JPH0380644B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0380644B2 JPH0380644B2 JP61141588A JP14158886A JPH0380644B2 JP H0380644 B2 JPH0380644 B2 JP H0380644B2 JP 61141588 A JP61141588 A JP 61141588A JP 14158886 A JP14158886 A JP 14158886A JP H0380644 B2 JPH0380644 B2 JP H0380644B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- blower
- calculated
- speed
- control section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 235000019615 sensations Nutrition 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00821—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
- B60H1/00828—Ventilators, e.g. speed control
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D23/00—Control of temperature
- G05D23/19—Control of temperature characterised by the use of electric means
- G05D23/1917—Control of temperature characterised by the use of electric means using digital means
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D23/00—Control of temperature
- G05D23/19—Control of temperature characterised by the use of electric means
- G05D23/20—Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は車両用空気調和装置に係り、特に送風
機の回転速度制御に関するものである。
機の回転速度制御に関するものである。
従来技術による車両用空気調和装置は第5図に
示す如く、ダクト1に設けられた内気切換ドア2
と、送風機3と、冷却器4と、エアミツクスドア
5と、ヒータコア6と、モード切換ドア7,7
と、デフロスト吹出口8と、顔部吹出口9と、足
元吹出口10を備えている。前記冷却器4はコン
プレツサ11、コンデンサ12、レシーバタンク
13、エキスパンシヨンバルブ14とで冷却サイ
クルを構成し、コンプレツサ11にエンジン(図
示せず)の回転力がマグネツトクラツチ16を介
して伝達される。
示す如く、ダクト1に設けられた内気切換ドア2
と、送風機3と、冷却器4と、エアミツクスドア
5と、ヒータコア6と、モード切換ドア7,7
と、デフロスト吹出口8と、顔部吹出口9と、足
元吹出口10を備えている。前記冷却器4はコン
プレツサ11、コンデンサ12、レシーバタンク
13、エキスパンシヨンバルブ14とで冷却サイ
クルを構成し、コンプレツサ11にエンジン(図
示せず)の回転力がマグネツトクラツチ16を介
して伝達される。
17はA/D変換器であり、車内温度を検出す
る内気温度センサ18の検出温度Tr、位置検出
ポテンシヨメータ19により検出されるエアミツ
クスドア5の開度θ、日射センサ20により検出
される日射温度Ts、外気センサ21により検出
される外気温度Ta、冷却器温度センサ22によ
り検出される冷却器温度Tm、温度設定器23に
より出力される設定温度Tdを各々デイジタル信
号に変換して制御装置24に出力する。
る内気温度センサ18の検出温度Tr、位置検出
ポテンシヨメータ19により検出されるエアミツ
クスドア5の開度θ、日射センサ20により検出
される日射温度Ts、外気センサ21により検出
される外気温度Ta、冷却器温度センサ22によ
り検出される冷却器温度Tm、温度設定器23に
より出力される設定温度Tdを各々デイジタル信
号に変換して制御装置24に出力する。
制御手段24は、例えばマイクロコンピユータ
により構成され、切換回路25とアクチユエータ
26とを介して内気切換ドア2を制御する内気切
換ドア制御手段27と、駆動回路28を介してマ
グネツトクラツチ16を制御するコンプレツサ制
御手段29と、駆動回路30を介して送風機3を
制御する送風機制御手段31と駆動回路32、ア
クチユエータ33を介してエアミツクスドア5を
制御するエアミツクスドア制御手段34と、切換
回路35、アクチユエータ36を介してモード切
換ドア7,7を制御するモード切換えドア制御手
段37と、各データTr、Ts、Ta、Tm、Tdを演
算して総合信号Tを算出して、各制御手段27,
31,34,37に出力する演算手段38とから
なる。
により構成され、切換回路25とアクチユエータ
26とを介して内気切換ドア2を制御する内気切
換ドア制御手段27と、駆動回路28を介してマ
グネツトクラツチ16を制御するコンプレツサ制
御手段29と、駆動回路30を介して送風機3を
制御する送風機制御手段31と駆動回路32、ア
クチユエータ33を介してエアミツクスドア5を
制御するエアミツクスドア制御手段34と、切換
回路35、アクチユエータ36を介してモード切
換ドア7,7を制御するモード切換えドア制御手
段37と、各データTr、Ts、Ta、Tm、Tdを演
算して総合信号Tを算出して、各制御手段27,
31,34,37に出力する演算手段38とから
なる。
39は送風機制御用のマニユアルスイツチ、4
0はラジエータを水温を検出する水温スイツチで
ある。
0はラジエータを水温を検出する水温スイツチで
ある。
前記コンプレツサ制御手段29は冷却器温度セ
ンサ22により検出される温度Tmが冷却器の凍
結温度より若干高い温度レベルまで低下したとき
にコンプレツサ11をオフし、冷却器4の温度を
一定に保つ。
ンサ22により検出される温度Tmが冷却器の凍
結温度より若干高い温度レベルまで低下したとき
にコンプレツサ11をオフし、冷却器4の温度を
一定に保つ。
前記送風機制御手段31は、第6図に示す如
く、エンジンスタート直後の送風機3の起動時に
作動する起動制御部31Aと、自動制御モード時
に上記総合信号Tに基づき送風機3を制御する自
動制御部31Bとから構成され、上記起動制御部
31Aは、暖房起動時に作動する起動制御部31
Cと、冷房起動時に作動する起動制御部31Dと
から構成されている。
く、エンジンスタート直後の送風機3の起動時に
作動する起動制御部31Aと、自動制御モード時
に上記総合信号Tに基づき送風機3を制御する自
動制御部31Bとから構成され、上記起動制御部
31Aは、暖房起動時に作動する起動制御部31
Cと、冷房起動時に作動する起動制御部31Dと
から構成されている。
ここで、上記自動制御部31Bは、記憶部31
Eに記憶されている駆動電圧VS1を総合信号T
に基づき読出して、送風機3に供給する第1設定
部31Fを備えている。ここで、該駆動電圧VS
1は、同図に示す如く、総合信号Tに応じて高電
圧、低電圧に変動するものであり、自動制御モー
ド時における送風機3の駆動電圧である。
Eに記憶されている駆動電圧VS1を総合信号T
に基づき読出して、送風機3に供給する第1設定
部31Fを備えている。ここで、該駆動電圧VS
1は、同図に示す如く、総合信号Tに応じて高電
圧、低電圧に変動するものであり、自動制御モー
ド時における送風機3の駆動電圧である。
また、上記起動制御部31Cは、実開昭59−
38105号等で明らかのように同図の如く、暖房制
御初期、記憶部31Gからの駆動電圧VS2を読
出し、この電圧VS2に対応する回転数に送風機
3を設定する設定部31Hを備えている。また、
上記起動制御部31Dは冷房制御初期、記憶部3
1Kからの駆動電圧VS3を読出し、この電圧VS
3に対応する回転数に送風機3を設定する設定部
31lを備えている。
38105号等で明らかのように同図の如く、暖房制
御初期、記憶部31Gからの駆動電圧VS2を読
出し、この電圧VS2に対応する回転数に送風機
3を設定する設定部31Hを備えている。また、
上記起動制御部31Dは冷房制御初期、記憶部3
1Kからの駆動電圧VS3を読出し、この電圧VS
3に対応する回転数に送風機3を設定する設定部
31lを備えている。
また、31Nは切換手段を示す。該切換手段3
1Nは暖房起動時又は冷房起動時に、駆動電圧
VS2又はVS3が上昇し、上記駆動電圧VS1よ
り大となつたときに、上記第1起動制御部31C
又は第2起動制御部31Dによる送風機制御部を
自動送風機制御部31Bによる制御に切換えるよ
うになつている。
1Nは暖房起動時又は冷房起動時に、駆動電圧
VS2又はVS3が上昇し、上記駆動電圧VS1よ
り大となつたときに、上記第1起動制御部31C
又は第2起動制御部31Dによる送風機制御部を
自動送風機制御部31Bによる制御に切換えるよ
うになつている。
ここで、前記記憶部31Gからは、第7図に示
す如く次式(1)で与えられる値Mが減少するに伴つ
て、 M=Td−Tr ……(1) 換言すれば内気温度Trの上昇に伴つて、増加す
る駆動電圧VS2が出力される。従つて、エンジ
ンスタート時の電源スイツチ投入初期には内気温
度Trの上昇した分だけ送風機3の回転数が増加
するので、暖房のフイーリングが向上する。送風
機3に供給される駆動電圧VS2が記憶部31E
より読出される駆動電圧VS1より大きくなると、
換言すると、Td−Trが所定の値α(ここではα
は総合信号Tに対応して与えられる変数)に達
し、Td−Tr<αになると、送風機3は自動制御
部31Bによる自動制御モードに切換わる。すな
わち、演算手段38で、第8図に示す如く、次式
(2)に従つて算出される総合信号Tの変化に伴い、 T=(N・Ts+L・Tr+M・Ta +O・Tm)−K・Td ……(2) (但し、K、L、M、N、Oは定数) 特性Zに従つて読出される駆動電圧VS1に基
づき送風機3は自動制御される。これにより、温
度Td、Tr、Ta、Ts、Tm等種々の因子に基づき
送風機3の回転数が設定され、自動制御モードが
行われる。
す如く次式(1)で与えられる値Mが減少するに伴つ
て、 M=Td−Tr ……(1) 換言すれば内気温度Trの上昇に伴つて、増加す
る駆動電圧VS2が出力される。従つて、エンジ
ンスタート時の電源スイツチ投入初期には内気温
度Trの上昇した分だけ送風機3の回転数が増加
するので、暖房のフイーリングが向上する。送風
機3に供給される駆動電圧VS2が記憶部31E
より読出される駆動電圧VS1より大きくなると、
換言すると、Td−Trが所定の値α(ここではα
は総合信号Tに対応して与えられる変数)に達
し、Td−Tr<αになると、送風機3は自動制御
部31Bによる自動制御モードに切換わる。すな
わち、演算手段38で、第8図に示す如く、次式
(2)に従つて算出される総合信号Tの変化に伴い、 T=(N・Ts+L・Tr+M・Ta +O・Tm)−K・Td ……(2) (但し、K、L、M、N、Oは定数) 特性Zに従つて読出される駆動電圧VS1に基
づき送風機3は自動制御される。これにより、温
度Td、Tr、Ta、Ts、Tm等種々の因子に基づき
送風機3の回転数が設定され、自動制御モードが
行われる。
かくして、送風機3は、起動制御部31C,3
1Dにより内気温度Trの上昇に伴い一定速度ま
で立上つた後に、自動制御部31Bによる自動制
御モードに切換えられるのである。これは、いき
なり自動制御モードにしたのでは冷風又は暖風が
強く吹出されて送風機3の回転数が電源スイツチ
投入時急激に変化することもあり、フイーリング
低下を招くからである。
1Dにより内気温度Trの上昇に伴い一定速度ま
で立上つた後に、自動制御部31Bによる自動制
御モードに切換えられるのである。これは、いき
なり自動制御モードにしたのでは冷風又は暖風が
強く吹出されて送風機3の回転数が電源スイツチ
投入時急激に変化することもあり、フイーリング
低下を招くからである。
一方、このような起動制御部31Cによる制御
方法を更に発展させたものとして、次の方法が本
発明者により提案されている。
方法を更に発展させたものとして、次の方法が本
発明者により提案されている。
即ち、自動制御モードに至る前の暖房起動制御
における送風機の駆動電圧特性について、第9図
に基づき説明する。第9図は、横軸を下式(3)で示
す演算温度TPとし、縦軸を該演算温度TPに対応
する送風機駆動電圧Vとしている。
における送風機の駆動電圧特性について、第9図
に基づき説明する。第9図は、横軸を下式(3)で示
す演算温度TPとし、縦軸を該演算温度TPに対応
する送風機駆動電圧Vとしている。
TP=Td+(Tr−25) ……(3)
ここで、Tdは温度設定器23に入力設定され
る設定温度であり、また、Trは内気温度センサ
18が検出する内気温度である。
る設定温度であり、また、Trは内気温度センサ
18が検出する内気温度である。
而して、同図に示す如く、送風器3の暖房起動
時の駆動電圧特性線lは、点P1と点P2とを結ぶ
直線として得られる。ここで、点P1は、エンジ
ン水温が所定温度(例えば、40℃)になつた時点
における演算温度TPであり、送風機3はこの点
P1より点P2に向かつて増速開始する。
時の駆動電圧特性線lは、点P1と点P2とを結ぶ
直線として得られる。ここで、点P1は、エンジ
ン水温が所定温度(例えば、40℃)になつた時点
における演算温度TPであり、送風機3はこの点
P1より点P2に向かつて増速開始する。
以下、この点P1における上記演算温度TPを検
出演算温度TP1という。この点P1に達する前に
おいては、送風機3は電源スイツチ投入後から低
電圧が印加されており、低速回転である。
出演算温度TP1という。この点P1に達する前に
おいては、送風機3は電源スイツチ投入後から低
電圧が印加されており、低速回転である。
また、上記点P2は送風機3が高速に回転する
時点であり、例えば演算温度TPが16℃である。
以下、この点P2における上記演算温度TPを目標
換算温度TP2という。この点P2においては、送
風機3には、高電圧が印加されている。
時点であり、例えば演算温度TPが16℃である。
以下、この点P2における上記演算温度TPを目標
換算温度TP2という。この点P2においては、送
風機3には、高電圧が印加されている。
従つて、電源スイツチ9を投入すると送風機は
低速運転され、この状態でヒータコアを加熱する
エンジン水温が、例えば40℃に達すると、検出演
算温度TP1を求め、この温度TP1に相当する点
P1と、あらかじめ設定しておいた点P2とを結ぶ
直線lに従つて送風機3の駆動電圧を低電圧から
高電圧まで上昇させ、その回転速度を上昇させる
ようにしている。これは、直線特性lの傾斜勾配
を検出演算温度TP1に関連させることにより、フ
イーリング上好ましい送風機の増速を得ようとす
るものである。以後は、自動制御モードに切換わ
る。
低速運転され、この状態でヒータコアを加熱する
エンジン水温が、例えば40℃に達すると、検出演
算温度TP1を求め、この温度TP1に相当する点
P1と、あらかじめ設定しておいた点P2とを結ぶ
直線lに従つて送風機3の駆動電圧を低電圧から
高電圧まで上昇させ、その回転速度を上昇させる
ようにしている。これは、直線特性lの傾斜勾配
を検出演算温度TP1に関連させることにより、フ
イーリング上好ましい送風機の増速を得ようとす
るものである。以後は、自動制御モードに切換わ
る。
しかしながら、従来技術による車両用空気調和
装置においては、水温が40℃に達した後、設定温
度Td又は内気温度Trの上昇に対応して送風機を
増速させることができ暖房を徐々に行うことがで
きるが、エンジン水温を直接検出せず水温スイツ
チを設計上ヒータコアの近傍に設けているため水
温スイツチの作動が遅れる。これが中間期又は再
起動時室温が比較的上昇しているときは演算温度
TPの値が大きく、第9図において点P1が点P2方
向に大きくずれて、直線駆動電圧特性線lが第9
図laと急傾斜となる。その結果、送風機が急激に
増速し、運転者、乗員のフイーリングが悪化する
という問題点があつた。このことは特に直噴式デ
イーゼルエンジン等の如く廃棄熱が小さいものに
あつては(あるいは外温温度が低かつたり、乗員
数が多い場合は)エンジンスタートからエンジン
水温が40℃に達するまでに比較的長時間を要する
ことになり欠点となつていた。
装置においては、水温が40℃に達した後、設定温
度Td又は内気温度Trの上昇に対応して送風機を
増速させることができ暖房を徐々に行うことがで
きるが、エンジン水温を直接検出せず水温スイツ
チを設計上ヒータコアの近傍に設けているため水
温スイツチの作動が遅れる。これが中間期又は再
起動時室温が比較的上昇しているときは演算温度
TPの値が大きく、第9図において点P1が点P2方
向に大きくずれて、直線駆動電圧特性線lが第9
図laと急傾斜となる。その結果、送風機が急激に
増速し、運転者、乗員のフイーリングが悪化する
という問題点があつた。このことは特に直噴式デ
イーゼルエンジン等の如く廃棄熱が小さいものに
あつては(あるいは外温温度が低かつたり、乗員
数が多い場合は)エンジンスタートからエンジン
水温が40℃に達するまでに比較的長時間を要する
ことになり欠点となつていた。
従つて、本発明は上記実情に鑑みてなされたも
ので、その目的は、送風機の風量が急速に上昇す
る減少を回避し、もつて、運転者、乗員のフイー
リングの悪化を防止し得るようにした車両用空気
調和装置を提供するにある。
ので、その目的は、送風機の風量が急速に上昇す
る減少を回避し、もつて、運転者、乗員のフイー
リングの悪化を防止し得るようにした車両用空気
調和装置を提供するにある。
本発明の送風機制御手段は、演算温度が所定温
度以上のとき送風機の回転速度を時間の変数とし
て上昇させる第1設定手段と演算温度が所定温度
以下のとき送風機の回転速度を内気温度Trの変
数として上昇させる第2設定手段とを具備したも
のである。
度以上のとき送風機の回転速度を時間の変数とし
て上昇させる第1設定手段と演算温度が所定温度
以下のとき送風機の回転速度を内気温度Trの変
数として上昇させる第2設定手段とを具備したも
のである。
第1設定手段は、演算温度TPが所定温度以上
のとき、すなわち送風機の駆動電圧特性線が急傾
斜となり得るときは送風機の回転速度を低速から
高速にまで時間を変数として経時的に上昇させ
る。また、第2設定手段は、演算温度TPが所定
温度以下のとき上記回転速度を内気温度の変数と
して上昇させる。
のとき、すなわち送風機の駆動電圧特性線が急傾
斜となり得るときは送風機の回転速度を低速から
高速にまで時間を変数として経時的に上昇させ
る。また、第2設定手段は、演算温度TPが所定
温度以下のとき上記回転速度を内気温度の変数と
して上昇させる。
以下に、本発明の実施例を第1図ないし第4図
に基づき説明する。なお、従来技術と同一構成要
素には同一符号を付して説明を省略するものとす
る。
に基づき説明する。なお、従来技術と同一構成要
素には同一符号を付して説明を省略するものとす
る。
第1図は本発明に係る送風機制御手段としての
送風機制御部41の構成を示す。当該送風機制御
部41は、送風機3の起動時に作動する起動制御
部42と、自動制御モードになつた後に該送風機
3を制御する自動制御部43とから構成され、該
自動制御部43は第6図に示す従来技術による自
動制御部31Bと同様である。
送風機制御部41の構成を示す。当該送風機制御
部41は、送風機3の起動時に作動する起動制御
部42と、自動制御モードになつた後に該送風機
3を制御する自動制御部43とから構成され、該
自動制御部43は第6図に示す従来技術による自
動制御部31Bと同様である。
また、上記起動制御部42は、暖房起動時に作
動する第1起動制御部44と、冷房起動時に作動
する第2起動制御部45とから構成され、該第2
起動制御部45は、記憶部(45K)と設定部
(45l)から成り、第6図に示す従来技術による起
動制御部31Dと同様なもので説明は省略し、以
後、第1起動制御部44について説明する。
動する第1起動制御部44と、冷房起動時に作動
する第2起動制御部45とから構成され、該第2
起動制御部45は、記憶部(45K)と設定部
(45l)から成り、第6図に示す従来技術による起
動制御部31Dと同様なもので説明は省略し、以
後、第1起動制御部44について説明する。
而して、図中、44Aは演算手段を示す。該演
算手段44Aは、温度設定器23から設定温度
Tdを入力し、また、内気温度センサ18から内
気温度Trを入力して、下式(4)で示す演算温度TP
を出力するようになつている。
算手段44Aは、温度設定器23から設定温度
Tdを入力し、また、内気温度センサ18から内
気温度Trを入力して、下式(4)で示す演算温度TP
を出力するようになつている。
TP=Td+(Tr−25) ……(4)
また第1図中、46は補助温度設定器を示す。
該補助温度設定器46において、任意の限界設定
温度Tl、例えば13℃が入力設定される。この温
度Tlは送風機で増速開始点P1の限界点P3を設定
するものである。当該限界設定温度Tlとしては、
第2図中、点P2で示す目標温度TP2に近い任意
の温度が選択される。
該補助温度設定器46において、任意の限界設定
温度Tl、例えば13℃が入力設定される。この温
度Tlは送風機で増速開始点P1の限界点P3を設定
するものである。当該限界設定温度Tlとしては、
第2図中、点P2で示す目標温度TP2に近い任意
の温度が選択される。
また、47は、上記演算手段44Aの出力と上
記補助温度設定器46の出力とを入力する比較器
を示す。該比較器47は、上記演算温度TPと上
記限界設定温度Tlとを比較し、演算温度TPが該
設定温度Tlより高いときには第1検出信号αを
出力し、また、演算温度TPが設定温度Tlより低
いときには、第2検出信号βを出力するものであ
る。
記補助温度設定器46の出力とを入力する比較器
を示す。該比較器47は、上記演算温度TPと上
記限界設定温度Tlとを比較し、演算温度TPが該
設定温度Tlより高いときには第1検出信号αを
出力し、また、演算温度TPが設定温度Tlより低
いときには、第2検出信号βを出力するものであ
る。
48は上記第1検出信号αの入力により作動す
る第1設定手段を示す。該第1設定手段48は第
3図に示すように、あらかじめ設定された特性lc
にしたがつて電圧VS21を読出して送風機3に供
給するものである。特性lcの始点は本実施例で
は、前記点P3に一致し、終点は前記点P2に一致
する。第1駆動電圧VS21は、第3図に示す如く、
時間をパラメータとして上昇するもので、送風機
3の低速回転に対応する低電圧から、高速回転に
対応する高電圧にまで、例えば90秒間で上昇する
よう設定されている。
る第1設定手段を示す。該第1設定手段48は第
3図に示すように、あらかじめ設定された特性lc
にしたがつて電圧VS21を読出して送風機3に供
給するものである。特性lcの始点は本実施例で
は、前記点P3に一致し、終点は前記点P2に一致
する。第1駆動電圧VS21は、第3図に示す如く、
時間をパラメータとして上昇するもので、送風機
3の低速回転に対応する低電圧から、高速回転に
対応する高電圧にまで、例えば90秒間で上昇する
よう設定されている。
また、50は上記第2検出信号βの入力により
作動する第2設定手段を示す。第2設定手段50は
水温スイツチ40が、例えば40℃を検出したとき
の検出演算温度TP1を求めることにより、点P1
を設定し、設定器52を設定された点P2とを結
ぶ特性線lを決定し、演算温度TPの大きさに基
づきこの特性線lに沿つて変化する電圧VS22を
出力する。
作動する第2設定手段を示す。第2設定手段50は
水温スイツチ40が、例えば40℃を検出したとき
の検出演算温度TP1を求めることにより、点P1
を設定し、設定器52を設定された点P2とを結
ぶ特性線lを決定し、演算温度TPの大きさに基
づきこの特性線lに沿つて変化する電圧VS22を
出力する。
53は選択手段で、該選択手段53の可動接点
53Aは送風機3に接続され、常閉設定53Bは
上記第1起動制御手段44に接続され、常開設定
53Cは上記自動制御手段43に接続されてい
る。
53Aは送風機3に接続され、常閉設定53Bは
上記第1起動制御手段44に接続され、常開設定
53Cは上記自動制御手段43に接続されてい
る。
54は上記選択手段53を制御する駆動手段を
示す。該駆動手段54は、上記第1設定手段48
又は第2設定手段50の出力と、上記自動制御部
43の出力とを比較し、両出力が一致したときに
上記可動接点53Aを上記常閉接点53Bから常
開接点53Cに切換えるようになつている。
示す。該駆動手段54は、上記第1設定手段48
又は第2設定手段50の出力と、上記自動制御部
43の出力とを比較し、両出力が一致したときに
上記可動接点53Aを上記常閉接点53Bから常
開接点53Cに切換えるようになつている。
また、55は選択手段で、該選択手段55の可
動接点55Aは送風機3に接続され、常閉接点5
5Bは第2起動制御部45に接続され、常開接点
55Cは自動制御部43に接続されている。ま
た、56は上記選択手段55を制御する駆動手段
を示す。該駆動手段56は、第2起動制御部45
の出力と、自動制御部43の出力とを比較し、両
出力が一致したときに上記可動接点55Aを常閉
接点53Bから常開接点55Cに切換えるように
なつている。
動接点55Aは送風機3に接続され、常閉接点5
5Bは第2起動制御部45に接続され、常開接点
55Cは自動制御部43に接続されている。ま
た、56は上記選択手段55を制御する駆動手段
を示す。該駆動手段56は、第2起動制御部45
の出力と、自動制御部43の出力とを比較し、両
出力が一致したときに上記可動接点55Aを常閉
接点53Bから常開接点55Cに切換えるように
なつている。
次に、その作用について説明する。
第4図においてまず、ステツプS1において、
制御装置24はモード切換信号に基づき暖房モー
ドであると判定したとする。その後、ステツプ
S2において、エンジン水温が所定温度(例えば、
40℃)以下であるとすると、ステツプS3におい
て、送風機制御部41は送風機3を低速回転にす
る。
制御装置24はモード切換信号に基づき暖房モー
ドであると判定したとする。その後、ステツプ
S2において、エンジン水温が所定温度(例えば、
40℃)以下であるとすると、ステツプS3におい
て、送風機制御部41は送風機3を低速回転にす
る。
一方、上記ステツプS2において、エンジン水
温が40℃の所定温度以上になつたとすると、ステ
ツプS4において、起動制御が完了しているか否
かを判定し、完了していないときには、ステツプ
S5において、比較器47は演算温度TPが所定温
度Tl(例えば、13℃)以上か否かを判断し、その
結果、設定温度Tl以上であるとする。即ち、送
風器3の増速始点P1が、例えば第2図中、点P3
にあり、従つて、点P2で示す目標演算温度に接
近していたとする。
温が40℃の所定温度以上になつたとすると、ステ
ツプS4において、起動制御が完了しているか否
かを判定し、完了していないときには、ステツプ
S5において、比較器47は演算温度TPが所定温
度Tl(例えば、13℃)以上か否かを判断し、その
結果、設定温度Tl以上であるとする。即ち、送
風器3の増速始点P1が、例えば第2図中、点P3
にあり、従つて、点P2で示す目標演算温度に接
近していたとする。
この場合には、第1設定手段48は第3図に示
す第1起動電圧VS21を選択手段53を介して送
風器3に出力する。而して、この際、図示の如
く、上記第1駆動電圧VS21は、90秒後にHigh電
圧となるため、換言すれば、送風器3が高速回転
する時点が90秒間遅延するため、この間にエンジ
ン水温は上昇する。従つて、従来技術の問題点の
如く、エンジン水温が低温のときに送風器3が急
激に高速回転になる事態を防止できる(ステツプ
S6)。
す第1起動電圧VS21を選択手段53を介して送
風器3に出力する。而して、この際、図示の如
く、上記第1駆動電圧VS21は、90秒後にHigh電
圧となるため、換言すれば、送風器3が高速回転
する時点が90秒間遅延するため、この間にエンジ
ン水温は上昇する。従つて、従来技術の問題点の
如く、エンジン水温が低温のときに送風器3が急
激に高速回転になる事態を防止できる(ステツプ
S6)。
一方、上記ステツプS5において、演算温度TP
が所定温度Tl以下であるとすると、第2設定手
段50が読出した第2駆動電圧VS22により送風
機3は回転駆動される(ステツプS7)。
が所定温度Tl以下であるとすると、第2設定手
段50が読出した第2駆動電圧VS22により送風
機3は回転駆動される(ステツプS7)。
その後、ステツプS8において、上記第1設定
手段48又は第2設定手段50が読出した第1駆
動電圧VS21又は第2駆動電圧VS22と、自動制御
部43が読出した駆動電圧VS1とが一致したとす
ると、ステツプS9において、起動制御が完了し
た旨のフラグが設定され、また、ステツプS10に
おいて、エバポレータ冷却から一定時間遅延して
送風機を動作することによりエバポレータから発
生する異臭を阻止し、冷房を迅速に行なうための
マヂツククールが完了した旨のフラグが設定され
た後、ステツプS11において、自動制御モードと
なり、送風機3は、自動制御部43が出力した駆
動電圧VS1により回転駆動される。
手段48又は第2設定手段50が読出した第1駆
動電圧VS21又は第2駆動電圧VS22と、自動制御
部43が読出した駆動電圧VS1とが一致したとす
ると、ステツプS9において、起動制御が完了し
た旨のフラグが設定され、また、ステツプS10に
おいて、エバポレータ冷却から一定時間遅延して
送風機を動作することによりエバポレータから発
生する異臭を阻止し、冷房を迅速に行なうための
マヂツククールが完了した旨のフラグが設定され
た後、ステツプS11において、自動制御モードと
なり、送風機3は、自動制御部43が出力した駆
動電圧VS1により回転駆動される。
一方、上記ステツプS8において、第1設定手
段48又は第2設定手段50が読出した第1駆動
電圧VS21又は第2駆動電圧VS22と、自動制御部
43が読出した駆動電圧VS1とが一致しないとす
る。この場合には、ステツプS12において、送風
機3は、上記第1駆動電圧VS1又は第2駆動電圧
VS2により回転駆動される。
段48又は第2設定手段50が読出した第1駆動
電圧VS21又は第2駆動電圧VS22と、自動制御部
43が読出した駆動電圧VS1とが一致しないとす
る。この場合には、ステツプS12において、送風
機3は、上記第1駆動電圧VS1又は第2駆動電圧
VS2により回転駆動される。
一方、上記ステツプS1において、モード切換
信号に基づき、クーラモードが判定されたとす
る。この場合には、従来技術と同様に、風量は冷
房起動制御により上昇する。
信号に基づき、クーラモードが判定されたとす
る。この場合には、従来技術と同様に、風量は冷
房起動制御により上昇する。
以上説明したように本発明によれば、送風機起
動時の演算温度が所定温度以上のときには、該送
風機の回転速度を時間の変数として経時的に上昇
させるようにしたので、暖房時、送風機の風量が
急激に上昇することはなく、従つて、運転者は冷
感を感じることがない。
動時の演算温度が所定温度以上のときには、該送
風機の回転速度を時間の変数として経時的に上昇
させるようにしたので、暖房時、送風機の風量が
急激に上昇することはなく、従つて、運転者は冷
感を感じることがない。
第1図ないし第4図は本発明に係り、第1図は
構成図、第2図及び第3図は特性線図、第4図は
フロー図、第5図ないし第9図は従来技術に係
り、第5図及び第6図は構成図、第7図ないし第
9図は特性線図である。 1……通風ダクト、3……送風機、41……送
風機制御手段、48……第1設定部、50……第
2設定部。
構成図、第2図及び第3図は特性線図、第4図は
フロー図、第5図ないし第9図は従来技術に係
り、第5図及び第6図は構成図、第7図ないし第
9図は特性線図である。 1……通風ダクト、3……送風機、41……送
風機制御手段、48……第1設定部、50……第
2設定部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 エンジン水温により加熱されるヒートコアを
介して車室の内気温度Trを上昇させる車両用空
気調和装置において、 送風機制御手段41の出力に基づきヒートコア
に対して風量を可変に送風する送風機3と、設定
温度Tdを設定する温度設定器23と、内気温度
Trと該設定温度Tdとから演算温度TPを演算す
る演算手段44Aと、予め設定された限界設定温
度Tlを出力する補助温度設定器46と、前記演
算温度TPと該限界設定温度Tlの大小を判断する
比較器47と、エンジン水温を検出し予め定めた
温度以上となつたときに作動する水温スイツチ4
0とを備え、 前記エンジン水温が予め定めた温度以上となつ
た後で、その時の前記演算温度TPの値をTP1と
し、 該演算温度TP1が前記限界設定温度Tlより小
ならば、内気温度Trの上昇に比例させて送風機
3を低速から高速まで増速する第2設定手段50
と、 該演算温度TP1が前記限界設定温度Tlより大
ならば、時間に比例させて送風機3を低速から高
速まで増速する第1設定手段48とを設けたこと
を特徴とする車両用空気調和装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61141588A JPS62299423A (ja) | 1986-06-18 | 1986-06-18 | 車両用空気調和装置 |
US07/058,039 US4738396A (en) | 1986-06-18 | 1987-06-04 | Vehicle air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61141588A JPS62299423A (ja) | 1986-06-18 | 1986-06-18 | 車両用空気調和装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62299423A JPS62299423A (ja) | 1987-12-26 |
JPH0380644B2 true JPH0380644B2 (ja) | 1991-12-25 |
Family
ID=15295499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61141588A Granted JPS62299423A (ja) | 1986-06-18 | 1986-06-18 | 車両用空気調和装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4738396A (ja) |
JP (1) | JPS62299423A (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2572628B2 (ja) * | 1988-05-16 | 1997-01-16 | 株式会社ゼクセル | 車両用空調装置の風量制御装置 |
JP2509007Y2 (ja) * | 1988-10-20 | 1996-08-28 | 株式会社ゼクセル | 車両用空調装置 |
JP2802275B2 (ja) * | 1989-06-13 | 1998-09-24 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | 車両空調用制御装置 |
US5187349A (en) * | 1990-08-22 | 1993-02-16 | Texas Instruments Incorporated | Defrost and passenger compartment heater system |
JP2830425B2 (ja) * | 1990-08-24 | 1998-12-02 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
GB9415417D0 (en) * | 1994-07-30 | 1994-09-21 | Rover Group | A system for providing heating, air conditioning and ventilation for a vehicle |
GB2322936B (en) * | 1994-07-30 | 1998-12-09 | Rover Group | A system for providing heating air conditioning and ventilation |
US8512718B2 (en) | 2000-07-03 | 2013-08-20 | Foamix Ltd. | Pharmaceutical composition for topical application |
IL152486A0 (en) | 2002-10-25 | 2003-05-29 | Meir Eini | Alcohol-free cosmetic and pharmaceutical foam carrier |
US7700076B2 (en) | 2002-10-25 | 2010-04-20 | Foamix, Ltd. | Penetrating pharmaceutical foam |
US20080138296A1 (en) | 2002-10-25 | 2008-06-12 | Foamix Ltd. | Foam prepared from nanoemulsions and uses |
US9265725B2 (en) | 2002-10-25 | 2016-02-23 | Foamix Pharmaceuticals Ltd. | Dicarboxylic acid foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof |
US9668972B2 (en) | 2002-10-25 | 2017-06-06 | Foamix Pharmaceuticals Ltd. | Nonsteroidal immunomodulating kit and composition and uses thereof |
US10117812B2 (en) | 2002-10-25 | 2018-11-06 | Foamix Pharmaceuticals Ltd. | Foamable composition combining a polar solvent and a hydrophobic carrier |
US7704518B2 (en) | 2003-08-04 | 2010-04-27 | Foamix, Ltd. | Foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof |
US9211259B2 (en) | 2002-11-29 | 2015-12-15 | Foamix Pharmaceuticals Ltd. | Antibiotic kit and composition and uses thereof |
US8900554B2 (en) | 2002-10-25 | 2014-12-02 | Foamix Pharmaceuticals Ltd. | Foamable composition and uses thereof |
US7820145B2 (en) | 2003-08-04 | 2010-10-26 | Foamix Ltd. | Oleaginous pharmaceutical and cosmetic foam |
US8486376B2 (en) | 2002-10-25 | 2013-07-16 | Foamix Ltd. | Moisturizing foam containing lanolin |
AU2003279493B2 (en) | 2002-10-25 | 2009-08-20 | Foamix Pharmaceuticals Ltd. | Cosmetic and pharmaceutical foam |
US20070292461A1 (en) * | 2003-08-04 | 2007-12-20 | Foamix Ltd. | Oleaginous pharmaceutical and cosmetic foam |
US7575739B2 (en) | 2003-04-28 | 2009-08-18 | Foamix Ltd. | Foamable iodine composition |
US8795693B2 (en) | 2003-08-04 | 2014-08-05 | Foamix Ltd. | Compositions with modulating agents |
US8486374B2 (en) | 2003-08-04 | 2013-07-16 | Foamix Ltd. | Hydrophilic, non-aqueous pharmaceutical carriers and compositions and uses |
JP2005310310A (ja) * | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Sanyo Electric Co Ltd | トラッキングバランス調整装置 |
US20070069046A1 (en) * | 2005-04-19 | 2007-03-29 | Foamix Ltd. | Apparatus and method for releasing a measure of content from a plurality of containers |
JP4720702B2 (ja) * | 2006-09-25 | 2011-07-13 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
US20080260655A1 (en) | 2006-11-14 | 2008-10-23 | Dov Tamarkin | Substantially non-aqueous foamable petrolatum based pharmaceutical and cosmetic compositions and their uses |
US8636982B2 (en) | 2007-08-07 | 2014-01-28 | Foamix Ltd. | Wax foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof |
US8617100B2 (en) * | 2007-09-04 | 2013-12-31 | Foamix Ltd. | Device for delivery of a foamable composition |
WO2009069006A2 (en) | 2007-11-30 | 2009-06-04 | Foamix Ltd. | Foam containing benzoyl peroxide |
WO2009072007A2 (en) | 2007-12-07 | 2009-06-11 | Foamix Ltd. | Carriers, formulations, methods for formulating unstable active agents for external application and uses thereof |
WO2010041141A2 (en) | 2008-10-07 | 2010-04-15 | Foamix Ltd. | Oil-based foamable carriers and formulations |
WO2009090558A2 (en) | 2008-01-14 | 2009-07-23 | Foamix Ltd. | Poloxamer foamable pharmaceutical compositions with active agents and/or therapeutic cells and uses |
US20120087872A1 (en) | 2009-04-28 | 2012-04-12 | Foamix Ltd. | Foamable Vehicles and Pharmaceutical Compositions Comprising Aprotic Polar Solvents and Uses Thereof |
CA2769625C (en) | 2009-07-29 | 2017-04-11 | Foamix Ltd. | Non surfactant hydro-alcoholic foamable compositions, breakable foams and their uses |
WO2011013008A2 (en) | 2009-07-29 | 2011-02-03 | Foamix Ltd. | Non surface active agent non polymeric agent hydro-alcoholic foamable compositions, breakable foams and their uses |
US9849142B2 (en) | 2009-10-02 | 2017-12-26 | Foamix Pharmaceuticals Ltd. | Methods for accelerated return of skin integrity and for the treatment of impetigo |
CN102686205A (zh) | 2009-10-02 | 2012-09-19 | 弗艾米克斯有限公司 | 局部四环素组合物 |
US8978936B2 (en) | 2010-07-12 | 2015-03-17 | Foamix Pharmaceuticals Ltd. | Apparatus and method for releasing a unit dose of content from a container |
JP5333496B2 (ja) * | 2011-03-25 | 2013-11-06 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
MX2017011630A (es) | 2016-09-08 | 2018-09-25 | Foamix Pharmaceuticals Ltd | Composiciones y metodos para tratar rosacea y acne. |
US10427494B2 (en) * | 2017-05-03 | 2019-10-01 | Ford Global Technologies Llc | Method of control of HVAC system at vehicle startup |
JP7363721B2 (ja) * | 2020-08-31 | 2023-10-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用空調制御装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5929316A (ja) * | 1982-08-11 | 1984-02-16 | 松下電工株式会社 | 光電スイツチ装置 |
JPS5938105B2 (ja) * | 1976-07-05 | 1984-09-13 | 帝人株式会社 | 樹脂被覆シ−ト |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4538760A (en) * | 1982-08-27 | 1985-09-03 | Nissan Shatai Company, Limited | Air conditioner control arrangement for automotive vehicle or the like |
JPS5938105U (ja) * | 1982-09-06 | 1984-03-10 | 株式会社ボッシュオートモーティブ システム | 車輌用空気調和装置のブロワ製御装置 |
-
1986
- 1986-06-18 JP JP61141588A patent/JPS62299423A/ja active Granted
-
1987
- 1987-06-04 US US07/058,039 patent/US4738396A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5938105B2 (ja) * | 1976-07-05 | 1984-09-13 | 帝人株式会社 | 樹脂被覆シ−ト |
JPS5929316A (ja) * | 1982-08-11 | 1984-02-16 | 松下電工株式会社 | 光電スイツチ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62299423A (ja) | 1987-12-26 |
US4738396A (en) | 1988-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0380644B2 (ja) | ||
JPS6218362B2 (ja) | ||
JPS6212044B2 (ja) | ||
JP2579041B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JPS6345322B2 (ja) | ||
US4690203A (en) | Automotive air-conditioning system adapted to obviate the influence of insolation during blower start-up | |
JPH0341932Y2 (ja) | ||
JPH0126486Y2 (ja) | ||
JP2590527B2 (ja) | 補助エンジン駆動式空調装置 | |
KR20090112836A (ko) | 차량용 공기조화장치의 제어방법 | |
JPS6232884Y2 (ja) | ||
JPS62221911A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JPS5811609Y2 (ja) | 車両用自動空気調和装置 | |
JPH0615289B2 (ja) | 車輌用空気調和装置 | |
JPS6228007B2 (ja) | ||
JPH09109653A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH0125698Y2 (ja) | ||
JPS6349367Y2 (ja) | ||
JP2530206B2 (ja) | 車両用空調装置の制御装置 | |
JPS63149212A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JPS61211114A (ja) | 車輛用空気調和装置 | |
JPH0382623A (ja) | 車輌用空調装置 | |
JPH0516648A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH0379202B2 (ja) | ||
JPH0538924A (ja) | 車両用空気調和装置 |