JP6326365B2 - 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6326365B2
JP6326365B2 JP2014259774A JP2014259774A JP6326365B2 JP 6326365 B2 JP6326365 B2 JP 6326365B2 JP 2014259774 A JP2014259774 A JP 2014259774A JP 2014259774 A JP2014259774 A JP 2014259774A JP 6326365 B2 JP6326365 B2 JP 6326365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
processing
processing liquid
temperature
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014259774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016119435A (ja
Inventor
史洋 上村
史洋 上村
大海 原
大海 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014259774A priority Critical patent/JP6326365B2/ja
Priority to US14/966,026 priority patent/US10811266B2/en
Priority to KR1020150178176A priority patent/KR102417468B1/ko
Priority to CN201510971231.1A priority patent/CN105742207B/zh
Publication of JP2016119435A publication Critical patent/JP2016119435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326365B2 publication Critical patent/JP6326365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本発明は、基板を加熱した処理液で液処理する基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に関するものである。
従来より、半導体部品やフラットパネルディスプレイなどを製造する際には、基板液処理装置を用いて半導体ウエハや液晶基板などの基板に対してエッチング液や洗浄液等の処理液を用いてエッチングや洗浄等の処理を施す。
基板液処理装置の一つとして、リン酸等の薬剤を純水で所定濃度・所定温度に調整した水溶液を処理液として用い、処理液を貯留した貯留槽に基板を浸漬させることによって、処理する。また、その処理液を貯留槽に貯留し、貯留した処理液を基板の表面に向けて吐出させることによって、基板を処理液で液処理する。
従来の基板液処理装置では、処理液を加熱して所定温度で沸騰させることで、処理液を所定濃度に管理する(たとえば、特許文献1参照)。
特開2013−93478号公報
上記従来の基板液処理装置において、単位時間あたりに処理できる能力(スループット)を向上させるためには、処理液を加熱するヒータを高出力化して、処理液の加熱に要する時間を短縮することが考えられる。
ところが、上記従来の基板液処理装置では、ヒータによる処理液の加熱を温度だけで制御している。薬剤を純水で希釈した処理液を高出力のヒータで短時間で所定温度になるように加熱すると、処理液が沸点近くまで急激に加熱されてしまい、処理液が過剰に沸騰した強沸騰状態となって貯留槽から処理液が吹き零れるおそれがある。特に貯留槽のメンテナンス等によって貯留槽内を水で置換し、再び貯留槽に処理液を貯留した後では、メンテナンス時に用いた水と処理液が混ざってしまうことで貯留槽に貯留された処理液の濃度が低く、その濃度に対応する処理液の沸点が低い場合に、顕著に現れるおそれがある。
そこで、本発明では、基板を処理液で液処理する基板液処理装置において、前記処理液を貯留する処理液貯留部と、前記処理液を加熱する処理液加熱部と、前記処理液加熱部を制御する制御部と、前記制御部に接続された温度センサ及び濃度センサとを有し、前記制御部は、前記濃度センサで前記処理液の濃度を計測するとともに、前記温度センサで前記処理液の温度を計測し、計測された前記処理液の濃度に対応する沸点を求め、その際に前記沸点に対して気圧による補正を行い、その補正後の沸点と計測された前記処理液の温度とに基づいて前記処理液加熱部の出力を制御することにした。
また、前記制御部は、前記処理液の濃度及び温度による前記処理液加熱部の制御を行い、その後、前記温度センサで前記処理液の温度を計測し、その温度のみに基づいて前記処理液加熱部の出力を制御することにした。
また、前記制御部は、前記処理液の濃度及び温度による前記処理液加熱部の制御と、前記処理液の温度のみによる前記処理液加熱部の制御との間に、前記処理液加熱部の出力を一定に保持するように制御することにした。
また、本発明では、処理液貯留部に貯留した処理液を処理液加熱部で加熱して基板を処理する基板液処理方法において、前記処理液の濃度と温度とを計測し、計測された前記処理液の濃度に対応する沸点を求め、その際に前記沸点に対して気圧による補正を行い、その補正後の沸点と計測された前記処理液の温度とに基づいて前記処理液加熱部の出力を制御することにした。
また、前記処理液の濃度及び温度による前記処理液加熱部の制御を行い、その後、前記処理液の温度を計測し、その温度のみに基づいて前記処理液加熱部の出力を制御することにした。
また、前記処理液の濃度及び温度による前記処理液加熱部の制御と、前記処理液の温度のみによる前記処理液加熱部の制御との間に、前記処理液加熱部の出力を一定に保持するように制御することにした。
また、本発明では、処理液貯留部に貯留した処理液を処理液加熱部で加熱して基板を処理させる基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体において、前記処理液の濃度と温度とを計測し、計測された前記処理液の濃度に対応する沸点を求め、その際に前記沸点に対して気圧による補正を行い、その補正後の沸点と計測された前記処理液の温度とに基づいて前記処理液加熱部の出力を制御することにした。
本発明では、処理液が強沸騰状態となるのを防止しながら処理液を短時間で所定温度に加熱することができ、基板液処理装置のスループットを向上させることができる。
基板液処理装置を示す説明図。 基板液処理プログラムを示すフローチャート。 処理液の濃度及び温度と処理液加熱部の出力の変化を示す説明図。 貯留槽を示す説明図。
以下に、本発明に係る基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムの具体的な構成について図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、リン酸等の薬剤を純水で所定濃度及び所定温度に調整した処理液(たとえば、エッチング液)を用いて基板(たとえば、半導体ウエハ)を処理する基板液処理装置(エッチング装置)に本発明を適用した実施形態について説明する。
図1に示すように、基板液処理装置1は、貯留した処理液で基板2を処理するための処理液貯留部3と、処理液貯留部3に処理液を供給するための処理液供給部4と、処理液貯留部3に純水を供給するための純水供給部5と、処理液貯留部3に貯留された処理液を循環させるための処理液循環部6と、処理液貯留部3から処理液を排出するための処理液排出部7とを有する。また、基板液処理装置1は、上記各部を制御するための制御部8を有する。
処理液貯留部3は、上部を開放させた処理槽9の上部周囲に上部を開放させた外槽10を形成し、処理槽9と外槽10に処理液を貯留する。処理液貯留部3には、基板2を保持する基板保持体11が昇降可能に設けられている。基板保持体11は、制御部8で昇降制御される。
そして、処理槽9では、基板2を基板保持体11によって処理液に浸漬させることで基板2を液処理する。外槽10では、処理槽9からオーバーフローした処理液や、処理液供給部4から供給される水溶液や、純水供給部5から供給される純水を貯留するとともに、処理液循環部6によって処理槽9に処理液を供給する。
処理液供給部4は、処理液を供給するための水溶液供給源12を処理液貯留部3の外槽10に流量調整器13を介して接続する。流量調整器13は、制御部8で開閉制御及び流量制御される。
純水供給部5は、純水を供給するための純水供給源14を処理液貯留部3の外槽10に流量調整器15を介して接続する。流量調整器15は、制御部8で開閉制御及び流量制御される。
処理液循環部6は、処理液貯留部3の外槽10の底部と処理槽9の底部との間に循環流路16を形成する。循環流路16には、ポンプ17、ヒータ18、フィルタ19が順に設けられている。また、循環流路16には、処理液の濃度を計測する濃度センサ20と処理液の温度を計測する温度センサ21が設けられている。なお、温度センサ21は、循環流路16に限られず処理液貯留部3の処理槽9内に設けてもよい。ポンプ17やヒータ18は、制御部8で駆動制御される。特にヒータ18の出力(加熱温度)は、制御部8で可変制御される。また、濃度センサ20や温度センサ21は、制御部8に接続されており、計測した濃度や温度を制御部8に通知する。制御部8には、処理液貯留部3の処理槽9の開口近傍に気圧を計測する気圧センサ22も接続されており、計測した気圧が通知される。
処理液循環部6は、ポンプ17を駆動させることで外槽10から処理槽9に処理液を強制的に循環させる。その際に、ヒータ18を駆動させることで処理液を加熱する。そのため、ここではヒータ18が処理液を加熱するための処理液加熱部として機能する。
処理液排出部7は、処理液貯留部3の処理槽9の底部にドレイン23を開閉弁24を介して接続する。開閉弁24は、制御部8で開閉制御される。
上記基板液処理装置1では、処理液供給部4によって処理液を処理液貯留部3に供給し、処理液循環部6によって所定濃度及び所定温度になるように処理液加熱部(ヒータ18)で加熱して処理液を調整し、調整した処理液を処理液貯留部3で貯留する。その際に、基板液処理装置1では、加熱によって蒸発する水の量に相応する量の純水を純水供給部5によって処理液貯留部3に供給する。また、基板液処理装置1では、処理液排出部7によって処理液貯留部3の処理液の一部(又は全部)を排出するとともに、処理液供給部4によって新規に水溶液を供給することで、処理液貯留部3に貯留する処理液を交換する。
これらの基板液処理装置1の動作は、制御部8で制御される。制御部8は、たとえばコンピュータであり、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体25を備える。記憶媒体25には、基板液処理装置1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部8は、記憶媒体25に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板液処理装置1の動作を制御する。なお、プログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体25に記憶されていたものであって、他の記憶媒体から制御部8の記憶媒体25にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体25としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
なお、基板液処理装置1は、図4に示すように、処理槽9の内部に処理液を吐出する一対のノズル26,26を移動可能に収容して、各ノズル26を移動させることで処理槽9に貯留した処理液を撹拌混合できるようにしてもよい。ここでは、各ノズル26をアーム27の下端に取付け、アーム27の上端にジョイント28を回動自在に取付けている。アーム27には、アーム27を揺動させる機構が接続されている。ジョイント28には、循環流路16の端部が分岐して接続されている。処理液は、循環流路16からジョイント28及びアーム27を介してノズル26へと供給される。
また、基板液処理装置1は、ヒータ29を取付けた蓋30を処理槽9の開口部に開閉自在に設けて、蓋30を閉じてヒータ29を処理液に浸すことで処理槽9に貯留した処理液を加熱(保温)できるようにしてもよい。ここでは、処理槽9の開口端縁部に一対の蓋30,30を回動自在に取付け、各蓋30の裏面にヒータ29を取付けている。一対の蓋30,30によって処理槽9の開口部は密閉されるようにしている。また、蓋30を閉じた状態でヒータ29が処理液に浸るようにしている。
基板液処理装置1は、以上に説明したように構成している。そして、基板液処理装置1で基板2を液処理する場合には、記憶媒体25に記憶された基板液処理プログラムに従って制御部8で基板液処理装置1を制御する。特に、上記基板液処理装置1では、処理液貯留部3に貯留された処理液を所定濃度及び所定温度に調整する際に、制御部8で以下に説明するような制御を行う(図2及び図3参照。)。
まず、制御部8は、処理液の濃度及び温度に基づいて処理液加熱部(ヒータ18)の出力を制御する濃度・温度制御を行う。
この濃度・温度制御において、はじめに制御部8は、ポンプ17を駆動させて処理液循環部6で処理液を循環させるとともに、ヒータ18を駆動させて処理液を加熱する(S1)。その際に、制御部8は、ヒータ18を所定の出力(たとえば、ヒータ18の最大出力)で駆動させる。
これにより、処理液は、ヒータ18で加熱されて、時間の経過とともに温度が上昇するとともに、処理液に含有される水分が蒸発することで濃度も上昇する。なお、時間の経過とともに処理液の濃度が上昇することから、図3の横軸の濃度は時間の経過に対応する。
その後、制御部8は、濃度センサ20で処理液の濃度を計測する(S2)とともに、温度センサ21で処理液の温度を計測する(S3)。
その後、制御部8は、濃度センサ20で計測された濃度に対応する処理液の沸点を算出する(S4)。この沸点の算出は、予め使用する処理液の濃度と沸点との対応をデータとして保持し、そのデータから沸点を求めることができる。なお、濃度から沸点を求める関数を予め作成しておいてもよい。
処理液の沸点を算出する際には、沸点が濃度だけでなく気圧によっても影響を受けることを考慮して、基板液処理装置1の実際の設置場所での気圧変動要素(たとえば、高度や平均気圧など)に応じた補正を行ってもよい。たとえば、基板液処理装置1の実際の設置場所の高度に応じた補正係数をデータとして保持し、濃度から求めた沸点に補正係数を乗じて制御に使用する沸点を求めてもよい。また、より正確に補正する場合には、気圧センサ22を設け、その気圧センサ22で計測された気圧に応じて沸点をリアルタイムで補正するようにしてもよい。
その後、制御部8は、温度センサ21で計測された処理液の温度(計測温度)と算出された沸点(算出沸点)とを比較する(S5)。なお、温度センサ21による計測は、算出沸点との比較時までに行えばよく、濃度センサ20による濃度計測とともに温度計測を行わなくてもよい。
そして、計測温度が算出沸点に対して十分に低い場合(計測温度と算出沸点との差が所定温度差以上の場合)には、ヒータ18を所定の出力に保持したままで、上記S2〜S5の制御を繰り返し行う。
一方、計測温度が算出沸点に近い場合(計測温度と算出沸点との差が所定温度差未満の場合)には、そのままヒータ18の出力(最大出力)で処理液を加熱すると、処理液の温度が沸点に急接近して処理液が急激に沸騰(強沸騰)し、処理液が処理槽9から吹き零れ周囲を汚損してしまう。
そこで、計測温度と算出沸点とを比較し、計測温度が算出沸点に近い場合(計測温度と算出沸点との差が所定温度差未満の場合)には、処理液加熱部(ヒータ18)の出力を所定の出力にまで低下して一定に保持する制御(一定制御)を行う。
この一定制御において、制御部8は、ヒータ18の出力が所定の出力(たとえば、最大出力の40%)となるようヒータ18の出力を低下させる(S6)。
このように、計測温度が算出沸点に近くなった時にヒータ18の出力を低下させることで、処理液の強沸騰を防止することができ、処理液の吹き零れによる汚損を防止することができる。
その後、制御部8は、一定時間が経過するまでヒータ18の出力を一定に保持する(S7)。なお、ここでは、一定時間経過するまでヒータ18の出力を一定に保持しているが、濃度センサ20や温度センサ21で処理液の濃度や温度を計測し、所定の濃度や温度に到達するまでヒータ18の出力を一定に保持するようにしてもよい。
一定時間が経過した後に、制御部8は、処理液の温度のみに基づいて処理液加熱部(ヒータ18)の出力を制御する温度制御を行う。
この温度制御において、制御部8は、温度センサ21で処理液の温度を計測する(S8)。
その後、制御部8は、温度センサ21で計測された温度(計測温度)と予め設定された所定温度とを比較する(S9)。
そして、処理液の温度が所定温度に達していない場合には、計測温度に基づいてヒータ18の出力を可変する(S10)。
これにより、基板液処理装置1では、処理液の温度を所定温度に加熱することができ、その時に処理液の濃度が所定濃度となり、処理液を所定濃度及び所定温度に調整することができる。
以上に説明したように、上記基板液処理装置1では、制御部8を用いて、濃度センサ20で処理液の濃度を計測するとともに、温度センサ21で処理液の温度を計測し、計測された処理液の濃度に対応する沸点を求め、その沸点と計測された処理液の温度とに基づいて処理液加熱部(ヒータ18)の出力を制御(濃度・温度制御)している。
そのため、上記基板液処理装置1では、処理液が強沸騰状態となるのを防止しながら処理液を短時間で所定温度に加熱することができ、基板液処理装置1のスループットを向上させることができる。
なお、本発明は、基板を加熱した処理液で液処理することができればよく、複数枚の基板を処理液貯留部に貯留した処理液に同時に浸漬させるバッチ処理型の基板液処理装置であってもよく、また、処理液貯留部から供給された処理液で基板を1枚ずつ液処理する枚葉処理型の基板液処理装置であってもよい。
上記基板液処理装置1では、計測温度と算出沸点とを比較し、計測温度が算出沸点に近い場合(計測温度と算出沸点との差が所定温度差未満の場合)には、処理液加熱部(ヒータ18)の出力を所定の出力にまで低下して一定に保持する制御(一定制御)を行うようにしているが、これに限られず、計測温度が算出沸点に近い場合(計測温度と算出沸点との差が所定温度差未満の場合)には、処理液の計測温度が算出沸点に近い状態を維持したまま、処理液が所定温度及び処理濃度になるように処理液加熱部(ヒータ18)の出力を可変してもよい。
1 基板液処理装置
2 基板
3 処理液貯留部
8 制御部
18 ヒータ(処理液加熱部)

Claims (7)

  1. 基板を処理液で液処理する基板液処理装置において、
    前記処理液を貯留する処理液貯留部と、
    前記処理液を加熱する処理液加熱部と、
    前記処理液加熱部を制御する制御部と、
    前記制御部に接続された温度センサ及び濃度センサと、
    を有し、
    前記制御部は、前記濃度センサで前記処理液の濃度を計測するとともに、前記温度センサで前記処理液の温度を計測し、計測された前記処理液の濃度に対応する沸点を求め、その際に前記沸点に対して気圧による補正を行い、その補正後の沸点と計測された前記処理液の温度とに基づいて前記処理液加熱部の出力を制御することを特徴とする基板液処理装置。
  2. 前記制御部は、前記処理液の濃度及び温度による前記処理液加熱部の制御を行い、その後、前記温度センサで前記処理液の温度を計測し、その温度のみに基づいて前記処理液加熱部の出力を制御することを特徴とする請求項1に記載の基板液処理装置。
  3. 前記制御部は、前記処理液の濃度及び温度による前記処理液加熱部の制御と、前記処理液の温度のみによる前記処理液加熱部の制御との間に、前記処理液加熱部の出力を一定に保持するように制御することを特徴とする請求項2に記載の基板液処理装置。
  4. 処理液貯留部に貯留した処理液を処理液加熱部で加熱して基板を処理する基板液処理方法において、
    前記処理液の濃度と温度とを計測し、計測された前記処理液の濃度に対応する沸点を求め、その際に前記沸点に対して気圧による補正を行い、その補正後の沸点と計測された前記処理液の温度とに基づいて前記処理液加熱部の出力を制御することを特徴とする基板液処理方法。
  5. 前記処理液の濃度及び温度による前記処理液加熱部の制御を行い、その後、前記処理液の温度を計測し、その温度のみに基づいて前記処理液加熱部の出力を制御することを特徴とする請求項4に記載の基板液処理方法。
  6. 前記処理液の濃度及び温度による前記処理液加熱部の制御と、前記処理液の温度のみによる前記処理液加熱部の制御との間に、前記処理液加熱部の出力を一定に保持するように制御することを特徴とする請求項5に記載の基板液処理方法。
  7. 処理液貯留部に貯留した処理液を処理液加熱部で加熱して基板を処理させる基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体において、
    前記処理液の濃度と温度とを計測し、計測された前記処理液の濃度に対応する沸点を求め、その際に前記沸点に対して気圧による補正を行い、その補正後の沸点と計測された前記処理液の温度とに基づいて前記処理液加熱部の出力を制御することを特徴とする基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2014259774A 2014-12-24 2014-12-24 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Active JP6326365B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014259774A JP6326365B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US14/966,026 US10811266B2 (en) 2014-12-24 2015-12-11 Substrate liquid processing apparatus and method, and computer-readable storage medium storing substrate liquid processing program
KR1020150178176A KR102417468B1 (ko) 2014-12-24 2015-12-14 기판 액처리 장치 및 기판 액처리 방법 및 기판 액처리 프로그램을 기억한 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
CN201510971231.1A CN105742207B (zh) 2014-12-24 2015-12-22 基板液处理装置和基板液处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014259774A JP6326365B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016119435A JP2016119435A (ja) 2016-06-30
JP6326365B2 true JP6326365B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=56163141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014259774A Active JP6326365B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10811266B2 (ja)
JP (1) JP6326365B2 (ja)
KR (1) KR102417468B1 (ja)
CN (1) CN105742207B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6971756B2 (ja) * 2017-02-01 2021-11-24 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置
CN108511368B (zh) * 2017-02-28 2023-09-01 东京毅力科创株式会社 基板液处理装置
CN107481959B (zh) * 2017-08-14 2019-06-28 上海理工大学 光学元件超声刻蚀装置
CN107961946A (zh) * 2017-11-22 2018-04-27 山东理工大学 一种真空压力浸漆产品设计装置
JP7101083B2 (ja) * 2018-08-23 2022-07-14 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、基板液処理方法および記憶媒体
CN109701936A (zh) * 2019-01-14 2019-05-03 上海釜川自动化设备有限公司 一种循环槽体结构
CN111276430B (zh) * 2020-01-20 2023-02-14 北京北方华创微电子装备有限公司 一种半导体设备中的温控装置及半导体设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54142638A (en) * 1978-04-28 1979-11-07 Hitachi Heating Appliance Co Ltd High frequency heating device
DE3715910C1 (de) * 1987-05-13 1988-11-17 Fissler Gmbh Vorrichtung zum Regeln der Heizleistung des Heizelementes eines Kochtopfes
JPH0296334A (ja) * 1988-10-01 1990-04-09 Nisso Eng Kk 高温エッチング液の循環方法
JPH02142530U (ja) * 1989-05-06 1990-12-04
JPH11219931A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置、濃度測定装置、および濃度測定方法
US6913651B2 (en) * 2002-03-22 2005-07-05 Blue29, Llc Apparatus and method for electroless deposition of materials on semiconductor substrates
JP3844463B2 (ja) * 2002-10-28 2006-11-15 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP2004214243A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Corp 半導体ウェーハのエッチング方法及びエッチング装置
US7326332B2 (en) * 2003-09-25 2008-02-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multi component catalyst and its use in catalytic cracking
JP4535967B2 (ja) * 2005-08-19 2010-09-01 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP5599754B2 (ja) * 2010-05-31 2014-10-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、およびこの基板処理方法を実行するためのコンピュータプログラムが記録された記録媒体
JP5180263B2 (ja) * 2010-07-23 2013-04-10 倉敷紡績株式会社 基板処理装置
JP5715546B2 (ja) 2011-10-27 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6244277B2 (ja) * 2014-08-11 2017-12-06 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR102417468B1 (ko) 2022-07-06
CN105742207B (zh) 2020-04-03
US10811266B2 (en) 2020-10-20
JP2016119435A (ja) 2016-06-30
CN105742207A (zh) 2016-07-06
US20160184859A1 (en) 2016-06-30
KR20160078244A (ko) 2016-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6326365B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US10985035B2 (en) Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method and computer readable recording medium having substrate liquid processing program recorded therein
JP5599754B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、およびこの基板処理方法を実行するためのコンピュータプログラムが記録された記録媒体
US10607849B2 (en) Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method, and computer-readable storage medium storing substrate liquid processing program
JP5715546B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2001023952A (ja) エッチング方法及びエッチング装置
JP6244277B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US10685855B2 (en) Substrate treating device and substrate treating method
KR102271783B1 (ko) 에칭 방법, 에칭 장치 및 기억 매체
JP6693846B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
CN107636807B (zh) 基板处理系统及基板处理方法
JP6177664B2 (ja) エッチング方法、エッチング装置および記憶媒体
JP6320868B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5313647B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US20040140365A1 (en) Substrate treating apparatus
US20160271657A1 (en) Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method, and computer-readable storage medium having substrate liquid processing program stored thereon
US11024507B2 (en) Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method, and computer-redable storage medium having substrate liquid processing program stored therein
JP2004221540A (ja) 基板処理装置
CN110660708A (zh) 基板处理装置和基板处理方法
JP2018142695A (ja) 基板液処理装置
JP4472570B2 (ja) 基板処理装置
JP4515269B2 (ja) 基板処理装置
JP2004356409A (ja) 基板処理装置
JP2018164034A (ja) 基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250