JPS6051313B2 - 情報信号記録円盤 - Google Patents

情報信号記録円盤

Info

Publication number
JPS6051313B2
JPS6051313B2 JP56048925A JP4892581A JPS6051313B2 JP S6051313 B2 JPS6051313 B2 JP S6051313B2 JP 56048925 A JP56048925 A JP 56048925A JP 4892581 A JP4892581 A JP 4892581A JP S6051313 B2 JPS6051313 B2 JP S6051313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recorded
video signal
signal
track
audio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56048925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57164671A (en
Inventor
豊隆 町田
仁士 青池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP56048925A priority Critical patent/JPS6051313B2/ja
Priority to US06/363,795 priority patent/US4490752A/en
Priority to GB8209605A priority patent/GB2099202B/en
Priority to DE3212134A priority patent/DE3212134C2/de
Publication of JPS57164671A publication Critical patent/JPS57164671A/ja
Publication of JPS6051313B2 publication Critical patent/JPS6051313B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/7605Television signal recording on discs or drums
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • G11B21/081Access to indexed tracks or parts of continuous track
    • G11B21/083Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs
    • G11B21/085Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs with track following of accessed part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は情報信号記録円盤に係り、1回転宛複数フィー
ルドの映像信号が音声信号と共に記録されるに際し、映
像信号に関しては少なくとも1回転期間は同一フィール
ド(又は同一コマ)の映像門信号を繰り返して記録し、
音声信号に関しては1フィールド期間毎に分割して各分
割音声信号部分を所定の配列順序で記録することにより
、完全な静止画再生ができ、しかもノーマル再生時も支
障なく記録された映像信号及び音声信号が再生され得る
情報信号記録円盤を提供することを目的とする。
従来より、映像信号が音声信号と共に螺旋状の同一トラ
ックに例えば1回転宛4フィールドの割合で記録された
情報信号記録円盤が知られている。
かかる情報信号記録円盤(以下1デイスクョという)の
再生装置において、静止画再生をする場合はディスクの
1回転宛形成されている1トラック分を繰り返し再生す
ることにより行なつていた。しかし、1本のトラックに
は4フィールドの映像信号が記録されているから、上記
の静止画再生により4フィールドの映像信号が繰り返し
再生されるため、この映像信号が動画の場合は再生画像
は完全な静止画ではなくがたつきが見られ、動きの速い
画像の映像信号ほど静止画再生画像が見苦しくなるとい
う欠点があつた。一方、ディスクの1回転宛形成される
トラックに記録される4フィールドの映像信号として1
フィールド分の映像信号を計4フィールド繰り返して記
録したディスクの静止画再生を行なつた場合は、1フィ
ールド分の映像信号が繰り返し再生されるので完全な静
止画像を得ることができる。
しかし、かかるディスクに対し、ピックアップ再生素子
を強制的にトラック変更を行なうという操作を全くしな
い従来のノーマル再生を行なつた場合は、4フィールド
再生期間で1フィールドの映像信号が4回再生されるた
め、得られる画像は314.の画像情報を落して記録し
たディスクの場合は画像の動きがぎこちなくなり、また
情報を落すことなく記録したディスクの場合はスローモ
ーシヨン再生画像の如くになり、完全なノーマル再生画
像を得ることができなかつた。本発明は上記の欠点を除
去したものであり、以下図面と共にその各実施例につき
説明する。
本発明は1回転宛複数フィールドの割合で映像信号が音
声信号と共に同一トラックに記録されるディスクに関す
るものであり、一例として本出願っ人が先に提案したデ
ィスクに適用した場合を例にとつて説明する。この本出
願人の提案になるディスクは、針案内溝を形成すること
なく、主要情報信号が螺旋状の主トラックに記録されて
おり、また主要情報信号の記録周波数帯域よりも低域周
波数で、互いに相異なる周波数で、かつ、パースト状の
第1及び第2のトラッキング制御用参照信号(以下0ト
ラッキング信号ョという)Fpl及びFp2が夫々ディ
スクの1回転周期毎に交互に切換えられて相隣る主トラ
ックの各トラック中心線間の略中間部分に副トラックを
形成して記録されており、更にFPl及びFp.の切換
接続部分には第3のトラッキング信号FP3が主要情報
信号に影響を与えないよう主又は副トラックに所定レベ
ル以下のレベルで記録されている電極機能をもつたディ
スクである。ここでは、上記主要情報信号として映像信
号及び音声信号が、1回転宛4フィールドの割合で断・
続するビット列として記録された静電容量変化検出読取
型のディスクを例にとつて説明する。
なお第1図は上記の本出願人の提案になるディスクの記
録トラッキング信号の記録配置関係を模式的に示す図で
、同図中、O印はFPl記録位置、Δ印は・FP2記録
位置を夫々示し、実線は主トラックのトラック中心線を
、また破線と交叉する主又は副トラック上にはFP3が
記録されていることを示す。第2図は本発明になるディ
スクの記録系の要部の一実施例のブロック系統図を示す
。同図中、41は音声信号源で、これより取り出された
音声信号は周波数変調器43で周波数変調された後混合
回路44に供給され、ここで映像信号源42よりの映像
信号と混合される。上記音声信号源41は例えばテープ
レコーダで、ディスクに記録すべき音声信号を1フィー
ルド期間毎に夫々分割して得た各分割音声信号部分が、
後述する如く予め所定の順序に並び換えられて時系列的
に合成されて記録された磁気テープを再生する。また映
像信号源42には映画フィルム、磁気録画再生装置(V
TR)、テレビジョンカメラなどがある。
混合回路44より映像信号とそれよりも高域の周波数領
域に存在する周波数変調音声信号とが夫々周波数分割多
重されてなる多重信号が取り出され、この多重信号は周
波数変調器45に供給され、ここで周波数変調された後
出力端子46へ主要情報信号として出力される。上記主
要情報信号は例えば光変調器(図示せず)に印加されて
レーザー光を変調して被変調光ビームに変換され、これ
が同期回転している円盤状記録原盤上に塗布された感光
剤に集光せしめられ、周知の現像処理工程を経て主要情
報信号の繰り返し周波数に応じて断続するビット列とさ
れた主トラックを形成する。
従つて、映像信号と音声信号とは夫々同時に同じ主トラ
ックに記録されることになる。なお、前記トラッキング
信号F,l,fP9は上記とは別の光変調器(図示せず
)に印加され、同様にレーザー光を変調して被変調光ビ
ームに変換された後断続するビット列の前記副トラック
を前記主トラックと同時に形成する。記録原−盤から周
知の製盤工程を経てディスクが複製される。ここで、デ
ィスクに記録される映像信号はディスクの1回転宛同一
フィールドあるいは同一コマの映像信号であるが、音声
信号に関してはディスクに記録される映像信号と映像信
号源42の種類とによつて記録の仕方が相違するもので
あり、以下その各場合について説明する。
ます、1秒間24コマの映画フィルムからの映像信号を
、フィールド周波数50Hzの映像信号としてディスク
に記録する場合につき説明するに、第3図はこの場合の
本発明になるディスクの第1実施例の映像信号と音声信
号の記録位置及ひ順序を摸式的に示す図である。
同図中、アルファベットは映像フィルムのコマの順番を
示し、また数字はフィールド期間毎に分割された各分割
音声信号部分の分割順番を示し、その記載位置がその分
割音声信号部分の記録位置を示す。すなわち、映画フィ
ルムからは第4図に直線1で示す如く、A,B,C,D
,E,・・・なる順番で各コマの映像信号が順次再生さ
れるが、第3図及び第4図の直線■で示す如く、ディス
クの1回転期間(すなわち4フィールド期間)は同じコ
マの映像信号がディスクに記録され、以下ディスク1回
転期間毎に順次次のコマの映像信号が記録される。ここ
で、第4図に示す如く、映画フィルムからの映像信号の
1コマ分は1124秒で再生されるが、ディスクの1回
転宛形成されるトラックには1コマ分の映像信号が1フ
ィールド期間11(4)秒毎に繰り返して計4回記録さ
れる。一方、音声信号に関しては、第3図に示す実施例
では、ディスクの114回転毎(1フィールド期間毎)
に1,2,1,2,3,4,3,4,5,6,・・・と
いう順番で分割音声信号部分が時系列的に合成されて順
次記録される。ここで、音声信号は本来1,2,3,4
,5,6,・・・の分割順序と同じ順序で分割音声信号
部分が再生されるべきであるのに、上記の如く本来の順
序と並び換えて記録するのは、後述する如く、再生装置
でノーマル再生をする際に、ピックアップ再生素子を1
トラック分強制的にトラック変更を行なわせる移送(以
下これを1キツクョという)をするので、このノーマル
再生時に音声信号が本来の配列順序で再生できるように
するためである。なお、第3図中、A,b,c,dは夫
々映像信号の垂直帰線消去期間記録部分を示し、そのう
ちの垂直帰線消去期間記録部分aの一部の所定期間には
前記第3のトラッキング信号FP3が記録されている。
またトラッキング信号FPl,fP9の記録配置は第1
図に示したので、第3図には省略した。また、分割音声
信号部分の配列はノーマル再生時にキックすべき位置を
誤まつた場合でも、できるだけ音声信号が本来の順序で
再生されるように選定され、第3図に示す実施例に限定
されるものではなく、例えば、1,2,3,4,1,2
,3,4,5,6,3,4,・・・という配列順序でも
よい。次に映像信号源42がVTR(又はテレビジョン
カメラ)で、これより再生(又は撮像)されたフィール
ド周波数50Hzの映像信号を記録された本発明のディ
スクにつき説明する。
この場合、■TRの再生映像信号(又はテレビジョンカ
メラからの映像信号)は、奇数フィールド及び偶数フノ
イールドのうちいずれか一方のフィールドの再生映像信
号のみが記録される。例えば、奇数フィールドの再生映
像信号を記録するものとした場合は、第1フィールドの
再生映像信号がディスク1回転期間(4フィールド期間
)記録され、次のデ7イスク1回転期間は第3フィール
ドの再生映像信号が記録され、以下ディスク1回転期間
毎に第5、第7、・・・の各奇数フィールドの再生映像
信号が順次記録される。ここで、回転数750rpmの
ディスクの1回転期間は415鰍であるのに対し、記2
録されるべき■TR再生映像信号(又はテl/ビジョン
カメラからの映像信号)の1フィールド期間は1′5囲
2であり、同一フィールドの再生映像信号はディスクの
1回転期間繰り返して4回記録される。一方、音声信号
に関しては、前記した本発明の第1実施例のディスクと
同じキックの仕方でノーマル再生をするため、第1実施
例と同様の配列順序で各分割音声信号が時系列的に記録
される。従つて、VTR等からのフィールド周波数50
Hzの映像信号を音声信号と共に同じトラックに記録し
てなるディスクの記録映像信号と音声信号との配列順序
は前記第1実施例と同じように第3図に示す如くになる
。なお、■TRで再生した(又はテレビジョンカメラて
撮像した)フィールド周波数60Hzの映像信号をディ
スク1回転宛4フィールドの割合でディスクに記録する
場合も、上記と同様に奇数フィールド及び偶数フィール
ドのうちのいずれか一方のフィールドの再生映像信号を
ディスク1回転期間毎に順次記録する。
ただし、上記とは異なりディスクの回転数は900rp
mとなる。また1秒間30コマで再生される映画フィル
ムからの映像信号を記録するする場合も、上記と同様に
1コマの映像信号をディスクの1回転宛計4回繰り返し
て記録する。このディスクは900r″Pmで回転せし
められる。これらのディスクの記録映像信号と音声信号
との配列順序は第3図に示したものと同様となる。これ
らは後述するノーマル再生時のピックアップ再生素子の
トラック走査軌跡が第1実施例と同様となるからである
。次に1秒間24コマの映画フィルムからの映像信号を
、フィールド周波数60Hzの映像信号としてディスク
に記録する場合につき説明するに、第5図はこの場合の
本発明になるディスクの第2実施例。
及びその変形例の映像信号と音声信号の記録位置及び順
序を摸式的に示す。同図中及び後述する第7図中、アル
ファベットは第3図と同様、記録された映像信号のコマ
の順番を示し、また数字はフィールド期間毎に分割され
た各分割音声信号部分!の分割順番を示す。また第5図
中のカツコ内の数字は後述する第2実施例の変形例の分
割音声信号部分の順番を示す。上記映画フィルムからの
映像信号は第6図の直線■上に摸式的に示す如く、A,
B,C,D,tE,・・・なる順番で各コマの映像信号
が順次再生されたものであり、この映像信号はディスク
の1回転期間宛1コマの割合で順次にディスクに記録さ
れる。
すなわち、第5図に示すように、Aで示す1コマの映像
信号はディスク1回転期間に形成されたトラックのうち
の外周側のトラックに記録され、次のディスク1回転期
間ではBで示す1コマの映像信号がディスクに記録され
、以下、ディスク1回転期間毎にC,D,E,F,・・
・で示す各コマの映像信号が順次に記録される。ここで
、映画フィルムの1コマの映像信号は1124秒で再生
合れるが、本実施例ではディスクの1回転期間がフィー
ルド周波数60Hzの映像信号の4フフイールド期間で
ある1ハ鍬であるため、映画フィルムの1コマの映像信
号は第6図にも示すように、本来の再生時間1124秒
よりも短かい時間である116[株]毎に繰り返して1
回転宛計4回記録される。
なお、第5図中及び後述する第7図中、A,b,c,d
は夫々映像信号の垂直帰線消去期間記録部分を示し、そ
のうちの垂直帰線消去期間記録部分a内の一部分には前
記第3のトラッキング信号FP3が記録されている。一
方、音声信号は1フィールド期間毎に分割され各分割音
声信号部分は第5図に示す如く、1,2,3,4,5,
6,3,4,5,6,7,8,9,10,11,8,9
,10,11,12,13,14,15,16,17,
18,・・の配列順序て記録される。
この分割音声信号部分は本来1,2,3,4,5,6,
7,・・の順序で再生されるのであるが、このように記
録するのは、後述するディスクのノーマル再生時にノー
マル再生画像を得ると共に本来の順序で分割音声信号部
分を順次に再生するためである。なお、分割音声信号部
分の配列順序としては、第5図中カツコ書内のものに入
れかえることも可能である。第7図は本発明になるディ
スクの第3実施例の映像信号と音声信号の記録位置及び
順序を摸式的に示す。
また第8図は第7図に示すディスクに記録される1秒間
24コマの映画フィルムの映像信号とディスクに記録さ
れた映像信号との対応時間関係を示す。上記映画フィル
ムからの映像信号は第8図に直線V上に摸式的に示す如
く、A,B,C,D,E,・・・なる順番の各コマの映
像信号が、同図に直線■上に摸式的に示す如く、A,B
,Dのコマの映像信号は夫々1フィールド期間毎に4フ
ィールド繰り返して記録されるが、Cなるコマの映像信
号は1フィールド期間毎に計8フィールド繰り返して記
録される。このようにして、デイスク上には第7図に示
す如く、C,G,Kの各コマの映像信号はディスク2回
転宛継続して計8回繰り返して記録され、それ以外のコ
マの映像信号はディスク1回転宛計4回繰り返して記録
される。また分割音声信号部分はノーマル再生時のトラ
ック走査軌跡上に順次に第7図に示す如く配列記録され
る。次に本発明になるディスクを再生する再生装置につ
き説明する。
第9図は本出願人が先に提案したディスク再生装置に適
用したディスク再生装置の一例のブロック系統図を示す
。第9図は本出願人が先に提案したディスク再生装置に
入力端子68,69を設けたブロック系統図で、キック
パルス発生器67よりノーマル再生時にも所定のタイミ
ングでキックパルスを発生させるようにしたものである
。同図中、51は第1図示のトラックパターンを有する
ディスクで、ターンテーブル52上に載置せしめられて
モータ53によリターンテーブル52と共に高速で同期
回転せしめられ、ディスク51上の再生針54が摺動走
査する。
再生針54の後端面に蒸着固定された電極とディスク5
1との間に形成される静電容量が断続するビット列に応
じて変化することに応動して共振周波数が変化する共振
回路と、この共振回路に一定周波数を印加する回路と、
共振回路よりの上記静電容量の変化に応じて振幅が変化
する高周波信号を振幅検波する回路と、この振幅検波さ
れた高周波信号(再生信号)を前置増幅する回路とより
なるピックアップ回路55より取り出された高周波の再
生信号は、復調回路56に供給され、ここで主トラック
の主要情報信号(ここで映像信号及び音声信号)が夫々
復調される一方、一部分が分岐されてFP3検出器57
、帯域フィルタ58及び59に夫々供給される。Fp験
出器57は前記第3のトラッキング信号FP3を再生信
号中より周波数選択し、かつ、これに位相同期したf〒
検出信号を生成してスイッチングパルス発生器61に印
加する。また帯域フィルタ58は再生信号中から前記第
1のトラッキング信号FPl周波数選択してスイッチン
グ回路60の第1の入力端子に印加し、他方、帯域フィ
ルタ59は再生信号中から前記第2のトラッキング信号
FP2を周波数選択してスイッチング回路60の第2の
入力端子に印加する。スイッチング回路60はスイッチ
ングパルス発生器61よりのスイッチングパルスにより
スイッチングせしめられ、例えばスイッチングパルスが
ハイレベルの期間は帯域フィルタ58,59の各出力端
を検波回路62,63の各入力端に各別に接続し、他方
、ローレベルの期間は帯域フィルタ58,59の各出力
端を検波回路63,62の各入力端に各別に接続せしめ
られる。スイッチングパルス発生器61よりのスイッチ
ングパルスは、Fp験出器57からの検出信号又は後述
するキックパルス発生器67からのキックパルス(ただ
し、Fp河生期間中に入来したキックパルスを除く。
)が入来した時に極性が反転せしめられる。このように
して、検波回路62からは再生すべき主トラックの外周
側の副トラックから再生されたトラッキング信号の包絡
線検波出力が取り出され、かつ、検波回路63からは内
周側の副トラックから再生されたトラッキング信号の包
絡線検波出力が取り出され、次段の差動増幅器64に印
加される。差動増幅器64からはトラックずれ方向に応
じた極性で、かつ、トラックずれ量に応じたレベルを有
するトラッキング誤差信号が取り出され、このトラッキ
ング誤差信号は駆動回路65で所望の駆動電力に変換さ
れた後トラッキングコイル66に印加され、これにより
再生針54をディスク51の半径方向上トラックずれを
補正する方向及び変位置で変位させる。かかる本出願人
の提案になるディスク再生装置”において、更に設けら
れた入力端子68及び69のうち入力端子68には、本
発明になるディスクを再生装置内に挿着した期間ディス
ク判別信号が入来する。
このディスク判別信号は、例えばディスク51を内包す
るディスク収納ケースの蓋の前・端部の所定の位置に切
欠を設け、ディスク収納ケースを再生装置内に挿入して
から引き抜くことによりディスク自体に直接手を触れる
ことなくターンテーブル上にディスクを載置せしめ得る
再生操作時に、再生装置内にディスクと共に保持される
)蓋の前端部に対向して設けた再生装置内奥部のマイク
ロスイッチのうち、上記切欠に対向するものをオフとし
、他を蓋の前端部で押すことによりオンとすることによ
り、得ることができる。またディスク51の第1記録プ
ログラム外周側に記録する、あるいはトラツクナンバー
コードを記録するなど、その他の方法により上記ディス
ク判別信号を得ることもできる。更にはディスク収納ケ
ース等に印刷された識別符号を使用者が判別して入力装
置から上記ディスク判別信号を得るよう構成してもよい
。一方、入力端子69には再生モード信号が入来する。
すなわち、キックパルス発生器67は入力端子68より
本発明になるディスクの判別信号が供給され、かつ、入
力端子69にスチルモーション再生モード信号が供給さ
れたときは、再生針54をディスクの1回転周期毎に1
トラックピッチ分外周側に強制移送せしめるキックパル
スを発生して駆動回路65を介してトラッキングコイル
66に印加する一方、スイッチングパルス発生器61に
印加する。一方、入力端68に本発明になるディスクの
判別信号が供給され、かつ、入力端子69にノーマル再
生モード信号が供給されたときは、キックパルス発生器
67は所定のタイミングでキックパルスを発生し出力す
る。次に上記のスチルモーション再生モード時とノーマ
ル再生モード時の各場合につき更に詳細に説明する。
ます、ディスク51が第3図に示す本発明の第1実施例
のものである場合、スチルモーション再生時は、第3の
トラッキング信号F,3の再生毎に外周側へ再生針54
を1トラックピッチ分キックする。これにより、再生針
54はディスク上常に同じトラックを繰り返し再生する
。本実施例ではディスクの1回転宛常に同一のコマ(あ
るいはフィールド)の映像信号が記録されているた9め
、上記のスチルモーション再生時には完全な静止画像を
得ることができる。なお、このスチルモーション再生時
、音声信号は通常、再生しないようにされる。次に第3
図に示すディスクをノーマル再生する.場合につき説明
するに、第3図に示すディスクには1秒間24コマの割
合て再生される映画フィルムからの映像信号が記録され
ており、これをフィールド周波数50Hzの映像信号と
して再生するためには、1コマの映像信号を2フィール
ド期間ずつ順・次再生する公知の2−2ブルダウン方式
により再生する必要がある。
このため、再生針54が第10図に実線で示すトラック
走査軌跡を描くようにキックパルス発生器67よりキッ
クパルスが発生される。すなわち、ノーマル再生時は第
10図に示す如く垂直帰線消去期間記録部分cを再生す
る都度、その記録部分c内にて再生針54を内周側へキ
ックすることにより、既記録映像信号はlフィールド期
間毎にA→A−+B−+B→C→C→・・・なる順序で
再生されるため、ノーマル再生画像が得られる。一方、
このノーマル再生時の分割音声信号部分の再生は、第1
0図に示すように1フィールド期)間毎に1→2→3→
4→5→6→・・・なる順序で再生されるため、再生分
割音声信号部分は本来の順序で時系列的に合成されて取
り出され、音声信号がノーマル再生される。
第11図Aは第3図に示したディスクを第10門図に実
線で示した走査軌跡で再生したときの分割音声信号部分
の再生順序を模式的に示す図で、第11図B1第13図
及び第14図と同様に実線が走査軌跡、破線が走査され
ないトラック部分、斜線1本はディスクの1回転宛形成
されたトラックaを夫々示し、また数字は記録されてい
る分割音声信号部分の本来の順序を示し、その記載位置
によりその分割音声信号部分のトラック上の記録位置を
示す。
第11図Aに示す如く、破線て示す走査されないトラッ
ク部分にも1−2→3−4・・・なる本来の配列順序で
分割音声信号部分が記録されているので、この部分には
実線で示す部分とは別の音声情報(例えば外国語その他
)を記録してもよい。また第10図に示す例では垂直帰
線消去期間記録部分c内で再生針54を内周側へキック
させているが、このキック位置を1トラック誤り、第1
0図及び第11図Aに破線て示す主トラック部分を再生
するようにした場合も、映像信号と同時に音声信号もノ
ーマル再生することができる。なお、第3図に示すディ
スクに記録されている映像信号が、VTRから再生した
(又はテレビジョンカメラて撮像した)奇数(又は偶数
)フィールドのフィールド周波数50Hzの映像信号で
ある場合は、上記と同様にしてディスクは750rpm
で回転せしめられ、またVTRから再生した(又はテレ
ビジョンカメラて撮像した)奇数(又は偶数)フィール
ドのフィールド周波数60Hzの映像信号又は1秒間3
0コマの割合で再生される映画フィルムからの映像信号
が記録されているディスクは900rpmで回転せしめ
られ、更に第10図及び第11図Aに実線で示す如きト
ラック走査軌跡を描くようにキックパルスを発生するこ
とにより、2一2ブルダウン方式に基づくノーマル再生
画像を得ることができる。勿論、これらのディスクも1
回転宛同一のトラックを繰り返し再生することにより、
完全な静止画像を得ることができる。なお、第3図に示
すディスクの分割音声信号部分が第11図Bに示す如き
順序て配列記録された場合は、同図Bに実線で示す如く
に走査することにより、ノーマル再生時音声信号を得る
ことがで,きる。次に、ディスク51が第5図に示す如
く本発明の第2実施例のものである場合のスチルモーシ
ョン再生並びにノーマル再生時の動作につき説明する。
まずスチルモーション再生時は、従来と同様に第3のト
ラッキング信号FP3の再生毎に外周側へ再生針54を
1トラックピッチ分キックすることにより、900r′
Pmで回転せしめられるディスク上常に同一のコマの映
画フィルム映像信号が繰り返し再生されるため、完全に
静止したフィ−ルドー周波数60Hzの静止画像を再生
することができる(第7図に示すディスクのスチルモー
ション再生時も同様にして再生する。)。次に第5図に
示すディスクをノーマル再生する場合につき説明するに
、第5図に示すディスクには前記したように1秒間24
コマの割合で再生される映画フィルムからの映像信号が
記録されており、これをフィールド周波数60Hzの映
像信号として時間軸のずれなくノーマル再生するために
は、上記映画フィルムの2コマ分の映像信号(再生期間
1ハ28)を5フィールド期間1ハ鍬で再生する必要が
あり、このため例えば、ある1コマ分の映像信号は2フ
ィールド期間再生し、次の1コマ分の映像信号は3フィ
ールド期間再生する動作を交互に繰り返す公知の2−3
(又は3−2)ブルダウン方式に基づく再生を行なう必
要がある。
第12図及ひ第13図中の実線は夫々第5図に示すディ
スクを上記2−3ブルダウン方式に基づいて再生を行な
つた場合の再生針のトラック走査軌跡を示す。第12図
に示す如く1フィールド期間毎にA→A−+B→B→B
→C→C→D→D→D一E→・・・というように1コマ
分の既記録映像信号が順次上記2−3ブルダウン方式に
基づいて再生されるため、時間軸のずれのないノーマル
再生画像が得られる。一方、音声信号に関しては第12
図及び第13図に実線で示す如く、1→2→3→4→5
→6→7→・・・の如く正規の順序で分割音声信号部分
が順次時系列的に再生されるため、ノーマル再生音声信
号を得ることができる。
なお、第13図中、左向きの矢印は同じトラックに戻る
ための外周側へのキックを示し、また上向きの矢印はキ
ックをしないことを示し、更に右向きの矢印は次のトラ
ツクヘトラツク変更をするための内周側へのキックを示
す。このようにして、ノーマル再生時もノーマル再生映
像信号及びノーマル再生音声信号を夫々第5図示のディ
スクから得ることができるが、第12図からもわかるよ
うに、キックの仕方が複数となる。
このため、キックパルス発生器67の構成が複雑となる
し、またマイクロコンピュータで構成した場合でもソフ
トウェアが複雑となる。これに対し、1秒間24コマの
映画フィルムからの映像信号をフィールド周波数60H
zの映像信号として時間軸のずれなくノーマル再生する
他の方法として、2−2−4−2−2−4−2−2ブル
ダウン方式に基づく再生を行なつた楊合は、上記のキッ
クの仕方が容易となる。すなわち、第14図は2−2−
4−2−2−4−2−2ブルダウン方式の再生を行なつ
た場合の再生針走査軌跡と既記録分割音声信号部分との
関係を模式的に示す図であり、同図よりも明らかなよう
にキック方向は内周方向だけであり、キックの仕方が簡
単となる。l第14図に示す例のキック位置が1トラッ
ク分内周又は外周側に異なつた場合でも音声信号はノー
マル再生することができる。ただし、2−2−4一2−
2−4−2−2ブルダウン方式に基づく再生を行なうた
めには、予め分割音声信号部分の配7列順序は第5図に
示したディスクとは同図中カツコ内に示したものに置換
する必要がある。また2−2−4−2−2−4−2−2
ブルダウン方式の場合は、20フィールド期間で映画フ
ィルム8コマ分の映像信号を再生するものてあるかフら
、上記の2−3ブルダウン方式に比ベノーマル再生画像
は若干ぎこちないものとなるが、それは実質上殆ど問題
とならない程度のものである。
次に第7図に示すディスクに記録されている1秒間24
コマの映画フィルムの映像信号を、フィールド周波数6
0Hzの映像信号としてノーマル再生する場合につき説
明するに、この場合は、垂直帰線消去期間記録部分cで
必ず内周方向にキックすることにより、既記録映像信号
はA→A−+B−+B→C−+C−+C−+C−+D−
+D→E→・・・の順序で再生される。これは2−2−
4−2ブルダウン方式に基づく再生であり、1秒間24
コマの映画フィルムの既記録映像信号がフィールド周波
数60Hzの映像信号としてノーマル再生されることは
明らかである。この場合は第10図に示したものと同一
のトラック走査軌跡を描くから、キックの仕方は前記2
一2−4−2−2−4−2−2ブルダウン方式に比し更
に簡単となる。
またこの場合の再生針走査軌跡と既記録分割音声信号部
分との関係は、第11図A又はBに示すものと同じとな
る。以上は本発明を本出願人の先の提案になるディスク
に適用した場合につき説明したが、本発明はこれに限定
されるものではなく、例えばディスクの1回転宛8フィ
ールドの映像信号が記録されたディスク等、4フィール
ド以上の映像信号をディスクの1回転宛記録するような
ディスクにも適用し得るものである。
第15図はディスクの1回転宛8フィールドの映像信号
が記録されるディスクに本発明を適用した場合の記録信
号の記録位置、順序等の概略を模式的に示す図である。
同図中、e〜1は夫々映像信号の垂直帰線消去期間記録
部分を示し、映像信号は1回転宛同一フィールド(又は
同一コマ)の映像信号が記録されている。また数字はフ
ィールド期間毎に分割された分割音.声信号部分の分割
順番を示し、数字の記載位置がその分割順番の分割音声
信号部分の記録されたフィールド期間部分を示す。更に
矢印は再生針54のキック位置及びキック方向を示す。
再生針54はディスク上を第15図中、反時計ζ方向へ
走査し、かつ、矢印で示す方向にキックされることによ
り、ノーマル再生ができる。
また同一トラックを繰り返し再生することにより、完全
に静止した静止画像が得られることは明らかである。な
お、第15図に示すディスクには本出願人が先に提案し
たディスクにおけるトラッキング信号FPl〜FP3に
記録されていた場合は第9図に示す再生装置により再生
でき、トラッキング信号FPl〜FP3が記録されてい
ない型式のディスクの場合にも同様にして再生できる。
また、本発明は再生針54を用いて既記録信号をピック
アップ再生するように説明したが、ピックアップ再生素
子としては、光ビームを使用し、そのディスクからの反
射光又は透過光の光強度変化を読み取るものであつても
よい。ところで、一般にディスクに記録される音声信号
は2チャンネル又はそれ以上のチャンネルを持)つてい
る。
一方、画像情報に関しては、本発明になるディスクの各
1回転毎のトラックには同一フィールド(又は同一コマ
)の映像信号が記録されているから、1時間の画像情報
は2−2ブルダウン又は2−2−4−2−ブルダウン方
式でノーマ門ル再生を行なうディスクの場合は30分で
終了し、2−3ブルダウン又は2−2−4−2−2−4
一2−2ブルダウン方式でノーマル再生を行なうディス
クの場合は37分3囲2て終了する。このような本発明
になるディスクを在来のデイ”スク再生装置でキックを
全くしない従来のノーマル再生動作をした場合は112
倍速又は518倍速のスローモーシヨン再生画像が正常
に得られるが、音声信号は正常には再生できない。
そこで、本発明になるディスクの他の実施例は、複数の
音声チャンネルのうち1つのチャンネルには各トラック
を何らキックすることなく再生したときに、正常にノー
マル再生される音声信号を記録し、別の音声チャンネル
には前記した如き分割音声信号部分を所定の順序て配列
記録するものである。
これにより、このディスクを在来のディスク再生装置で
キックを全く行なわない再生(従来のノーマル再生)を
したときでも、スローモーシヨン画像とノーマル再生音
声を得ることができ、本発明ディスクを再生すべき装置
では、利用者の選択によりノーマル再生、キックを行な
わない再生の両方に夫々音声が正常にノーマル再生でき
るので、その利用価値は極めて大である。
この場合、音声プログラムの内容は各チャンネルともに
同じものでもよいが、前記したように再生総時間が異な
るので、スローモーシヨン再生のときに再生する音声チ
ャンネルには詳細な解説を記録し、ノーマル速度再生の
ときに再生する音声チャンネルには実況中継的な音声信
号を記録するなどの工夫を施すことができる。
更に拡張すれば、このような方式のプログラムをディス
クの一面の途中に挿入することができる。この場合、本
発明を採用していない再生装置では、このプログラム部
分はスローで再生され音声はその前後の普通のプログラ
ムと同様に再生される(但し、音声チャンネルは主チャ
ンネルにしておく必要がある)。本発明デイろクを再生
する再生装置では利用者の選択により、このプログラム
部分をノーマル再生でもスローモーシヨン再生でもでき
る特長がある。上述の如く、本発明になる情報信号記録
円盤は、複数フィールド期間(4又はそれ以上のフィー
ルド期間)に等しい1回転宛同一フィールド又は同一の
コマの映像信号が繰り返して記録され、かつ、再生する
映像信号のフィールド期間毎に音声信号を分割して得た
分割音声信号部分の夫々が、2回転宛1回以上トラック
変更を強制的に行なうノーマル再生時のピックアップ再
生素子の走査軌跡に従つて上記映像信号の記録トラック
に順次配列記録されてなるため、同一トラックを繰り返
して再生されるときは完全に静止画像を得ることができ
、また2回転宛1回以上トラック変更を強制的に行なう
ノーマル再生時にはブルダウン方式に基づき時間軸のず
れのないノーマル再生画像を得ることができると共にノ
ーマル再生音声信号も同時に得ることができ、よつて例
えばスポーツのレツスン物や科学番組など、画像の瞬間
的な動きを静止画再生したり、しかもリアルタイムでも
画像を見たいようなプログラムが記録される円盤に適用
して特に好適であり、またノーマル再生時のピックアッ
プ再生素子の走査軌跡上にないトラック部分に別の音声
信号を記録した場合は、より音声情報を多く記録てきる
等の数々の特長を有するものてある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本出願人が先に提案した情報信号記録円盤にお
けるトラッキング信号の記録配置関係を模式的に示す図
、第2図は本発明になる情報信号記録円盤の記録系の要
部の一実施例を示すブロック系統図、第3図、第5図及
び第7図は夫々本発明になる情報信号記録円盤の第1、
第2及び第3実施例の映像信号と音声信号の記録位置及
び順序を模式的に示す図、第4図は第3図の記録される
映像信号と記録された映像信号との時間関係を示す図、
第6図及び第8図は夫々第5図及ひ第7図の記録される
映像信号と記録された映像信号との時間関係を示す図、
第9図は本発明になる情報信号記録円盤を再生する再生
装置の一例を示すブロック系統図、第10図は第3図又
は第7図に示す情報信号記録円盤をノーマル再生したと
きのトラック走査軌跡の一例を示す図、第11図A,B
は夫々第3図に示す情報信号記録円盤及ひその変形例又
は第7図に示す情報信号記録円盤をノーマル再生したと
きのトラック走査軌跡と分割音声信号部分との関係を模
式的に示す図、第12図は第5図に示す情報信号記録円
盤をノーマル再生したときのトラック走査軌跡の一例を
示す図、第13図及び第14図は夫々第5図に示す情報
信号記録円盤をノーマル再生したときのトラック走査軌
跡と分割音声信号部分との関係の各例を模式的に示す・
図、第15図は本発明になる情報信号記録円盤の他の実
施例の記録信号の記録位置、順序等の概略を模式的に示
す図である。 41・・・・・音声信号源、42・・・・・映像信号源
、43,45・・・・・周波数変調器、46・・・・・
・記録すべき)混合信号出力端子、51・・・・・・情
報信号記録円盤(ディスク)、54・・・・・・再生針
、60・・・・スイッチング回路、64・・・・・差動
増幅器、66・・・・・・トラッキングコイル、67・
・・・・・キックパルス発生器、68・・・・・・ディ
スク判別信号入力端子、69・・・・・・再生5モード
信号入力端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数フィールド期間に等しい1回転宛、同一フィー
    ルド又は同一コマの映像信号が繰り返して記録され、か
    つ、再生する映像信号のフィールド期間毎に音声信号を
    分割して得た分割音声信号部分の夫々が、2回転宛1回
    以上トラック変更を強制的に行なうノーマル再生時のピ
    ックアップ再生素子の走査軌跡に従つて該映像信号の記
    録トラックに順次配列記録されたことを特徴とする情報
    信号記録円盤。 2 該映像信号は1フィールドおき毎に順次に記録され
    、かつ、1回転宛記録されるトラックには同一フィール
    ドの映像信号が繰り返し該複数フィールド期間記録され
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の情報信
    号記録円盤。 3 該映像信号は映画フィルムからの映像信号が順次に
    記録され、かつ1回転宛記録されるトラックには同一コ
    マの映像信号が繰り返して記録されたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の情報信号記録円盤。 4 ノーマル再生時に該ピックアップ再生素子が情報信
    号記録円盤の1回転周期毎に一定方向に強制的にトラッ
    ク変更せしめられて再生されるトラックのうち、該ノー
    マル再生時のピックアップ再生素子の走査軌跡上のトラ
    ックには第1の音声信号を該映像信号のフィールド期間
    毎に分割した得た分割音声信号部分が順次配列され、か
    つ、上記走査軌跡にないトラックには第2の音声信号を
    該映像信号のフィールド期間毎に分割して得た分割音声
    信号部分が順次配列されて記録されたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の情報信号記録円盤。 5 該情報信号記録円盤は、4又はそれ以上のフィール
    ド期間で1回転するように回転せしめられることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項乃至第4項のうちいずれか
    一項記載の情報信号記録円盤。 6 該音声信号は複数チャンネル記録され、そのうちの
    一のチャンネルには音声信号が分割されることなくその
    まま順次に記録され、他のチャンネルには該分割音声信
    号部分をノーマル再生時のピックアップ再生素子の走査
    軌跡に従つて順次配列記録されたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項乃至第5項のうちいずれか一項記載の
    情報信号記録円盤。
JP56048925A 1981-04-01 1981-04-01 情報信号記録円盤 Expired JPS6051313B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56048925A JPS6051313B2 (ja) 1981-04-01 1981-04-01 情報信号記録円盤
US06/363,795 US4490752A (en) 1981-04-01 1982-03-31 Rotary recording medium having a selectively reproducible continuous stream of audio signals recorded thereon and reproducing apparatus therefor
GB8209605A GB2099202B (en) 1981-04-01 1982-04-01 Rotary recording medium and reproducing apparatus therefor
DE3212134A DE3212134C2 (de) 1981-04-01 1982-04-01 Drehbarer Aufzeichnungsträger und Gerät zur Wiedergabe des Aufzeichnungsträgers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56048925A JPS6051313B2 (ja) 1981-04-01 1981-04-01 情報信号記録円盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57164671A JPS57164671A (en) 1982-10-09
JPS6051313B2 true JPS6051313B2 (ja) 1985-11-13

Family

ID=12816827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56048925A Expired JPS6051313B2 (ja) 1981-04-01 1981-04-01 情報信号記録円盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051313B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184182A (ja) * 1984-10-02 1986-04-28 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号系に同期した繰返し音声信号の発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57164671A (en) 1982-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960010505B1 (ko) 입체 비디오 디스크 레코드 및 이의 기록 장치 및 재생 장치
US4510531A (en) Rotary recording medium and reproducing apparatus thereof
EP0105213A2 (en) Electronic still picture photography system
US4490752A (en) Rotary recording medium having a selectively reproducible continuous stream of audio signals recorded thereon and reproducing apparatus therefor
KR890001872B1 (ko) 회전 기록 매체 및 기록 재생장치
US4513327A (en) Digital signal recording system and reproducing apparatus
US4707733A (en) Information signal recording disc comprising a connected region formed between parallel program recorded and single program recorded regions, and reproducing apparatus therefor
US4638376A (en) Rotary recording medium which is playable in still picture, slow-motion and normal reproduction modes
EP0095715B1 (en) Extended play videodisc
JPS604631B2 (ja) 回転記録媒体に対するテレビジヨン信号の記録方式
JPS6051313B2 (ja) 情報信号記録円盤
EP0152141B1 (en) System for playing back a programme recorded on a disc-shaped record carrier
JPS58181383A (ja) デイジタル信号再生装置
EP0021783B1 (en) Recorder, player, method of recording and video record
JPS6051314B2 (ja) 情報信号記録円盤再生装置
JPH0468776A (ja) 情報記録及び静止画再生装置
JPH0218639B2 (ja)
JPS604632B2 (ja) 回転記録媒体からのテレビジヨン信号の再生方式
JPS643430B2 (ja)
JPS58181385A (ja) デイジタルビデオ信号記録方式
JPS63245078A (ja) 静止画記録方式
JPS603259B2 (ja) 回転記録媒体
JPS63245077A (ja) 静止画記録方式
JPS63136782A (ja) 情報記録円盤及びその再生装置
JPS6342477B2 (ja)