JPH0341932Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0341932Y2
JPH0341932Y2 JP4576886U JP4576886U JPH0341932Y2 JP H0341932 Y2 JPH0341932 Y2 JP H0341932Y2 JP 4576886 U JP4576886 U JP 4576886U JP 4576886 U JP4576886 U JP 4576886U JP H0341932 Y2 JPH0341932 Y2 JP H0341932Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blower
time
water temperature
temperature
engine water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4576886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62156512U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4576886U priority Critical patent/JPH0341932Y2/ja
Publication of JPS62156512U publication Critical patent/JPS62156512U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0341932Y2 publication Critical patent/JPH0341932Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は車両用空気調和装置に係り、特に、暖
房起動時の送風量制御に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、車両には、車両用空気調和装置が搭載
され、よつて、車室内に空調空気を提供するよう
になつている。
第4図は従来技術による車両用空気調和装置を
示す。
図中、1は通風ダクトで、該通風ダクト1は上
流端が空気取入部2となり、下流端が空気吹出部
3となり、該空気吹出部3は車室内へ連通してい
る。該空気取入部2は、内気取入口2Aと外気取
入口2Bとから構成され、内外気切換ドア2Cに
より選択的に一方が解放するものである。また、
上記空気吹出部3は、顔部吹出口3A、デフロス
ト吹出口3B、足元吹出口3Cから構成され、モ
ード切換ドア3D,3Eにより開閉する。
4は上記通風ダクト1の上流端側に設置された
送風量可変の送風フアンを示す。該送風フアン4
は上記空気取入部2から送風ダクト1内へ空気を
取込み、該通風ダクト1内を通風させた後、上記
空気吹出部3から車室内へ吹き出すようになつて
いる。該送風フアン4は送風フアン駆動手段4A
により駆動される。
また、5は冷房サイクルを示す。該冷房サイク
ル5は、上記通風ダクト1内に設置されたエバポ
レータ6と、コンデンサ7と、コンプレツサ8
と、これらエバポレータ6、コンデンサ7、コン
プレツサ8内を循環する冷媒等から構成されてい
る。該冷房サイクル5により、上記通風ダクト1
内の通風は冷却されることにる。
9は上記エバポレータ6の下流側に設置された
ヒータコアを示す。該ヒータコア9により、上記
通風ダクト1内の通風は暖められる。
10は上記ヒータコア9の上流側に設けられた
エアミツクスドアを示す。該エアミツクスドア1
0は図中、上、下方向へ回動するようになつてお
り、該エアミツクスドア10の停止位置により、
上記ヒータコア9に触れる通風の量は変化する。
従つて、該エアミツクスドア10の停止位置によ
り、通風の温度は定まる。該エアミツクスドア1
0が実線位置にある状態をフルクーラ位置とい
い、また、一点鎖線で示す位置にある状態をフル
ヒータ位置という。該エアミツクスドア10はエ
アミツクスドア駆動手段10Aにより駆動され
る。
また、11は車室内の車室内温度Trを測温す
る内気温度センサ、12は外気温度Taを測温す
る外気温度センサ、13は日射量Tsを測定する
日射センサを示す。14は温度設定器を示す。該
温度設定器14には、車室内の温度として設定し
たい温度、即ち希望する設定温度TDを入力でき
るようになつている。
15は制御手段を示す。該制御手段15は演算
部16と、制御部17とを有している。該演算部
16は上記車室内温度Tr、外気温度Ta、日射量
Ts及び設定温度TDに基づき下式(1)で示す総合信
号Tを求めるようになつている。
T=aTr+bTa+cTs−dTD ……(1) (ここで、a,b,c,dは定数) また、上記制御部17は、上記総合信号Tに基
づき上記送風機4を制御する送風機制御手段1
8、内外気切換ドア2Cを制御するドア制御手段
19、エアミツクスドア10を制御するエアミツ
クスドア制御手段20、モード切換ドア3D,3
Eを制御するモード制御手段21、コンプレツサ
8を制御するコンプレツサ制御手段22等から構
成されている。
ところで、暖房起動時ににおける送風量の制御
に関するものとして特開昭57−77219号が提案さ
れている。かかる発明は、エンジンスタート時の
エンジン水温を検出し、且つ、当該水温が所定値
以上か否かに基づいて、送風量の増加割合を決定
するものである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような車両用空気調和装置
において、暖房起動時に送風量制御を実行する場
合、以下の問題点があつた。
即ち、エンジン水温の上昇に伴なつて送風量を
増加させることが好ましいが、一般に、エンジン
水温の上昇はエンジン型式の違いに応じて相違す
るものである。然るに、上述の特開昭57−77219
号に開示の発明の場合、エンジンスタート時のエ
ンジン水温が所定値以上か以下かを検出している
に過ぎず、エンジン水温の上昇の様子については
全く感知していない。
従つて、かかる発明にあつては、暖房起動時に
おける送風量の上昇を、エンジン型式の違いに基
づいて異なるエンジン水温の上昇スピードに対応
させることはできず、このため、暖房起動時にお
いて理想的な送風量制御を実行することができな
かつた。
従つて、本考案は上記実情に鑑みてなされたも
ので、その目的は、エンジン型式が相違しても、
暖房起動時の送風量制御を理想的に実行できるよ
うにした車両用空気調和装置を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、ヒータコア加熱用のエンジン水温が
所定温度P2に達した時点から、送風機を時間経
過に伴なつて一定割合で増速する設定手段と、上
記エンジン水温がエンジンスタートから設定温度
P1に達するまでの時間Txに関連して上記送風
機の増速割合を変化させる調整手段を備え、当該
調整手段は、上記時間Txが長いときに送風機の
増速割合を小さくするものである。
〔作用〕
設定手段は、エンジン水温が所定温度P2に達
した時点から、送風機の速度を時間経過に伴なつ
て一定割合で増速する。又、調整手段は、エンジ
ン水温がエンジンスタートから設定温度P1に達
するまでの時間Tχに関連して送風機の上記増速
割合を変化させる。
〔実施例〕
以下に、本考案の実施例を第1図〜第3図に基
づき説明する。
而して、本発明に係る送風機制御手段31は暖
房制御初期、第1記憶部31aからの出力電圧
Vsを読出し、この電圧Vsに対応する回転数に送
風機4を設定する第1送風機制御部31bと、第
2記憶部31cからの出力電圧Vaを読出し、こ
の電圧Vaに対応する回転数に送風機4を設定す
る第2送風機制御部31dと、Vs>Vaになつた
とき第1送風機制御部31bによる送風機制御を
第2送風機制御部31dによる制御に切換える切
換部31eとからなる。
ここで、上記第1記憶部31aには、第2図に
示す如く、時間Tと該時間Tに対応した送風機駆
動電圧Vsとの特性関係が記憶される。
同図は、時間Tを横軸にとり、送風機駆動電圧
Vsを縦軸としたものである。図中、P1はエン
ジン水温が設定温度に達した点で、エンジンスタ
ート時点Sから当該点P1までの時間をTχとす
る。
又、P2はエンジン水温が所定温度(例えば、
40℃)に達した点を示す。上記時点Sから該点P
2までの間においては、送風機駆動電圧は低であ
り、従つて、送風機4は低速回転であるが、以
後、該送風機駆動電圧は、目標点P3に向けて上
昇する。
上記目標点P3は、送風機駆動電圧Vsが高と
なり、送風機4が高速回転になる点を示す。ここ
で、該目標点P3と上記点P2までの時間T1は
下式(1)で決定される。
T1=α+γ・Tχ ……(1) [α,γは定数である] 従つて、当該時間T1は上記時間Tχに応じて
決定されるもので、送風機駆動電圧Vsは、上記
点P2から時間T1後に高になる。
上記第1記憶部31aと第1送風機制御部31
bとにより設定手段Aが構成される。
又、第1図中32は上記目標点P3の位置を図
中、P4,P5,P6…の如く変更する調整手段
を示す。これら点P3,P4,P5,P6…の選
択により、送風機4が低速回転から高速回転に達
するまでの時間T1が調整されることになる。こ
こで、該調整手段32は、エンジンスタートSか
ら上記点P1に達するまでの時間Tχ、換言すれ
ば、エンジン水温が上記設定温度に達するまでの
時間Tχを経時するタイマー33を備えている。
而して、該調整手段32は上記時間Tχが大きい
とき、即ち、エンジン水温が上昇しにくい型式の
エンジン程、上記目標点P3を大とするようにな
つている。つまり、この場合、第2図中、点P
4,P5,P6が選択されたとき、送風機4の回
転速度は点P3が選択されたときよりも長時間を
かけて高速となる。
次に、第3図に基づき作用を説明する。
ステップS1において、イグニツシヨンスイツ
チがオンしたとすると、ステップS2において、
調整手段32のタイマ32を作動する。次に、ス
テツプS3において、空調制御に必要な各種信号
を入力する。
その後、ステップS4において、エンジン水温
が設定温度に達したとすると、ステップS5にお
いて、上記タイマ33は経時を完了し、その時間
Tχをもとめる。エンジン水温が設定温度に達し
た点は、第2図中、点P1で示す。
次に、ステップS6において、調整手段32
は、第2図中の点P2から点P3までの時間T1
をもとめる。当該時間T1が暖房起動制御時間で
ある。
次に、ステツプS7において、送風機制御が自
動か手動かを判定し、手動の場合にはステップS
8において手動制御する。一方、自動の場合に
は、ステツプS9において、エンジン水温が所定
温度(例えば40℃)に達したか否かを検出し、達
していない場合には、ステツプS10において、
送風機4を低速回転にするが、達している場合に
は、ステツプS11を実行する。
該ステツプS11においては、第1記憶部31
aの出力電圧Vsが第2記憶部31cの出力電圧
Vaよりも小さい場合には、ステップS12を実
行する。該ステツプS12においては、第1送風
機制御部31bが第1記憶部31aから読出した
出力電圧Vsにより送風機4を暖房起動制御する。
一方、上記ステップS11において、第2記憶
部31cの出力電圧Vaが第1記憶部31aの出
力電圧よりも小さい場合には、ステツプS13に
おいて、第2送風機制御部31dが第2記憶部3
1cから読出した出力電圧Vaにより送風機4を
自動制御する。
かくして、エンジン水温の上昇が遅い場合に
は、送風機4が低速回転から高速回転に達するま
での時間も長くなり、従つて、エンジン水温が充
分上昇した後に、送風量が増量することになる。
〔考案の効果〕
以上説明した如く本考案によれば、ヒータコア
加熱用のエンジン水温が所定温度P2に達した時
点から、送風機を時間経過に判なつて一定割合で
増速する設定手段と、上記エンジン水温がエンジ
ンスタートから上記設定温度に達するまでの時間
Tχに関連して上記送風機の増速割合を変化させ
る調整手段を備えたので、エンジン型式の相違に
よりエンジン水温が上昇し易い場合や上昇しにく
い場合にも、暖房起動時において、当該エンジン
水温の上昇に対応した最適な風量上昇を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本考案の実施例に係り、第1
図は構成図、第2図は送風機駆動電圧の特性線
図、第3図はフローチヤート、第4図は従来技術
の構成図である。 4……送風機、32……調整手段、A……設定
手段。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 エンジン水温の上昇に応じて送風機を増速する
    ようにして暖房起動を行う暖房起動制御部を備え
    た車両用空気調和装置において、 ヒータコア加熱用のエンジン水温が所定温度P
    2に達した時点から、送風機を時間経過に伴なつ
    て一定割合で増速する設定手段と、上記エンジン
    水温がエンジンスタートから設定温度P1に達す
    るまでの時間Txに関連して上記送風機の増速割
    合を変化させる調整手段を備え、当該調整手段
    は、上記時間Txが長いときに送風機の増速割合
    を小さくすることを特徴とする車両用空気調和装
    置。
JP4576886U 1986-03-28 1986-03-28 Expired JPH0341932Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4576886U JPH0341932Y2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4576886U JPH0341932Y2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62156512U JPS62156512U (ja) 1987-10-05
JPH0341932Y2 true JPH0341932Y2 (ja) 1991-09-03

Family

ID=30864805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4576886U Expired JPH0341932Y2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0341932Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2554115B2 (ja) * 1988-01-22 1996-11-13 マツダ株式会社 車両用空調制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62156512U (ja) 1987-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0380644B2 (ja)
JPH0341932Y2 (ja)
KR890002453B1 (ko) 차량용 공기조화 장치
JPS62221911A (ja) 車両用空気調和装置
JPH0126486Y2 (ja)
JP2559121Y2 (ja) 自動車用空調装置
JPH0143287Y2 (ja)
JPH0126498Y2 (ja)
JP2932327B2 (ja) 車両用空調装置の起動時制御装置
JP2816386B2 (ja) 車両用空調装置の圧縮機作動制御装置
JPH09109653A (ja) 車両用空調装置
JPH0234970Y2 (ja)
JPH0367718A (ja) 車両用空調制御装置
JPS6258930B2 (ja)
JPS6345363Y2 (ja)
JPS6232884Y2 (ja)
JPH0698886B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH0379202B2 (ja)
JP2623747B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0615289B2 (ja) 車輌用空気調和装置
JPH0538924A (ja) 車両用空気調和装置
JPS61135812A (ja) 車両用空調装置
JP2720534B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH0561122B2 (ja)
JPH0379975A (ja) 車両用加湿器の制御装置