JPH03173842A - 4―t―ブチル―シクロヘキサノールの製法及び製造用触媒 - Google Patents

4―t―ブチル―シクロヘキサノールの製法及び製造用触媒

Info

Publication number
JPH03173842A
JPH03173842A JP2299093A JP29909390A JPH03173842A JP H03173842 A JPH03173842 A JP H03173842A JP 2299093 A JP2299093 A JP 2299093A JP 29909390 A JP29909390 A JP 29909390A JP H03173842 A JPH03173842 A JP H03173842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
hydrogenation
rhodium
catalyst
cyclohexanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2299093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0764769B2 (ja
Inventor
Robert M Weinstein
ロバート・エム・ワインスタイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Firmenich SA
Original Assignee
Firmenich SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Firmenich SA filed Critical Firmenich SA
Publication of JPH03173842A publication Critical patent/JPH03173842A/ja
Publication of JPH0764769B2 publication Critical patent/JPH0764769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/143Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of ketones
    • C07C29/145Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of ketones with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C35/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C35/02Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring monocyclic
    • C07C35/08Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring monocyclic containing a six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、本質的にそのシス異性体の形の4−1−ブチ
ル−シクロヘキサノールの製法に関し、この方法は、A
l2O3 、Sing、Ti02sE1102sAJ3
03又は木炭坦体上のロジウムとHBF4又はBF、・
〔Y〕〔ここでYはH2O基(RはC1〜6−低級アル
キル基である)又は0g3CO2H、 TIQPo4又
はH2Oを表わし、nは0,1又は2である〕とを組み
合わせて構成されている触媒系の存在下で4−t−ブチ
ル−フェノール又は4−t−ブチル−シクロヘキサノン
を水素化することよシ成る〇 更に、本発明は、d203 、Sin、、TiO黛、S
in、・IJ 203又は木炭坦体上のロジウムとHB
F4又はBF4”(Yln (ここでYはH2O基(R
はol〜6−低級アルキル基である)又は0H3002
E % H3PO4又はI(20を表わし、nは0.1
又は2である〕とを組み合せて構成されている触媒系を
提供するO 本発明は、香料工業に関連している0 特に、本質的にそのシス異性体の形の4−t−ブチル−
シクロヘキサノールを製造する新規方法に関する0この
化合物は、フレグランス工業で、特にエステル即ち酢酸
エステルの製造用の中間体として有用である〇 〔従来の技術〕 殊に、4−t−ブチル−シクロヘキシルアセテートは、
市場でいくつかの商品名で入手される公知香料成分であ
る0これは、一般に、シクロアルカン性(cyclan
io )シス異性体が種々の割合で、屡々30〜601
ii1の量で存在する異性体混合物の形で市販されてい
る。ところで、このシス異性体の嗅覚品質と、相応する
トランス異性体のそれとの間には根本的なちがいがらや
、この化合物の前渚が好適であることは判明している(
 Arctander、Perfume and Fl
avorOhemicals % M+6ntcla4
r 、  N、J、  (1969)、5ects、 
440及び441)、この理由から、多くの研究グルー
プがその有利な異性体形での前記エステルの製造の努力
をしている0それにもかかわらず、このシス異性体含分
の多い生成物の入手の問題は実際に残っているo!iI
!際に、文献に記載の多くの合成法のいくつかは、シス
異性体を充分に含有している異性体混合物を提供してい
るが、これは、工業的開発にあまυ利益をもたらさない
高価な工業的解決の経費を伴なってのみ達成される〇 米国特許第2927127号明細書(1960年3月1
日承認)には、シス異性体を87.51の高濃度で含有
する4−t−ブチル−シクロヘキシルアセテートのシス
/トランス混合物の製法が記載されて>、6、この方法
は、活性次相体上のRhの存在でのp−1−ブチル−フ
ェノールの接触的水素化(Ca、talytia hy
Lrogenatlon)及びこうして得られた生成物
の無水酢酸を用いるアセチル化よシ成っている0この水
素化工程は、7 x 106Paの高圧で実施されてい
る。
同様に、ケミカル・アプストラクツ(○hemiaal
Abstracts ) 80巻seo、14700s
には、活性炭上のRh又は二酸化ルテニウムを用い、1
0 X 10’ Paの圧力での接触的水素化によるp
−t−ブチル−フェノールの還元法が記載されている0
そこに記載のシス異性体の含W率は64.1蚤であった
0 米国特許第4343955号明細書には、アルミナ上の
ルテニウムの存在で、4 x 106Paの圧力及び1
00℃の温度での接触的水素化によるp−t−ブチル−
シクロヘキサノールの製法が記載されている0この場合
には、生成物のシス異性体含有率は74.81であった
0最後に、欧州特許第141054号明細書甲には、ア
ルミナ上のパラジウムを用い、120〜180℃及び2
0 x 10’ Pa以上の圧力でのp−t−ブチル−
フェノールの還元、引続く、工 同じアルζす指体上のルテニウムの存在、70〜200
℃の温度及び同じ圧力条件下での生成物の水素化よシな
る2工程法が記載されている。
得られた混合物中に、このシス異性体は、46嘔の量で
存在した0 前記のように、先行文献の方法は、激しい反応条件を必
要とする方法に関し、従って、このような方法を工業的
規模で適用する際には特別な工業的間層が起こる0他万
、特に、異種触媒を使用する方法を工業的に適用する際
に考えられる問題は、触媒の循環の可能性並びにその寿
命及び反応性に関する可能性にあることは周知である0
これらのすべての要因は、経済的観点から方法の価値を
測定する際に考慮され、その結果として、前記方法が工
業的に適用される場合の重要な要因である〇 ところで、次のように、触媒の循環に関する先行文献に
記載の方法よシ付加的に明らかな利点を与える方法によ
シ、シス異性体形の多い4−1−ブチル−シクロヘキサ
ノールの異性体混合物を得ることができることが判明し
九〇この方法はロジウムを主体とする触媒の存在での4
−1−ブチル−フェノール又は4−t−ブチル−シクロ
ヘキサノンの接触的水素化よ構成るが、これは決して、
温和な反応条件の適用を許容しない0実際に、助触媒例
えば三弗化硼素の存在でのアルミナ四体上に予め沈殿さ
れたロジウムより成る触媒の使用は、優れた立体選択性
を得ることを可能にしただけではなく、その活性が多数
回の操作にわたって一定であシかつ適当である触媒系も
提供するので、この方法をよシ経賢的に有利にすること
が認められたo BF3・AJ、o。
の型の弗素化された触媒の使用は、芳香系を包含するア
ルキル化反応に関連して記載されてかシ、KF’Al2
Osが単純付加型反応での触媒として報告されてかっ〔
○hem、soc、 1986.1136〜39参照〕
、水素化反応でのこのような触媒の使用の報告があり5
我々の知るかぎシでは、シクロヘキサノン又はフェノー
ルの立体選択的水素化でそれを使用してシクロヘキサノ
ールを得ることは決して暗示されてはいなかった0助触
媒としてBF3はそれ自体又はその錯体の1つの形で使
用することができる0〔発明の解決しようとする課題〕 従って、本発明の課題は、本質的にシス異性体の形の4
−t−ブチル−シクロヘキサノールの製法を提供するこ
とであυ、これは、AJ 203、Sin、、Tie、
、BLO2・Al5Ora又は木炭相体上のロジウムと
IIBF番又はB1f’4・・〔Y〕n (ここでYは
H2O基(RはCl〜6−低級アルキル基である]又は
Cll3’02H% 1115PO4又は110を表わ
し、nは0.1又は2である〕とを組み合わせて構成さ
れたより成る0 この方法を%機付けている反応は、反応式で次のように
示される: 水素化反応は大気圧で実施できるが、最良の収率並びに
最も有利な異性体分配は、3 X 105PI!L〜2
 X 10’ Paの圧力を適用する際に得られた0 温度は重大な要因ではない0この新規触媒系の使用の結
果として、反応は室温に近い温度で実施できる0本発明
の方法の有利な態様によれば、25〜200℃の温度を
使用する捺に良好なa終生酸物収率が得られ、40〜1
30℃は最も実際的場合に適用される典型的な値である
0販察された変換率は優れてかシ、多くの場合に100
優に達し、使用触媒系の良好な立体選択性は、4−t−
ブチル−シクロヘキサノールの異性体混合物の製造時に
認められ、その有利なシス異性体の含分は90重量優付
近に達することができる0 前記定義の反応条件下で、反応時間は、数時間である0
多くの場合に、出発フェノール又はシクロヘキサノンの
殆んど完全な変換率f:達成するためには2〜5時間で
充分である〇使用触媒系の具の構造の推測を待つ筐でも
なく、助触媒例えばBF3の使用は、アルミナ坦体の表
面特性を変え、従って、これに、 [Al2Os)o、a(AA!F31o、+として良好
に定義できうる化学量論を与えることは明らかである0
典型的には、人e205上のロジウムSii%よジ酸る
触媒を使用した。これは、市場で入手しうるRb/k1
203に関する一般的濃度である〇反応を良好な条件で
実施することを確保する厳密なパラメータの1つは、B
F3及びロジウムの相対的割合の比である0モル量で定
義されるこの比は、約0.5〜15よりなることが確認
することができたが、BF3の割合の増加は、不所望の
副産物の形成をもたらすことが観察された。
最後に、ロジウムのモル量対フェノール又はシクロヘキ
サノールのモル量で定義される触媒の量は0.1〜0.
5優であってよい・ 水素化は、反応条件下で不活性の有@溶媒中で実施し、
その終りに、エーテル例えばテトラヒドロフラン又は脂
肪族又は脂環式炭化水素例えばシクロヘキサンを使用す
るのが有利である〇本発明の方法で使用されている詳細
かつ有利な触媒(これは本発明の目的物でもある)は、
有利には、Rh/kl 203の浸漬によシ製造できる
○従って、酢酸エチル中のBF3・0(02H5) 2
又はトリフルオロボロエーテレートとRkv’Al 2
03との混合物を、アルゴン気下に約45℃で75分間
保持し、引続き固体生成物を単離しかつ乾燥させた○こ
うして得た触媒を、その使用の前に、不活性ガス雰囲気
下に保持するーこのように処理した際に、触媒はその特
異活性を少なくとも7日間保持することが観察された。
このように製造された触媒系は、関連するすべての実際
的使用に完全に適合しているが、単に助触媒をRb/I
J 20s又はRh/Cにff57JDすることによシ
他の有効な系を得ることができる0従って、テトラフル
オロホウ酸は、アルミナ又は木炭上のロジウムの存在で
の水素化時に、反応混合物に直接添加することができる
。このような系は、前記の予め浸漬された触媒のそれに
完全に匹敵する立体特異性を示す0 〔実施例〕 次に本発明を実施例を用いて詳逃する0例1 触媒の製造 浸漬による一般的方法 A、市販のアルミナ拐体上の5ff量多ロンウム10、
!i’(0,50g又は4.86 mモルに相当)、B
F3・0〔02H5〕20.920wI〔使用前□蒸溜
;7.48mモル〕及び酢酸エチル6O−tlood−
フラスコ内に窒素気下で装入した。混合の後に、このフ
ラスコを、回転蒸発器を用いて45℃、約9.3 x 
10’ Paで75分間攪拌し、次いで、混合物を濃縮
乾個させた0こうして得られた固体生成物を、次に使用
されるまでアルゴン気下に保持し九〇 B、  TtozM体上05Wilc’Fウム3&。
BF3・0(OzHa)z (使用前に蒸溜J0,27
6d及び酢酸エチル18WLlをアルゴン気下に反応器
中に導入した0生じる混合物を、回転蒸発器を用いて、
45℃で約1時間15分緩徐に攪拌し九〇次いでこれを
濃縮乾個させた○こうして得られた触媒を、次の使用1
で、アルゴン気下に保持した0 4−t−ブチル−フェノール50,9(0,33mモル
)、前記のAで製造された触媒1.359及びシクロヘ
キサン1009に窒素気下にオートクレーブ中に導入し
、次いで、約16X105Paの安定な圧力に達するま
で水Sを導入した□次いで、反応混合物を約98℃に加
熱し、反応をガスクロマトグラフィによシ追跡した01
35分後に、約45℃に冷却することによシ反応を中断
させ、オートクレーブを窒素気流で掃気した0濾過後に
、アルゴン気下に触媒を回収し、シクロヘキサンで洗浄
し、次の水素化操作のために再循環させた0 澄明濾液の蒸発によ、94−t−シクロヘキサノールが
、98Lsの収率で得られた0異性体含有率は、シス異
性体81.9 %及びトランス異性体15.9%であっ
た0 例2〜5 4−t−ブチル−フェノール86.72 g(0,57
8モル)、アルミナ上の5i1ri%I=lンウム2.
31 g(ロジウム1.12モルに相当〕。
テトラフルオロ硼酸(31%溶液) 2.50 wt[
: HBF411.4モルに相当]及びテトラヒドロフ
ラン200.−jよう成る混合物を、攪拌機を備えたオ
ートクレーブ中に窒素3下で導入し、次いで、圧力が約
5×105Paに達するまで水素を導入し九〇 混合物を室温で約24時間激しく攪拌し続けたO 濾過及び慣用の濃縮後処理の後に、4−t−ブチル−シ
クロヘキサノールが殆んど定量的に得られた0このシス
/トランス異性体比は84.1/ 15.9であった0 HBF4を後に記載の錯体に代えて、前記の一般的操作
に従って、他の実験を行なった^使用触媒錯体に対応し
て、得られた4−t−ブチル−シクロヘキサノールのシ
ス/トランス異性体比を示す0 例6 ( − 0,6 t−ブチル−シクロヘキサノン100g49モル)、例
1に記載のようにして製造された触媒1.35 g及び
シクロヘキサン150gを窒素3下にオートクレーブ中
に入れ、次いで、水素を約10’ Paの圧力に達する
筐で導入した。混合物を70℃に加熱し、ガスクロマト
グラフィによシこの反応を追跡した0反応を冷却によシ
停止させ、オートクレーブを窒素で掃気した^濾過後に
、アルゴン気流下に触媒を回収し、シクロヘキサンで洗
浄し、次の水素化操作に戻した0澄明濾液を蒸発させる
と、残分が得られるから、これを蒸溜すると、シス異性
体87.7 %を含有する異性体混合物95.15 g
が得られた0 例7 4−t−ブチル−シクロヘキサノールの製造前記例1B
に記載の方法によりi造された触媒1.35.9の存在
にかける4−t−ブチル−フェノール50gの処理及び
反応を例1の記載と同様に実施すると、シス異性体82
.9 %を含有する4−t−ブチル−シクロヘキサノー
ルの混合物が得られた0 例8 触媒再循環(寿命)実験

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、本質的にそのシス異性体の形の4−t−ブチル−シ
    クロヘキサノールを製造する方法において、4−t−ブ
    チルフエノール又は4−t−ブチル−シクロヘキサノン
    の水素化を、Al_2O_3、SiO_2、TiO_2
    、SiO_2・Al_2O_3又は木炭担体上のロジウ
    ムとHBF_4又はBF_3・〔Y〕n〔ここでYはR
    _2O基(RはC_1_〜_6−低級アルキル基である
    )又はCH_3CO_2H、H_3PO_4又はH_2
    Oを表わし、nは0,1又は2である〕とを組み合せて
    構成されている触媒系の存在 下に実施することを特徴とする、4−t−ブチル−シク
    ロヘキサノールの製法。 2、触媒系はRh/Al_2O_3・BF_3の形であ
    る、請求項1記載の方法。 3、水素化を3×10^5〜2×10^6Paの圧力で
    実施する、請求項1記載の方法。 4、水素化を25℃〜200℃の温度で実施する、請求
    項1記載の方法。 5、40℃〜130℃の温度を使用する、請求項4記載
    の方法。 6、モル量で表わされたBF_3とロジウムとの割合は
    、0.5対15である、請求項1記載の方法。 7、出発4−t−ブチル−フェノール又は4−t−ブチ
    ルシクロヘキサノンのモル量に対するロジウムのモル量
    は、0.01〜0.5%である、請求項1記載の方法。 8、水素化を、反応条件下で不活性の有機溶媒中で実施
    する、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。 9、水素化をシクロヘキサン中で実施する、請求項8記
    載の方法。 10、Al_2O_3、SiO_2、TiO_2、Si
    O_2・Al_2O_3又は木炭担体上のロジウムとH
    BF_4又はBF_3・〔Y〕n〔式中YはR_2O基
    (ここでRはC_1_〜_6−低級アルキル基である)
    又はCH_3CO_2H、H_3PO_4又はH_2O
    を表わし、nは0、1又は2である〕とを組み合わせて
    構成されている触媒系。
JP2299093A 1989-11-13 1990-11-06 4―t―ブチル―シクロヘキサノールの製法及び製造用触媒 Expired - Lifetime JPH0764769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH407289 1989-11-13
CH4072/89-3 1989-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03173842A true JPH03173842A (ja) 1991-07-29
JPH0764769B2 JPH0764769B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=4269297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2299093A Expired - Lifetime JPH0764769B2 (ja) 1989-11-13 1990-11-06 4―t―ブチル―シクロヘキサノールの製法及び製造用触媒

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5107038A (ja)
EP (1) EP0427965B1 (ja)
JP (1) JPH0764769B2 (ja)
CA (1) CA2028385C (ja)
DE (1) DE69009682T2 (ja)
ES (1) ES2057314T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0755910A2 (en) 1995-07-20 1997-01-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for preparing 4-tert.-butylcyclohexanol
US5977402A (en) * 1995-07-20 1999-11-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Processes for preparing 4-tert.-butylcyclohexanol and 4-tert.-butylcyclohexyl acetate
WO2004094352A1 (ja) * 2003-04-18 2004-11-04 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology フェノール類の水素化方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG44770A1 (en) * 1993-02-24 1997-12-19 Givaudan Roure Int Cyclic compounds
EP0809485B1 (fr) * 1995-12-19 2001-11-07 Firmenich Sa Utilisation du 4-tert-butyl-1-cyclohexanol en tant qu'antioxydant
US6027668A (en) * 1995-12-19 2000-02-22 Firmenich S.A. Use of 4-tert-butyl-1-cyclohexanol as an antioxidant
JPH09241194A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Takasago Internatl Corp シス−4−t−ブチルシクロヘキサノールの製造法
DE10160009A1 (de) * 2001-12-06 2003-06-18 Haarmann & Reimer Gmbh Verfahren zur Herstellung von 3,3,5-Trimethylcyclohexanol
CN102448450B (zh) 2009-04-09 2013-11-20 西姆莱斯有限公司 包含反式-叔丁基环己醇作为皮肤刺激缓解剂的组合物
FR2947545B1 (fr) 2009-07-03 2011-06-10 Aet Group Procede continu d'hydrogenation de composes aromatiques
CN102093168B (zh) * 2010-12-03 2013-08-07 西安瑞联近代电子材料有限责任公司 4-(反-4’-正烷基环己基)环己醇异构化方法
CN110743546B (zh) * 2019-10-31 2022-11-18 西安凯立新材料股份有限公司 连续制备顺式对叔丁基环己醇的催化剂及制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511445A (ja) * 1974-06-05 1976-01-08 Toray Industries
JPS5495546A (en) * 1978-01-10 1979-07-28 Kawaken Fine Chem Co Ltd Production cis-4-tert-butylcyclohexanol
JPS54135714A (en) * 1978-04-14 1979-10-22 Texaco Development Corp Hydrogenation decomposition of acetal and ketal

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2927127A (en) * 1958-04-08 1960-03-01 Ameringen Haebler Inc Van Process for producing para tertiary butyl cyclohexanyl esters and the intermediate alcohol therefor
CH416606A (fr) * 1958-06-23 1966-07-15 Int Flavors & Fragrances Inc Procédé pour préparer des esters d'acides aliphatiques inférieurs d'un mélange de cis et tran p-tert-butylcyclohexanol
US4067915A (en) * 1974-06-05 1978-01-10 Toray Industries, Inc. Method for producing cyclohexane derivatives directly from aromatic hydrocarbons
GB1503723A (en) * 1975-10-14 1978-03-15 Scm Corp Hydrogenation of cyclic unsaturated compounds
JPS54122253A (en) * 1978-03-13 1979-09-21 Shin Etsu Chem Co Ltd Preparation of cis-alkylcyclohexanol
DE2819159A1 (de) * 1978-05-02 1979-11-15 Texaco Development Corp Verfahren zur hydrogenolyse von acetalen und ketalen organischer kohlenwasserstoffe
DE3401343A1 (de) * 1983-10-22 1985-05-09 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von 2- und 4-tert.-butylcyclohexanol mit hohen anteilen an cis-isomeren durch katalytische hydrierung der entsprechenden tert.-butylphenole
DE3629605A1 (de) * 1986-08-30 1988-03-03 Basf Ag Verwendung von 2-tert.-butyl-4-methyl-cyclohexanol als riechstoff sowie als bestandteil von riechstoffkompositionen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511445A (ja) * 1974-06-05 1976-01-08 Toray Industries
JPS5495546A (en) * 1978-01-10 1979-07-28 Kawaken Fine Chem Co Ltd Production cis-4-tert-butylcyclohexanol
JPS54135714A (en) * 1978-04-14 1979-10-22 Texaco Development Corp Hydrogenation decomposition of acetal and ketal

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0755910A2 (en) 1995-07-20 1997-01-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for preparing 4-tert.-butylcyclohexanol
EP0755910A3 (en) * 1995-07-20 1997-08-20 Sumitomo Chemical Co Process for the preparation of 4-tert-butylcyclohexanol
US5977402A (en) * 1995-07-20 1999-11-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Processes for preparing 4-tert.-butylcyclohexanol and 4-tert.-butylcyclohexyl acetate
WO2004094352A1 (ja) * 2003-04-18 2004-11-04 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology フェノール類の水素化方法
US7250537B2 (en) 2003-04-18 2007-07-31 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method of hydrogenating phenol

Also Published As

Publication number Publication date
ES2057314T3 (es) 1994-10-16
DE69009682D1 (de) 1994-07-14
US5160498A (en) 1992-11-03
DE69009682T2 (de) 1994-10-06
EP0427965B1 (fr) 1994-06-08
EP0427965A3 (en) 1991-09-18
CA2028385A1 (en) 1991-05-14
CA2028385C (en) 1997-10-07
EP0427965A2 (fr) 1991-05-22
US5107038A (en) 1992-04-21
JPH0764769B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0112745B2 (ja)
JPH03173842A (ja) 4―t―ブチル―シクロヘキサノールの製法及び製造用触媒
US4213000A (en) Reducing color formers in 1,4-butanediol
JP2003512917A (ja) フタル酸の水素化
JPH03204832A (ja) α―ハロゲン化カルボン酸の脱ハロゲン化方法と脱ハロゲン化触媒
JP3009374B2 (ja) トランス−4−アルキルシクロヘキサンカルボン酸エステル類の製法
JPH0592931A (ja) シクロヘキセンオキサイド、シクロヘキサノールおよびシクロヘキサノンの循環的製造方法
JPH05271143A (ja) シクロヘキサノンの製造方法
JP2000169402A (ja) モノエンへのポリエンの水素化
US3914291A (en) Process for splitting cycloaliphatic hydroperoxides
US3855275A (en) Treatment of terephthalic acid reaction
JP3135099B2 (ja) カルボン酸の製造方法
JP4074356B2 (ja) ハロゲン化芳香族カルボン酸の脱カルボキシル化法
JP2001002604A (ja) ジオール類の製法
JPH0597778A (ja) 2−アミノインダンおよびその塩類の製造方法
JP2002069032A (ja) トランス−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸の精製方法
JP4010302B2 (ja) 4−t−ブチルシクロヘキサノールの製造方法
JP3726315B2 (ja) ケトン酸エステルの精製法
JP3829384B2 (ja) 4−t−ブチルシクロヘキサノールの製造法
JP3528519B2 (ja) 4−t−ブチルシクロヘキサノールの製造方法およびこれを用いた4−t−ブチルシクロヘキシルアセテートの製造方法
JP2002047223A (ja) シクロヘキシルメタノール類の製造方法
JP2965354B2 (ja) トランス−3,3,5−トリメチルシクロヘキシルエチルエーテルの製法
JPH0798770B2 (ja) メチルシクロヘキサノンの製造方法
JPH0798771B2 (ja) アルキルシクロヘキサノンの製造方法
JPH0827061A (ja) トリアセチンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070712

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 16