JPH0134884Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0134884Y2
JPH0134884Y2 JP7012485U JP7012485U JPH0134884Y2 JP H0134884 Y2 JPH0134884 Y2 JP H0134884Y2 JP 7012485 U JP7012485 U JP 7012485U JP 7012485 U JP7012485 U JP 7012485U JP H0134884 Y2 JPH0134884 Y2 JP H0134884Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
air flow
voltage
comparator
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7012485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61186614U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7012485U priority Critical patent/JPH0134884Y2/ja
Publication of JPS61186614U publication Critical patent/JPS61186614U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0134884Y2 publication Critical patent/JPH0134884Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は車輌用空気調和装置に関し、さらに詳
言すれば暖房運転開始後、エンジン冷却水温度が
上昇するまでの間、送風量を低風量または零にす
る送風量制御が行なわれる車輌用空気調和装置に
関する。
(従来技術) 車輌用空気調和装置において、暖房運転開始
後、エンジン冷却水温度が所定温度に上昇するま
での間、送風量を低風量または零に制御して冷風
が大量に車室内に吹き込まれるのを防止する送風
量制御(以下、起動制御と記す)がなされる。
従来の起動制御は、たとえば実公昭56−30493
号、実開昭57−134909号、実開昭56−29228号に
開示されたものがある。実公昭56−30493号、実
開昭57−134909号に開示されている起動制御は、
水温スイツチによりエンジン冷却水温を判別し、
エンジン冷却水温度が低いときには、送風量を低
風量にまたは零にするものである。
しかし上記の如き従来例によるときは水温スイ
ツチの取付不良、水温スイツチの不良、水温スイ
ツチのコネクタの接続忘れ、水温スイツチのコネ
クタの接触不良等がある場合、エンジン冷却水温
度が上昇したことを検出するのが遅れたりまたは
検出できなかつたりして、起動制御の解除が遅れ
る問題があつた。
また実開昭56−29228号に示されているものは
水温スイツチによりエンジン冷却水温度が所定温
度に達したことを判別したときから遅延リレーを
作動させ、遅延リレーによる遅延期間、送風量を
低く抑えるようになされている。この従来例によ
る場合においても上記した如き水温スイツチに関
連する故障により遅延リレーの動作開始時期が遅
れたりまたは動作させることができない等が生
じ、上記と同様の問題があつた。
(考案の目的) 本考案は上記にかんがみなされたもので、タイ
マー回路を設け、送風量が自動制御されるべく設
定されてから所定設定期間経過後水温スイツチに
よる起動制御を解除することにより、上記問題を
解消した車輌用空気調和装置を提供することを目
的とする。
(考案の構成) 本考案はエンジン冷却温度が所定温度以上か否
かを判別する温度判別手段を備え、送風量の自動
制御指示時からエンジン冷却水が所定温度に上昇
するまでの期間、送風量を低風量または零に制御
する起動制御がなされる車輌様空気調和装置にお
いて、送風量の自動制御指示時から所定設定時間
を計時するタイマー手段と、前記温度判別手段に
よるエンジン冷却水温度が所定温度未満であると
判別されていても前記タイマー手段の計時終了時
から前記起動制御の作動を無効とし、かつ送風量
の自動制御状態に戻す手段とを備えたことを特徴
とするものである。
(作用) 送風量が自動制御されるべく指示されたときか
らタイマー手段に設定された所定時間経過したと
き、エンジン冷却水温度が所定温度未満であると
判別されていても起動制御は終り、以降送風量が
自動制御されることになる。したがつてエンジン
冷却水温度が所定温度に達したと検出されなくて
もおよび検出される時期が遅れる様な問題が生じ
たときにも支障なく送風量は自動制御され、従来
の問題は解消される。
(考案の実施例) 以下、本考案を実施例により説明する。
第1図は本考案の一実施例の構成を示す回路図
である。
サーミスタからなる車室内温度センサ1、外気
温度センサ2および日射検出センサ3は直列接続
して、抵抗4とともに分圧回路5を構成してあ
る。またポテンシミメータからなる車室内温度設
定器、6の出力電圧と、分圧回路5の分圧電圧と
は加算回路10を構成する演算増幅器7の反転入
力端子に印加して加算する。また、演算増幅器7
の非反転入力端子には分圧回路8の分圧電圧が印
加してある。しかしてセンサ1,2,3は負の温
度係数を有しているために、加算回路10におい
ては温度に対して減算が行なわれているのと等価
であつて、加算回路10の出力電圧は設定器6の
設定値に対応した温度と車室内温度センサの抵抗
値に対応した温度との偏差を外気温度センサ2の
抵抗および日射検出センサ3の抵抗に対応する温
度で補正した値に対応している。
加算回路10の出力はデユアル演算増幅器1
1,12から構成した絶対値回路20に供給し
て、絶対値回路20から加算回路10の出力電圧
の絶対値に対応した出力電圧を得ている。なお、
本実施例では演算増幅器11の反転入力端子に分
圧回路13の分圧電圧v″が、演算増幅器12の非
反転入力端子に分圧回路14の分圧電圧v′が印加
してある。したがつて絶対値回路20の入出力特
性図は第2図に示す如くになる。
一方、値がそれぞれ異なる複数の分圧電圧を生
成する分圧回路21の分圧電圧が基準電圧として
供給されたコンパレータ22,23,24からな
る送風量指定リレー選択回路30に、絶対値回路
20の出力が被比較電圧として印加してある。コ
ンパレータ22,23,24の非反転入力端子と
出力端子との間には、それぞれダイオード25A
と抵抗25Bとの直列回路、ダイオード26Aと抵
抗26Bとの直列回路、ダイオード27Aと抵抗2
Bとの直列回路が接続してあつて、コンパレー
タ22,23,24にヒステリシスを与えるよう
に構成してある。またさらに、コンパレータ22
の非反転入力端子とコンパレータ23の出力端子
とはダイオード28で、コンパレータ23の非反
転入力端子とコンパレータ24の出力端子とはダ
イオード29で接続し、コンパレータ24の出力
低電位時にはコンパレータ22および23の出力
を低電位にし、コンパレータ23の出力低電位時
にはコンパレータ22の出力を低電位にするよう
に構成してある。
また、駆動回路40はリレー34を駆動するト
ランジスタ31、リレー35を駆動するトランジ
スタ32およびリレー36を駆動するトランジス
タ33を備えており、トランジスタ31のベース
にはコンパレータ22の、トランジスタ32のベ
ースにはコンパレータ23の、トランジスタ33
のベースにはコンパレータ24の出力電圧が供給
してあつて、コンパレータ22の出力電圧により
てリレー34を付勢し、コンパレータ23の出力
電圧によつてリレー35を付勢し、コンパレータ
24の出力電圧によつてリレー36を付勢するよ
うに構成してある。
送風機モータ66の一端は電圧降下用の抵抗6
7および68を介して、送風量切替指示スイツチ
60の低送風量指定端子Lに接談してあるととも
にリレー36の接点を介してアースし、抵抗67
と抵抗68との共通接続点は送風量切替指示スイ
ツチ60の中送風量指定端子Mに接続してあると
ともにリレー35の接点を介してアースし、送風
機モータ66の一端と抵抗67との共通接続点は
送風量切替指示スイツチ60の高送風量指定端子
Hに接続してあるとともにリレー34の接点を介
してアースしてある。したがつて、送風量切替指
示スイツチ60により高送風量指定端子Hを選択
したときまたはリレー34の接点が閉成されたと
きは送風機モータ66には電源の全電圧Vが印加
されて送風機は高送風量運転がなされ、中送風量
指定端子Mを選択してときまたはリレー35の接
点が閉成されたときは全電圧Vが送風機モータ6
6と抵抗67とに印加されて中送風量運転がなさ
れ、低送風量指定端子Lを選択したときまたはリ
レー36の接点が閉成されたときは全電圧Vが送
風機モータ66と抵抗67および68の直列回路
に印加されて低送風量運転がなされる。
陽極に電圧Vが印加されたダイオード62とダ
イオード62を介して電圧Vがベースに供給され
るトランジスタ63を備えトランジスタ63によ
つてコンパレータ24の非反転入力端子を選択的
にアースするリレー動作禁止回路70に送風量切
替指示スイツチ60の自動指示端子Aを接続し、
自動指示端子Aの非選択中トランジスタ63をオ
ン状態に制御してリレー34〜36の作動を禁止
させる。また一方、64はエンジン冷却水温度が
所定温度以上か否かを判別する水温スイツチであ
り、水温スイツチ64の一方の端子はアースして
ある。水温スイツチ64の他方の端子は電圧Vに
プルアツプしてあり、コンパレータ24の非反転
入力端子はダイオード65を介して水温スイツチ
64の他方の端子に接続してある。なお、水温ス
イツチ64は冷却水温度が所定温度未満のときは
オン状態になるものとする。
本考案の一実施例においてはさらに、起動制御
を終了せしめる時期を設定するタイマー回路80
を備えている。タイマー回路80はダイオード6
2の陰極電位によつて駆動されるトランジスタ7
1と、コンデンサ73と一端がトランジスタ71
のコレクタに接続されてコンデンサ73の充放電
路を形成する抵抗74と抵抗74に並列に接続さ
れて放電路を形成する抵抗75Aおよびダイオー
ド75Bとからなり、トランジスタ71により放
電と充電とが選択される時定数回路と、コンデン
サ73の電圧と分圧回路76の分圧電圧とを比較
して動作するコンパレータ77と、コンパレータ
77の出力をダイオード65の陰極に印加するダ
イオード78とを備えている。なおコンパレータ
77はダイオード79によつてヒステリシスが与
えてある。なお72はトランジスタ71のコレク
タ負荷抵抗である。
上記の如く構成された本考案の一実施例におい
て、まず手動制御の場合は送風量切替指示スイツ
チ60において低、中または高送風量指定端子
L,MまたはHが選択されると、送風機モータ6
6はそれぞれ対応して低速、中速または高速回転
駆動され、送風量は低、中または高送風量に制御
される。同時にダイオード62は順方向電圧が印
加されてトランジスタ63はオン状態に制御さ
れ、この結果コンパレータ24の非反転入力端子
はトランジスタ63を介してアースされ、コンパ
レータ24の出力電圧は低電位に、また同時にダ
イオード29を介してコンパレータ23の非反転
入力端子は低電位となつてコンパレータ23の出
力電圧は低電位に、また同様にダイオード28の
作用によりコンパレータ22の出力電圧は低電位
となつてリレー34〜36の付勢は禁止され、手
動による送風量制御がなされる。またこの状態に
おいてはトランジスタ71はオン状態に制御され
ており、コンデンサ73の電荷は抵抗74,75
およびダイオード75Bを通し、トランジスタ7
1を介して放電される。
送風量切替指示スイツチ60において自動指示
端子Aが選択されると、ダイオード62の陽極電
位はアース電位になり、トランジスタ63はオフ
状態になる。仮にエンジン冷却水温度が所定温度
以上であるものとする。したがつて水温スイツチ
64はオフ状態となる。この結果、ダイオード6
5は逆方向にバイアスされた状態になる。この状
態において加算回路10から車室内温度設定器6
の設定値に対応した温度と車室内温度との偏差を
外気温度および日射量により補正された値に対応
した出力電圧が出力される。この出力は絶対値回
路20に供給されて、第2図に示した特性にした
がつた出力が絶対値回路20から出力される。
いま分圧回路21によつてコンパレータ22,
23,24の基準電圧をD,C,B(D>C>B)
に設定してあるものとしたとき、絶対値回路20
の出力電圧が基準電圧Bを超えると(但し基準電
圧C以下)コンパレータ24の出力電圧が高電圧
となつて、トランジスタ33はオン状態に制御さ
れる。この結果リレー36は付勢されて送風機モ
ータ66は低速で駆動される。したがつて送風機
から低送風量の送風がなされる。また、絶対値回
路20の出力電圧が基準電圧Cを超えると(但し
基準電圧D以下)コンパレータ23の出力電圧も
高電圧となつて、トランジスタ32もオン状態に
制御される。この結果リレー35も付勢されて送
風機モータ66は中速で駆動される。したがつて
送風機から中送風量の速風がなされる。また絶対
値回路20の出力電圧が基準電圧Dを超えるとコ
ンパレータ22の出力電圧も高電圧となつて、ト
ランジスタ31もオン状態に制御される。この結
果リレー34も付勢されて送風機モータ66は高
速で駆動される。したがつて送風機から高送風量
の送風がなされる。
しかるに暖房起動時においてはエンジン冷却水
温度が所定温度未満である。このため水温スイツ
チ64はオン状態であり、ダイオード65は順方
向にバイアスされた状態になる。したがつてコン
パレータ24の非反転入力端子は抵抗69を介し
てアースされることになる。この結果、コンパレ
ータ24の出力電圧が低電位になり起動制御のと
きは送風は停止させられる。
一方、送風量切替指示スイツチ60の自動指示
端子Aが選択されると同時にトランジスタ71は
オフ状態になり、コンデンサ73は負荷抵抗72
および抵抗74を介して電圧Vにより充電され
る。この充電によりコンデンサ73の電圧は抵抗
72と74の抵抗値とコンデンサ73の容量とに
より定まる時定数にともなつて増加し、所定時間
後、分圧回路76の分圧電圧を超える。この結
果、コンパレータ77の出力電圧は高電位とな
り、ダイオード65は逆バイアス状態になされ
る。したがつてこのときにおいて未だ水温スイツ
チ64がオン状態であつても、ダイオード65が
逆バイアスになされたことによつて水温スイツチ
64の作動が無効となる。
そこで、水温スイツチ64の取付不良その他の
理由でエンジン冷却水温度が上昇したことを検出
するのが遅れたり、または検出できなかつた場合
にも、送風機モータ切替スイツチ60によつて自
動指示端子Aを選択したときから所定時間経過し
た後は、水温スイツチ64による起動制御はキヤ
ンセルされることになる。
(考案の効果) 以上説明した如く本考案によれば、送風量が自
動制御されるべく設定されてから所定期間経過し
たときは、温度判別手段によりエンジン冷却水温
度が所定温度未満であると判別されていても起動
制御の作動が無効とされて、送風量の自動制御状
態とされるため、温度判別手段の取付不良、温度
判別手段からの出力取出しコネクタの接続不良、
該コネクタの接触不良等によりエンジン冷却温度
が上昇したことを検出するのがおくれても、起動
制御は解除されて、送風量の自動制御状態にされ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の構成を示す回路
図。第2図は絶対値回路の入出力特性図。 10……加算回路、20……絶対値回路、30
……送風量指定リレー選択回路、34〜36……
リレー、40……駆動回路、60……送風量切替
指示スイツチ、64……水温スイツチ、65……
ダイオード、66……送風機モータ、70……リ
レー動作禁止回路、73……コンデンサ、80…
…タイマー回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジン冷却水温度が所定温度以上か否かを判
    別する温度判別手段を備え、送風量の自動制御指
    示時からエンジン冷却水が所定温度に上昇するま
    での期間、送風量を低風量または零に制御する起
    動制御がなされる車輌用空気調和装置において、
    送風量の自動制御指示時から所定設定時間を計時
    するタイマー手段と、前記温度判別手段によるエ
    ンジン冷却水温度が所定温度未満であると判別さ
    れていても前記タイマー手段の計時終了時から前
    記起動制御の作動を無効とし、かつ送風量の自動
    制御状態に戻す手段とを備えたことを特徴とする
    車輌用空気調和装置。
JP7012485U 1985-05-14 1985-05-14 Expired JPH0134884Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7012485U JPH0134884Y2 (ja) 1985-05-14 1985-05-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7012485U JPH0134884Y2 (ja) 1985-05-14 1985-05-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61186614U JPS61186614U (ja) 1986-11-20
JPH0134884Y2 true JPH0134884Y2 (ja) 1989-10-24

Family

ID=30606442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7012485U Expired JPH0134884Y2 (ja) 1985-05-14 1985-05-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0134884Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0771889B2 (ja) * 1988-02-23 1995-08-02 日産自動車株式会社 車両用空調装置
JP5310514B2 (ja) * 2009-12-04 2013-10-09 株式会社デンソー 冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61186614U (ja) 1986-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4616485A (en) Temperature controller for an air conditioning apparatus
JPH0134884Y2 (ja)
US5184300A (en) Control apparatus for a vehicle for controlling a device mounted thereon
JPH0232493Y2 (ja)
JPH0118265B2 (ja)
KR960015777B1 (ko) 전원차단후 및 차단시의 기동처리시스템
US4891495A (en) Temperature control device for heat-roll fusing apparatus
GB2024461A (en) Control apparatus for an air conditioner
JPH08308299A (ja) 車両充電発電機用制御装置
JPH0320658B2 (ja)
JP2661608B2 (ja) 空気調和機のファン制御装置
JP3206854B2 (ja) 空調制御装置
JPS63525Y2 (ja)
JP2522295Y2 (ja) ブロワモータ駆動回路
JPH0525285Y2 (ja)
JPS599057B2 (ja) テイチヤクソウチノイジヨウオンドケンシユツカイロ
JPH04339012A (ja) 車両用空気調和機のファン制御装置
JPS636364B2 (ja)
JPS58206414A (ja) 空調用空気制御ドア制御装置の故障補償方法
JPS5835273A (ja) 機関予熱制御方法
JPS61139507A (ja) 車両用空気調和装置
JPS5827125B2 (ja) 車輛用空調制御装置
JPH0343047Y2 (ja)
JPH0127591Y2 (ja)
JPH076678Y2 (ja) 充電装置