JPS62169575A - プリンタの光ビ−ム走査装置 - Google Patents

プリンタの光ビ−ム走査装置

Info

Publication number
JPS62169575A
JPS62169575A JP61010171A JP1017186A JPS62169575A JP S62169575 A JPS62169575 A JP S62169575A JP 61010171 A JP61010171 A JP 61010171A JP 1017186 A JP1017186 A JP 1017186A JP S62169575 A JPS62169575 A JP S62169575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
deflection
light beam
video
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61010171A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Terajima
寺嶋 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61010171A priority Critical patent/JPS62169575A/ja
Publication of JPS62169575A publication Critical patent/JPS62169575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野〕 本発明は、プリンタの光ビーム走査装置に係り、特に主
走査方向の走査幅の大きなレーザプリンタのレーザビー
ム走査装置として用いるに好適な光ビーム走査装置に関
する。
〔従来の技術〕
レーザプリンタは、コヒーレントな特性を有するレーザ
光線を画素信号に応じて変調し、その結得られたレーザ
ビームを微小スポットに結像して一様に帯電された感光
体(被露光体)の表面に走査露光することにより静電潜
像を形成し、その潜像を着色トナーによって現象するも
のであり、精細な画像を高速で記録再生できることから
広く普及しつつある。
従来、レーザビーム微小スポットを正確に走査する方法
として1例えば、半導体レーザ等からのレーザ出力光を
結合レンズにより一定の断面径のレーザビームに変換し
、このレーザビームを正確に回転するモータに取付けら
れた多面鏡に入射しその反射光はFθレンズを介して結
像面である感光体表面に照射する方法が知られている。
この様な方法を用いた走査装置において、走査露光幅を
拡大して大きな面積の画像再生を行うためには、長焦点
レンズを用いるか、または有効偏向角度θを大きくしな
ければならない。このことは、画像幅(走査露光幅)W
が、Fθレンズの焦点距離をF、有効偏向角θとすると
、 W=FXθ であられされることから理解しつる。
ところが、長焦点レンズの使用は光路長の拡大を意味し
、装置の大形化、多面鏡の面倒れによる走査誤差の増加
および結像スポット径の拡大を招来することとなる。そ
の結果、より高精度の多面鏡、より大きな入射ビーム径
が必要となる。
一方、有効偏向角θの拡大は多面鏡の各鏡の大形化やF
θレンズの大形化につながり、これらはレーザプリンタ
のコスト上昇の要因となり、また有効偏向角θの広角部
での歪が拡大される等の問題を生せしめることとなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上の問題を解決する手段として、小形の走査装置を主
走査方向に並列にならべて大形の走査幅を得ることが考
えられる。これまでプリンタとしての走査露光装置にお
いてこの考えに基づく例は見あたらないが、イメージス
キャナーに複数個のセンサーを用いて長幅の像を読み取
る方法がある(「マグネトグラフィ方式による複製機」
画像電子学会誌VOL、10.N(13(1981)第
208〜209頁参照)、シかし、この場合、センサー
の主走査方向の一直線上の配置およびセンサー間隔の位
置合せに高精度を必要とし、U整が困雅となる開運があ
る。同様な課題は、複数個の走査露光装置を用いて大き
な露光幅を得る場合にも発生する。特に、主走査方向で
の光走査中に副走査方向に連続的に感光体が移動するプ
リンタにあっては、各走査装置の走査周期の位相整合を
必要とするたメコの整合が困稟となっていた。
本発明は、大走査幅を必要とするプリンタの光ビーム走
査装置において、高精度で走査しうる光ビーム走査装置
に提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために本発明は、主走査方向の走
査域が複数の走査域に分割され、一定速度で副走査方向
に移動される被露光体の表面への光ビームの照射を前記
各分割走査域のそれぞれに対応して走査すべく主走査方
向に並列に設けられた複数の走査手段を備えたプリンタ
の光ビーム走査装置において、前記各走査手段は、光線
発生源と1画素信号に応じた光量の光線を前記光線発生
源から発生させるための変調手段と、前記光線を主走査
方向に偏向して前記受は持ち分割走査域への光ビームの
走査露光を行う偏向手段と、各偏向手段に対して共通な
単一の基準クロック信号による基準走査周期に対する各
偏向手段の偏向位相を当該偏向手段の実偏向周期検出値
に基づいて可変調整可能な偏向位相制御手段と、を備え
たことを特徴とするものである。
〔作用〕
上記構成からなる本発明によれば、主走査方向に並列に
設けられた複数の偏向手段に対して共通な単一の基準ク
ロック信号を用い、この基準クロック信号に基づく基準
走査周期に対する各偏向手段の偏向位相を当該偏向手段
の実際の偏向周期の検出値に基づいて偏向位相制御手段
により可変調整するものであるため、副走査方向への被
露光体の移動に伴って生じる各分割走査領域の境界での
光ビームスポットの位置ずれを正確かつ容易に修正する
ことができる。
〔実施例〕
次に、本発明に係る光ビーム走査装置の実施例を図面に
基づいて説明する。
第1図に本発明の実施例の全体構成を平面でみたブロッ
ク図で示す。光ビーム走査装置は、大別して画素信号(
以下、ビデオ信号という。)を入力としてこのビデオ信
号に応じた光量のレーザ光線を発生させるための変調手
段と、変調信号を受けて対応するレーザ光線を出力する
光線発生源と、発生したレーザ光線を主走査方向に偏向
するための偏向手段と、この偏向手段を制御する偏向位
相制御手段を有する偏向制御手段と、偏向手段と被露光
体(以下、感光体ドラムという。)との間に介在して走
査面合せに供せられる一方向収束性を有するシリンダレ
ンズと、を備えて構成され、後述するように主走査方向
に複数に分割された各走査域にそれぞれ対応して設けら
れている。以下。
各手段別に詳述する。
5. 体ドラム(7 まず、偏光されるレーザビームの結像面である感光体ド
ラム7について説明する。本実施例では、感光体ドラム
7の主走査方向の走査域WはWl。
W2の2つの領域に分割されている(なお、この分割数
に任意である。)、第1回中、Pooは第1走査領域W
1におけるビームディテクタ基準点、Plはビデオ走査
スタート点、Po1は第2走査領域W2におけるビーム
ディテクタ基準点、P2ビデオ走査スタート点、Psは
ビデオ走査終了点を示している。xlはPoo点とP1
点聞の距離。
X2はPo1点とPZ点点間距離を示している。
線発生源、偏 手段 第1図において、1および1′はレーザ光線を発生する
レーザダイオード、2,2′はレーザダイオード1,1
′からのレーザ光線を一定のレーザビーム径にするため
の結合レンズである。
次に、3.3′はスキャナーモータで、多面鏡4.4′
をそれぞれ一定回転数で周期的に回転させる。5,5′
は結合レンズ2,2′より一定径となったレーザビーム
6.6′の多面鏡4,4′での反射光を受けてドラム7
の表面に微小スポットを結ばせるとともに多面鏡4,4
′の角速度に比例した速度で光走査するためのFθレン
ズである。8はドラム7上の全走査域Wを包含する幅を
有するシリンダレンズである。9.9’ はレーザビー
ム6.6′の光軸をビームブタフタ10゜10’へ偏向
するための小形反射鏡である。11゜11′は信号増幅
器で、第1図のPOO,Po1点にビームが偏速したと
きパルス信号HsyncおよびH’5yncを発生する
。12.12’はスキャナモータ3,3′を同期回転さ
せるためのモータ制御回路である。
3]コー:i%−−31ユニ艷二久uJ@@及第2図に
スキャナモーター3および制御回路]62の詳細ブロッ
ク図を示す。なお、説明を簡単にするため第1走査域に
対応するもののみついて述べ第2走査域についても同様
なので説明を省略する。
スキャナモータ3は永久磁石よりなるロータ3aを有し
、ロータ軸3bが多面鏡4に直結されている。また多面
鏡4には4−1〜4−8に示す小面反射鏡を有している
。U、V、Wは励磁差線を示し、x、y、zは励磁差、
Bu、v、wに3相電圧u、v、yをローター38の磁
極位置より印加するタイミングを検知するためのホール
素子である。13は直流電源を三相交流電源に変換する
ためのインバータで、その出力電圧u、v、wはフェー
ズロックループ回路(以下、PLL回路という。)の出
力信号Spbムによって制御される。
14は、前記PLLに正確な電圧を供給するため。
の定電圧回路(AVR)である。15はスキャナモータ
3のローター3aの回転速度を検知するための回転数検
知素子で、例えば、4wAの磁極よりなるローター3a
にあっては1回転につき2サイクルの略正弦波形の出力
fgを発生する。この信号fgは増幅器16で増幅され
ると共に、キャパシタ17により直流分が除去され、可
変遅延回路19を介しフィードバック信号fg′ とし
てPLL回路18に入力される。
PLL回路18は、モータ回転数制御基準周波発振器2
0で設定される基準信号に対し、フィードバック信号f
g′と周期および位相共一致するよう出力信号S pL
t、を発生し、インバータ13に与える。この様な構成
にあって、遅延回路19の遅延時間に相当する位相関係
でスキャナモータ3のロータ3aは回転し、多面鏡4に
対する発振器20の基準クロックの位相が制御される。
変−調手1隻 次に変調手段について説明する。再び第1回に戻って、
21.21’はラインバッファで、ビデオ信号VDの一
ライン分の画素を格細するバッファメモリである。具体
的には、第3図に示すビデオ信号(1)〜(N)までを
ラインバッファ21に、また(N+1)〜(M)までの
ビデオ信号をラインバッファ21′にそれぞれ格納する
。22゜22′はシフトレジスタで、ラインバッファ2
1゜22′から転送されるビデオ信号Voをビデオクロ
ックKs、Kzのタイミングでシリアル信号としてビデ
オ信号増幅器23.23’に出力する。
24.24’は1位相整合回路である。本回路は多面鏡
4,4′の分割精度を緩和するための機能および、第1
図に示すビデオ走査スタート点P1およびP2を設定す
る。この位相整合回路24゜24′には、基準発振器2
5からのクロック信号VCKが入力される。プリセット
回路26にはビームブタフタ基準点Pooからビデオ走
査スタート点P1までの距離x1に相当する時間分のク
ロック数n&がプリセットされており、ビームディテク
タ1oの出力信号)Isyncのパルス入力によってプ
リセット回路25のプリセットクロック数n&の時間分
だけ遅れて位相整合回路24からビデオクロックに1が
出力される。なおに1は第3図に示す如く、基準発振器
25のクロックVCKを8分周したクロックとしている
。これはXIの長さのディジタル誤差を1/8とするた
めである。以下同様に位相整合回路24′およびプリセ
ット回路26′によって第1図と第3図に示す基準点P
otからx2離れた22点の管理を行う。
レーザビーム 査像 次に、レーザビームの走査とその走査により得られる走
査像との関係について述べる。
第4図(イ)は正常なビーム走査により得られる光ビー
ム走査像である。
第4図(ロ)および(ハ)は、W1領域の像に対しΔの
距離だけ主走査方向にずれを生じた場合で、これらのず
れΔはプリセット回路26′のセット数nb を調整す
ることで調整可能となる。
第4図(ニ)および(ホ)は副走査方向にδだけずれを
生じた場合を示し、このずれδは走査位相の調整手段で
ある第2図の遅延回路19による遅延時間調整によって
修正できる。ただし遅延回路19による修正は副走査ピ
ッチのずれが微小な場合に修正可能であり、第1図に示
す第1の走査手段Aと第2の走査手段Bのそれぞれが受
けもつ走査平面が大幅な場合には不可能となる。そこで
、この2つの走査手段の走査面合せを容易にするのが、
第1図に示すシリンダレンズ8で、このシリンダレンズ
8の一方向収束性により、走者平面のずれδは、上記遅
延回路19による修正可能域まで含めて容易に設定する
ことができる。
具体的事例で述べると、12本/mmの副走査ピッチの
光学系を焦点距g150n+mのFθレンズおよび焦点
距@30mmのシリンダレンズで構成した場合、遅延回
路19で修正可能なずれδ(第4図参照)は、1/2ピ
ツチで ±1/2xl/12=1/48 ”i”0.02mm の走査平面に設定する必要がある。これをシリンダレン
ズ8を用いずに得るには、光走査平面を±0.02mm
以内に設定する必要があるのに対し、シリンダレンズ8
を用いることによりA、82つの走査手段の平行平面ず
れδに対しては第5図に示すように無調整となり、平面
相互の傾きに対しても焦点距離比で約5倍の許容幅を得
ることができる。
〔発明の結果〕
以上述べた如く、本発明によれば、偏向位相制御手段を
備え、被露光体の副走査方向への移動に伴って生じる各
分割走査領域相互間の光ビームスポットの位置ずれを正
確かつ容易に修正することができ、高精度な光ビーム走
査装置を提供しつる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図は偏
光手段および偏向制御手段を示すブロック図、第3図は
各クロック信号とビデオ信号の関係を示すタイムチャー
ト、第4図は走査画像の説明図、第5図はシリンダレン
ズの説明図である。 A・・・第1走査手段、B・・・第2走査手段、1,1
′・・・レーザダイオード、2.2′・・・結合レンズ
、3゜3′・・・スキャナモータ、4.4’・・・多面
鏡、5゜5′・・Fθレンズ、6,6′・・・レーザビ
ーム、7・・・感光体ドラム、8・・・シリンダレンズ
、12゜12′・・・スキャナモータ制御回路、19・
・・可能遅延回路、20・・・基準クロック発振器、2
1.21’・・・ラインバッファ、22.22’ ・・
・シフトレジスタ、24.24’・・・位相整合回路、
25・・・基準クロック発振器、26.26’・・・プ
リセット回路、Vo ・=ビテオ信号、 Hsync+
 H’ 5ync・・・同期パルス信号、Kl、Kz・
・・ビテオクロック信号、    ・−″(′− 代理人 弁理士 小川勝男 ヘノ 佑1図 も7日 よ 躬3図 躬40 ¥50

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、主走査方向の走査域が複数の走査域に分割され、一
    定速度で副走査方向に移動される被露光体の表面への光
    ビームの照射を前記各分割走査域のそれぞれに対応して
    走査すべく主走査方向に並列に設けられた複数の走査手
    段を備えたプリンタの光ビーム走査装置において、 前記各走査手段は、光線発生源と、画素信号に応じた光
    量の光線を前記光線発生源から発生させるための変調手
    段と、前記光線を主走査方向に偏向して前記受け持ち分
    割走査域への光ビームの走査露光を行う偏向手段と、各
    偏向手段に対して共通な単一の基準クロック信号による
    基準走査周期に対する各偏向手段の偏向位相を当該偏向
    手段の実偏向周期検出値に基づいて可変調整可能な偏向
    位相制御手段と、を備えたことを特徴とするプリンタの
    光ビーム走査装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記偏
    向手段と被露光体との間に全走査域に亘つて共役の一方
    向収束性光学系を配したことを特徴とするプリンタの光
    ビーム走査装置。
JP61010171A 1986-01-22 1986-01-22 プリンタの光ビ−ム走査装置 Pending JPS62169575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61010171A JPS62169575A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 プリンタの光ビ−ム走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61010171A JPS62169575A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 プリンタの光ビ−ム走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62169575A true JPS62169575A (ja) 1987-07-25

Family

ID=11742833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61010171A Pending JPS62169575A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 プリンタの光ビ−ム走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62169575A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03181965A (ja) * 1989-12-12 1991-08-07 Brother Ind Ltd 分割露光装置
EP0503643A2 (en) * 1991-03-12 1992-09-16 Mita Industrial Co. Ltd. Video clock generating circuit and horizontal synchronizing signal generating device in image forming apparatus using laser beam
JP2001091875A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP2002267972A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
EP1241509A2 (en) 2001-03-16 2002-09-18 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image forming with dual optical scanning systems
JP2002267966A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置及び画像記録方法
JP2003098459A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
DE19757602B4 (de) * 1997-01-14 2005-07-14 Pentax Corp. Abtasteinrichtung mit optischem Kaskade-Abtastsystem

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03181965A (ja) * 1989-12-12 1991-08-07 Brother Ind Ltd 分割露光装置
EP0503643A2 (en) * 1991-03-12 1992-09-16 Mita Industrial Co. Ltd. Video clock generating circuit and horizontal synchronizing signal generating device in image forming apparatus using laser beam
US5331342A (en) * 1991-03-12 1994-07-19 Mita Industrial Co., Ltd. Video clock generating circuit and horizontal synchronizing signal generating device in image forming apparatus using laser beam
DE19757602B4 (de) * 1997-01-14 2005-07-14 Pentax Corp. Abtasteinrichtung mit optischem Kaskade-Abtastsystem
JP2001091875A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP2002267966A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置及び画像記録方法
JP4695276B2 (ja) * 2001-03-08 2011-06-08 株式会社リコー 光走査装置、画像形成装置及び画像記録方法
JP2002267972A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP4667624B2 (ja) * 2001-03-14 2011-04-13 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
EP1241509A2 (en) 2001-03-16 2002-09-18 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image forming with dual optical scanning systems
JP2003098459A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6310681B1 (en) Method and apparatus for image forming
US5381165A (en) Raster output scanner with process direction registration
JPS61242459A (ja) 光走査装置
JPH0231542B2 (ja)
JPS62169575A (ja) プリンタの光ビ−ム走査装置
JPS6111720A (ja) 画像形成装置
JPH06208066A (ja) 光学走査装置
US5307198A (en) Scanner with combined predictive and diffractive feedback control of beam position
JPH0222616A (ja) レーザ走査装置
JP2574419B2 (ja) レーザービーム走査装置
JPS6053854B2 (ja) 記録装置
JPH10232357A (ja) 光走査装置
EP3209009A1 (en) Optical writing device and image forming apparatus incorporating same
JP3458878B2 (ja) レーザビーム走査装置
JPS6123113A (ja) 光学スキヤナ
JPS6342278A (ja) 特性時間同期からの偏位を補償した媒体への情報の記録方法および装置
JPS587106B2 (ja) 光情報記録方法及びその装置
JPS6157749B2 (ja)
JP2722478B2 (ja) レーザビーム走査装置
JP3056505B2 (ja) 同期回路
US20010054678A1 (en) Internal-surface-scanning image recording apparatus
JP3624117B2 (ja) 画像形成装置
KR890002332B1 (ko) 레이저 프린터의 전기적 f.θ보정계
JPS62237420A (ja) ガルバノミラ−を用いた画像記録装置
JPS6250721A (ja) 光走査同期装置