JPH03171482A - 記録ディスクから情報を復元する方法 - Google Patents

記録ディスクから情報を復元する方法

Info

Publication number
JPH03171482A
JPH03171482A JP2205301A JP20530190A JPH03171482A JP H03171482 A JPH03171482 A JP H03171482A JP 2205301 A JP2205301 A JP 2205301A JP 20530190 A JP20530190 A JP 20530190A JP H03171482 A JPH03171482 A JP H03171482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
search
frame
target track
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2205301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0632171B2 (ja
Inventor
Gary M Giddings
ゲーリー マイケル ギディングス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Discovision Associates
Original Assignee
Discovision Associates
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Discovision Associates filed Critical Discovision Associates
Publication of JPH03171482A publication Critical patent/JPH03171482A/ja
Publication of JPH0632171B2 publication Critical patent/JPH0632171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/005Programmed access to indexed parts of tracks of operating discs, by guiding the disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • G11B21/081Access to indexed tracks or parts of continuous track
    • G11B21/083Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08517Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with tracking pull-in only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、一般的に記録ディスクから情報を復元する
方法、更に具体的に云えば、ディスク上の複数個の情報
トラックに対して、ディスク上の選ばれた目標トラック
に向かって情報復元装置を高速で移動させ、目標トラッ
クに記録されている情報を復元する方法に関する。希望
する時、装置の動作特性を高めるような特別の機能がこ
の後で行なわれる。
従来の装置は、回転自在の記録ディスク上の複数個の渦
巻形で略円形の情報1一ランク又は同心の円形情報トラ
ックのうちの選ばれた1つに、読取光ビームをさし向け
る。ビームの強度が、各々のトラックに対する独特なア
ドレス信号を含む記録された情報によって変調され、装
置が変調ビームを検出して、記録されている情報を表わ
す再生信号を発生する。
公知の装置は、走査しようとする特定の目標トラックを
選択する手段と、読取ビームを目標トラックに向かって
半径方向に粗の及び微細な動きでそれぞれ移動させる往
復台モータ及び可動鏡を含んでいる。更に、装置が、再
生信号を監視して、現在走査中のトラックのトラック識
別符号又はアドレスを周期的に検出する手段を含む。こ
の現在アドレスが目標トラック識別符号又はアドレスと
比較され、目標トラックまでの残りの距離に応して、装
置が往復台モータに対して逐次的な駆動信号を印加する
。往復台モータの速度は、往復台の並進中、読取ビーム
が予定の距離の闇値に達すると、順次下向きに歩進的に
変わる。往復台の並進の最後の段階では、可動鏡が、デ
ィスクの一回転毎に、ビームを半径方向に1トラック間
隔だけ増分し、こうして目標トラックの「再生」に入る
上に述べた情報復元装置は、記録されている情報を復元
するために、選ばれた目標トラックに向かって読取ビー
ムを高速に移動させる上で有効であることが判ったが、
目標トラックに対する独特なアドレス符号が抹消されて
いるか、或いはその他の形で確実に検出又は読取り可能
でないとき、いつも満足に動作しない。上に述べたよう
な種類の、従来のディスク・プレイヤでは、目標トラッ
クに対するトラック同定符号が抹消された場合、アドレ
スの「突合せ」ができなくなり、プレイヤはディスク情
報の終わるまで探索し、そこで遊んでいるか、或いは装
置に組み込まれたマイクロプロセッサの指令の制御によ
り、再び探索を行うように命令される。探索機能が、適
正な同定アドレス符号を受け取らなかった為に、1回目
のパスで失敗した場合、2回目の探索パスによって、目
標トラックに首尾よく到達する可能性がある。これは、
例えば、記録されている信号の垂直期間部分に含まれて
いるアドレス符号を通過した特定の時刻に、読取ヘッド
がディスクの横方向にあまりに速い速度で通過していた
場合に起こり得る。この場合、探索様式で2回、3回又
は更に多くのパスをすると、最終的に目標トラックを首
尾上く見つけることができる。
しかし、目十票トラックのアドレス符号が、テ゛イスク
の表面欠陥のために抹消されている場合、又はディスク
の製造過程、テープからディスクへの転送過程、テープ
記録過程、又は最初にマスク・テープにアドレス符号を
挿入するために使われる符号化装置に帰因する種々の他
の理由のいずれかによって、読み取ることができない場
合、何回再試行しても首尾よく見つけることができない
。いずれにせよ、特定の目標トラックに対するアドレス
符号が抹消されている場合、アドレスの整合は絶対起こ
らないから、上に述べたようにプレイヤの探索幾能を繰
り返すことは、無益である。
更に、従来の装置で探索を繰り返すことは、毎回の結果
のよくない探索を行うのに同じ時間を必要とすることに
注意され辷い。これは、探索がうまくいかないと諦める
までに、選定された目標トラックをつきとめる為に、あ
る一定の期間を試してみるのが普通だからである。どん
な探索でも、開始するとき、この期間はディスク全体の
場合に考えられる一番長い探索よりも一定の定数だけ長
くなるように定められでいる。従来のプレイヤで1よ、
選ば゛れた目才票トラックを、うまくいかないのに探索
するこの過程により、8秒の実時間が費される。従って
、2回又は3回のパスは、最終的にみつかると仮定して
も、利用者が選ばれたトラックを待つにしては、桁はず
れに長い時間の長さになる。しかも見つからない場合、
利用者はこのトラックが最後には見つかるかどうか不安
になり、見つからなければ、利用者は探索過程をやめて
、自分が見ようとする番組資料に接近するために別の方
策を考えなければならない。
これに関連して云うと、従来、走査しながら、探索通路
の半径方向の速度が、選ばれた目標トラックのアドレス
と現在アドレスとの間の差のある関数として、反比例式
に変化するような改良された探索方法並びに装置か提案
されている。
更に従来、両方の方向から、しかも目標トラックからの
距離に応じて変化する速度で、目標トラックを製置が探
索することか′できる上うな改良された探索機能が提案
されている。プレイヤが可変の速度で両方の方向から探
索できるようにすることにより、目標トランクを見つけ
る為の合計探索時間は実質的に短くなる。これは、−旦
読取ヘッドが相対的な話として、目標トラックを通過す
ると、プレイヤは単にディスクに対する読取ヘット゛の
移動方向を逆転して、その同定アドレス符号を検出する
ことによって目標トラックを再び探索することから理解
されよう。即ち、その走査運動を逆転するときは、読取
ヘッドがすでに目標トラックの近辺にあるから、逆方向
に目標トラックを探索するのに必要な時間の長さは実質
的に短かくなり、探索様式の間、目標トラックを通過す
る度に、同じことがいつも云える。しかし、目標アドレ
ス符号が、何等かの理由で抹消されているために、決し
て検出されない場合、プレイヤは目標トラックの近辺で
不定期間の開、探索機能を続ける。勿論、これはディス
ク・プレイヤの読取装置が目標トラックの近辺にあるト
ラック同定符号を再生して同定することができ、この為
プレイヤの走杏111j御同路が、読取ヘッドが目標を
オーバーシュートしたことを検出し得ると仮定してのこ
とである。
選ばれた目標トラックのアドレス符号を読取るのが困難
であるか、或いは全く読取ることができない時、いつで
も従来のディスク・プレイヤはそのトラックを最終的に
つきとめること、又は始めに希望したトラックに充分近
い記録情報の一部分を少なくともつきとめることができ
なくなり、このディスク・プレイヤは、絶対に見つから
ないのに、目標トラックの探索を止めることが出来なく
なる、従って、目標トラック同定符号が抹消された時で
も、目標トラックに比較的接近した情報トラックを選択
することができ、且つ見つけることに失敗したItシ、
探索仙式で所定のKさのIl.+r■か経過した後、同
定し得ないトラックのアドレスの探索を少なくともやめ
ることができる装置に対する要望がある。更に可能な限
り、目標トラックのアドレス同定符号が抹消されていて
も、目標トラックに到達するような再生装置に対する要
望がある。
」二に述べたプレイヤの動作機能に密接な関係をもつ従
来の別の難点は、ホワイト・フラッグ、又はフレーム・
アドレス符号情報が抹消されたとき、選ばれた情報トラ
ックのフレーム固定ができないことである。これに関連
して云うと、従来公知の装置では、公知の固定フレーム
又は静止フレームは、その一方が、垂直期間内の選ばれ
た水平情報線が、その線に対して全部白の信号を表わす
ようにし、こうして「ホワイト・フラッグ」を定めるこ
とによって同定されるような相次ぐ2つのフィールドを
繰り返すことによって得られる。適当な検出回路を用い
てホワイト・フラッグの存在を確認し、これが検出され
た時、垂直期間の間、トラッキング鏡に1フレームだけ
後向きにビームの位置を変えさせ、このフレームを不定
期問の間繰り返させる。し力化、プレイヤの探索と同様
に、ホワイト・フラッグが抹消された場合、典型的なプ
レイヤはフレーム固定動作を行うのに充分なこの他の情
報か使えず、プレイヤは次に読み取り可能なホワイト・
フラッグにラッチされ、選ばれた7レムではなく、それ
に関連したフレームのフレーム固定をする。従って、ホ
ワイト・フラッグが存在しなくとも、或いは選ばれたフ
レーム同定符号が正確に確認されなくとも、フレーム固
定ができるプレイヤ装置に対する要望がある。
従来の別の欠点は、ビデオ・ディスクに配置されている
番組資料が、ディスクが製造された時、どちらかと云え
ば相次ぐ形に構威されていることである。
云い換えれば、利用者に伝達しようとする情報が、情報
セグメントを、どちらかと云えばそのまま並べたカスケ
イドとして構I&されていた。例えば、学習の適当な指
示が与えられた時、利用者に対して、その習得能力、理
解力並びに記憶力を試験する為に、一連の質問か出され
る。従って、一連の質問がスクリーンに表示されるか、
或いは同様な一連の質問が聞こえる形で利用者に呈示さ
れる。
このようなそのままの方式の場合の問題は、同じディス
クが、利用者がその資料を見るたびに、同し順序で同じ
質問を出すことである。学習課程の興味を更に広くする
ため、並びに別の生徒から答の順序を聞いた生徒が不正
をするのを防止するため、並びにこの他の関連した多く
の理由のため、試験の質問を出す形を不規則にする必要
性がある。
勿論、利用者にとってイ」加的な興味を持たせると共に
、記録された番組の全体的な価値を高めるために、試験
をする場合以外でも、情報を不規間に呈示する必要があ
る。この発明は、ディスクを再生するたびに、異なる番
組を呈示するように、情報トラックの間を不規則にブラ
ンチすることかできるディスク・プレイヤを提供するこ
とにより、この要望に応える。
従来の別の欠点は、同期された形で読取ビームが多数の
トラックを飛びこす能力が制限されていることである。
勿論、順方向でも逆方向でも、高速走査を行うことが知
られており、この結果読取ヘッド及びディスクが割合高
い速度で相互に半径方向に移動する時、読取ビームがど
ちらかと云えば不規則にトラックを横切る。この走査様
式でモニタに見える画像は、雑音ストリークで著しく切
れ切れになり、勿論音は理解し得ない。従来の装置では
、特定のフレームを探索して、選ばれたフレームでフレ
ーム固定し、又は再生を開始することができるし、1フ
レームだけ逆に飛び越して、フレーム固定形式で或るフ
レームを繰り返すことができる。しかし、順方向でも逆
方向でも普通よりも速い速度で番組資料を再生し、しか
もその時、完全に同期した画像を見えるようにすること
が望ましい。普通の再生速度に近い速度では、順方向で
も逆方向でも、基準点等を設定するために、音声トラッ
クを聞くことが望ましいこともある。従って、定められ
た数のフレームの数だけ順方向又は逆方向に飛び越すこ
とができると共に、モニタに見える信号の完全な同期状
態を保つ再生装置を提供する必要性がある。
前に説明したように、ディスクに記録された番組の垂直
期間に含まれるホワイト・フラッグ情報による同期効果
に密接に関連した別の問題は、外部の局からの送信指令
と同期して、ディスクから外部の局へ情報を転送できな
いことである。
言い換えれば、ディスク・プレイヤはモニタに則して自
分が復元した信号を内部で完全に同期させるこのができ
るが、情報を受取る外部装置が自分の「取出し4指令と
完全に同期して情報を受け取らない場合が屡々ある。従
って、外部の局から「取/2 出し1指令を受取り、「取出し4指令を受け取ってから
ディスク・プレイヤが情報を再生するタイミングの間の
相対的な時間に関係なく、適当な長さの時間だけ待ち、
所要の情報を完全に同期して且つ両立性をもって外部の
局に出力することがで終る再生装置を提供する必要性が
ある。
この発明の目的は、目標トラックを最終的につきとめ、
又はトラックの位置を同定するディスク」二の情報が抹
消された場合、目標トラックに十分近い記録された情報
の一部分を少なくともつきとめることができる、ディス
クプレイヤに対する方法並びに装置を提供することであ
る。 好ましい実施例では、この発明の別の目的は、決
して見つからない時、目標トラックの探索を停止するこ
とである。
この発明では、ディスク・プレイヤに刻するこのような
改良された探索の特徴が、「可変ランディング・パッド
」を設けることによって実現される。
この明細書で云う「可変ランディング・バッド」という
言葉は、ディスク1−の特宗のフレームを探索する場合
、所望の場所でフレーム番号又はホワイトフラッグ同定
子が抹消されている場合、別の隣接又は接近したフレー
ムを見つけ、そこでディスク・プレイヤの読取ヘッドが
停止して探索機能を完了することができることである。
選は゛れたフレームのいずれかの側にある1つ、又は更
に多くのフレームも、利用者にとって同じような価値が
あるであろうから、探索する特定のフレームは、利用者
に関する限り、必ずしもそれでなければならないもので
はない場合か多い。
勿論、各々のフレームが独特である品目のカタログを見
るとき、探索する特定のフレームだけが利用者にとって
価値があるから、」二に述べた意味での可変ランディン
グ・パット゛は望ましくない。
しかし、選ばれたフレームに接近したフレームが見つか
るようなランディング・パッドの探索の特長を取り入れ
ることに』:1)、選ばれたフレームを同定するフレー
ム符号、又はホワイト・フラッグ情報が抹消されている
場合でも、プレイヤは特定のクレーム数だけ前向き、又
は後向きに計数して、始めに選択した所望のフレームに
到達することか可能である。
利用者にとって、特定のフレーム番号を正確につきとめ
ることがそれ程重要でない場合、例えば選ばれたフレー
ムのいずれかの側の30個という多くのフレームが、読
取ヘッドにとって許容し得るランディング点であれば、
選ばれたフレームを見つけることができないとき、探索
方向を逆転し、同ヒフレームを見つける再試行を開始す
る。予定の長さの時間内に選ばれたフレームを見つける
ことが出来なければ、その後、探索機能は、第2の予定
の長さの時間の間、同じS類の前後に探索する運動で、
隣接フレームを見つけようとし、@接フレームを見つけ
ることが出来ない場合、同様にその次に@接したフレー
ムを突止めることに進み、以下これを続けて、始めに選
択したフレーム番号から所定の距離以内にある許容し得
るフレーム番号を最後に見つける。勿論、密接な関係を
もつフレームが見つからない場合、読取ヘット゛は、そ
の時どのフレームの所にいても、所定の回数の再試fタ 行の後、単に停止するように命令するか、或いはその代
1〕に、所定の一定の長さの時間の後、停止するように
命令することが出来る。いま説明しナこ「再試行4機能
の利点は、最初に探索するフレーム番号に最初の試行で
接近しているから、各々の再試行は必要な探索時間が短
かくなり、このナこめ、最終的にフレームにランディン
グするのは、従来のように一杯の期間にわたり探索の再
試行機能を行っていrこ場合よ})、ずっと短い時間出
に起ることに或ることである。
可変ランディング・パッドの特長を拡張するものとして
、一定の探索時間が経過した後、或いは上に述べたよう
1こ予定の回数の再試行を行った後、別の処理を講ずる
ことが出来ることである。」二に述べた選択は、こう云
うとき、単に停止して再生することであった。この代り
にディスクに番組資料がディスクの2つ又は更に多くの
帝に分けて記録されている場合(勿論、これは比較的短
い番組に対してだけであるか)、1つの帯で目標トラッ
クを見一)けられなかった後、即ち、何問かの「再/6 行]の後、プレイヤは、目標フレーム・アドレス符号を
定数だけ増敵することによ1)、別の帯にある同じ目標
フレームを探索することが出来る。
この場合も、1番目の試行で更新された目標トラックが
見つからなければ、前に述べた様にして、更新された目
標トラックに1を加えたものを探索する。1番目の帯で
選ばれた目}票トラックを見っ1ナられなかったときに
、別の情報帯に自動的に増数することは、従来も知られ
ていることに注′Ii.されたい。
1フレームだけアドレスを増数して「再試行」をするこ
とが、この発明の一面である。
この発明の別の目的は、」二に述べた可変ランディング
・パッドの機能と密接な関係を持つものであるが、見よ
うとする選ばれたフレームのホワイト・フラッグ又はフ
レーム・アドレス符号情報が抹消されているとき、選ば
れた情報トラックのフレーム固定が出来ると、即ちスト
ップ・モーション機能を持たせることである。更に、画
像フレームが2つの(場合【こよっては3つの)隣接し
た相次ぐフィールドで構威されていることとは無関係に
、この発明は、ディスクの記録された情報にある垂直同
期パルスを復元して確認し、ストップ・モーション付能
信号を発生し、イ」能信号を発生した後の時間的に次の
垂直同期パルスを利用して、ディスク・プレイヤのトラ
ッキング・サーボを1トラックだけ逆方向にパルス駆動
すると共に、その後、2つの垂直同期パルスの予定の倍
数を検出するごとに、トラッキング・サーボを逆方向に
1トラックだけパルス駆動することにより、ストップ・
モーションを行うことが出来る。好ましい実施例では、
予定の倍数は1である。即ち、トラッキング・サーボは
1つ置きの垂直同期パルスごとにパルス駆動される。
いま述べたようにしてストップ・モーションを行うとき
、ストップ・モーション様式で、2つのフィールドから
なる各群で表示される最初の7イルドは、偶数フィール
ドでも奇数フィールドでもよい。これは、1・ラッキン
グ・→ノーボの戻りの飛越しは、任意の位置で11」A
る、普通は手作業で挿入されるイ」能信号によって伺能
された後に発生する次の垂直同期パルスによって開始さ
れるからである。この発明は、歩進した後の情報トラッ
クのストップ・モーション型の再生を保ちながら、1フ
ィールド歩進前進又は1フィールド歩進逆進運動を発生
することにより、ストップ・モーション位置から再生す
ることができる。これは、フィルド歩進付能信号が開始
した後の時間的に次の垂直同期パルスの効果をなくすこ
とにより、又はフィールド歩進様式信号を発生したのち
にトラッキング・サーボを「キック」する別の垂直同期
パルスを認めることによって、行なわれる。
この発明の別の目的は、ディスクを再生するときに、そ
ういう不規則な命令に出合ったとき、不規則な情報を利
用者に呈示することが出来るように、ディスク・プレイ
ヤに対する命令の不規則なリストを発生する方法並びに
ディスク・プレイヤを提供することである。例えばディ
スクは記録された番組内のある一点に、ディスク」二の
相異なる10個のトラックを占める10個一連の質問を
持lθ つことが出来る。利用者に質問する度に、同じ質問を出
せば、この試験にはしぎにうんざりしてしまう。更にわ
ずか数個の質問をすることが目的であれば、質問を受け
る人は前の利用者から答を聞くことが容易にな1)、そ
れでは質問の価値かなくなってしまう。この発明の不規
則な指令という特長は、番組資料内の特定の点で、どち
らかと云えば不規則な形で、一群の質問の内のある質問
にブランチすることが出来るようにする。乱数発生器を
設け、不規則に到達した数に応して、一連の質問、例え
ば10個一組の内から不規則に取出した3個を観る人に
呈示する。ディスクを再び再生して質問を呈示する同じ
判定点に達したとき、この不規則作用により、観る人に
は、利用し得る10個の内の異る3個の質問が呈示され
る。更に、各々の不規則な質問は、それが呈示された後
、一連の質問の内の別の不規則な質問へ、又はその系列
の内の次の質問へブランチすることができる。前者の場
合、質問は実際に大きな群から個別に不規則に選ばれ、
後者の場合、多数の質問群の中から20 ty 新しい質問群が選択される。勿論、この発明の目的に従
った不規則な指令の特長には、この他の実際的な使い方
が可能であり、上に述べたのは例にすぎない。
この発明の別の目的は、垂直帰線時間の外側のトラック
を飛越す時におこる目につくトラック飛越し雑音を伴な
わずに、安定な画像を発するため、垂直期間の間、同期
した形で多数のトラックを飛越す方法並びに装置を提供
することである。この発明の目的は、読取ヘッドでトラ
ックを追跡しながら、回転するディスクの選ばれたトラ
ックを再生し、復元されたビデオ信号の垂直期間の間、
ディスクの半径方向に読取ヘッドを増分的に移動させる
ことによって、予定数のトラックを選択的に飛越し、飛
越しの後、復元されたビデオ信号の少なくとを1つのフ
ィールドを再生することによって達戒される。この効果
により、順方向でも逆方向でも、普通よりも速い速度で
番組資料を再生することが可能であり、しかもその時、
「完全な]十分に同期した画像を見ることが出米る。
最後に、この発明の別の目的は、ビデオ・ディスクから
外部の局へ同期した状態で情報を転送する方法並びに手
段を提供することである。基本的には、この発明のこの
特長により、ディスクの探索する特定のフレームの特定
のフィールドを首尾よく同定することが出来る。従来ビ
デオ・ディスクの分野で起った1つの問題は、外部の装
置との同期を行なうことが出来るようにするために、或
るフレームの1番目又は2番目(場合によっては3番目
)のフィールドを正確に同定する必要があったことであ
る。
例えば、番組資料を導入部分より下流側のディスクから
取出す場合、この番組資料をディスクから取出すべき時
を同定し、次の垂直同期パルスの発生が、ディスクから
外部の装置に装入すべき番組資料の始めを知らせるよう
に、送信刊能信号を適当に設定することが必要である。
この発明のこの特定の特長は「ホワイト・フラッグ待ち
」と呼ばれ、その詳しい説明は後で行う。
ホワイト・フラッグ待ちの特長の別の用例はストンプ・
モーション・オージ才の場合である。この場合、ディジ
タル化したオーン才がディスクから取出され、ディスク
か静止フレームで動作している間、実時間で再生される
。この場合、ディジタル化オージ才情報は、再生される
番組に対してビデオ・ディスク」二で発生する精密に適
当な時刻に、送ることが必要である。即ち、ディジタル
化オノオが選ばれたフレームの1番目のフィールドで始
まる場合、前のフレームの2番目(又は最後)の7ィー
ルドで送信信号を発生して、外部の装置かそれを受取る
用意ができる正確な時刻に、次のフィールド(並びに場
合によっては後続のフィールド)に含まれる情報がディ
スクから取出される用意が出来るようにすることが必要
である。正しいフィールドの同定がなければ、送信指令
は1フィールドだけ時期尚早になったり、或いは場合に
よっては1フィールドだけ遅延することがあり、このた
め、外部の装置に転送される情報を取出すのが速すぎた
り、或いは送信する情報の真中になったI)することが
ある。この発明のホワイト・フラッグ待ちの特長は、所
望の情報を取出そうとする7レムに先行するフレームの
2番目(又は最後)のワイルドを確実に同定するのに有
効である。勿論、ディスクから取出そうとする情報が或
るフレームの2番目のフィールドで始まる場合、装置を
若干変更して、この発明を変形した形で取り入れること
が出来る。
ディスクから再生したビデオ情報が部分的に、フィール
ド速度で発生する一連の垂W■同期パルスを含んでいて
、完全な画像フレームが2つのフィールドによって構威
され、ホワイト・フラッグか2つのフィールドからなる
1個のフレームの1番目のフィールドの始めを同定する
様な再生装置では、ディスクから取出そうとする情報の
始めよりも時間的に先行する選定されたフレームを探索
して突止め、時間的に次のホワイト・フラッグ信号を同
定し、それを同定した時、2フィールドだけ飛越して戻
り、順方向再生様式でこの2つのフイルドを再生するこ
とにより、この発明が実施される。その後、2フィール
ドを飛越して戻った後、2づ 且つこの2つのフィールドを再生する間、時間的に次の
垂直同期パルスを利用して、送信付能パルスを発生する
。装置はこの送信付能パルスを利用して、送信付能パル
スと時間的に次に発坐するホワイト・フラッグ信号が一
致したとき、データ流れ付能デートを発生する。この結
果、このデータ流れ付能ゲートにより、情報が外部の受
取り装置にゲートされる。
第1図1こは、ディスクの選ばれた1]標トラックから
情報を復元するために、回転する記録ディスク13に刻
して読取光ビーム11を半径方向に移動させる装置が示
されている。ディスクは複数個の密な間隔の円形で同心
の記録トラックを含んでおり、各々のトラックが1つ又
は更に多くのビデオ・フレームを表わすビデオ信号を記
録しており、各々の垂直期間に独特なフレーム又はトラ
ック・アドレス信号が設けられている(即ち、17レム
当り2つのアドレス信号がある)。
装置は、記録ディスク13を所定の一定の角速度で回転
させるスピンドル・モータ15と、読取2ダ ビーム11を回転するディスクの選ばれたトラ・冫クに
集束する光学装置17と対物レンズ19とを含む。読取
ビーム11がディスクによって反射されて反射ビーム2
1を発生し、その強度は記録されている情報に従って変
調されている。対物レンズ及び光学装置がこの反射ビー
ムを検出器23に送ると、検出器がビームの変調された
強度を検出して復調し、記録されている情報に対応する
ペースバンド・ビデオ信号を発生する。このビデオ信号
が線25を介してモニタ27とアドレス復元及び評価回
路29の両方に結合される。モニタが、目標1・ラック
から復元されたビ)デオ信号を実時間で表示し、アドレ
ス復元回路か、普通の方法を用いて、ビデオ信号の相次
ぐ垂直期間にあるアドレス信号を検出する。この時、ア
ドレス復元回路か検出された各々のトラック・アドレス
信号でアドレス・レンスタ30を更新する。
更に装置か、ディスク上の選ばれた目標トラックに向っ
て、読取ビーム11をディスク13の半径方向に制御自
在に移動させる油位置決め装置、及び微細位置決め装置
を含む。粗位置決め装置が往復台モータ31と適当な歯
車装置33を含んでいて、比較的高い2つの半径方向速
度(例えばディスクの1回転当りのトランク数100〜
500)の内の選ばれた一方でビームを移動させる。微
細位置決め装置が光学装置17内に配置された可動鏡(
図に示してない)を含んでいて、ディスクに対するビー
ムの入射点を比較的小さい範囲(例えばいずれの向きに
もトラック釣50個)に制御自在に調節する。
利用者がディスク13の選ばれた目標トラックに記録さ
れた情報を復元したいとき、利用者は線35に特別の目
標アドレス符号信号を入力し、目標トラックのアドレス
を示す。関数発生器37がこの目標アドレス信号を、ア
ドレス・レンスタ30に現在貯蔵されているアドレス信
号と比較する。
所定のアルゴリズムに従って関数発生器は現在トラック
と目標トラックの間の半径方向の隔たりを決定し、適当
な制御信号を出力して、往復台モータ31及び光学装置
17の可動鏡を制御自在に駆動し、読取ビーム11を目
標トランクに向って移動させる。こう云う制御信号は、
この稀の従来の装置よりずっと短い時間に、ビームが目
標トラックに到達するようになっている。
往復台モータ31は、読取ビーム11が目標トラックか
ら所定のトラック数以内に移動するまで、所定の速度(
又は或る順序の速度)で駆動され、こういう所に到達す
ると、光学装置17の可動鏡は、ディスク13の半回転
毎に、ビームを1つのトラックから次のトラックへ増分
的に複数回飛越させるように条件づけられる。
更に具体的に云うと、粗位置決め製置がトランク走査駆
動器39及び往復台モータ・タコメータ41を含んでい
て、往復台モータ31を所定の形で制御自在に駆動する
。関数発生器37が複数個の速度指令を出力し、これが
線43a〜4.3dを介してトラック走査駆動器に結合
され、これが線45を介して往復台モータに結合される
直流駆動信号を制御自在に調節する。タコメーターが線
47を介してトラック走査駆動器に則し、往復台2/ モータの角速度を表わす往復台タコメータ信号を還し、
この速度の制御作用をよくする。更に直流トラッキング
誤差信号が線49を介してトラック走査駆動器に結合さ
れ、光学装置17の可動鏡の定常状態の偏向があれば、
それを少なくするように、往復台モータを制御自在に移
動させる。
再び第1図について説明すると、微細位置決め装置がト
ラッキング制御器67の形をしたトラッキング・サーボ
を含んでいて、半径方向補正信号を発生し、これが線6
9を介して光学装置17の可動鏡に結合される。装置の
動作様式に応じて、この信号が読取ビーム11を選ばれ
た目標トラックと整合した状態に保つか、或いは目標ト
ラックに接近しながら、増分的にビームをトラックから
トラックへ飛越させる。トラッキング制御器が関数発生
器37から線71、73、75を介して供給される複数
個のトラック飛越し指令と、検出器23から線77を介
して供給されるトラッキング誤差信号とを受取る。
装置が、読取ビーム11が選ばれたトラックと2e 整合した状態に保ナこれる様式で動作している時、トラ
ッキング制御器67は単にトラッキング誤差信号を増幅
しで、それを光学装置17の可動鏡に直接的に結合して
、ビームをトラックと制御自在に整合させる閉ループ・
トラッキング・サーボを形戒する。他方、装置が、ビー
ムがトラックからトラックへ増分的に移動する探索様式
にあるとき、トラッキング誤差信号が可動鏡から切離さ
れ、その代i)に所定の順序のパルスが結合される。
トラッキング制御器67が第2図に詳しく示されている
。これは不作動スイッチ回路79、増幅器81、及び電
力駆動器83を含み、線77に供給されたトラッキング
誤差信号を増幅して、それを半径方向補正信号として出
力し、線69を介して光学装置17の可動鏡(第1図)
を制御自在に位置決めするために使う。トラッキング誤
差信号か、探索動作様式の間、並びにあとで説明する飛
越し様式で多数のトラックを飛越すときを除いて、常に
不作動回路79を介して結合される。不作動回路の出力
が、線85を介して増幅器81の負の人力端子に結合さ
れ、この増幅器の出力が線87を介して電力駆動器83
に結合される。電力駆動器が半径方向補正信号を出力す
る。不作動回路がら線85に出る信号出力は低域為,波
器89にも結合され、線49を介してトラック走査駆動
器39(第1図)に結合される直流トラッキング誤差信
号を発生する。
往復台モータ31が読取ビーム11を目標トラックに向
って高速に移動させる各々の探索動作様式の始めの段階
では、ビームが相次ぐトラックと交叉するとき、トラッ
キング誤差信号にはレベルの大幅な変化がある。第3図
はディスク13の部分断面図であって、ディスクの或る
半径に沿った3つの記録トラックを示しているが、開放
ループトラッキング誤差信号は、各々のトラックの中心
線91のところにゼロ・レベルをもつ振幅の大きい交流
信号であることが認められよう。この時、不作動回路7
9がトラッキング誤差信号を増幅器81から切離して、
読取ビーム11が目標トラックに向って半径方向に移動
するとき、装置が読取ビ/S/ ム11をいずれかのトラックと制御自在に整合させ上う
とすることかないよう保障する。
探索動作様式では、往復台モータ31を含む粗位置決め
装置が、目標トラックと現在トラックとの間の距離が所
定の)@値を越えるときにいつでも動作し、光学装置1
7の可動鏡を含む微細位置決め装置は、この距離が)尋
値を越えないときにいつでも動作する。粗位置決め装置
が動作しているとき、関数発生器37から線71を介し
てトラッキング不作動指令がトラッキング制御器67に
結合される。この信号がオア・ゲート93に結合され、
線95を介して不作動回路79に結合されて、トラッキ
ング誤差信号を増幅器81から切離す。従って、トラッ
キング制御器67から線69に出力される半径方向補正
信号はゼロ・レベルをもち、可動鏡は不動状態に止まる
読取ビームが目標トランクから所定のトラック数以内の
位置主で移動した後、関数発生器37(第1図)はもは
やトラック走査駆動器39に刻して速度指令を出力せず
、往復台モータ31はもはやこノl 比較的高い速度で駆動されない。それから所定の遅延時
間の後、関数発生器は前々に線71を介してトラッキン
グ制御器67に結合されたトラッキング不作動指令を終
了させ、この為、トラッキング誤差信号か再びトラッキ
ング制御器を通じて結合されて、読取ビーム11をその
時ビームが到達した記録トラックと制御自在に整合させ
るトラッキング・サーボ・ループを形戒する。この後、
トラッキング制御器が所定の順序のパルスを出力して、
目標トラックに到達するまで読取ビームを増分的にトラ
ックからトラックへ飛越させる。
増分的飛越しを行う為、トラッキング制御器67が、キ
ック発生器97、ゼロ交差検出器99、飛越し減数計数
器101およびフリップ7ロップ103を含む。増分的
な飛越しを開始する時、ディスク13の次の半回転の間
に飛越すべきトラック数(例えばトラック11個)を表
わす2進符号が、関数発生器37から線73を介して供
給され、飛越し減数計数器に入力される。同時に、関数
発生器から線75を介して供給される飛越し指令信号ク
乙 がフリップフロップのセット直接入力端子に結合される
。これによってQ出力信号が論理1状態になり、この信
号が線105を介してオア・ゲート93に結合され、更
に線95を介して不作動回路79に結合されて、トラッ
キング・サーボ・ループを開く。
フリップ7ロツプ103のQ出力信号が線1.07を介
してキック発生器97に結合され、これがそれに応答し
て、1個のパルス信号を出力し、このパルス信号が線1
09を介して増幅器81の正の入力端子に結合される。
このパルス信号が増幅器及び電力駆動器83を介して光
学装置17の可動鏡に結合され、目標トラックに向う方
向に読取ビム11を加速する。
読取ビームがキック発生器97によって目標トラックの
方向に加速されたのち、ゼロ交差検出器99が、線77
から供給される開放ループ・トラ・冫キング誤差信号(
第36図)を監視し、ビームがトラックと交差したこと
を検出する度に、クロック・パルスを出力する。相次ぐ
クロック・パルスか線111を介して飛越し減数計数器
101のクロック端子に結合され、それが貯蔵するカウ
ントを減数する。カウントが0に達すると、計数器はリ
セット・パルスを出力し、これが線113を介してフリ
ップフロップ103のリセット直接端子に結合される。
線113を介してフリップフロップ103のリセット直
接端子に結合されたリセット・パルスがQ出力信号を論
理「1」状態に戻し、これがキック発生器97をトリガ
ーして、始めのパルスとは反対の極性のパルスを出力し
、こうして可動鏡を減速する。同時にリセット・パルス
が7リップフロップのQ出力信号を論理「0」状態に戻
し、この為トラッキング・サーボ・ループはもはや不作
動同路79によって不作動にされず、ループはその時走
査しているトラックと読取ビーム11とを制御自在に整
合させるように再び作用し得る。この時間の間、直流ト
ラッキング誤差信号が線4つを介してトラック走査駆動
器3つに結合され、可動鏡の偏向を減らすように、往復
台モータ31を制御白在に移動させる。
飛越すトラッキングの数が少ないとき、例えば10個又
はそれ以下であるとき、読取ビーム11は垂直期間の間
に所定数のトラックを横切ることが好ましい。この時モ
ニタのスクリーンは消去されでいるから、雑音のない飛
越しが行なわれる。
キック発生器97は、2つの単安定マルチバイブレーク
、即ち、ワンショット回路を含むことが出来、その一力
は正に向う変化によってトリガされ、他方は負に向う変
化によってトリガーされる。更にキノク発生器は、それ
が発生する相次ぐパルスが、読取ビーム11を目標トラ
ックの方向に移動させる正しい極性を持つように保障す
る適当なゲート回路を持つことが出来る。こういうゲト
回路が、それぞれ線43c、43dから供給される順方
向および)芝方向指令に応答する。
別の実施例では、トラッキング制御器67が読取ビーム
11を半径方向に加速並び【こ減速して、ビームが毎回
丁度トランク1個の■1隔だけ移動するよう1こする。
ご5 読取ビームが最終的に、目標トラックに到達した後、装
置は例えばストップ・モーション様式で動作して、この
トラックを反復的に走査し、復元したビデオ信号を表示
することが出来る。相次ぐトラックが渦巻型パターンに
配置されている場合、装置はトラックが1回回転する毎
に、好ましくは垂直期間の間、ビームを1トラックだけ
逆に飛越させなければならない。
可変ランディング・パッド 第4図は信号のフローチャートの形で探索アルゴリズム
を示している。開始指令121がプレイヤの探索様式を
開始し、現在位置(P)と目標位置(T)の間の関係を
判定する工程123で、現在位置が目標位置に等しけれ
ば、「戒功」信号を出力する。前に述べたように、関数
発生器37(第1図)が、線35に入力する目標アドレ
スをアドレス・レジスタ30からの現在位置アドレスと
比較する。
探索が開始された時、現在位置からみて、目標トラック
かどちらの方向にあるかに応して、目標アドレスにある
アドレス符号又はホワイト・フラン36 グ情報が抹消されている場合、順方向探索工程125、
又は)笹方向探索工程127が、PがTより小さいか或
いはPがTより大きいかに応じて、探索素子、即ち、往
復台モータ31及び光学装置17のトラッキング鏡を駆
動する。探索駆動工程129は、目標トラック主でに移
動しなければならない距離の関数である駆動速度で、探
索素子を目標トラックに向って駆動し続け、見つからな
いと、探索方向を逆転して、再び「探す」。従来の装置
では、この手順が不定期間続けられる。しかし、この発
明は工程131を取入れている。この工程により、工程
123の入力で、別の探索指令を開始することにより、
探索の「再試行1を許す。所定の時間が経過していれば
、Y E S 713力か゛、探索した目標トラックが
見つからなかったことを示す。
次に第5図について、関数発生器37の可変ランディン
グ・パッドの探索の特徴を更に詳しく説明する。第4図
の探索アルゴリズム157か′第5図の線図に更に詳し
く示されており、やはり「探索開始」指令が工程151
で出される。次に工程153に示すパラメータを設定す
る。ここで]゛は探索する目標トラック番号であり、R
は遂行すべき再試行の回数であり、■は毎回の再試行で
、目標トラック同定番号を増数すべきかどうかを示す。
Toは初期(lI]ち、望ましい)目標トラック番号で
あ1)、前に述べたように、Pは現在位置で再生してい
るトラックのトラック番号である。こういうパラメータ
が設定されたら、「設定時間切れ」工程155が、その
間に首尾よく探索しなければならないか、或いは別の処
置をとらなければならない最初の時間を設定する。今の
場合、例として云うと、工程155が、目標トラックを
首尾よく見つける時限を4.25秒に設定する。
工程157の「戒功」の結果は、最終的には探索停止工
程161に影響を与えるために利用される。
この時、命令の組の中にある次の命令が選択される。し
かし、「戒功」の通路に工程159があり、これはPが
T。に等しいかどうかを質問する。即3/ ち、現在位置のトラック番号が初期目標トラック番号に
等しければ、探索を停止し、前に述べたように次の命令
が選択される。しかし、後でわかるが、初期目標トラッ
ク以外のトラックに到達することがあり、この場合、工
程163がT。に向う方向に(P−T.)個のトラック
を飛越させる形で、トラッキング制御器67を作動する
ように作用する。こうして、最終的に探索して見つから
なかったトラック番号が初期トラック番号に等しくなく
ても、プレイヤは、「見つかった」トラックのトラック
番号と初期目標トラックの番号との間の差を表わす適正
なトラック数だけ、後で飛越すことにより、初期目標ト
ラックに到達する。
所望の目標トラック以外のトラックが次の様な形で「見
つかる」ことがある。同定符号又はホワイト・フラッグ
が抹消されているか、或いはその他の理由で、目標トラ
ックの位置で、読取ることが出来ない場合、工程157
は失敗になり、工程165が再試行をするかどうかを判
定する。再試行はトラッキング制御器が、現在位置トラ
ック番40 号と目標位置トラック番号の間の差が増加しつつあって
、プレイヤの読取ビームが目標トラックに向って走査し
、それを通し越したときに、首尾よく探索が歳立しなか
ったことを示すことを確認した後、走査方向を逆転する
ことである。前に述べたように、工程153で再試行の
所定数がすでに設定されている。最初の試行で目標トラ
ックを見つけるのが失敗になったと仮定し、再試行の数
が0より大きいと仮定すると、工程165のYES出力
により、工程167でRレジスタを}威数し、その後工
程169で1.5秒の新しい「時間切れ」の値を設定す
る。I=1であれば、今探索した目標トラック番号が工
程173で1だけ増数され、今度は探索アルゴリズムの
工程157が、前の目標トラック番号に1を増敵した値
に等しい新しい目標トラック番号1こ対して更に探索を
行う。これに対して、I=0であれば、目標トラック番
号は増数されず、探索工程157は、前の探索工程と同
ヒトラック番号を再び探索する。工程165で再試行が
残っていて、工程131で時間が経過していない限り、
この過程が続けられる。
ディスクの表面のきすは、幾つものトラックに及ぶこと
があるから、幾つかの隣接したアドレス符号並びに/又
は@接トラックのホワイト・フラッグが抹消されること
があり得る。しかし、或る数の再試行の後、前に述べた
ように増敵した目標トラックが首尾よく見つかって、探
索停止工程161に来ることがある。勿論、探索機能は
、工程171で目標トラック番号を増赦しなければ、前
に探索したのと同じ目標トラックを探すことが出来る。
同じ目標トラック番号に刻する2回目の試行が戒功する
ことがあるから、探索するトラックを見つけて戊功する
のに、トラック番号を増敵することは必ずしも必要では
ない。
探索アルゴリズムの初期の時間切れは、4.25秒であ
るが、目標トラックは探索開始指令か与えられた時の初
期位置からかなりの距離のところにあることがあるから
、これが必要であると考えられる。しかし、目標トラッ
クか最初の所定の時間切れの期間内に見つからない場合
、読取ビームは目標トラックの近辺にあるはずであり、
従って、2番目の時間切れの時間の長さは工程169で
1.5秒に設定される。工程155及び169で設定さ
れる時間の長さは全く選択事項であり、この発明の好ま
しい実施例では、最初より後の各々の試行は、1.5秒
の時間を認める。しかし、探索に許される合計の時間の
長さが工程131で設定された時間であり、これは探索
の合計時問であって、例えば8秒に設定することが出来
、工程165で少なくとも1回の再試行が残っていても
、工程165のNo出力が出てくる。
このNo結果によって、工程175で1失敗」フラッグ
がセットされる。普通は、これによって工程183で探
索不戊功として探索が終り、読取ビームは、工程131
から出て来たとき、並びに/又は工程165で残る最後
の再試行を使い切った時にいるところで、何処であって
も停止する。このかわりに、ディスクが帯型配置で多重
番組セグメントを含み、各々の帯が互いに分離されてい
て、同じような番組資料が定数K(トラックの数の符4
づ 号で表わす)だけ離れている場合、工程177からYE
S出力になり、ここまでは最初の帯だけを探索しrこと
仮定すると、工程179では少なくとも1つの帯が残さ
れており、工程181は値T。
に定数Kを加算し、工程153に対する新しい「探索開
始」人力を開始する。帯が残らなくなる主で、即ち、K
、2K、3K等の値いだけ増数した目標トラックが、ど
の帯でも見つからないことがわかるまで、この過程が続
けられ、王程179がNoの結果を出力して、再び工程
183をトリガーし、読取ビームを何処ででも停止させ
る。再試行、増数して後の再試行、増敵してから再試行
して複製の帝へ飛越してからの再試行のすべての手段を
用いても失敗になった場合でも、「何処ででも停止」工
程183は、それでも利用者を満足させることか出来る
事に注意されたい。これは探索機能の後の方の工程に於
ける全ての探索は、当然の事ながら、読取ビームを目標
トラック、増赦された目標トランク、複製の目標トラッ
ク又は複製の増数された目才票トラックの近辺1こおく
からで゛ある。
44 再試行の回数が工程153で可変に設定され、同じよう
に毎回の再試行で目標トラックを増数することが出来る
から、読取ビームは最終的には初期目標トラックに隣接
した又はそれに接近したトラックにランディングする。
再試行の回数を選択することが出来る事、並びに増数す
る事が出来ることにより、再試行の回数並びに探索を完
了するのに許される時間に応して、幅が可変の理論的な
ランディング・パッドが得られる。
第6図は、トラック番号0から始まって、トラックT。
を突止めようとする読取ビームの理論的な走査運動を見
取図の形で示している。ビームか最初にディスクを横切
るとき、毎秒に横切るトラックの数は非常に大きく、第
6図の目盛は、この発明の可変ランディング・パッドの
特徴を示すようになっていて、必ずしも、実尺ではない
。初期探索通路211から読取ビームはトラックT。を
探索して通路213を通る。それを通過すると、プレイ
ヤは、目標トラック番号と復元された現在のトラック番
号の間の差が増加しつつあることを確認して、方向を逆
転して、通路215をたどる。
通路215の部分が、前に説明した一層高速の走査運動
の1つの結果であると仮定すると、前に説明した増数さ
れた階段関数217を使って、ビームを目標トラックへ
向って歩進させる。目標トラック番号(同じ番号)が通
路の部分217に沿って見つからないと仮定すると、走
査ビームか再び逆転して通路219をたどり、一定の期
間が経過するまでこの手順が続けられる。いまの場合、
いま説明した最初の試行が4.25秒で終り、第6図の
文字Aを通過するビームは、最初の試行の間にToが見
つからなかったことを示す。走査ビームは、位置Aから
、さらに1.5秒(最初の再試行)の間、探索を続ける
か、今度は、現在位置トラック番号とT。+1の間の整
合を関数発生器37で探す。最初の再試行時間が切れる
と、即ち、最初の試行が終了してから1.5秒の後、走
査ビームは点Bから始まる探索を行うが、今回はトラッ
ク番じ・]゛。+2を探索する。
’r,+2が見つからないと、文字Cのところで別の再
試行が開始され、トラック番号T。+3を突と止めるの
に戊功したことが、点Dで四角の中に印l7た文字Xに
よって示されでいる。
第5図の説明で述べた上うに、随意選択ではあるが、初
期目標1・ラックは、Dて「見つかった」トラック番号
と最初に探した目標トラック番8・どの間の差を計算す
ることにより、初期目標l・ラックに到達することが出
来る。これによって、読取ビームを点Dから点E(円の
中に印したX)へ増分的に歩進させることにより、局部
探索様式でホームインする。この時間は、ここに示す例
では比較的短かく、最初に求めたトラックに到達するの
に3つのトラックを横切るだけである。
単一フィールド歩進様式 フィールト゛歩進様式の動作を理解する為、プレイヤの
ストップ・モーション様式の動作を考えることが必要で
ある。
第7図にはビデオ・ディスク・プレイヤに使われるスト
ップ・モーション装若のブロック図か示されている。F
M検出器及び復調器23からのビ47 デオ信号が人カバツファ段271に印加される。
バッファ271の出力信号か直流回復装置273に印加
される。直流回復装置273の作用は、帰線消去電圧を
一定の一様なレベルに設定することである。信Zの記録
及び復元の変動により、ビデオ信号は相異なる帰線消去
レベルを持つ。直流回復装置273からの出力が、ホワ
イ1・・フラッグ検出回路257に印加される。ホワイ
ト・フラッグ検出回路257の作用は、jフレームのビ
デオ情報の垂直期間に含まれる一力又は両方のフィール
ドの1本の線全体の開存在する全てのホワイト・1/ベ
ル・ビデオ信号か存在することを確認することである。
但し、ホワイト・フラッグはこの他の形も取り得る。こ
のような1つの形は線に貯蔵された特別の特殊な数であ
る。この代りに、ホワイト・フラッグ検出回路は、同し
目的のために、各々のビデ゛オ・フレームに見出される
アドレスオ票識に応答することか出来る。この他の標識
も使うことが出来る。しかし、画像情報フレームの線期
間全体の間、全部ホワイト・レベルの信号を使う4.!
3 ことが、最も役立ち且つ確実であることが判った。
ビデオから復元した垂直同期信号が遅延回路253に印
加される。遅延回路253の出力が垂直窓発生器255
に供給される。窓発生器255の作用は、ホワイト・フ
ラッグ検出器257に印加する為に、ホワイト・フラッ
グ信号が貯蔵されているml問と一致する付能信号を発
生することである。発生器255がらの出力信号がFM
検出器からのビデオ信号の予定の部分をデートし、監視
しているビデオ信号の部分にホワイト・フラッグが含ま
れているとき、いつでも出力ホワイト・フラッグ・パル
スを発生する。ホワイト・フラッグ検出器257の出力
が、デート259及びストップ・モーション様式選択器
261を通じて、ストップ・モーション・パルス発生器
265に印加される。デート259の第2の人力信号は
、関数発生器37(第1図)からのストップ・モーショ
ン様式付能信号である。
検出器及び復調器23からの差トラッキング誤差が線7
7(第1図)を介してゼロ交差検出及び遅延回路269
に印加される。ゼロ交差検出回路269の作用は、第3
図の線(.)について示すように、レンズが2つの隣接
トラックの間の中点91と交差するときを同定すること
である。この中点か、第3図の線(1))に示す差トラ
ッキング誤差が隣接トラックの間の中点91に月応ずる
点である。
ゼロ交差検出及び遅延回路269の出力が、ストンプ・
モーション・パルス発生器26Sに印加される。発生器
265で発生されるストップ・モション・パルスが複数
個の場所に印加される。
その一番目は、トラッキング制御器のサーボ”に対する
ループ遮断パルスとしてである。ストップ・モーション
・パルス発生器265からの2番目の出力信号かストッ
プ・モーション補償順序発生器267に印加される。順
序発生器267の作用は、トラッキング鏡のサーボに直
接的に送られる実際のス1・ツプ・モーション・パルス
と協働するために、光学装置17にある半径方向トラッ
キング鏡に印加される袖償になる補償パルス液形を発生
することである。こうしてストソプ・モーション補償パ
ルスもトラッキング・サーボに送られる。
簡単に説明すると、トラッキング・サーボに飼するスト
ップ・モーション・パルスは、半径方向トラッキング鏡
が、それ主で追跡していたトラックを離れて、順番で見
て次のトラックに飛越すようにする。短い時間の後、半
径方向トラッキング鏡がストップ・モーション補償パル
スを受取って、加えられた慣性を取除き、トラッキング
鏡に、トラッキング用のトラックを選択する前に、1つ
又は更に多くのトラックを飛越さずに、隣接する次のト
ラックを追跡するよう指示する。
発生器265からのストップモーション・パルスと、発
生器267からのストップ・モーション補償パルスの間
の協働関係を最適に保障する為、ループ遮断パルスがト
ラッキング・サーボに送られて、鏡を発生器265から
のストップ・モーション・パルスの指示のもとにわざと
1つのトラックから離れ、発生器267からのストップ
・モーシタン補償パルスの指示のもとに隣接する次のト
ラックに落ち着くようにする期間の間、差トラッキンj
/ グ誤差信号がトラッキング制御器67にあるトラッキン
グ誤差増幅器に印加されなり・ようにする。
上に述べた構歳を用い、ストップ・モーション選択器2
61がホワイト・フラッグ検出器257からの出力をデ
ー1. 2 5 9に通過させたと仮定すると、プレイ
ヤに繰返して2つのフィールドを再生させることにより
、ストップ・モーション効果が実現される。1番目のフ
ィールドは、2番目のフィールドに続く垂直期間の間に
発生するホワイト・フラッグを検出した後1こ開始され
、2番目のフィールドには、それに先立つホワイト・フ
ラッグがない。従って、フ゜レイヤiこストンフ゜・モ
ニション指令が与えられたとき、選ばれたフレームの1
番目及び2番目のフィールドか表示される。プレイヤに
対するフレーム前進指令により、プレイヤは次のフレー
ムtこ飛越す。即ち、2つの7イールト゛を飛越し、表
示された1番目のフィールドが、2番目のフィールドに
続く垂直期間の間のホワイト・フラッグによって再び開
始され、2番目のフイルドは最初のホワイト・フラッグ
がない。
52 前に説明したように、ビデオ表示装置をフィールドごと
に歩進させるのが望ましい場合が多い。
これは、1つ置きのフィールドで発生するホワイト・フ
ラッグを検出したのと一致して、ストップ・モーション
機能を開始するのでは出来ないことである。従って、こ
の発明は、ホワイト・フラッグの発生に無関係な時刻に
、1フィールドだけ歩進させることが出来るようにする
。ストップ・モーション選択器261は、ホワイト・フ
ラッグ検出器257から入力を受取る他に、その代りと
して、単一フィールト゛歩進発生器263から入力を取
込むことが出来る。この場合、ゲート259がストップ
・モーション指令によって付能されると、即ち、それが
ゲート・ストップ・モーション様式付能信号を受取る時
、接線方向サーボからの次の垂直同期パルスは遅延回路
253を通過してから、単一フィールド歩進発生器26
3で効果を持ち、様式選択器261を通過して表示装置
のストップ・モーションを開始する。このため、到来ビ
デオにおけるホワイト・フラッグの位置に関係なく、単
一フィールド歩進選択様式では、任意の隣接したフィー
ルドが表示され、単一7ィールド歩進発生器263は、
最初のパルスの後の1つ置きの垂直同期パルスがトラッ
キング・サーボに上って、読取ビームを逆方向に1トラ
ックだけ駆動するように保障する。
第8図および第9図は、逆方向及び順方向単一7ィール
Y歩進様式で渦巻形の通路に沿って読取ビームがたどる
通路をそれぞれ示している。第8図では、解かl)易い
ように着るしく誇張しrこディスク部分277が渦巻形
のトラックを持ち、部分279は、普通のストップ・モ
ーション様式における読取ビームの通路を示す。この図
から、ワイルドCおよびDを繰返して通ることが判る。
フィールド歩進逆方向指令が発せられたときに、ビムが
フィールドCを通っていると仮定すると、読取ビームが
フィールドCおよびBを反復的に通るためには、次の垂
直期間に並びにその後の1つ置きの垂直期間に、逆の飛
越しをしなければならないことを示すために、矢印18
1をたどればよい。
普通のフレーム歩進逆方向指令では、読取ビームが通る
フィールドはAおよびBであるが、単一フィールド歩進
逆方向様式では、通るフィールドはBおよびCであるこ
とに注意されたい。
ここで読取ビームがフィールドDを通っている間に、単
一フィールド歩進指令が出たと仮定すると、次の垂直期
間で逆の飛越しをし、次の垂直期間で別の逆の飛越しを
し、その後は1つ置きの垂直期間で飛越しをする必要が
あることが、矢印283で示されている。したがって、
フィールドDの開に指令が出ると、逆飛越しパルスを、
次の2つの垂直期間の各々に対して、トラッキング・サ
ボに迭らなければならない。
第9図には、単一フィールド歩進順方向様式が示されて
いる。この場合も、普通のストップ・モーション機能は
、連続的に繰返す形でフィールドCおよびD1こ沿って
読取ビームが通ることを示す線tこよって例示されてい
る。これは図面では285で示す。フィールドCを通っ
ている間に順方向飛越し指令が出たと仮定すると、2番
目の次の垂直同期パルスによって、普通は通路285を
たどるためにそうなるようしこ、)!方向の歩進をして
はならないことを矢印287が示している。これtこよ
って、読取ビームは2番目の次の垂直期間を引続いて通
越してフィールト゛Eを通り、その後、次の垂直同期並
びにその後の1つ置きの垂直同期が、フィールドDおよ
びEを反復的に再生させる。
1フィールドだけ順方向に歩進する指令が、フィルFD
を通っている開に出た場合、矢印289をたどれば、時
間的に次の垂直同期パルスは省くべきことであること、
並びに次の垂直同期パルス並びにその後の1つ置きの同
期パルスを使って、トラッキング・サーボのキック・バ
ックを行い、再びフィールドDおよびEを反復的lこ再
生すべきであることが判る。
単一フィールド歩進発生器263の回路並びに作用につ
いて更に詳しいことは、第10図を見れば判る。次に第
10図の回路を第11図の波形図と共に説明する。
通常のフレーム・ストップ・モーション様式で65 は、ストップ指令が出たとき、フリップフロップ261
は“0゛セットになり、扁出力がアンド・デー}290
を付能し、これに対して論理Oである] 1!1力がア
ンド・ゲート28Gを禁止する。アンド・ゲー1290
が付能されることにより、線303を介してホワイト・
フラッグ検出器257(第7図)からくるホワイト・フ
ラッグがオア・ゲト275を通過してアンド′・ゲート
259に到達することが出来る。このゲートは、線30
2のストップ・モーション様式ゲート信号によって付能
されナこと答、線304でストップ・モーション・パル
ス発生器265の作用を開始する。この様式では、線3
03の各々のホワイト・フラッグ(1フレーム当た1)
1個)が、トラッキング・サーボのキック・バックを行
って、普通のストップ・モション様式で、それ主での2
つのフィールドを繰返す。
例えば、利用者が適当な押ボタンを手で押すことによl
)、フィールド歩進逆方向又はフィールド歩進順方向パ
ルスが発生されたとき、パルスがオ66 ア・デート28゜7を通過して7リップフロップ261
をセットし、これがアント゛・デート290を不作動に
すると共に、アンド゛・デート286を付能する。この
為、アンド′・ゲ〜ト290が不作動になったことによ
って、通常のフレーム歩進逆方向様式が取消される。
第8図および第9図について説明したように、第11図
の最初の3本の線は、垂直同期パルスが、2つの垂直同
期パルスが発生する度に、トラッキング・サーボのキッ
ク・バックを行うこと、そして再生されるフィールドの
1頃序はCDCD等であることを示している。
フィールドの間に歩進逆方向指令か発生すると、第1図
の線5の文字Dで示す上うに、次の垂直同期時間並びに
その後の1つ置きの垂直同期時間に余分のキック・バッ
ク・パルスが発生しなければならない。これか第10図
の回路では、余分の逆飛越しフリップフロップ288を
セットすること(こよって行なわれる。このフリンプ7
口・ンプのQ出力がオア・ゲ−1・2 8 4を通過し
、飛越しか重直期間の間並びに垂直期間中の適正な時刻
に起ることを保障する線276の逆飛越し時刻パルスと
一致したとき、アンド・デート285が真の信号をアン
ド′・デー}286(前に7リップ7ロップ261によ
って付能されている。)、オア・ゲト275及びアンド
・ゲート2S9を介してストップ・モーション・パルス
発生器に送る。線276の逆飛越し時刻パルスは時間的
に垂直同期パルスの時刻に関係しているから、この信号
通路は、フィルド歩進逆方向指令が開始した後の次の垂
直期間、即ち、文字Dのところの垂直期間が、実際にト
ラッキング・サーボに1トラックだけキック・バックさ
せることを示している。アンド・ゲー1285の出力は
真になると、アンド・ゲート289を付能して、7リッ
プ7ロップ288をリセットする。しかし、フリップ7
ロップ283の“0゛側からアンド゛・ゲート289に
来る他方の人力が、フリップフロップ288のリセット
動作を防止する。フリップフロップ283の“0゛側は
真である。
これはフリップ7ロップ283が線280の垂『〔IO 同期パルスにより、アンド′・デート282によってセ
・ントされており、これ(よ、フリンフ゜フロ・冫フ゜
281をセットすると、逆飛越しフリップ7ロップ28
3か真の状態にトグル動作することが出來るようにする
からである。この為、フィールドCの間、フィールト゛
歩進逆方向指令を開始した後、オア・ゲート284が、
両方の入力に真の信号を受取り、次の垂直同期時刻にキ
ック・バックを行う。これは第11図の5番「Iの線の
文字「)を見れば1!リる。しかし、時間的に次の垂直
同期パルス(E)は、最初の垂直同期パルスが7リップ
フロッ7283を虚偽の状態にトグル動作しているので
、トラッキング・サーボをキックせず、この為アンド・
ゲート289が7リップフロップ288をリセットする
ことが出来、オア・ゲート284に対する両方の入力が
虚偽になI)、したがって、2番目の垂直同期パルスは
トラッキング・サーボには何の影響もない。これは第1
1図の5番目の線の文字Dのところを見れば判る。
フリップフロップ288をリセットすると、利つγ 用者が線278aに次のフィールド歩進逆方向指令を発
するまで、再びセットされない。しかし、フリップ7ロ
ップ283はトグル形7リップ7ロップであるから、第
11図の文字Fのところで発生する時間的に次の垂直同
期パルスが、7リップ7ロップ283を真の状態にセッ
トし、フリップフロップ283のQ出力がオア・デート
284を通過して、再びストップ・モーション・パルス
を発生する。各々の垂直同期パルスに対してフリップ7
ロップ283が引続いてトグル動作をすることにより、
この点以降、1つおきの垂直同期パルスがストップ・モ
ーション・パルスを発生することが保障され、フィール
ドCの開に発生する歩進逆方向パルスについて、第8図
で説明した目的が達威される。第11図の線6ほ、この
結果表示されるフィールドの順序を示しており、フィー
ルド歩進逆方向指令の後、希望する通りに、フィールド
B,C,B,C,Bなどが表示されることが判る。
フィールド歩進逆方向指令が、フィールドDの間に発生
した場合(第11図の線7参照)、1・グル乙0 形フリップフロップ283のO側が真になり、アンド・
デート289を付能する。次の垂直同期時刻(C)に、
トグル形フリップ7ロップ283は真の状態に変り、オ
ア・ゲート284を介して、前に説明した↓うに、逆飛
越し時刻にス1・冫プ・モション・パルスが発生される
。同時に、アンド・ゲート285の出力がアント′・ゲ
ート289の第2の入力に送られ、その結果、フリップ
フロップ288がトグル形フリップフロップ283と同
しくリセットされる。この為、フリップフロップ283
が前の車直同期パルスのトグル動作によってリセットさ
れていたか、いま述べた通路を介して、即ちオア・ゲー
ト284、アンド・ゲート285、およびアンド・ゲー
ト289を介して、次の垂直同期パルスで再びリセット
される。この為、第11図の文字Dで示すように、この
後の垂直同期パルスが発生した時、トグル形フリップ7
ロップ283か再び真になることにより、別のストップ
・モーション・パルスが発生される。この結果、第11
図の時刻CおよびDに示ず1列の2つのキック・バック
・パルスが発生して、第11図の線9に示すようなフィ
ールド順序で再生される。
フィールド歩進順方向機能を達戊する為には、時間的に
次の垂直同期パルスの影響を除くだけでよい。従って、
順序はフィールドCお上び1)の楯環からフィールドD
およびEの循環に変り、フィールド歩進順方向指令がフ
ィールドC又はフィールト゛Dのいずれの再生中に発生
してもそうなる。
フィールド歩進順方向機能を達威する為、「1サイクル
禁止」フリップフロップ281を用いる。
線278+)にフィールド歩進順方向指令が入ると、フ
リップ7ロップ281が0状態にリセットされ、Q出力
が低になって、アンド・ゲート282およびアンド・ゲ
ート285を禁止し、こうして時間的に次の垂直同期パ
ルス(第11図の線10 − 12のD、および線1 
3−I SのC)が逆飛越しトグル形フリップ7ロップ
283に通過するのを妨げると共に、線276の次の逆
飛越し時刻パルスかストップ・モーション・パルスを発
生するのを妨げる。しかし、時間的に2番目の次の垂直
同期バtネ ルス(それぞれEおよびD)は、フリップ7ロップ28
1を再びセットし、その出力が真になることにより、再
びゲー1282が伺能され、その後に発生する垂直同期
パルスを通過させることにより、アンド・ゲート285
をイ1能し、ストンフ゜・モーション動作に戻れるよう
にする。従って、各々のフィールド歩進順方向指令に対
して1つの垂直同期パルスを除いた後、トグル形フリッ
プフロップ283は、前に説明したように、1つ置きの
垂直同期パルスでトランキング・サーボのキック・バッ
クを発生する様になる。従って、第11図の線10乃至
15の波形は自明であろう。
不規則な指令の機能 第12図はこの発明の不規則な指令の機能を表わす機能
的なブロック図である。第13図は一連の不規則な指令
の命令に従う時の読取ビームの動きを示すグラフである
ディスクを再生するとき、マイクロプロセッサ1こ上っ
てjlill御さ才LるAii’tの各//の動作機能
は、前の命令が完了した後、定められた通りに開始され
υJ る。この結果、定った順序の命令は、マイクロプロセッ
サから流れてきて、各々の命令に含まれる指令を解析す
ることによって、プレイヤによって解釈される命令スト
リームと見5枚すことか出来る。
第12図は、線297を介して命令ストリームを受取り
、指令抽出器291で、この命令の指令部分を抽出し、
それを指令解釈器292に送り、これが命令をプレイヤ
に対する機能的な指令に変換するという基本的な動作を
示している。同様に、命令ストリームが引数抽出器29
3に入り、数変換器294が命令の引数部分を抽出して
、それをシフト・レジスタ295に入れる。引数、例え
ば、記録されたビデオ番組の特定のフレーム番号は、線
300を介して指令解釈器292に送られ、指令機能の
一部分になる。この為、指令解釈器292の指令出力は
、プレイヤの機能制御部分と引数部分とを含む。一般的
に、命令の引数部分が特定のフレームを表わし、指令部
分がそのフレームで又はそのフレームに対してプレイヤ
が何をなすべきかを知らせる。典型的な命令では、例え
ば、命令v′7′″ r1200探索」は、プレイヤがフレーム番号1200
を探しながら、その探索機能を実行することを指令して
いるものと解釈される。
前に説明したように、命令の引数部分が予測出米ない数
又は不規則な数であるのが有利であるが、こい云う場合
、引数抽出器293が、命令ス} リムから受取りp.
主ま引数を指令解釈器に通さず、線3 0 0に乱数を
供給することが必要である。
こう云う所望の結果を達戒する為、指令、例えば指令抽
出器291によって確認されたRND指令が線298を
介して引数抽出器293のシフト・レジスタ295に送
られる。RND指令の確認により、乱数発生器29Gか
らの乱数がシフト・レジスタ295に装入される。この
結果、指令解釈器に対する引数として、線300を介し
て乱数が出力され、前に述べた目的が達放される。
希望によっては、数変換器294で変換されナこ命令中
の正常な引数を、乱数発生器296に月する基準を設定
する根拠に使うことが出来る。例えば、シフト・レジス
タ295に装入する為に発生器296によって乱数を発
生する代りに、数変換器294を出て行く数を開始の数
を表わすものとし、1組の乱数がこれを基準とすること
が出来る。
即ち、数変換器294を出て行く引数が1200であれ
ば、シフト・レンスタ295に装入される数は、120
0から始まる選択可能な或る範囲の数にすることができ
る。フレーム1200乃至1209で10個の質問を持
つ試験を出す場合、乱数発生器296は、各々の不規則
な指令1こ刻し、数変換器294を出て行く数1200
に対して、数O乃至9の内の任意の1つを加算し、この
結果、シフト・レソスタ295には、1組の1 1 2
 0 0乃至1209の内から不規則に選択した1つの
数が装入される。
指令命令が実行された後、指令解釈器292がら線29
9を介して出て行く指令終り信号が、次の命令に備えて
シフト・レジスタ295を破算する。第13図では、線
301が再生時間とその時再生されているトラックの番
号との間の直線的な関係を示している。或る時点で、1
2,000個のトラックを再生し後、不規則な指令とい
う命令を出して、プレイヤに、トラック25,000の
近辺にある複数個のトラックの内の任意の1つ主で飛越
す様に命令することが出来る。これは例えば、第13図
の再生時間の始め1こ「自動停止」指令が設定されてい
る場合に起こり得る。「自動停止1指令は、あらかヒめ
設定されたフレーム番号と、再生中にディスクから復元
されナこフレーム番号との間の比較戒立を確認したとき
、単にプレイヤをストップ・モーション状態にする。こ
の為、自動停止フレーム番号がフレーム12,000に
選ばれていた場合、比較器でフレーム] 2 0 0 
0が確認されるまで、プレイヤは第13図の線301に
沿って再生する。この図のブロック29、30および3
7については、第1図について前に説明したところを参
照されたい。
この「自動停止指令」の終りに、次の命令が不規則な指
令命令であって、プレイヤにトラック25,000にあ
る複数個の数の内の不規則に選ばれた1つを直ちに探索
さ娃ると仮定する。これか第1367 図の点Aに示されている。トラック25,000の近辺
にある不規則に選ばれたフレーム番号に到達すると、プ
レイヤは、別の指令命令を受取る迄、図面の302に示
したこの不規則に選ばれたトラックを再生する。第13
図では、2つの可能性が示されている。1つを点Bに示
してあり、これは、トラック45,000の近辺にある
不規則に選択されたトラックを見つけた後、この図の3
03に示す様に、不規則に選ばれたトラックをスト・冫
プ・モーション様式で再生する事を別とすれば、点Aで
与えられた様な種類の不規則な探索命令の繰返しである
。選ばれた不規則な数が異るものであれば、図面の30
2に示したディスクのセグメントを再生した終りに、異
なる指令が続き、その結果、探索指令が読取ビームにト
ラック20.000の近辺へ行くように指示し、その近
辺にある任意に又は不規則に選ばれた1つのトラックの
ストッ7・モーションを指示することがある。これを図
面の304に示してある。点Dには、点Aについて述べ
たのと同様に、やはり不規則に、トラック6B 25,000の近辺の1つのトラックへ復帰する可能性
を示してある。点Aにある1群のトラックが、例えば、
試験の質問である場合、点D及び/又はCを通過した後
、同じ群の中の別の1つの質問を点Dで出すことがある
。305に示す再生様式は、302に示すものと同様で
あり、問題の全ての質問又は予定数の質問が出されるま
で、この過程が繰返えされる。これに関連して云うと、
乱数発生器296は、希望によっては、事前に選ばれた
数を繰返すかわりに、1群の数の中から、或る数を不規
間に選択するように構戒することが出来る。これは問題
で同じ質問を2回尋わることはないことを保障する。
勿論、問題の質問を出すことに関連する使い方の他に、
上に述べた不規1tlJな指令の磯能はこの他の使い方
も可能であり、この発明は、上に述べた特定の例に制限
されるものと狭く解釈してはならないことを承知された
い。
多重トラック飛越し指令 トラッキング制御器67が第1図及び第2図で作用する
態様、並びに第7図のストップ・モーション様式が作用
する態様を説明したが、この発明はこれらの2つの機能
を組合せて、従来実現出米なかった或る特殊効果を発生
する方法並びに手段をも含む。更に、プレイヤが前に述
べたフィールド歩進様式を持つと云う追加の能力があれ
ば、プレイヤの付加的な利点並びに機能を独特な形で発
生することが出来る。
プレイヤの多重トラック飛越し機能は、探索様式の動作
に関連した飛越し機能と区別すべきである。探索動作様
式では、往復台の移動に上っで読取ビームが目標トラッ
クから所定の距離以内にまで来た後、飛越し指令がこの
発明の光学装置17にあるトラッキング鏡に与えられて
、目標トラックに到達する為の大幅なトラックの飛越し
が行なわれ、読取ビームが目標トラックに向う途中、飛
越したトラックの数を計数する。しかし、この種の探索
様式では、飛越すトラックの数は可戊リあるのが普通で
あり、ディスクの半回転ごとに或る数の飛越しが行われ
る。この様にトラックを飛越7/ すと、ディスク上の任意の円周方向の位置で多重トラッ
クの飛越しが起っで、垂直消去期間の外側で起る飛越し
は、スクリーンに雑音として見えるので、再生された画
像に著るしい目につく雑音を生じる。
いまの場合、飛越すトラックの数は10又はそれ未満程
度の非常に小さい数に抑えるべきであり、トラッキング
・サーボに対する改良された電気機械的な装置を用いる
と、垂直消去期間の間に10個までのトラックを飛越し
ても、目障りな雑音を発生する事かない。更に、現在ト
ラックのアドレスを目}票トラックのアドレスから}成
算し、トラックと交差する回数を計数して、読取ビーム
が目標トラックにランディング出来るようにする探索形
のトラックの飛越しと対照的に、この発明では、多重ト
ラックの飛越しが規則的な間隔をおいて、或いは所定の
パターンに従って行われ、各々の飛越し機能の合間に再
生機能が行われる。
これが例として第14図に示されている。第14A図で
、文字は第14B図に示す様な特定の可視7z 画像フレームを表わす。第14A図の左から右への向き
は、個別の画像フレームA乃至Dの空間的な配置を示す
。図示の特定の配置で、フレーム311から始めると、
画像フレーム323が最初にスクリーンに表示される。
文字Cの上のループ313は、画像Cを含む隣接トラッ
クが、前に述べたようにトラッキング・サーボのキック
作用によって飛越されることを示しており、こうしてト
ラックBを再生し、この結果画像フレーム325が表示
される。同様に、次の画像フレームBを飛越し、327
に示すフレームCを表示し、その後329に示すフレー
ムDを表示する。トラックDを再生した後、ループ31
5は2フレームだけ逆に飛越して、やはり323に示す
画像フレームAの情報を持つフレーム317を再生する
ことを表わす。この様に、2トラックだけ逆に飛越して
1つのトラックを再生するという逆のループ動作は、最
初のループ3197!I’321に示すトラックDを再
生するまで続けられ、この再生様式が続けられて311
のトラックAを再び再生し、この過程全7づ 体が繰返えされる。この様にして、モニタで表示される
画像フレームの順序は、ABCD ABCD ABCD
と云うふうになる。第14B図に示す簡略にした画像で
は、この様な4つの画像フレームを順次絶えず繰返す効
果として、331に示す様な動く宝石の形になる。勿論
、この間に更に多くのフレームがあってもよく、この他
の更に複雑な図形かトラック内に含まれていて、記録さ
れた資料に動き又はその他の特殊効果を持たせることが
出来る。この様な方式の利点は容易に明らかであろう。
即ち、図示例では、スクリーンを横切る標識の連続的な
動きがビデオ・ディスクの8トラックだけを用いること
によって達威されるが、従米、スクリーンに動きを表示
するには、同じ種類の表示に刻して実時間の領域を必要
とした。即ち、この効果を表示すべき時間の毎秒に30
フレームを必要とした。
トラッキング・サーボか前向き又は後向きにキックされ
る時問か関数発生器37のマイクロプロセッサの制御の
もとにあるから、第14.B図の例が一74 層遅い速度で動く標識を示さなければならない場合、こ
の例で再生される各々のトラックは、次のトラックに飛
越す前に2回、3回又は更に多くの回数だけ再生する事
が出来る。
多重トラック飛越し機能を更に拡張する事により、順方
向又は逆方向の多重再生速度を有利に発生する事が出来
る。第15図は多重トラック飛越し効果を利用する事に
よって、多重再生速度を達戊する好ましい構戒のブロッ
ク図である。この場合も、垂直期間の間にトラックの全
ての飛越しか行なわれることを承知されたい。従って、
第15図の回路は、従来のトラック飛越し装置のように
、目につく目障りな雑音を発生せずに、順方向でも逆方
向でも、多重速度で完全に同期的な画像表示を発生する
第15図を解析するにあたって、前(こ述べた様にフィ
ールド毎に飛越すことが出来ると云う余分の融通性があ
れば、この電子回路を簡略にするこの他の利点も実現出
来ることを承知されたい。従って、第15図の回路は、
所望の再生速度にとって、75 どちらが一層適しているかに応じて、フレーム飛越し又
はフィールド飛越し様式のいずれかを利用する。
第2図の飛越し減数計数器101と同様に、飛越し計数
器519か第15図に示されており、これは指令によっ
て飛越すべきトラックの数を表わす数Nが線520から
装入される。更に、第2図のゼロ交差検出器99による
計数器101の}成数と同様に、飛越し計数器519を
}成数するゼロ交差パルスが線521から入力される。
キック発生器516が、マイクロプロセ,,サが線50
7に順方向信号を送り出しているか、線506に逆方向
信号を送り出しているかに応じて、順方向又は逆方向の
半径方向の動きをトラッキング鏡に伝える。キック発生
器5 1. 6は、飛越しフリップフロップ515がセ
ッ1・サれるたびに、その真の出力に応答する。アンド
・ゲート517又はアンド・デート513か7リップフ
ロップ515をセッ1・することかでぎ、線504の飛
越しイ」能信号によって付能された場合、}・ランキン
グ鏡の76 キック動作を行なわせることが出来る。飛越しの付能は
、マイクロプロセッサに上って1つ又は更に多くのトラ
ックの飛越しが要求されるときに行なわれる。
フレーム毎と対照的に、フィールド毎の飛越しも利点が
あるので、線505の「フィールド毎伺能」信号が、ア
ンド・ゲート517に灼する別の入力になり、インバ一
夕518を通してアンド・ゲート513を不作動にする
。従って、フィールド毎に飛越しをする時、アンド・ゲ
ート517か線511からの垂直同期パルスを通過させ
、フレーム毎に1回飛越しを行うとき、線505の「フ
ィールド毎付能」信号か低になって、アンド・ゲート5
17を不作動にし、インバータ518を通して、アンド
、ゲート513を付能する。フリップフロップ512は
トグル形フリップフロップであって、線511に入る1
つ置きの垂直同期パルスに対して、アンド・ゲート51
3に刻して真の出力を発生ずる。従って、飛越しを行う
時、飛越し付能線504が真になり、アンド・デー} 
5 1 7 h−77 らの悉くの垂直同期パルス又はアント゛・ゲート513
からの1つ置きの垂直同期パルスがオア・ゲート514
を通過し、飛越しフリップフロップ515をセットして
、トラッキング鏡に刻するキック作用を発生する。トラ
ッキング鏡が各々のトラックを横切る時、垂直期間の間
、各々のゼロ交差が、計数器519で飛越すべきトラン
クの数が0に減少するまで、計数器519を減数し、0
になった時、計数器5 1. 9からのリセット・パル
スが飛越しフリ・冫フ゜7ロ・冫フ゜515をリセ7ト
して、トラ・冫キング鏡のそれ以」二のキック動作を防
止する。
キック発生器51Gは、飛越し計数器51つに或る数が
装入されている場合にのみ作用するから、数が装入され
ていなければ、ス}・ツプ・モーション・パルスは発生
されず、プレイヤは通常の速度で順方向に再生する。更
に、プレイヤが通常の「再生」様式にある時、読取ビー
ムは渦巻型トラックに従うから、飛越しは行なわれない
。第16図の図表は、l頃方向+lf:びに逆方向の種
々の再生速度4{己びに停止に月する飛越し方向と、N
又はMの伯、78 即ち、飛越し計数器519に装入される数の状態を示し
ている。この図表は、順方向再生様式では飛越しが不要
であることを示している。
キック発生器がフィールド速度でパルス駆動される場合
、フレーム速度でパルス駆動される場合とは、飛越すト
ラックの数が異なる。従って、第15図の「フィールド
゛毎イ1能」線505が論理1であれば、飛越し計数器
519には、フィールド゛の変化毎に飛越すべきトラッ
クの数を表わす数Mが装入されるが、「フィールド毎付
能」線505が論理Oであれば、飛越し計数器519に
はフレームの変化毎に飛越すべきトラックの数を表わす
数Nが装入される。従って、N又はMは、線505の「
フィールド毎付能]信号が論理1であるか0かに応じて
異なる値を持つ。「フィールド毎付能」信号が論理Oで
あれば、飛越しの数が1に等しく且つ飛越し方向が順方
向である時、プレイヤは2倍(2X)の速度で再生する
。ディスクの1回転によって、読取ビームか1つの渦巻
型l・ラックに順方向に追従するから、普通の逆方向再
生速度をイ1}る為7タ には、キック発生器は逆方向にパルス駆動しなければな
らないし、1回転当りの飛越すトラックの数は2である
。このように、解析を続けると、第16図の右側の列に
示す数1こなる。Nの値を選択することにより、通常の
再生速度の倍数である任意の再生速度をNの種々の値に
よって選択することが出来ることが理解されよう。しか
し、前に述べた様に、飛越しは目につく雑音を避ける為
に垂直期間内1こ行なわなければならないので、順方向
でも逆方向でも、Nの値には実際的な」一眼かあること
に注意されたい。
フィールド毎に垂直期間内に飛越すことが出来るように
すると、再生速度を一層高い値にする為に、飛越すトラ
ックの数は小さくなり、従って、フレーム毎にしか飛越
せない場合の制約に比べて、一層高い再生速度で一層信
頼性のある、雑音のない画像を再生することが出来る。
第16図の2番11の列は、フィールト゛1ηに11・
ランクだけ順方向に飛越す時、即ち、M=1である時、
3Xの速度を実現することが出来る事、並びにフィール
ド゛毎e0 に2トラックを飛越す(M=2)ことにより、順方向に
5×の速度が得られることを示すことによって、この事
実を例示している。逆方向にこの解析を拡張すれば、フ
ィールド毎に1フレームだけ逆に飛越すことにより、普
通の逆方向再生速度を発生することが出来る。同様に、
逆方向に17イールト゛当り2トラックだけ飛越すこと
により、−3Xの速度が得られ、フィールト゛毎に3ト
ラック逆方向に飛越すことによI)、−5Xの速度が得
られる。
フィールド歩進様式で興味のある事実は、或る再生速度
、例えば順方向の4×、順方向の2X、逆方向の2X及
び逆方向の4Xの速度は、とれない事である。
全般的な解析として、もう一度垂直期間の間に飛越すこ
とが出来るトラックの数に制約があることを念頭に置い
て述べれば、フレーム毎に順方向にN個の飛越しをする
ことに上り、(N+1.)Xの順方向速度か得られ、こ
れに対して(1−N)Xの速度によ1)、逆方向のフレ
ーム飛越し様式になる。
同様に7ィールド毎にM個の飛越しをすることにより、
順方向の速度は(2M+i)Xになるが、逆方向の速度
は(1−2M)Xになる。
ホワイト・フラッグ待ち機能 ビデオ・ディスクにある情報を外部利用装置に伝送する
ことが望ましい場合か多い。この装置は自己クロック能
力を持っていて非同期的で有ることがあり、外部装置が
要求するとき、又は伝送装置がその前駆パルスの直後に
伝送される情報に月して、外部装置に用意をさせる為に
、前駆パルスを送る時、外部装置に情報を伝送すれば良
い様になっている。
ビデオ・ディスクからの情報を伝送する手順は、普通は
或るフレーム番号を再生又は探索し、そのフレーム番号
で自動停止を行い(即ちストンプ・モーション様式に入
り)、その後再生様式に入って、次のフレームの始めに
、垂直同期パルスが伝送すべき情報の外部装置に対する
伝送をトリガーするようにする事である。しかし、自動
停止機能が2つのフィールドを再生する事により、読取
ビムか哨動停+I二様式でどこでランディングするが必
ずしも予測出米ない点で問題がある。その結果、次の垂
直同期パルスは、停止したフレームの1番目のフィール
ドの終りのこともあるし、或いは2番目のフィールドの
終りのこともある。外部装置は正しくないフィールドか
ら誤った情報を受取ってはならないから、どちらの7ィ
ールドを再生しているかを確実に定めて、(これが利用
者の希望であると仮定すれば)2番目のフィールドの後
の伝送が行なわれるようにする事が必要である。
第17図は、適正な時刻にデータの伝送を行うのに必要
な波形を示している。線611の垂直同期パルスが公知
のように、フィールドの間で発生し、これを第17図で
は等間隔のパルスで表わしてある。交互の垂直期間の間
、第7図のホワイト・フラッグ検出器257について述
べた様に、ホワイト・フラッグ信号613を検出する事
が出来る。伝送すべきデータは、線615で、点Bから
始まることが示されでおり、4つのフィールドに渉って
続く。伝送すべきデータは、記録済み番組のオージ才又
はピ゛デオ・チャンネノレのいずれかlこBづ あるビデオの性格を持つ事があるし、パルス符号変調オ
ージ才、アナログ・オージ才、又はディジタ・オージ才
のこともある。
ストップ・モーションが第7図について説明したように
行なわれ、第17図の線617に、点AおよびBの間の
静止フレームの形で示されている。
線615のデータを正しく且つ有効に伝送する為には、
伝送付能信号619が、点Bの直前の垂直同期パルスで
開始して、データの流れが始まる事を外部装置に前以へ
表示しなければならない。
この後、次の垂直同期パルス(時刻B)にデータ流れゲ
ート621を発生し、これか任意の好ましい持続時間の
間続く。ここに挙げた例では、4フィルドの期間に渉る
第18図は第17図の波形の解析について説明したホワ
イト・フラッグ待ち機能を実施するブロック図である。
第1図で関数発生器37、アト゛レス復元回路29及び
レジスタ30の探索の特徴について述べた様に、線63
7に目標フレーム番号を受取ると共に、線639に探索
付能指令を受取りθ4 た事により、探索アルゴリズム629が行なわれる。探
索が戒功して目標トラック番号が見つかったと仮定する
と、線643の出力により、自動停止アルゴリズム63
1が、伝送すべきデータに先行するフレームでストップ
・モーション機能を遂行する。自動停止の終りに、即ち
、目標トラックを首尾よくつき止めて、そのトラックで
静止フレーム様式が開始された後、再生指令が線633
を介してトラッキング・サーボに送られ、プレイヤの再
生様式の動作が開始される。
線635のビデオから、ホワイト・フラッグ検出器25
7がホワイト・フラッグ信号を抽出し、線613を介し
てそれをホワイト・フラッグ待ち比較器627に出力す
る。この為、自動停止機能の再生様式の間、次のホワイ
ト・フラッグが比較器627から線641を介して出力
を発生させ、この出力が伝送付能パルス器623に送ら
れる。
自動停止様式では、静止フレーム機能の再生部分の間、
点Bにすぐ続くホワイト・フラッグだけが検出されるこ
とが第17図から理解されよう。
これは点Bのすぐ後にホワイト・フラッグが検出される
ことにより、読取ビームが点Bから点Aにキック・バッ
クするからである。ホワイト・フラッグは他の垂直及び
水平タイミング信号と同じく、ディスクの半径方向に配
置されているから、点Bのホワイト・フラッグにより生
じた逆の飛越しにより、読取ビームは点Aのホワイト・
フラッグ上り下流側に来る。この為、比較器627から
線641に出る信号は、必然的に点Hの垂直同期パルス
に続くホワイト・フラッグでなければならない。この結
果、伝送付能パルス発生器623は、点Bのすぐ後に発
生するホワイト・フラッグによって付能され、点Aにキ
ック・バックした後、線611の次の垂直同期パルスが
線619に出力を発生し、これは時間的に次の垂直同期
パルスで始まり、適当な公知のトルグ形フリップフロッ
プ及びゲート作用を使う事により、伝送付能信号619
はこの後の2番目の垂直同期パルスで終了する。その結
果、時間の窓の形をした伝送付能パルスが、点Bに発生
する垂直パルスにはり渡されるように発生される。伝送
付能信号が、線611からの時間的に次の垂直同期パル
スと共に、ブロック625でデータ流れゲートを発生し
、これが伝送すべ外データを線615を介して外部装置
へ通過させる。
データの伝送に必要な時間の長さに応じて、適当な計数
器及びゲート回路を公知の態様で用いて、適正な時刻に
データ流れパルス621を終了させる事が出釆る。いま
の場合、4フィールドのデタを伝送する事が出来るよう
にする計数器とゲトの構戒が示されている。
従って、読取ビームが自動停止様式でどのフィールドに
ランディングするかに関係なく、自動停止機能の通常の
再生部分の間にホワイト・フラッグが発生する迄は、伝
送付能パルスが開始せず、この「ホワイト・フラッグ待
ち1機能により、弟17図の点Bに発生する垂直同期パ
ルスと一致して、データが正しく伝送されることが保障
される。
この発明を現在好ましいと考えられる実施例について詳
しく説明したが、当業者であれば、この発明の範囲内で
秤々の変更が出来ることが理解されよう。従って、この
発明は、特許請求の範囲の記載のみに上って限定される
ことを承知されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の目的を実現するように作用するビデ
オ・ディスク・プレイヤの部品の全体的なブロック図、
第2図は第1図の内、この発明のトラッキング及びトラ
ック飛越し特性に関係する部分の更に詳しいブロック図
、第3図は開放ループ・トラッキング誤差信号と、ビデ
オ・ディスク上のトラックの半径方向断面との関係を示
すグラフ、第4図はこの発明の可変ランディング・パッ
1’に関連して特に使われる基本的な探索アルゴリズム
を実施するのに使われる信号の流れを示す線図、第5図
は第1図の関数発生器の内、可変ランディング・パッド
探索様式に関係する、この発明の目的を実施するのに使
用される部分の信号の流れを示す線図、第6図はこの発
明の可変ランディングパッド様式で、読取ビームが目標
トラックを探索するように作用する態様を示すグラフ、
弟7図はストップ・モーション効果を実現するのに関B
7 係するビデオ・ディスク・プレイヤの部品の詳細を示す
ブロック図、第8図は1度に1フィールドだけ逆方向に
読取ビームが歩進して、その後静止フレーム動作をする
時に読取ビームがたどる通路を示す見取図、第9図は1
度に17イールト゛だけ順方向に歩進して、その後静止
フレーム動作する時の、ビデオ・ディスク・プレイヤの
読取ビームがたどる通路を示す見取図、第10図は、1
度に17ィールドだけ順方向に歩進する機能並びに逆方
向に歩進する機能を実施するための好ましい形式の回路
を示す回路図、第11図はディスク・プレイヤの7イー
ルト歩進機能を実施することに関係する種々の信号の関
係を示す時間線図、第12図はこの発明の不規則な指令
の磯能を実施するのに必要な回路のブロック図、第13
図はこの発明の不規則な指令の特徴を使う一例を示すグ
ラフ、第14図は、読取ヘッドがたどる半径方向の通路
、並びに完全に同期して多重トラックを飛越す特殊な構
或がモニタ・スクリーンに生じる可視的な効果を示す略
図、第15図は、この発明の多重トラッ88 ク飛越しの特徴に関係した同期飛越し電子回路のブロッ
ク図、第16図はビデオ・ディスク・プレイヤの種々の
順方向及び逆方向速度を実現するための、飛越す方向並
びに飛越すトラックの数を示す図 、第17図はこの発
明のホワイト・フラッグ待ち機能を実施するのに必要な
種々の波形の間の関係を示す時間線図、第18図はこの
発明のホワイト・フラッグ待ち機能を実施する回路のブ
ロック図である。 11・・・読取ビーム 13・・・記録ディスク 15・・・モータ 17・・・光学装置 19・・・対物レンズ 21・・・反射ビーム 23・・・検出器 27・・・モニタ 29・・・評価回路 30・・・アドレス・レジスタ 31・・・往復台モータ 33 ・ ・ 37・ ・ 39・ ・ 67 ・ ・ 79・ ・ 81 ・ ・ 83 ・ ・ 97・ ・ 99・ ・ 1. 0 1  ・ 292・ 294・ 296・ ・歯畢装置 ・関数発生器 ・トラック走査駆動器 ・トラッキング制御器 ・不作動スイッチ回路 ・増幅器 ・電力駆動器 ・キック発生器 ・ゼロ交差検出器 ・・減数計数器 ・・指令解釈器 ・・数変換器 ・・乱数発生器 ql (Oco/〆)l’1.1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 探索素子とディスクとをディスクの半径方向に相対的に
    駆動させ、ディスクの目標位置を探索する方法において
    、 探索素子とディスクとをディスクの半径方向に相対的に
    駆動させる第1ステップと、 探索素子の指示する現在位置とディスクの目標位置とを
    比較する第2ステップと、 前記第1ステップ及び第2ステップを所定回数行った後
    、探索開始から所定時間内に現在位置が目標位置に一致
    した場合、あるいは、探索開始から所定時間経過後に現
    在位置が目標位置に一致しない場合に、探索動作を停止
    する第3ステップと、を含むことを特徴とする方法。
JP2205301A 1982-04-15 1990-08-03 光ディスク装置 Expired - Lifetime JPH0632171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/368,792 US4536863A (en) 1982-04-15 1982-04-15 Method and apparatus for recovering information from a videodisc
US368,792 1982-04-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58065763A Division JPS58188373A (ja) 1982-04-15 1983-04-15 記録ディスクから情報を復元する方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4283400A Division JP2635494B2 (ja) 1982-04-15 1992-09-09 光ディスク装置
JP4283399A Division JPH0782742B2 (ja) 1982-04-15 1992-09-09 光ディスク装置における探索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03171482A true JPH03171482A (ja) 1991-07-24
JPH0632171B2 JPH0632171B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=23452758

Family Applications (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58065762A Pending JPS58187085A (ja) 1982-04-15 1983-04-15 ビデオ記録デイスクから情報を復元する方法並びに装置
JP58065763A Granted JPS58188373A (ja) 1982-04-15 1983-04-15 記録ディスクから情報を復元する方法
JP58065761A Granted JPS592277A (ja) 1982-04-15 1983-04-15 情報を復元する方法並びに装置
JP58065764A Expired - Lifetime JPH0757023B2 (ja) 1982-04-15 1983-04-15 ビデオディスクプレーヤ
JP58065765A Granted JPS58188975A (ja) 1982-04-15 1983-04-15 ビデオ記録デイスクから情報を復元する方法並びに装置
JP2205301A Expired - Lifetime JPH0632171B2 (ja) 1982-04-15 1990-08-03 光ディスク装置
JP4283400A Expired - Lifetime JP2635494B2 (ja) 1982-04-15 1992-09-09 光ディスク装置
JP4283399A Expired - Lifetime JPH0782742B2 (ja) 1982-04-15 1992-09-09 光ディスク装置における探索方法
JP4362101A Expired - Lifetime JPH077583B2 (ja) 1982-04-15 1992-12-29 光ディスク再生装置における探索方法

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58065762A Pending JPS58187085A (ja) 1982-04-15 1983-04-15 ビデオ記録デイスクから情報を復元する方法並びに装置
JP58065763A Granted JPS58188373A (ja) 1982-04-15 1983-04-15 記録ディスクから情報を復元する方法
JP58065761A Granted JPS592277A (ja) 1982-04-15 1983-04-15 情報を復元する方法並びに装置
JP58065764A Expired - Lifetime JPH0757023B2 (ja) 1982-04-15 1983-04-15 ビデオディスクプレーヤ
JP58065765A Granted JPS58188975A (ja) 1982-04-15 1983-04-15 ビデオ記録デイスクから情報を復元する方法並びに装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4283400A Expired - Lifetime JP2635494B2 (ja) 1982-04-15 1992-09-09 光ディスク装置
JP4283399A Expired - Lifetime JPH0782742B2 (ja) 1982-04-15 1992-09-09 光ディスク装置における探索方法
JP4362101A Expired - Lifetime JPH077583B2 (ja) 1982-04-15 1992-12-29 光ディスク再生装置における探索方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4536863A (ja)
EP (5) EP0092167B1 (ja)
JP (9) JPS58187085A (ja)
KR (5) KR880001723B1 (ja)
AT (4) ATE49674T1 (ja)
DE (4) DE3381030D1 (ja)
HK (4) HK29891A (ja)
SG (1) SG26091G (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4615024A (en) * 1982-03-19 1986-09-30 Casio Computer Co., Ltd. Electronic apparatus with magnetic recording and reproducing device
US4536863A (en) * 1982-04-15 1985-08-20 Discovision Associates Method and apparatus for recovering information from a videodisc
US4845697A (en) * 1982-04-15 1989-07-04 Discovision Associates Method of time limited searching for a track address on an optically read information disc
JPS5972685A (ja) * 1982-10-20 1984-04-24 Hitachi Ltd ビデオデイスクプレ−ヤ
EP0114508B1 (en) * 1982-12-27 1987-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Record disc reproducing apparatus
JPS59119580A (ja) * 1982-12-27 1984-07-10 Toshiba Corp デイスクレコ−ド再生装置
NL8303046A (nl) * 1983-09-01 1985-04-01 Philips Nv Inrichting voor het uitlezen van een schijfvormige registratiedrager.
JPS59189392A (ja) * 1983-04-13 1984-10-26 カシオ計算機株式会社 自動演奏装置
GB2140963A (en) * 1983-05-31 1984-12-05 Rca Corp Video disc playback system
JPS6010429A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Toshiba Corp 光デイスク装置
NL8303029A (nl) * 1983-08-31 1985-03-18 Philips Nv Inrichting voor het uitlezen van een schijfvormige optische registratiedrager.
FR2554619B1 (fr) * 1983-11-03 1986-03-14 Expl Simulation Et Systeme simulateur pour la formation d'une personne operatrice devant apprendre a manoeuvrer un dispositif dans ou par rapport a un environnement
US4627039A (en) * 1983-12-23 1986-12-02 Magnetic Peripherals Inc. Head positioning servo system for optical recording with coarse and fine control
JPS60143442A (ja) * 1983-12-28 1985-07-29 Olympus Optical Co Ltd トラツキング方式
JPS60145576A (ja) * 1984-01-10 1985-08-01 Canon Inc 光学情報記録再生装置のトラックシーク方法
JPS60202575A (ja) * 1984-03-26 1985-10-14 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録円盤及びその再生装置
US4706117A (en) * 1984-06-01 1987-11-10 Arnold Schoolman Stereo laser disc viewing system
DE3583905D1 (de) * 1984-08-31 1991-10-02 Ampex Verfahren und vorrichtung zur steuerung der lage eines transportierten bandes.
US4716557A (en) * 1985-03-08 1987-12-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus for information retrieval from an optically readable storage disc
DE3687019T2 (de) * 1985-07-03 1993-03-11 Pioneer Electronic Corp Wiedergabeverfahren fuer informationen auf platten und deren identifikation.
US4803573A (en) * 1985-10-15 1989-02-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Track access apparatus having high-speed random access using a single stepping motor in a magnetic recording/playback system
JPS6269864U (ja) * 1985-10-18 1987-05-01
JPH0721936B2 (ja) * 1986-05-16 1995-03-08 松下電器産業株式会社 情報記録再生装置
EP0286326B1 (en) * 1987-04-08 1994-06-15 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Method and apparatus for fabricating an optical disc master and an optical disc
JP2624698B2 (ja) * 1987-08-07 1997-06-25 株式会社東芝 ディスク再生装置
JPH01130327A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Olympus Optical Co Ltd 光学的情報記録再生装置
US5265079A (en) 1991-02-15 1993-11-23 Applied Magnetics Corporation Seek actuator for optical recording
US6141300A (en) * 1989-06-20 2000-10-31 Discovision Associates Optical actuator including lens assembly with optical axis having symmetric suspensory forces acting thereon and optical disc system including same
JPH0430365A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Asahi Optical Co Ltd スチルビデオ装置
US5245595A (en) * 1990-08-22 1993-09-14 Seiko Epson Corporation Zone miss recovery system for disk drives using a modified constant angular velocity (MCAV) method of data recording
DE69123018T2 (de) * 1990-08-22 1997-04-03 Seiko Epson Corp Verfahren des Bereichszugriffs in einem Gerät zur optischen Wiedergabe von Platten
JP2774690B2 (ja) * 1990-10-09 1998-07-09 シャープ株式会社 ディスク再生装置
US5808980A (en) * 1991-02-15 1998-09-15 Discovision Associates Seek actuator for optical recording
US5677899A (en) 1991-02-15 1997-10-14 Discovision Associates Method for moving carriage assembly from initial position to target position relative to storage medium
US6236625B1 (en) 1991-02-15 2001-05-22 Discovision Associates Optical disc system having current monitoring circuit with controller for laser driver and method for operating same
US5729511A (en) * 1991-02-15 1998-03-17 Discovision Associates Optical disc system having servo motor and servo error detection assembly operated relative to monitored quad sum signal
US6069857A (en) * 1991-02-15 2000-05-30 Discovision Associates Optical disc system having improved circuitry for performing blank sector check on readable disc
US5537379A (en) 1991-05-10 1996-07-16 Discovision Associates Optical data storage and retrieval system and method
US5894468A (en) * 1994-05-06 1999-04-13 Discovision Associates Data recovery with differentiation and partial integration stages to eliminate noises and DC offset level
US5790495A (en) 1994-05-06 1998-08-04 Discovision Associates Data generator assembly for retrieving stored data by comparing threshold signal with preprocessed signal having DC component
US5590102A (en) * 1995-01-12 1996-12-31 Discovision Associates Recording informatioin on an optical disc without using pre-manufactured tracks
US6434087B1 (en) 1995-01-25 2002-08-13 Discovision Associates Optical disc system and method for controlling bias coil and light source to process information on a storage medium
US6091684A (en) * 1995-01-25 2000-07-18 Discovision Associates Optical disc system and method for changing the rotational rate of an information storage medium
US5748578A (en) * 1995-01-25 1998-05-05 Discovision Associates Colpitts type oscillator having reduced ringing and improved optical disc system utilizing same
US5920539A (en) * 1995-01-25 1999-07-06 Discovision Associates Apparatus and method for suppression of electromagnetic emissions having a groove on an external surface for passing an electrical conductor
US5719836A (en) * 1995-04-07 1998-02-17 Discovision Associates Optical seeking method and apparatus generating track count signal from tracking error signal and data signal
US5978329A (en) * 1995-06-07 1999-11-02 Discovision Associates Technique for closed loop servo operation in optical disc tracking control
EP0777218B1 (en) * 1995-12-06 2001-05-16 Discovision Associates Apparatus and method for focus control
US5689485A (en) 1996-04-01 1997-11-18 Discovision Associates Tracking control apparatus and method
US6906988B1 (en) * 1999-04-05 2005-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for recording/reproducing information with respect to optical recording medium
JP3073485U (ja) * 2000-05-24 2000-11-30 船井電機株式会社 ディスク装置
DE10100621A1 (de) * 2001-01-09 2002-07-18 Tenovis Gmbh & Co Kg Verfahren zum Betrieb eines Telekommunikationsnetzes
JP3857907B2 (ja) * 2001-11-13 2006-12-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 情報挿入サービス提供システム、情報挿入方法及び通信ネットワーク
KR100413690B1 (ko) * 2001-12-07 2004-01-03 삼성전자주식회사 광 기록 매체 재생 방법
KR100945513B1 (ko) * 2004-12-03 2010-03-09 삼성전자주식회사 광 디스크 기록 장치 및 기록 방법
CN110175263A (zh) * 2019-04-08 2019-08-27 浙江大华技术股份有限公司 一种定位视频帧的方法、保存视频的方法及终端设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5452514A (en) * 1977-10-04 1979-04-25 Fujitsu Ltd Seek retry system in floppy disc apparatus
JPS5699671U (ja) * 1979-12-26 1981-08-06

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7212015A (ja) * 1972-09-04 1974-03-06
JPS5048820A (ja) * 1973-04-11 1975-05-01
JPS5142414A (ja) * 1974-10-08 1976-04-10 Mansei Kogyo Kk
FR2337472A1 (fr) * 1975-12-29 1977-07-29 Telediffusion Fse Systeme de commande du positionnement de la tete d'un lecteur de disque et notamment de videodisque
FR2349191A1 (fr) * 1976-04-23 1977-11-18 Thomson Brandt Lecteur optique de disque d'information comportant un dispositif d'acces automatique aux informations
JPS52130228A (en) * 1976-04-24 1977-11-01 Teac Corp Video disk reproducer
FR2376486A1 (fr) * 1977-01-04 1978-07-28 Thomson Brandt Systeme generateur d'impulsion de saut de piste et lecteur optique muni d'un tel systeme
JPS53120931A (en) * 1977-01-28 1978-10-21 Creativity & Electronics Electronic teaching device
NL182687C (nl) * 1977-03-17 1988-04-18 Philips Nv Systeem voor het weergeven van een op een schijfvormige registratiedrager opgetekend programma, alsmede een uitleesinrichting en registratiedrager voor toepassing in een dergelijk systeem.
JPS5913101B2 (ja) * 1977-12-16 1984-03-27 株式会社日立製作所 ランダムアクセス方法
SE7813460L (sv) * 1978-03-27 1979-09-28 Mca Disco Vision Videoskivspelare
EP0007199B1 (en) * 1978-06-30 1986-12-30 Discovision Associates Method and apparatus for information retrieval from an optically readable storage medium
US4375091A (en) * 1978-06-30 1983-02-22 Discovision Associates Method and apparatus for information retrieval from an optically readable storage medium
JPS5635578A (en) * 1979-06-20 1981-04-08 Discovision Ass Method of producing video record and video recorder
JPS5611673A (en) * 1979-07-03 1981-02-05 Pioneer Video Corp Address information retrieval method in information recording medium reproducing unit
FR2464003A1 (fr) * 1979-08-17 1981-02-27 Thomson Brandt Enregistrement video sur disque et dispositif de lecture repetitive d'un tel enregistrement
NL7908476A (nl) * 1979-11-21 1981-06-16 Philips Nv Inrichting voor interaktieve beeldweergave.
JPS56137566A (en) * 1980-03-26 1981-10-27 Sony Corp Tape recorder
JPS5728483A (en) * 1980-07-28 1982-02-16 Victor Co Of Japan Ltd Playback device for disc shape information recording medium
JPS5765075A (en) * 1980-10-08 1982-04-20 Trio Kenwood Corp High speed reproduction method of video disc
US4796098A (en) * 1981-12-04 1989-01-03 Discovision Associates Banded and interleaved video disc format with duplicate information stored at different disc locations
JPS58164072A (ja) * 1982-03-23 1983-09-28 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録円盤再生装置の操作装置
US4536863A (en) * 1982-04-15 1985-08-20 Discovision Associates Method and apparatus for recovering information from a videodisc

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5452514A (en) * 1977-10-04 1979-04-25 Fujitsu Ltd Seek retry system in floppy disc apparatus
JPS5699671U (ja) * 1979-12-26 1981-08-06

Also Published As

Publication number Publication date
KR880001704B1 (ko) 1988-09-07
EP0092169B1 (en) 1990-01-17
JPH0140422B2 (ja) 1989-08-29
EP0092166A2 (en) 1983-10-26
DE3381030D1 (de) 1990-02-01
JPH06139728A (ja) 1994-05-20
EP0092167A2 (en) 1983-10-26
DE3381694D1 (de) 1990-08-02
US4536863A (en) 1985-08-20
EP0092167B1 (en) 1989-11-29
ATE49674T1 (de) 1990-02-15
KR840004815A (ko) 1984-10-24
HK50091A (en) 1991-07-12
JPH077583B2 (ja) 1995-01-30
EP0092168A2 (en) 1983-10-26
EP0092169A3 (en) 1987-05-06
KR840004817A (ko) 1984-10-24
EP0092166A3 (en) 1987-04-29
JPS58187086A (ja) 1983-11-01
KR840004814A (ko) 1984-10-24
HK79891A (en) 1991-10-18
HK46391A (en) 1991-06-21
EP0092165A3 (en) 1987-05-06
JPS58187085A (ja) 1983-11-01
EP0092166B1 (en) 1990-06-27
EP0092168A3 (en) 1987-05-06
JPH0632171B2 (ja) 1994-04-27
HK29891A (en) 1991-04-26
KR880001723B1 (ko) 1988-09-08
JPH06150584A (ja) 1994-05-31
JPS592277A (ja) 1984-01-07
JPH0368471B2 (ja) 1991-10-28
JPH0519356B2 (ja) 1993-03-16
KR880001703B1 (ko) 1988-09-07
JPS58188975A (ja) 1983-11-04
ATE49076T1 (de) 1990-01-15
EP0092167A3 (en) 1987-05-06
KR880001706B1 (ko) 1988-09-07
ATE48335T1 (de) 1989-12-15
KR880001705B1 (ko) 1988-09-07
KR840004816A (ko) 1984-10-24
JPH0782742B2 (ja) 1995-09-06
JPS58188373A (ja) 1983-11-02
EP0092165A2 (en) 1983-10-26
KR840004813A (ko) 1984-10-24
ATE54221T1 (de) 1990-07-15
EP0092168B1 (en) 1989-12-27
DE3381125D1 (de) 1990-02-22
DE3380914D1 (de) 1990-01-04
EP0092169A2 (en) 1983-10-26
JPH06150583A (ja) 1994-05-31
SG26091G (en) 1991-09-13
JP2635494B2 (ja) 1997-07-30
JPH0757023B2 (ja) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03171482A (ja) 記録ディスクから情報を復元する方法
US4845697A (en) Method of time limited searching for a track address on an optically read information disc
US4706133A (en) Method and apparatus for recovering information from a videodisc
US4751692A (en) Method and apparatus for recovering information from a videodisc
US4727532A (en) Method and apparatus for recovering information from a videodisc
US4510531A (en) Rotary recording medium and reproducing apparatus thereof
KR890001872B1 (ko) 회전 기록 매체 및 기록 재생장치
US4567532A (en) Selectable view video record/playback system
JPS6021517B2 (ja) ビデオ信号記録再生方法及びその装置
CA1235500A (en) Apparatus for reading a disc-shaped record carrier
US4460927A (en) Optical reading device for reading an information carrier with motion effect facilities
EP0144352B1 (en) Sequence versatile video system
KR830000598B1 (ko) 디스크 기록 캐리어 상에 기록된 프로그램의 재생장치
JPH0318394B2 (ja)
JPH02131684A (ja) ディスク再生装置
CN85102152A (zh) 一种播放存贮在盘形记录载体上的图象内容的系统
JPS56156075A (en) Information reproducing system