JPH0320658B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320658B2
JPH0320658B2 JP58226591A JP22659183A JPH0320658B2 JP H0320658 B2 JPH0320658 B2 JP H0320658B2 JP 58226591 A JP58226591 A JP 58226591A JP 22659183 A JP22659183 A JP 22659183A JP H0320658 B2 JPH0320658 B2 JP H0320658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed signal
output
evaporator
medium
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58226591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60211253A (ja
Inventor
Katsumi Iida
Akihiro Hagiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP58226591A priority Critical patent/JPS60211253A/ja
Publication of JPS60211253A publication Critical patent/JPS60211253A/ja
Publication of JPH0320658B2 publication Critical patent/JPH0320658B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0001Control or safety arrangements for ventilation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車用等の冷房装置において、吹
出し風量を制御する装置に関するものである。
(従来の技術) 冷房装置の起動時において、送風機を高速に回
転させると、未だ十分エバポレータが冷却されて
いないので、悪臭を伴なう熱風が大量に吹き出さ
れて不快感を与える。そのため、従来においても
上記熱風の吹出しを防止する装置が特公昭50−
14823号、実公昭47−42351号及び実公昭52−
57569号の各公報により公知となつている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来においては、冷房装置の起
動時には送風機を停止させておいてコンプレツサ
のみを駆動し、その後エバポレータの冷却度合が
所定値以下になるか又は所定時間が経過した時に
送風機の駆動を開始するようにしてある。したが
つて、送風機が停止している状態から突然高速で
回転することがあるので、吹出し風量が突然に上
昇し、大きな異和感を与えてフイーリングが悪い
という欠点があつた。
そこで、本発明は、冷房装置の起動時に送風機
を突然高速で回転させることに起因する従来の欠
点を解消して、フイーリングを向上させることを
課題とする。
(課題を解決する手段) しかして、本発明の第1の要旨とするところ
は、第1図に示すように、エバポレータ3の冷却
度合を検出する検出手段Aと、この検出手段Aの
出力を受けて前記エバポレータ3が所定値以下に
冷却されるまで低速信号を出力する低速信号発生
手段Cと、前記検出手段Aの出力を受けて前記エ
バポレータ3が所定値に達した時に作動を開始す
るタイマDと、このタイマDの出力時間内で中速
信号を出力する中速信号発生手段Eと、前記低速
信号発生手段C及び中速信号発生手段Eの出力に
応じて、送風機2の回転数を制御する制御手段F
とを具備する冷房装置の風量制御装置にある。
また、本発明の第2の要旨とするところは、上
記第1の発明に、少なくとも車内温度センサ10
と温度設定器12とからの出力に基づいて熱負荷
量を演算する演算手段Bを加え、この演算手段B
の出力に応じても制御手段Fにより送風機2の回
転数を制御し、該制御手段Fは、演算手段Bより
も低速信号発生手段C及び中速信号発生手段Eの
出力を優先させることにある。
(作用) したがつて、冷房装置の起動時にあつては、最
初はエバポレータが冷えていないので、送風機の
回転数が低速に制限され、これによりエバポレー
タが結露して悪臭が凝縮水に吸収され、前述した
熱風の大量吹出しが防止される。そして、その後
所定時間経過するまでは送風機の回転数が中速に
制限されるので、吹出し風量の突然の変化が防止
される。つまり風量が時間の経過に対して除々に
上昇するのでフイーリングが良く、そのため、前
記課題を達成することができるものである。
(実施例) 以下、この考案の実施例を図面により説明す
る。
第2図において、冷房装置は、空気ダクト1内
に送風機2とエバポレータ3とが配置され、送風
機2を回転することにより空気ダクト1内に空気
が吹い込まれ、エバポレータ3を通過して冷却さ
れ、室内へ吹出されるようになつている。前記エ
バポレータ3は、コンプレツサ4、コンデンサ
5、リキツドタンク6及び膨張弁7と共に配管結
合されて、閉回路たる冷房サイクルを構成してい
る。
コントロールユニツト8は、その入力側にサー
ミスタから成るエバポレータセンサ9、室内温度
センサ10及び室外温度センサ11、可変抵抗か
ら成る温度設定器12、並びにエアコンスイスチ
13及びブロアオートスイツチ14が接続されて
いる。エバポレータセンサ9は、エバポレータ3
の冷却度合を検出するもので、第1図に示した検
出手段Aを構成しており、この実施例において
は、エバポレータ3のフイン間又はエバポレータ
3の後流直後に配置され、エバポレータ3の温度
又はエバポレータ3を通過した直後の空気温度を
検出し、温度信号Teを生じるようになつている。
また、室内温度センサ10と室外温度センサ11
とは、それぞれ室内又は室外に配置されて温度信
号Tr,Taを生じるが、直列に接続されているの
で、コントロールユニツト8には温度信号T′=
Tr+αTaとして入力される。また、温度設定器
12、エアコンスイツチ13及びブロアオートス
イツチ14は、操作器に設けられていて、温度設
定器12は、目標とする温度信号Tdを生じ、エ
アコンスイツチ13は、該エアコンスイツチ13
を閉じると、図示しないサーモスイツチを有する
コンプレツサ駆動回路を介して前記コンプレツサ
4の電磁クラツチ4aに通電し、コンプレツサ4
が駆動するようになつており、さらにブロアオー
トスイツチ14は、該ブロアオートスイツチ14
を閉じると、コントロールユニツト8に自動制御
とするよう指令する。
コントロールユニツト8の出力側には、リレー
回路15が接続され、さらにこのリレー回路15
にレジスタ16が接続され、このレジスタ16の
抵抗値を変えることにより送風機2のモータ2a
の印加電圧を調整するようにしてある。
第3図において、本発明に係る具体的回路例が
示され、前記コントロールユニツト8は、加算回
路を構成するオペアンプ17を有し、このオペア
ンプ17に前記温度信号Td,T′,Teの合計に対
応する電圧が入力され、該オペアンプ17から
は、総合的な熱負荷量に対応する電圧Vtが出力
されるようになつており、かかる回路により第1
図に示した演算手段Bが構成されている。
また、前記エアコンスイツチ13のオンオフ出
力は、トランジスタ18のベースに印加され、エ
アコンスイツチ13を閉じると、トランジスタ1
8が不導通となつて、抵抗54,55の接続点で
あるポイントPの電位を上昇させる。また、この
ポイントPが比較器を構成するオペアンプ19の
非反転入力端子に接続されていると共に、このオ
ペアンプ19の反転入力端子には前記温度信号
Teに対応する電圧が印加される。したがつて、
このオペアンプ19は、エアコンスイツチ13が
閉じられている場合には、前記温度Teが所定値
よりも高いときには“H”を、低いときには
“L”をそれぞれ出力する。また、このオペアン
プ19の出力端子と前記ブロアオートスイツチ1
4とは、オア回路を構成するダイオード20,2
1を介してトランジスタ22のベースに接続され
ている。したがつて、ブロアオートスイツチ14
が閉じられている場合には、オペアンプ19の出
力に応じてトランジスタ22がオンオフし、オペ
アンプ19の出力が“H”である高温時には、こ
のトランジスタ22のコレクタ電圧が“L”とな
つて低速信号を出力し、該トランジスタ22によ
り第1図に示した低速信号発生手段Cが構成され
ている。
第1図に示したタイマDを構成するタイマIC
23は、コンデンサ24と抵抗25から成る微分
回路を介して前記オペアンプ19が“H”から
“L”に反転するとトリガされるようになつてお
り、抵抗26とコンデンサ27との時定数で定ま
る時間(例えば10秒)“H”の信号を出力する。
このタイマIC23の出力はトランジスタ28の
ベースに印加され、タイマIC23の出力が“H”
である時間内でトランジスタ28が導通し、この
トランジスタ28のコレクタ電圧が“L”となつ
て中速信号を出力し、該トランジスタ28により
第1図に示した中速信号発生手段Eが構成されて
いる。
比較器を構成するオペアンプ29〜31は、そ
の非反転入力端子に前記オペアンプ17の出力電
圧Vtが印加されると共に、その反転入力端子に
抵抗32〜35の直列回路で発生する基準電圧
V1,V2,V3が印加される。また、該オペアンプ
29〜31は、抵抗36〜38により正帰環が施
されていて、一定のヒステリシス特性が持たされ
ている。さらに、オペアンプ31の非反転入力端
子がダイオード39を介してオペアンプ30の出
力端子に、該オペアンプ30の非反転入力端子が
ダイオード40を介してオペアンプ29の出力端
子にそれぞれ接続されていると共に、オペアンプ
29の非反転入力端子に前記トランジスタ22の
コレクタに、オペアンプ30の非反転入力端子が
前記トランジスタ28にそれぞれ接続されてい
る。したがつて、該トランジスタ22が導通する
低速信号発生時には、オペアンプ29の入力電圧
を強制的に接地電位とするので、該オペアンプ2
9の出力は“L”であり、さらにダイオード3
9,40を介してオペアンプ29,30の出力も
強制的に“L”とし、また、トランジスタ28が
導通する中速信号発生時には、同様に、オペアン
プ30,31の出力のみを強制的に“L”とす
る。一方トランジスタ22,28が不導通の場合
には、前記オペアンプ17の出力Vtが有効とな
るので、該出力Vtが基準電圧V1,V2,V3を上回
るごとにオペアンプ29〜31の出力が“L”か
ら“H”に反転するようになつている。
さらに、上記オペアンプ29〜31の出力は、
コントロールユニツト8の出力端に設けられたト
ランジスタ41〜43のベースに印加され、オペ
アンプ29〜31の出力が“H”になつて該トラ
ンジスタ41〜43が導通すると、リレー回路1
5に設けられた3つのリレーの各コイル44〜4
6を励磁し、その接点47〜49を閉じるように
なつている。該接点47〜49の一端は、前記送
風機のモータ2aに直列に接続されたレジスタ1
6の各抵抗50〜52の接続点に接続されてお
り、コントロールユニツト8のオペアンプ29〜
31及びトランジスタ41〜43等、リレー回路
15並びにレジスタ16から第1図に示した制御
手段Fが構成されているものである。尚、53は
前記ブロアオートスイツチ14と連動する接点で
ある。
上記構成において、エアコンスイツチ13及び
ブロアオートスイツチ14を閉じると、コンプレ
ツサ4の電磁クラツチ4aに通電されてコンプレ
ツサ4が駆動を開始すると共に、接点53が閉じ
られて送風機2のモータ2aに通電される状態と
なる。
しかしながら、コンプレツサ4の駆動を開始し
た直後にあつては、エバポレータ3の冷却度合が
小さいので、エバポレータ9で検出される温度
Teが高く、しかもエアコンスイツチ13が閉じ
られてトランジスタ18が不導通になつている。
したがつて、抵抗54,55で発生するポイント
Pの電圧よりも前記温度Teに対する電圧が低い
ので、オペアンプ19の出力は“H”である。し
たがつて、トランジスタ22が導通し、オペアン
プ29〜31の出力を強制的に“L”とし、トラ
ンジスタ41〜43が不導通、リレー回路15の
コイル44〜46が消磁、その接点47〜49が
開であるから、レジスタ16のすべての抵抗50
〜52を含むモータ駆動回路が成立し、第4図に
示すように、冷房運転起動時の当初にあつては送
風機2の回転数が低速に制限される。
そして、時間の経過と共にエバポレータ3が
除々に冷却され、ついにはポイントPの電圧を温
度Teに対応する電圧が上回るようになり、オペ
アンプ19の出力が“H”から“L”に反転す
る。したがつて、この時にはトランジスタ22が
不導通となると共に、タイマIC23がコンデン
サ24と抵抗25とによりトリガされて所定時間
“H”を出力するようになる。したがつて、この
所定時間内にあつては、トランジスタ28が導通
し、オペアンプ30,31の出力を強制的に
“L”とし、トランジスタ42,43が不導通、
リレー回路15のコイル45,46が消磁、その
接点48,49が開であるから、レジスタ16の
少なくとも抵抗51,52を含むモータ駆動回路
が成立し、第4図に示すように、送風機2の回転
数が中低速に制限される。
そして、さらに、上記所定時間を経過すると、
タイマIC23の出力が“L”になるので、トラ
ンジスタ28が不導通となり、以後はオペアンプ
17の出力が有効になる。即ち、オペアンプ29
〜31がオペアンプ17の出力Vtと基準電圧V1
〜V3とを比較することによりその出力を決定す
るようになるので、その制限が解除され、第5図
に示すように、送風機2の回転数は熱負荷量に対
して制御されるようになるものである。
尚、上記実施例においては、少なくとも室内温
度センサ10と温度設定器12とからの出力に基
づいて熱負荷量を演算する自動制御方式のものに
本発明を適用しているが、手動制御方式にあつて
も送風機の回転数を高速に指令した場合に同様の
制御を行なうことができる。また、上記実施例に
おいては、レジスタ16を用いた段階制御である
が、パワートランジスタを用いた連続制御のもの
にあつても本発明を適用することができる。これ
らの事項は単なる設計事項であり、本明細書の説
明から当業者であれば容易に実施できるので、そ
の説明を省略する。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明によれば、冷房運転
の起動時において、最初は送風機の回転数を低速
に制限するので、悪臭を伴なう熱気が大量に吹出
すのを防止できることは勿論、その後の所定時間
は中速に制限するので、突然高速の風が吹出すこ
とがなく、フイーリングが向上する。また、冷房
運転の起動直後から一応送風機を低速で回転させ
るので、従来のように、送風機の停止時間が長す
ぎたり、応答遅れがあつてエバポレータが凍結し
てしまう不具合がなくなり、冷房運転の起動時に
おけるエバポレータの凍結を確実に防止できると
いう効果も奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る冷房装置の風量制御装置
を示す機能ブロツク図、第2図は本発明の実施例
を示す構成図、第3図は同上における回路構成例
を示す回路図、第4図は冷房運転の起動時におけ
る送風機の回転数の特性を示す特性線図、第5図
は熱負荷量に対する送風機の回転数の特性を示す
特性線図である。 2……送風機、3……エバポレータ、10……
室内温度センサ、12……温度設定器、A……検
出手段、B……演算手段、C……低速信号発生手
段、D……タイマ、E……中速信号発生手段、F
……制御手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エバポレータの冷却度合を検出する検出手段
    と、この検出手段の出力を受けて前記エバポレー
    タが所定値以下に冷却されるまで低速信号を出力
    する低速信号発生手段と、前記検出手段の出力を
    受けて前記エバポレータが所定値に達した時に作
    動を開始するタイマと、このタイマの出力時間内
    で中速信号を出力する中速信号発生手段と、前記
    低速信号発生手段及び中速信号発生手段の出力に
    応じて送風機の回転数を制御する制御手段とを具
    備することを特徴とする冷房装置の風量制御装
    置。 2 少なくとも室内温度センサと温度設定器とか
    らの出力に基づいて熱負荷量を演算する演算手段
    と、エバポレータの冷却度合を検出する検出手段
    と、この検出手段の出力を受けて前記エバポレー
    タが所定値以下に冷却されるまで低速信号を出力
    する低速信号発生手段と、前記検出手段の出力を
    受けて前記エバポレータが所定値に達した時に作
    動を開始するタイマと、このタイマの出力時間内
    で中速信号を出力する中速信号発生手段と、前記
    演算手段、低速信号発生手段及び中速信号発生手
    段の出力に応じて送風機の回転数を制御する制御
    手段とを具備し、この制御手段は演算手段よりも
    低速信号発生手段及び中速信号発生手段の出力を
    優先させることを特徴とする冷房装置の風量制御
    装置。
JP58226591A 1983-11-30 1983-11-30 冷房装置の風量制御装置 Granted JPS60211253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58226591A JPS60211253A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 冷房装置の風量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58226591A JPS60211253A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 冷房装置の風量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60211253A JPS60211253A (ja) 1985-10-23
JPH0320658B2 true JPH0320658B2 (ja) 1991-03-19

Family

ID=16847577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58226591A Granted JPS60211253A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 冷房装置の風量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60211253A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62299421A (ja) * 1986-06-18 1987-12-26 Mazda Motor Corp 車輛用空気調和装置
JPH0767883B2 (ja) * 1988-03-02 1995-07-26 トヨタ自動車株式会社 室内冷房装置のブロワファン駆動制御装置
JP4931965B2 (ja) * 2009-06-25 2012-05-16 株式会社Nttファシリティーズ 情報通信機械室における空調機制御方法
CN104896665B (zh) * 2015-05-26 2017-12-22 美的集团武汉制冷设备有限公司 空调器的控制方法及装置
JP6932264B2 (ja) * 2018-08-15 2021-09-08 三菱電機株式会社 空調装置、制御装置、空調方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60211253A (ja) 1985-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3162827B2 (ja) 温度制御装置
JPS594616B2 (ja) 空気調和機
JPH0380644B2 (ja)
JPH0320658B2 (ja)
US4254633A (en) Control apparatus for an air conditioner
JPS6017976B2 (ja) 空気調和機
JPH0343047Y2 (ja)
JPS6241136B2 (ja)
JPS6247731B2 (ja)
JPS6044683B2 (ja) 温度制御装置
JPH0134884Y2 (ja)
JPH0232493Y2 (ja)
JPS6344918Y2 (ja)
JPS6151218B2 (ja)
JPS6120451Y2 (ja)
JPS5816099B2 (ja) 空気調和装置
JPS5910513Y2 (ja) 除霜制御装置
JPS5829420Y2 (ja) ヒ−トポンプにおける暖房時の除霜装置
JPS5920586Y2 (ja) ヒ−トポンプ式空調機
JPS584250B2 (ja) 空気調和機における除霜方法
JPS61139507A (ja) 車両用空気調和装置
JPH0246239Y2 (ja)
JPS5839218Y2 (ja) 車両用冷房装置
JPH0216223Y2 (ja)
JPH0213205Y2 (ja)