JPH03180514A - アクリル系炭素繊維およびその製造方法 - Google Patents

アクリル系炭素繊維およびその製造方法

Info

Publication number
JPH03180514A
JPH03180514A JP1337800A JP33780089A JPH03180514A JP H03180514 A JPH03180514 A JP H03180514A JP 1337800 A JP1337800 A JP 1337800A JP 33780089 A JP33780089 A JP 33780089A JP H03180514 A JPH03180514 A JP H03180514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
carbon fiber
carbon
acrylic
single fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1337800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2604866B2 (ja
Inventor
Yoji Matsuhisa
松久 要治
Toru Hiramatsu
徹 平松
Hajime Katagiri
片桐 元
Kazuo Yoshida
和夫 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Research Center Inc
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Research Center Inc
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Research Center Inc, Toray Industries Inc filed Critical Toray Research Center Inc
Priority to JP1337800A priority Critical patent/JP2604866B2/ja
Publication of JPH03180514A publication Critical patent/JPH03180514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604866B2 publication Critical patent/JP2604866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はアクリル系炭素繊維およびその製造方法、特に
圧縮強度に優れたアクリル系炭素繊維およびその製造方
法に関する。
[従来技術] 近年炭素繊維の用途展開が拡大するとともに、炭素繊維
に対する要求性能がますます高くなっている。従来は引
張特性に対する向上要求が中心であり、その要求に応え
て炭素繊維の引張強度は近年大幅に向上した。しかし、
圧縮強度は殆ど向上していないために、曲げ強度などの
実用特性が圧縮強度のために′頭打ちになるといった問
題が顕在化してきた。さらに、焼成温度の高い、すなわ
ち結晶サイズLcの大きい弾性率390GP a以上の
黒鉛化糸では単繊維圧縮強度レベルが弾性率245GP
a前後の炭化糸の約7GPaレベルに対比して、約3.
5GPaと半分程度まで低下してしまうために、航空機
の一次構造材など曲げ強度が要求される分野ではより大
きな問題となっている。
従来引張特性の向上技術については数多くの提案がなさ
れているが、圧縮強度の向上技術については殆ど提案さ
れていないのが現状である。わずかに、製糸および焼成
条件を特定化することによって圧縮強度の高い弾性率3
40GPa0以上の黒鉛化繊維が提案されている(特開
昭63−21H26号公報)が、さらに圧縮強度が高く
、しかも弾性率が340GPa未満の炭素繊維にも顕著
な効果を有する技術を鋭意検討して本発明に至った。
すなわち、炭素繊維強化複合材料の圧縮強度を支配する
重要な因子である炭素繊維の単繊維圧縮強度を向上させ
るための技術を鋭意検討し、表層部の結晶性を低下させ
る。すなわち表層部をより等方質に近い構造にすること
により単繊維圧縮強度が大幅に向上することを見い出し
、本発明に至ったのである。
なお、本発明者らは先に単繊維表層部の結晶性を下げる
技術として、硫酸、硝酸、燐酸などの加熱濃無機酸中で
の化学的酸化処理する。あるいは硝酸イオンを含む電解
質水溶液中で電気化学的酸化処理した後、不活性化処理
をするなどの方法を提案した(特開昭511−2145
27号公報、特開昭61−225330号公報)。しか
し、これらはいずれも引張強度向上には有効であっても
、圧縮強度を向上させるためには不十分であり、しかも
これらの処理では炭素繊維の表層部に酸素含有官能基が
過剰に生成するために、該処理の後に官能基を除去する
ための不活性化処理を行なう必要があり、コスト的にも
不利であった。そこで、さらに顕著に結晶性を下げ、か
つ不活性化処理の不要な技術を鋭意検討して本発明に至
ったのである。
また、材料の表面からイオン化した原子あるいは分子を
加速して注入する。いわゆるイオン注入法は半導体用途
を中心に各種材料の表層を改質する技術として検討され
ている(特開昭58−87818号公報、特開昭58−
87894号公報)。本発明者らは先にそれを炭素材に
適用することを提案したが(特開昭62−235.28
0号公報)、さらにアクリル系炭素繊維への効果的な注
入法を鋭意検討して本発明に至ったのである。
なお、炭素繊維へのイオン注入については、気相成長炭
素繊維についての和文(炭素、 1984. No、 
104、p2)があるが、気相成長炭素繊維のような異
方性の高い炭素繊維では、たとえイオン注入を行なって
も、アクリル系炭素繊維の場合のように圧縮特性の顕著
な向上は認められないのである。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の課題は上記従来技術では達威し得なかった圧縮
強度の高い炭素繊維およびその製造方法を提供すること
にある。
[課題を解決するための手段] 本発明の上記課題は、 (1)広角X線回折により求めた炭素網面の結晶サイズ
Lcが15〜65大であるアクリル系炭素繊維において
、繊維中心部に対比して結晶性の低い領域を表層部に有
し、ループ法による単繊維圧縮強度σcl (GPa 
)が(I)式を満たすことを特徴とするアクリル系炭素
繊維。
σC1≧10.78−0.1176×Lc・・・・・・
 (I) (2)単繊維表層部の少なくとも一部の領域のレーザー
ラマンスペクトルの1320〜1380cm−1におけ
る散乱ピークの半価巾νaと単繊維中心部のレーザーラ
マンスペクトルの1320〜1380cm−’における
散乱ピークの半価巾νbとの比νa/νbが1.5以上
であることを特徴とするアクリル系炭素繊維。
(3)アクリル系炭素繊維束表面に、常温で固体あるい
は気体である原子あるいは分子を真空下でイオン化し、
電場によって加速して注入することを特徴とするアクリ
ル系炭素繊維の製造方法。
よって解決することができる。
まず本発明のアクリル系炭素繊維について説明する。す
なわち、本発明のアクリル系炭素繊維において、繊維中
心部とは繊維中心より0.3μm以内の領域であり、表
層部とは表面から繊維半径の1/2以下、かつ2.0μ
m以下の領域である。
また表層部の結晶性が繊維中心部に対比して低いとは、
後述する単繊維断面のレーザーラマン分光法により単繊
維表層部の少なくとも一部の領域の1320〜1380
cm−’ (以下、単に1350cm−’近傍という)
における散乱ピークの半価巾νaと単繊維中心部の13
50cm−’近傍ピークの半価巾νbとの比νa/νb
が1.0を越えることを意味する。
ここで結晶性とは、炭素繊維を構成する結晶の寸法およ
び炭素網面配列の秩序性によって定まる特性であり、結
晶の寸法がより大きくかつ炭素網面配列の秩序性がより
大きい場合に、結晶性がより高いと言われるものである
このような高性能アクリル系炭素繊維により、従来技術
では到達し得なかった高い圧縮強度を有する高性能アク
リル系炭素繊維が得られ、結晶サイズLcが大きい領域
、すなわち弾性率の高い黒鉛化糸の領域においても単繊
維圧縮強度レベルが約7GPaと弾性率245GPa前
後の炭化重亜みの圧縮強度が可能となり、弾性率および
圧縮強度のいずれもが高い炭素繊維が可能となった。
このような圧縮強度の高い炭素繊維により、航空機の一
次構造材料などの曲げ強度が要求される用途への展開を
拡大することができる。
次に、上記本発明のアクリル系炭素繊維の製法例を説明
する。
すなわち、アクリル系炭素繊維の原料繊維であるアクリ
ル繊維(プリカーサ−)を構成するアクリル系重合体と
しては、少なくとも90モル%以上のアクリロニトリル
と10モル%以下の共重合可能なビニル系モノマ、たと
えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸およびそれ
らのアルカリ金属塩、アンモニウム塩および低級アルキ
ルエステル類、アクリルアミドおよびその誘導体、アリ
ルスルホン酸、メタリルスルホン酸およびそれらの塩類
またはアルキルエステル類などとの共重合体を挙げるこ
とができる。
重合法については、従来公知の溶液重合、懸濁重合、乳
化重合などを適用することができるが、重合度としては
極限粘度([ηコ)で好ましくは1.2以上、より好ま
しくは1.7以上である。
なお、この[η]は5. 0以下に止めるのが紡糸安定
性の見地から一般的である。
紡糸方法には、湿式紡糸法、乾湿式紡糸法あるいは乾式
紡糸法などを採用できるが、就中緻密なプリカーサ−が
得られる乾湿式紡糸法が好ましい。
圧縮特性の高い炭素繊維を得るためには、緻密性の高い
プリカーサ−が有効である。緻密性としては、ヨウ素吸
着法による明度差ΔLの値が好ましくは45以下、より
好ましくは30以下、さらに好ましくは5〜10の緻密
なプリカーサ−がよい。ΔLの値が45以下の緻密なプ
リカーサ−を得るための手段としては、紡糸原液ポリマ
ーの高濃度化、紡糸原液および凝固浴液の低温化および
凝固時の低張力化により凝固糸の膨潤度を低く抑え、か
つ浴延伸時の延伸段数、延伸倍率および延伸温度の最適
化により浴延伸糸の膨潤度を低く抑えることが有効であ
る。
プリカーサ−の単繊維デニールとしては好ましくは2.
0d以下、より好ましくは1.5d以下。
さらに好ましくは0.1〜1.Odの細デニールである
かかるプリカーサ−を焼成する際の耐、炭化条件として
は、240〜300℃の酸化性雰囲気中で緊張下あるい
は延伸条件下で密度が好ましくは1.25g/an’以
上、より好ましくは1.30g / cm ’以上に達
するまで加熱するのがよい。なお、この密度は1.60
g/an3以下に止めるのが一般的であり、これ以上に
すると物性が低下することがあり好ましくない。一般に
雰囲気については、公知の空気、酸素、二酸化窒素、塩
化水素など酸化性雰囲気を採用できるが、経済性の面か
ら空気が好ましい。
得られた耐炎化繊維を不活性雰囲気中、1000℃以上
2000℃未満の温度で炭化し、さらに必要に応じて2
000℃以上の温度で黒鉛化することができる。この際
、350〜500℃および1000〜1200℃の領域
の昇温速度を好ましくは500℃/分以下、より好まし
くは300℃/分以下、さらに好ましくは150℃/分
以下にすることが、ボイドなと内部欠陥の少ない緻密な
炭素繊維を得るために有効である。なお、この昇温速度
が10℃/分以下では生産性が低くなりすぎる。また、
350〜500℃あるいは2300℃以上の領域で好ま
しくは1%以上、より好ましくは5%以上、さらに好ま
しくは10%〜40%の範囲で延伸を行なうことも、緻
密性を向上させる上で有効である。なお、40%を超え
る延伸は毛羽が発生しやすくなり好ましくない。
焼成雰囲気については300〜1500℃の領域におい
て、塩化水素などの活性雰囲気との混合雰囲気中で焼成
することも可能である。
本発明のアクリル系炭素繊維は、上記のようにして得ら
れた炭素繊維の表面に、さらに高速の原子あるいは分子
を照射して注入することによって得ることができる。
高速の原子あるいは分子をつくり、炭素繊維の表面から
注入する最も好ましい方法は、真空下で原子2分子をイ
オン化し、これを電場によって加速する。いわゆるイオ
ン注入法と呼ばれているものである。すなわち、この方
法では電場を大きくすることにより電場に比例したエネ
ルギーをもつ原子1分子を得ることができるため、目的
とする深さまで原子1分子を注入することができる。高
速の原子あるいは分子は、炭素繊維を形成する炭素原子
と衝突し、その運動エネルギーを炭素原子に与えること
によって炭素繊維中に照射損傷をつくる。このような照
射損傷が蓄積する結果、炭素繊維表層部に結晶性の低い
層、すなわちより等言質に近い層が形成される。
また、特に黒鉛化した炭素繊維にイオン注入処理を施し
た場合には、単繊維表層部の黒鉛が変性し、ダイヤモン
ド状炭素膜に近似した等言質に近い層が形成される。
すなわち、本発明のアクリル系炭素繊維は、表層部が等
言質に近いことを特徴とするものであり、その手段とし
ては、結晶性の高い表層部に損傷を与えて等言質にする
方法および/または表層部をダイヤモンドに近い結晶構
造に変性して等言質にする等の方法がある。
レーザーラマン分光法により従来の炭素繊維を観測する
と、1550〜1610an−’ (以下、単に158
0an−’近傍という)と、前述した1350an1近
傍とに2つのピークが認められる。
1580an−’近傍のピークは完全な黒鉛結晶に対応
し、構造が乱れた黒鉛の割合が多くなるにつれ、135
0ao−’近傍のピークの相対強度および半価巾が大き
くなる傾向がある。したがって、単繊維表層部の少なく
とも一部の領域の1350an −’近傍ピークの半価
巾νaと単繊維中心部の1350cm−’近傍ピークの
半価巾νbとの比νa/νbが大きいほど表層部がより
等言質に近いことを示しており、本発明においては高圧
縮強度を得るためにその比が1.5以上、より好ましく
は2゜0以上であることが重要である。
弾性率が340GPa以上の黒鉛化繊維は、元素分析に
より求められる炭素含有量が98%以上で、広角X線回
折により求められる炭素網面の結晶サイズLcが22大
以上、繊維軸方向の配向度が85%以上の構造に黒鉛化
処理することによって得られる。
本発明者らは、上記した従来公知の黒鉛化繊維に、高真
空下でホウ素等のイオンを高加速電圧で注入することに
より、黒鉛化繊維の単繊維圧縮強度および単繊維引張強
度が大幅に向上できることを見い出した。さらに上記イ
オン注入黒鉛化繊維をレーザーラマン分光法により分析
した結果、前記ダイヤモンド状炭素膜に近似のスペクト
ルが観察されることを見い出した。
本発明者らは、ラマンスペクトルの変化と単繊維圧縮強
度および単繊維引張強度の向上中の関係につき詳細検討
した結果、本発明に到達したのである。
上記イオン注入前の黒鉛化繊維をレーザーラマン分光法
により分析すると、1580cm−’近傍と1350a
n−’近傍に比較的シャープな2つのピークが観測され
るが(図2.6)、イオンを注入することによりそのス
ペクトルが下記のように変化する。すなわち、得られた
ラマンスペクトルをガウス関数形を用いたカーブフィッ
ティングによりピーク分割すると、たとえば図4.5、
すなわち図4はホウ素イオンを1016/an2注入し
た変性黒鉛化繊維表面のラマンスペクトルをガウス関数
形により分割したもの、図5はホウ素イオンを1015
/cIn′注入した変性黒鉛化繊維表面のラマンスペク
トルを3つのガウス関数形により分割したものが示すよ
うに、1580cm−’近傍のピークと1350an−
’近傍のピークの他に、1400〜1500an−’に
ピークが観察され、この1400〜1500an−’の
ピークの1580cm−’近傍のピークに対するピーク
強度比が大きいほどダイヤモンド状炭素膜に近似した構
造の割合が多いと考えられる。本発明においては、単繊
維圧縮強度および単繊維引張強度を向上させるために、
上記ピーク強度比を0. 3以上にすることが好ましく
、0.5〜1.5がより好ましい。なお、一般に上記ピ
ーク強度比を1.5以上とするのは困難である。
このピーク強度比が大きいほど単繊維引張強度および単
繊維圧縮強度の向上幅が大きく、ピーク強度比が好まし
くは0.3以上の時に単繊維引張弾性率が340GPa
以上で、単繊維引張強度が3.9GPa以上、単繊維圧
縮強度が4.9GPa以上の高性能アクリル系炭素繊維
が得られる。
なお、ダイヤモンド状炭素膜のレーザーラマンスペクト
ルとは、一般的に1500〜1600cm −’を中心
とし、1350〜1450an−’にショルダーを有す
る非対称なスペクトルとなるものである。
イオン注入法による場合において、注入するイオン種と
しては、たとえばベリリウム、ホウ素。
炭素、ケイ素、リン、チタニウム、クロミウム。
鉄、ニッケル、コバルト、銅、亜鉛、ゲルマニウム、銀
、スズ、モリブデン、テルル、タンタル。
タングステン、金、白金などの常温で固体状の元素およ
び水素、窒素、ネオン1.アルゴン、クリプトン、フッ
素、塩素、などの常温で気体状の元素あるいはそれらが
複合したフッ化ボロンなどの分子イオンを適用できるが
、経済性および注入による圧縮特性向上効果から窒素、
ホウ素、アルゴン。
炭素、ケイ素、チタニウム、クロミウム、ニッケル、銅
が好ましく、さらに好ましくは窒素、ホウ素、炭素、チ
タニウム、クロミウムがよい。また、二種類以上のイオ
ン種を同時に、あるいは連続的に注入することも処理効
果向上のために有効である。
注入条件は所望の構造を得るのに最も適したイオン種、
加速電圧、注入量という観点から、注入されるターゲッ
トとしての炭素繊維との関係によって選ばれるべきであ
る。
注入時の真空度は、10−’Torr以下とするもので
あり、好ましくは10−’Torr以下、さらに好まし
くは10−’Tott以下であることがイオン注入を効
果的に行なうために有効である。
イオンの加速電圧は好ましくは50kV以上、より好ま
しくは100kV以上、さらに好ましくは150kV以
上がよい。イオン種および加速電圧の組み合わせにより
注入深さが決まるので、所望の注入深さを得るために、
その組み合わせを最適化することが好ましい。
注入量としては好ましくは10 ” (i6ns) /
Cm2以上、より好ましくは1016/an2以上、さ
らに好ましくは1017/an2以上であり、イオン種
および加速電圧との組み合わせにより注入量を最適化す
るのがよい。
注入時間は注入量と注入装置のビーム強度によって決ま
るが、1015/cIn2以上の注入量を生産性よく注
入するためには0. 1μA / an 2以上。
好ましくは1μA/cIn2以上、さらに好ましくは5
μA / cm 2以上のビーム強度がよい。lμA1
0112以上のビーム強度により10分以下、好ましく
は1分以下の処理時間で注入することが可能である。
注入する際の炭素繊維束の供給方法としては、炭素繊維
束をイオン注入方向に対する厚みが好ましくは単繊維径
の1〜5倍、より好ましくは1〜3倍、さら好ましくは
1〜2倍となるように単繊維が分散した状態に開繊する
開繊方法としては、単繊維を切り取り、金属枠などに固
定してもよいが、好ましくは炭素繊維束を低周波あるい
は超音波振動などの機械的振動を加えた拡幅ガイドによ
り開繊するのがよい。この際、平型および凸型ガイドを
組み合わせて用いることが好ましい。この方法により、
連続的に炭素繊維を供給することも可能となり、生産性
からも好ましい。
さらに単繊維に分散した状態でも裏側への注入は難しい
ため、表と裏といった少なくとも2回、異なった方向か
ら注入するのが好ましい。少なくとも2回、異なった方
向から注入する方法としては、同時に2方向から注入し
てもよいし、1方向から注入した後、他の方向から再度
注入してもよい。また、その際にイオン種を変えること
も一可能である。
イオン注入により得られた炭素繊維の結晶構造は、イオ
ンが注入された表層部の結晶性が繊維中心部に対比して
低くなるが、注入されていない中心部はイオン注入前と
変わらないために、明瞭な階段状の構造になる点に特徴
がある。
常温で固体の原子あるいは分子を注入した場合には、炭
素繊維の表層部には注入された元素が原子あるいは分子
状に分布した構造を呈し、その分布状態は二次イオン質
量分析法(SIMS)により測定することができる。そ
の分布状態は、単繊維中心部には実質的に存在せず、表
層部に最大濃度部を有する。その分布は正規分布に近い
分布を示し、炭素繊維表面の元素濃度は表層部の最大濃
度に対して1/2以下、好ましくは115以下となるの
が一般的である。このように表面の異種元素濃度が低い
ことにより樹脂との接着を阻害することなく、表層部の
構造を改質できるというすぐれた特徴がある。なお、注
入された元素が単繊維中心部に実質的に存在しないとは
、元素濃度が原子数比で0.05%未満であることをい
う。ただし窒素などの炭素繊維の基質自体に含まれてい
る元素については焼成温度によって決まる含有量が存在
することになり、イオン注入処理前後で元素濃度が変化
しないことをいう。
なお、本発明におけるレーザーラマン分光法による結晶
性、単繊維引張強度2弾性率、単繊維圧縮強度、結晶サ
イズ、配向度、ねじり弾性率。
ΔL、SIMSによる元素分布およびコンポジットO°
圧縮強度は、それぞれ以下に記述する解析方法により求
めた値である。
単繊維を無電解で銅メツキした後エポキシ樹脂に包埋し
、繊維軸に対して傾斜角が5°前後になるように単繊維
の断面を研磨し、解析に供した。
傾斜角が10°以上となると単繊維断面の研磨面が小さ
くなり、1μmのビーム径での解析では半径方向の測定
ポイント数が減少し、精度が低下するので好ましくない
評価機器として、仏Jobin−Yvon社製Rama
not U−1000顕微ラマンシステムを用いた。励
起波長51452のアルゴンイオンレーザ−(ビーム径
:1μm)を用い、炭素繊維表面から中心部へと約↓μ
mおきにラマンスペクトルを測定した。各ラマンスペク
トルについて、ガウス関数形を用いたカーブフィッティ
ングによりピーク分割を行ない、1350cm−’近傍
のピークの半価中の変化を深さ方向に求めた。なお、ガ
ウス関数でピーク分割できないスペクトルに対してはロ
ーレンツ関数形を用いてピーク分割した。
レーザーラマン分光法による炭素繊維表面の結晶性 試料繊維束から、単繊維・■本を採取して解析に供した
。評価機器として、仏Jobin−Yvon社製Ram
anot U−1000顕微ラマンシステムを用いた。
励起波長5145Aのアルゴンイオンレーザ−(ビーム
径:1μm)を用い、炭素繊維表面のラマンスペクトル
を測定した。各ラマンスペクトルについて、ガウス関数
形を用いたカーブフィッティングにより、ピーク分割を
行ない、1400〜1500cm−1の範囲内に認めら
れるピークの強度(ピーク高さ)と1580an−1近
傍に認められるピークの強度(ピーク高さ)の比を求め
た。
単繊維引張強度1弾性率 JIS−R7601における単繊維試験方法に準じて行
なった。なお、単繊維の試長は25mmとし、1水準の
試料につき各50本の測定を行なって、その平均値を求
めた。単繊維の断面積としては試料繊維束の繊度と密度
と構成単繊維本数から求めた平均単繊維断面積を用いた
単繊維圧縮強度σc1 約10anの単繊維をスライドグラス上に置き、中央部
にグリセリンを1〜2滴たらして単繊維をひねりながら
ループを作り、その上にプレパラートを置く。これを顕
微鏡下に置いて顕微鏡に接続したビデオカメラでモニタ
(CRT)上に映し、これを観察しながら常にループを
視野に捉えるようにしながらループの両端を指で押さえ
ながら、一定速度で引張り、歪をかける。そして破断す
るまでの挙動をビデオに録画し、再生画面を停止させな
がら図7に示すループの短径(D)と長径(φ)をCR
T上で測定する。単繊維径(d)とDから次式により図
4のA点における歪(ε)を計算し、εを横軸、長径と
短径との比(φ/D)を縦軸にしてグラフにプロットす
る(図8)。
ε=1.07Xd/D φ/Dは、圧縮座屈しない領域では一定値(約1.34
)を示すが、圧縮座屈すると急に大きくなる。したがっ
て、φ/Dが急に増大し始める歪を圧縮降伏歪(εcl
)として求める。これを約10本の単繊維につき測定し
、その平均値を求めた。
得られた平均値に引張弾性率を掛けた値を単繊維圧縮強
度とした。
なお引張弾性率は、炭素繊維束を”ベークライト”ER
L−4221/三フツ化ホウ素モノエチルアミン(B 
F、・MEA)/アセトン=100/3/4部に含浸し
、得られた樹脂含浸ストランドを130℃で30分間加
熱して硬化させ、JIS−R−7601に規定する樹脂
含浸ストランド試験法に従って測定した。
元素分析 柳本製作所CHN Co1der Model MT−
3を用いて炭素含有量を求め、試料重量に対する炭素含
有率を算出した。なお、試料中の水分率の測定を行ない
、試料重量の補正を行なった。
結晶サイズLc 繊維束を40園長に切断して、20■を精秤採取し、試
料繊維軸が正確に並行になるようにそろえた後、試料調
整用治具を用いて巾1+nmの厚さが均一な試料繊維束
に整えた。薄いコロジオン液を含浸させて形態がくずれ
ないように固定した後、広角X線回折測定試料台に固定
した。X線源としては、理学電機社製のX線発生装置を
用いて、35kV−15mAの出力のCuKa線(Ni
フィルター使用)を用いた。理学電機社製のゴニオメー
タ−を用い、透過法によりグラファイトの面指数(00
2)に相当する2θ=26°近傍の回折ピークをシンチ
レーションカウンターにより検出した。
上記、回折ピークにおける半価巾から下式を用いて、結
晶サイズLeを求めた。
Lc=λ/(β。cos θ) ただし、λは用いたX線の波長(ここではCuKa線を
用いており、1.5418大)であり、θはBragH
の回折角である。また、β。は真の半価巾であり、次式
により求めた。
β 2=βE2−β12 (β、は見掛けの半価巾、β、は装置定数であり、ここ
では1.05X10−2rad) 繊維軸方向の配向度π。o2 結晶サイズLcの場合と同様に試料を調整し、同様の解
析方法により得られた(002)回折の最高強度を含む
子午線方向のプロフィルの拡がりの半価巾(Ho)から
次式を用いて結晶配向度π002  (%)を求めた。
π002 = [(180−H)/1801 xto。
ねじり弾性率Gf 長さ約100Iの単繊維の一端を約0.5gのガラス製
重りの中央に設けた細孔内に挿入して瞬間接着剤で接着
し、他端はクツション紙に瞬間接着剤で接着し、クリッ
プで固定して吊り下げる(図9)。おもりを約+10回
転回して繊維にねじりを与え、開放してから反対回転に
約−10回転回って停止し、また回転してねじりかもと
の+10回転に戻って停止するまでの時間を1周期T 
(seC)として連続5周期求めてその平均を求める。
これを約5本の単繊維について測定しその平均を求め、
次式によりねじり弾性率GI  (GPa)を求めた。
Gf =125πl I/ (d’ T2)Xi O−
’1 =MD” / (8g”) (l:繊維の長さ(mm)、d:単糸径Cm)、M:重
りの重量(g)、D:おもりの直径(mm)、g:重力
加速度(m/sec” ) 、  I :ねじリモーメ
ント)繊維長5〜7anの乾燥試料を約0.5g精秤し
、200 mlの共栓付き三角フラスコに採り、これに
ヨウ素溶液(12:51g、 2.4−ジクロロフェノ
ール10g、酢酸90.およびヨウ化カリウム100g
を秤量し、11のメスフラスコに移して水で溶かして定
容とする)100mlを加えて、60℃で50分間振盪
しながら吸着処理を行なう。ヨウ素を吸着した試料を流
水中で30分間水洗した後、遠心脱水(2000rpm
X1分)してすばやく風乾する。この試料を開繊した後
、ハンター型色差計[カラーマシン(株)製、 CM−
25型]テ明度(L値)を測定する(Ll)。
一方、ヨウ素の吸着処理を行なわない対応の試料を開繊
し、同様に前記ハンター型色差計で明度(LO)を測定
し、LOLlにより明度差ΔLを求めた。
SIMSによる元素分布 評価機器トして、西独ATOMIKA社製A−DIDA
 3000を用いた。10−9Totrの高真空下、酸
素イオン(0,” )を加速電圧12kV、 イrン1
1HjfE70μAで炭素繊維表面に当て、スパッタリ
ングによって発生する2次イオンを質量分析した。試料
は炭素繊維束を引き揃えて並べ、120μmX120μ
mの分析領域で測定した。なお、深さについては、15
00℃焼成グラ焼成グラ−シーカ−ボン、予めスパッタ
リング時間と深さの関係を表面粗さ計により測定し、そ
れによって求めたスパッタレートとスパッタリング時間
から求めた。
コンポジット0°圧縮強度 炭素繊維を一方向に引き揃え、東しく株)製#3620
樹脂で含浸したプリプレグを積層し、ASTM−D69
5に規定する試験片および試験方法に従って測定した。
[実施例] 以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1.比較例1 アクリロニトリル(AN)99.4モル%とメタクリル
酸0.6モル%からなる共重合体を用いて、濃度が20
重量%のジメチルスルホキシド(DMSo)溶液を作製
した。この溶液を温度35℃に調整し、孔径0.12叫
、ホール数3000の紡糸口金を通して一旦空気中に吐
出して約4+nmの空間を走らせた後、温度5℃、濃度
30%のDMSO水溶液中で凝固させた。凝固糸条を水
洗後、3段の延伸浴で3.5倍に延伸しシリコーン系油
剤を付与した後、130〜160℃に加熱されたローラ
ー表面に接触させて乾燥緻密化し、さらに3゜7 kg
 / am 2の加圧スチーム中で3倍に延伸して単繊
維繊度0.8d、トータルデニール2400Dの繊維束
を得た。該繊維束のΔLは28であった。
得られた繊維束を240〜280℃の空気中で、延伸比
1.05で加熱し、密度1.38g/an’の耐炎化繊
維に転換した。ついで窒素雰囲気中350〜500℃の
温度領域での昇温速度を200℃/分とし、8%の延伸
を行なった後、さらに1400℃まで焼成した。得られ
た炭素繊維の結晶サイズLcは18大であった。
得られた炭素繊維から単繊維約100本を分別して、1
0cm四方のアルミ枠に単繊維が並行に並ぶように引き
揃えて固定し、真空度3X10−6Torr、加速電圧
150kVでホウ素イオンを1×10 ”/cm2注入
した。この処理を表と裏の両面から行なった。ビーム強
度は0.2μA / cm 2であり、処理時間は片面
につき約20分であった。
また、イオン注入後の結晶サイズLcを測定したところ
、17大であった。
さらにイオン注入前後の炭素繊維につき、レーザーラマ
ン分光法による結晶性、単繊維圧縮強度。
ねじり弾性率および単繊維引張特性を解析した結果を表
1に示す。イオン注入によりシa/シbが大きくなり、
表層部の結晶性が低下していることがわかる。機械的特
性への効果として、単繊維圧縮強度(7CIが7.55
GPaから10.0GPaへと大幅に向上し、ねじり弾
性率も20.6GPaから31.4GPaへと約1.5
倍に向上した。
さらに引張強度も5.39GPaから6.37GPaへ
と大幅に向上するなど炭素繊維特性にとって顕著な効果
が認められた。
実施例2〜4 実施例1で用いたイオン注入前の炭素繊維を実施例1と
同様の方法でアルミ枠に固定してイオン注入するに際し
て、イオン種および注入量を表2のように変える以外は
実施例1と同様に処理して炭素繊維を得た。得られた炭
素繊維の特性を表2に示す。なお、イオン注入後の炭素
繊維はいずれも繊維中心部に対比して結晶性の低い表層
部を有していた。
実施例5 実施例1で用いたイオン注入前の炭素繊維束を、超音波
振動による凸型および平型加振ガイドを用いて、厚みが
単繊維径の3倍以下になるように開繊し、アルミホイル
をリードペーパーとしてリードペーパーとともにボビン
に巻き取った。得られた巻き取りボビンを真空系内にセ
ットし、リードペーパーとともに炭素繊維束を引き出し
、速度1cm/分で別のボビンに巻き取った。この走行
炭素繊維束に走行方向に対して直角方向から窒素イオン
を連続的に注入した。
真空度はI X 10−6Tort、加速電圧+115
0kV。
注入量は片面につきI X 1016/an2であった
−度巻き取った炭素繊維を反対方向から解舒してもう一
度処理することにより、裏と表の両面から注入した。
得られた炭素繊維は、単繊維圧縮強度が9.61GPa
と、バッチ処理(実施例1)とほぼ同等の高性能炭素繊
維であった。また、結晶サイズLc も実施例1と同等
の17大であった。なお、イオン注入後の炭素繊維は繊
維中心部に対比して結晶性の低い表層部を有していた。
実施例6.比較例2 実施例1で用いたイオン注入前の炭素繊維束を、さらに
2400℃まで黒鉛化して黒鉛化繊維を得た。
該黒鉛化繊維に実施例1と同様の方法でホウ素イオンを
注入した。イオン注入前後の黒鉛化繊維につき、単繊維
圧縮強度、レーザーラマン分光法による表層部の結晶性
および単繊維引張特性を表3に示す。
表3かられかるように、黒鉛化繊維へのイオン注入によ
り、シa/シbが1.0から4.8へと、表層部の結晶
性が大幅に低下した。単繊維圧縮強度aciが3.53
GPaから7.45GPaへと約2倍に向上し、ねじり
弾性率も14.7GPaから27.4GPaへと2倍近
く向上した。さらに引張強度も3.23GPaから4.
21GPaへと大幅に向上するなど顕著な効果が認めら
れた。
なお、レーザーラマン分光法による断面深さ方向の結晶
性分布解析から、上記イオン注入黒鉛化繊維は、表面か
ら深さ約0.8μmまで結晶性の低い層が形成されてお
り、上記νaは表面から深さ約0. 8μmまでの領域
における7点のラマンスペクトルデータを平均すること
によって求めた値である。この分布を図3に示す。また
イオン注入後の黒鉛化繊維につき、SIMSによりホウ
素原子の分布を解析したところ、表面から0.5μm附
近で濃度が最大となる分布を示した。この分布を図11
に示す。
さらに、該イオン注入前後の黒鉛化繊維につき、炭素含
有率、結晶サイズLc、配向度π。o2およびレーザ7
ラマン分光法によるピーク解析結果を表3に併せて記し
た。イオン注入により、1400〜1500an−’の
ピークの1580an−’近傍のピークに対するピーク
強度比が0.05から0゜55へと大幅に向上し、ダイ
ヤモンド状炭素膜に近似した構造の割合が増加している
ことがわかる。
実施例7〜8 実施例6で用いたイオン注入前の黒鉛化繊維を用いて、
実施例6と同様にイオン注入を行なうに際して、イオン
の種類、注入量を変更して変性黒鉛化繊維を試作した。
得られた変性黒鉛化繊維の特性を評価し、結果を表3に
併せて記した。
実施例9〜11 実施例1と同一の耐炎化繊維を用いて、窒素雰囲気中3
50〜500℃の温度領域での昇温速度を200℃/分
とし8%の延伸を行なった後、さらに最高温度を160
0から2000℃の範囲で変更して焼成し、数水準の炭
素繊維ないしは黒鉛化繊維を作製した。上記繊維に実施
例1と同一の条件でイオン注入を行なった。得られた炭
素繊維ないしは黒鉛化繊維の繊維特性を表4に示す。
実施例12〜15 実施例6において、イオン注入条件を表5のように変え
る以外は実施例6と同様に処理して黒鉛化繊維を得た。
得られた黒鉛化繊維の特性を表5に示す。
実施例16.比較例3 実施例1で用いたイオン注入前の炭素繊維束を、さらに
2850℃まで黒鉛化して、結晶サイズLcが57大の
黒鉛化繊維を得た。
該黒鉛化繊維を用いて、注入量を5X10”/cm2と
する以外は実施例1と同様の方法でホウ素イオンを注入
した。イオン注入後の黒鉛化繊維の結晶サイズLcは5
4大であった。
イオン注入前後の単繊維圧縮強度を測定した結果、3.
63GPaから5.78GPaへと大幅に向上する効果
が認められた。
実施例17.比較例4 実施例6で用いたイオン注入前の黒鉛化繊維束を凸型お
よび平型加振ガイドを用いて、低周波振動により、厚み
が単繊維径の3倍以下になるように開繊し、アルミホイ
ルをリードペーパーとしてリードペーパーとともにボビ
ンに巻き取った。得られた巻き取りボビンを真空系内に
セットし、IJ−ドペーパーとともに炭素繊維束を引き
出し、速度1cm/分で別のボビンに巻き取った。この
走行炭素繊維束に走行方向に対して直角方向からホウ素
イオンを連続的に注入した。
真空度はI X 10−6Torr、加速電圧は150
 kV。
注入量は片面につきI X 10 ′6/cm2であっ
た。
−度巻き取った炭素繊維を反対方向から解舒してもう一
度処理することにより、裏と表の両面から注入した。
得られたイオン注入前後の黒鉛化繊維につきコンポジッ
トO°圧縮強度を測定した結果、イオン注入後の黒鉛化
繊維(実施例17)は1.35GPaと、イオン注入前
の黒鉛化糸(比較例4)の1.05GPaに比べて大幅
に向上した。なお、イオン注入前後の黒鉛化繊維の結晶
サイズLcはそれぞれ43大(実施例17)、41大(
比較例4)であった。
比較例5 実施例1で用いたイオン注入前の炭素繊維束を、パイレ
ックスガラスフレームに巻き、濃度60%。
温度120℃の熱濃硝酸中で45分間熱処理した後、約
60分間水洗し、120℃のオーブン中で乾燥した後、
さらに700℃の窒素雰囲気中で約1分間熱処理した。
得られた炭素繊維の特性を表6に示す。なお、得られた
炭素繊維の結晶サイズLcは未処理系と同じ18大であ
った。
該処理によって得られた炭素繊維は、引張強度は未処理
系(比較例1)に比べて向上するものの、該処理によっ
て得られた炭素繊維は、シa/シbが1.0と未処理系
並みであり、前述したレーザーラマン分光法による結晶
性解析では未処理系との差を見い出せず、単繊維圧縮強
度およびねじり弾性率も処理前後で殆ど変化しなかった
比較例6 実施例6で用いたイオン注入前の黒鉛化繊維束を比較例
5と同様に熱濃硝酸中熱処理、水洗、乾燥および窒素雰
囲気中熱処理を行なった。得られた黒鉛化繊維の特性を
表7に示す。
該処理によって得られた黒鉛化繊維は、シa/シbが1
.0と未処理系並みであり、前述したレーザーラマン分
光法による結晶性解析では未処理系との差を見い出せず
、単繊維圧縮強度およびねじり弾性率も処理前後で殆ど
変化しなかった。
比較例7 実施例1で用いたイオン注入前の炭素繊維束を、濃度3
0%、温度50℃の硝酸を満たした槽中にセラミックス
製ガイドを介して導入し、糸速0.4m/分で連続的に
走行させ、槽の直前に設置した金属製ローラーによって
該炭素繊維に電流を流し、炭素繊維1g当たり200ク
ーロンの電気量を流した。得られた炭素繊維を水洗、乾
燥した後、さらに700℃の窒素雰囲気中で約1分間熱
処理した。得られた炭素繊維の特性を表8に示す。なお
、得られた炭素繊維の結晶サイズLcは未処理系と同じ
18大であった。
該処理によって得られた炭素繊維は、上記比較例と同様
に単繊維圧縮強度およびねじり弾性率は処理前後で殆ど
変化しなかった。
比較例8 実施例6で用いたイオン注入前の黒鉛化繊維束を比較例
7と同様に濃硝酸中電解処理、水洗、乾燥および窒素雰
囲気中熱処理を行なった。得られた黒鉛化繊維の特性を
表9に示す。
該処理によって得られた炭素繊維は、上記比較例と同様
に単繊維圧縮強度およびねじり弾性率は処理前後で殆ど
変化しなかった。
(以下、余白) [発明の効果コ 本発明のアクリル系炭素繊維は、従来技術では得られな
かった圧縮強度の高いアクリル系炭素繊維であり、これ
によりたとえば弾性率の高い黒鉛系の領域でも弾性率の
低い炭化重亜みの圧縮強度を有することが可能になった
。同時にねじり弾性率および引張強度にも優れているの
で、航空機の一次構造材などの高圧縮および高引張強度
が要求される分野への展開を拡大することが可能となっ
た。
【図面の簡単な説明】 図1は本発明のイオン注入黒鉛化繊維断面の表層部のラ
マンスペクトルについて3つのガウス関数形により分割
したもの、図2は本発明のイオン注入黒鉛化繊維断面の
繊維中心部のラマンスペクトルについて4つのローレン
ツ関数形によりピーク分割したもの、図3は本発明にお
けるイオン注入黒鉛化繊維の1350an−’近傍にお
けるピークの半価中を表面からの深さに対してプロット
したものである。 図4および5はイオン注入黒鉛化繊維表面の結晶性をレ
ーザーラマン分光法により測定した結果を示したもの(
図4はホウ素イオンを1016/CIn2注入したもの
、図5はホウ素イオンを1015/ cm ’注入した
もの)、図6はホウ素イオン注入前の黒鉛化繊維表面の
ラマンスペクトルを4つのガウス関数形により分割した
ものである。 図7および8はループ法による単繊維圧縮強度の測定法
の概略図(図7はループの短径(D)と長径(φ)の測
定法を示したもの、図8は歪εを横軸とし、長径と短径
との比(φ/D)を縦軸としてプロットしたもの)、図
9はねじり弾性率の測定方法の概略図、図10は実施例
および比較例の結晶サイズと単繊維圧縮強度の関係を示
したものであり、参考データとして従来の市販炭素繊維
の測定結果も併せて示した。 図11は、実施例6において得られた炭素繊維について
、注入された元素の深さ方向の分布状態を二次イオン質
量分析法(SIMS)により測定した結果(横軸は炭素
繊維表面からの深さ、縦軸はホウ素イオンの二次イオン
強度) を示すもので ある。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)広角X線回折により求めた炭素網面の結晶サイズ
    Lcが15〜65Åであるアクリル系炭素繊維において
    、繊維中心部に対比して結晶性の低い領域を表層部に有
    し、ループ法による単繊維圧縮強度σcf(GPa)が
    ( I )式を満たすことを特徴とするアクリル系炭素繊
    維。 σcf≧10.78−0.1176×Lc・・・・・・
    ( I )
  2. (2)単繊維表層部の少なくとも一部の領域のレーザー
    ラマンスペクトルの1320〜1380cm^−^1に
    おける散乱ピークの半価巾νaと単繊維中心部のレーザ
    ーラマンスペクトルの1320〜1380cm^−^1
    における散乱ピークの半価巾νbとの比νa/νbが1
    .5以上であることを特徴とするアクリル系炭素繊維。
  3. (3)異種元素を実質的に含有し、単繊維中心部には実
    質的に異種元素を含有せず、単繊維表層部に異種元素の
    最大濃度部を有することを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項または第(2)項記載のアクリル系炭素繊維。
  4. (4)元素分析により求めた炭素含有量が98%以上で
    あり、広角X線回折により求めた炭素網面の結晶サイズ
    Lcが22Å以上、繊維軸方向の配向度π_0_0_2
    が85%以上であり、単繊維表面のレーザーラマンスペ
    クトルの1400〜1500cm^−^1の範囲内に変
    性黒鉛化ピークが観察され、そのピーク強度が1550
    〜1610cm^−^1に存在する黒鉛ピーク強度の0
    .3倍以上であることを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項または第(2)項または第(3)項記載のアクリ
    ル系炭素繊維。
  5. (5)単繊維引張弾性率が340GPa以上、単繊維引
    張強度が3.9GPa以上、単繊維圧縮強度が4.9G
    Pa以上であることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項または第(2)項または第(3)項または第(4)
    項記載のアクリル系炭素繊維。
  6. (6)アクリル系炭素繊維束表面に、常温で固体あるい
    は気体である原子あるいは分子を真空下でイオン化し、
    電場によって加速して注入することを特徴とするアクリ
    ル系炭素繊維の製造方法。
  7. (7)アクリル系炭素繊維束の厚みが単繊維径の1〜5
    倍の範囲となるように炭素繊維束を開繊し、かつ炭素繊
    維表面に少なくとも2回、異なった方向からイオンを注
    入することを特徴とする特許請求の範囲第(6)項記載
    のアクリル系炭素繊維の製造方法。
JP1337800A 1988-12-26 1989-12-26 アクリル系炭素繊維およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2604866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337800A JP2604866B2 (ja) 1988-12-26 1989-12-26 アクリル系炭素繊維およびその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-329940 1988-12-26
JP32994088 1988-12-26
JP1-256024 1989-09-27
JP25602489 1989-09-27
JP1337800A JP2604866B2 (ja) 1988-12-26 1989-12-26 アクリル系炭素繊維およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8260444A Division JP2777565B2 (ja) 1988-12-26 1996-10-01 アクリル系炭素繊維およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03180514A true JPH03180514A (ja) 1991-08-06
JP2604866B2 JP2604866B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=27334489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1337800A Expired - Fee Related JP2604866B2 (ja) 1988-12-26 1989-12-26 アクリル系炭素繊維およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604866B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105676A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Toray Ind Inc 炭素繊維、炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物、成形用材料および成形品
WO2005087992A1 (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Toray Industries, Inc. 炭素繊維およびその製造方法、プリプレグ、ならびに、ゴルフシャフト
WO2007069511A1 (ja) * 2005-12-13 2007-06-21 Toray Industries, Inc. 炭素繊維、炭素繊維製造用ポリアクリロニトリル系前駆体繊維の製造方法、および、炭素繊維の製造方法
WO2008047745A1 (fr) 2006-10-18 2008-04-24 Toray Industries, Inc. Polymère de polyacrylonitrile, procédé de production du polymère, procédé de production d'une fibre de précurseur pour fibre de carbone, fibre de carbone et procédé de production de la fibre de carbone
WO2009125832A1 (ja) 2008-04-11 2009-10-15 東レ株式会社 炭素繊維前駆体繊維および炭素繊維とその製造方法
WO2019203088A1 (ja) 2018-04-16 2019-10-24 東レ株式会社 炭素繊維束とその製造方法、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4533518B2 (ja) * 2000-08-31 2010-09-01 東邦テナックス株式会社 高強度・高伸度炭素繊維を用いた繊維強化複合材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120112A (ja) * 1986-05-02 1988-05-24 Toa Nenryo Kogyo Kk 高弾性率ピツチ系炭素繊維およびその製法
JPS63211326A (ja) * 1987-02-20 1988-09-02 Toray Ind Inc 高い圧縮強度を有する黒鉛繊維
JPH02259118A (ja) * 1988-12-06 1990-10-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 高強度黒鉛繊維

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120112A (ja) * 1986-05-02 1988-05-24 Toa Nenryo Kogyo Kk 高弾性率ピツチ系炭素繊維およびその製法
JPS63211326A (ja) * 1987-02-20 1988-09-02 Toray Ind Inc 高い圧縮強度を有する黒鉛繊維
JPH02259118A (ja) * 1988-12-06 1990-10-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 高強度黒鉛繊維

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105676A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Toray Ind Inc 炭素繊維、炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物、成形用材料および成形品
WO2005087992A1 (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Toray Industries, Inc. 炭素繊維およびその製造方法、プリプレグ、ならびに、ゴルフシャフト
JP4957251B2 (ja) * 2005-12-13 2012-06-20 東レ株式会社 炭素繊維、炭素繊維製造用ポリアクリロニトリル系前駆体繊維の製造方法、および、炭素繊維の製造方法
WO2007069511A1 (ja) * 2005-12-13 2007-06-21 Toray Industries, Inc. 炭素繊維、炭素繊維製造用ポリアクリロニトリル系前駆体繊維の製造方法、および、炭素繊維の製造方法
JPWO2007069511A1 (ja) * 2005-12-13 2009-05-21 東レ株式会社 炭素繊維、炭素繊維製造用ポリアクリロニトリル系前駆体繊維の製造方法、および、炭素繊維の製造方法
TWI395849B (zh) * 2005-12-13 2013-05-11 Toray Industries 碳纖維、碳纖維製造用聚丙烯腈系前驅物纖維之製法及碳纖維之製法
US8137810B2 (en) 2005-12-13 2012-03-20 Toray Industries, Inc. Carbon fiber, process for production of polyacrylonitrile-base precursor fiber for carbon fiber production, and process for production of carbon fiber
WO2008047745A1 (fr) 2006-10-18 2008-04-24 Toray Industries, Inc. Polymère de polyacrylonitrile, procédé de production du polymère, procédé de production d'une fibre de précurseur pour fibre de carbone, fibre de carbone et procédé de production de la fibre de carbone
US8822029B2 (en) 2006-10-18 2014-09-02 Toray Industries, Inc. Polyacrylonitrile polymer, method of producing the same, method of producing precursor fiber used for producing carbon fiber, carbon fiber and method of producing the same
WO2009125832A1 (ja) 2008-04-11 2009-10-15 東レ株式会社 炭素繊維前駆体繊維および炭素繊維とその製造方法
US8674045B2 (en) 2008-04-11 2014-03-18 Toray Industries, Inc. Carbon-fiber precursor fiber, carbon fiber, and processes for producing these
WO2019203088A1 (ja) 2018-04-16 2019-10-24 東レ株式会社 炭素繊維束とその製造方法、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
KR20200142505A (ko) 2018-04-16 2020-12-22 도레이 카부시키가이샤 탄소 섬유 다발과 그의 제조 방법, 프리프레그 및 탄소 섬유 강화 복합 재료
US11760861B2 (en) 2018-04-16 2023-09-19 Toray Industries, Inc. Carbon fiber bundle, manufacturing method therefor, prepreg, and carbon fiber-reinforced composite material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2604866B2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016068034A1 (ja) 炭素繊維束およびその製造方法
EP0378007B1 (en) Carbon fiber made from acrylic fiber and process for production thereof
EP1130140B1 (en) Acrylonitril-based precursor fiber for carbon fiber and method for production thereof
EP2905364A1 (en) Flame-proofed fiber bundle, carbon fiber bundle, and processes for producing these
JPH11217734A (ja) 炭素繊維およびその製造方法
CN112368432B (zh) 碳纤维及其制造方法
JPH03180514A (ja) アクリル系炭素繊維およびその製造方法
JP7342700B2 (ja) 炭素繊維束およびその製造方法
JP2777565B2 (ja) アクリル系炭素繊維およびその製造方法
JP4726102B2 (ja) 炭素繊維及びその製造方法
JPH086210B2 (ja) 高強度高弾性率炭素繊維およびその製造方法
JP3890770B2 (ja) 炭素繊維束、およびその製造方法
JPH05214614A (ja) アクリル系炭素繊維およびその製造方法
JP7482667B2 (ja) 炭素繊維束の製造方法
JPH0258367B2 (ja)
JPH02251671A (ja) 炭素繊維の製造方法
JP2946779B2 (ja) 黒鉛化繊維の製造方法
JP4238436B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
JP2002054031A (ja) 炭素繊維及びその製造方法
JP2019151956A (ja) 炭素繊維束および炭素繊維ならびに炭素繊維束の製造方法
JP6191182B2 (ja) 炭素繊維束及びその製造方法
JP7358793B2 (ja) 炭素繊維束の製造方法
JPH03816A (ja) 高性能ピッチ系炭素繊維およびその製造方法
JP2012117161A (ja) 炭素繊維束の製造方法
JP2707845B2 (ja) アクリロニトリル系黒鉛化繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees