JPH03181965A - 分割露光装置 - Google Patents

分割露光装置

Info

Publication number
JPH03181965A
JPH03181965A JP1321842A JP32184289A JPH03181965A JP H03181965 A JPH03181965 A JP H03181965A JP 1321842 A JP1321842 A JP 1321842A JP 32184289 A JP32184289 A JP 32184289A JP H03181965 A JPH03181965 A JP H03181965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light beam
exposure
circuit
exposure apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1321842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2867508B2 (ja
Inventor
Tsutomu Ohashi
勉 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP1321842A priority Critical patent/JP2867508B2/ja
Publication of JPH03181965A publication Critical patent/JPH03181965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867508B2 publication Critical patent/JP2867508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は複数の露光装置からなる分割露光装置に関し、
更に詳細には、第二以降の露光装置を、第一の露光装置
の光ビーム検出手段の出力信号に応じて駆動する分割露
光装置に関するものである。
[従来技術] 従来、分割露光装置においては、第6図に示すように、
走査範囲を主走査方向に対して分割し、その分割された
それぞれの範囲#1.#2・・・#nに対し分割された
数の露光装置を配置していた。この露光装置は、レーザ
ーダイオード21゜ポリンボンミラー22.基準発振器
23.駆動モータ24.ビームディテクタ25よりなる
。そして、各々の露光装置を別個に独立して駆動するよ
うに構成されていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、各々の露光装置は別個に駆動されていた
ので各々の露光装置の回転多面鏡の反射面の位相は異な
ったものとなり、第4図(a)に示すように、感光体が
移動していると感光体面上に於ける光ビームの軌跡は一
直線上には並ばず、分割された境目でずれが生じるとい
う欠点があった。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
のであり、第二以降の露光装置は、第一の露光装置の光
ビーム検出手段の出力信号と該露光装置の光ビーム検出
手段の出力信号(以下BD倍信号称す)が同位相になる
ように駆動することを特徴とし、その目的とするところ
は、簡易な構成でも合成された露光ビームが感光体上で
一直線の軌跡となり、高品位な分割露光を可能とする分
割露光装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するために本発明の分割露光装置は、外
部より入力された情報に基づいて光ビームを発生する光
ビーム発生手段と、該光ビーム発生手段の発生する光ビ
ームの光路におかれた回転鏡と、該回転鏡を回転駆動す
る駆動手段と、駆動手段の回転を検出する回転検出手段
と、回転鏡により反射した光ビームの光路が所定位置を
通過したことを検出する光ビーム検出手段とよりなる複
数の露光装置が連続した主走査範囲を複数に分割した各
範囲に対して設けられた分割露光装置において、第一の
露光装置の回転駆動手段は走査基準発振回路に取付けら
れ、該回路の発生する信号に応じて回転駆動し、第二以
降の露光装置は、光ビーム位相差計測手段と、該光ビー
ム位相差計測手段により計測された位相差だけ前記回転
検出手段の信号を遅延させる可変遅延手段とを更に有し
、第二以降の露光装置の駆動手段は、前記第一の露光装
置の光ビーム検出手段の出力信号と該露光装置の光ビー
ム検出手段の出力信号が同位相になるように、該露光装
置の回転検出手段の出力を可変遅延手段により遅延させ
た信号と、前記走査基準発振回路の出力信号が同期する
ように動作することを特徴とする。
[作用] 上記の構成を有する本発明の分割露光装置において第一
の露光装置は、走査基準発振回路の出力に同期して動作
する。
第一の露光装置のBD倍信号露光ビームのタイミングを
あられす基準信号として、第二以降の露光装置に出力さ
れる。
第二以降の露光装置においては、動作が始まるとまず、
光ビーム位相差検出手段により第一の露光装置のBD倍
信号該露光装置のBD倍信号位相差が計測される。計測
された位相差は可変遅延手段の遅延量に換算され、該露
光装置の回転検出手段の信号が遅延される。すると該露
光装置のBD倍信号遅延された量だけ先行することにな
り、第一の露光装置のBD倍信号同じ位相になり、第二
以降の回転多面鏡は第一の回転多面鏡と同じ位相で回転
する。このようにして第二以降の露光装置は、第一の露
光装置のBD倍信号該露光装置のBD倍信号同じ位相に
なるように駆動される。即ち、第一の露光装置と第二以
降の露光装置の回転多面鏡の反射面は同位相で回転する
事となり、感光体面上での光ビームの軌跡は第4図(b
)のように−直線に構成される。
[実施例] 以下、本発明を具体化・した一実施例を図面を参照して
説明する。
最初に第1図を参照して分割数を2とした分割露光装置
全体の構成を説明する。該装置は水晶発振回路による基
準発振回路1と、副走査方向に移動しつつ、第一の露光
装置Aと、第二の露光装置Bの各露光装置によって主走
査方向に分割して露光される感光体10とからなる。
第一の露光装置Aは外部より変調可能な光ビームを発生
させる光ビーム発生手段2Aを有し、該光ビームの光路
上には回転多面鏡3Aが設けられている。この回転多面
鏡3Aは駆動モータ4Aにより定回転駆動される。駆動
モータ4Aは回転数を検出する周波数発電機5Aに取付
けられ、基準発振回路1の信号と周波数発電機5Aの信
号により前記駆動モータ4AをPLL制御し定回転駆動
する駆動回路6Aにより、その回転数を制御される。感
光体への露光の妨げとならない光路上の位置は光ビーム
の露光に先立ち、走査される光ビームを検出して、タイ
ミング信号を出力する光ビームディテクタ7Aが配置さ
れる。
第二の露光装置Bは、第一の露光装置Aの構成要素に加
えて第一の露光装置Aの光ビームディテクタ7Aの信号
(以下BD−A信号と称す)と光ビームディテクタ7B
の信号(以下BD−B信号と称す)の位相差を計測する
計測回路8と、計測回路8によって得られた位相差だけ
周波数発電機5Bの出力信号(以下FG−B信号と称す
)を遅延する可変遅延回路9とを備えている。この可変
遅延回路9及び計測回路8は、第5図のようになってい
る。即ち、計測回路8はクロック発振器13とアップカ
ウンタ11により構成され、BDA信号発生からBD−
B信号発生までのクロック数を計数し、出力する。その
ため、その計数値は位相差に比例する。一方、この計数
値はダウンカウンタ12にセットされる。そして、FG
−B信号をトリガーとして減算を開始する。この減算は
前記クロックと同期して行われ、計数値が0となると出
力を出す。つまりFG−B信号に対し、前記位相差だけ
遅れて信号が出力される。
まず動作が開始されると第一の露光装置Aにおいて基準
発振回路1の信号に基づき回転多面鏡3Aは定回転駆動
される。すなわち、第2図(a)及び(c)に示すよう
に基準発振回路1の信号と周波数発電機5Aの信号が駆
動回路6Aに人力され、駆動回路6Aでは両信号を位相
比較し、適当なローパスフィルターを通した後増幅して
駆動モータ4Aを駆動する。
第二の露光装置においては、可変遅延回路9の遅延峙間
を0にして同様に動作する。すなわち周波数発電機5B
の信号を遅延しないで動作する。
二つの露光装置が各々ロックしたのち、第一の露光装置
Aのビームディテクタ7Aの信号であるBD−A信号と
第二の露光装置Bのビームディテクタ7Bの信号である
BD−B信号が計測回路8に入力され、BD−A信号に
たいしてBD−B信号の時間差T(第3図(a)に図示
)が計測される。その後、計測された時間差Tは第二の
露光装置の可変遅延回路9に人力される。可変遅延回路
9により周波数発電機5Bの信号FG−Bは時間Tだけ
遅延されて駆動回路6Bに人力される。駆動回路6Bに
は基準発振回路1の信号と遅延された信号が人力されP
LL制御により駆動モータ4Bを駆動する。
この様子を第2図(b)に示す。
この時BD−A信号とBD−B信号は第3図(b)に示
すように同じタイミングで出力される。
即ち2つの回転多面鏡3A、3Bは回転多面鏡と周波数
発電機の位相の関係によらず同じ位相で回転する。この
結果、感光体10上において光ビームの軌跡は第4図(
b)に示すようになり、2つの露光装置の露光ビームは
一直線になり高品位な分割露光が可能となる。
尚、本実施例においては露光装置の数を2としたが、こ
れに限定されることなく、3以上の露光装置でも同様に
本発明を実施できる。
[発明の効果] 以上詳述したことから明らかなように、本発明によれば
、複数の回転多面鏡を同期して駆動させるように構成さ
れているので分割露光した光ビームが感光体上で一直線
に並び、高品位な分割露光が可能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図から第5図までは本発明を具体化した実施例を示
すもので、第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図
(a)は第1の露光装置の構成を示す図、葬2図(b)
は第2の露光装置の構成を示す図、第2図(c)は駆動
回路の構成を示す図、第3図(a)は動作開始時の2つ
のビームディテクタの信号の関係を示す図、第3図(b
)は機能0 動作時の2つのビームディテクタの信号の関係を示す図
、第4図(a)は本発明との比較のために示す従来装置
の感光体上の光ビームの軌跡を示す図、第4図(b)は
本実施例の分割露光装置の感光体上の光ビームの軌跡を
示す図、第5図は計測回路および可変遅延回路のブロッ
ク図の例である。 また第6図は従来装置を示すものである。 図中、1は基準発振回路、2A、2Bは光ビム手段、3
A、3Bは回転鏡に対応する回転多面鏡、4A、4Bは
駆動手段に対応する駆動モータ、7A、7Bは光ビーム
検出手段としてのビームディテクタ、8は光ビーム位相
差検出手段に対応する計測回路、9は可変遅延手段に対
応する可変遅延回路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、外部より入力された情報に基づいて光ビームを発生
    する光ビーム発生手段と、 該光ビーム発生手段の発生する光ビームの光路におかれ
    た回転鏡と、 該回転鏡を回転駆動する駆動手段と、 駆動手段の回転を検出する回転検出手段と、回転鏡によ
    り反射した光ビームの光路が所定位置を通過したことを
    検出する光ビーム検出手段とよりなる複数の露光装置が
    連続した主走査範囲を複数に分割した各範囲に対して設
    けられた分割露光装置において、 第一の露光装置の回転駆動手段は走査基準発振回路に取
    付けられ、該回路の発生する信号に応じて回転駆動し、 第二以降の露光装置は、光ビーム位相差計測手段と、該
    光ビーム位相差計測手段により計測された位相差だけ前
    記回転検出手段の信号を遅延させる可変遅延手段とを更
    に有し、 第二以降の露光装置の駆動手段は、前記第一の露光装置
    の光ビーム検出手段の出力信号と該露光装置の光ビーム
    検出手段の出力信号が同位相になるように、該露光装置
    の回転検出手段の出力を可変遅延手段により遅延させた
    信号と、前記走査基準発振回路の出力信号が同期するよ
    うに動作することを特徴とする分割露光装置。
JP1321842A 1989-12-12 1989-12-12 分割露光装置 Expired - Lifetime JP2867508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1321842A JP2867508B2 (ja) 1989-12-12 1989-12-12 分割露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1321842A JP2867508B2 (ja) 1989-12-12 1989-12-12 分割露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03181965A true JPH03181965A (ja) 1991-08-07
JP2867508B2 JP2867508B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=18137036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1321842A Expired - Lifetime JP2867508B2 (ja) 1989-12-12 1989-12-12 分割露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2867508B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098459A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
DE19757602B4 (de) * 1997-01-14 2005-07-14 Pentax Corp. Abtasteinrichtung mit optischem Kaskade-Abtastsystem
JP2005338630A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Ricoh Co Ltd 光ビーム走査方法、装置および画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169575A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Hitachi Ltd プリンタの光ビ−ム走査装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169575A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Hitachi Ltd プリンタの光ビ−ム走査装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19757602B4 (de) * 1997-01-14 2005-07-14 Pentax Corp. Abtasteinrichtung mit optischem Kaskade-Abtastsystem
JP2003098459A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2005338630A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Ricoh Co Ltd 光ビーム走査方法、装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2867508B2 (ja) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0511460B2 (ja)
JPH03181965A (ja) 分割露光装置
JP3456313B2 (ja) 像書き込み装置
JPS6341466B2 (ja)
JP2693523B2 (ja) 多点同期方式の光走査装置
JPH03271711A (ja) 多面鏡の面位相同期回路
JPH01218167A (ja) クロツク信号発生装置
JPH0711423B2 (ja) 光干渉角速度計
JPH04335669A (ja) 画像露光装置
JPS59171923A (ja) 光ビ−ム走査装置
JP2933219B2 (ja) 信号の同期ずれ補正方法
JPH09218362A (ja) 画像記録装置
JPH0523662B2 (ja)
JP3601218B2 (ja) 光偏向器の面同期制御方法
JPH03282510A (ja) 光偏向器
JPH0515339B2 (ja)
JPH03213010A (ja) クロック発生器
JPS6113214A (ja) 光偏向装置
JPH0345074A (ja) 光走査装置
JPH03163477A (ja) 分割露光装置
JPH10244708A (ja) カスケード走査光学系を備えた記録装置
JPH01107229A (ja) 光ビーム走査装置
JP2005014414A (ja) 画像形成装置
JPH0426269A (ja) 記録開始位置同期装置
JPS647717B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term