JPS60202575A - 情報記録円盤及びその再生装置 - Google Patents

情報記録円盤及びその再生装置

Info

Publication number
JPS60202575A
JPS60202575A JP59058642A JP5864284A JPS60202575A JP S60202575 A JPS60202575 A JP S60202575A JP 59058642 A JP59058642 A JP 59058642A JP 5864284 A JP5864284 A JP 5864284A JP S60202575 A JPS60202575 A JP S60202575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
track
program
reproduction
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59058642A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Arayagaito
達也 新谷垣内
Terumasa Kuramoto
蔵本 輝政
Toyotaka Machida
豊隆 町田
Kikuji Saito
斉藤 喜久二
Shunichi Shichijo
俊一 七條
Toru Yamagishi
亨 山岸
Kazunori Ishii
和慶 石井
Yoshihisa Kobayashi
小林 芳尚
Atsumi Hirata
平田 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd, Nippon Victor KK filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP59058642A priority Critical patent/JPS60202575A/ja
Priority to US06/715,499 priority patent/US4707733A/en
Priority to EP85302074A priority patent/EP0157577A3/en
Priority to KR1019850001989A priority patent/KR850006945A/ko
Priority to DE198585302074T priority patent/DE157577T1/de
Publication of JPS60202575A publication Critical patent/JPS60202575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • G11B21/081Access to indexed tracks or parts of continuous track
    • G11B21/083Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/06Electrically-operated educational appliances with both visual and audible presentation of the material to be studied
    • G09B5/065Combinations of audio and video presentations, e.g. videotapes, videodiscs, television systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3036Time code signal
    • G11B27/3054Vertical Interval Time code [VITC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/85Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded brightness signal occupying a frequency band totally overlapping the frequency band of the recorded chrominance signal, e.g. frequency interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S358/00Facsimile and static presentation processing
    • Y10S358/907Track skippers, i.e. "groove skippers"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は情報記録円盤及びその再生装置に係り、特に2
以上の異なったプログラムに関する少なくとも映像信号
を含む情報信号が、1回転期間以下のフィールド単位で
切換られて順次時系列的に記録されてなる情報記録円盤
及びその再生装置に関する。
従来技術 ビデオディスク、等の情報記録円盤は種々の用途に供し
得るが、その再生の途中で複数のプログラムのうち、−
のプログラムを任意に選択して再生するような用途に供
せられることがある。−例として情報記録円盤をゴルフ
や自動車競争などのシミュレーションゲームに使用する
場合、ゴルファ−がボールを打った時の方向や強さ、そ
の時の風向きや強さなど、またドライバーのハンドル、
アクセルあるいはブレーキの操作量など、ゲームの進行
過程で同時に何通りかの結果あるいは過程のうちから、
いずれか一つを選択して再生する必要がある場合がある
。このような場合、従来の情報記録円盤には選択され得
る複数の結果あるいは過程のプログラムが別々にブロッ
クにして記録されており、ランダム・アクセス・サーチ
で任意の一画像情報を選択して再生していた。しかるに
、上記のランダムアクセスによるサーチ時間は短くても
1秒前後かかり、ゲームの興をそぐという欠点を有して
いた。
そこで、本発明者は先に特開昭58−151784号公
報(特願昭57−34615号)にて上記の欠点を除去
した情報記録円盤を提案した。この提案になる情報記録
円盤は、1回転当り少なくとも映像信号を含む情報信号
が複数フィールドの割合で記録される情報記録円盤にお
いて、2以上の異なったプログラムの情報信号が夫々上
記複数フィールドに等しいか又はそれより小なる値のフ
ィールド単位で切換えられて順次時系列的に記録されて
なることを特徴とするものである。この情報記録円盤は
−のプログラムの連続再生時には再生針のトラック幅方
向の移送によるトラックの強制的変更(以下「キック」
ともいう)を行なうことにより、ノーマル再生画像及び
ノーマル再生音声を得ることができ、また上記のトラッ
クの強制的変更を休止することにより、別のプログラム
へ瞬時に移行し、そのプログラムのノーマル再生両像及
びノーマル再生音声を得ることができる。これにより、
ゲーム用に供する場合はゲームの興がそがれることなく
、実時間進行ができる等の特長を有する。
しかるに、上記の提案になる情報記録円盤の再生時にお
いて、現在再生中のプログラムから別のプログラムへ瞬
時に移行する手段としては、上記の如く、キックを休止
することによっていたので、情報記録円盤上において現
在再生中のプログラムに引続いて記録されている別のプ
ログラムへしか切換再生することができず、よって記録
プログラムが3以上の場合において任意のプログラムへ
瞬時に切換再生することができないという問題点があっ
た。
そこで、本出願人は先に特願昭58−137266号に
て、情報記録円盤に記録されている2以上の異なったプ
ログラムの夫々に記録順に割当てられたプログラムナン
バーのうち、現在再生中のプログラムナンバーと、切換
再生しようとするプログラムナンバーとの差の値に基づ
いて、再生素子をキックさせるためのパルス(キックパ
ルス)の発生回路を制御する情報記録円盤の再生装置を
提案した。
この本出願人の提案になる再生装置によれば、成る再生
時点で任意の一つだけ選択再生されるべき複数のプログ
ラム(以下これを[同時進行プログラム」ともいう)の
数が3以上の場合においても、現在再生中のプログラム
から任意の他のプログラムへ切換再生をすることができ
、切換再生ができる同時進行プログラムは現在再生中の
プログラムに引続いて記録されているプログラムに限ら
ず、他のトラックに記録されている他のプログラムにも
切換再生をすることができ、これによりより多くのプロ
グラムを任意に切換再生をすることができるので、ゲー
ム用等の円盤を再生するときには、ゲームの興がそがれ
ることなく実時間進行ができ、またより多い選択ができ
るのでゲームの興をより高めることもできる等の特長を
有する。
発明が解決しようとする問題点 しかるに、同時進行プログラムは情報記録円盤の記録面
全部に記録されているのではなく、通常は上記記録面に
は同時進行プログラム記録領域と、単一プログラムのみ
が記録されている単一プログラム記録領域とが夫々混在
している。また、同時進行プログラム記録領域において
も、すべて同一数のプログラムが並列に記録されている
というわけではなく、ゲームの進行状況その他必要に応
じて、選択切換再生し得るプログラムの数も異なって記
録されることがある。しかして、上記の提案になる再生
装置は、同時進行プログラム数やプログラムナンバーを
示すアドレス信号中のコードが統一的な表現方法で記録
されていない情報記録円盤を再生していたため、同時進
行プログラム記録領域と単一プログラム記録領域とを夫
々最適な状態で連続再生することができず、また同時進
行プログラム数が再生の途中で変化しても、目標とする
プログラムへ瞬時に移行して連続的に再生し得ないとい
う問題点があった。更に従来装置では、同時進行プログ
ラム記録領域から、単一プログラム記録領域に再生素子
が移行する場合、その走査軌跡が選択再生をするプログ
ラムによって異なるために、単一プログラム領域へ移行
する実時間が常に同じになるとは限らなかった。
そこで、本発明はモードに関するコード、再生トラック
切換タイミングパターン、同時進行プログラム数、プロ
グラムナンバー等の情報の全部又は一部を統一的な表現
方法で一回転当り少なくとも1回記録された情報記録円
盤、及びこの情報記録円盤を最適な状態で連続再生し得
る情報記録円盤再生装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明になる情報記録円盤は、少なくとも映像信号を含
む情報信号が1回転当り複数フィールドの割合で同じト
ラックに記録され、2以上の異なったプログラムであっ
て、そのうち−のプログラムが任意に選択再生されるべ
き同時進行プログラムの、夫々の上記情報信号が夫々上
記複数フィールドに等しいか又はそれよりも小なる値の
フィールド単位で切換えられて互いに隣接するトラック
に記録された記録領域を少なくとも記録面の一部に有し
、かつ、既記録情報信号をピックアップ再生する再生素
子をノーマル再生時に再生トラックの強制的な変更を行
なわせるが否かを示すモードに関する第1のコードと、
記録プログラムの種類を示す第2のコードと、該再生素
子の再生トラックの強制的な変更パータンを示す第3の
コードと、該同時進行プログラムの数を゛示す第4のコ
ードと、各記録プログラムに予め割当てられたプログラ
ムナンバーを示す第5のコードのうち少なくともいずれ
か一以上のコードを有するアドレス信号が、各トラック
の少なくとも−の垂直帰線″消去期間内に記録されてな
る。また本発明になる情報記録円盤の再生装置は、上記
情報記録円盤の既記録情報信号を再生する装置であって
、再生素子の再生トラックを強制的に移送する移送手段
と、再生素子の再生信号をもとの情報信号に復調する復
調手段と、再生素子より取り出された再生信号中から上
記アドレス信号を再生するアドレス信号再生回路と、再
生しようとするプログラムナンバーNを外部より入力す
る入力手段と、該同時進行プログラムの任意の−のプロ
グラムを選択するときは該入力手段よりの選択した−の
プログラムナンバーNと該アドレス再生回路よりの現在
再生中の該第5のコードが示すプログラムナンバーMと
の差の値から、更に再生アドレス信号中の該第4のコー
ドと該第4のコードに基づいてメモリ回路から得た該第
3のコード又は該再生アドレス信号中の該第3のコード
とからめた移送すべき再生トラック数を差し引いた値を
算出し、該算出値に応じて該移送手段を制御し、ノーマ
ル再生時は該第3のコードと該移送すべき再生トラック
数の値とに基づいて前記移送手段を制御する手段とより
構成したものであり、以下図面と共にその各実施例につ
いて説明する。
実施例 本発明になる情報記録円盤は、少なくとも映像信号を含
む情報信号が1n転当り複数フィールドの割合で同じト
ラックに記録されており、−例として本出願人が先に特
開昭58−151784号により提案した情報記録円盤
に適用した場合についてまず説明する。この情報記録円
盤の記録系は公知であるのでその詳細な説明は省略する
が、例えばNTSC方式カラーテレビジョン信号から輝
度信号と搬送色信号とを夫々分離−波し、輝度信号はそ
の上限周波数が約3.IMHzに帯域制限され、搬送色
信号は色副搬送周波数が約2.56MH2となるように
低域へ周波数変換され、これら両信号を帯域共用多重化
する。一方、音声信号は2チヤンネ □ル記録されるが
、第1チヤンネルの音声信号と第2チヤンネルの音声信
号とは夫々別々の周波数変調器に供給されて3.43 
MH2、3,73MHzの各搬送波を周波数変調(FM
)L、てFM音声信号とされた後、上記の帯域共用多重
化されたカラー映像信号に周波数分割多重する。
第1図はこの周波数分割多重信号の周波数スペクトラム
の一例を示し、Yは前記帯域制限された輝度信号、Cは
前記低域蛮換搬送色信号、AU+及びAU2は夫々前記
第1.第2チヤンネルのFM音声信号の周波数スペクト
ラムを示す。この周波数スペクトラムをもつ周波数分割
多重信号は更に周波数変調器に供給されて第2図に示す
如き周波数スペクトラムのFM信号とされる。第2図中
、■は周波数変調された輝度信号の2.3M HZの搬
送波偏移周波数帯域を示しており、faはシンクチップ
に相当する6、1M HZの周波数、fbはペデスタル
に相当する6、6M Hzの周波数、fcはホワイトビ
ークに相当する7、9M HZの周波数を示す。
またI[L、I[Uは周波数変調された輝度信号の下側
波帯、上側波帯を示し、lIL、nluは第1図にAU
+ 、AUzで示したFM音声信号f^1゜fA2を更
に周波数変調した信号の下側波帯、上側波帯を示す。■
は上記2チヤンネルのFM音声信号fA1.fA2の搬
送波3.43 MHz 。
3.73MH2を示す。
更に第2図中、■は搬送色信号を低域変換して得られた
低域変換搬送色信号の周波数帯域を示す(第1図にCで
示す周波数帯域と同一)。またこの低域変換搬送色信号
が周波数変調されることによって生じた第1側波帯はV
IL、VIUで、また第2側波帯はVIL、VIUで夫
々示される。
上記の周波数スペクトラムを有するFM信号は、後述の
第1及び第2のトラッキング制御用参照信号(以下「ト
ラッキング信号」という)fp+及びfP2の切換接続
部分内にインデックス信号として挿入される信号fpa
(第2図にfp 、で示す)が空いている低周波数領域
に周波数分割多重された後第1の光変調器に供給される
。一方、第1の光変調器に供給される上記のFM信号の
周波数帯域よりも低域周波数で、互いに相異なる繰り返
し周波数で、かつ、バースト状の第2図にfρI+fP
zで示す周波数スペクトラムの第1及び第2のトラッキ
ング信号fP I及びfP 2が夫々情報記録円盤の1
回転周期毎に交互に切換えられて時系列的に合成されて
なる信号が第2の光変調器に供給される。
第1.第2の光変調器より取り出された第1゜第2の被
変調レーザー光は、円盤状記録原盤上の感光剤に1/2
トラックピッチ程度互いに離間して集束せしめられる。
更に露光された記録原盤は公知の現像工程及び製餡工程
を夫々経て、電極機能を持ち、かつ、針案内溝の形成さ
れていない第3図に模式的に示す如きトラックパターン
を有する情報記録円盤を大量に複製させる。
第3図において、カラー映像信号及び2チヤンネルの音
声信号よりなる情報信号は実線で示す螺旋状トラックに
、−回転当り4フイールドの割合で記録されており、そ
のトラックの一方の側には0印で示す如くトラッキング
信号fp Iが記録され、かつ、他方の側にはX印で示
す如くトラッキング信号fP2が記録されている。また
v1〜v4は夫々−回転宛4個所の垂直帰線消去期間記
録部分を示し、トラッキング信号fp I及びfP2が
1回転毎に交互に切換ねる垂直帰線消去期間記録部分v
4にはインデックス信号rpsが例えば3Hの期間記録
されている。トラッキング信号fp l及びfP2は1
回転毎に交互に切換えられて記録されるから、第3図に
示す如く、情報記録トラックに対してトラッキング信号
fPI+fp2が記録される側はトラック毎(1回転毎
)に入れかわる。情報記録円盤には第2図に実線で示す
周波数スペクトラムの信号が記録されている。
なお、垂直帰線消去期間内の特定の期間には、ランダム
アクセスのためのアドレス信号が映像信号に重畳されて
記録されている。
上記の本出願人の提案になる情報記録円盤において、2
以上の異なった同時進行プログラムの前記情報信号が、
夫々4フイールドかそれよりも小なるフィールド単位で
切換えられて順次時系列的に記録される。
しかして、本発明においては、上記のような同時進行プ
ログラム記録領域では、各トラックの4個所の垂直帰線
消去期間記録部分V、〜v4に記録されるアドレス信号
のうち、少なくとも例えばv4に記録されるアドレス信
号は後述する所定のコードからなる信号フォーマットに
選定して記録し、残りのv1〜v8に記録されるアドレ
ス信号は単一プログラム記録領域と同一の従来より公知
の信号フォーマットのアドレス信号を記録するようにし
たものである。すなわち、例えばNTSC方式テレビジ
ョン信号を記録するものとすると、該テレビジョン信号
から分離した垂直帰線消去期間付近の水平同期信号及び
垂直同期信号は第4図(A)に示す如くになり、上記参
照信号fP 2は同図(C)に示す如く垂直同期信号に
略対応した期間発生され、また第1.第2の参照信号f
PI。
fP2は、第4図(D)に示す如<IH同周期発生され
る。
第4図(B)はチャプタアドレス信号Ac、タイムアド
レス信号AT及びトラックナンバーアドレス信号ANが
、同図(A)の波形上部に示す走査線番号の第17H目
、第18H目及び第20H目(又は第280H目、第2
81H目及び第283H目)の各1H期間内に伝送され
ることを示し、これらのアドレス信号は単一プログラム
記録領域ではv1〜v4の各記録部分に夫々記録され、
同時進行プログラム記録領域では例えばVl −Vlに
夫々供給される。ここで、チャプタアドレス信号Acは
情報記録円盤の信号記録位置を記録10グラムの順番で
示すアドレス信号、タイムアドレス信号A丁は通算の時
間で示すアドレス信号、更にトラックナンバーアドレス
信号ANは情報記録円盤の一回転宛形成されるトラック
を参照信号fP、記録位置を始点として1本とするとき
のトラック本数を示すアドレス信号であり、これらのア
ドレス信号はいずれも29ビツトで構成されている。
第5図は上記アドレス信号の信号フォーマットの一例を
示す。同図中、5YNCで示す第1ビツト目から第4ビ
ツト目までには固定パターン(例えば16進法で「c」
の値)の同期信号が配置され、・次の2ビツトにはライ
ン識別コードがR1され、更に次の2ピツトには音声識
別コードが配置される。ライン識別コードはこのアドレ
ス信号が伝送される走査線番号を識別させるためのコー
ドで、音声識別コードは記録音声信号の種別(例えばス
テレオ、モノラル、バイリンガル等)を示すコードであ
る。更に第9ビツト目から第28ビツト目までの計20
ビットにはアドレスデータが配置され、残りの1ピツト
がパリティビットである。
ここで、上記の第9ビツト目から第28ピツト目までを
第5図に示す如く4ビツトずつN3.N4゜N5.N6
及びN7で夫々示すものとする。
本発明になる情報記録円盤の同時進行プログラム記録領
域の例えば垂直帰線消去期間記録部分v4内に記録され
る前記アドレス信号は、前記アドレス信号AC,AT、
ANと同じ29ビツトで第5図に示す如き構成である点
は同じであるが、N3〜N7の各4ビツトに、例えば第
6図に示す如く、第1乃至第5のコードを夫々配置した
点に特徴を有する。すなわち、第6図において、第1゜
第7領域が単一プログラムが記録されている領域で、第
3乃至第6領域に同時進行プログラムが記録されている
。また第2領域はもし万一、再生装置が誤動作を起こし
た場合でも、連続した10グラムをここへ記録しておく
ことにより、第3領域に再生素子が入るまで、不自然な
画像が再生されることを防ぐための領域である。第1乃
至第7領域については後に第7図(A)、(B)と共に
説明する。
第5図中、N3の4ビツトには第6図に示す如く単一プ
ログラム記録領域以外の記録領域では、16進法のrB
Jなる値の第1のコードが配置される。この第1のコー
ドはノーマル再生時に再生素子の再生トラックの強制的
なトラック変更(以下これを「キック」という)を伴っ
て再生すべぎ記録領域である、モードに関するコードで
ある。
また第5図中、N3の次のN4で示す4ビツトには、第
6図に示す如く、同時進行プログラムが記録されている
ことを示す第2のコードが配置され、同時進行プログラ
ム記録領域の場合は16進法で「A」、終了に関するプ
ログラムの記録領域の場合は16進法でrEJなる値と
される。
また次のN5で示す4ビツトには、ノーマル再生時にキ
ックを内周方向へ行なわせるか否かを示す4ビツトのキ
ックパターンを示す第3のコードが配置される。この第
3のコードのMSB (モースト・シグニフイカント・
ビット)には、第3図にvlで示す垂直帰線消去期間記
録部分でキックを行なうか否かを示すビットが配置され
、同様に第3のコードの第2.第3及び第4ビツト目に
は夫々前記垂直帰線消去期間記録部分VzeV8及びv
4でキックを行なうか否かを示すビットが配置される。
なお、第3のコードは再生装置のメモリ回路に記憶して
おくこともできる。
また、第5図にN6で示す4ビツトには同時進行プログ
ラムの数を示す第4のコードが配置される。この第4の
コードは第6図に示す如<83(MSB)からBOまで
の4ビツトが、同時進行プログラムの数をオフセット値
−1なる2進コード表現で示している。従って、例えば
第4のコードが「0010」のときは同時進行プログラ
ム数は「3」であることになる。更に、第5図にN7で
示す4ビツトには、第6図に示す如く、現在再生中のプ
ログラムナンバーを16進法で示す第5のコードが配置
されている。この第5のコードは第6領域ではオール0
である。
ここで、第6図において、N5〜N7の第3〜第5のコ
ードは、第3乃至第5領域や第6領域では15行のうち
のいずれか一行の値を、同時進行プログラム数に応じて
とる。従って、例えば第3領域において、同時進行プロ
グラム数が「4」であるときには、第6図に示す如<N
5に配置される第3のコードは[1110J 、 N 
6に配置される第4のコードは[001月、N7に配置
される第5のコードはv4の次の1フイールドに記録さ
れる情報信号のプログラムナンバー(ここでは16進法
で「0」〜「3」のいずれか−の値)を示す4ビツトの
値が記録される。なお、第3のコードは同時進行プログ
ラム数が1から4.5から8.9から12.13から1
6の夫々のグループにおいて同値となる。
更に第6図において、Kは前記垂直帰線消去期間記録部
分Vl % V4の夫々においてノーマル再生時にキッ
クされるべきトラックピッチ数(トラック数)を示す。
ここで、垂直帰線消去期間記録部分Vl、V2* V3
+ v4においてノーマル再生時に必要なキックトラッ
ク数をK v1* K V2 *K V3 、 K V
4とし、第3のコードの4ビツトの値を上位ピットから
(N5.V+ )、(N5゜V2 ) 、(N5. V
s )及び(N5.V4)とし、更に第4のコードのN
SBの値を(N6,83)。
MSBの次の第2ビツト目の値を(N6.82>とする
と、K V+〜K V4は夫々次式で表わされ上記関係
は同時進行プログラム数(第4のコード)の値に対し、
1くの値が一義的に決定され得るものであるから、第3
のコードの情報を再生装置内のメモリ回路に予め記憶し
ておき、再生装置は再生アドレス信号中の上記第4のコ
ードの情報のみを参照することにより、それに対応する
第3のコードを上記メモリ回゛路から読み出すことがで
き、よって任意の−のプログラムを正しくノーマル再生
することができる。従って、上記のN5の位置に配置さ
れる第3のコードは情報記録円盤に記録しなくてもよい
が、本実施例では第3のコードも記録するものとして説
明する。
次に複数の同時進行プログラムよりなる情報記録円盤上
の領域が、前後の単一プログラム記録領域に時系列的に
挾まれた形で記録された情報記録円盤の各実施例につい
て説明する。第7図(A)。
(B)は夫々同時進行プログラム数が[4]。
「8」なるときの本発明円盤の第1.第2実施例の記録
情報内容を示す。第7図(A)、(B)中、各ブロック
は1フィールド分の情報信号の記録内容を模式的に示し
ており、縦方向が1本のトラックの走査方向を示し、横
方向がトラックナンバーを示す。また第7図(A)、(
B)中の各ブロック内の上部の4桁のアルファベット及
び数字は、第5図にN4.N5.N6及びN7で示した
位置に配置される前記第2.第3.第4及び第5のコー
ドの16進法での値を示し、また下部の記号はハイフン
の左側がプログラムナンバーを10進数で示し、ハイフ
ンの右側がフィールドナンバーを10進数で示す。ただ
し、プログラムナンバーが「C」である部分は単一プロ
グラムとしての共通画像を示し、また上部の「−」は通
常のアドレス信号(前記AC,AT、AN)が記録され
ることを示す。従って、第1領域は単一プログラム記録
領域である。
第2領域は同時進行プログラム記録領域への導入部であ
る。第7図(A)について更に詳細に説明するに、第2
領域はプログラムナンバー「0」。
プログラム数「1」の2トラツク(トラックナンバーの
「2」と「3」、すなわち第2.第3トラツク)と第4
トラツクの第2から第4フイールドと第5トラツクの第
3.第4フイールドと第6トラツクの第4フイールドと
からなる(なお、第1フイールドとは各トラックの参照
信号fP3が記録されている垂直帰線消去期間記録部分
v4の次の1フイールドをいうものとする。)。第3領
域は同時進行プログラム記録領域である。通常は第2領
域の第3トラツク第4フイールドよりプログラムナンバ
ー最大なるプログラム、この例の場合、第4トラツク第
1フイールドへ導入される。従って、第2領域の第4ト
ラツク以降の部分は通常は再生素子により走査されない
が、各1トラック外周側に位置するフィールドと同一の
画像及び音声信号を記録した第2領域を設けることによ
り、万−誤動作等によりこのフィールドを走査した場合
でも、不自然な画像及び音声信号の再生を防ぐことがで
きる。なお、誤動作を起こした場合、必ずしもプログラ
ムナンバー最大なるプログラムへ導入されるとは限らな
い。
第4領域はプログラムナンバーrOJなるプログラムへ
の移行部であり、再生装置において、前記N4の位置に
配置される第2のh−ドの16進法の値がrEJである
場合、例えば第29トラツク第1フイールドより第33
トラツク第2フイールドへトラックキックにより切換え
を行ない、プログラムナンバー「0」なるプログラムを
再生させ、同様にすべてのプログラムよりプログラムナ
ンバーrOJなるプログ、ラムを最終的に再生するよう
に再生素子を制御させる記録領域である。
第5領域は再生素子が再生装置の誤動作により所定トラ
ックへ移行しないときの修正領域であり、第7図(A)
に示す実施例では第36トラツク第1フイールドよりプ
ログラム数「1」、プログラムナンバー「0」なる前記
走査法に従って走査される。ところが、第4領域におい
゛て、前記プログラム切換が行なわれなかった場合、例
えば第34トラツク第4フイールドより第35トラツク
第1フイールドを走査した場合、前記第2乃至第5のコ
ードrE 410Jに従い、前記のプログラム数「2」
、プログラムナンバー「0」なる走査方法に従い、第3
5トラツク第2フイールドより第36トラツク第3フイ
ールドへ切換え、第6領域へ導入される。従って必ず第
5領域から第6領域へ移行する間に同一の実時間でプロ
グラムナンバー「0」なるプログラムへ導入される。第
5領域の画像及び音声信号は各々第36トラツクと同一
のものを各フィールドに記録しておくことにより、不自
然な画像及び音声信号の再生を防ぎうる。
第6領域は同時進行プログラム領域の終了領域であり、
前記の様に、すべてのプログラムナンバーなるプログラ
ムより同一の実時間を経てこの領域に収束し、プログラ
ム数「1」、プログラムナンバー「0」として終了し、
第7領域の単一プログラム領域、へ導入される。従って
、上記の様に単一プログラム領域より同時進行プログラ
ム領域のプログラムナンバー最大なるプログラムへ導入
され、同時進行プログラム領域内においてプログラム切
換えを行ない、終了移行領域において、終了移行コード
を検出し得た場合はもちろん、検出し得なかった場合も
含め、すべて同一の実時間を経て、プログ今ムナンバー
「0」なるプログラムへ導入された後、単一プログラム
領域へ導入される。
次に本発明になる情報記録円盤の再生装置について説明
する。第8図は本発明再生装置の一実施例のブロック系
統図を示す。同図中、第3図に示す如きトラックパター
ンを有し、かつ、第7図(A)又は(B)で示されたよ
うなプログラム記録配列上に載置されて例えば約900
rp−で同期回転せしめられる。再生素子の一例として
の再生針2はこの情報記録円盤1上を摺接走査する。
再生針2はカンチレバー3の一端に固着されており、カ
ンチレバー3の他端の基部側には永久磁石4が固定され
ている。カンチレバー3の永久磁石4が固定された部分
は、再生装置に固定されたトラッキングコイル5とジッ
タ補正用コイル6により囲繞されている。ジッタ補正用
コイル6は左右のコイル部が夫々同相に巻回されている
ため、入力端子20よりのジッタ補正信号の極性に応じ
て永久磁石4に対して同時に吸引、又は反発となって働
くため、カンチレバー3は情報記録円盤1のトラック接
線方向上に直動して、情報記録円盤1の面振れ、あるい
は偏芯によって生ずるジッタを補正する。またトラッキ
ングコイル5は永久磁石4の磁界方向に対して垂直な方
向に磁界を発生せしめ、トラッキング回路18よりのト
ラッキング誤差信号の極性に応じてカンチレバー3を図
中7方向(トラック幅方向)上いずれか一方向へ、かつ
、その大きさに応じた変位量で変位させる。
再生針2は後端面に蒸着固定された電極と情報記録円盤
1との間に形成される静電容量が断続するビット列に応
じて変化することに応動して共振周波数が変化する共振
回路と、この共振回路に一定周波数を印加する(口)路
と、共振回路よりの上記静電容量の変化に応じて振幅が
変化Jる高周波信号を振幅検波する回路と、この振幅検
波された高周波信号(再生信号)を前置増幅する回路と
よりなるピックアップ回路7より取り出された高周波の
再生信号は復調回路8に供給され、ここでFM復調され
て主要情報信号(ここでは映像信号及びFM音声信号)
が夫々取り出される一方、一部が分岐されてfp2検出
器9、帯域フィルタ10及び11に夫々供給される。
fp3検出器9は前記信号rp 3を再生信号中より周
波数選択し、かつ、これに位相同期したrpa検出信号
を生成してスイッチングパルス発生器13に印加する。
また帯域フィルタ10は再生信号中から前記第1のトラ
ッキング信号fP 1を周波数選択してスイッチング回
路12の第1の入力端子に印加し、他方、帯域フィルタ
11Gよ再生信号中から前記第2のトラッキング信号f
P2を周波数選択してスイッチング回路12の第2の入
力端子に印加する。スイッチング回路12はスイッチン
グパルス発生器13よりのスイッチングパルスによりス
イッチングせしめられ、例えばスイッチングパルスがハ
イレベルの期間は帯域フィルタio、i1の各出力端を
検波回路15.16の各入り端に各別に接続し、他方、
ローレベルの期間は帯域フィルタ10.11の各出力端
を検波回路16.15の各入力端に各別に接続せしめる
スイッチングパルス発生器13よりのスイッチングパル
スとキックパルス発生器19よりのキックパルスとは、
比較演算回路26を経て入来した再生モード信号に応動
してその極性、周期が変化せしめられ、fp 3検出器
9からの検出信号又Getトラッキング回路18へのキ
ックパルス(ただし、fPl再生期間中に入来したキッ
クパルスを除く。
)を発生した時にスイッチングパルスの極性が反転せし
められる。このようにして、検波回路15からは再生す
べき主トラツクの外周側の副トラツクから再生されたト
ラッキング信号の包絡線検波出力が取り出され、かつ、
検波回路16からは内周側の副トラツクから再生された
トラッキング信号の包絡線検波出力が取り出され、次段
の差動増幅器17に印加される。差動増幅器17からは
ト 。
ラックずれ方向に応じた極性で、かつ、トラックずれ量
に応じたレベルを有するトラッキング誤差信号が取り出
され、このトラッキング誤差信号は駆動回路等を含むト
ラッキング回路18で所要の □駆動電力に変換された
後トラッキングコイル5に印加され、これにより再生計
2の針先を情報記録円盤の半径方向上トラックずれを補
正する方向及び変位量で変位させる。
一方、アダプタ21は操作釦22とメモリ23とよりな
る。操作釦22は、前記複数の同時進行プログラムのう
ち任意の−のプログラムを選択する操作釦で、その出力
信号がメモリ23に供給される。メモリ23は操作釦2
2で選択した−のプログラムに対応した前記プログラム
ナンバーを示すアドレス信号を読み出してメモリ24に
供給する。メモリ24はメモリ23からのデータを記憶
し、これを比較演算回路26に供給する。
他方、復調回路8により復調された信号は、出力端子1
4より後段の情報信号処理回路(図示せず)に供給され
る一方、アドレス信号再生回路25に夫々供給される。
このアドレス信号再生回路25は、予めカラーテレビジ
ョン信号の垂直帰線消去期間内の所定の1H期間に重畳
して記録されている、前記したアドレス信号を再生する
と共に、rp 3検出器9よりの検出信号入来後何番目
の垂直同期信号が再生されたかを計数する回路である。
比較演算回路26はメモリ24よりのプログラムナンバ
ーNと、アドレス信号再生回路25よりの現在再生中の
アドレス信号の前記第1乃至第5のコードの値に基づい
て、前記必要キックトラック数Kを算出し、更に再生ア
ドレス信号中の第5のコードから得た現在再生中のプロ
グラムナンバーMとから、N−M−になる値を算出し、
この算出値が正のときには外周方向へ再生計2をして(
N−M−K) トラックピッチ再生トラックを強制的に
変更させるための制御パルスを発生し、上記算出値が負
ときには内周方向へ(−N + M + K )トラッ
クピッチ再生針2をキックさせるための制御パルスをキ
ックパルス発生器19及びスイッチングパルス発生器1
3へ夫々発生する。
これにより、例えば情報記録円盤1が第9図に示す如く
4つの同時進行プログラムが記録された情報記録円盤で
ある場合は、再生針2は第9図に実線で示す如き従来の
4倍速再生時の走査軌跡を描くように、垂直帰線消去期
間記録部分vl。
v2及びv3を夫々再生する毎に、内周方向に再生針2
をキックさせるためのキックパルスが発生され、かつ、
これに同期して垂直帰線消去期間記録部分Vl、V2.
V3及びv4でトラッキング極性を反転するためのスイ
ッチングパルスが発生される。第9図中、Pjkはプロ
グラムナンバーj。
フィールドナンバーになるフィールドの情報信号記録部
分を示す。
なお、再生計2のキック位置は、垂直帰線消去期間内で
は、垂直同期信号を再生した直後で、かつ、同じ垂直帰
線消去期間内に記録される3種の上記アドレス信号のう
ち最初のアドレス信号を再生する直前の位置でキックが
行なわれるように、再生装置が構成されている。なお、
前記したように、第1乃至第5のコードを有するアドレ
ス信号は、垂直帰線消去期間記録部分v4内の3個所(
本来、前記信号AC,AT及びANが記録される個所)
に夫々記録される。
ここで、操作釦22により、第9図に示す走査軌跡を情
報記録円盤上のどのトラック位置の垂直帰線消去期間記
録部分vI + V21 v3及びv4のいずれかより
描かせるかが設定されており、これにより複数の同時進
行プログラムのうちの任意の−のプログラムが再生され
る。
次に−のプログラムのノーマル再生をしている途中で、
別のプログラムへ瞬時に移行し、そのプログラムのノー
マル再生画像及びノーマル再生音声を得る場合の動作に
ついて説明する。まず、第1の方法は−のプログラムの
ノーマル再生をしている時に再生計2をキックすべき位
階でキックを休止し、しかる後に次の垂直帰線消去期間
再生時よりもとのシーケンスでキックを行なう方法であ
る。例えば、第9図に示したプログラム配列の情報記録
円盤再生時に、プログラムナンバーr OJから「1」
へ再生プログラムを切換えるときは、プログラム「0」
の1フイールドの記録部分が再生された後で、キックを
1回休止すればよい。すなわち、再生針2の軌跡は例え
ばPea−+Puとなる。しかし、プログラムナンバー
rOJがら例えば「3」へ再生を切換えるときは、垂直
帰線消去期間記録部分V+ 、V2 * v3において
夫々キックを休止して再生針2がPe rr→P11→
P22→P33のように再生を行なってP33に到るま
でに時間を要する。
これに対し、プログラムの切換再生を行なう第2の方法
は、本発明の如く現在再生中のプログラムのプログラム
ナンバーMと、切換再生をしょうとする目的の別のプロ
グラムのプログラムナンバーNとより、それらの差の値
(N−M)を算出し、これに更に必要なキックトラック
数Kを減じて得た算出値に応じて再生素子を所定方向へ
所定トラックピッチキックさせる方法である。
例えば、比較演算回路26とキックパルス発生器19と
を夫々マイクロコンピュータ27により構成した場合は
第10図に示す如き動作を行なわせる。第10図におい
て、操作者が操作釦22を操作して切換再生を要求する
プログラムナンバーNを設定すると、マイクロコンピュ
ータ27は第10図中ステップS−1でメモリ23.2
0を夫々通して入来するこのプログラムナンバーNを入
力し、次にステップS−2で現在再生中のプログラムナ
ンバーMをアドレス信号再生回路25より入力する。そ
してマイクロコンピュータ27は次のステップS−3で
前記第3.第4のコードに基づいて前記式のキックトラ
ック数Kを算出した後、ステップS−4で上記のプログ
ラムナンバーNとMとキックトラック数にとの差(N−
M−K)を算出し、その値が負であるときは、ステップ
S−5で内周方向へ再生針2をキックさせるキックパル
スを(K+M−N)個発生し、(N−M−K)の値が正
であるときは、ステップS−6で一周方向へ再生計2を
キックさせるキックパルスを(N−M−K)個発生する
。これにより、再生計2は、差(N−M−K)の値に応
じたトラックピッチ分移送され、かつ、差(N−M−K
)の値の正負に応じた方向に移送されることになる。
例えば、第9図において、vlにてプログラム切換えを
POOからP31へ行なうときは、K V+が「1」で
、N−Mが「3」であるから、再生計2は外周方向へ2
トラツクキツクされるので、PoeからP31へ瞬時に
切換再生することが誓きる。
また、本実施例によれば、マイクロコンピュータ27は
再生装置が第11図に示す如く前記第3領域を再生して
いることをステップ5−ioで検出した時は、ステップ
5−11で第2のコード(N4)の値が16進法でrE
Jであるかを検出しくすなわち、第4乃至第6領域のい
ずれかであるかを検出し)、rEJであるときは現在再
生中のプログラムナンバーMの入力を行ない(ステップ
S−12)、プログラム追従に必要なキックトラック数
Kを算出しくステップS−13)、更に内周方向用キッ
クパルスを(M+K)個発生する゛(ステップS−14
)。しかる後に、10グラムナンバーMがrOJか否か
を検出しくステップS−15)、Mが「0」になるまで
上記ステップ5−12〜5−15を繰り返し、プログラ
ムナンバー「0」の再生を検出した時点で、第3乃至第
5のコード(N5.N6.N7)に従って走査を行なわ
せる(ステップS−16)。
応用例 なお、以上は本出願人の提案になる情報記録円盤に本発
明を適用した場合について説明したが、本発明はこれに
限られるものではなく、情報記録円盤−回転当り2フイ
ールドの映像信号等を記録した情報記録円盤の再生装置
にも適用できるものであり、また再生素子として再生針
に限らず、光ビームを用いて既記緑信号を光強度変化に
より読取る装置も適用できることは勿論である。
効果 上述の如く、本発明によれば、同時進行プログラム数や
プログラムナンバーなどを成る統一的な形式で記録した
情報記録円盤を再生するようにしたので、同時進行プロ
グラムの中から任意の一つのプログラムを選択再生する
ことができると共に、単一プログラム記録領域と同時進
行プログラム記録領域とが混在していても、一方の記録
領域から他方の記録領域へ、多少の誤動作が万一あった
としても連続的に再生することができ、また同時進行プ
ログラムのうち−のプログラムから他のプログラムへの
切換再生が瞬時のうちに行なえ、よってシミュレーショ
ンゲーム等の用途に供した場合は、ゲームの進行過程で
任意の数の異なる結果又は過程のプログラムへ瞬時に切
換え再生することができるので、ゲームの興をより一層
増すことができ、更に任意の異なる数の同時進行プログ
ラムについて同様の方式によって記録再生ができるから
、記録トラックの効率的な利用と再生装置の処理の簡素
化が行なえ、また、単一プログラム記録領域から同時進
行プログラム記録領域に到るときには複数プログラムの
うち最大プログラムナンバーのプログラムの再生をする
ように再生素子が導入された後プログラムの切換再生を
行ない得、一方、同時進行プログラム記録領域から単一
プログラム記録領域に到るときはプログラムナンバー「
0」のプログラムを再生するように制御されてから単一
プログラム記録領域を再生するから、上記のいずれの場
合も再生経過時間が同じになり、このことは厳密なシミ
ュレーションを可能とするのみならず、例えば記録情報
信号をマスターテープから得る場合に自動編集などの点
で便利である等の特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々本発明情報記録円盤に記録され
る情報信号の周波数スペクトラム及び周波数変調後の周
波数スペクトラムの一°例を示す図、第3図は本発明情
報記録円盤のトラックパターンの一例を模式的に示す図
、第4図(A)〜(D)は記録信号を説明する信号波形
図、第5図は本発明情報記録円盤に記録されるアドレス
信号の信号フォーマットの一実施例を示す図、第6図は
本発明になる情報記録円盤の記録領域とアドレス信号中
の各コードの値及びキックトラック数の関係の一実施例
を示す図、第7図(A)、(B)は夫々本発明円盤の各
実施例の記録情報内容を模式的に示す図、第8図は本発
明装置の一実施例を示すブロック系統図、第9図は情報
記録円盤をノーマル再生したときの再生針の走査軌跡の
一例を示す図、第10図及び第11図は夫々本発明再生
装置の要部の動作説明用フローチャートである。 1・・・情報記録円盤、2・・・再生針、5・・・トラ
ッキングコイル、8・・・復調回路、9・・・rp 3
検出器、13・・・スイッチングパルス発生器、19・
・・キックパルス発生器、23.24・・・メモリ、2
5・・・アドレス信号再生回路、26・・・比較演算回
路、27・・・マイクロコンピュータ。 第8図 第9図 手続補正書 昭和59年4月19日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 2、発明の名称 情報記録円盤及びその再生装置 3、補正をする者 特許出願人 住所 〒221 神奈川県横浜市神奈用区守屋町3丁目
12番地名称 (432) 日本ビクター株式会社代表
者 取締役社長 宍 道 −部 4、代理人 住所 〒102 東京都千代田区麹町5丁目7番地6、
補正の対象 図面。 7、補正の内容 図面の浄書(内容に変更なし)を別紙のとおり補正する
。 手続補正書 昭和60年6月26日 特許庁長官 志 賀 学 殿 2、発明の名称 情報記録円盤及びその再生装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 〒221 神奈川県横浜市神奈用区守屋町3丁目
12番地名称 (432) 日本ビクター株式会社代表
者 取締役社長 宍 道 −部 4、代理人 住所 〒102 東京都千代田区麹町5丁目7番地5、
補正命令の日付 自発補正 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄及び図面。 7、補正の内容 0)明細書中、第19頁第17行の「供給」を「記録」
と補正する。 ■ 同、第21頁第3行〜第4行の「同時進行プログラ
ム」を[単一プログラム記録領域以外の」 □と補正す
る。 ■ 同、第21頁第5行のrV4内に」を「v4内の3
個所に」と補正する。 (4) 同、第22頁第11行の「記録領域」と「の場
」との間に「(終了移行領域)」を挿入する。 ■ 同、第23頁第18行〜第19行の「第5領域・・
・値を、」を「第5領域では15行のうちいずれか一行
の値を、第6領域では16行のうちいずれか一行の値」
と補正する。 e)同、第24頁第18行のrKv4とし、」を次の通
り補正する。rKv*とすると、これらKv+〜KV4
はプログラムナンバーに拘らず、同時進行プログラム数
を表わす第4のコードの値に対応して第6図に示す如く
一義的に定めることができる。すなわち、第6図に示す
如<Kv+〜KV4の値は最大で4だから夫々3ビツト
、計12ピットを必要とするので、第5図にN5で示す
4ビツトでは足りないが、各行内のKv+〜KV4の小
さい方の値は前記式で表わせるから、Kv+〜KV4の
各値から、その組の中の小さい方の値を差し引くとその
値は第6図のN5欄に示す如く4ビツトで表わすことが
できる。そして、この] (7)同、第25頁第14行〜第15行の「Kの値・・
・あるから、」をrKv +〜KV4の値が一義的に定
め得るものであるから、キックパターンを表わす第3の
コードの値も第4のコードの値に対応して一義的に定め
得る。そこで、第4のコードに対応する」と補正する。 ■ 同、第27頁第6行の「第1領域」を「第1及び第
7領域」と補正する。 (9)同、第28頁第15行の「29」を「76」(1
G) fil、第28頁第16行(7)r33J をr
80Jと補正する。 (11) 同、第29頁第4行、同頁第14行及び同頁
第18行の「36」を「83」と補正する。 (12)同、第29頁第8行の「34」を「81」と補
正する。 (13) 同、第29頁第9行及び第13行の「35」
を「82」と補正する。 (14) 同、第29頁第14行の「切換え、」と「第
6領域」との間に[更にそのトラックの第4フイールド
を経て]を挿入する。 (15)同、第35頁第10行の[期間内の所定の1H
期間]を「期間■4内の所定の3個所」と、補正する。 (16) 同、第35頁第15行の「26は」と「メモ
リ」との間に次の文を挿入する。 [アドレス信号再生回路25よりのアドレス信号中、第
5図のN3に対応するコードの値が単一プログラム記録
領域以外の記録領域を表わすrBJであるか否かを判別
し、rBJの場合には、」(17)同、第39頁第12
行「20」を「24」と補正する。 (18) 同、第39頁第18行及び第20行のrKJ
をrKv+〜KV4Jと補正する。 (19)同、第39頁第20行、第40頁第3行、同頁
第5行〜第6行、同頁第7行、及び同頁第8行のIN−
M−KlをrN−M−Kv+Jと補正する。 (20)同、第40頁第3行のrK+M−NJをfKv
++M−NJと補正する。 (21)同、第40頁第3行及び同頁第6行の「発生」
を「期fil V +で発生」と補正する。 (22)同、第40頁第9行の「・・・になる。」の次
に次の文を追加する。 1次にマイクロコンピュータ27は再生計2が各垂直帰
線消去期間V 2 * ’V 3 、v4を再生する毎
に、その時点で内周方向用キックパルスを夫々KV2 
* KV3 、KV4個発生しくステップ5−7)、再
びステップS−2の処理動作に戻る。なお、再生針2は
1個のキックパルス当り1トラックピッチ分キックされ
る。」 (23) 同、第41頁第5行〜第6行の[Kを・・・
発生する」をrKv+〜KV4を算出しくステップS−
13)、更に期間v1では内周方向用キックパルスを(
M+Kv+)個発生し、期間V2゜V3 、 V4 テ
は夫々にV2.KV3及びKV411発生する」と補正
する。 (24)図面中、第6図、第7図(A)、(B)、第1
0図及び第11図を夫々添附図面の通り補正する。 第11図 (補正図面)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)少なくとも映像信号を含む情報信号が1回転当り複
    数フィールドの割合で同じトラックに記録され、2以上
    の異なったプログラムであって、そのうち−のプログラ
    ムが任意に選択再生されるべき同時進行プログラムの、
    夫々の上記情報信号が夫々上記複数フィールドに等しい
    か又はそれよりも小なる値のフィールド単位で切換えら
    れて互いに隣接するトラックに記録された記録領域を少
    なくとも記録面の一部に有し、かつ、既記縁情報信号を
    ピックアップ再生する再生素子をノーマル再生時に再生
    トラックの強制的な変更を行なわせるか否かを示すモー
    ドに関する第1のコードと、記録プログラムの種類を示
    す第2のコードと、該再生素子の再生トラックの強制的
    な変更パータンを示す第3のコードと、該同時進行プロ
    グラムの数を示す第4のコードと、各記録プログラムに
    予め割当てられたプログラムナンバーを示す第5のコー
    ドとのうち少なくともいずれか一以上のコードを有する
    アドレス信号が、各トラックの少なくとも−の垂直帰線
    −去期間内に記録されてなることを特徴とする情報記録
    円盤。 ■ 該第3のコードは、該情報記録円盤の1回転当りの
    1本のトラックに記録される該複数フィールドをnとし
    たとぎ、nビットの2進数で表現されるコードであって
    、該nビットの各ビットの値が少なくともノーマル再生
    時において該1本のトラックに記録されているn個所の
    垂直帰線消去期間での該再生素子の再生トラックの強制
    的な変更パターンを示すコードであり、該第4のコード
    はオフセット値−1なる2道コードであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の情報記録円盤。 ■ 少な(とも映像信号を含む情報信号が1回転当り複
    数フィールドの割合で同じトラックに記録され、2以上
    の異なったプログラムであつて、そのうち−のプログラ
    ムが任意に選択再生されるべき同一進行プログラムの、
    夫々の上記情報信号が夫々上記複数フィールドに等しい
    か又はそれよりも小なる値のフィールド単位で切換えら
    れて互いに隣接するトラックに記録された記録領域を少
    なくとも記録面の一部に有し、かつ、既記縁情報信号を
    ピックアップ再生する再生素子をノーマル再生時に再生
    トラックの強制的な変更を行なわせるか否かを示すモー
    ドに関する第1のコードと、記録プログラムの種類を示
    す第2のコードと、該再生素子の再生トラックの強制的
    な変更パータンを示す第3のコードと、該同時進行プロ
    グラムの数を示す第4のコードと、各記録プログラムに
    予め割当てられたプログラムナンバーを示す第5のコー
    ドとのうち少なくともいずれか一以上のコードを有する
    アドレス信号が、各トラックの少なくとも−の垂直帰線
    消去期間内に記録されてなる情報記録円盤を再生する再
    生装置であって、該再生素子の再生トラックを強制的に
    変更させる移送手段と、該再生素子より取り出された再
    生信号をもとの情報信号に復調する復調手段と、該再生
    素子より取り出された再生信号中から上記アドレス信号
    を再生するアドレス信号再生回路と、再生しようとする
    プログラムナンバーNを外部より入力する入力手段と、
    該同時進行プログラムの任意の−のプログラムを選択す
    るときは該入力手段よりの選択したーのプログラムナン
    バーNと該アドレス再生回路よりの現在再生中の該第5
    のコードが示すプログラムナンバーMとの差の値から、
    更に再生アドレス信号中の該第4のコードと該第4のコ
    ードに基づいてメモリ回路から得た該第3のコード又は
    該再生アドレス信号中の該第3のコードとからめた移送
    すべき再生トラック数を差し引いた値を算出し、該算出
    値に応じて該移送手段を制御し、ノーマル再生時は該第
    3のコードと該移送すべき再生トラック数の値とに基づ
    いて該移送手段を制御する手段とよりなり、該再生素子
    を該垂直帰線消去期間記録部分付近で強制的に移送して
    再生を行なうことを特徴とする情報記録円盤の再生装置
    。 (4)該第3のコードは、該情報記録円盤の1回転当り
    の1本のトラックに記録される該複数フィールドをnと
    したとき、nビットの2進数で表現されるコードであっ
    て、該nビットの各ピットの値が少なくともノーマル再
    生時において該1本のトラックに記録されているn個所
    の垂直帰線消去期間での該再生素子の再生トラックの強
    制的な変更パターンを示すコードであり、該第4のコー
    ドはオフセット値−1なるnビットの2進コードであり
    、該移送すべきトラック数の値は、該第3のコードのn
    ビットの夫々に対応してn個あり、該第3のコードの1
    ピツトの値と該第4のコードの少なくとも1ピツトの値
    とから算出されることを特徴とする特許請求の範囲第3
    項記載の情報記録円盤の再生装置。
JP59058642A 1984-03-26 1984-03-26 情報記録円盤及びその再生装置 Pending JPS60202575A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59058642A JPS60202575A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 情報記録円盤及びその再生装置
US06/715,499 US4707733A (en) 1984-03-26 1985-03-25 Information signal recording disc comprising a connected region formed between parallel program recorded and single program recorded regions, and reproducing apparatus therefor
EP85302074A EP0157577A3 (en) 1984-03-26 1985-03-26 Information recording disc and reproducing apparatus therefor
KR1019850001989A KR850006945A (ko) 1984-03-26 1985-03-26 정보기록원반 및 그 재생장치
DE198585302074T DE157577T1 (de) 1984-03-26 1985-03-26 Platte zur aufnahme von informationen und wiedergabegeraet.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59058642A JPS60202575A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 情報記録円盤及びその再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60202575A true JPS60202575A (ja) 1985-10-14

Family

ID=13090231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59058642A Pending JPS60202575A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 情報記録円盤及びその再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4707733A (ja)
EP (1) EP0157577A3 (ja)
JP (1) JPS60202575A (ja)
KR (1) KR850006945A (ja)
DE (1) DE157577T1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194390U (ja) * 1986-06-03 1987-12-10

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1258909A (en) * 1985-03-29 1989-08-29 Hideki Hosoya Optical information recording medium and method for recording information on said medium and reproducing information therefrom
US4910604A (en) * 1986-05-21 1990-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Image transmission apparatus
EP0291028B1 (en) * 1987-05-15 1997-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Reproducing apparatus
JP2938218B2 (ja) * 1991-05-20 1999-08-23 パイオニア株式会社 情報信号記録及び再生装置
JPH0744893A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Nikon Corp 光記録媒体及びそのトラッキング方法
US5764846A (en) * 1993-10-29 1998-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-scene recording medium and apparatus for reproducing data therefrom
DE69319353T3 (de) * 1993-10-29 2001-06-13 Toshiba Kawasaki Kk Aufzeichnungsmedium, wiedergabeverfahren und wiedergabegerät für mehrfachszenen
US5784519A (en) * 1995-06-15 1998-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-scene recording medium and apparatus for reproducing data therefrom
JP4279913B2 (ja) * 1997-10-30 2009-06-17 ソニー株式会社 編集装置及び編集方法
US20040229688A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-18 Electronic Arts Inc. Methods and apparatus for playing video sequences while loading game data

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644167A (en) * 1979-09-18 1981-04-23 Mitsubishi Electric Corp Disk device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4530013A (en) * 1981-07-15 1985-07-16 Victor Company Of Japan, Ltd. Special reproducing system for reproducing a rotary recording medium
JPS5812486A (ja) * 1981-07-15 1983-01-24 Victor Co Of Japan Ltd 情報信号記録円盤
US4536863A (en) * 1982-04-15 1985-08-20 Discovision Associates Method and apparatus for recovering information from a videodisc
JPS58189872A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 Toshiba Corp ダイレクトアクセス装置
JPS59112361U (ja) * 1983-01-14 1984-07-28 日本ビクター株式会社 回転記録媒体の再生装置
BR8406881A (pt) * 1983-05-09 1985-04-16 David M Geshwind Sistema de video de sequencia versatil
GB2140963A (en) * 1983-05-31 1984-12-05 Rca Corp Video disc playback system
JPS59221184A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録円盤及びその再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644167A (en) * 1979-09-18 1981-04-23 Mitsubishi Electric Corp Disk device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194390U (ja) * 1986-06-03 1987-12-10

Also Published As

Publication number Publication date
EP0157577A3 (en) 1986-06-25
EP0157577A2 (en) 1985-10-09
DE157577T1 (de) 1986-01-02
KR850006945A (ko) 1985-10-25
US4707733A (en) 1987-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4510531A (en) Rotary recording medium and reproducing apparatus thereof
EP0105213A2 (en) Electronic still picture photography system
KR890001872B1 (ko) 회전 기록 매체 및 기록 재생장치
JPS60202575A (ja) 情報記録円盤及びその再生装置
GB2099202A (en) Rotary recording medium and reproducing apparatus therefor
GB2111292A (en) Rotary recording medium and reproducing apparatus therefore
JPS604631B2 (ja) 回転記録媒体に対するテレビジヨン信号の記録方式
JPS63102481A (ja) 多重記録方式
JPS58181383A (ja) デイジタル信号再生装置
JPS6028080A (ja) 情報記録円盤の再生装置
JPH0135339Y2 (ja)
JPS6348474B2 (ja)
JPH0218639B2 (ja)
JPS604632B2 (ja) 回転記録媒体からのテレビジヨン信号の再生方式
JPS6051313B2 (ja) 情報信号記録円盤
JPS58184890A (ja) デイジタル信号記録方式
JPH0318394B2 (ja)
JPS61202583A (ja) 情報記録円盤再生装置
JPS5864888A (ja) 情報信号記録円盤
JPS603259B2 (ja) 回転記録媒体
JPS58181385A (ja) デイジタルビデオ信号記録方式
JPS6051314B2 (ja) 情報信号記録円盤再生装置
JPH0424915B2 (ja)
JPS62136181A (ja) 情報信号記録円盤
JPS5864883A (ja) 情報信号記録円盤