JPH03180516A - リボルビングフラツトカード用のメインシリンダケーシングセグメント - Google Patents

リボルビングフラツトカード用のメインシリンダケーシングセグメント

Info

Publication number
JPH03180516A
JPH03180516A JP2323407A JP32340790A JPH03180516A JP H03180516 A JPH03180516 A JP H03180516A JP 2323407 A JP2323407 A JP 2323407A JP 32340790 A JP32340790 A JP 32340790A JP H03180516 A JPH03180516 A JP H03180516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder casing
segment
casing segment
main cylinder
segments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2323407A
Other languages
English (en)
Inventor
Daniel Erni
ダニエル・エルニ
Paul Staeheli
パウル・シユテーエリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maschinenfabrik Rieter AG
Original Assignee
Maschinenfabrik Rieter AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4274442&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03180516(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Maschinenfabrik Rieter AG filed Critical Maschinenfabrik Rieter AG
Publication of JPH03180516A publication Critical patent/JPH03180516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G15/00Carding machines or accessories; Card clothing; Burr-crushing or removing arrangements associated with carding or other preliminary-treatment machines
    • D01G15/02Carding machines
    • D01G15/12Details
    • D01G15/28Supporting arrangements for carding elements; Arrangements for adjusting relative positions of carding elements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G15/00Carding machines or accessories; Card clothing; Burr-crushing or removing arrangements associated with carding or other preliminary-treatment machines
    • D01G15/02Carding machines
    • D01G15/12Details
    • D01G15/14Constructional features of carding elements, e.g. for facilitating attachment of card clothing
    • D01G15/24Flats or like members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、リボルビングフラットカード用のメインシリ
ンダケーシングセグメントであってカードのフレームに
おける固定のためにそれぞれ形成されている端部分が設
けられており、かつ該端部分の間においてメインシリン
ダを覆うための縦長の部材が設けられている形式のもの
に関する。
従来の技術 今日、リボルビングフラットカードがいわゆる前方カー
デイング区域、後方カーデイング区域及びアンダカーデ
イング区域に定置のカーデイングエレメントを有してい
ることは一般的である(前方カーデイング区域、後方カ
ーデイング区域及びアンダカーディング区域の概念は、
ドイツ連邦共和国特許出願第3835776号明細書に
おいて規定されている)。これらのエレメントは通常、
個々のロッドとして設けられており、これらのロッドは
すべて固定プレートによって組立てユニットにグループ
分けされている(ヨーロッパ特許出願第336221号
明細書参照)。
しかしながらまた、個々のカーデイングエレメントのた
めにフラット状のフレームを設けることも可能である(
スイス国特許第662804号:第6図)。しかしなが
らこの思想は完全には利用し尽くされていない、すなわ
ち:個々のエレメントは一見したところ個々にカードに
対して調節されねばならない。
セグメントの形状は、重量節減に対して最適化されてい
ない。
セグメントは、システムにおける機能を考慮することな
しに、単品として構想されていない。
発明の課題 本発明の課題は、従来のものに対して改良されたメイン
シリンダケーシングセグメントを提供することである。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために本発明の構成では、冒頭に述
べた形式のメインシリンダケーシングセグメントにおい
て、メインシリンダを覆うための縦長の部材が、2つの
プレート状部分を有しており、該プレート状部分のうち
の一方が、運転時に内方に向かって(カードの作業範囲
へと)向けられる表面を有していて、他方の部分が補強
体として働き、両プレート状部分が、一方の部分から他
方の部分へと曲げ力(せん断ストレス)が伝達されるよ
うに、互いに結合されている。
発明の効果 本発明の有利な構成では、セグメントが中空体として形
成されている。また、複数の長手方向通路が、セグメン
トの一端から他端に向かって延びていると有利である。
セグメントの少なくとも1つの長辺が、シールエレメン
トを有していると有利である。
このように構成されていると、セグメントを特に薄壁に
形成することができ、これによって、重要な重量の軽減
が可能になる。セグメントは2〜10の繊維を処理する
エレメントを受容するために形成されていてもよい。例
えば3つのエレメントによって、2つの長手方向通路が
設けられていてもよく、この場合3つのエレメントのた
めの固定手段が、通路の側壁に設けられていてもよい。
本発明の別の構成では、各セグメントが、繊維を案内す
るためか又は、繊維を処理するエレメントを受容するた
めに所定の角度間隔にわたって延在しており、種々様々
な型式のセグメントが、メインシリンダの回りにおける
その位置を交換可能である(ドイツ連邦共和国特許出願
第3835776号)。
またセグメントが、軽金属製の押出し成形品として製造
されていると有利である。ある特定の使用のためには、
このような成形品は、面の後作業が不要であるような高
い精度で製造することができる。
本発明の別の有利な構成では、セグメントの端部分が、
運転中にフレームに設けられている調節手段と協働する
ように形成されており、セグメントによって保持されて
いて繊維を処理するエレメントの、メインシリンダに対
する調節が、セグメントの調節によって行われる。この
調節は、例えば、所定の軸線を中心にしたセグメントの
旋回運動によって行うことができる。
この場合端部分は、前記調節軸線を固定するための手段
を有している。
さらに各セグメントのために、調節手段を組み込まれて
いる懸吊装置が設けられていると有利である。例えば、
セグメントの調節を前記旋回運動によって行いたい箇所
に、懸吊装置は、(通常の形式による手動の)操作時に
前記軸線を中心にした必要な旋回運動を実現する手段を
有している。このような懸吊装置は有利には、2つの調
節手段を有しており、角調節手段はそれぞれ端部分と協
働し、かつそれぞれその対応する端部分とカードのフレ
ームとの間に配置されている。
セグメントは、調節軸線においてその懸吊装置と結合さ
れねばならず、懸吊装置との第2の結合部は、旋回運動
を実施するために必要である。この第2の結合部は例え
ば偏心体を有して回転によって調節を行うことができる
。もちろん、−度定められた調節を固定するために、少
なくとも1つの錠止エレメントが設けられていてもよい
本発明によるセグメントは特に、スイス国特許出願第4
103/88−3号明細書に記載された汚れ除去装置に
おいて使用するのに、つまり、回転する歯付ドラムにお
ける繊維フリースから汚れを除去するための装置におい
て使用するのに適している。この場合除去作業は、歯付
ドラムとは逆方向に回転する定置の、しかしながら歯付
ドラムの半径方向におい゛て移動調節可能な汚れ除去カ
ッタと、歯付ドラムの回転方向で見て汚れ除去カッタの
前に支承されていて同様に定置の、しかしながら同様に
歯付ドラムの半径方向において移動調節可能な準備エレ
メントとを用いて行われ、この場合準備エレメントと汚
れ除去カッタとの間には、除去間隙が残されている。本
発明によるメインシリンダヶーシてもよく、また本発明
による第2のセグメントは汚れ除去カッタを有していて
もよい。
準備エレメントは(ドイツ連邦共和国特許出願第410
3/88−3号明細書の請求項1に記載のように)、歯
付ドラムの周面に対向して位置していて一定のパターン
構造を備えた面を有していてもよい。
除去間隙は有利には、吸込み通路によって覆われており
、このような通路は一方又は他方のセグメントに固定さ
れていてもよいし、両セグメントに固定されていてもよ
い。
実施例 次に図面につき本発明の詳細な説明する。
第1図には側面図で、カードのメインシリンダ30と、
メインカーデイング区域を規定するリボルビングフラッ
ト装置の端部分32.34と、リッカーイン36とドツ
ファ38とが示されている。軸Aを中心にしたメインシ
リンダの回転方向は矢印りで示されている。
前方カーデイング区域(リッカーイン36とリボルビン
グフラット装置の走出端部34との間)には、汚れ除去
装置38と該装置に先行するメインシリンダケーシング
セグメント40とが配置されている。装置38は、後で
詳しく述べる2つのメインシリンダケーシングセグメン
ト42.44を有している。
後方カーデイング区域(リボルビングフラット装置の走
入端部32とドツファ38との間)には、別の汚れ除去
装置46が設けられておりこの汚れ除去装置は装置38
と交換可能であり、従ってこの装置について詳しく述べ
ることは省く。
アンダカーディング区域(ドツファ38とリッカーイン
36との間)には、さらに1つの汚れ除去装置48と4
つのメインシリンダケーシングセグメント50とが配置
されている。装置48は胴装置38及び46と交換可能
であり、セグメント50はセグメント40と交換可能で
ある。
第2図には、互いに隣接して位置しているセグメント5
0.42が拡大して示されている。
より単純なセグメント50は、第1のプレート状部分5
2と第2のプレート状部分54と2つの平らな側区分5
6と1つの湾曲した中央区分58とを有している。プレ
ート状部分52.54は、3つの長手方向通路64を形
成するために、側壁60及び中間壁62を介して互いに
結合されている。セグメントは一定の横断面をもって、
メインシリンダ30の全幅(軸方向長さ)にわたって延
びており、後述する塙当な固定手段を介してカード(カ
ードフレーム)の側部支持プレートに固定されている。
セグメント50は軽金属(例えばアルミニウム)製の押
出し成形品として製造される。セグメントの形状は、極
めて薄壁の構造を可能にし、それにもかかわらずこの構
造は、作業幅全体にわたったセグメントに必要な強度を
可能にする。セグメント50の壁厚は例えば、幅2mm
〜8mmであるJI HJ・/にの油廖1寸 Jイソジ
言1ング直二毒!昏された針布に対して1回固定した繊
維ガイド面66の調節を、作業幅全体にわたって可能な
限り一定に保つために、重要である。この繊維ガイド面
は66は、前方カーデイング区域の、セグメント50に
相当する角度範囲W(同一セグメント40に対して第1
図に示されている)にわたるカードの作業幅である外周
面を形成している(このような角度範囲に関してはドイ
ツ連邦共和国特許出願公開第3835776号明細書に
記載されている)。プレート状部分54によって繊維ガ
イド部分52が強化されていることによって、この繊維
ガイド部分が薄壁の構造を有しているにもかかわらず、
該繊維ガイド部分の調節を狭い誤差内に維持することが
できるまたこの薄壁の構造によって、重量及び材料を節
約することが可能である。
複雑に構成されたセグメント42は、内側のプレート状
部分68と外側のプレート状部分78とを有している。
これらの部分は、2つの長手方向通路78を形成するた
めに、側壁72と側壁74′と中間壁76とによって互
いに結合されている。このセグメント42も、軽金属型
の押出し成形品として製造されている。この構造形式に
よってセグメント42も、重量が軽いにもかかわらず、
高い強度を有することができるセグメント42はしかし
ながら、直接繊維に影響を与えるエレメントとして働く
のみならず、部分68に固定される本来の作業エレメン
トのための保持体としても働く。このようなエレメント
は、当業者にとってはまったく公知のことなので、これ
についてここで詳説することは省く。このようなセグメ
ントは、−点鎖線で示された例えば3つのロッド78A
、78B、78Cを有しており、これらのロッドはねじ
(図示せず)によって部分68に固定されている。
上部のロッド78Cのための固定ねじ(図示せず)は、
側壁74に列をなして配置された孔80(第2図にはそ
のうちの孔80だけが示されている)を貫通して延びて
いる。同様に、中間壁76には孔82が、中間のロッド
78Bのための固定ねじを受容するために列をなして配
置されている。側壁72にも、下部のロッド78Cのた
めの固定ねじを受容するために一列の孔84が設けられ
ている。3つのロッドはそれぞれ、繊維を処理する針布
を有していてもよい(スイス国特許第662804号明
細書参照)。
この針布は例えばニードル針布であっても、のこ歯針布
であっても又は、単に構造パターンを有する面であって
もよい(スイス国特許出願第4103/88号明細書参
照)。
部分68における3つのロッドのための支持面は、メイ
ンシリンダの曲率に合わせられていて、セグメントの最
適な調節時に、各ロッドの幅がメインシリンダの各半径
に対して垂直に延びるようになっている。
側壁72は延長部86を有しており、この延長部はセグ
メントに向いた側の面に長手方向溝88を有している。
長手方向溝88は、エラストマのシールエレメント90
つまり中空体を有している。
セグメント50.42もしくは40.42は互いに並ん
でカードに取り付けられていて、シールエレメント90
は、セグメント50.40におけるリップ92と接触し
ている。セグメン)50.40はリップ92の隣に長手
方向溝94を有していて、固有のシールエレメント96
を備えており、このシールエレメントは、セグメント4
2のシールエレメント90と接触している。セグメント
(50)40.42の間の漏れ流をこれによって著しく
阻止することができこのことは、カードの作業範囲にわ
たる空気の節約に関する良好な監視を意味する。これに
よって、メインシリンダの周面における汚れをも回避す
ることができる。
2つの繊維ガイドセグメント50が互いに並んで配列さ
れているところ、例えばアンダカーディング区域におい
て、隣接したセグメントの間における間隙はシールされ
ていてもよい。このナー盾よご−ト律のシーフレエレメ
ントqGはj、め)しながらまた、別のシールエレメン
ト98(第2図)を溝100内に押し込むために働き、
この場合この溝は、逆方向において溝94に向かって開
放している。
壁74はまた延長部102を有しており、この延長部は
、メインシリンダの半径方向平面に対して斜めに位置し
ている平面104を有している。この面104は、汚れ
除去カッタ(106)のための支持面として働くことも
できる(第3図)。カッタ106は貫通孔108を有し
ていて、ねじ110はこの貫通孔108を貫通して、セ
グメントの延長部104におけるねじ山付孔110(第
2図)の中に延びており、これによってカッタをこの延
長部に固定することができる。
第3図に一部が示されている汚れ除去装置は、例えば前
記スイス国特許出願第4103/88号明細書の原理に
基づいて作動することができる。この装置は2つのセグ
メントを有しておハ −ifi  49 ゲ J   
”/  k  /7’l  A  七、 n)笛 I 
 M  Jw  /r  J  −、L   i 2は上述の構成を有していて、第2のセグメント44は
その構造形式において第1のセグメント42に極めて似
ているが、しかしながらカードに対して逆向きに取り付
けられている。従ってセグメント42の面1o4(第2
図)は、セグメント44の面104Aに向いている。セ
グメント44は短縮された1つの延長部102Aを有し
ており、2つのセグメント42.44は互いに並んで位
置していて、両延長部1o2゜102Aの間における間
隙112は開いたままである。この間隙112は、吸込
み通路114への接近開口として働き、この吸込み通路
はばね弾性的な保持エレメント116によって、−方で
はセグメント44の面104Aとのかつ他方ではカッタ
106との接触状態に保たれる。
保持エレメント116は、適当な手段(図示せず)によ
ってセグメント44に固定されている吸込み通路114
は管の形をしていて、カードの作業幅全体にわたって延
在しており、間隙112とは逆向きの開口118を有し
ている。
この汚れ除去装置の作業形式は一般に公知であり、従っ
てここでは詳しく述べない。それというのは本発明は、
汚れ除去方法の原理ではなく、汚れ除去装置の構造を問
題にしているからである。
次に、カードのフレームにおける種々様々なエレメント
の懸吊形式について、第4図及び第5図を参照しながら
説明する。フレームにおけるセグメント40.50の固
定は、セグメントの端部分における孔と固定ねじ(図示
せず)とによって行うことができる。セグメントの製湾
精度及びその強度によって、複雑化された調節手段を省
くことができる。セグメント42.44のためにはしか
しながら、調節手段を備えた特殊な懸吊装置が構成され
ている(以下において第4図及び第5図を参照しながら
述べる)。
第4図には、第3図の矢印■の方向から見た、セグメン
ト42の端部分が、全体を120で示された相応な懸吊
装置と一緒に示されている。第5図には、第4図の矢印
Vの方向から見た、懸吊装置だけが示されている。セグ
メント42の端面122は、セグメントの長手方向に延
びている2つの孔124.126を有しているビン12
8は孔126に押し込まれていて、これによってセグメ
ント42において取り付けられている。他方の孔124
は、懸吊装置120の一部を形成する第2のピン130
を受容するために働き、これについては以下において詳
しく述べる。セグメント42の、図示されていない他方
の端部分も、2つの孔を有しており、両孔は各1つの孔
124.126と同軸的に延びていて、従って2つの長
手方向軸線132゜134を規定している。第5図にも
示されている懸吊装置120は固定プレート136を有
しており、この固定プレートは、ねじ138を用いてカ
ードの支承ブラケット140に固定されている。プレー
ト130はハブ142を有しており、このハブは、メイ
ンシリンダの半径方向jjuFIf+、%f?  l’
、Ill、t、浦 ?  +n   r 円亭 d−P
 ) j有している。
懸吊装W120はさらに、ハブ部分144と2つの羽根
146.148を備えた調節装置を有している。ハブ部
分144は、ねじ山を備えた貫通孔を有しており、この
貫通孔には相応な中空の調節ねじ150がねじ込まれて
いる。調節ねじ150のリング状の端面は、固定プレー
ト136のハブ142に当接している。固定ねじ152
は、ハブ142のねじ山と協働するために、調節ねじ1
50の貫通孔を貫いて延びている。固定ねじ152をゆ
るめると、固定プレート136に対するハブ部分144
の調節を調節ねじ150の回転によって変化させること
ができる。この新たに規定された調節は、次いで固定ね
じ152によってロックされ得る。
羽根146はビン128を受容するための滑り軸受15
4を有している。羽根148は軸158を受容するため
に滑り軸受を有しており、この軸は、前記ピン130に
当接して共に1っ0を有している。そしてこの長手方向
軸線は軸線132と整合しているので、部分130,1
58は一緒に偏心調節装置を形成している。部分158
は、調節工具と協働するための延長部162と、止めナ
ツト164とを有している。
調節ねじ150の新たな調節時に両ピン128.130
は、メインシリンダに対してほぼ半径方向に移動する。
この調節は、適当なゲージを用いて、ビン128に隣接
したロッド78A(第2図)の針布がメインシリンダの
針布から所望の間隔をおいて位置するように、実施する
ことができる。しかしながらほとんどの場合、別の2つ
のロッド78B及び78Cの針布はメインシリンダの針
布に対して所望の間隔をおいて位置していない。それに
もかかわらず、ビン128は固定ねじ152の操作によ
ってこの調節において固定され得る。別の針布ロッドの
所望の調節は、次いで偏心装置130,158の回動に
よって達成され、この場合軸130は軸線160を中心
にして回転し、セグメント42は軸線134を中・心に
して旋回する。軸線134が針布ストリップ78Aの中
心点に対して垂直に位置していることに基づいて、偏心
体の操作によって、78Aの調節に対して大きな影響が
与えられることはない。全体の調節はロックねじ139
を用いて固定される。このロックねじは、プレート13
6の付加部137を貫通して両羽根146.148の端
部分141内に延びている。付加部137は、ねじを受
容するためにスリット状の貫通孔を有している。
第3図にはさらに、カッタ106のための調節装置が示
されており、この調節装置は、セグメント42のための
懸吊装置に固定されているこの懸吊装置の各調節ねじ1
50は保持エレメント166を有しており、この保持エ
レメントは、該保持エレメントにおいて調節可能なねじ
168を有している。このねじは、カッタ106の端部
に設けられたねじ山付孔(図示せず)と協働する。保持
エレメント166におけるねじ168の調節によってカ
ッタ106の自由端部は、固定ねじ110の弛緩後に、
針布エレメントに対して調節され得る。カッタ106に
おける孔108はこれに対してスリット状に構成されて
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるメインシリンダケーシングセグメ
ントを備えたカードを示す側面図、第2図は本発明によ
る2つの異なったメインシリンダケーシングセグメント
を示す側面図、第3図は本発明による2つの異なったメ
インシリンダケーシングセグメントを備えた汚れ除去装
置を示す側面図、第4図は本発明によるセグメントの端
部分とそのための懸吊装置とを示す平面図、第5図は第
4図に示された懸吊装置の調節装置と固定プレートとを
示す側面図である。 30・・・メインシリンダ、32.34・・・端部分3
6・・・リッカーイン、38・・・ドツファ、4042
.44・・・メインシリンダケーシングセグメント、4
6.48・・・汚れ除去装置、50・・・メインシリン
ダケーシングセグメント、52.54・・・プレート状
部分、56・・・側区分、58・・・中央区分、60・
・・側壁、62・・・中間壁、64.・・長手方向通路
、66・・・繊維ガイド面、68・・・プレート状部分
、72.74・・・側壁、76・・・中間壁78・・・
プレート状部分、80,82.84・・・孔、86・・
・延長部、88・・・長手方向溝、90・・・シールエ
レメント、92・・・リップ、94・・・長手方向溝、
96.98・・・シールエレメント、100・・・溝、
102・・・延長部、104・・・面、106・・・カ
ッタ、108・・・孔、110・・・ねじ、112・・
・間隙、114・・・吸込み通路、116・・・保持エ
レメント、118・・・開口、120・・・懸吊装置、
122・・・前面、124,126・・・孔、128゜
130・・・ビン、132.134・・・長手方向軸線
136・・・固定プレート、138・・・ねじ、140
・・・支承ブラケット、142・・・ハブ、144・・
・ハブ部分、146.148・・・羽根、150・・・
調節ねじ、152・・・固定ねじ、154・・・滑り軸
受158・・・軸、160・・・長手方向軸線、162
・・・延長部、164・・・止めナツト、166・・・
保持エレメント、 1 68・・・ねじ 代 理 人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、リボルビングフラットカード用のメインシリンダケ
    ーシングセグメントであって、カードのフレームにおけ
    る固定のためにそれぞれ形成されている端部分が設けら
    れており、かつ該端部分の間においてメインシリンダを
    覆うための縦長の部材が設けられている形式のものにお
    いて、前記部材が2つのプレート状部分を有しており、
    該プレート状部分のうちの一方が、運転時に内方に向か
    って(カードの作業範囲へと)向けられる表面を有して
    いて、他方の部分が補強体として働き、両プレート状部
    分が、一方の部分から他方の部分へと曲げ力(せん断ス
    トレス)が伝達されるように、互いに結合されているこ
    とを特徴とする、リボルビングフラットカード用のメイ
    ンシリンダケーシングセグメント。 2、セグメントが中空体として形成されている、請求項
    1記載のシリンダケーシングセグメント。 3、複数の長手方向通路が、セグメントの一端から他端
    に向かって延びている、請求項2記載のシリンダケーシ
    ングセグメント。 4、セグメントの少なくとも1つの長辺が、シールエレ
    メントを有している、請求項2又は3記載のシリンダケ
    ーシングセグメント。 5、繊維を処理する複数のエレメントを受容するための
    手段が設けられている、請求項1から4までのいずれか
    1項記載のシリンダケーシングセグメント。 6、繊維を処理する3つのエレメントを受容するための
    手段が設けられており、この場合2つの長手方向通路が
    設けられていて、該エレメントを通路の側壁に固定する
    ための固定手段が設けられている、請求項3又は5記載
    のシリンダケーシングセグメント。 7、セグメントが、軽金属製の押出し成形品として製造
    されている、請求項1から6までのいずれか1項記載の
    シリンダケーシングセグメント。 8、セグメントの端部分が、運転中にフレームに設けら
    れている調節手段と協働するように形成されており、セ
    グメントによって保持されていて繊維を処理するエレメ
    ントの、メインシリンダに対する調節が、セグメントの
    調節によって行われる、請求項1から7までのいずれか
    1項記載のシリンダケーシングセグメント。 9、調節が、一方では所定の軸線に対するセグメントの
    旋回運動によって、かつ他方では半径方向のシフトによ
    って行われる、請求項8記載のシリンダケーシングセグ
    メント。 10、端部分が、前記調節軸線を固定するための手段を
    有している、請求項9記載のシリンダケーシングセグメ
    ント。 11、調節手段を組み込まれている懸吊装置が設けられ
    ている、請求項1から10までのいずれか1項記載のシ
    リンダケーシングセグメント。 12、懸吊装置が、(通常の形式による手動の)操作時
    に前記軸線を中心にした必要な旋回運動を実現する手段
    を有している、請求項9又は11記載のシリンダケーシ
    ングセグメント。 13、各セグメントが、繊維を案内するためか又は、繊
    維を処理するエレメントを受容するために所定の角度間
    隔にわたって延在しており、種々様々な型式のセグメン
    トが、メインシリンダの回りにおけるその位置を交換可
    能である、請求項1から12までのいずれか1項記載の
    シリンダケーシングセグメント。
JP2323407A 1989-12-04 1990-11-28 リボルビングフラツトカード用のメインシリンダケーシングセグメント Pending JPH03180516A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH4349/89-9 1989-12-04
CH4349/89A CH681230A5 (ja) 1989-12-04 1989-12-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03180516A true JPH03180516A (ja) 1991-08-06

Family

ID=4274442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2323407A Pending JPH03180516A (ja) 1989-12-04 1990-11-28 リボルビングフラツトカード用のメインシリンダケーシングセグメント

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5142742A (ja)
EP (2) EP0431482B1 (ja)
JP (1) JPH03180516A (ja)
CH (1) CH681230A5 (ja)
DE (1) DE59010402D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4326203C1 (de) * 1993-08-04 1995-02-02 Graf & Co Ag Kratzenbeschlag für Deckel einer Krempelmaschine
DE4338564A1 (de) * 1993-11-05 1995-05-11 Priamos Licht Ind & Dienstleis Steuerschaltung für Halb- oder Vollbrückenwechselrichter
DE59708290D1 (de) 1996-02-15 2002-10-24 Rieter Ag Maschf Einstellvorrichtung an einer Karde
DE59804953D1 (de) 1997-02-24 2002-09-05 Rieter Ag Maschf Hochleistungskarde
DE19809330B4 (de) * 1998-03-05 2009-05-07 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Vorrichtung an einer Karde, bei der einer Walze, z. B. Trommel, mindestens ein ortsfestes Kardiersegment zugeordnet ist
EP0959157A1 (en) * 1998-05-18 1999-11-24 Gerhard Mandl Stationary flat system for carding machines
EP1080259B1 (de) 1998-05-26 2003-11-12 Maschinenfabrik Rieter Ag Schmutzabfuhr
DE10110824A1 (de) 2000-12-11 2002-06-13 Truetzschler Gmbh & Co Kg Vorrichtung an einer Karde, Reinigungsmaschine, Öffnungsmaschine o. dgl., für Fasermaterial, z. B. Baumwolle, Chemiefasern
JP2002180335A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Truetzschler Gmbh & Co Kg カードに設けられる装置
DE10318968A1 (de) * 2003-04-26 2004-11-11 Trützschler GmbH & Co KG Vorrichtung an einer Karde, bei der einer Walze, z.B. Trommel, mindestens ein ortsfestes Kardiersegment aus einem Träger mit mindestens zwei Kardierelementen zugeordnet ist
DE102005005200B4 (de) * 2005-02-03 2021-09-16 Trützschler GmbH & Co Kommanditgesellschaft Vorrichtung an einer Spinnereivorbereitungsmaschine, bei der der Garnitur einer Walze ein Maschinenelement gegenüberliegt
DE102005005222B4 (de) 2005-02-03 2018-06-07 Trützschler GmbH & Co Kommanditgesellschaft Vorrichtung an einer Spinnereivorbereitungsmaschine, insbesondere Karde, Krempel o. dgl., bei der einer garnierten Walze ein Maschinenelement gegenüberliegt
DE102005012251B4 (de) * 2005-03-15 2019-05-09 Trützschler GmbH & Co Kommanditgesellschaft Vorrichtung an einer Karde zur Verarbeitung von Textilfasern, z. B. Baumwolle, Chemiefasern u. dgl. mit einer Trommel
DE102005055915A1 (de) 2005-11-22 2007-05-24 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Vorrichtung an einer Karde oder Krempel zum Schleifen einer auf einer rotierenden Walze aufgezogenen Garnitur mit einer Trageinrichtung
DE102009042367A1 (de) 2009-09-23 2011-03-24 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Vorrichtung an einer Karde oder Krempel, bei der mindestens ein Festkardierelement vorhanden ist
DE102009042464A1 (de) 2009-09-23 2011-03-31 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Vorrichtung an einer Karde oder Krempel, bei der mindestens ein Festkardierelement vorhanden ist
CN102953162B (zh) 2011-08-24 2020-01-21 休伯特·赫格思 梳理支架

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US564125A (en) * 1896-07-14 Edmund tweedale
US405625A (en) * 1889-06-18 Edmund tweedale
DE336221C (de) * 1917-01-02 1921-04-28 Isidor Schweiger Zusammenlegbares Bett
DE409319C (de) * 1923-08-05 1925-02-03 Werke Akt Ges Deutsche Deckel fuer Krempeln
US2879549A (en) * 1957-01-03 1959-03-31 August L Miller Carding apparatus
GB951220A (en) * 1961-06-06 1964-03-04 Tmm Research Ltd Improvements in textile cards
US3402432A (en) * 1966-05-13 1968-09-24 Johnson & Johnson Carding apparatus
US4001917A (en) * 1974-05-10 1977-01-11 Roy Taylor Carding apparatus
IT1031656B (it) * 1975-02-11 1979-05-10 Marzoli Ec Spa Flli Carda e cappelli mobili
US4286357A (en) * 1977-08-15 1981-09-01 John D. Hollingsworth On Wheels, Inc. Card cylinder shroud, flat mounting and bearing assembly
DE2846109C3 (de) * 1978-10-23 1982-02-25 Hollingsworth Gmbh, 7265 Neubulach Schmutzausscheider für Kardiervorrichtungen
US4309796A (en) * 1979-07-02 1982-01-12 John D. Hollingsworth On Wheels, Inc. Carding trash removing apparatus and method
DE3034036C2 (de) * 1980-09-10 1985-04-18 Hollingsworth Gmbh, 7265 Neubulach Schmutzausscheider mit Vliesstrichplatte
GB2100305A (en) * 1981-06-13 1982-12-22 Carclo Eng Group Plc Card-clothed elements for textile machines
EP0094781B1 (en) * 1982-05-12 1986-10-01 Carding Specialists (Canada) Limited Improvements relating to carding engines
DE3336323C2 (de) * 1983-10-06 1985-12-12 Trützschler GmbH & Co KG, 4050 Mönchengladbach Vorrichtung zum Ausscheiden von Verunreinigungen, wie Trash, Schalenteile u. dgl. für eine Karde oder Krempel
CH662824A5 (de) * 1984-02-14 1987-10-30 Graf & Co Ag Kardiersegment.
CH662804A5 (en) * 1985-01-31 1987-10-30 Paul Mueller Apparatus for the silver treatment of fresh water or utility water for sterilising the water
CH662805A5 (en) 1985-07-01 1987-10-30 Robert Wepf Apparatus for the biological purification of waste water and process for operating this apparatus
DE3601906A1 (de) * 1986-01-23 1987-08-20 Schubert & Salzer Maschinen Einstellvorrichtung fuer karden- oder krempelwalzen zugeordnete maschinenelemente
US4831691A (en) * 1987-10-09 1989-05-23 John D. Hollingsworth On Wheels, Inc. Compact carding apparatus with sliver thread-up and method
DE3811679A1 (de) 1988-04-07 1989-10-19 Rieter Ag Maschf Befestigung fuer einen stationaeren deckel einer karde
DE3835776A1 (de) 1988-10-20 1990-04-26 Rieter Ag Maschf Karde mit modularer unterteilung der kardierzonen
CN1022337C (zh) * 1989-03-23 1993-10-06 里特机械公司 纤维网除尘器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0431482B1 (de) 1996-07-03
DE59010402D1 (de) 1996-08-08
US5142742A (en) 1992-09-01
EP0687754A3 (de) 1996-03-13
CH681230A5 (ja) 1993-02-15
EP0431482A1 (de) 1991-06-12
EP0687754A2 (de) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03180516A (ja) リボルビングフラツトカード用のメインシリンダケーシングセグメント
US4443140A (en) Tool holder with means for radial adjustment
US7503100B2 (en) Adjustable machine element assembly for a spinning preparation machine
JPS60246822A (ja) カ−ジングセグメント及びその使用方法
US6189184B1 (en) Carding machine having an adjustable stationary carding segment
GB2400863A (en) Carding machine
JPS62221571A (ja) プリンタの、プリントヘツドとプラテンとの間の間隔を調節するための装置
BRPI0600233B1 (pt) aparelho em uma máquina de preparação de fiação, especialmente uma carda plana, uma carda de rolo ou similar, no qual um elemento de máquina fica oposto ao revestimento de um rolo
US4778363A (en) Internal-gear machine having segmented, pivotal filler members
CH681546A5 (en) Cotton carding machine for improved action - has stationary flat segments with adjustments for working position, surrounding swift at specific locations
CN1098750A (zh) 用于装接工作元件的设备
JPH0649714A (ja) コーマ
JPH01306627A (ja) コーミングマシンにおいてラップローラと供給ローラとの間でラップを案内するための装置
US4374448A (en) Web take-off roller assembly
CN1438365A (zh) 用以调节隔距的装置
DE59603262D1 (de) Flüssigkeitsringmaschine
FR2395818A1 (fr) Procede pour decouper une dalle dans un bloc de beton leger n'ayant pas pris et dispositif pour sa mise en oeuvre
US5685047A (en) Apparatus for attaching working elements
CN108927690A (zh) 一种筒体加工工装
ITMI962721A1 (it) Segmento di pettine circolare per il fissaggio su un cilindro a pettine circolare di una pettinatrice
SU1379346A1 (ru) Пильный волокноотделитель
JPH028755Y2 (ja)
DE69107590T2 (de) Antriebssystem zwischen einer Antriebswelle und zwei angetriebenen Einheiten, insbesondere für ein Drehflügelflugzeug.
FR3098743B1 (fr) Procede de fabrication d’une structure statorique a abradable instrumente
JPS5874533A (ja) スクライブ装置