JPH03161436A - パップ剤 - Google Patents

パップ剤

Info

Publication number
JPH03161436A
JPH03161436A JP30130489A JP30130489A JPH03161436A JP H03161436 A JPH03161436 A JP H03161436A JP 30130489 A JP30130489 A JP 30130489A JP 30130489 A JP30130489 A JP 30130489A JP H03161436 A JPH03161436 A JP H03161436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
stretchable
polyacrylic acid
nonwoven fabric
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30130489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2938905B2 (ja
Inventor
Norio Iida
教雄 飯田
Anri Tominaga
富永 安里
Hiroyuki Hayashi
博幸 林
Norio Yanagibashi
柳橋 憲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17895231&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03161436(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP1301304A priority Critical patent/JP2938905B2/ja
Publication of JPH03161436A publication Critical patent/JPH03161436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2938905B2 publication Critical patent/JP2938905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産一上のIJ   野 本発明は、伸縮性不織布を支持体として用いたパップ剤
に関する。
夜(1u1匪 ポリアクリル酸,ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキ
シメチルセルロース等の水溶性高分子化合物を含むパッ
プ組成物は、既に知られている(特開昭59−1187
19号公報、同55−122714号公報)。
一方において、伸縮性を有する不織布やメリヤス布を使
ったパップ剤が開発されている(特開昭63−1226
21号公報,特開平1−121214号公報、同1−1
97434号公報、同1−228911号公報).この
ような伸縮性パップは、貼付した後に人体の皮膚の動き
に追随できるので、関節部等の動きの大きな部分への適
用に好適である。
しかしながら,伸縮性の支持体、特にポリエステル繊維
を主体とした不織布支持体上に上記の水溶性高分子系組
或物を塗布してパップ剤とすると、長期間の保存により
膏体が液分離し、支持体上に浸み出してくる、いわゆる
゛裏じみ″の問題があった。
特開昭59−110616号公報には、ポリアクリル酸
および/またはポリアクリル酸塩とこれ以外の水溶性高
分子を多価金属塩で架橋させた湿布剤が記載され、その
処方例において、ポリアクリル酸,ポリアクリル酸塩、
カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン,
アンモニウム明バンを含む湿布剤が示されている。しか
しこの公報には、伸縮性ポリエステル不織布の使用や,
裏じみとの関係については何ら示唆されていない。
が 決しようとする課 本発明は伸縮自在なポリエステル不織布支持体を用いる
パップ剤において、長期間保存による裏しみの発生を防
止することを目的とする。
見映立盪底 本発明のパップ剤は,ポリエステル繊維を主体とし伸縮
性を有する不織布支持体上に,下記(a)〜(d)成分
を含有する膏体を塗布したことを特徴とする6 (a)ポリアクリル酸およびポリアクリル酸塩。
(b)カルボキシメチルセノレロースナトリウムおよび
/またはアルギン酸アルカリ金属塩。
(c)ポリアクリル酸またはポリアクリル酸塩と水素結
合しうる水溶性高分子化合物。
(d)多価金属塩。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
(a)成分としては、ポリアクリル酸とポリアクリル酸
塩とが併用して配合される。この配合比率は重量比で、
ポリアクリル酸:ボリアクリル酸塩=9:■〜1:9、
好ましくは8:2〜4:6である。ポリアクリル酸の重
量が上記範囲より少ないと肌への十分な粘着力が得られ
ず、一方、ポリアクリル酸塩の配合量が少ないと十分な
増粘が実現できず、″裏しみ″′が起こりやすい。また
、ポリアクリル酸とポリアクリル酸塩とは合計で1〜2
0重量%、好ましくは3〜10重量%となるように膏体
中に配合することが望ましい。合計配合量が、1重量%
未満であると″裏じみ″′の原囚となり、一方、20重
量%より多いと製造時の作業性が低下する。
ポリアクリル酸としては、分子量10万〜600万のも
のが適当である。10万未満であると粘度が不足し′゛
裏じみ″を起こしやすく,また、十分な粘着力を得るこ
とができない。一方、600万を超えると粘度が高すぎ
、展延、練合等の作業性が低下する。
ポリアクリル酸塩としては、ナトリウム塩,カリウム塩
、アンモニウム塩等があり,特にナトリウム塩は入手し
やすい原料である。また、ポリアクリル酸塩の中和度は
50%以上が好ましく,それ未満の中和度では十分な粘
度が得られず,“裏じみ”が起こりやすい。
ポリアクリル酸塩の分子量は10万〜600万が適当で
ある。10万未満であると粘度が不足して″裏じみ″を
起こしやすく、また、十分な粘着力を得ることができな
い。一方、600万を超えると粘度が高すぎて展延、練
合等の作業性が低下する。
(b)成分としては、カルボキシメチルセルロースナト
リウム、アルギン酸金属塩の一方、あるいは両者を併用
して配合する。
カルボキシメチルセノレロースナトリウムとしては、1
%水溶液で粘度10〜3000cpS、エーテル化度0
.5以上のものが好適である。10cps未満では保型
性が不足し″裏しみ″を起こしやすく、一方、3000
cpsを超えると粘度が高くなりすぎ、練合、塗布の作
業性が低下する場合がある。カルボキシメチルセルロー
スナトリウムは,(a)成分のポリアクリル酸塩1重量
部に対して0.5〜5重量部、特に1〜4重量部配合す
ることが望ましい。この配合量が少な過ぎると膏体の゛
′裏じみ′″が生じ、一方、多すぎると膏体が硬くなり
粘着力が低下する。
アルギン酸アルカリ金属塩としては、ナトリウム塩が代
表的であり、市販品のダックアルギン〜SP−L, M
, H (鴨川化成工業社製)が好適に使用できる。配
合量は、ポリアクリル酸塩工重量部に対して0.2〜1
.5重量%、特に0.2〜1.0重量部とすることが好
ましい。配合量が少な過ぎると″裏じみ″が生じ、多す
ぎると粘着力が低下する。
(c)戊分のポリアクリル酸(または塩)と水素結合を
形成しうる水溶性高分子としては以下のものが例示され
る。これら高分子の分子量が小さすぎると、粘着力が低
下する。
(1)ポリビニルアルコール:4%水溶液で粘度3.0
 〜50.Ocps、好ましくは3.0 〜20.Oc
ps ,ケン化度75〜lOO(mo1%)、好ましく
は75−90(mol%)。
(2)ポリビニルピロリドン:平均分子量1万〜50万
,好ましくは1万〜20万。
(3)ポリエチレンオキサイド:平均分子量10万〜5
00万,好ましくは10万〜200万。
(C)戊分の水溶性高分子は、ポリアクリル酸塩上重量
部に対して,0.2〜10.0重量部、特に1.0〜5
.0重量部配合することが好ましい。この配合量が少な
過ぎると″裏じみ″を生じ、一方多すぎると粘着力が低
下する。
(d)成分の多価金属塩としては、アルミニウム塩、マ
グネシウム塩2カルシウム塩、バリウム塩などが用いら
れ、例えば,ケイ酸アルミン酸マグネシウム、水酸化ア
ルミニウム,水酸化アルミナマグネシウム、メタケイ酸
アルミン酸マグネシウム,合成ヒドロタルサイト、ジヒ
ドロキシアルミニウムアミノアセテートなどが好適に用
いられる。
(d)戊分の多価金属塩は、膏体中0.01〜10重量
%、特に0.02〜2重量%配合することが好ましい。
配合量が少な過ぎると″裏じみ″を生じ、多すぎると粘
着力の低下や″裏じみ″を生じる。
本発明の膏体中には,さらに,薬効成分、鉱物質粉末な
どを配合することができる。
薬効戊分としては特に限定されないが,例えば、サリチ
ル酸メチル、サリチル酸グリコール、インドメタシン、
ケトプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフエン
、ジクロフェナックナトリウム,メフェナム酸とその誘
導体,フルフェナム酸とその誘導体、ブフェキサマック
、イブフェナック、アルクロフェナック、プレドニゾロ
ン、酢酸ヒドロコルチゾン、デキタメゾン,Q−メント
ール、dQ−カンフル、クロタミトン、塩酸ジフエンヒ
ドラミン、マレイン酸クロルフェニラミン,酢酸トコフ
エロール、ノニル酸ワニリルアミド、ナプロキセン、ピ
ロキシカム,カプサイシン、オオバクなどの生薬末、ト
ウガラシエキスなどの生薬軟エキス、オオバク乾燥エキ
スなどの生薬乾燥エキス、センブリ流エキスなどの生薬
流エキス、アルニカチンキなどの生薬チンキ、ハッカ油
,ケイ皮油などの精油などがある。
鉱物性粉末としては、例えば、カオリン、ベントナイト
、モンモリロナイト、酸化亜鉛、酸化チタン、無水ケイ
酸などが挙げられる。
この他,グリセリン,ソルビトール、プロピレングリコ
ール,ポリエチレングリコール300〜400等の保湿
剤、ボリソルベート80,ポリオキシエチレン硬化ヒマ
シ油、グリセリン脂肪酸エステル等の界面活性剤を配合
することができる。
さらに本発明の膏体は、ゲル強度をI5〜60とするこ
とが好適であり、好ましくは20〜40である。
一般に膏体は,支持体に塗工後に熟或することによりゲ
ル強度が増すが、本発明によるゲル強度は熟戊後の値で
ある。具体的には7日間室温で熟成後,室温(25℃)
で以下のようにして測定した。
ゲル強度の測定法 膏体約200gを内径50mm、深さ100mmの瓶に
空間の生じないように詰め、直径10mmのアクリル製
捧を荷重30g、伸入速度20mm /分で伸入させ、
アクリル捧が伸入した距離X(mm)を測定し、下記の
式より算出する。
ゲル強度=   ’   XIOO X 本発明で支持体として用いられるポリエステル繊維を主
体とする伸縮性不織布は、ポリエステル含量が70%以
上のものが好適であり、好ましくは90%以上である。
このポリエステル系不織布としては、例えば0.5〜3
.0デニールのポリエステルウェブを必要により他の繊
維ウェブとともにニードルパンチ怯により、1m当たり
70〜130g程度の均一な伸縮性シートに製したもの
が好ましい。他の繊維としては,ポリエチレン繊維,ポ
リプロピレン繊維,ボリアミド繊維、ポリ塩化ビニル繊
維、ポリビニルアルコール繊維、レーヨン、キュボラ、
麻、絹などが挙げられる。
このようなポリエステル系不織布の具体例としては,日
本バイリーン曲のED−359(T−33) ,ED−
5715(T−6)、ED−359(T−13−2) 
;呉羽繊維曲の830,832,RK8G−11 ;倉
敷繊維加工■のPAL−100,PAL−1.00−1
5などがある。
本発明の貼付剤は,上記のポリエステル系伸縮性不織布
に、各戒分と水を十分棟合した膏体を.通常の方法で塗
工することにより製造することができる。膏体のゲル強
度は練合終了後徐々に上昇し,ゲル強度が5を超えると
塗工しにくくなる。一方、ゲル強度が1以下では支持体
の繊維間に膏体が充満し.支持体の特性が阻害されて伸
縮性が低下するため、ゲル強度が1〜5,好ましくは工
〜3の時に塗工を行なうことが望ましい。
完」B榎凱禾一 本発明によれば,特定の伸縮性不織布に、特定の膏体を
組み合わせることにより、長期間保存後にも安定で″裏
じみ″の生じない伸縮性のパップ剤が得られる。
実施例1〜3 後記の第l表に示した組成の実施例1〜3、比較例1〜
3の膏体を製造し,ポリエステル100%から成る10
0g/mの伸縮性不織布に塗工し、パップ剤を製造した
この際、別途膏体を瓶に取り、塗工時および室温で7日
間熟成後のゲル強度を測定した。
また,パップ剤を40’Cで6ケ月間保存後の安定性(
″裏じみ″の発生度合)を官能評価により以下の基準で
評価した。
5点:全<″裏じみ″無し 4点:わずかな″裏じみ″有り 3点:“裏じみ″を認めた 2点:やや激しい″裏じみ〃を認めた 1点: かなり激しい″裏じみ″を認めた 以上の結果をまとめて, 第工表に示した。
(以下余白) 実施例4〜l1 下記の第2表に示した組或の膏体を実施例1と同じ支持
体に塗工して、本発明の貼付剤を得た。
これら貼付剤は、いずれも実施例lと同様に優れた裏じ
み防止効果を示した。
(以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリエステル繊維を主体とし、伸縮性を有する不織
    布支持体上に、下記(a)〜(d)成分を含む膏体層を
    形成したことを特徴とするパップ剤。 (a)ポリアクリル酸およびポリアクリル酸塩 (b)カルボキシメチルセルロースナトリウムおよび/
    またはアルギン酸アルカリ金 属塩 (c)ポリアクリル酸またはポリアクリル酸塩と水素結
    合しうる水溶性高分子化合物 (d)多価金属塩
JP1301304A 1989-11-20 1989-11-20 パップ剤 Expired - Fee Related JP2938905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1301304A JP2938905B2 (ja) 1989-11-20 1989-11-20 パップ剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1301304A JP2938905B2 (ja) 1989-11-20 1989-11-20 パップ剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03161436A true JPH03161436A (ja) 1991-07-11
JP2938905B2 JP2938905B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=17895231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1301304A Expired - Fee Related JP2938905B2 (ja) 1989-11-20 1989-11-20 パップ剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2938905B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6224899B1 (en) 1997-03-18 2001-05-01 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. Adhesive cooling composition and process for its preparation
JP2003093434A (ja) * 2001-09-27 2003-04-02 Teikoku Seiyaku Co Ltd 伸縮性外用貼付剤
JP2006206510A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Lintec Corp ハイドロゲル基剤、パップ剤基剤、パップ剤及び水性ゲルシート
JP2016519058A (ja) * 2013-03-13 2016-06-30 エーブリー デニソン コーポレイション 接着特性の向上

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110617A (ja) * 1982-12-17 1984-06-26 Lion Corp 非ゼラチン系湿布剤
JPS63141924A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 Watanabe Yakuhin Kogyo Kk パツプ剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110617A (ja) * 1982-12-17 1984-06-26 Lion Corp 非ゼラチン系湿布剤
JPS63141924A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 Watanabe Yakuhin Kogyo Kk パツプ剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6224899B1 (en) 1997-03-18 2001-05-01 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. Adhesive cooling composition and process for its preparation
US6228376B1 (en) 1997-03-18 2001-05-08 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. Adhesive cooling composition and process for its preparation
US6524612B2 (en) 1997-03-18 2003-02-25 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. Adhesive cooling composition and process for its preparation
JP2003093434A (ja) * 2001-09-27 2003-04-02 Teikoku Seiyaku Co Ltd 伸縮性外用貼付剤
JP2006206510A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Lintec Corp ハイドロゲル基剤、パップ剤基剤、パップ剤及び水性ゲルシート
JP4746883B2 (ja) * 2005-01-28 2011-08-10 リンテック株式会社 ハイドロゲル基剤、パップ剤基剤、パップ剤及び水性ゲルシート
JP2016519058A (ja) * 2013-03-13 2016-06-30 エーブリー デニソン コーポレイション 接着特性の向上
US11717593B2 (en) 2013-03-13 2023-08-08 Avery Dennison Corporation Improving adhesive properties

Also Published As

Publication number Publication date
JP2938905B2 (ja) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004174202A (ja) 貼付剤
CA2528649C (en) Analgesic and anti-inflammatory patch
JP5089933B2 (ja) 含水系粘着剤組成物及びそれを用いた貼付剤
JP6434123B2 (ja) パップ剤
JPH09208460A (ja) 貼付剤
JPH03161436A (ja) パップ剤
JPH0247513B2 (ja)
JPS6034923B2 (ja) スポンジ状医薬用バンド
JP2004033279A (ja) 貼付剤
JP3178360B2 (ja) パップ剤
JP7301190B2 (ja) 身体貼付用シート
JP2003113077A (ja) 貼付剤
JP2879228B2 (ja) 伸縮性貼付剤
JP2009161618A (ja) 貼付材組成物用添加剤、それを含む貼付材組成物及びその製造方法
JPH04210627A (ja) 外用部材
WO2022064607A1 (ja) 医薬品用含水系貼付剤
JP2022131753A (ja) 非水系貼付剤
JPH03161433A (ja) 貼付剤
TW202202147A (zh) 貼附劑
JP2022142438A (ja) 水分センサー機能付含水系貼付剤
JPS6346163A (ja) 外用部材
JP2003116908A (ja) 貼付剤
WO2022064608A1 (ja) 非医薬品用含水系貼付剤
JP2020164471A (ja) 貼付材
TW202313114A (zh) 凝膠組合物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees