JPS63525Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS63525Y2
JPS63525Y2 JP1981143372U JP14337281U JPS63525Y2 JP S63525 Y2 JPS63525 Y2 JP S63525Y2 JP 1981143372 U JP1981143372 U JP 1981143372U JP 14337281 U JP14337281 U JP 14337281U JP S63525 Y2 JPS63525 Y2 JP S63525Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
timer
humidity sensor
humidity
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981143372U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5847545U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14337281U priority Critical patent/JPS5847545U/ja
Publication of JPS5847545U publication Critical patent/JPS5847545U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS63525Y2 publication Critical patent/JPS63525Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えば自動車のリヤウインドの曇り
を取る車両用窓の曇り取り装置に関するものであ
る。
従来より、自動車のリヤウインドの曇り取り装
置として、リヤウインドの内面にヒータ線をプリ
ントして形成し、同ヒータ線の熱で曇りを取るよ
うにしたものや、ヒータを具備したフアンにより
温風をリヤウインドに吹き付けて曇りを取るよう
にしたものが知られている。これら装置には、通
常タイマが付設されていて、同タイマによりヒー
タへの通電時間が制御されるようになつている。
しかしながら、上記装置では、曇りの状況に応
じてヒータへの通電時間が決められるのではな
く、タイマにより一義的に通電時間が設定される
ため、場合によつては曇りが取れた後にもヒータ
への通電が続いたり、あるいは曇りが取れる以前
にヒータへの通電が断たれたりする不都合があつ
た。
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、曇りの状況に応じてヒー
タへの通電時間を変えることができるタイマを具
備した装置を提供することである。
即ち、本考案は、車両内外の気温差が大きく、
ガラス表面温度が低い時に、車両内気中の水分が
ガラス表面に結露して、窓が曇る点に着目してな
されたものであつて、車両内の湿度を検知する湿
度センサである曇り検知器をタイマに接続して、
曇り検知器からの検知信号でタイマの設定時間を
自動的に変化させるように構成したことを特徴と
している。
以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明
する。
第1図は、曇り検知器として湿度センサを使用
したブロツク図である。図中符号1はヒータで、
リヤウインドの内面にヒータ線をプリントしたも
のや、あるいは温風フアン等により構成されてい
て、リヤウインドの曇りを取る。
2はリレーで、励磁されたとき接点が閉成され
て、ヒータ1への通電を行なう。リレー2の励磁
が解かれたときには接点が開き、ヒータ1への通
電が断たれる。
3はタイマで、スイツチ4により動作して所定
時間リレー2を励磁する。このタイマ3には車両
内の湿度を検知する湿度センサ5が接続されてい
て、同湿度センサ5の検知信号によりリレー2の
励磁時間を変える。即ち、湿度が高いときには、
それだけリヤウインドガラスの表面に車両内気中
の水分が結露しやすく、かつその量も多いことか
ら、リレー2の励磁時間を長くする。反対に湿度
が低いときには、リレー2の励磁時間を短かくす
る。スイツチ4としては、押圧している間のみオ
ンし、手を離すと直ちにオフになるモメンタリタ
イプのスイツチが用いられる。湿度センサ5とし
ては、湿度により抵抗値が変化する素子が用いら
れる。
第2図は上記ブロツク図の具体的な回路構成例
を示し、タイマ3は、コンパレータ15とコンデ
ンサCと抵抗R1,R2,R4とから構成されていて、
コンパレータ15の非反転入力端子(以下+端子
と記す)に湿度センサ5が接続されている。
湿度センサ5は、湿度が上がると抵抗値が増大
する。
スイツチ4は、その可動接点R1が常時中立位
置にあり、一方の固定接点P2側に接続するとタ
イマ3が動作し、他方の固定接点P3側に接続す
るとタイマ3が停止する。可動接点P1は手を離
すと直ちに中立位置に戻る。
なお、+Bは電源、D1はダイオードである。
上記装置によれば、可動接点P1を一方の固定
接点P2に接続すると、電源+Bから抵抗R1→コ
ンデンサC→アースという経路で充電電流が流
れ、コンデンサCが充電される。この結果、コン
パレータ15の反転入力端子(以下−端子と記
す)にコンデンサCの充電電圧が加わる。コンデ
ンサの充電の初期はほとんど電源+Bの電圧VB
に近い値で、+端子電圧よりはるかに大きく、し
たがつてコンパレータ15の出力電圧はほぼアー
ス電位に反転し、リレー2のコイル2aの両端電
圧は電源+B側がVB、コンパレータ15の出力
端子側がアース電位となつて、ドライブ電流が流
れ、励磁されて接点2bがオンになる。これによ
り、ヒータ1に通電が開始される。
可動接点P1を離すと、固定接点P2側から離れ、
中立状態に復帰する。すると、コンデンサCに充
電された電荷は抵抗R2を介して放電され、コン
パレータ15の−端子電圧が下がつてゆき、これ
が+端子電圧よりも下がると、コンパレータ15
の出力電圧はほぼVBに反転して、コイル2aに
はドライブ電流が流れなくなり、励磁が解かれ、
接点2bがオフになり、ヒータ1への通電が断た
れる。
本実施例ではコンパレータ15の+端子電圧を
湿度センサ5の抵抗値により変えて、タイマ時
間、即ちヒータ1への通電時間を変化させてい
る。
ここで、コンパレータ15の+端子電圧は、
VB・R4/R50+R4により表わされる。ただし、R50は 湿度センサ5の抵抗値である。R50が大きいと
き、即ち湿度が高いときには+端子電圧は低く、
このためコンデンサCの放電がより進行するまで
−端子電圧は+端子電圧よりも下がらず、ヒータ
1への通電時間は長くなる。一方、R50が小さい
とき、即ち湿度が低いときには+端子電圧が高
く、このためヒータ1への通電時間は短かくな
る。
このようにして、リヤウインドガラスの曇りの
状況に応じてヒータ1への通電時間が変化する。
なお、ヒータ1への通電中にオフしたいときに
は、可動接点P1を他方の固定接点P3側に接続す
る。すると、コンデンサCの電荷が抵抗R1を介
して放電され、直ちにヒータ1への通電は断たれ
る。
本考案は上記したように、車両の室内に設置さ
れ室内の湿度を検知する湿度センサよりの検知信
号によつて、曇り取りのためのヒータに通電する
タイマの設定時間を自動的に可変して、確実に曇
りを取り除くことができ、従つて、電力の無駄が
無いと共に、湿度センサは車両の室内湿度を検知
するものであるから、設置場所の選択が自由で外
部に露出する必要がなく、従つて、タイマと共に
同一セース内に取付けできる外、センサ自体のコ
ストが安いので装置全体を安価に製作できる等の
効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すブロツク図、
第2図は同上の具体的な回路図である。 1……ヒータ、2……リレー、3……タイマ、
4……スイツチ、5……湿度センサ、15……コ
ンパレータ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スイツチ操作によりタイマを動作して、該タイ
    マで設定した時間ヒータに通電して、該ヒータの
    熱によりリヤウインド等の窓の曇りを取るように
    した車両用窓の曇り取り装置において、前記タイ
    マの設定時間を可変可能になすと共に、車室内に
    取付けられた湿度センサを前記タイマに接続し、
    前記湿度センサよりの検知信号で前記タイマの設
    定時間を可変するようにしたことを特徴とする車
    両用窓の曇り取り装置。
JP14337281U 1981-09-29 1981-09-29 車両用窓の曇り取り装置 Granted JPS5847545U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14337281U JPS5847545U (ja) 1981-09-29 1981-09-29 車両用窓の曇り取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14337281U JPS5847545U (ja) 1981-09-29 1981-09-29 車両用窓の曇り取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5847545U JPS5847545U (ja) 1983-03-30
JPS63525Y2 true JPS63525Y2 (ja) 1988-01-07

Family

ID=29936360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14337281U Granted JPS5847545U (ja) 1981-09-29 1981-09-29 車両用窓の曇り取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847545U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011105279A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Kanto Auto Works Ltd 自動車用デフォッガ制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5391846U (ja) * 1976-12-24 1978-07-27

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123946U (ja) * 1976-03-16 1977-09-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5391846U (ja) * 1976-12-24 1978-07-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5847545U (ja) 1983-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63525Y2 (ja)
US3487282A (en) Control system for an electric motor
JPS59100034A (ja) 自動ワイパ装置
JP2716209B2 (ja) 自動車用空気清浄機の運転方法
JPS61141675U (ja)
EP0055227A1 (en) Automatic headlight beam switching device for automotive vehicles
EP1413172B1 (en) Mirror heater
JPH02128945A (ja) デフォッガ制御装置
JPS5975852A (ja) 車両窓ガラスのくもり除去装置
JPS63526Y2 (ja)
JPH051487Y2 (ja)
JP3046526B2 (ja) 車両用バックミラーのヒータ制御装置
JPH07309210A (ja) 電気自動車用ウインドシールド加熱装置
JPH0232493Y2 (ja)
US4833368A (en) Outdoor lighting controller including wiper element for light sensor
JPH0134884Y2 (ja)
JP4696933B2 (ja) 車両用曇り除去装置
JPH0316856A (ja) 車両用融氷装置
JP2920845B2 (ja) ワイパ制御装置
JPH04297860A (ja) 臭気センサユニット
JPS5991349A (ja) 自動車用湿度検出装置
JP2963349B2 (ja) アウターミラーのヒータ制御装置
JPS594329Y2 (ja) 電源装置
JPS5851490B2 (ja) 自動防曇装置
JPH0525342Y2 (ja)