JP2965354B2 - トランス−3,3,5−トリメチルシクロヘキシルエチルエーテルの製法 - Google Patents

トランス−3,3,5−トリメチルシクロヘキシルエチルエーテルの製法

Info

Publication number
JP2965354B2
JP2965354B2 JP3514717A JP51471791A JP2965354B2 JP 2965354 B2 JP2965354 B2 JP 2965354B2 JP 3514717 A JP3514717 A JP 3514717A JP 51471791 A JP51471791 A JP 51471791A JP 2965354 B2 JP2965354 B2 JP 2965354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ether
trimethylcyclohexylethyl
catalyst
hydrogenation
trans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3514717A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06500776A (ja
Inventor
ベール、アルノ
ロール、クリストフ
ハントヴェルク、ハンス−ペーター
ゲーケ、トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HENKERU KG AUFU AKUCHEN
Original Assignee
HENKERU KG AUFU AKUCHEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HENKERU KG AUFU AKUCHEN filed Critical HENKERU KG AUFU AKUCHEN
Publication of JPH06500776A publication Critical patent/JPH06500776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2965354B2 publication Critical patent/JP2965354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/18Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C43/184Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring to a carbon atom of a non-condensed ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エノールエーテルである3,5,5−トリメチ
ルシクロヘキセニルエチルエーテルを特に温和な反応条
件下で水素化して、芳香剤であるトランス−3,5,5−ト
リメチルシクロヘキシルエチルエーテルを高収率および
高選択性で製造する方法に関する。
エノールエーテルの水素化は基本的に、文献から公知
である。例えば、エイ・ヤナガワ(A.Yanagawa)、ワイ
・スズキ(Y.Suzuki)、アイ・アナザワ(I.Anazaw
a)、ワイ・タカギ(Y.Takagi)およびエス・ヤダ(S.Y
ada)は、メチル−4−t−ブチル−1−シクロヘキセ
ニルエーテルを水素化した。彼らは、触媒が金属ロジウ
ムを含む場合には主としてシス−異性体を、触媒がロジ
ウム錯体を含む場合には主としてトランス異性体を得た
(ジャーナル・オブ・モレキュラー・キャタリシス(J.
Mol.Catal)、1985年、29巻、41頁)。
エス・ニシムラ(S.Nishimura)、エム・カタギリ
(M.Katagiri)、ティー・ワタナベ(T.Watanabe)およ
びエム・ウラモト(M.Uramoto)は、2−および4−メ
チルシクロヘキサノンのエノールエーテルのPd触媒水素
化により、高立体選択性で飽和シス−エーテルを得るこ
とを示した(Bull.Chem.Soc.Jpn.、1971年、44巻、166
頁)。
他の研究において、エス・ニシムラ(S.Nishimur
a)、ケイ・カガワ(K.Kagawa)およびエヌ・サトウ
(N.Sato)は、エタノール中でのPd触媒水素化により、
3−メチルシクロヘキサノン、1−エトキシ−3−メチ
ルおよび1−エトキシ−5−メチルシクロヘキセンのそ
れぞれの異性体エノールエーテルが、反応の初期におい
て主としてトランスエーテルを生成することを示した
(Bull.Chem.Soc.Jpn.、1978年、51巻、3330頁)。しか
し、シス成分は、23%および15%あった。更に、反応は
溶液中で行わねばならないという不利があった。これは
一方で生成物の処理を不必要に複雑にし、他方で副生物
の生成を増大する。
ドイツ国特許第26 61 006号の教示によれば、3,5,5−
トリメチルシクロヘキセニルエチルエーテル(エノール
エーテル)のニッケル触媒水素化により、3,5,5−トリ
メチルシクロヘキシルエチルエーテル(1)が理論収率
75%で得られる。必要とされるトランス型のエーテルは
95%の選択性で生成する。しかし、エネルギーを必要と
する温度および圧力条件が、この反応のために必要とさ
れる。この特許の請求の範囲によれば、反応は150〜200
℃の温度および10〜200バールの水素圧で行われる。
エネルギー消費およびこのような条件下で水素ガスを
取り扱う危険性を減少し、そして反応器の寿命を延ばす
ために、少なくとも同等の選択性をより温和な条件で達
成しうる(1)の製法の研究が行われた。更に、経済性
のために、エノールエーテルの水素化により得られる収
率を低触媒濃度で向上させることができる。最後に、こ
の方法は、溶媒の存在を要しない条件で行うことができ
る。
本発明によれば、これらの目的は、少量のシスエーテ
ルを含むトランス−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル
エチルエーテルを生成する方法において、3,3,5−トリ
メチルシクロヘキセニルエチルエーテルを、パラジウム
触媒の存在下、20〜100℃および1〜10バール水素圧で
溶媒を使用せずに水素化し、水素化生成物を通常の方法
で処理することを特徴とする方法により達成できる。
発明の好ましい態様は、触媒として炭素に坦持させた
パラジウムを使用することを特徴とする。
特に好ましい態様において、水素化は20〜50℃で行
う。
本発明の別の好ましい態様は、水素化を1〜6バール
の水素圧で行うことを特徴とする。
本発明の方法による3,3,5−トリメチルシクロヘキセ
ニルエチルエーテルの水素化は、非常に低い触媒濃度で
行うことができる。従って、本発明の別の好ましい態様
は、パラジウム対3,3,5−トリメチルシクロヘキセニル
エチルエーテルのモル比が1:1000〜1:15000、好ましく
は1:1000〜1:5000であることを特徴とする。
本発明による方法では、非常に容易に触媒を濾別する
ことができ、そして活性を大きく損なったり、収率また
は立体選択性を全く損なったりせずに触媒を再利用する
ことができる。
本発明の方法の条件による水素化は、以下の点におい
て従来技術から見て向上している。即ち、 − 定量的であること、 − 所望するトランス型の3,5,5−トリメチルシクロヘ
キシルエチルエーテルを97〜98%の選択率で生成するこ
と、 − はるかに低い温度で行えること、 − はるかに低い圧力で行えること、 − 溶媒を必要としないこと、 − 非常に低い触媒濃度で行えること、 − 収率や立体選択性を減ずることなく触媒を再使用で
きることである。
以下の実施例により本発明を説明するが、これにより
本発明を制限するものではない。
実施例 ドイツ国特許第26 61 006号に従い、少量のp−トル
エンスルホン酸の存在下で、3,3,5−トリメチルシクロ
ヘキサノンとオルソ蟻酸トリエチルエステルから3,3,5
−トリメチルシクロヘキセニルエチルエーテル(エノー
ルエーテル)を調製した。
比較例1(ドイツ国特許第26 61 006号) 反応:触媒(ガードラー・ニッケル(Girdler Nickel)
49A(登録商標))18.4gをエノールエーテル252g(1.5
モル)に添加し、水素圧50バールのオートクレーブ内
で、温度200℃まで徐々に加熱した。その後、混合物を
水素圧180バールで1時間反応させた。
処理:混合物を冷却して、生成物を触媒から傾斜分別
し、引き続いて真空分留した。
収率:3,5,5−トリメチルシクロヘキシルエチルエーテル
184g(理論量の74%)。
純度:95%トランス−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル
エチルエーテル 5%シス−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルエ
チルエーテル 実施例1 反応:エノールエーテル252g(1.5モル)をタービン撹
拌機を備えた実験室オートクレーブに入れて、触媒(活
性炭担体上の5%パラジウム)2.4g(1.1ミリモルPd)
を添加した。次に、オートクレーブを6バールの水素圧
下において、反応を開始させた。発熱反応の進行中に、
反応混合物の温度は25℃から50℃に上昇した。60分後、
トランス−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルエチルエ
ーテルの収率は90%に達した。次いで、反応混合物を水
素定圧下、100℃でさらに40分間撹拌した。
処理:比較例1に同じ 収率:3,5,5−トリメチルシクロヘキシルエチルエーテル
250g(定量的)。
純度:98%トランス−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル
エチルエーテル 2%シス−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルエ
チルエーテル 実施例2 反応:実施例1と同様であるが、水素の一定圧を6バー
ルでなく2バールとし、撹拌時間を40分でなく70分とし
た。
処理:実施例1に同じ 収率:3,5,5−トリメチルシクロヘキシルエチルエーテル
250g(定量的)。
純度:97%トランス−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル
エチルエーテル 3%シス−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルエ
チルエーテル 実施例3 反応:実施例1と同様であるが、水素の一定圧を6バー
ルでなく4バールとし、撹拌時間を40分でなく50分とし
た。
処理:実施例1に同じ 収率:3,5,5−トリメチルシクロヘキシルエチルエーテル
250g(定量的)。
純度:97%トランス−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル
エチルエーテル 3%シス−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルエ
チルエーテル 実施例4 反応:実施例1と同様であるが、触媒(0.1ミリモルP
d)を0.218g使用した。
処理:実施例1に同じ 収率:3,5,5−トリメチルシクロヘキシルエチルエーテル
250g(定量的)。
純度:97%トランス−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル
エチルエーテル 3%シス−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルエ
チルエーテル 実施例5 反応:実施例1と同様であるが、触媒には既に同じ反応
条件で14回使用したものを使用した。
処理:実施例1に同じ 収率:3,5,5−トリメチルシクロヘキシルエチルエーテル
250g(定量的)。
純度:97%トランス−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル
エチルエーテル 3%シス−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルエ
チルエーテル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハントヴェルク、ハンス−ペーター ドイツ連邦共和国 ディ−4000 デュッ セルドルフ 13、ボッシュシュトラアセ 57番 (72)発明者 ゲーケ、トーマス ドイツ連邦共和国 ディ−4040 ノイス 1、イム・メルヒャースフェルト 6 番 (56)参考文献 特開 昭53−79044(JP,A) 特開 昭61−227545(JP,A) Bull.Chem.Soc.Jp n.,Vol.44(1971)p.166−p. 172 Bull.Chem.Soc.Jp n.,Vol.51(1978)p.3330− p.3334 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 41/20,43/184 CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非常に少量のシスエーテルを含むトランス
    −3,5,5−トリメチルシクロヘキシルエチルエーテルを
    製造する方法において、3,3,5−トリメチルシクロヘキ
    セニルエチルエーテルを、パラジウム触媒の存在下、20
    〜100℃、水素圧1〜10バールで、溶媒を使用せずに水
    素化することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】触媒として炭素坦持パラジウムを使用する
    請求の範囲1に記載の方法。
  3. 【請求項3】水素化を20〜50℃で行う請求の範囲1また
    は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】水素化を1〜6バールの水素圧下で行う請
    求の範囲1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】パラジウム対3,3,5−トリメチルシクロヘ
    キセニルエチルエーテルのモル比が1:1000〜1:15000の
    範囲にある請求の範囲1〜4のいずれかに記載の方法。
JP3514717A 1990-09-17 1991-09-09 トランス−3,3,5−トリメチルシクロヘキシルエチルエーテルの製法 Expired - Fee Related JP2965354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4029425.0 1990-09-17
DE4029425A DE4029425A1 (de) 1990-09-17 1990-09-17 Verfahren zur herstellung von trans-3,3,5-trimethylcyclohexylethylether
PCT/EP1991/001709 WO1992005136A1 (de) 1990-09-17 1991-09-09 Verfahren zur herstellung von trans-3,3,5-trimethylcyclohexylethylether

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06500776A JPH06500776A (ja) 1994-01-27
JP2965354B2 true JP2965354B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=6414400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3514717A Expired - Fee Related JP2965354B2 (ja) 1990-09-17 1991-09-09 トランス−3,3,5−トリメチルシクロヘキシルエチルエーテルの製法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0549618B1 (ja)
JP (1) JP2965354B2 (ja)
DE (2) DE4029425A1 (ja)
ES (1) ES2079076T3 (ja)
WO (1) WO1992005136A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19702279B4 (de) * 1997-01-23 2006-11-23 Kao Corporation 3,5,5-Trimethylcyclohexanone

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2661006C2 (ja) * 1976-12-23 1987-08-27 Henkel Kgaa, 4000 Duesseldorf, De
DE2658567C2 (de) * 1976-12-23 1986-09-18 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Verwendung von cis- und trans-3,3,5-Trimethylcyclohexyl-ethylether und deren Gemischen als Riechstoffe, sowie diese enthaltende Riechstoffkompositionen

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Bull.Chem.Soc.Jpn.,Vol.44(1971)p.166−p.172
Bull.Chem.Soc.Jpn.,Vol.51(1978)p.3330−p.3334

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992005136A1 (de) 1992-04-02
DE59106957D1 (de) 1996-01-04
EP0549618B1 (de) 1995-11-22
EP0549618A1 (de) 1993-07-07
ES2079076T3 (es) 1996-01-01
JPH06500776A (ja) 1994-01-27
DE4029425A1 (de) 1992-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070028230A (ko) 아세톤의 수소화
JPH0764769B2 (ja) 4―t―ブチル―シクロヘキサノールの製法及び製造用触媒
JP2965354B2 (ja) トランス−3,3,5−トリメチルシクロヘキシルエチルエーテルの製法
US2272122A (en) Process for producing hexahydropseudoionone
JPS6348855B2 (ja)
JPH10508008A (ja) 3−フェニルプロピオンアルデヒドの製造方法
EP1142859B2 (en) Process for producing optically active 3,7-dimethyl-6-octenol and process for producing intermediate therefore
US2408172A (en) Process for preparation of diamines
JPS61118328A (ja) オレフイン系不飽和化合物の製造方法
JPS5826890B2 (ja) メチル−ノニル−アセトアルデヒドの製法
EP0405956A1 (en) Hydrogenation of alpha-hydroxy ketones
US5530164A (en) Process for the production of trans-3,3,5-trimethylcyclohexyl ethyl ether
JPH10298144A (ja) トランス−4−アルキルシクロヘキサンカルボン酸エステル類の製法
RU2240301C2 (ru) Способ получения фторированного соединения бензолдиметанола
US3914291A (en) Process for splitting cycloaliphatic hydroperoxides
US20020035275A1 (en) Continuous process for the production of optically pure (S)- beta-hydroxy-gamma-butyrolactone
JPH0952854A (ja) α−ジヒドロテルピネオールの製造方法
US2526859A (en) Catalytic hydrogenation of betanaphthol to produce beta-tetralone
US4249028A (en) Selective conversion of d-isolimonene to d-3-menthene
US3960970A (en) Manufacture of d,l-methol
JPH08109170A (ja) ヘキサヒドロピリダジンの製造方法
JP2001302650A (ja) エポキシシクロドデカンの製造法
JPH0737410B2 (ja) メチルイソブチルケトンの製造方法
JPH0737411B2 (ja) メチルイソブチルケトンの製造方法
RU2026278C1 (ru) Способ получения пентациклотетрадекана

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees