そ
れを所定温度まで加熱して槽内のエツチング液の
濃度および温度近くに調節されているので、エツ
チング槽内のエツチング液はその濃度および温度
を常に一定範囲に維持される。 また、再循環されるエツチング液が槽底部内か
ら水蒸気バブルとなつて部分的に上昇するので、
槽内のエツチング液(再循環されたものを含む)
は水蒸気バブルによつて効率よく撹拌混合されて
均一化される。この水蒸気バブルはウエハの表面
上に付着停滞することがないので停滞によるエツ
チングむらが生じない。 また、分散板を通してエツチング槽底部内から
調整されたエツチング溶液を循環させた場合に
は、槽底部内の全面積より水蒸気バブルが上昇す
るので、さらに均一な撹拌が行われる。 しかも、この場合にはエツチング槽内のエツチ
ング液の流れは、完全なアツパーフローとなり、
垂直状、かつウエハの間の液中を滞りなく流れる
ので、槽内の異物もスムーズに上部に流れ、溢流
堰から排除されるため、ウエハに異物が付着する
ことも防止できる。 さらに、自動弁を通じて循環計に濃度調整用の
純水を注入した場合には、濃度調整などの繁雑な
手数を省略できる。 ≪実施例≫ 第1図は本発明の高温エツチング液の循環方法
に用いられるエツチング装置の例を示している。 同図のエツチング装置は、エツチング液1を充
填するエツチング槽2と、エツチング槽2の上部
周縁に設けられた溢流堰3と、溢流堰3の底部に
接続された取り出し管4と、エツチング槽2底部
内に設けられた分散板6と、エツチング槽2の底
部に接続された戻り管5と、エツチング槽2の外
周に設けられた加熱用の一次ヒータ7とを備えて
いる。 分散板6は多数の小孔を設けたもので、戻り管
5と対向した状態にエツチング槽2の低部内面に
付設されている。 取り出し管4は、ポンプ8、フイルタ9および
加熱用の二次ヒータ10を経て、戻り管5に接続
している。 また、前記エツチング装置は、水注入装置12
と、温度コントローラ15,16とを備えてい
る。 水注入装置12は、電磁弁13を有する流量計
11を有しており、水注入管14により、フイル
タ9と二次ヒータ10との間に配管接続されてい
る。 温度コントローラ15は、エツチング槽2のエ
ツチング液1の温度検出用および水注入装置12
の駆動制御用であり、これらの検出結果に基づい
て一次ヒータ7の温度を所定の温度にコントロー
ルするとともに、検出温度に基づいて水注入装置
12の駆動を制御する。 温度コントローラ16は、戻り管5の二次ヒー
タ10のその出口付近の加熱温度検出用であり、
この検出結果に基づいて二次ヒータ10の出口付
近の加熱温度をコントロールする。 以上の装置、機器、配管類は、エツチング液と
して高温および高濃度の酸を用いており、また高
純度の半導体を製造するものであるから、その材
質としては、弗素樹脂、ポリプロピレンなど耐食
性および耐久性に十分に富んだ材料を使用するこ
とはいうまでもない。 次に以上の装置を用いた具体的なエツチング方
法を説明する。 エツチング液としては85%の燐酸水溶液をエツ
チング槽2内に入れ、一次ヒータ7により槽内温
度を158℃まで加熱して沸騰状態を保つ。 そして、溢流堰3に溢流したエツチング液1を
ポンプ8を介して取り出し管4内に抜き出し、フ
イルタ9によつて異物を除去した後二次ヒータ1
0、戻り管5を通じてエツチング槽2の底部に循
環させる。 このとき、エツチング槽2内の温度を158℃に
保つための調整は、温度コントローラ15の温度
検出に基づく一次ヒータ7のON、OFF操作によ
り行う。 また、水注入装置12は温度コントローラ15
の検出温度に基づいて駆動され、流量計11の検
出結果に基づき電磁弁13を開閉制御しつつ補給
純水17を水注入管14を通じて二次ヒータ10
の前段に供給する。すなわち、この純水の補給量
は温度検出結果と設定された沸騰温度との差に基
づいて制御され、前記エツチング槽2内で蒸発し
た水分の量に相当する量となつている。このよう
にしてエツチング槽2内の濃度および温度範囲は
常時設定温度範囲に保たれ、エツチング液1の沸
騰状態を所定の範囲に保つことができる。 以上の制御操作によつて循環系が安定したとこ
ろで、図示しないウエハホルダーに支持したウエ
ハ18をエツチングされる表面を垂直にしてエツ
チング槽2内のエツチング液に浸潰することによ
つて、エツチングが行われる。 戻り管5を通じてエツチング槽2内のエツチン
グ液1の濃度および温度近くに調整された液がエ
ツチング槽2底部内に圧送されると、この液の圧
力は解放され、この内部に含まれる水分は急激に
蒸発して多数の水蒸気バブルを発生し、分散板6
を通じてエツチング槽2底部内全面から均一に上
昇してエツチング液全体を撹拌混合し、エツチン
グ槽2内にあるエツチング液(再循環されたエツ
チング液を含む)の濃度および温度を十分に均一
にするのである。 エツチング槽2内の燐酸エツチング液1の濃
度、温度は第2図に示すような特性に基づくエツ
チング条件にしたがつて選択される。 例えば濃度85%ならば温度158℃、濃度90%な
らば温度175℃でおおよそ沸騰状態になる。 なお、燐酸水溶液自体は高濃度においては、そ
の溶液内の相変化もあり、またエツチング液とし
ても熱的影響や経時変化による影響もあるので以
上の関係は一応の目安である。 したがつて、実際には燐酸の濃度に応じた沸騰
温度でなければならないというわけではなく、沸
点近くに保つことによつて再循環されるエツチン
グ液による十分な量の水蒸気バブルを得ることが
できる。 次に、以上の方法によつて得られたシリコンウ
エハのエツチング結果について、以下の表1、2
を参照して説明する。 なお、エツチング条件は以下の通りである。 *ウエハ…直径6インチのSi基板にSiO2膜約
1000Å、Si4N3膜約1500Åを形成したもの。 *エツチング条件…以上のウエハ〜をエツチ
ング槽内の4箇所に垂直状態で浸潰し、燐酸水
溶液の濃度85%、温度158℃の処理条件で20分
間エツチングした。
【表】 グ偏差
1121Å
(±0.85%の偏差)
【表】 選択比 Si4N3膜エツチングレート/SiO2膜エツチングレート
=56.1/1.1=51/1 以上の表1、2からエツチングの選択比は
SiO2膜1に対し、Si4N3膜51となり、エツチン
グ偏差も小さく、良好なエツチングコントロール
ができたことを示唆している。 なお、前記実施例では補給水の注入箇所として
フイルタ9と2次ヒータ10の間で行つたが、エ
ツチング条件によつてはポンプ8とフイルタ9の
間、或は2次ヒータ10の後階に補給するように
しても実質的に問題はない。また、前記実施例で
は、エツチング液として燐酸水溶液を使用した
が、沸点近くでエツチングが行われる酸類、その
他のエツチング用溶液も同様に使用することがで
きる。さらにはエツチング対象の膜もSiO2膜、
Si4N3膜に限定されるものでないことは勿論であ
る。 ≪発明の効果≫ 以上説明したように、本発明にあつては、エツ
チング槽上部から連続的に取り出したエツチング
液を調整して再循環するので、前記槽内のエツチ
ング液はその濃度および温度を常に一定範囲に維
持でき、また前記槽内のエツチング液(再循環さ
れたものを含む)は水蒸気バブルによつて効率よ
く撹拌混合されて均一化でき、しかも水蒸気バブ
ルはウエハの表面上に付着停滞せず、槽内のエツ
チング液の流れをアツパーフローとするので、停
滞によるエツチングむら発生を阻止できる。 したがつて、本発明は、特にSiO2膜、Si4N3
などの極薄の被膜に対する精密エツチング性を向
上し、エツチング偏差値の小さな均一なエツチン
グを行え、選択性の大きなエツチングが可能とな
る。また、エツチング濃度及び温度などの条件を
広く選択することができ、高性能な半導体素子を
歩留まりよく製造できる。 また、請求項2の方法とすることによつて、循
環するエツチング液は垂直流となり、ウエハの表
面に沿つてエツチング液全体の撹拌混合を行いつ
つ上昇、循環する。 さらに、請求項3の方法とすることによつて、
自動的に補給水を補給することができ、濃度を一
定範囲に保つことができる。 さらにまた、請求項4のように、エツチング液
として燐酸水溶液を用いた場合には、本発明のよ
り好適なエツチング状態を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の高温エツチング液循環方法が
適用される装置例を示す構成図、第2図はシリコ
ン酸化膜とシリコン窒化膜のエツチング時間に対
するエツチング量を示す特性図、第3図は従来の
高温エツチング液の循環方法に用いる装置例を示
す構成図である。 1……エツチング液、2……エツチング槽、4
……取り出し管、5……戻り管、6……分散板、
7……一次ヒータ、10……二次ヒータ、12…
…水注入装置、14……水注入管、17……純水
(補給水)、18……シリコンウエハ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体素子用ウエハを支持するエツチング槽
    内に収容されて沸点近くに保たれるエツチング液
    の一部を連続的にエツチング槽上部から取り出
    し、前記取り出されたエツチング液にエツチング
    液濃度調整用の純水をエツチング槽内で蒸発した
    水分量にほぼ相当する量を注入した後、前記エツ
    チング槽内のエツチング液とほぼ同じ温度まで加
    熱し、この加熱したエツチング液を前記エツチン
    グ槽底部内に圧送循環して部分的に水蒸気バブル
    として上昇させるようにしたことを特徴とする高
    温エツチング液の循環方法。 2 前記エツチング槽は、上部に設けられた溢流
    堰と、エツチング槽の底部内に設けられた分散板
    とを備え、前記エツチング槽内に収容されたエツ
    チング液を前記溢流堰より溢流させて取り出し、
    また前記分散板を通して前記エツチング槽内に圧
    送循環させることを特徴とする請求項1に記載の
    高温エツチング液の循環方法。 3 前記エツチング液濃度調整用の純水は、自動
    弁を有する流量計付き水注入装置を用いて、前記
    エツチング槽より取り出したエツチング液中に注
    入されることを特徴とする請求項1または2に記
    載の高温エツチング液の循環方法。 4 前記エツチング液は、燐酸水溶液であること
    を特徴とする請求項1から3の何れかに記載の高
    温エツチング液の循環方法。
JP63248757A 1988-10-01 1988-10-01 高温エッチング液の循環方法 Granted JPH0296334A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63248757A JPH0296334A (ja) 1988-10-01 1988-10-01 高温エッチング液の循環方法
US07/412,444 US4980017A (en) 1988-10-01 1989-09-26 Method for recirculating high-temperature etching solution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63248757A JPH0296334A (ja) 1988-10-01 1988-10-01 高温エッチング液の循環方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0296334A JPH0296334A (ja) 1990-04-09
JPH0320895B2 true JPH0320895B2 (ja) 1991-03-20

Family

ID=17182926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63248757A Granted JPH0296334A (ja) 1988-10-01 1988-10-01 高温エッチング液の循環方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4980017A (ja)
JP (1) JPH0296334A (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04115530A (ja) * 1990-09-05 1992-04-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2853324B2 (ja) * 1990-11-27 1999-02-03 日本電気株式会社 窒化膜ウェットエッチング装置
US5279705A (en) * 1990-11-28 1994-01-18 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Gaseous process for selectively removing silicon nitride film
US5538025A (en) * 1991-11-05 1996-07-23 Serec Partners Solvent cleaning system
US5702535A (en) * 1991-11-05 1997-12-30 Gebhard-Gray Associates Dry cleaning and degreasing system
US5630434A (en) * 1991-11-05 1997-05-20 Gray; Donald J. Filter regeneration system
US5282923A (en) * 1992-08-13 1994-02-01 Vlsi Technology, Inc. Liquid agitation and purification system
US5501767A (en) * 1992-11-13 1996-03-26 Micron Technology, Inc. Method for gettering noble metals from mineral acid solution
JP3072876B2 (ja) * 1993-09-17 2000-08-07 日曹エンジニアリング株式会社 エッチング液の精製方法
US5904545A (en) * 1993-12-17 1999-05-18 The Regents Of The University Of California Apparatus for fabricating self-assembling microstructures
US6864570B2 (en) 1993-12-17 2005-03-08 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for fabricating self-assembling microstructures
US5398733A (en) * 1994-03-10 1995-03-21 Vq Corporation Readily cleaned liquid transfer system
KR970022581A (ko) * 1995-10-25 1997-05-30 김광호 웨이퍼상에 형성된 질화막의 제거방법과 이에 사용되는 습식식각장치
US6197209B1 (en) 1995-10-27 2001-03-06 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Method of fabricating a substrate
JP3462325B2 (ja) * 1995-12-21 2003-11-05 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US6630052B1 (en) 1996-06-26 2003-10-07 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Apparatus for etching glass substrate
KR0180850B1 (ko) * 1996-06-26 1999-03-20 구자홍 유리기판 에칭장치
KR100265556B1 (ko) 1997-03-21 2000-11-01 구본준 식각장치
KR100252221B1 (ko) * 1997-06-25 2000-04-15 윤종용 반도체장치 제조용 습식 식각장치 및 습식 식각장치내의 식각액 순환방법
US6327011B2 (en) 1997-10-20 2001-12-04 Lg Electronics, Inc. Liquid crystal display device having thin glass substrate on which protective layer formed and method of making the same
JP3492901B2 (ja) * 1997-12-03 2004-02-03 大日本スクリーン製造株式会社 基板の表面処理方法および表面処理装置
WO1999045574A1 (de) * 1998-03-02 1999-09-10 Mostafa Sabet Verfahren zum wechseln eines in einem behandlungsbecken enthaltenen behandlungsmediums und anlage zur ausführung des verfahrens
US6202656B1 (en) * 1998-03-03 2001-03-20 Applied Materials, Inc. Uniform heat trace and secondary containment for delivery lines for processing system
KR20000067106A (ko) * 1999-04-23 2000-11-15 구본준 유리기판 에칭장치
US6117351A (en) 1998-04-06 2000-09-12 Micron Technology, Inc. Method for etching dielectric films
KR100272513B1 (ko) 1998-09-08 2001-01-15 구본준 유리기판의 식각장치
KR100308157B1 (ko) 1998-10-22 2001-11-15 구본준, 론 위라하디락사 액정표시소자용 유리기판
US6399517B2 (en) * 1999-03-30 2002-06-04 Tokyo Electron Limited Etching method and etching apparatus
US6699400B1 (en) * 1999-06-04 2004-03-02 Arne W. Ballantine Etch process and apparatus therefor
TW495863B (en) * 2000-08-11 2002-07-21 Chem Trace Inc System and method for cleaning semiconductor fabrication equipment
US6766818B2 (en) * 2001-04-06 2004-07-27 Akrion, Llc Chemical concentration control device
KR100867086B1 (ko) * 2001-04-27 2008-11-04 엔엑스피 비 브이 반도체 장치 제조 방법 및 장치
EP1296132B1 (en) * 2001-09-21 2007-04-18 Infineon Technologies AG Sensor cell for measuring the concentration of a component in a two component liquid mixture, apparatus and etching system
JP3869730B2 (ja) * 2002-01-16 2007-01-17 株式会社平間理化研究所 処理液調製供給方法及び装置
US7238295B2 (en) * 2002-09-17 2007-07-03 m·FSI Ltd. Regeneration process of etching solution, etching process, and etching system
DE10248481B4 (de) * 2002-10-17 2006-04-27 Siltronic Ag Verfahren und Vorrichtung zur nasschemischen Behandlung von Silicium
JP2004214243A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Corp 半導体ウェーハのエッチング方法及びエッチング装置
US7045072B2 (en) * 2003-07-24 2006-05-16 Tan Samantha S H Cleaning process and apparatus for silicate materials
US7091132B2 (en) * 2003-07-24 2006-08-15 Applied Materials, Inc. Ultrasonic assisted etch using corrosive liquids
US7754609B1 (en) 2003-10-28 2010-07-13 Applied Materials, Inc. Cleaning processes for silicon carbide materials
JP3884440B2 (ja) * 2004-03-15 2007-02-21 株式会社東芝 フィルタおよび半導体処理装置
CN100380607C (zh) * 2004-09-09 2008-04-09 旺宏电子股份有限公司 蚀刻氮化硅薄膜的设备及方法
JP4393337B2 (ja) * 2004-10-13 2010-01-06 株式会社東芝 半導体基板処理装置及び半導体装置の製造方法
TWI331775B (en) * 2005-05-17 2010-10-11 Apprecia Technology Inc Equipment and method for measuring silicon concentration in phosphoric acid solution
US8105279B2 (en) 2005-09-26 2012-01-31 M2 Group Holdings, Inc. Dispensing fluid from an infusion pump system
JP2007207786A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Ses Co Ltd 基板処理方法及び基板処理システム
US7789969B2 (en) * 2006-11-01 2010-09-07 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for cleaning chamber components
KR20080079999A (ko) * 2007-02-28 2008-09-02 토소가부시키가이샤 에칭 방법 및 그것에 이용되는 에칭용 조성물
US20090075421A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Wet etching of zinc tin oxide thin films
US8894803B2 (en) * 2008-03-05 2014-11-25 Heateflex Corporation Apparatus and method for etching the surface of a semiconductor substrate
CN105339183B (zh) * 2013-03-15 2018-11-09 东京毅力科创Fsi公司 用于提供加热的蚀刻溶液的系统
JP6326365B2 (ja) * 2014-12-24 2018-05-16 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
TW201713751A (zh) * 2015-10-06 2017-04-16 聯華電子股份有限公司 酸槽補酸系統與方法
JP6645900B2 (ja) * 2016-04-22 2020-02-14 キオクシア株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP6732546B2 (ja) * 2016-06-09 2020-07-29 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、基板液処理方法および記憶媒体
US11410861B2 (en) * 2017-02-15 2022-08-09 Tokyo Electron Limited Substrate liquid processing apparatus
JP6999392B2 (ja) * 2017-02-15 2022-01-18 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置
JP6441422B2 (ja) * 2017-08-09 2018-12-19 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、エッチング装置および記憶媒体
CN112859936A (zh) * 2019-11-28 2021-05-28 上海新微技术研发中心有限公司 化学品的循环管路流量控制系统及其控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136825A (ja) * 1985-12-04 1987-06-19 シ−エフエム・テクノロジ−ズ・リサ−チ・アソ−シエイツ 半導体ウエハの流体処理の為の方法及びシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2434305C2 (de) * 1974-07-17 1983-09-29 Hans Höllmüller Maschinenbau GmbH & Co, 7033 Herrenberg Ätzanlage
US4479849A (en) * 1980-09-25 1984-10-30 Koltron Corporation Etchant removal apparatus and process
JPS6071012A (ja) * 1983-09-27 1985-04-22 Kurabo Ind Ltd 濾過供給装置
JPS6154217A (ja) * 1984-08-21 1986-03-18 Sony Corp 不純物除去装置
JPS639124A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Nissan Motor Co Ltd 半導体エツチング装置
JPS6328417A (ja) * 1986-07-18 1988-02-06 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 薬液循環方式
US4710261A (en) * 1987-01-28 1987-12-01 Rca Corporation Apparatus and method for maintaining a uniform etching solution composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136825A (ja) * 1985-12-04 1987-06-19 シ−エフエム・テクノロジ−ズ・リサ−チ・アソ−シエイツ 半導体ウエハの流体処理の為の方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US4980017A (en) 1990-12-25
JPH0296334A (ja) 1990-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0320895B2 (ja)
US9852920B2 (en) Etch system and method for single substrate processing
TWI555078B (zh) 用以提供加熱的蝕刻溶液之方法
WO2013164942A1 (ja) エッチング方法、エッチング装置および記憶媒体
KR101545373B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법, 및 이 기판 처리 방법을 실행하기 위한 프로그램이 기록된 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체
JP5715546B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US20070034231A1 (en) Substrate treating apparatus and method
JP2001023952A (ja) エッチング方法及びエッチング装置
US10211063B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2006108304A (ja) 基板処理装置
US20110253176A1 (en) Method and apparatus for washing substrate
US11373886B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JPH0758078A (ja) ウエットエッチング処理装置
JP5936717B2 (ja) 単一基板剥離プロセシングのための逐次的段階混合
US20110079247A1 (en) Solution preparation apparatus and method for treating individual semiconductor workpiece
KR20190044519A (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP2017117938A (ja) 基板液処理装置および基板液処理方法
JP3250991B2 (ja) 純水加熱装置および加熱方法並びに温純水補給方法
US20150162211A1 (en) Method of substrate temperature control during high temperature wet processing
CN209785883U (zh) 混液装置
KR20160148798A (ko) 약액 공급 장치, 기판 처리 장치, 그리고 기판 처리 장치를 이용한 기판 처리 방법
JP4027288B2 (ja) 基板処理装置
JP3813716B2 (ja) 基板の表面処理方法
JPH11145107A (ja) 基板の表面処理方法
JP2007207786A (ja) 基板処理方法及び基板処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 18

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 18

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 18